VRの将来性は?ARやMRとの違い、活用事例も解説

最終更新日:2024年3月18日

VRは日本語で「仮想現実」を表す言葉です。2010年代中盤から、主にエンターテイメント領域で普及が進み、近年はコロナ禍を背景としたオンラインシフトの影響で、再び注目されています。今後は、エンターテイメント領域以外でもVR活用が進むと見られており、将来性に関してもポジティブな情報が多いです。もし先端IT人材として活躍したいのであれば、VR関連の職種も候補に加えるべきかもしれません。ここでは、VR関連の職種・業界の将来性を知りたいエンジニアに向け、VRの将来性やAR・MRとの違い、活用事例、エンジニアが目指せる職種などを紹介しています。

今もらっている年収は高い?低い?

支援実績10年の登録者データを基にした エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START

この記事のまとめ

  • VRは仮想空間を表す単語で、今後も普及していく可能性が高い
  • 最先端の人材として活躍したい方は注目すべきスキル
  • 主なVR関連職種は3種類あるが、今後も増えていく可能性がある

VR(virtualreality:仮想現実)とは?

VRは「非現実」をベースにしているという点が特徴です。また、現実世界への干渉は行われないという点で、ARやMRと異なっています。VRは3DCGを盛り込んだ映像技術で構築されることが多く、人間の「視覚」「聴覚」に訴えて非現実的な世界を創り出していきます。また、VRコンテンツの視聴には専用ゴーグルやヘッドフォンなどが用いられ、「没入感」を高めやすいことも特徴です。現状では、ゲームをはじめとしたエンターテイメント領域での活用例が大半を占めています。類似の技術としては、ARやMR、SRなどが挙げられます。

類似技術との違い

VRを含めて、類似技術との違いを表にまとめます。

  正式名称 日本
語訳
特徴 必要なもの
VR virtualreality 仮想
現実
現実とは切り離した仮想の世界を現実のように見せる ゴーグル
AR AugmentedReality 拡張
現実
現実世界に仮想的なものを重ねることですべて現実のように見せる スマートフォン
MR MixedReality 複合
現実
現実世界と仮想世界を混合させ、すべてが現実のように見せる ゴーグル
SR SubstitutionalReality 代替
現実
過去の映像を現実のように見せる ヘッドセット

それぞれの内容について詳しく見ていきます。

AR(AugmentedReality:拡張現実)

ARは、仮想的に作られたモノ(オブジェクト)を使い、現実世界を拡張する技術を指します。仮想的なオブジェクトを使用するという点ではVRに似ていますが、「現実世界をベースとする」という点で異なります。ARでは、現実世界に存在する「人・モノ・地形・風景」に仮想的なオブジェクトを重ね、本来は存在しないような状況を再現することができます。

例えば世界的にヒットした位置情報ゲーム「ポケモンGO」では、スマートフォンを通して「現実世界にモンスターが存在している様子」を見ることができます。

MR(MixedReality:複合現実)

MRは、現実世界と仮想世界を混合させる技術の総称です。現実世界と仮想世界が相互に影響しあうことを前提としており、VR・ARの進化系として語られることもあります。MRは、ARよりも仮想世界の比率が高く、「仮想世界に軸足をおきつつ、現実世界の情報を混ぜ込む」ことが特徴です。具体的には、現実世界のデータを取得し、そこに仮想世界の情報を重ねて2つの世界をシンクロさせていきます。MRの活用例としては、通常は内部が目視できないような建造物の構造や、精密な人体標本モデルの再現などが挙げられます。

SR(SubstitutionalReality:代替現実)

SRは、日本語で「代替現実」と翻訳される、「錯覚」を応用した考え方のことです。具体的には、過去の映像を現在のように見せる技術とされています。

VRの将来性

VRに将来性がある理由


VRは現状注目度の高い技術で、今後伸びていく可能性が高いでしょう。ただし、伸びていく可能性が高いのはソフトウェアの方です。ハードウェアは衰退していく可能性が高いです。なぜなら、ハードウェアを用意しなくてもVRを利用できるように技術が進化していく可能性が高いからです。

世界市場の爆発的な伸び

2022年におけるVR・ARに関する支出は約1.8億円に達し、2026年までに約6.9億円まで増加すると推測されています。今後は更にヘッドマウントディスプレイが普及し、ゲーム以外にも使用される機会が増えていくでしょう。

