- 募集情報
- 企業情報
募集中求人
22
件
2025年06月23日
確認済み
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ・PHP、C#、JavaScript、Pythonなどを用いたWEBアプリケーションの開発経験3年以上 ・Webアプリケーションの運用経験1年以上 ・自分の手でいいサービス/新しい価値を作りたいと思っている方 ・SIerやSESにてWebサービスの開発に携わっている方で、自社のプロダクトをつくりたいと思っている方 ・ビジョンに共感し、行動指針 : まっすぐを体現できる方 3つの「まっすぐ」を行動指針としています。 ◎顧客にまっすぐ向き合う ◎チーム全員にまっすぐ向き合う ◎成すべきことにまっすぐ向き合う 「まっすぐ」をどう体現するか。エンジニア組織では以下のように定義しています。 <プロダクトファースト>◎顧客にまっすぐ向き合う ・開発しているプロダクトが顧客の何の課題を解決するのか理解している ・課題解決の方法はアウトプットではなくアウトカムが意識されているかを考えている ・違和感を感じたら率直に周りのメンバーに相談、共有し対案などを提案できる ・技術は手段であり、手段が目的化していないか常に自問自答していること <チームファースト>◎チーム全員にまっすぐ向き合う ・上司部下の関係ではなく、各領域に合わせて各員がリーダシップを発揮し、全員が支援し合える関係である ・個人のアウトプットではなくチームの成果が全てであることを理解している ・仲間の成長がチームの成長になると信じ、相手を助け行動変化を促すフィードバックをしあえる <ビジョンファースト>◎成すべきことにまっすぐ向き合う ・ビジョン達成に必要な技術を自ら選択し、学び、それを組織へ展開できる技術力 ・正しいことはわからない前提。指示を待つのではなくボトムアップで決める行動力 ・計画を重視し過ぎない。計画は常に変わる前提で不確実性に対応できる応用力 ・全ての行動・選択がビジョンに向かっていることを説明できる思考力
想定年収 500~900万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 五反田駅
仕事内容 Visionの実現に向け、BtoB受発注プラットフォーム「PRONIアイミツ」を中心にプロダクトの開発業務をご担当いただきます。 ご志向やご希望にあわせてプロダクト開発チーム、または基盤開発チームのいずれかをご提案させていただきます。 具体的にお任せする業務の一例 ■プロダクト開発チーム ・バックエンド開発 -フロントエンドへのAPI設計 / バックエンド開発 / リリース後の運用など、サーバーサイドに関わる全工程 -CIツール連携による開発の効率化 -パフォーマンス改善などの継続的なシステムの信頼性向上 ・フロントエンド開発 -UX提供のための適切なAPI / コンポーネント設計、フロントエンド開発に関わる全工程 -デザイナーやプロダクトオーナーと協力して、最適なUI/UX設計 →チームで目の前のユーザーへの価値提供を意識したプロダクトづくりに携わっていただきます。 開発者体験を意識しながら開発生産性の高い組織でプロダクト開発に取り組むことができます。 ■データ基盤開発チーム ①全プロダクトの統合基盤の構築・運用 ②サービス運用から蓄積してきた独自データを利活用の検討、新規事業の創出 ・データ基盤から課題の本質に迫るためのデータ抽出・分析・提言 ・外部データの取り込みとデータ構造化、分析をしやすい状態にデータマートを運用 ※必要に応じデータのエンハンスを実施 ・各種データ連係や機械学習を活用した、業務を効率的に行うためのデータ活用の仕組み構築 ・データから生まれるサービス価値の最大化 Lデータ基盤を活用したレコメンドエンジン等の開発、構築 Lレコメンドエンジンを活用した、マーケティング連動ツールの開発、構築 →データから得られた示唆をもとにデータ基盤やWebアプリケーションの開発を中心に行っていただきます。 はじめは試行錯誤の日々が続きますが、PRONIアイミツのサービス価値の最大化のため、新しい価値を生み出すというミッションに取り組んでいただきます。 【仕事の特色】 <募集背景> ~テクノロジーと人で作る、受発注の新しい当たり前~ 当社は「受発注を変革するインフラを創る」をVisionに掲げ、 経営の本丸である「受発注」領域にDX改革を進めるITベンチャーです。 受注や発注の体験をより良くする、と聞いてもその業務に日頃触れることがない方は、ピンと来ないかもしれません。 特に中小企業では非常に非効率、かつ情報格差がある業務のひとつが「受発注業務」であると言われています。 当社のエンジニアの中には過去、地方企業向けサービスの開発をしていたメンバーもいます。そのメンバーは「情報がないだけで不利な状況になる会社が多いこと」「情報も使い方、捉え方が人によるので、不利な体験が行われていること」「非効率的に行われており、非常に時間がかかること」に負がある、と体感したことがあるそうです。 世の中の非効率、かつ、非誠実な受発注業務のDXを推進したい、そう考えています。 <チーム・環境> ■組織構成 配属部署:プロダクト開発部(在籍人数 : 15名弱) ビズリーチ、アイスタイル、ぐるなびなど大手企業出身者や、ベンチャー企業でのプロダクト開発の経験を積んだメンバーなど、多様なバックグラウンドを持つエンジニアが在籍しています。 プロダクトごとにチームがあり、開発体制はアジャイルを採用。最速で意思決定をしていける体制を整えています。 別プロダクトではまた違った技術を利用していることもあり、チーム間の交流を通してお互いに刺激しあえる環境です。 (1週間単位のスプリント、デイリー単位でのミーティングも実施。困ったことがあればすぐに相談できます。) チーム全員が「顧客に価値を届けるプロダクトをつくりたい」という同じ想いを持ち、プロダクトの要件決めから参加し、エンジニア主体で意見を出しながら開発を進めています。 ■開発組織について ・アジャイル開発 開発体制はアジャイル開発を採用しています。 1週間単位のスプリントで細かな情報共有と調整を行っています。 またデイリー単位でのミーティングも実施しており、困ったことがあればすぐに相談することも可能です。 プロダクトごとにチームを作り、KPIや目的を定め、コンパクトな組織のなかで最速で意思決定をしていける体制を整えています。 開発はエンジニアが主体で行いますが、チーム全員が「顧客に価値を届けるプロダクトをつくりたい」という同じ想いを持ち、「プロダクトファースト」であるためのディスカッションを重ね、一緒にプロダクトを作り上げています。 職種などの垣根を越え、全員がプロダクトを作る同じ船に乗るメンバーとして、最高のプロダクト作りを推進しているのがPRONIのチームの特徴です。 ・開発フロー 本番にデプロイされるコードには、全てプルリクエストベースのコードレビューを実施しています。また、コマンドで実行できる自動ビルド、デプロイ環境が整備されています。 ■サポート体制 メンター制度や週次での振り返り会などを取り入れておりエンジニアとして成長できる環境を整えております。 その一環でプログラミング着手前に設計レビューのフェーズを取り入れており、このタスクにはどのように解決するか?をチームで考えるフェーズを取っています。 そのため「なぜこの方法で解決するか」の背景も含めてショートにディスカッションできるため、シニアエンジニアの考え方にふれる機会があります。 <開発環境> ※配属チームにより利用技術が一部異なります。 言語: PHP、TypeScript、Go フレームワーク: Laravel、React、Next.js データベース: PostgreSQL ソースコード管理: GitHub プロジェクト管理: Notion、Github issue コミュニケーションツール: Slack、miro、figma ドキュメンテーション: Notion インフラ: AWS (CodeBuild, CodeDeploy, CodePipeline, Lambda, CloudFront, CloudWatch, Aurora, CloudFormation, ECS, S3) 開発環境: Docker
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ・部門横断的な規模での業務プロセス改革(BPR)プロジェクトにおいて、企画立案から実行、効果検証までの一連のサイクルをリードした実務経験 ・AI技術(特に生成AI)をビジネスに適用し、業務改善または新規プロダクト開発を企画・推進した実務経験 ・ITツールやシステム導入を含む、業務フローの抜本的な見直し・再構築を主導した経験 ・複数の事業部門や多様なステークホルダー(経営層含む)と連携し、複雑な課題を抽出し、具体的な改善策に落とし込み、プロジェクトを成功に導いた経験 ・データに基づいた業務分析能力と、課題解決のための論理的思考力 ・最新のAI技術トレンド(特に生成AI)を積極的に学習し、自社の業務に適用する強い意欲と、それを実現するための推進力 ※エンジニア経験は不問ですが、開発部門との連携に必要な技術的理解力は求められます。 ・AI技術に強い関心を持ち、積極的に学習・活用できる方 ・新しい技術やサービスの導入に前向きで、柔軟な思考を持つ方 ・チームでの協働を重視し、コミュニケーション能力に優れた方 ・新規サービスの立ち上げからグロースまでを楽しみながら進めることができる方 ・当社バリューの「まっすぐ」と「プロフェッショナル原理」に共感してくださる方
想定年収 600~900万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 五反田駅
仕事内容 ChatGPT等のLLMを用いて、クライアントの業務改善と生産性向上の支援を実現する「PRONI.AI」の立ち上げメンバーとして主にプロンプト開発に携わっていただきます。 主な業務 GPTやGemini等の大規模言語モデル(LLM)を活用する業務支援プラットフォームの機能のためのプロンプト作成〜運用〜改善を行なっていただきます。 ・プラットフォームで活用するプロンプトの設計と開発 ・プラットフォームの価値最大化に実現するLLMの選定 ・LLMで生成されたアウトプットの品質を担保するための改善 ・クライアントの要望を実現するためのプロンプト開発と改善 ・上記プラットフォーム以外にもGoogle Apps Script(GAS)とLLMを組み合わせた社内業務の支援 【仕事の特色】 ■募集背景 PRONIでは「中小企業の挑戦を支援し、日本経済の再成長に貢献する」をパーパスに、受発注領域のDX化を推進しています。 現在新しい取り組みとしてAI領域へのチャレンジに取り組んでいます。今回は2025年に立ち上げたばかりのLLMを活用した業務支援プラットフォーム「 PRONI.AI * 」におけるプロンプトエンジニアリングをご担当いただきます。 創業者である代表取締役Founderの栗山直下のチームで、新規プロダクトづくりを推進していただける方を募集しています。 ▼Founder栗山が語る事業ビジョンやAIに関する想いはぜひnoteをご覧ください。 PRONIが切り拓く次の10年 ─中小企業を変える、BPO × SaaS × AIの新時代─ PRONI.AIとは PRONI.AIは、当社が運営するBtoB受発注プラットフォーム「PRONIアイミツ」において必要となるAI活用を、 ノーコードで簡単に実装できるAIチャットサービス です。 昨年より当社の従業員やサービス利用者に提供を開始し、生産性向上に大きく貢献しています。また、ChatGPT、Gemini、Claudeなどの最先端LLMをマルチに搭載し、業務の用途に応じたAIアプリを誰でも簡単に作成できる仕組みを提供しています。 <プレスリリースはこちら> PRONI、中小企業の営業生産性を変革する「PRONI AI(プロニ エーアイ)」をローンチ~商談準備のAI化で営業の新常識を創る。 ■チーム・環境 配属チーム:R&D推進室 代表取締役Founderの栗山が統括する新設部署として2024年に発足しました。少数精鋭のチームで、生成AIの研究・導入をアジャイル型で開発しています。 2025年には、AIエージェントの開発やマルチモーダル機能の実用化に着手し、PRONI.AIをAI-Nativeなプラットフォームへと進化させることを目指しています。 現在は栗山と創業者メンバーのエンジニア+業務委託のプロ人材で構成されるチームです。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ・HTML / CSS、JavaScript、TypeScriptでのフロントエンド開発実務経験3年以上 ・Vue.js、ReactなどJS系フレームワークでの開発経験 ・フロントエンドだけではなく、バックエンドやほか領域の技術にも携わりたいと考えている方 ※応募時点でのバックエンド開発経験は不問です。 ■求める人物像 ・Value「まっすぐ」(行動指針)に共感していただける方。 「まっすぐ」をどう体現するか。エンジニア組織では以下のように定義しています。 <プロダクトファースト> 開発しているプロダクトが顧客の何の課題を解決するのか理解している 課題解決の方法はアウトプットではなくアウトカムが意識されているかを考えている 違和感を感じたら率直に周りのメンバーに相談、共有し対案などを提案できる 技術は手段であり、手段が目的化していないか常に自問自答していること <チームファースト> 上司部下の関係ではなく、各領域に合わせて各員がリーダシップを発揮し、全員が支援し合える関係である 個人のアウトプットではなくチームの成果が全てであることを理解している 仲間の成長がチームの成長になると信じ、相手を助け行動変化を促すフィードバックをしあえる <ビジョンファースト> ビジョン達成に必要な技術を自ら選択し、学び、それを組織へ展開できる技術力 正しいことはわからない前提。指示を待つのではなくボトムアップで決める行動力 計画を重視し過ぎない。計画は常に変わる前提で不確実性に対応できる応用力 全ての行動・選択がビジョンに向かっていることを説明できる思考力
