エンジニアの転職市場において、「新しい技術を使って開発をしたいから」「●●業界に興味があるから」という動機で未経験の領域に転職を志すエンジニアの方がしばしばいます。
一口にIT業界と言っても、IT関連の企業にはさまざまな会社があります。また、ITエンジニアの仕事も多くの職種があります。その中でどのような会社でどんな役割のエンジニアとして働きたいのか、目指すジャンルをはっきりさせておくことが大切です。
的確な志望動機を語るには方向性が明確になっていないといけません。そのためにIT業界にどのような会社があり、ITエンジニアの仕事にどういった職種があるか知っておくことが重要です。
それぞれの説明とともに、未経験人材でも歓迎する企業側の事情も併せて解説します。
IT関連の会社の種類
本章では、IT関連の会社の種類と職種に関して、一部ご紹介します。
SIer
SIerとは、「System Integrator(システムインテグレーター)」の略称で、
システム開発や運用などを一括して請け負う事業者のことです。
SIerという言葉は「SI」と「er」を組み合わせた和製英語(造語)であり、「er」は「〜する者」という意味です。
「SI」は「System Integration(システムインテグレーション)」の頭文字を取った略称です。
SI(システムインテグレーション)とは、顧客企業の業務分析・コンサルティングからシステム導入計画、プログラム開発、ハードウェアやソフトウェアの導入、システム導入後の運用保守まで総合的に実施する事業のことです。
SES
SES(システムエンジニアリングサービス)とは、システム開発やソフトウェア開発・運用・保守における契約形態の一つです。一言でいうと「技術者の労働力を顧客に提供し、それに対する報酬を受け取る契約」です。
例えば、ユーザー企業がシステム開発などのためにITエンジニアが欲しい時に、SES企業に頼んで、ITエンジニアを派遣してもらい、そのITエンジニアにシステム開発の実務をしてもらうというのがSES契約になります。
人材派遣との違いは、人材派遣の場合は指揮命令権がクライアントにあるのに対して、SES契約の場合は指揮命令権はベンダーであるSES企業にあります。
社内SE
社内SEは、自社の情報システムの保守運用に携わり、サポートエンジニアとして社内のユーザーから、システムの使い方についての問い合わせ対応などを行う職種です。
社内のシステムの開発業務に携わることもあり、業務内容としてはシステムエンジニアに近いですが、扱うのは基本的に社内システムのみです。
社内SEは自社の経営戦略や業務プロセスを理解した上で、経営課題や業務課題の解決のために最適なシステムの導入を検討し、提案します。
システムの開発段階では、自社で開発を行うこともありますが、SIerやソフトウェア開発会社に外注する場合もあります。導入後は保守運用や機能追加を行いながらユーザーのサポートを行います。
自社開発エンジニア
自社サービスを持っている会社の場合、エンジニアの仕事は自社のサービスやアプリの開発が主になります。
自社開発のメリットは上流工程から開発に携われることです。自分たちでサービスの企画から行うので、企画・基本設計から関わるチャンスが多いです。
良いサービスやアプリケーションを開発しビジネスとして成立させるのは大変ですが、「自分たちの商品」を作り上げるのはやりがいがあります。
自社でサービスを開発している会社は、スタートアップやベンチャー企業が多く、常に新しいことに挑戦していける刺激的な環境です。
ITエンジニアの主な職種
ITエンジニアにはさまざまな職種があります。それぞれの職種の内容を見ていきましょう。
プログラマー
プログラマーとは、プログラミング言語を用いて様々なシステムやアプリケーションを作る人のことです。
例えば、LINEなどのスマホアプリはすべてプログラミングにより作られていて、プログラマーの仕事の成果物です。
また、パソコンのアプリケーションやWi-Fiなどの通信技術にもプログラミングが活用されています。プログラマーの仕事は非常に広範囲にわたっています。
システム開発プロジェクトでのプログラマーの仕事はシステムエンジニアが作成した設計書を元にプログラムを開発することです。また、テストを行ってバグを発見し不具合を修正していくこともプログラマーの仕事です。
システムエンジニア
システムエンジニアとは、システム開発工程の「要件定義」や「基本設計」、「詳細設計」などの上流工程を担当するエンジニアのことです。
顧客企業の担当者にヒアリングしてシステムの要件を要件定義書にまとめたり、システムの設計書を作成したりします。
システム開発プロジェクトの中では、予算管理や進捗管理などの管理業務も行います。ただし、会社やプロジェクトによってはシステムエンジニアの仕事内容は異なることがあります。
テスト工程や運用保守を担うエンジニアもシステムエンジニアと呼ばれることがあり、IT関連の技術者全般という意味で使われることもあります。
インフラエンジニア
インフラエンジニアとは、ITエンジニアの中でも主にITインフラの構築を行うエンジニアのことです。