高速大容量

5Gの通信速度は4G比で約20倍に達すると言われています。「Massive MIMO」と呼ばれる新たなアンテナ技術を使い、高周波数帯でデータ送信を行えることがその理由です。また、電波を細く絞ることで指向性を強める「ビームフォーミング」の活用により、遠距離への高速通信も可能としています。

低遅延

5Gでは、エッジコンピューティングの活用により通信デバイスとサーバーの物理的な距離を縮める技術が採用されるでしょう。このことから、遅延が小さくなり、通信品質が向上すると考えられています。

同時接続数の増加

5Gでは基地局の許可を得ずにデータを送信できる「グラント・フリー」と呼ばれる技術が導入され、同時接続数を増やすことが可能です。

実際に国内の大手通信会社では、大容量の3Dモデルをストリーミング配信する技術の実証実験を成功させています。この技術では遠隔地から3Dモデルを映像化し、従来の通信技術では難しかった高精細な3Dモデルを、時間や場所を問わずに閲覧できる点が強みです。同実験で使用されたのは3D建築モデルで、これまでであれば高性能のワークステーションが必須であるようなコンテンツです。5GとVRの組合せによって新たなイノベーションが起こる前触れかもしれません。

新型コロナウイルス感染拡大による意識変化

VRが再注目される背景には、コロナ禍によるオンラインシフトがあります。オンラインシフトとは、生活にまつわるさまざまな活動をオンラインに移行させる動きを指す言葉です。

オンラインシフトは当初、コロナ禍特有の事象だと考えられていました。しかし、コロナ禍が長引くことでオンラインシフトが定常化しています。現在はコロナと共生している状況で、外出などの制限はなくなっています。しかしオンライン化の波は継続しています。

これは消費者の活動だけではなく、企業活動にも同様のことが言えます。例えばコロナ禍で普及した「ウェビナー」「オンライン商談」「リモートワーク」などは、企業活動のオンラインシフトと言える現象です。

こうした企業活動のオンラインシフトは、効率性やコストパフォーマンスに優れており、コロナが当たり前になった現在でも続いています。また、VRを組み合わせることでオフラインと同レベルの業務品質を保つことも可能なことから、VR活用が進む要因にもなるでしょう。

実際にVRを用いてオフィス空間を再現し、ブレインストーミングやミーティングの質を向上させるようなサービスも登場しています。

VRを活用したサービスの登場

従来VRはゲームに活用されることが多かったのですが、最近では様々な業界でVRを取り入れたサービスが展開されています。YoutubeのVR体験など身近なものだけでなく、住宅業界の内見やアミューズメント業界のアトラクション、旅行業界のコロナ禍における旅行など様々な業界に取り入れられています。今後はより商業的に活用されていくでしょう。

VRの活用事例

現時点で確認されているVRの活用事例を紹介していきます。

製造業の現場を体感できるVRコンテンツ

VRプロダクトの企画や開発を手掛ける企業では、製造業向けVRコンテンツの提供を開始しています。具体的には、同社が独自開発したVR空間構築ソリューションを使用し、製造業の現場をリアルに体験できるコンテンツを提供しているとのこと。

また、360°シアター機能を持つVRソリューションを使い、工場見学や現場体験を気軽に提供できるコンテンツも登場しています。360°画像やVR動画を活用し高い臨場感を提供できれば、現場に足を運ばずとも仕事を進められる可能性がでてきます。このことから、将来的には移動コストや人件費などの削減にも役立つと考えられるでしょう。

現実世界を完全にデータ化した動作シミュレーション

製造業では、製造過程の工数や歩留まりを計算するために、精緻なシミュレーションが必要です。このシミュレーションにVRを用いる例が増えています。例えば、工場から得られたデータ(過去から現在に至るまでの実績データ)を使用し、製造にまつわる全ての事柄をデータ化したうえでシミュレーションを行えば、工数・歩留まり計算の精度が向上していくでしょう。近年は、仮想空間上に現実世界の双子とも呼べるデータを作り出し、シミュレーションの精度を上げる技術が登場しています。

海外の工場をVRで視察医療の実態を体験できるVRコンテンツ

ある企業では、製造業向けにオンラインVR工場視察サービスを提供しています。同サービスは、国内外の工場をリアルタイムに視察できるというもので、現実世界さながらの工場見学が可能です。VRによって作られた映像は4K解像度、かつ360°で提供され、VRヘッドセットで視聴することができます。

また、同サービスは5Gによる低遅延ライブ映像も視聴可能とのこと。コロナ禍による渡航制限等の影響から、海外の現地工場を視察できないケースが増えているため、VRによる視察サービスに注目が集まっているようです。もしこのサービスが普及すれば、低コストでリアルタイムに海外の工場を視察できるようになるため、コストダウンや製品開発の効率化などが期待できます。