想定年収 450~600万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 五反田駅
仕事内容 <業務内容/環境> Visionの実現に向け、日本最大級のBtoB受発注プラットフォーム「PRONIアイミツ」を中心にプロダクトの開発業務をご担当いただきます。 フロントエンドの領域を中心にリードしていただきつつ、フルスタックにプロダクト開発に携わっていただきたいと考えております。 主にユーザーとPRONIのサービス(BtoBプラットフォーム「PRONIアイミツ」)をつなぐ入り口となる、サービスサイトの開発を中心にご担当いただきます。 フロントエンド領域の開発を担いながら、徐々にバックエンド側の開発体制や技術もキャッチアップしていただきたいと考えております。 <主な業務> ■フロントエンド開発 ・UX提供のための適切なAPI / コンポーネント設計、フロントエンド開発に関わる全工程 ・デザイナーやプロダクトオーナーと協力して、ユーザー体験を意識した最適なUI/UX設計 ■バックエンド開発 ・フロントエンドへのAPI設計 / バックエンド開発 / リリース後の運用など、サーバーサイドに関わる全工程 ・CIツール連携による開発の効率化 ・パフォーマンス改善などの継続的なシステムの信頼性向上 ※ご志向に応じてデータ分析などにも関われる機会があります。 【仕事の特色】 <募集背景> ■中小企業のDX化から日本経済に貢献する PRONI(プロニ)は「受発注を変革するインフラを創る」をビジョンに掲げ、中小企業のDX化を推進することで、日本経済の生産性向上を目指すITベンチャー企業です。 日本企業の99%が中小企業に分類されることをご存知でしょうか。 そして中小企業の多くが人材不足、営業力不足などの経営課題に直面しています。 PRONIには中小企業が抱える課題の解決に、 「外部パートナーの活用(外注)」の切り口から貢献していきたいと考えています。 本業以外の業務を適切な外部パートナーに頼り、 本来やりたいコア業務に集中できるような環境を作ることにより、 ビジネスパーソンの仕事の生産性をあげていく。 ひいては日本経済全体の生産性の向上に貢献していくことがPRONIの実現したい姿です。 2023年3月にはシリーズCの資金調達を実施。累計で46億円の資金調達を行いました。 日本経済にとって、なくてはならない”インフラ”と呼ばれるサービスを創ることを目指し、 上場準備を進めています。 <チーム・環境> ■組織構成 配属部署:プロダクト開発部(在籍人数 : 24名) アイスタイル、ぐるなびなど大手企業出身者や、ベンチャー企業でのプロダクト開発の経験を積んだメンバーなど、多様なバックグラウンドを持つエンジニアが在籍しています。 プロダクト開発チーム毎(1チーム6名程度)にPdMが在籍しておりプロダクトマネジメントの機能を持っているため、短期的な事業インパクトだけではなく、顧客にとって本当に価値があるものを追求しており、プロダクトの要件決めからエンジニア主体で意見を出しながら開発を進めています。 また、「正しいものを正しくつくる」ことを大事にしており、ユーザーへ本質的な価値提供をするために、スクラムイベントを適切に実践する文化があります。 ペアプロ、コードレビューを主体としているため、ご入社後も実践的な環境でドメイン知識の習得ができるため、スムーズなオンボーディングが可能です。 ■利用中の技術スタック 言語: PHP、TypeScript フレームワーク: Laravel、React、Nextjs データベース: PostgreSQL ソースコード管理: GitHub プロジェクト管理: Notion、Github issue コミュニケーションツール: Slack、miro、figma ドキュメンテーション: Notion インフラ: AWS (CodeBuild, CodeDeploy, CodePipeline, Lambda, CloudFront, CloudWatch, Aurora, CloudFormation, ECS, S3) 開発環境: Docker
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験> ・PHP、Java、C#、JavaScriptなどを用いたWEBアプリケーションの開発経験3年以上 ・Webアプリケーションの運用経験半年以上 <マインド> ・自分の手でいいサービスを作りたいと思っている方 ・SIerやSESにてWebサービスの開発に携わっている方で、自社のプロダクトをつくりたいと思っている方 ・プロダクト面を学んでいきたい方 <Value「まっすぐ」(行動指針)> ■顧客にまっすぐ向き合う 私たちは、すべての顧客の成功の為に、全力を尽くすことを約束します。 その為に、プロフェッショナルであることに拘り、高みを目指し成長し続けます。 ■チーム全員にまっすぐ向き合う 私たちは、立場に関係なく、良い悪いをはっきり言えるチームを目指します。 チーム全員にリスペクトと感謝を持ち、信頼関係を築きます。 ■成すべきことにまっすぐ向き合う 私たちは、自身とチームの目標達成に向けて真剣に取り組みます。 最速かつ最高のアプローチを探求し、諦めず粘り強くやり抜きます。 「まっすぐ」をどう体現するか。エンジニア組織では以下のように定義しています。 <プロダクトファースト>◎顧客にまっすぐ向き合う ・開発しているプロダクトが顧客の何の課題を解決するのか理解している ・課題解決の方法はアウトプットではなくアウトカムが意識されているかを考えている ・違和感を感じたら率直に周りのメンバーに相談、共有し対案などを提案できる ・技術は手段であり、手段が目的化していないか常に自問自答していること <チームファースト>◎チーム全員にまっすぐ向き合う ・上司部下の関係ではなく、各領域に合わせて各員がリーダシップを発揮し、全員が支援し合える関係である ・個人のアウトプットではなくチームの成果が全てであることを理解している ・仲間の成長がチームの成長になると信じ、相手を助け行動変化を促すフィードバックをしあえる <ビジョンファースト>◎成すべきことにまっすぐ向き合う ・ビジョン達成に必要な技術を自ら選択し、学び、それを組織へ展開できる技術力 ・正しいことはわからない前提。指示を待つのではなくボトムアップで決める行動力 ・計画を重視し過ぎない。計画は常に変わる前提で不確実性に対応できる応用力 ・全ての行動・選択がビジョンに向かっていることを説明できる思考力
想定年収 450~700万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 五反田駅
仕事内容 Visionの実現に向け、日本最大級のBtoB受発注プラットフォーム「PRONIアイミツ」を中心にプロダクトの開発業務をお任せします。 <具体的な業務内容> ■バックエンド開発 ・フロントエンドへのAPI設計 / バックエンド開発 / リリース後の運用など、サーバーサイドに関わる全工程 ・CIツール連携による開発の効率化 ・パフォーマンス改善などの継続的なシステムの信頼性向上 ■フロントエンド開発 ・UX提供のための適切なAPI / コンポーネント設計、フロントエンド開発に関わる全工程 ・デザイナーやプロダクトオーナーと協力して、最適なUI/UX設計 【仕事の特色】 <募集背景> ~テクノロジーと人で作る、受発注の新しい当たり前~ 当社は「受発注を変革するインフラを創る」をVisionに掲げ、経営の本丸である「受発注」領域にDX改革を進めるITベンチャーです。 受注や発注の体験をより良くする、と聞いてもその業務に日頃触れることがない方は、ピンと来ないかもしれません。特に中小企業では非常に非効率、かつ情報格差がある業務のひとつが「受発注業務」であると言われています。 当社のエンジニアの中には過去、地方企業向けサービスの開発をしていたメンバーもいます。そのメンバーは「情報がないだけで不利な状況になる会社が多いこと」「情報も使い方、捉え方が人によるので、不利な体験が行われていること」「非効率的に行われており、非常に時間がかかること」に負がある、と体感したことがあるそうです。 世の中の非効率、かつ、非誠実な受発注業務のDXを推進したい、そう考えています。 <組織構成> ■配属部署:プロダクト開発部(在籍人数 : 15名弱) ビズリーチ、アイスタイル、ぐるなびなど大手企業出身者や、ベンチャー企業でのプロダクト開発の経験を積んだメンバーなど、多様なバックグラウンドを持つエンジニアが在籍しています。 プロダクトごとにチームがあり、開発体制はアジャイルを採用。最速で意思決定をしていける体制を整えています。 別プロダクトではまた違った技術を利用していることもあり、チーム間の交流を通してお互いに刺激しあえる環境です。(1週間単位のスプリント、デイリー単位でのミーティングも実施。困ったことがあればすぐに相談できます。) チーム全員が「顧客に価値を届けるプロダクトをつくりたい」という同じ想いを持ち、プロダクトの要件決めから参加し、エンジニア主体で意見を出しながら開発を進めています。 ■開発組織について ・アジャイル開発 開発体制はアジャイル開発を採用しています。 1週間単位のスプリントで細かな情報共有と調整を行っています。またデイリー単位でのミーティングも実施しており、困ったことがあればすぐに相談することも可能です。 プロダクトごとにチームを作り、KPIや目的を定め、コンパクトな組織のなかで最速で意思決定をしていける体制を整えています。開発はエンジニアが主体で行いますが、チーム全員が「顧客に価値を届けるプロダクトをつくりたい」という同じ想いを持ち、「プロダクトファースト」であるためのディスカッションを重ね、一緒にプロダクトを作り上げています。職種などの垣根を越え、全員がプロダクトを作る同じ船に乗るメンバーとして、最高のプロダクト作りを推進しているのがPRONIのチームの特徴です。 ・開発フロー 本番にデプロイされるコードには、全てプルリクエストベースのコードレビューを実施しています。また、コマンドで実行できる自動ビルド、デプロイ環境が整備されています。 <サポート体制> メンター制度や週次での振り返り会などを取り入れておりエンジニアとして成長できる環境を整えております。 その一環でプログラミング着手前に設計レビューのフェーズを取り入れており、このタスクにはどのように解決するか?をチームで考えるフェーズを取っています。 そのため「なぜこの方法で解決するか」の背景も含めてショートにディスカッションできるため、シニアエンジニアの考え方にふれる機会があります。 <開発環境> ・言語:PHP、TypeScript ・フレームワーク:Laravel、React、Nextjs ・データベース:PostgreSQL ・ソースコード管理:GitHub ・プロジェクト管理:Notion、Github issue ・コミュニケーションツール:Slack、miro、figma ・ドキュメンテーション:Notion ・インフラ:AWS(CodeBuild、CodeDeploy、CodePipeline、Lambda、CloudFront、CloudWatch、Aurora、CloudFormation、ECS、S3) ・開発環境・Docker
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 特になし ・AI技術に強い関心を持ち、積極的に学習・活用できる方 ・新しい技術やサービスの導入に前向きで、柔軟な思考を持つ方 ・チームでの協働を重視し、コミュニケーション能力に優れた方 ・新規サービスの立ち上げからグロースまでを楽しみながら進めることができる方 ・当社バリューの「まっすぐ」と「プロフェッショナル原理」に共感してくださる方 ・論理的に物事を考えることが好き、得意な方 ・未経験の領域に対しても、自分で調べながらチャレンジしていく姿勢をお持ちの方 ・営業やコンサル経験を活かして、プロダクトマネジャーや事業開発にチャレンジしたい方
想定年収 500~700万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 五反田駅
仕事内容 ChatGPT等のLLMを用いて、クライアントの業務改善と生産性向上の支援を実現する「PRONI.AI」の立ち上げメンバーとして主にプロンプト開発に携わっていただきます。 主な業務 GPTやGemini等の大規模言語モデル(LLM)を活用する業務支援プラットフォームの機能のためのプロンプト作成〜運用〜改善を行なっていただきます。 ・プラットフォームで活用するプロンプトの設計と開発 ・プラットフォームの価値最大化に実現するLLMの選定 ・LLMで生成されたアウトプットの品質を担保するための改善 ・クライアントの要望を実現するためのプロンプト開発と改善 ・上記プラットフォーム以外にもGoogle Apps Script(GAS)とLLMを組み合わせた社内業務の支援 【仕事の特色】 ■募集背景 PRONIでは「中小企業の挑戦を支援し、日本経済の再成長に貢献する」をパーパスに、受発注領域のDX化を推進しています。 現在新しい取り組みとしてAI領域へのチャレンジに取り組んでいます。今回は2025年に立ち上げたばかりのLLMを活用した業務支援プラットフォーム「 PRONI.AI * 」におけるプロンプトエンジニアリングをご担当いただきます。 創業者である代表取締役Founderの栗山直下のチームで、新規プロダクトづくりを推進していただける方を募集しています。 ▼Founder栗山が語る事業ビジョンやAIに関する想いはぜひnoteをご覧ください。 PRONIが切り拓く次の10年 ─中小企業を変える、BPO × SaaS × AIの新時代─ (https://note.com/noriokuriyama/n/nf9403a22b7ac) PRONI.AIとは PRONI.AIは、当社が運営するBtoB受発注プラットフォーム「PRONIアイミツ」において必要となるAI活用を、 ノーコードで簡単に実装できるAIチャットサービス です。 昨年より当社の従業員やサービス利用者に提供を開始し、生産性向上に大きく貢献しています。また、ChatGPT、Gemini、Claudeなどの最先端LLMをマルチに搭載し、業務の用途に応じたAIアプリを誰でも簡単に作成できる仕組みを提供しています。 <プレスリリースはこちら> PRONI、中小企業の営業生産性を変革する「PRONI AI(プロニ エーアイ)」をローンチ~商談準備のAI化で営業の新常識を創る。 (https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000069475.html) ■チーム・環境 配属チーム:R&D推進室 代表取締役Founderの栗山が統括する新設部署として2024年に発足しました。少数精鋭のチームで、生成AIの研究・導入をアジャイル型で開発しています。 2025年には、AIエージェントの開発やマルチモーダル機能の実用化に着手し、PRONI.AIをAI-Nativeなプラットフォームへと進化させることを目指しています。 現在は栗山と創業者メンバーのエンジニア+業務委託のプロ人材で構成されるチームです。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- BtoB向け