そもそも「インフラ」とは、インフラストラクチャー(Infrastructure)の略で、社会や日々の生活を下で支える基盤のことです。
具体的には、電気やガス、水道、通信回線など、それがないと社会が成り立たないという存在です。「縁の下の力持ち」のようなイメージですね。
情報システムも広い意味では社会のインフラといえますが、IT分野の中でインフラというと、サーバーやネットワークデータベースなどを指します。
これらIT基盤の設計や構築、運用を担当するのがインフラエンジニアです。
インフラエンジニアと呼ばれる職種の範囲は幅広く、担当領域によって「サーバーエンジニア」、「ネットワークエンジニア」、「データベースエンジニア」などに分かれます。
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアはWeb開発でユーザーが直接触る部分を作るエンジニアのことです。
ユーザーに直接目に見える部分を担当するため、ユーザーの使いやすさを考慮してUIやUXの実装を行います。UI(User Interface)とは、ユーザーとシステムの接点のことで、UXとは、User Experienceの略で、ユーザーのサービスを使うことで得られる体験ということです。
フロントエンドエンジニアが使用する技術には、HTMLやCSS、JavaScriptなどがあります。HTMLはWebページを構成するための言語で、CSSはWebページの見た目を整えるための仕組み、JavaScriptはWebページに動きをつけるための言語です。
サーバサイドエンジニア
フロントエンドエンジニアに対し、ユーザーの目に触れない業務ロジックやデータベース周りの処理を扱うのがサーバーサイドエンジニアです。サーバーサイドという名の通り、サーバー側で行う処理の設計や実装を担当するエンジニアのことです。
例えば、通販サイトの注文機能を考えましょう。商品検索画面や注文画面はユーザーの目に触れますが、実際にデータベースを検索している機能や注文情報をデータベースに登録しているサーバー側の機能は利用者には見えません。
例えば、通販サイトの注文機能を考えましょう。商品検索画面や注文画面はユーザーの目に触れますが、実際にデータベースを検索している機能や注文情報をデータベースに登録しているサーバー側の機能は利用者には見えません。
このような内部的な裏方の処理を担当するのがサーバーサイドエンジニアです。裏方という意味でバックエンドエンジニアといわれることもあります。
サーバーサイドエンジニアが使用する技術には、JavaやPHP、Rubyなどがあります。
プロジェクトリーダー
プロジェクトリーダーとは、システム開発プロジェクトにおいて開発現場のチームを統括するリーダーのことです。
プロジェクトリーダーはプロジェクトマネージャーの下、チームの責任者としてプロジェクトの推進を行います。具体的にはクライアントの要件の確認、開発計画の作成、進捗管理、品質管理、メンバーの育成や指導など、仕事内容は多岐にわたります。
ITに関する知識を始めマネジメントスキルやコミュニケーションスキルなど幅広いスキルと経験が求められます。
エンジニア転職を目指すときの勉強方法
エンジニアにはプログラミングスキルを始めいろいろなスキルが必要です。知識やスキルを身に付ける方法について下記で説明します。
プログラミングスクール
プログラミング未経験者にとって、プログラミングスクールを利用することはプログラミングを習得するための確実な手段だと言えるでしょう。
プログラミングスクールでは、受講者の目的に合わせてカリキュラムを組み学習計画を立ててくれるので、効果的に学習することができます。
そのため、比較的短時間でプログラミングを習得できるケースも多いです。
また、一人では解消できないバグなどのトラブルに遭遇しても、プロに教えてもらえば一発で解決することもよくあります。このようにいつでも相談できる環境があるというのは心強いものです。
プログラミングスクールの授業形態としては、オンラインスクールと対面授業形式のプログラミングスクールがあります。オンラインスクールの強みは、全国どこからでも高いレベルのプログラミングレッスンを受けられることです。対面授業形式のメリットはその場で分からないことがすぐに質問できることです。
Webサイトでの独学
独学で勉強することのメリットは、いつでも始めることができ、自分のペースで進めることができることです。
インターネット上には、プログラミングを学べるサイトが数多くあります。無料の学習サイトから特定の言語に特化したサイトなど、自分のレベルや目的に合わせて選択できます。
その中でも多くの人に利用されているのが「Progate」というプログラミング学習サイトです。
数分間のスライドで構成されているサイトで、初心者でも手軽に始められる内容になっています。
その他にもコンテンツが充実している「ドットインストール」やゲーム感覚で楽しめる「Swift Playgrounds」なども有名です。自分に合った学習スタイルのものを選びましょう。
市販書籍での独学
勉強というとまずイメージするのが本を読むということではないでしょうか?
