- 企業情報
- 募集情報
基本情報
事業内容 |
・メディア事業
・インターネット広告事業 ・ゲーム事業 ・投資育成事業 ・メディア事業1万人以上の著名人が使用する「Ameba」、共通の趣味を軸とした恋活アプリ「タップル誕生」、音楽ライブ中継やスポートなど多数のチャンネルを持つ映像配信プラットフォーム「FRESH!」など、ネット産業の変化に対応しつつ、形を変化しながらメディアサービスを展開しています。 また、オリジナルコンテンツや音楽、ニュースなどを無料閲覧できるネットTV局「AbemaTV」を2016年度から提供しており、成長分野への参入も行っています。 ・インターネット広告事業当事業の中でも特に強化分野と位置づけられている動画広告は近年大きな成長を見せており、、サイバーエージェント社は動画広告制作、広告商品の開発など、総合的なサービス提供を行っています。 ネット広告代理店のリーディング企業として、、サイバーエージェント社では様々な活動を行うことで広告効果の最大化に取り組んでいます。 ・ゲーム事業社内ノウハウと運用スキルを強みとし、多くのヒットタイトルがサイバーエージェント社の売上を牽引しています。 当事業の特徴として、複数のタイトルがゲームランキングの上位に長期に渡って位置づけられていることが挙げられます。 株式会社Cygamesを筆頭に、幅広いジャンルのスマホ向けゲームを開発・運営しており、主力タイトル7、他す十本のスマホ向けゲームを提供しています。 さらに表示する |
---|---|
社風 |
<評価制度>
「定量面」「定性面」を目標とし、年に2回(3月、9月)の査定で達成度を確認されています。月1回リーダーとメンバーで「月イチ面談」が行われ、目標に対する意見調整や軌道修正をフレキシブルに行える環境です。そのため、キャリア・スキルアップの希望、今後挑戦してみたいタスクなどを相談できます。そのほか、サーバーエージェントグループ総会、部署の締め会などで表彰するなど、メンバーそれぞれの努力や成果を讃え合う社風が根付いています。
<職場環境>
インターネット広告、Amebaブログ、ゲーム、エンターテイメントサービスなど、広範なサービスを提供され、新しいサービスをスタートアップしていく雰囲気です。新しいテクノロジーを積極的に採用されています。社内では、エンジニアリングだけでなく多岐にわたり勉強会を開催。積極的にスキルアップを目指すメンバーが多い会社です。
年齢や職種に関係なく、チャレンジ出来る条件が整っています。
通常のタスクだけでなく、「あした会議」に代表されるような役員と共に新規プロジェクトをプランニング出来るチャンスもあるでしょう。
<社内制度>
・CAJJプログラム
事業育成と人材育成を目的としたプログラムです。利益やサービス規模といった事業を10段階に分け、初級や退避基準を確実にすることで事業を拡充させるシステムです。それと共に、少数精鋭で全体的に事業を一任することで、経営者・ビジネスリーダーの育成を画策されています。
・キャリチャレ(キャリアチャレンジ)
同社が定める勤続年数を経過した場合に、他部署もしくはグループ会社へ異動するチャンスが与えられる制度です。
・休んでファイブ
入社3年目以上の正社員が年5日間の特別休暇を取得できます。心身の気分転換、そこからさらなるチャレンジにつながるようつくられたリフレッシュ特別休暇制度です。
さらに表示する |
設立年月日 | 1998年03月18日 |
代表者 | 代表取締役社長 藤田 晋 |
資本金 | 720,300万円 |
企業HP | https://www.cyberagent.co.jp/ |
従業員情報 | 5,282名 |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 住宅手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 制度 ■福利厚生 さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 週休2日制(土曜・日曜)、祝日、夏期休暇(3日間) 年末年始休暇(12月29日〜1月3日)、年次有給休暇(初年度10日間)、慶弔休暇、リフレッシュ休暇(勤続2年間で5日間)など さらに表示する |
手当 |
家賃補助制度(2駅ルール・どこでもルール)、引越手当
さらに表示する |
代表的な開発環境
- 言語
- Java / Python / Go / Scala / Swift / Kotlin / TypeScript / C++ / C言語 / SQL / R言語 / PHP / Ruby / JavaScript / CSS / HTML / Objective-C / C#
- 開発ツール
- Docker / kubernetes / Tableau / Hive / GitHub / BigQuery / Treasure Data / CircleCI / Git
- ゲームエンジン
- Unity / Unreal Engine