医療の実態を体験できるVRコンテンツ

医療の分野では、救急医療の実態を体験できるVRコンテンツが提供され始めています。救急医療は訓練が難しく、人材育成が進みにくいという課題がありました。VRであれば実際の救急医療の事例をコンテンツに置き換えられるため、臨場感を持った教育用コンテンツとして評価されています。

また、外科手術の研修でもVR活用が進められています。ある企業ではベテランの執刀医が手術室で行っているオペの技術をVRで視聴できるサービスを提供しています。このサービスでは、名医やベテラン医師の解説、使用している医療機器の情報も表示できるとのこと。時間と場所を選ばずに視聴できることから、タイトなスケジュールで働く医師の時間を奪わずに、オペ技術の底上げを実現できるコンテンツとして期待されています。

リモート環境下における3Dデザインの共同制作

日本国内の通信企業では、VR空間を活用して遠隔地同士から3Dデザインの共同制作を可能とするサービスを提供しています。具体的には、物理的に離れた場所にある拠点に在籍するデザイナーが、それぞれVRデバイスを装着し、自分の操作情報をクラウド経由で共有できるというもの。いわば、リモートデスクトップ機能やコラボ機能のVR版とも言えるサービスです。同サービスは、製造業やエンターテインメント業界での3Dデザイン制作をターゲットにしているようです。

体験型広告の制作

従来までの広告と言えば流れているのを見るだけ、というものでした。しかしVRを活用することで、ユーザーが体験しているかのような広告を制作できます。自身が体験している感覚を味わうことで、商品やサービスの売り上げにつながってきます。

教室内での異国体験

異国の空間を味わうためには異国に行く必要がありましたが、毎回異国に行くのは現実的ではありません。特に学校で子供たちが世界のことを学ぶ際、結果的に紙媒体や良くても映像を見る程度、という状況でした。しかしVRを活用すれば、異国の空間をリアルに体感することができます。教室の中でリアルな体験ができるので、学習内容が記憶に残りやすいでしょう。

室内における観光体験

観光でもVR体験は役立ちます。自宅などにいながら、実際に観光地に行ったかのような感覚を得られるからです。VRで完結してしまうので観光収入が減るという面もありますが、VRで体験した後に実際に来てもらえるように促すことも可能です。

不動産業界における内見

不動産の内見にもVRが使えます。楽しむためのコンテンツというよりは、かなり実用的な使い方と言えるでしょう。不動産の内見は時間や立地の制約、まだ前の入居者がいるといった理由から難しい場合もあります。VRがあればこれらの問題をすべて解決できるので、今後より実用化が進んでいくでしょう。

スポーツ観戦やトレーニング

VRは360°見渡せるので、自宅に居ながらスタジアムなどで観戦しているような感覚を得られます。スポーツ観戦だけでなく、実際に自分がスポーツやトレーニングを行う際にもVRは役立ちます。VRで作られた空間を見ながら体を動かすことで、実際にその空間で動いているような感覚を得られるからです。

ゲーム、劇、テーマパークなどのエンターテイメントサービス

ゲーム、劇、テーマパークなどのエンターテイメントサービスは、VRの活用が進んでいる業界です。実際に自分がその世界にいるかのような体験ができる、リアルなコンテンツを作ることができます。今後もより楽しめるサービスが次々に出てくるでしょう。

VRを通したショッピング

買い物のオンライン化が進んでいますが、オンラインは自宅にいながら買い物ができるというメリットの反面、実際の商品の様子がわかりにくいというデメリットがあります。そこで、このデメリットを解消するためにVRを通したショッピングが進んでいます。店内や商品の様子をVRで再現し、ユーザーは店舗で買い物をしているような感覚を得られます。

VRを活用するメリット

VRの活用事例を詳しくみたところで、ここからはVRを活用するメリットを3つご紹介します。VR等の最新技術は話題性があるだけでなく、技術そのものの特徴も優れています。具体的には以下が挙げられます。


  • ・リアルに近い体験により高い学習効果が得られる

    ・繊細かつ自由な表現が可能

    ・いつでもどこでも利用できる

    ・コストを削減できる

    ・新たなビジネス領域・新規顧客を開拓しやすくなる

    ・得られたデータからより適切なサービスの改善をしていける

    ・社内向けに導入すれば交流や研修に役立つ


それぞれについて詳しく見ていきましょう。

リアルに近い体験により高い学習効果が得られる

これまでのコンテンツはテキストや動画などで作成されていましたが、VRは空間を作成します。そのため、視覚情報だけでは得られなかった「体験」が加わるため、高い学習効果が期待できます。また、能動的に学習できるため従来のコンテンツより定着率が上がるでしょう。