必須条件 <経験> ・AWSまたはGCPでのクラウド環境構築および運用の実務経験3年以上 <マインド> ・正解がわからないなかでも諦めずに物事を前に進めていく姿勢を大事にできる方 ・当社のバリューに共感していただける方 ■Value「まっすぐ」(行動指針) ・顧客にまっすぐ向き合う 私たちは、すべての顧客の成功の為に、全力を尽くすことを約束します。 その為に、プロフェッショナルであることに拘り、高みを目指し成長し続けます。 ・チーム全員にまっすぐ向き合う 私たちは、立場に関係なく、良い悪いをはっきり言えるチームを目指します。 チーム全員にリスペクトと感謝を持ち、信頼関係を築きます。 ・成すべきことにまっすぐ向き合う 私たちは、自身とチームの目標達成に向けて真剣に取り組みます。 最速かつ最高のアプローチを探求し、諦めず粘り強くやり抜きます。 「まっすぐ」をどう体現するか。エンジニア組織では以下のように定義しています。 ・プロダクトファースト。顧客にまっすぐ向き合う -開発しているプロダクトが顧客の何の課題を解決するのか理解している -課題解決の方法はアウトプットではなくアウトカムが意識されているかを考えている -違和感を感じたら率直に周りのメンバーに相談、共有し対案などを提案できる -技術は手段であり、手段が目的化していないか常に自問自答していること ・チームファースト。チーム全員にまっすぐ向き合う -上司部下の関係ではなく、各領域に合わせて各員がリーダシップを発揮し、全員が支援し合える関係である -個人のアウトプットではなくチームの成果が全てであることを理解している -仲間の成長がチームの成長になると信じ、相手を助け行動変化を促すフィードバックをしあえる ・ビジョンファースト。成すべきことにまっすぐ向き合う -ビジョン達成に必要な技術を自ら選択し、学び、それを組織へ展開できる技術力 -正しいことはわからない前提。指示を待つのではなくボトムアップで決める行動力 -計画を重視し過ぎない。計画は常に変わる前提で不確実性に対応できる応用力 -全ての行動・選択がビジョンに向かっていることを説明できる思考力
想定年収 600~900万円
最寄り駅 JR山手線 五反田駅
仕事内容 <業務詳細> 日本上位のBtoB受発注プラットフォーム「PRONIアイミツ」の、サービス品質を向上させるためのインフラ面の見直しや全体の最適化の検討などを中心にお任せします。 事業が成長していくなかでまだ取り組めていない課題も多くあります。 定常的なサービスインフラの運用と並行して、課題解消へのアプローチやプロジェクトの推進にチームで取り組んでいただきます。 ■インフラ面における課題感 現在エンジニア組織はプロダクト開発を行う3チームと、全社横断で開発基盤に関わる1チームで構成されています。 プロダクトのインフラ面は、各プロダクト開発チームごとに運用・保守を行なっている状況です。 そのため以下のような課題感を持っており、新しくジョインしていただく方を中心に横断チームが主導して課題解決を進めたいと考えています。 ・インフラ面の抜本的な見直し、運用保守体制の再構築とチーム間連携の強化 もともとプロダクトが3つの領域に分かれていたことから、インフラ面も各プロダクト開発チームでやや異なった構成を採用、運用を行っている状況です。 また各プロダクト開発チームでは、顕在化した課題や障害対応などは都度チーム内で対応していますが、抜本的なインフラ面の見直しまでは着手ができていません。 現在のインフラ構成は、プロダクト立ち上げ期に最適と判断した構成で構築されており、これまでに致命的な障害が発生したことはほぼありませんが、立ち上げ期の構成が現在のプロダクトの状況において、必ずしも最適解とは限りません。 今後”当たり前に利用されるサービス”を目指すうえで、新しくジョインしていただく方には、上場を目前とした今このタイミングで「 サービスの品質向上 」に向け、インフラ面の全体最適を考えた見直しや、アーキテクチャの提案などをお願いしたいと思っています。 最適なインフラ面の構築と並行して、ビジネスとのバランスも加味しながらのコスト最適化もチームで一緒に取り組みたいと考えています。 <具体的な業務内容> ・全体最適を考えた際のインフラアーキテクチャの再検討 ・コスト最適化のための見直し、ルーリングの再構築などの改善活動 ・全社横断したインフラ面の安定的な運用保守体制の構築 -運用監視での利用ツールやオペレーションなどもプロダクト開発チームと連携して改善を行なっていただきたいと考えています。 ・サービスのインフラ(AWS / GCP)環境の構築・運用 【仕事の特色】 <携わるプロジェクト> ■プロダクト基盤統合に伴う、インフラの運用と設計 各プロダクトチームごとにやや異なるアーキテクチャを採用していますが、今後徐々に統合していく動きを取る想定を持っています。 統合にあたって各インフラのアーキテクチャの仕様をどうあわせていくかなど、検討〜調査〜意思決定まで一貫して携わっていただくことを想定しています。 ■高負荷時のサービス対応 外部からの攻撃などによる高負荷時の対応を進めていきたいと考えていますが、まだ着手できていない状況です。 インフラ面の調査から最適なアーキテクトの検討までをチームで進めていきたいと考えています。 <開発環境> ■プロダクト開発チームで利用中の技術スタック ・アプリケーション開発 -言語: PHP、TypeScript、Go、Python -フレームワーク: Laravel、React、Next.js、Gin WebFramework -データベース: PostgreSQL、MongoDB -ソースコード管理: GitHub -プロジェクト管理: Notion、Github issue ・インフラ:AWS -CodeBuild, CodeDeploy, CodePipeline, Lambda, CloudFront, CloudWatch, Aurora, CloudFormation, ECS, S3, Cognite, Amplify, QuickSight, EventBridg, DMS, Step Functions ・インフラ:GCP -BigQuery, Looker ・インフラ : Middleware -Docker ・その他 -コミュニケーション: Slack、miro、figma -ドキュメンテーション: Notion <参考資料> ・PRONIエンジニアブログ https://note.unilabo.jp/m/mc84cf9468445 ・10年弱続くサービスを1年でシステムリプレイスし、技術的負債を返却しました https://note.com/deliku0306/n/n6d6cf0e3b60f?magazine_key=mc84cf9468445
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 <経験> ・アジャイルでの開発経験3年以上 ・チームでの開発経験3年以上 ■下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・PHP、Ruby、Python、Javaなどを用いたWebアプリケーションの開発/運用/保守経験3年以上(複数言語での開発経験があると尚可) ・React、Vue.js、Angularなどフレームワークを用いたフロントエンド開発、保守・運用経験3年以上 ・Gin、Fast API、Laravelなどのフレームワークを用いた RESTful API開発及び運用保守経験3年以上 <マインド> ・データの活用に興味関心をお持ちの方 ・好奇心旺盛で、未知の領域に対しても積極的にキャッチアップし、追求していくことを楽しめる方 ・答えのない領域に対して楽しみにながらチャレンジできる方 ・当社ビジョンに共感し、行動指針 : まっすぐを体現できる方(下記参照) ■当社は3つの「まっすぐ」を行動指針としています。 ・顧客にまっすぐ向き合う ・チーム全員にまっすぐ向き合う ・成すべきことにまっすぐ向き合う 「まっすぐ」をどう体現するか。エンジニア組織では以下のように定義しています。 <プロダクトファースト> ■顧客にまっすぐ向き合う ・開発しているプロダクトが顧客の何の課題を解決するのか理解している ・課題解決の方法はアウトプットではなくアウトカムが意識されているかを考えている ・違和感を感じたら率直に周りのメンバーに相談、共有し対案などを提案できる ・技術は手段であり、手段が目的化していないか常に自問自答していること <チームファースト> ■チーム全員にまっすぐ向き合う ・上司部下の関係ではなく、各領域に合わせて各員がリーダシップを発揮し、全員が支援し合える関係である ・個人のアウトプットではなくチームの成果が全てであることを理解している ・仲間の成長がチームの成長になると信じ、相手を助け行動変化を促すフィードバックをしあえる <ビジョンファースト> ■成すべきことにまっすぐ向き合う ・ビジョン達成に必要な技術を自ら選択し、学び、それを組織へ展開できる技術力 ・正しいことはわからない前提。指示を待つのではなくボトムアップで決める行動力 ・計画を重視し過ぎない。計画は常に変わる前提で不確実性に対応できる応用力 ・全ての行動・選択がビジョンに向かっていることを説明できる思考力
想定年収 700~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 五反田駅
仕事内容 <業務詳細> データ基盤構築・活用を通じて、レコメンドエンジンの開発、既存機能の改善、新機能(マーケティングオートメーションなど)の開発、新サービス企画に繋げるポジションです。 <具体的な仕事内容> ■データ基盤から課題の本質に迫るためのデータ抽出・分析・提言 ・外部データの取り込みとデータ構造化、分析をしやすい状態にデータマートを運用 ※必要に応じデータのエンハンスを実施 ・各種データ連係や機械学習を活用した、業務を効率的に行うためのデータ活用の仕組み構築 ・データから生まれるサービス価値の最大化 ・データ基盤を活用したレコメンドエンジンの開発、構築 ・レコメンドエンジンを活用した、マーケティング連動ツールの開発、構築 【仕事の特色】 <募集背景> 当社は「受発注を変革するインフラを創る」をVisionに掲げ、経営の本丸である「受発注」領域にDX改革を進めるITベンチャー企業です。 今回は新設された「基盤チーム」という全プロダクトを横断して支えるチームへの配属を予定しています。 ■基盤チームの取り組みと課題 基盤チームでは現在大きく以下2点のミッションに取り組んでいます。 1.全プロダクトの統合基盤の構築・運用 2.サービス運用から蓄積してきた独自データを利活用の検討、新規事業の創出 『PRONIアイミツ』の可能性を広げていくうえでは欠かせないミッションを担っており、当社としても投資を行い力を入れていきたいと考えています。 ■なぜやるのか これまでは人(コンシェルジュ)の力を最大限活用し、最適なマッチングの実現と実績を積み上げてきました。 しかしマンパワーに頼り続けることはサスティナブルではなく、デジタル化を進めていく必要があります。 ・人で実現してきたことをITでも実現しサービス体験を向上させていくこと ・その上で人でしかできない価値を最大化させていくこと で、さらなるサービスの成長や幅を広げていくため、今回の取り組みを進めています。 当社が独自で保有する30万件以上の受発注データを活用して、さらにスムーズな受発注の実現と、顧客ビジネスの成長を支援していくことを目指します。 <ポジションの魅力> 基盤チームではGo言語やモダンなアーキテクチャを採用し、データ基盤構築やデータ利活用の検証を進めています。 取り組み事例としてデータ基盤とBIツールを繋ぎ込むだけでなく、機械学習を活用して新しい業務フロー開発にもチャレンジ。 なにが正解かわからないなかでの試行錯誤も多いため、「とにかくやってみる」ことが大切なフェーズです。 根気はいりますがその分、当社の未来に大きく関わる重要な取り組みと位置付け、積極的に投資を行いながら検証を行えるのは今のフェーズならではの面白さです。 <組織構成> ・配属部署:プロダクト開発部(在籍人数 : 20名弱) ビズリーチ社、アイスタイル社、ぐるなび社など大手企業出身者や、起業経験、ベンチャー企業でのプロダクト開発の経験を積んだメンバーなど、多様なバックグラウンドを持つエンジニアが在籍しています。 プロダクトごとにチームと全体に関わる横断チームで構成されており、開発体制はアジャイルを採用。 最速で意思決定をしていける体制を整えています。 プロダクトごとに取り組みや仮説検証を行なっている領域も異なり、チーム間の交流を通してお互いに刺激しあえる環境です。 <企業の魅力> ■サポート体制 メンター制度や週次での振り返り会などを活用し、エンジニアとして成長できる環境を整えている当社。 その一環でプログラミング着手前に設計レビューのフェーズを取り入れており、このタスクにはどのように解決するかをチームで考えるフェーズを取っています。 そこに対してどういうテックの切り口があるかなど、意見をだしていただき一緒に作っていくメンバーをお待ちしています。 ■開発組織について ・アジャイル開発 開発体制はアジャイル開発を採用。 1週間単位のスプリントで細かな情報共有と調整を行っています。 またデイリー単位でのミーティングも実施しており、困ったことがあればすぐに相談することも可能です。 プロダクトごとにチームを作り、KPIや目的を定め、コンパクトな組織のなかで最速で意思決定をしていける体制を整えています。 開発はエンジニアが主体で行いますが、チーム全員が「顧客に価値を届けるプロダクトをつくりたい」という同じ想いを持ち、「プロダクトファースト」であるためのディスカッションを重ね、一緒にプロダクトを作り上げています。 職種などの垣根を越え、全員がプロダクトを作る同じ船に乗るメンバーとして、最高のプロダクト作りを推進しているのが当社チームの特徴です。 ・開発フロー 本番にデプロイされるコードには、全てプルリクエストベースのコードレビューを実施。 またコマンドで実行できる自動ビルド、デプロイ環境が整備されています。 <開発環境> ・フロントエンド : Next.js / React / TypeScript ・バックエンド : Go GIn Web framework / Python ・データベース : MongoDB *DocumentDB + PostgreSQL + MySQL + Salesforce ・インフラ: AWS (CodeBuild, CodeDeploy, CodePipeline, Lambda, CloudFront, CloudWatch, Aurora, CloudFormation, ECS, S3, Cognite, Amplify, QuickSight, EventBridge) ・ソースコード管理: GitHub ・プロジェクト管理: Notion、Github issue ・コミュニケーションツール: Slack、miro、figma ・ドキュメンテーション: Notion ・開発環境: Docker <参考情報> ■当社エンジニアブログ https://note.unilabo.jp/m/mc84cf9468445 ■エンジニア組織の生産性が高い企業として選出 https://note.com/deliku0306/n/n0eb40044c49e
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 <経験> ・企業内デザイン組織やデザインスタジオでWebサービスのデザインに関わった経験 ・Figma、Sketch、XDなどを用いたデザインカンプ制作実務の経験 ※ポートフォリオのご提出を必須とさせていただきます。(Figmaのシェアリンクなどでもかまいません) <マインド> ・ビジュアルだけではなく、「ユーザーにとっての使いやすさ」を考えた設計、提案ができる方 ・社会課題の解決を目的とするサービスづくりに興味関心をお持ちの方 ・当社のバリュー「まっすぐ」に共感していただける方 ■まっすぐ(価値観) 「まっすぐ」 ・顧客にまっすぐ向き合う 私たちは、すべての顧客の成功の為に、全力を尽くすことを約束します。 その為に、プロフェッショナルであることに拘り、高みを目指し成長し続けます。 ・チーム全員にまっすぐ向き合う 私たちは、立場に関係なく、良い悪いをはっきり言えるチームを目指します。 チーム全員にリスペクトと感謝を持ち、信頼関係を築きます。 ・成すべきことにまっすぐ向き合う 私たちは、自身とチームの目標達成に向けて真剣に取り組みます。 最速かつ最高のアプローチを探求し、諦めず粘り強くやり抜きます。
想定年収 600~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 五反田駅
仕事内容 <業務詳細> 日本最大級のBtoBマッチングプラットフォーム『PRONIアイミツ』のSaaS領域のデザインリーダーとして、顧客体験向上のための企画立案や情報設計をご担当いただきます。 <具体的な仕事内容> ・定量/定性データから顧客課題を発見し、デザインを通したソリューションを企画すること 定量データやヒートマップ、ヒアリングなどの定性データからファクトベースで顧客課題を発見し、デザインを通してそれらを解決する方法を企画していただきます。 ・企画メンバーが立案したプランを最適な形でデリバリーするためのデザイン設計 主にFigmaを用いての制作を想定しています。 【仕事の特色】 <募集背景> これまでSaaS領域ではサービス立ち上げ期として、CVの最大化を目的としてテクニカルSEO、コンテンツSEOに注力してきました。 CVも順調に伸びてきている中、今後は顧客体験の向上に力を入れていきたいと考えており、そのために企画や設計ができる方の採用を進めています。 短絡的に事業的な数字を追うのではなく、本質的にサービスを通して顧客へ価値提供できている状況をチームとして作る上で、企画や設計に強みをお持ちの方とご一緒したいと考えています。 <担当サービスについて> 『PRONIアイミツ』のSaaS領域は、昨年同月比で売上実績が400%(※)以上と高い成長率を誇り、チームも急拡大している社内で最も勢いのある事業です。 法人向けSaaSの比較・検討サービスとして、記事コンテンツやSaaSのデータベース、比較表や診断フォームなどのコンテンツを展開しています。 (※)2022年9月と2023年9月の売上比較 <配属予定チーム> ■チーム体制 デザイン室に所属しつつ、担当サービスの業務は主にサービス担当部署の企画メンバーや、社内エンジニアと協力しながら進めていきます。 ・デザイン室(配属部署のご紹介) 『PRONIアイミツ』のサービスデザインやWebマーケティング、ブランディングプロジェクトのデザイン統括を担当する組織です。 現在は正社員3名のデザイナーに加え、業務委託のフリーランスデザイナー、クリエイティブスタジオと協力しながら、全社横断的にデザイン業務を推進しています。 ・『PRONIアイミツ』SaaS事業部(協業する部署) 業務委託やアルバイトを含め30名ほどの事業部です。(2023年10月現在) サービス全体を統括する事業部長のもと、サイト企画のメンバーやカスタマーサポート、パートナーセールスなど、事業に関わるすべての職種の方々と近い距離で業務にあたることが可能です。 <ポジションの魅力> チームにはキャリア採用でジョインしたメンバーが多く在籍しています。 さまざまなWebサービスのグロースに貢献してきた経験豊かなスペシャリストが集まったチームの中で、成長確度の高いサービスの全体設計に取り組むことが可能です。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 <経験> ・情報システム部門での実務経験(客先/自社問わず) ・自動化を含む業務プロセス改善経験 <マインド> ・自ら課題を見つけ、改善に向けて能動的にアクションを取れる方 ・情報システム/セキュリティに興味関心が高く、サービスや会社と共に成長していきたいという思いがある方 ・未知のことや未体験の領域の仕事でもチャレンジしていける方 ・社員に対するサービス提供、業務効率化への興味/関心/モチベーションをお持ちの方 ・周囲との対話を通して相互信頼を築き、仲間とのシナジーを広げられる方 ・将来、CIO(CISO)を目指している方 ・当社のバリュー「まっすぐ」に共感していただける方 ■3つの「まっすぐ」を行動指針としています。 ・顧客にまっすぐ向き合う ・チーム全員にまっすぐ向き合う ・成すべきことにまっすぐ向き合う
想定年収 500~800万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 五反田駅
仕事内容 <業務詳細> 現在IPO準備を進めるなかで、情報システム/セキュリティ体制の構築が急務となっております。 本ポジションではコーポレートIT部門のリーダー候補として以下のようなミッションをお任せします。 ・IPO準備に向けた、IT統制強化プロジェクト推進 ・社内ネットワーク/各種アカウント管理 ・ベンダーマネジメントおよび予算管理 ・社内情報管理の業務フローの構築/改善/BPR ※上場基準を満たすためだけではなく、新たなサービス(SaaSプロダクトなど)の導入や新しい働き方の観点でさらなる情報セキュリティ観点の強化が必要です。 <具体的な仕事内容> ・Windows/Mac製品のサポート ・社内ヘルプデスク対応 ・社内アカウント管理 ・キッティング -LPCログインのIDとパスワード管理、入退社者のPC設定、管理 -Lセキュリティカード管理 ・社内ネットワーク管理、wifi通信管理 -LWifi、VPN、インフラの管理 -L社内のネットワーク図管理 ・IT機器、備品管理 -L備品管理(ディスプレイ、PC、マウス、社用携帯、固定電話) 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> 上場に向けて、単に守りを固めることだけではなく、より効率的なIT管理体制を構築することにも携わっていただくことができます。 また経営層との距離も近く、意思決定の早い環境のなかでスピード感を持って業務に取り組める環境です。 まだまだ体制が構築しきれていない部分も多く、骨は折れますが、その分、会社や組織を作っていく手触り感を感じられるポジションといえます。 <企業の魅力> 2023年3月にシリーズCの資金調達を行い、総額25.8億円の資金調達を実施。 今回の調達により創業以来の累計資金調達金額は46億円を突破いたしました。 ■参考資料 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000069475.html <開発環境> ■主な業務アプリケーション ・ データベース:MySQL、PostgreSQL ・ インフラ:AWS(ユーザー管理等)、VPS ・ 開発環境:Docker ・ コード管理:Github ・ プロジェクト管理:Notion ・ コミュニケーション:Slack、Notion、Miro ・ 社内基盤:Google Workspace、Microsoft 365、Salesforce等 ・ その他:Redash、MiiTel, SmartHR, KING OF TIME, ジョーシス等 ※PCはWindowとMacが2:1程度の割合です
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ・AWSを利用したサービスのインフラ構築、運用した経験 ・Webアプリケーションの開発経験(PHP,Ruby, Go, Javaなどを用いた経験) ・Webサービス設計・運用・保守・改善・障害対応の経験 ・Site Reliability Engineeringに関する知見 ・周囲と円滑なコミュニケーションが取れる方 ・困難な課題に対しても粘り強く最後まで向き合える方 ・常にアンテナを張り、情報をキャッチアップすることが好きな方 ・ビジョンに共感し、行動指針 : まっすぐを体現できる方 Value「まっすぐ」(行動指針) ■顧客にまっすぐ向き合う 私たちは、すべての顧客の成功の為に、全力を尽くすことを約束します。 その為に、プロフェッショナルであることに拘り、高みを目指し成長し続けます。 ■チーム全員にまっすぐ向き合う 私たちは、立場に関係なく、良い悪いをはっきり言えるチームを目指します。 チーム全員にリスペクトと感謝を持ち、信頼関係を築きます。 ■成すべきことにまっすぐ向き合う 私たちは、自身とチームの目標達成に向けて真剣に取り組みます。 最速かつ最高のアプローチを探求し、諦めず粘り強くやり抜きます。 「まっすぐ」をどう体現するか。エンジニア組織では以下のように定義しています。 <プロダクトファースト>◎顧客にまっすぐ向き合う ・開発しているプロダクトが顧客の何の課題を解決するのか理解している ・課題解決の方法はアウトプットではなくアウトカムが意識されているかを考えている ・違和感を感じたら率直に周りのメンバーに相談、共有し対案などを提案できる ・技術は手段であり、手段が目的化していないか常に自問自答していること <チームファースト>◎チーム全員にまっすぐ向き合う ・上司部下の関係ではなく、各領域に合わせて各員がリーダシップを発揮し、全員が支援し合える関係である ・個人のアウトプットではなくチームの成果が全てであることを理解している ・仲間の成長がチームの成長になると信じ、相手を助け行動変化を促すフィードバックをしあえる <ビジョンファースト>◎成すべきことにまっすぐ向き合う ・ビジョン達成に必要な技術を自ら選択し、学び、それを組織へ展開できる技術力 ・正しいことはわからない前提。指示を待つのではなくボトムアップで決める行動力 ・計画を重視し過ぎない。計画は常に変わる前提で不確実性に対応できる応用力 ・全ての行動・選択がビジョンに向かっていることを説明できる思考力
想定年収 600~1,000万円
最寄り駅 JR山手線 五反田駅