募集中求人
37
件
2025年06月25日
確認済み
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ・TypeScriptの実務経験が3年以上 ・Reactの実務経験が3年以上 ・Reduxでの開発経験が1年以上 ・React hooksに精通していること ・技術的な挑戦を通して、他のメンバーに刺激を与え、また他のメンバーから刺激を受けながら成長したい方 ・技術的な価値だけでなく、ユーザー価値や、ビジネス価値についても思いを馳せ、その価値を楽しめる方 ・まだ出来上がっていない、めまぐるしい市場の変化を楽しみ、柔軟に対応できる方 ・チームであることを重要視し、チームで良いものをつくることにコミットできる方
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 同社が提供している『AI Messenger Chatbot』と『AI Messenger Voicebot』のフロントエンド開発を行っていただきます。 ■開発内容 開発内容は以下のとおりです。 ・既存機能の設計・改修・テスト ・新機能の設計・実装・テスト ■例 ・AIシナリオ管理ツールのUI実装 ・リアルタイムでの会話認識ログ確認ツールのUI実装 ・E2Eテストの実装 ・UIライブラリのメンテナンス、改善 上記のようなサポートツールから負荷対策など、さまざまな観点からの開発をしていただきます。 【仕事の特色】 <AIShiftについて> 数々の国内外投資家が注目している、世界的に見てもまだ市場が生まれたばかりの「AIボットのビジネス利用」という領域にチャレンジしています。 AI が AI ならではの質の高い接客をすることで、人間が人間ならではの、より価値の高い仕事ができる世界を夢見て、日々開発に向き合っています。 参画していただいた場合には、チャットボット・音声応対AIシステムの開発、運用をお任せいたします。 同社はTwilio等のクラウドPBXを利用して電話からWebの世界でAIを動かしています。 そのため、この領域をまたいだ負荷対策やシステムの実装など、幅広い領域でサーバサイドエンジニアとしての実力を発揮することができます。 <部署の雰囲気> 継続して価値を提供するためにチームとしての力を最大化して開発しようという組織風土があります。最新の情報キャッチアップできるよう、Google I/OやAWS re:Invent、国際学会などの海外で開催されるカンファレンスへの参加制度、勉強会やゼミ制度など、切磋琢磨できる環境があります。最近ではサーバサイドエンジニアも対象とした機械学習ハンズオンやKaggle形式のデータサイエンスコンペティションなども実施されています。 最新技術やマーケット情報が飛び交う環境下で、技術感度の高いエンジニアと一緒に切磋琢磨できる職場です。大きな時代の転換期である今こそ、ぜひご応募ください。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 ・golangの実務経験が1年以上 ・その他の言語での開発経験が4年以上 ・GCPやAWS等のパブリッククラウド上での開発経験が2年以上 ・Docker等のコンテナ技術の利用経験が2年以上 ・PDCAを回せる方
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 同社が提供している『AI Messenger Chatbot』と『AI Messenger Voicebot』のバックエンド開発を行っていただきます。 ■開発内容 開発内容は以下のとおりです。 ・既存機能の設計、改修、テスト ・新機能の設計、実装、テスト ■例 ・大規模な電話窓口への負荷対応 ・AIシナリオ管理ツールの拡充 ・リアルタイムでの会話認識ログ 上記のようなサポートツールから負荷対策など、さまざまな観点からの開発をしていただきます。 【仕事の特色】 <AIShiftについて> 数々の国内外投資家が注目している、世界的に見てもまだ市場が生まれたばかりの「AIボットのビジネス利用」という領域にチャレンジしています。 AI が AI ならではの質の高い接客をすることで、人間が人間ならではの、より価値の高い仕事ができる世界を夢見て、日々開発に向き合っています。 参画していただいた場合には、チャットボット・音声応対AIシステムの開発、運用をお任せいたします。 同社はTwilio等のクラウドPBXを利用して電話からWebの世界でAIを動かしています。 そのため、この領域をまたいだ負荷対策やシステムの実装など、幅広い領域でサーバサイドエンジニアとしての実力を発揮することができます。 <部署の雰囲気> 継続して価値を提供するためにチームとしての力を最大化して開発しようという組織風土があります。最新の情報キャッチアップできるよう、Google I/OやAWS re:Invent、国際学会などの海外で開催されるカンファレンスへの参加制度、勉強会やゼミ制度など、切磋琢磨できる環境があります。最近ではサーバサイドエンジニアも対象とした機械学習ハンズオンやKaggle形式のデータサイエンスコンペティションなども実施されています。 最新技術やマーケット情報が飛び交う環境下で、技術感度の高いエンジニアと一緒に切磋琢磨できる職場です。大きな時代の転換期である今こそ、ぜひご応募ください。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- リーダー経験を活かす
