- システムエンジニアに向いている人の特徴
- システムエンジニアに向いていない人の特徴
- システムエンジニアに向いているかどうかを判断する方法
- 文系でもシステムエンジニアを目指せる?
- システムエンジニアに必要なスキル
- システムエンジニアになるための学習方法
- システムエンジニアのキャリアパス
システムエンジニアに向いている人の特徴
システムエンジニアになるにあたり、向き不向きを知っておくことは重要です。もし適性がなかった場合、就職できたとしても早期退職に至る恐れがあるからです。まずはどのような脂質があるとシステムエンジニアに向いているのか、確認しておきましょう。
関連記事:システムエンジニア(SE)とは?仕事内容・年収・なり方などを解説
システム開発全体に興味がある
システムエンジニアは、要件定義からプログラミング、テスト、運営までシステム開発全体に興味がある人に適しています。システムエンジニアの仕事は設計・要件定義がメインですが、プログラミングに興味がないと、実装やその後の運営を考慮した設計書の作成ができません。
プログラミング経験がある人であれば、プログラマーがスムーズに開発できる設計書を作成できるでしょう。
論理的思考能力が高い
システムエンジニアには論理的思考能力も求められます。物事を道筋立てて考えられる力があれば、穴のない設計書を作成可能です。また、クライアントと仕様について話し合う際も的確な提案ができ、クライアントからの質問にも分かりやすく回答できます。
コミュニケーション能力が高い
システムエンジニアにはコミュニケーション能力も不可欠です。システムエンジニアの仕事では、クライアントから要件を引き出し、要件定義書にまとめる必要があります。コミュニケーション能力が欠けていると、要件を正しく理解できなかったり、クライアントに不快な思いをさせてしまったりする恐れがあるでしょう。
また、設計書の作成後は、プログラマーが迷いなく実装できるように指示を出す必要があるため、高いコミュニケーション能力があると役立ちます。
柔軟性・対応力がある
柔軟性・対応力がある人はシステムエンジニアに向いています。たとえば、プロジェクトの進捗途中で、クライアントが「〇〇」の機能がほしいと注文してくることがあります。
この場合、新しく機能を追加すると納期に間に合わないのであれば、別案を出さなければいけません。また、リリース完了後のシステムにトラブルが生じた際は、被害を最小限に食い止めるために、解決策を素早く導き出す必要があります。
学習意欲が高い
学習意欲が高い人もシステムエンジニア向きです。システム開発分野は新しい技術が次々と登場するため、学習意欲が高くなければ時代についていけず、仕事に支障をきたす恐れがあります。
特に最近では、クラウドサービスやAIなどが登場し、システム開発の方法が大きく変わりつつあります。新しい技術を積極的に導入してシステムの質を高め、顧客満足度の向上を目指すことが重要です。
注意力がある
システムエンジニアにとって、設計書や要件定義書に抜けや考慮漏れがないかを注意深く探す作業は重要です。
ほかの人では見落としてしまう細かいところに気がついたり、さまざまな角度から問題がないかを検討したりすることが求められます。また、システムの中身を確認・変更する際は、気をつけて作業しないと不具合の発生につながる恐れがあります。
システムエンジニアに向いていない人の特徴
システムエンジニアを目指すのなら、向いている人の傾向とともに向いていない人の特徴も把握しておきましょう。ただし、これらはあくまで向いている人・向いていない人の「傾向」です。内容を見て「向いていないかもしれない」と思っても、できるように改善していけば充分目指せます。改善の参考にする意味でも、向いていない人の特徴を確認しておきましょう。
プログラミングにしか興味がない
システムエンジニアには、システム開発全体に関する知識・経験が求められます。そのため、プログラミングにしか興味がない人には向いていないといえます。プログラミングスキルを追求していきたい人は、スペシャリストのプログラマーを目指すと良いでしょう。
性格が大雑把である
性格が大雑把な人はシステムエンジニア向きではないでしょう。細かいところまで気を配れないと、設計書や要件定義書の穴を見逃してしまうためです。
大雑把は、よくいえば「楽観的でミスを引きずらない」性格ですが、システムエンジニアに求められる特性とはいえないでしょう。むしろ「なぜミスをしたのか」、根本となる原因を突き止めようとする人のほうが向いています。
マルチタスク、優先順位付けが苦手
マルチタスクや優先順位付けが苦手な人も、システムエンジニアには向いていないといえます。システムエンジニアは、複数の作業を並行して進めなければいけません。