仕事内容 日本最大級のBtoBプラットフォーム「PRONIアイミツ」のサービス成長を支える、 SREとしてご活躍いただきます。 ■ポジションのミッション ・AWSを用いたスケーラビリティの高いインフラの構築・運用、コストの最適化 ・サービスの信頼性やパフォーマンス、スケーラビリティ向上のための取り組み ・障害発生時の対応および再発防止のための改善 ■ポジションのやりがい ・累計利用件数30万件以上の大規模なBtoBプラットフォームのインフラ面全般を支えるダイナミックなミッションにチャレンジすることが可能です。 ・開発生産性を意識して業務に取り組んでいます。リファクタリングやリプレイスなども後回しにせず取り組んでおり、技術負債が積み重ならないことを意識しています。 ・創業メンバーにエンジニアがいることもあり、IT周りへの投資を積極的に行なっており、ユーザーにとっての良いサービスづくりのため必要な最新技術の導入なども積極的に実施しています。 【仕事の特色】 <募集背景> PRONIアイミツはサービスリリースから10年目を迎え、累計30万件以上のマッチングを支援してまいりました。発注を検討するカスタマー(発注者)、受注を増やしたいパートナー(受注者)からのお問い合わせが年々増加しております。 受発注シーンにおいて当たり前に使われる『インフラ』を目指すなかで、サービスの成長や、安定的に利用できるサービス(≒サービスを止めない)を目指すことが、今後のひとつのミッションとなっており、 SREとして、主にインフラ面を中心としてサービスの成長に寄与していただけることを期待しています。 ■チームの課題感 ・現在サービスのインフラ面を専任で担当するメンバーがおらず、各チームごとにメンバーが開発とインフラを兼任している状況です。 ・各チームごとだけではなく、サービス全体のインフラを横断して支えていただける専任を置くことで、サービスの安定性や成長スピードを加速させていきたいと考えています。 <開発環境> ・インフラ:AWS (CodeBuild, CodeDeploy, CodePipeline, Lambda, CloudFront, CloudWatch, Aurora, CloudFormation, ECS, S3) ・言語:PHP、TypeScript ・フレームワーク:Laravel、React、Nextjs ・データベース:PostgreSQL ・ソースコード管理:GitHub ・プロジェクト管理:Notion、Github issue ・コミュニケーションツール:Slack、miro、figma ・ドキュメンテーション:Notion ・開発環境:Docker <参考> ■PRONIエンジニアブログ https://note.unilabo.jp/m/mc84cf9468445 ■エンジニア組織の生産性が高い企業として選出! https://note.com/deliku0306/n/n0eb40044c49e ■ 10年弱続くサービスを1年でシステムリプレイスし、技術的負債を返却しました https://note.com/deliku0306/n/n6d6cf0e3b60f?magazine_key=mc84cf9468445
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- 管理職・マネジャー
必須条件 <経験> ・開発チームをリードした経験1年以上 ・web系の開発経験5年以上 ・自社サービスの運営2年以上 ・アジャイル開発の経験半年以上 ・スクラムの経験半年以上 <マインド> ・周囲と円滑なコミュニケーションが取れる方 ・困難な課題に対しても粘り強く最後まで向き合える方 ・常にアンテナを張り、情報をキャッチアップすることが好きな方 ・ビジョンに共感し、ユニラボコンパス(行動指針 : まっすぐ)を体現できる方 ユニラボコンパスとは、ユニラボメンバーの行動指針となる当社の標語です。 キーワードは「まっすぐ」 3つの「まっすぐ」を行動指針としています。 ・顧客にまっすぐ向き合う ・チーム全員にまっすぐ向き合う ・成すべきことにまっすぐ向き合う
想定年収 700~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 五反田駅
仕事内容 ・担当チームのプロジェクトの進捗管理、課題解決 ・エンジニア採用、評価、育成、組織マネジメント ・事業貢献やよりよいプロダクト開発の実現に向けたメンバーのメンタリング、開発環境の改善、チームビルディング ・チームリードによる開発スピードや開発環境の生産性向上 【仕事の特色】 <募集背景> エンジニア組織の拡大に向けて、5名弱のチームのマネジメントから開発プロジェクトの管理等のマネジメント業務を中心にお任せできる方を募集しております。 チームの活動の推進をとおしてプロダクトや全社視点での成果を出していただくことを期待します。 <ポジションの魅力> ■チームの課題感 ・現在エンジニアリングマネージャーを部長/副部長が兼任している状態で、エンジニアをマネジメントできる人員が不足している状況です。 ・マネジメント業務を主なミッションとして、チームやプロジェクト全体を専任でマネジメントしてくださる方にジョインいただくことで、チームとしての能力の最大化を図りたいと考えています。 ・また今後の組織拡大においてエンジニア採用は今後外せないものです。 現在はエンジニアチームとHRが連携をして進めていますが、認知獲得など採用における課題も多く存在します。 チームづくりの一貫として採用課題の解決にも一緒に取り組んでいただけることを期待します。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 <経験> ・スクレイピングの実務経験 ・Excel等でのデータ加工、編集、マージ経験 ・Webコンテンツの企画/制作の実務経験 <マインド> ・社会貢献に対する強い意識をお持ちの方 ・目的の達成に向けて何事にもポジティブに挑戦し、やりきることができる方 ・ビジョンに共感し、ユニラボコンパス(行動指針 : まっすぐ)を体現できる方 ユニラボコンパスとは、ユニラボメンバーの行動指針となる私たちの標語です。 キーワードは「まっすぐ」。3つの「まっすぐ」を行動指針としています。 ・顧客にまっすぐ向き合う ・チーム全員にまっすぐ向き合う ・成すべきことにまっすぐ向き合う
想定年収 550~650万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 五反田駅
仕事内容 新規事業領域であるSaaS比較プラットフォーム「アイミツSaaS」のデータベースの設計・構築をご担当いただきます。 「【アイミツSaaS】を見れば、全国のSaaSをすべて比較できる、欲しいSaaSが見つかる」状態を目指すことがアイミツSaaSの目指す未来です。 そのためにもアイミツSaaS上のデータベースを常に最新/情報が拡充された状態を目指すための重要なサービス企画をお任せします。 <具体的な仕事内容> ■業務例 ・SaaS製品の市場調査、サービス調査 ・サービスの基幹となるデータベースの設計、データ収集・加工 ・SaaSカテゴリーごとのWebを中心としたコンテンツの企画、制作ディレクション 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■ミッション ・アイミツSaaS上に世の中のSaaS情報がすべて網羅されている状態を目指す ・SaaS導入を検討されているカスタマーに対して、SaaSに関する適切な情報を提供できるサービスを目指すためのデータベース/コンテンツの設計、企画、拡充 ■この仕事の面白さと難しさ アイミツSaaSはSaaS業界に特化したマッチングサービスを提供していますが、SaaS業界では日々新たなサービス・プロダクトが生まれています。 ※2023年6月時点で2500社を超えるSaaSサービスが存在。 一方で日系企業の中でSaas導入経験があるのは約40%のみ。 また、法改正への対応や会社フェーズ/成長に応じて必要となる機能も変わってくるため、一度導入したら終わりではなく、都度新規導入やリプレイスを検討するタイミングがやってきます。 SaaSを検討するタイミングで、 ・今の課題解決に適したサービスはどれか ・どのような条件でSaaSを検討すれば良いのか そのような悩みをお持ちのカスタマーに対して、最適な意思決定に繋げる情報がまとまったプラットフォームは大きな価値提供になると考えています。 そのためにも立ち上げ期である今のフェーズで、適切なコンテンツの企画というミッションは、常に最新かつ適切な情報を提供できるプラットフォームを作るうえで重要なミッションとなります。 <参考情報> ■Bizメンバーが語る、アイミツSaaSを通じて世の中にもたらしたいこと https://note.com/gn_kkci/n/n8b430650ae83 ■取締役中村氏 2007年に株式会社カカクコムへ入社。 グルメサイト「食べログ」の初期に参画し事業化を推進。 飲食店販促支援、ネット予約ビジネスを中心に拡大。 2013年より食べログ本部長。2014年よりカカクコム執行役員。 食べログの事業拡大を実現した後、2019年より飲食領域の中長期の成長戦略策定と新規事業を担当し複数事業を立ち上げる。 2021年にユニラボに入社。取締役を務める。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- リーダー経験を活かす
必須条件 <経験> ・Webサービスの企画経験(1年以上) ・Webデザイナーとチームを組んだ開発ディレクション業務経験(1年以上) ・Webエンジニアとチームを組んだ開発ディレクション業務経験(1年以上) <スキル> ・さまざまなステークホルダーとの合意形成ができる論理思考、コミュニケーション力をお持ちの方 <マインド> ・プロダクトへの愛情を持って業務に取り組める方 ・当社のバリュー「まっすぐ」にマッチする方 ・責任感をもって仕事に取り組むことができる方 ・明るくポジティブに仕事に取り組める方 ■当社のバリュー「まっすぐ」 ・顧客にまっすぐ向き合う 私たちは、すべての顧客の成功の為に、全力を尽くすことを約束します。 その為に、プロフェッショナルであることに拘り、高みを目指し成長し続けます。 ・チーム全員にまっすぐ向き合う 私たちは、立場に関係なく、良い悪いをはっきり言えるチームを目指します。 チーム全員にリスペクトと感謝を持ち、信頼関係を築きます。 ・成すべきことにまっすぐ向き合う 私たちは、自身とチームの目標達成に向けて真剣に取り組みます。 最速かつ最高のアプローチを探求し、諦めず粘り強くやり抜きます。
想定年収 500~800万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 五反田駅
仕事内容 日本最大級のBtoB受発注プラットフォーム【アイミツ】のサービス企画、開発ディレクション全般をお任せします。 アイミツはIT×人で最適なビジネスマッチングを提供しているプラットフォームです。 サービスリリースから10年が経ち独自の受発注データやノウハウが溜まっており、”人の力”で実現していた複雑なマッチングをよりIT(テック)を活用してグロースさせていくフェーズに進んでいます。 自社のアセットを活用した新しいサービスの形を企画し、作り上げていただける方を募集しています。 <具体的な業務内容> ・ITを活用したデジタルマッチングのサービス企画(新規領域) ・PMFに向けた課題設定、課題解決 ・ユーザーインタビュー/ユーザーの声を反映させた機能開発、サービスの要件定義 ・エンジニア/デザイナーと協業しての開発ディレクション ・各種データ分析 ・サービスのUIUX設計 ・SEO改善、リピート施策の企画/推進 PMF後も非連続的な事業成長を見据えて中長期的な課題設定、課題解決にも取り組んでいただけることを期待します。 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ■仕事のやりがい 大規模なWebサービスの立ち上げとグロースの経験を持つ取締役と、二人三脚で新規領域でのサービス立ち上げ携わっていただくダイナミックな経験を積むことができます。 まだまだ立ち上げフェーズのため、ひとつの領域にとらわれることなく、サービスグロースのために必要だと判断したことに幅広くチャレンジできる環境です。 開発体制はアジャイル/スクラムを導入しており、1週間単位のスプリントを回しています。細かく早いスピードで仮説検証と効果測定を行える体制が構築されているため、正しく最適なものづくりを進めることができます。 <企業の魅力> ■取締役のご紹介 2007年に株式会社カカクコムへ入社。 グルメサイト「食べログ」の初期に参画し事業化を推進。 飲食店販促支援、ネット予約ビジネスを中心に拡大。 2013年より食べログ本部長。2014年よりカカクコム執行役員。 食べログの事業拡大を実現した後、2019年より飲食領域の中長期の成長戦略策定と新規事業を担当し複数事業を立ち上げる。 2021年にユニラボに入社。 現在は取締役としてプロダクト開発の管掌と責任者を務めている。 ・取締役中村が二度目のチャレンジにユニラボを選んだワケ https://note.unilabo.jp/n/n5faa6e503231
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 <経験> ・PHP、Java、Ruby、JavaScriptなどを用いたWEBアプリケーションの開発経験3年以上 ・Webアプリケーションの運用、リファクタリング経験 ・プロダクトを横断して最適化を図るDevOps・SRE業務の経験 <仕事へのマインド> ・ビジョンに共感し、行動指針 : 「まっすぐ」を体現できる方
想定年収 650~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 五反田駅