本でプログラミングを学ぶメリットは、まずコストパフォーマンスが高いということが挙げられます。1冊当たり数千円で購入できるので、プログラミングスクールの講座や有料の学習サイトと比べても割安です。また、通勤時間や休み時間を利用して、繰り返し復習することもできるので時間を有効活用できます。
次に内容の信頼度が高いというメリットがあります。その言語のプロが執筆しており、出版社で校正・校閲というプロセスで内容に誤りがないか厳しくチェックされています。そのため誤りがある可能性は少なく信頼性があります。
また、プログラミングだけではなく、システム開発の手法などITに関する幅広い内容を書籍から学ぶことができます。
ただし、本を読んで独学する場合は、分からないことがあっても誰かに質問することができません。他の方法も併用して理解を進めていくのがベストと言えるでしょう。
未経験からでもエンジニア転職は可能?
未経験でもエンジニアとして転職は可能なのでしょうか?実際に未経験エンジニアを募集している求人にはどのようなものがあるか確認していきましょう。
未経験エンジニアを求人している会社の種類
SIerでは多くの会社が未経験の人材を募集しています。システムエンジニアの大半はSIerに所属しているので、「未経験者歓迎」の条件で募集している会社もSIerが一番多いことになります。
SESを主な契約形態としている企業も大手SIerの下請けとして仕事を受注しています。現在のところ受注可能な案件が多いので、未経験から育てようという会社もたくさんあります。未経験を前提としていて研修制度が充実している会社もあります。
社内SEは人気が高く、システム開発経験者の応募が殺到します。未経験で中途入社するのはまず難しいでしょう。
自社開発については、ベンチャー企業などで未経験の募集もありますが、多くの場合即戦力を期待されています。また自社開発の仕事は人気が高いのでそれだけ競争率も高くなっています。
未経験エンジニアを求人している職種
多くの職種で未経験エンジニアの募集がありますが、最も一般的なのはプログラマーとして入社して、実務経験を積んでからシステムエンジニアにステップアップしていくことでしょう。
最初はプログラミングではなく、単体テストなどのテスト工程から担当するというケースも多いです。これは、テストコードを書いたりプログラムを実際に動かしたりすることでプログラム言語や開発環境に慣れることができるからです。
また、フロントエンドエンジニアはサーバサイドエンジニアと比較すると未経験から入りやすい職種です。使用する言語(HTML、CSS、JavaScript)が習得しやすいというのがその理由の一つです。
未経験からいきなりプロジェクトリーダーを任せられるのは難しいでしょう。プログラマーから始めてシステムエンジニアとして経験を積んでからプロジェクトリーダーに就任するというキャリアパスが一般的です。
よくあるご質問
本章では、未経験エンジニアからの転職に関する、よくあるご質問に回答します。
Q1.未経験の女性ですが、エンジニア転職に男女の差はありますか?
女性の方でエンジニアへの転職を考えている方にとって気になるのが、男女で違いがあるのかということでしょう。
IT業界の男女比は、女性より男性の方が圧倒的に多いです。しかし、女性が少ないからといって女性に不利であるとは一概には言えません。
男女雇用機会均等法が施行されてから40年近く経ちますが、多くの業界では多少の男女差別が残っています。しかし、IT業界では男女差は関係なく実力が全てです。転職についても男女の差はありません。
現在のIT業界は人手不足のため、未経験の女性でも活躍や成長が期待できる場合、採用の可能性は高いです。
Q2.40代未経験ですが、エンジニア転職の可能性はありますか?
結論から言うと、40代未経験からエンジニアへの転職は非常に難しいですが、不可能ではありません。
40代未経験からエンジニアへの転職が難しい理由は、1つには年齢的に伸びしろが少ないと判断されるからです。20代の場合は10年経っても30代でまだまだこれからですが、40代で入社して10年経つと50代なので定年が近くなってしまいます。
また、エンジニアは専門的な知識やスキルを売りにする業界です。常に新しい技術を習得していくことが求められます。年齢を重ねるほど新しい技術を困難に感じたり、ITの進化のスピードについていけなくなることが考えられます。その意味で経験という蓄積もない40代未経験だと、条件が厳しいと言えます。
ただし、今までの経験が活かせる場合、エンジニアとしての経験がなくても採用される場合があります。例えば管理職やシステム営業の経験があればマネージメントスキルや顧客対応の経験を活かすことができるでしょう。
まとめ
未経験からエンジニアを目指す方に向けて、IT業界にどのような会社があるか、またITエンジニアの職種にはどんなものがあるかを解説しました。
ITエンジニアは自らの努力や実力次第で進路を切り開いていける職業です。未経験でも門戸は開かれているので是非挑戦してみてください。
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。
「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。
「個別相談会」に申し込む
転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。
レバテックキャリアのサービスについて