たとえば、新規プロジェクトの要件定義を進めながら、先月リリースしたシステムの改善点をまとめるなど、今何を最優先すべきかを判断しながら業務を行う必要があります。
システムエンジニアに向いているかどうかを判断する方法
向き不向きの例を見ても、自分に適性があるのか判断できない人もいるでしょう。たとえば、「学習意欲はあるものの、マルチタスクは苦手」という傾向があるなら、判断しにくいです。このような自分がシステムエンジニアに向いているかどうかが分からない方に向けて、向き・不向きを判断する方法を紹介します。
自己分析を行う
自己分析とは、自分の長所・短所や価値観の傾向などを洗い出す作業です。大学生のときに自己分析を行った方も、再度行うことをおすすめします。これまでの仕事で成果を出したことや、他人から褒められたことを思い出し、自分は何が得意で何が苦手なのかを分析することで、システムエンジニアの適性があるか判断しやすくなります。
職業適性テストを受ける
自分に向いている仕事が何か知りたい方は、ネット上にある職業適性テストを受けてみてください。厚生労働省のサイトから受けられる職業適性テスト(Gテスト)が代表的です。診断結果は絶対に正しいとは限りませんが、転職先を選ぶうえでのヒントが見つかるでしょう。
転職エージェントに相談する
自己分析を自分で行うのが難しい方や、より精度の高さを重視して適職を探したい方は、転職エージェントの活用がおすすめです。転職エージェントではキャリアアドバイザーとの面談を通じて、自分のスキルや適職を見つけることができます。システムエンジニアのようなIT・Web系への転職を検討している方には、IT系に特化したレバテックキャリアがおすすめです。
文系でもシステムエンジニアを目指せる?
システムエンジニアは理系のイメージが強く、文系から転職するのは難しいと感じる方もいるでしょう。しかし実際には、システムエンジニアになるのに文系・理系はそれほど関係ありません。ここでは、文系からシステムエンジニアを目指すポイントについて解説します。
文系でも目指すことは可能
理系であっても、情報系の学部を除けば、そこまで深くプログラミングやITスキルは学びません。そのため、文系が理系に比べて不利ということはなく、システムエンジニアを目指すことは十分可能です。
文系出身者でも、前職で身につけたスキルや経験をどのように活かせるかをアピールできれば、良い印象を与えられます。たとえば、前職で営業を行っていた場合、営業で身につけたクライアントとの会話術がシステムエンジニアの仕事で活かせることをアピールすると良いでしょう。
文系がシステムエンジニアを目指す際の注意点
文系でも転職は可能ですが、まったくの未経験では難しい点に注意が必要です。特に中途採用の場合は、ある程度即戦力で活躍できるスキルが求められます。そのため、プログラミングスキルを、実務レベル近くまで高めておくことが重要です。
システムエンジニアに必要なスキル
システムエンジニアに必要とされるスキルは「プログラミングスキル」「ドキュメント作成スキル」「サーバ・ネットワークの知識」の3つです。
中途でシステムエンジニアに転職する場合は、これらの基礎スキルだけでも習得しておきましょう。
プログラミングスキル
システムエンジニアにはプログラミングスキルが必須です。プログラミングが分からなければ、設計書を作成する際に具体的なシステムをイメージできません。企業によっては、プログラミングのような下流工程は下請け企業に依頼している場合もありますが、そうした企業でも転職時にプログラミングスキルをチェックされる可能性はあります。
選択するプログラミング言語は、志望する業界や企業で主要に使われているものが良いでしょう。たとえば、Web系であればPHPやPython、業務システムであればJavaが多く使われています。
ドキュメント作成スキル
システムエンジニアは、プログラマーが迷いなく実装を行えるように、分かりやすい要件定義書や設計書を作成しなければなりません。分かりやすいドキュメントを作成することで、プロジェクトメンバーおよびクライアントが仕様に関して共通の認識を持てるようになります。
ドキュメントを作成するポイントとしては、簡潔な表現を心がけること、読み手の開発に関する知識レベルに合わせること、表現やフォーマットを統一させることなどが挙げられます。
サーバ・ネットワークの知識
システムエンジニアにはサーバ・ネットワークの知識も必要です。サーバ・ネットワークの性能や負荷状況も加味したうえで、要件定義・設計を行う必要があるためです。サーバの性能的に開発が可能かどうかを判断できなければ、クライアントの要望を承諾すべきかどうかが分からず、打ち合わせがスムーズに進まなくなってしまいます。
システムエンジニアになるための学習方法
システムエンジニアになるための学習方法は、参考書を用いた独学、スクールや学習サービスの活用など多岐にわたります。それぞれのメリット・デメリットを把握して、自分に合った学習方法を選択しましょう。