仕事内容 同社Visionの実現に向け、現在3プロダクトを展開しています。 以下いずれかのプロダクト開発において、技術をリードしていただける方を募集しています。 ・BtoB受発注プラットフォーム『PRONIアイミツ』 ・SaaS特化型受発注プラットフォーム『PRONIアイミツSaaS』 ・法人導入型の発注先検索、一括見積もり取得SaaS『アイミツCLOUD』 ・「なぜ(Why)」から始まり、「何を(What)」開発するか要件整理、「どのように(How)」実装するかを設計 ・各エンジニアの技術力を引き出し、チーム全体として高い品質・生産性を実現 ・技術的な投資対象の決定 (技術選定) を行い、その正当性を明確に判断 ・フロントエンド、バックエンド、インフラを含めた一気通貫での開発 【仕事の特色】 <募集概要> ~テクノロジーと人で作る、受発注の新しい当たり前~ 当社は「受発注を変革するインフラを創る」をVisionに掲げ、経営の本丸である「受発注」領域にDX改革を進めるITベンチャーです。 BtoBのビジネスでは、受発注(≒企業間取引)の額は非常に大きく、失敗できないものです。しかし発注先の見積もりを集め、比較するのはとても難しいのが現実です。 「世の中から発注の失敗をなくし、多くの企業がよりよい受発注をできるようにする」ことが、同社が目指している世界です。 より事業を成長させるため、「受発注を変革するインフラを創りたい」という思いを持ったエンジニアの力を必要としています。 同社が目指すエンジニアチームは、自らサービスをより良くするようなアイディアを出せるチームです。事業や組織の成長において、エンジニアチームはその大切な鍵です。ぜひ一緒に同社の未来を作りましょう。 同社のPMが語る事業とその魅力のお話はこちらからお読みいただけます。 https://www.wantedly.com/companies/unilabo/post_articles/275554 2023年3月にシリーズCの資金調達を行い、総額25.8億円の資金調達を実施。 今回の調達により創業以来の累計資金調達金額は46億円を突破いたしました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000069475.html <開発組織について> ・アジャイル開発 開発体制はアジャイル開発を採用しています。1週間単位のスプリントで細かな情報共有と調整を行っています。また、デイリー単位でのミーティングも実施しており、困ったことがあればすぐに相談することも可能です。 プロダクトごとにチームを作り、KPIや目的を定め、コンパクトな組織のなかで最速で意思決定をしていける体制を整えています。 開発はエンジニアが主体で行いますが、チーム全員が「顧客に価値を届けるプロダクトをつくりたい」という同じ想いを持ち、「プロダクトファースト」であるためのディスカッションを重ね、一緒にプロダクトを作り上げています。 職種などの垣根を越え、全員がプロダクトを作る同じ船に乗るメンバーとして、最高のプロダクト作りを推進しているのが同社チームの特徴です。 ・開発フロー 本番にデプロイされるコードには、全てプルリクエストベースのコードレビューを実施。また、コマンドで実行できる自動ビルド、デプロイ環境が整備されています。 ・組織構成 配属部署:プロダクト開発部(在籍人数 : 15名弱) ぐるなび社やアイスタイル社など大手企業出身者や、ベンチャー企業でのプロダクト開発の経験を積んだメンバーなど、多様なバックグラウンドを持つエンジニアが在籍しています。 <利用中の技術スタック> 言語: PHP、TypeScript フレームワーク: Laravel、React、Nextjs データベース: PostgreSQL ソースコード管理: GitHub プロジェクト管理: Notion、Github issue コミュニケーションツール: Slack、miro、figma ドキュメンテーション: Notion インフラ: AWS (CodeBuild, CodeDeploy, CodePipeline, Lambda, CloudFront, CloudWatch, Aurora, CloudFormation, ECS, S3) 開発環境: Docker ■同社は3つの「まっすぐ」を行動指針としています。 ・顧客にまっすぐ向き合う ・チーム全員にまっすぐ向き合う ・成すべきことにまっすぐ向き合う 「まっすぐ」をどう体現するか。エンジニア組織では以下のように定義しています。 <プロダクトファースト> ■顧客にまっすぐ向き合う ・開発しているプロダクトが顧客の何の課題を解決するのか理解している ・課題解決の方法はアウトプットではなくアウトカムが意識されているかを考えている ・違和感を感じたら率直に周りのメンバーに相談、共有し対案などを提案できる ・技術は手段であり、手段が目的化していないか常に自問自答していること <チームファースト> ■チーム全員にまっすぐ向き合う ・上司部下の関係ではなく、各領域に合わせて各員がリーダシップを発揮し、全員が支援し合える関係である ・個人のアウトプットではなくチームの成果が全てであることを理解している ・仲間の成長がチームの成長になると信じ、相手を助け行動変化を促すフィードバックをしあえる <ビジョンファースト> ■成すべきことにまっすぐ向き合う ・ビジョン達成に必要な技術を自ら選択し、学び、それを組織へ展開できる技術力 ・正しいことはわからない前提。指示を待つのではなくボトムアップで決める行動力 ・計画を重視し過ぎない。計画は常に変わる前提で不確実性に対応できる応用力 ・全ての行動/選択がビジョンに向かっていることを説明できる思考力 <その他> ・元三菱商事/DeNA執行役員が代表 ・凸版印刷社、三菱重工社、本田技研工業社など異業種大手企業からの転職社員が多数在籍 ・外部に委託せず、完全自社で内製し高速開発が可能(コンテンツ、デザイン、エンジニアすべて) ・私服勤務可能 ・芝生を敷いたオフィス
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- 年俸制導入
必須条件 <経験> ・企業内デザイン組織、またはデザインを専門とする企業でのWebサービスやiOS/Androidアプリケーションのデザイン ・Figma、Sketch、XDなどを用いたデザインカンプの制作実務 ※ポートフォリオの提出は必須です。 <マインド> ・ビジュアルだけではなく、「ユーザーにとっての使いやすさ」を考えた設計、提案ができる方 ・社会課題の解決を目的とするサービスづくりに興味関心がある方 ・同社のバリューに共感できる方 ■ユニラボコンパス(価値観) 「まっすぐ」 ・顧客にまっすぐ向き合う 私たちは、すべての顧客の成功の為に、全力を尽くすことを約束します。 その為に、プロフェッショナルであることに拘り、高みを目指し成長し続けます。 ・チーム全員にまっすぐ向き合う 私たちは、立場に関係なく、良い悪いをはっきり言えるチームを目指します。 チーム全員にリスペクトと感謝を持ち、信頼関係を築きます。 ・成すべきことにまっすぐ向き合う 私たちは、自身とチームの目標達成に向けて真剣に取り組みます。 最速かつ最高のアプローチを探求し、諦めず粘り強くやり抜きます。
想定年収 600~900万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 五反田駅
仕事内容 主な業務は、同社プロダクトのリードデザインです。 ■担当プロダクト(いずれか) ・新規事業の『アイミツCLOUD』 ・日本最大級のBtoBマッチングプラットフォームの『アイミツ』 ■協働する人 ディレクターやエンジニア、ビジネスメンバー ■役割 さらなる事業成長のため、プロダクトデザインの中心的役割を担います。 ■ポジションのミッション ・チームのデザインリーダーとして、受注企業/発注企業双方にとってより良いサービス体験を追求すること ・事業計画を踏まえた各施策の効果最大化 ■同社/事業の現在 20年11月にシリーズBの大型資金調達、22年7月にも3億円の追加の資金調達を発表しました。 今後もプロダクト開発に大きく投資を行い、ユーザーファーストなプロダクトを目指し、改善に取り組んでいく予定です。 <具体的な業務内容> ・担当プロダクトのデザイン業務全般 ・定量/定性、両面からの改善施策の提案、プロトタイプ作成 担当プロダクトのデザイン戦略に留まらず、希望によってはサービスのブランドマネジメントやコミュニケーション戦略にも携わることも可能です。 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> サービスリリースから間もない新規事業『アイミツCLOUD』は、どのように発展させていくか多くの可能性を秘めたプロダクトです。 近い将来、インフラとして当たり前に使われるようなサービスへと成長させることを目指しています。このようなフェーズのプロダクト開発を、広い裁量をもって進められる魅力もあります。デザイン室はまだコンパクトな組織なので、事業や会社の拡大にあわせてデザインチームの組織強化のための施策づくりにも携われます。 <職場環境> ■デザイン室のチーム体制 ・人数:5名(業務委託メンバー含) ・業務:それぞれメイン担当のプロダクトやメディアを持ちつつ、全社横断のクリエイティブ業務にも携わっています。 ・プロダクト開発で行うこと:ディレクター/エンジニア/ビジネスメンバーと協業しながらスピード感のある開発を進めます。 ※デザイナー・エンジニア主体から意見を発信することも多く、職種の垣根を越えて、チーム全体でより良いプロダクトづくりを推進しています。 <プロダクトの魅力> アイミツは、日本最大級のBtoBプラットフォームです。全国の発注先、外注先、アウトソーシング企業の特徴や実績、サービスの情報をまとめ、発注先企業の検索ができます。企業の特徴が一目でわかり、比較や選定を簡単にできると評判です。 発注先企業の選定から相見積もり、案件に合わせたコンペを開催するなど、より安く、より良い取引を手間なく実現させた業界でも稀有な存在のサービスです。 このサービスの提供を開始したのは2014年。そこから累計利用数が10万件を超えたのが約6年後です。2020年には新型コロナウィルス感染拡大に端を発し、オンラインによるパートナー企業探しの需要が増加しました、お問い合わせも大幅に増加し、2020年からの2年間だけで累計利用数が20万件を突破しました。現在も目覚ましい成長を遂げています。 ■アイミツでサービス情報や料金相場を比較できる分野 IT・情報システム/営業・マーケティング/バックオフィス・総務など。現在96ものカテゴリーを展開中です。こらからも対応カテゴリーの幅を広げていこうとしています。 ■目指す姿 BtoB領域で、欲しいサービスがすぐに見つかる/見積もりが取れるプラットフォームとして、当たり前に利用される「インフラ」となるようなサービスになることを目標にしています。 ■利用ジャンル HP制作、アプリ開発、コールセンター、DM発送、映像制作、通訳、ノベルティ制作 etc ■利用職種 経営層、総務・人事担当者、店舗オーナー、個人事業主etc ■利用シーン 創業・起業時、オフィス移転時、新店舗開拓、新規事業検討etc
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- 年俸制導入
必須条件 ・情報システム部門をリードした経験5年以上、または情報システム部門の立ち上げ経験がある方 ・社内基幹システムについての運用/開発経験がある方 ・自ら課題を見つけ、改善に向けて能動的にアクションを取れる方 ・情報システム/セキュリティに興味関心が高く、キャリアアップしていきたい方 ・CIO(CISO)を将来目指している方 ・ 社員に対するサービス提供、業務効率化への興味/関心/モチベーションをお持ちの方 ・ 未知のことや未体験の領域の仕事でもチャレンジしていける方 ・サービスや会社と共に成長していきたいという思いがある方 ・周囲との対話を通して相互信頼を築き、仲間とのシナジーを広げられる方 ・以下の「ユニラボコンパス」に共感してくださる方 ※ユニラボコンパス ユニラボコンパスとは、同社メンバーの行動指針となる標語です。 キーワードは「まっすぐ」であり、3つの「まっすぐ」を行動指針とされています。 ・顧客にまっすぐ向き合う ・チーム全員にまっすぐ向き合う ・成すべきことにまっすぐ向き合う
想定年収 650~800万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 五反田駅
仕事内容 同社は現在IPO準備を進めており、その中で情報システム/セキュリティ体制の構築が急務となっています。本ポジションでは、情報システムマネージャー候補として、上場に向けた以下業務を手掛けていただきます。 <具体的な業務内容> ■IPOに向けた環境の整備、IT統制など ・ITセキュリティポリシーの策定(経営陣との協同) ・体制構築の主導、プロジェクト推進 ■情報システム部門の体制構築(セキュリティの要件定義など) ※状況に応じ、ゆくゆくは下記のような業務も担当していただくことを想定されています。 ・社内情報管理の業務フロー構築、改善、BPR(ドキュメントの閲覧管理、業務効率化のためのツール選定、導入など) ・人的リソースの管理、メンバーマネジメント 【仕事の特色】 <プロダクトの魅力> ・上場に向けた守りを固めるだけでなく、より効率的な情報システム部門を構築するための戦略企画の段階から関わることが可能 ・経営層との距離が近く、意思決定の速い環境の中で、スピード感を持って業務に取り組める ・まだ体制が構築できていないところも多く大変さもありますが、会社や組織を作っていく感覚を楽しめる <主な業務アプリケーション> ・ データベース:MySQL、Aurora ・ インフラ:AWS、VPS(※ユーザー管理など) ・ 開発環境:Docker ・ コード管理:Github ・ プロジェクト管理:Redmine、Trello ・ コミュニケーション:Slack、esa ・ 社内基盤:Gsuite、Office365、Salesforceなど ・ BIツール:Biztel、Zendesk、SmartHR、ジョブカンなど ※PCはWindowとMacが2:1程度の割合です。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験> ・Webアプリケーションの開発+プロジェクトマネジメント経験5年以上(SIer在籍者歓迎) ・システム導入や要件定義など上流工程に携わっていた方(顧客ヒアリング、社内調整など) <仕事へのマインド> ・周囲と協業しながら丁寧に物事を進められる方 ・相手のニーズを汲み取り、一歩先の提案を考えられる方 ・チームで物事を進めることや目標を達成することにやりがいを感じられる方 ・相手のためになると思ったら、率直に提言できる方 ・ビジョンに共感し、(※)ユニラボコンパス(行動指針 : まっすぐ)を体現できる方 ※ユニラボコンパスとは、ユニラボメンバーの行動指針となる標語です。 キーワードは「まっすぐ」。同社では、3つの「まっすぐ」を行動指針としています。 ・顧客にまっすぐ向き合う ・チーム全員にまっすぐ向き合う ・成すべきことにまっすぐ向き合う 「まっすぐ」をどう体現するか。エンジニア組織では以下のように定義しています。 <プロダクトファースト> ■顧客にまっすぐ向き合う ・開発しているプロダクトが顧客の何の課題を解決するのか理解している ・課題解決の方法はアウトプットではなくアウトカムが意識されているかを考えている ・違和感を感じたら率直に周りのメンバーに相談、共有し対案などを提案できる ・技術は手段であり、手段が目的化していないか常に自問自答している <チームファースト> ■チーム全員にまっすぐ向き合う ・上司部下の関係ではなく、各領域に合わせて各員がリーダシップを発揮し、全員が支援し合える関係である ・個人のアウトプットではなくチームの成果が全てであることを理解している ・仲間の成長がチームの成長になると信じ、相手を助け行動変化を促すフィードバックをしあえる <ビジョンファースト> ■成すべきことにまっすぐ向き合う ・ビジョン達成に必要な技術を自ら選択して学び、それを組織へ展開できる技術力 ・正しいことはわからない前提で、指示を待つのではなくボトムアップで決める行動力 ・計画を重視し過ぎず、計画は常に変わる前提で不確実性に対応できる応用力 ・全ての行動/選択がビジョンに向かっていることを説明できる思考力