繊細かつ自由な表現が可能

VR空間では現実世界のあらゆる物を繊細に再現できます。また、現実空間では作成できない架空の物や生物、物理的に作成不可能なリッチデザインの作成が可能です。そのため、目的に応じた空間作成の自由度が高く、より効果的にブランドデザインや訴求内容を再現できます。

いつでもどこでも利用できる

VRはオンライン上に空間を作成するため、ユーザーは時間や場所を選ばずに使用できます。開催場所が遠い、時間が無いなどの懸念がないため参加率が上がるでしょう。また、現実のイベントと比べて参加準備が少ないのも利点の1つです。

コストを削減できる

VRコンテンツは一度制作すれば使いまわしができます。リアルなイベントを何回も開催するのと比較すると、圧倒的にコストパフォーマンスが良いということです。人件費、設備費などのコストを削減するのに、VRは有効な手段です。

新たなビジネス領域・新規顧客を開拓しやすくなる

VRを導入することで、既存のビジネス領域、既存の顧客とは異なる部分にアプローチできます。VRによって時間的、費用的、場所的制約がなくなるからです。既存のノウハウや資源とVRを組み合わせることで、新たなビジネスを検討できる企業も多いでしょう。

得られたデータからより適切なサービスの改善をしていける

VRを利用した人のデータを収集することが可能です。収集したデータを分析することで、利用者の反応やそこからニーズを読み解けます。データ活用により、より適切なサービス改善につながっていくでしょう。

社内向けに導入すれば交流や研修に役立つ

社内にVRを導入することで、社内交流や研修に使えます。リモートワークが一般的になり、社員同士が直接会うことが減っている企業も多いでしょう。そこでVR空間を作り、そこに社員が集まることで交流できます。場所の制約を受けずに、実際に交流しているような感覚を得られます。

VRを活用するデメリット

VRを活用すると多くのメリットを得られますが、同時にデメリットも存在します。ここからはVRを活用するデメリットを紹介します。以下が挙げられます。


  • ・導入費用が高額

    ・利用者側も専用デバイスが必要で導入ハードルが高い

    ・容量が重いため環境を整える必要がある

    ・VR酔いを起こす可能性がある


それぞれについて詳しく見ていきましょう。

導入費用が高額

VRは動画やテキストと異なり、仮想の空間を作成する必要があるため、導入費用が非常に高くなります。現実空間をVR上に再現する際は、特殊なプロカメラで撮影しなければなりません。当然高画質・広画角など高機能を求められます。一般的には4K相当の仮想空間作成には8K相当の画質で撮影できるカメラが必要と言われます。また、0から3DCGで空間を作成する場合も導入費用が高くなりやすいです。3DCGスキルの習得は難しく、人件費が高くなりやすいだけでなく、空間の作成には多くのCGデザイナーが必要になるからです。

利用者側も専用デバイスが必要で導入ハードルが高い

VR制作側の費用がかかるのは当然ですが、利用者側も専用デバイスが必要なので導入ハードルが高いです。現状は、ゴーグルなどがないと没入感が下がってしまうため、本格的にVRを楽しむならデバイスが必要な状況です。ただし今後はデバイスがなくてもよりリアルにVRを体験できるように技術が改良されていくでしょう。

容量が重いため環境を整える必要がある

VRは一般的な映像よりも容量が重いです。4K映像と比較すると、約2倍程度のデータ容量は必要です。将来的には回線がより充実し、よりVRを安定的に楽しめるようになると考えられます。

VR酔いを起こす可能性がある

VRはあくまで視覚のみ仮想空間に行くことになるため、視覚情報とその他感覚に差が生まれます。そのため映像酔いや乗り物酔いと似た症状のVR酔いが発生する可能性があります。VR酔いの主な原因は、脳が視覚と感覚のズレを検知する、VR空間作成時の映像クオリティが低いなどです。