関連記事:SE(システムエンジニア)になるには?独学の方法や資格を解説
参考書を使って学ぶ
プログラミングやサーバ・ネットワークについて解説されたさまざまな専門書が販売されています。イラストや図が豊富な初心者向けの書籍も多くあるため、まずは読みやすいものを購入しましょう。
参考書に沿って学習することで、着実に知識が身につきます。単に参考書を読むのではなく、実際にソースコードを書いて実行したり、コマンドを入力してサーバの設定を行ってみたりすると、習熟度を高められるでしょう。
プログラミングスクールに通う
プログラミングスクールは、IT系の職種を目指す人向けのスクールであり、より効率的かつ確実にスキルを習得できる点がメリットです。プログラミングだけではなく、サーバやデータベースなどの周辺スキルについて教えてもらえるスクールもあります。
また、講座の終盤には自分で1から制作物を作るケースが多く、制作したアプリやシステムは転職活動時に企業に提出することも可能です。ほかの学習方法に比べてコストはかかりますが、短期間でプログラミングスキルを身につけたい方にはおすすめです。
学習サービスを活用する
Progateやドットインストールなどのオンライン学習サービスを活用する方法もあります。学習サービスは教材が分かりやすいうえに、有料のプランでも料金が安くコストを抑えて学習できる点が魅力です。
また、練習問題が掲載されていたり、プロに質問できたりするサービスも多くあります。学習サービスでプログラミングの概要を学び、細かい部分や応用を参考書で学ぶなど、ほかの方法とうまく組み合わせるのも良いでしょう。
資格を通じて学ぶ
基本情報技術者試験や応用情報技術者試験などの資格取得を通じて、ITエンジニアが最低限知っておきたい基礎スキルを身につけられます。
学習サービスではプログラミングスキルしか習得できないものもあります。資格取得のための学習によってサーバ・ネットワークやセキュリティ、システム要件定義などシステム開発全般のスキルを習得することをおすすめします。
システムエンジニアに役立つ資格については、次の記事で解説しています。
関連記事:システムエンジニアに役立つ資格17選|取得するメリットも紹介
システムエンジニアのキャリアパス
システムエンジニアに転職する際は、転職後のキャリア形成について考えておくことも大切です。ここでは、システムエンジニアになったあとの代表的なキャリアパスを紹介します。
関連記事:SE(システムエンジニア)におすすめの転職先を業界・職種別に解説
プロジェクトマネージャー
プロジェクトマネージャーは、プロジェクト実行計画の作成や予算・計画の決定、進捗の管理などを行う責任者です。各メンバーの進捗を把握し、システム開発を円滑に進める役割があります。
また、クライアントとの予算・納期交渉もプロジェクトマネージャーが中心となって行います。責任のある職種ですが、その分裁量権が大きいため、自分の意見を反映させやすい点がメリットです。システムエンジニアがゼネラリストを目指すうえで、まず検討したい職種といえます。
ITコンサルタント
ITコンサルタントは、クライアントの課題に対してITを活用し、解決方法を提案する職種です。クライアントの課題や悩みをヒアリングしたり、システム開発全体の知識を活用したりする点は、システムエンジニアと共通しているため、キャリア・経験を活かせるでしょう。
ただし、ITコンサルタントはシステムエンジニアよりも、クライアントの課題解決に深く踏み込む必要があります。経営状況を分析したり、同じ業界に属する他社の状況を調べたりすることもあり、経営者の目線で考えられるスキルが求められます。
フリーランスエンジニア
フリーランスエンジニアは、会社に所属せずに個人で業務を請け負うエンジニアです。クライアントと期間ごとに契約を結び、プロジェクトに参画するケースが多く見られます。ある程度の実績・スキルを積み重ねたら、フリーランスとしての独立も視野に入れると良いでしょう。独立することで年収が上がったり、興味があるプロジェクトに参画できたりする可能性があります。
ただし、フリーランスは必ずしも仕事を獲得できるわけではなく、不安定な道であることは考慮しておく必要があります。独立を目指すのであれば、まずは副業から始めて、安定した収入を得られるかどうかを確認することが大切です。
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。
「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。
「個別相談会」に申し込む
転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。
レバテックキャリアのサービスについて