想定年収 600~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 五反田駅
仕事内容 基幹システム導入および運用改善プロジェクトにおけるプロジェクトマネジメントをお任せします。 利用者数10万社以上というアイミツの社内システムと業務システムとの連携や、企業情報の管理の為のシステム導入など、事業を横断するプロジェクトが進行中です。 また、現行のシステムの課題を発見し改善業務にも積極的に取り組んでいただきます。 <具体的な業務内容> ・部門を横断した全社視点での課題解決の為の運用支援 ・システム導入の際の要件調整や仕様決め ・プロジェクト全体のスケジュール、コスト管理 ・Salesforceと社内システムの連携や運用推進 【仕事の特色】 <今後の展望> ■入社後のビジョン まずは上流工程やPM経験を活かし、1プロジェクトの中心としてご活躍いただきます。志向に合わせ、自社プロダクト開発でキャリアを広げたり、技術力を活かしたテックリード候補やマネージメント候補としてのキャリアパスを描いたりといったことも可能です。 <開発環境> ・言語:PHP8.x、TypeScript(JavaScript) ・フレームワーク:Laravel、Vue.js、Nextjs(React) ・データベース:PostgreSQL、 MySQL ・ソースコード管理:GitHub ・プロジェクト管理:Notion、Github issue ・コミュニケーションツール:Slack、miro ・インフラ:AWS (CodeBuild、CodeDeploy、CodePipeline、Lambda、CloudFront、CloudWatch、Aurora、CloudFormation、ECS、ECR、S3) 開発環境:Docker <職場環境> ・代表は元三菱商/DeNA執行役員 ・凸版印刷、三菱重工、本田技研工業など異業種大手企業からの転職社員が多数在籍 ・外部に委託せず、完全自社で内製し高速開発が可能(コンテンツ、デザイン、エンジニアすべて) ・私服勤務可能 ・芝生を敷いたオフィス
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- 年俸制導入
必須条件 ・PCツールを使用し数値分析をした実務経験 ・新しい価値を実験しながら見つけた経験 ・現状に疑問を持ち、自分で手を動かして解決できる ・同社の価値観「ユニラボコンパス」にマッチする方 ・現状に満足しない方、実行推進力の高い方、自分のビジョンに向き合おうとしている方
想定年収 350~450万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 五反田駅
仕事内容 ■オンボーディング 初回契約継続までのサポート、受注企業をROAS50%以上に導く ■QC 2回目契約更新以降の継続サポート、受注企業をROAS300%以上に導く ■企業サポート 成果報酬の徴収、受注者の問い合わせの対応 ■アド枠 広告枠掲載企業の継続率の担保 <具体的な業務内容> ・オンボーディングの設計、改善 ・受注企業の受注サポート(営業改善) ・アイミツのエコノミクスの解明 ・顧客満足度向上のための企画策定、運営、改善 【仕事の特色】 <募集背景> 急激なご契約企業数増加により、既存顧客の担当が不足。今後さらに成長するBtoB受発注プラットフォームになるためにも、既存の顧客を成功に導くカスタマーサクセスに人材を投資をしていきたいと考えています。 <身に着けられるスキル例> ・ビッグデータなどの蓄積、活用によるデータ分析、整理 ・企画開発やオペ改善などによる論理思考及び仮説検証能力 <仕事のやりがい> ・BtoB領域における受発注の不の解消という壮大なテーマに挑戦することができる ・中長期的に顧客の課題解決に向けて並走する仕事であり、顧客と近い距離感で貢献を実感できる ・枠にとらわれず、柔軟な発想で仕事ができる/仕組みを一から作り上げるチャンスがある ・営業力、課題解決能力、データ分析力など多方面で役立つスキルを身に付けることができる ・幅広い業界に関わることができる ・裁量権が大きく、早いタイミングでマネジメント業務に携わるチャンスがある (資金調達により今後さらに開発や増員、ツール導入など経営目線で業務を進める事が出来ます) <入社後イメージ> ■入社後〜数日間 ・研修:サービスや配属部署での具体的な業務の進め方などを知る ↓ ■〜1ヶ月 ・顧客提案業務:ロールプレイングや先輩社員との同席で、契約企業との打ち合わせやヒアリング方法を学ぶ ・企画業務:サービスや顧客課題を共有し、それに対する解決案を立案(場合によっては実行まで)を行う ↓ ■〜約2ヶ月 担当企業を持ち、ひとり立ちする <実際に入社したメンバーの例> ・第二新卒、営業未経験(航空・鉄道) ・第二新卒、業界未経験(金融) ・社会人3年目、業界未経験(人材派遣)
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- 年俸制導入
必須条件 ■以下のいずれか(1年以上) ・カスタマーサクセス経験 ・企業へのコンサルティング経験 ・コンタクトセンター運営企画、SVマネジメント経験 ・事業企画や営業企画の実務経験 ・同社の価値観「ユニラボコンパス」にマッチする方 ・現状に満足しない方、実行推進力の高い方、自分のビジョンに向き合おうとしている方
想定年収 400~600万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 五反田駅
仕事内容 入社後の配属先は大きく2つに別れます。 1:アイミツサービスと契約いただいている受注企業に対するCSチーム ・オンボーディング:初回契約継続までのサポート、受注企業をROAS50%以上に導く ・QC:2回目契約更新以降の継続サポート、受注企業をROAS300%以上に導く ・企業サポート:成果報酬の徴収、受注者の問い合わせの対応 ・アド枠:広告枠掲載企業の継続率の担保 <具体的な業務内容> ・オンボーディングの設計、改善 ・受注企業の受注サポート(営業改善) ・アイミツのエコノミクスの解明とそれに基づく企画立案、実施 2:アイミツへ相見積もりを発注する発注担当者に対するCSチーム ・顧客満足度向上のための企画立案、運営、改善 ・コンタクトセンター変革、改善PJTの推進 ・コンタクトセンター運営企画、SVマネジメント <具体的な業務内容> ・顧客数値の分析、改善案の提案 ・サービス品質向上や効率化PJTの推進 ・人材トレーニング、育成、評価 ・実際に業者と発注者の間に入り、発注をサポート 【仕事の特色】 【募集背景】 急激なご契約企業数増加により、既存顧客の担当が不足しております。今後さらに成長するBtoB受発注プラットフォームになるためにも、既存の顧客を成功に導くカスタマーサクセスに人材を投資をしていきたいと考えています。 【習得できるスキル例】 ■1:受注企業側 ・ビッグデータなどの蓄積、活用によるデータ分析、整理 ・企画開発やオペ改善などによる論理思考および仮説検証能力 ■2:発注者側 ・マネジメント能力 ・幅広い業界における市場動向や専門性などの知見 ・顧客応対によるソリューション提案や交渉力、ホスピタリティ ・データ分析をもとにした企画提案力と実行力 【仕事のやりがい】 ・BtoB領域における受発注の不の解消という壮大なテーマに挑戦することができる ・中長期的に顧客の課題解決に向けて並走する仕事であり、顧客と近い距離感で貢献を実感できる ・枠に囚われず、柔軟な発想で仕事ができる/仕組みを一から作り上げるチャンスがある ・営業力、課題解決能力、データ分析力など多方面で役立つスキルを身に付けることができる ・幅広い業界に関わることができる ・裁量権が大きく、早いタイミングでマネジメント業務に携わるチャンスがある (資金調達により今後さらに開発や増員、ツール導入など経営目線で業務を進められます)
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- 年俸制導入
必須条件 ・自社サービス企業での従事経験 (自らユーザーのことを考えてサービス開発に落とし込んだ経験) ・ユーザー体験(UI/UX)を意識した開発ができる方 ・MVCフレームワークでの開発経験 ・JavaScriptを用いたフロントエンド開発実務経験 ・HTML/CSSでのコーディング実務経験 ・技術ドリブンな会社で働きたい方 ・マーケティングやビジネスサイドと一緒にサービス開発をしていきたい方 ・周囲との対話を通して相互信頼を築き、仲間とのシナジーを広げられる方 ・弊社のミッション、ビジョン、バリューに共感してくださる方 ・スピーディに実行と検証のサイクルをまわして推進していきたい方 ・自分の技術アイデアで、世の中を変えていきたいという強い思いがある方
想定年収 500~900万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 五反田駅
仕事内容 主な業務は、同社初のSaaSプロダクト「アイミツCLOUD」のフロントエンド開発業務全般です。ユーザー体験を向上させるプロダクト作りを推進していただきます。 新規開発プロダクトのため、サービスの企画から開発、ローンチまで、一連の流れに携わっていただくことを期待します。 <具体的な業務内容> ・要件定義〜設計、機能開発、フロントエンド実装、テスト ・ビジネスメンバーとサービスの方向性についての議論 ・UI/UXデザイナーと協業してのプロトタイピングやユーザー検証 ・開発業務プロセスの改善、最適化 ・プロダクトをより良くするために必要な技術やツールの選定、提案 【仕事の特色】 <アイミツCLOUDについて> 2021年春のローンチを予定している同社初のSaaSプロダクトです。「受発注を変革するインフラを創る」というビジョンの実現に向け、主に発注者により良い発注体験をしていただくためのプロダクトです。現在代表直下で第二の柱となる新規事業として、サービス開発を進めています。 これまで個人個人で対応することの多かった発注業務を、「誰が」「どこへ」「どんな業務」を発注したのか、法人単位で一元管理することができるサービスとして展開を予定しています。また発注者は、アイミツCLOUD上で発注内容などを指定することで、同じ比較条件で複数の受注企業の中から最適な受注者を検討することが可能です。 <利用技術:アジャイル開発> 言語: PHP7.4、JavaScript、Node.js、HTML5、CSS3/SCSS フレームワーク: Laravel7.x、Silex、Vue.js2.x、Vue.js3.x ライブラリ: jQuery、Bootstrap 開発サポート: Webpack、ESLint、PHPMD、PHP-CS-Fixer、etc… データベース: Amazon Aurora ソースコード管理: Git、GitHub プロジェクト管理: Redmine、Trello コミュニケーションツール: Slack ドキュメンテーション: esa インフラ: AWS (CodeBuild, CloudFront, CloudWatch, Aurora, CloudFormation, ECS, ECR, S3, ALB,) 開発環境: Docker
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- 年俸制導入
必須条件 ・要件をもとに設計から開発、テスト、リリースまでの一連を担当した経験 ・PHP、Ruby、Python、Java、C# などの言語でMVCフレームワークを使った開発経験 ・MySQL などでの正規化、クエリの最適化を考慮したDB設計経験 ・AWS、GCP、Azure などのクラウドサービスの利用経験 ・GitHub などを使った3人以上のチーム開発経験 ・JavaScript(jQuery) を使った開発経験 ・HTML、CSS の基礎知識 ・自分の技術アイデアで、世の中を変えていきたいという強い思いがある方 ・サービスや会社と共に成長していきたいという思いがある方 ・周囲との対話を通して相互信頼を築き、仲間とのシナジーを広げられる方 ・「ユニラボコンパス」に共感してくださる方
想定年収 450~800万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 五反田駅