エンジニアが目指せるVR関連職種

エンジニアが目指せるVR関連職種をピックアップして紹介します。
ご紹介するのは以下の3つです。


  • ・3DCGデザイナー

    ・VRコンテンツディレクター

    ・VR開発エンジニア


それぞれについて詳しく見ていきましょう。

3DCGデザイナー

CGデザイナーは、さまざまなコンテンツのCG部分をデザイン・制作する職種の総称です。具体的には、「モデラー」「リガー」「アニメーター」「エフェクター」「コンポジター」の5つに分類されます。3DCGデザイナーは、まず平面図をもとに3DCGモデルを作成し、動きの範囲を確定、さらにアニメーション設定や映像効果を施したうえで、最終的な色調や構図を決定していくことが仕事です。

必要なスキルとしては、「デッサン力」「構図力」「論理的思考力」「3DCGツールに対する理解」などが挙げられます。

3DCGデザイナーはVRコンテンツの制作に無くてはならない職種で、ソフトウェアによるシステム化も難しいため、将来性は高いと言えるでしょう。レバテックキャリアの求人を参考にすると、年収は、400〜500万円程度がボリュームゾーンです。

VRコンテンツディレクター

VRコンテンツの企画・制作・制作メンバーのアサインなどを担う職種です。IT業界で言えば「プロジェクトリーダー」や「プロジェクトマネージャー」に相当するポジションです。VRコンテンツディレクターに必要なスキルとしては「企画力」「マネジメント能力」「折衝能力」などが挙げられます。平均的な年収は、600〜800万円程度です。

VR開発エンジニア

VR開発エンジニアは、VRコンテンツを提供する仕組みを開発する職種です。ただし、仕事内容は業界によって若干の違いがあります。

ゲーム業界であれば、UnityもしくはUnreal Engineといった統合開発環境を用いて、VRコンテンツを制作することが多いでしょう。また、前述の3DCGデザイナーに近い役割を担うこともあります。

製造業であれば、設計データをVR空間に再現するための作業が多い傾向にあります。また、VR空間を作り出すシステムそのものを開発することもあります。

その他、学校や工場など、大規模な建物の内覧システムをVRソリューションとして開発するケースもあります。C#などのプログラミング言語が使用されるため、ITエンジニアの転職先として適しています。

VR開発エンジニアに必要なスキルとしては「Unityなど統合開発環境の操作スキル」「プログラミングスキル」などが挙げられます。また、平均的な年収は年収は500〜700万円程度です。

VRに関するよくある質問

VRに関するよくある質問と回答を紹介します。

Q1. VR事業に将来性はありますか?

VR事業は現状伸びていて、今後も伸びていく可能性が高いです。自宅でVRコンテンツを楽しみたい、企業のサービスとVRを組み合わせることで利便性向上や新たなサービス展開につながる、といったメリットがあるからです。ゲームやテーマパークなどのアミューズメントはもちろん、医療や不動産など実用的な方向での展開も進んでいくでしょう。

Q2. VRのメリットとデメリットを教えてください

VRのメリットは、物理的な制約を受けずにリアルな体験ができること、従来までのサービスにはない新たなサービスを展開できることなどがあります。一方でデメリットには、導入コストがかかること、利用者にとってややハードルが高いことなどが挙げられます。

Q3. VR関連の職種に必要なスキル・資格を教えてください

VR関連の職種に必要な資格はありません。資格がなくてもすべての業務を担当できます。スキルとしては、プログラミングスキル、3DCGスキル、UnityやUE4などのゲームエンジン利用スキルなどがあると良いです。

関連記事:Unityエンジニアの需要は高い?VR制作にもチャンス

まとめ

VRは今伸びている技術で、利便性の高さやユーザーが楽しめるといたメリットから今後より普及していくと考えられます。類似技術として、AR、MR、SRなどが挙げられます。これらの技術はVRと類似しているだけでなく、深く関連しています。

実際にはないものをまるでリアルのように体験できるサービスは今後もより増えていくはずです。アミューズメントとして楽しめるコンテンツはもちろん、便利さの観点からのビジネス利用も増えていくと考えられます。

ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア

レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。

「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。

「個別相談会」に申し込む

転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。

レバテックキャリアのサービスについて

この記事の監修

レバテックキャリア編集部

レバテックキャリアは、IT/Web業界のエンジニア・クリエイター向けに特化した転職エージェントです。当メディアでは、エンジニア・クリエイターの転職に役立つノウハウから、日々のスキルアップや業務に活かせる情報まで、幅広いコンテンツを発信しています。

プロのアドバイザーがあなたのお悩みや疑問にお答えします

- 転職個別相談会開催中 -

相談内容を選択してください

※転職活動や求人への応募を強制することはありません

関連する記事

人気の求人特集

内定率が高い

今もらっている年収は高い?低い?

簡単60秒 エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START ×