仕事内容 主な業務は、アイミツおよびアイミツに関連する社内業務システムの開発全般です。 <具体的な業務内容> ・ビジネスサイドとともに要件整理 ・開発チームメンバーとともにどのように実装するかを設計 ・フロントエンドおよびバックエンドの開発工程全般 ・開発業務プロセスの改善、最適化 ・プロダクトをより良くするために必要な技術やツールの選定、提案 【仕事の特色】 「受発注を変革するインフラを創る」――株式会社ユニラボは、このようなビジョンを掲げ、BtoB受発注プラットフォーム”アイミツ”を運営する会社です。 BtoBのビジネスでは、一件一件の受発注の額は非常に大きく、失敗が許されません。しかしながら、発注先の見積もりを集めたり、比較するのはとても難しいのが現実です。「世の中から発注の失敗をなくし、多くの企業がよりよい受発注をできるようにする」ことが、ユニラボが目指している世界です。 2019年に初の資金調達を行い、ユニラボは今まさに事業を大きく拡大するため、一緒に走っていくメンバーを探しています。その中でも、アイミツの開発を支え、ビジネスそのものを発展させていくエンジニアチームの一員となってくれる方を急ぎ募集しています。 <エンジニアチームからのお約束> ・PCやエディタといった個人の環境は各自の責任で好きなものを使える ・本番にデプロイされるコードには全てプルリクエストベースのコードレビューを実施 ・コマンドで実行できる自動ビルド、デプロイ環境が整備 ・外国籍/育児中の開発メンバーがおり、お互いの文化やスタイルを尊重し合うチーム ・エンジニアの人事評価にエンジニアが関わっているので、開発への努力がしっかりと評価に反映 ・メンター制度などオンボーディングに力を入れているので、活躍できるようになるまでのサポート体制 ・書籍やセミナーの費用を会社が負担してくれる(上限あり)などスキルアップ支援に注力 ・ユニラブ休暇という会社独自の休暇制度の取得率はほぼ100% <ユニラボで利用している技術> 言語: PHP7.4、JavaScript、Node.js、HTML5、CSS3/SCSS フレームワーク: Laravel7.x、Silex、Vue.js2.x、Vue.js3.x ライブラリ: jQuery、Bootstrap 開発サポート: Webpack、ESLint、PHPMD、PHP-CS-Fixer、etc… データベース: Amazon Aurora ソースコード管理: Git、GitHub プロジェクト管理: Redmine、Trello コミュニケーションツール: Slack ドキュメンテーション: esa インフラ: AWS (CodeBuild, CloudFront, CloudWatch, Aurora, CloudFormation, ECS, ECR, S3, ALB,) 開発環境: Docker
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- 年俸制導入
必須条件 ・AWSに対する知識/利用経験 ・Infrastructure as Code/dockerの環境整備経験 ・モニタリング、プロビジョニング、デプロイの整備、開発フローや環境整備 ・インフラ(Linux)構築、運用経験 ・基礎的なTCP/IP、ネットワーク知識 ・自分の技術アイデアで、世の中を変えていきたいという強い思いがある方 ・サービスや会社と共に成長していきたいという思いがある方 ・周囲との対話を通して相互信頼を築き、仲間とのシナジーを広げられる方 ・「ユニラボコンパス」に共感してくださる方
想定年収 600~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 五反田駅
仕事内容 主な業務は、アーキテクチャの改善、信頼性向上に関連する業務全般です。 <具体的な業務内容> ・サービスを横断したAWSを用いたインフラの構築、運用、監視 ・開発環境、リリースフロー、テスト環境の整備と自動化の推進 ・アプリケーション、ミドルウェアのパフォーマンスチューニング ・DevOpsエンジニアと連携した、開発効率/サービス品質の向上 【仕事の特色】 <使用している技術> 言語: PHP7.4、JavaScript、Node.js、HTML5、CSS3/SCSS フレームワーク: Laravel7.x、Silex、Vue.js2.x、Vue.js3.x ライブラリ: jQuery、Bootstrap 開発サポート: Webpack、ESLint、PHPMD、PHP-CS-Fixer、etc… データベース: Amazon Aurora ソースコード管理: Git、GitHub プロジェクト管理: Redmine、Trello コミュニケーションツール: Slack ドキュメンテーション: esa インフラ: AWS (CodeBuild, CloudFront, CloudWatch, Aurora, CloudFormation, ECS, ECR, S3, ALB,) 開発環境: Docker
さらに表示する
PRONI株式会社に似ている企業
-
・コンピューターグラフィックスの受注制作 ・コンピューター・ゲームソフトの企画開発 ・デジタルコンテンツの企画、開発及び販売 ・新規キャラクターの開発及びキャラクター商品の版権業務 ・その他デジタルコンテンツ、エンターテインメント全般 ・タレント及びアーティストのマネージメント業務
業界:コンシューマーゲーム
資本金: 1,500万円
-
ゲーム情報等の提供を行うメディア事業 ・ゲーム攻略サイト事業 ・ゲーム紹介事業 ・動画配信サイト事業 ・eスポーツ事業 ・eスポーツ選手のファンクラブサイト運営 ・ブロックチェーンゲームの開発と運営 ・ゲームコーチング事業
業界:ECサイト
資本金: 55,100万円
-
主力事業として、下記4事業を展開しています。 ①戸建住宅事業 「便立地、好立地。」のテレビCMでお馴染み、都心部で圧倒的なシェアを誇る戸建住宅事業 ②マンション開発事業 全国分譲マンション供給戸数 3年連続 No.1のマンション開発事業(東京23区供給棟数も3年連続 No.1) ③収益不動産事業(ソリューション事業) 売上高2,000億円に迫り、引渡件数400件越えの収益不動産事業(ソリューション事業) ④アメリカ不動産事業(ウェルス・マネジメント事業) 管理棟数5,000戸を越え、売上高1,000億円に迫るアメリカ不動産事業(ウェルス・マネジメント事業) さらなる事業領域拡大の1つとして、戸建住宅事業では自社で一気通貫で用地仕入れ~設計・施工をしていますが、設計・施工に関わる建設事業部では新事業として「戸建てのリフォーム事業」「木造アパート事業」を開始しました。 その他、会社規模拡大により「バックオフィス職」も幅広いポジションがございます。 当社の目標である「不動産業界日本一」を共に目指していける人材を募集しています!
業界:不動産
資本金: 2,015,690万円
-
飲食店向け 予約/顧客台帳サービスの開発・販売
業界:インターネット
資本金: 10,000万円
-
・購買業務アウトソーシング ・物流業務アウトソーシング ・外部カタログ連携 ・EDI ・Bizm@nage ・オフィス用品販売 ・BtoE 職域販売サイト BIZCO
業界:インターネット
資本金: 10,000万円
-
ゲームソフトウエアの制作・販売・開発
業界:ソフトウェア
資本金: 3,000万円
-
・スペースシェアリングプラットフォームの運営 ・イベントプロデュース事業 ・プロモーション支援事業
業界:インターネット
資本金: 24,113万円
-
顧客体験(CX)マネジメントサービス「EmotionTech CX」及び 従業員体験(EX)マネジメントサービス「EmotionTech EX」の開発・運営
業界:インターネット
資本金: 35,000万円
基本情報
事業内容 |
見積もり工数を削減し、納得感の持てる意思決定をサポートする『PRONIアイミツ』
PRONI株式会社は、日本最大級の受発注業者比較サイト『PRONIアイミツ』を運営しています。前職の株式会社DeNA時代から企業間の発注や受注に課題を感じていた代表取締役の栗山氏によって、2012年10月に設立されました。 企業間の受発注では、受注側と発注側の情報格差や、調査や選定、業者との打合せなどにかかる工数が課題となっています。 『PRONIアイミツ』は、情報システムや営業、バックオフィスなどの1,000以上のカテゴリー、約7万社以上の掲載企業から翌日までに最適な発注業者を選定することが可能です。他社と比較して幅広い業界を網羅しており、審査を通過した優良企業のみを掲載している点が同社の強みです。 2013年に前身となる、ビジネス比較サイト『SMART FIND』をリリースして以来、2016年に通期黒字化を達成し、2018年1月には『PRONIアイミツ』における発注依頼総額1,000億円を突破しました。 さらに表示する |
---|---|
社風 |
<ビジョン>
受発注を変革するインフラを創る
<ミッション>
「すべては便利のために」
<会社の特徴>
「ユニラボ」という社名は、「Unique Labo」の略語です。手がける事業や組織形態など、チームそのものがユニークでありたいという想いから名付けられました。
同社には、新卒社員から経営陣まで誰もが対等に語り合える文化や、「全力で遊ぶ」文化があります。有給休暇とは別に取得できる「ユニラブ休暇」は、年に3日間を家族や恋人など大切な人のために使用できる休暇制度です。行事や社内イベントなどスタッフ同士親睦を深め合える催しも多く、普段から皆が楽しく過ごせるような環境が用意されています。
同社には、プロフェッショナル集団として常に学び、学んだことを共有しようとする風土もあります。エンジニア向けの技術の勉強会が頻繁に開催されており、業務時間の20%ほどをそれぞれが興味のある技術の学習に充てることも可能です。また、自分が見つけた優れたサービスや会社を社内で共有し、新規事業の芽を常に探りつづけるなど、スタッフの高いチャレンジ精神も重視。さまざまフィールドで活躍した経営陣やエネルギッシュなメンバーとともに切磋琢磨できる職場です。
さらに表示する |
設立年月日 | 2012年10月01日 |
代表者 | 代表取締役 栗山 規夫 |
資本金 | 10,000万円 |
企業HP | https://www.proni.co.jp/ |
従業員情報 | 186名(2019年11月19日時点) |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 住宅手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 有給休暇 制度 ■賞与/表彰 福利厚生備考
働きやすい環境の中で、切磋琢磨し合えるプロフェッショナル集団 さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 完全週休2日制(土・日)、祝、年末年始休暇、有給休暇、時間単位年休制度(1時間単位で利用可)、産休/育休 (男女ともに取得実績あり)、リフレッシュ休暇:有給休暇とは別に年3日付与 さらに表示する |
手当 |
通勤手当(月5万円迄全額支給)、残業手当、家賃補助制度(近隣在住者)
さらに表示する |
企業の特徴
- 受発注の業者探しをサポートする日本最大級のBtoB一括見積もりサービス 『アイミツ』を運営
- 株式会社ユニラボでは、日本最大級のBtoB一括見積もりサービス 『アイミツ』を運営しています。
『アイミツ』は、検索では見つからない全国の発注先と外注先、アウトソーシング業者の特徴や実績、サービスの情報をまとめた日本最大級の発注先業者の検索サービスです。
サービス情報や料金相場を比較しやすい一覧としてまとめており、発注目的に合わせて地域や価格、業種などさまざまな絞り込みをした検索ができるようになっています。そのため、企業の特徴が一目で分かり、簡単にサービス情報や料金相場の比較や選定が行えます。
取り扱う分野は、IT・情報システム、営業・マーケティング、バックオフィス・総務、専門家、海外展開など多岐にわたり、約100以上のジャンルの総合ジャンルのマッチングサービスとして、すべての企業の「生産性向上」に貢献。利用実績は、発注者累計件数100,000件、受注者累計契約企業600社を突破しました。
同社では『アイミツ』を「受発注のインフラ」と呼べる社会的意義のあるサービスに育て、社会をより良い場にしていくために挑戦し続けています。
- 技術を通して、何かを成し遂げたい方を募集中
- 同社の従業員数は約120名、エンジニアはサービス開発部に所属し、10名程度で3つのチームに分かれて開発を進めています。
同社は「技術で何かを成し遂げたい人が輝ける環境」で、上下関係のないフラットなチーム関係によりエンジニアも開発のみならずビジネスサイドへの提案が可能です。社内全体としてエンジニアがビジネスを発展させるカギだと考えているため、一人ひとりのエンジニアのアイデアを尊重しています。
中途社員として入社後は、先輩社員がメンターとして業務の説明や知識の共有を行い、業務に慣れるまでサポートします。面談やランチを通して、気軽に悩みを相談することもできます。助け合いの精神があり、協調性の高いメンバーが多く、困った際には親身になってアドバイスをしてもらえます。
同社のチーム体制は職能横断型になっており、営業やマーケター、エンジニアが、職務を超えて連携しています。互いにチームの垣根を超えて対等に意見を出し合い、チームごとに異なるKPIを目指すとともに会社の目標達成を目指します。
技術はあくまで手段で、その先の「やりたいこと」を重要視し、困難を乗り越えて、より良いサービスを作っていきたいという方にとって、活躍しやすい環境だといえるでしょう。
- 関わる全てに「まっすぐ」に向き合う組織風土
- 株式会社ユニラボでは「ユニラボコンパス」という価値観を会社全体で大切にしています。顧客、チーム全員、そして自身とチームの成すべきことに「まっすぐ」向き合うことを行動指針に設定。すべての顧客の成功の為に、全力を尽くし、チーム全員にリスペクトと感謝を持ち、自身とチームの目標達成に向けて真剣に取り組むことで、社会に「便利」を提供し続けています。
同社の休日は土日祝の完全週休2日制で、家族や恋人など大切な人のために使用可能な「ユニラブ休暇」があります。年に3日間、有給休暇とは別にいつでも取得できる特別休暇制度は、社員の多くが利用しており、取得率は87%に達しています。
そのほかの福利厚生として、誰でも申請可能な書籍購入費補助制度があり、社員のプロフェッショナルとして学びの機会を最大限に増やすために支援しています。
オフィスでは、ドリンクを会社の補助で安価に購入できる「ユニカフェ」があるほか、ソファーやマッサージチェア、筋トレ器具などのリフレッシュや交流のための設備なども充実。入社時にノートパソコンの種類やスペックを指定も可能で、業務に集中しやすく、快適に働ける環境を用意しています。
代表的な開発環境
- DB
- Amazon Aurora / MySQL / PostgreSQL / MongoDB
- クラウド
- Amazon S3 / Amazon CloudWatch / Amazon CloudFront / Windows Azure / AWS Lambda / AWS / Google Cloud Platform