必須条件 ・Unityによるアプリケーション開発の実務経験 2年以上 ・バージョン管理ツール(Git, PlasticSCM, Perforce)を利用したチーム開発経験 ・ネットワークに関する基本的な知識 ・C#, C++などのプログラミングを用いた開発経験 ・新しいアイデアに対して、オープンで柔軟に取り入れる姿勢を持っている方 ・状況に応じて、求められるタスクに柔軟に対応してくれる方 ・CGアーティストチームなど、異なるバックグランドを持つメンバーと建設的な議論ができる方
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 メタバース空間における、オリジナル店舗やコンテンツやそれらを運営するシステムをUnityで構築します。 以下のような項目をチームで分担し開発を行ってもらいます。 ・アプリケーションの基盤設計 ・ UIの開発 ・マルチユーザーコミュニケーションの開発 ・キャラクターなどのアニメーション開発 ・ web、VRデバイス、スマホへの対応 【仕事の特色】 <事業概要> これまでAICG事業で培った、3DCGクリエイティブの研究開発・制作とサイバーエージェント社のマーケティングのノウハウを活かして、メタバース空間における企業の販促活動を支援する、バーチャル店舗開発に特化した事業会社として「株式会社CyberMetaverse Productions」を設立しました。実店舗、ECに次ぐ新たな手法として、企業ブランディングに合わせたオリジナルの「メタバース商空間」を提供します。 これに伴い、本ポジションではメタバース空間における、オリジナル店舗やコンテンツやそれらを運営するシステムをUnityで構築できる方を募集しています。 <開発概要> メタバース空間上での小売企業やブランド企業などのバーチャル店舗運営の仕組みやユーザーの購入体験を創り出すシステムの設計、開発、運用を行います。 デファクトスタンダードがない分野の新規サービス開発であり、クリエイター、エンジニア、営業、企画など職種に関係なくサービス価値向上のアイデアを出し合い、新しい価値の創造に挑戦できる環境です。また、技術や開発環境も自由度高く、裁量を持って選定することが可能です。 <チームの雰囲気 / 魅力> ・風通しが良く、裁量権があり提案がしやすい雰囲気 ・クリエイター、エンジニア、ビジネスメンバー間の職種の垣根なく距離が近く相談がしやすい環境
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 ・Unreal Engineによるアプリケーション開発の実務経験 2年以上 ・バージョン管理ツール(Git, PlasticSCM, Perforce)を利用したチーム開発経験 ・C++やPython等のプログラミングの知識と経験 ・Unreal EngineやDCCツールにおける、パイプライン開発、ツール開発、プラグイン開発の経験 ・ネットワークに関する基本的な知識 ・新しいアイデアに対して、オープンで柔軟に取り入れる姿勢を持っている方 ・状況に応じて、求められるタスクに柔軟に対応してくれる方 ・CGアーティストチームなど、異なるバックグランドを持つメンバーと建設的な議論ができる方
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 メタバース空間における、オリジナル店舗やコンテンツやそれらを運営するシステムをUnreal Engineで構築します。 以下のような項目をチームで分担し開発を行ってもらいます。 ・アプリケーションの基盤設計 ・ UIの開発 ・マルチユーザーコミュニケーションの開発 ・キャラクターなどのアニメーション開発 ・VRデバイス、スマホへの対応 【仕事の特色】 <事業概要> これまでAICG事業で培った、3DCGクリエイティブの研究開発・制作とサイバーエージェントのマーケティングのノウハウを活かして、メタバース空間における企業の販促活動を支援する、バーチャル店舗開発に特化した事業会社として「株式会社CyberMetaverse Productions」を設立しました。実店舗、ECに次ぐ新たな手法として、企業ブランディングに合わせたオリジナルの「メタバース商空間」を提供します。 実店舗、ECに次ぐ新たな手法として、企業ブランディングに合わせたオリジナルの「メタバース商空間」を提供します。 これに伴い、本ポジションではメタバース空間における、オリジナル店舗やコンテンツやそれらを運営するシステムをUnreal Engineで構築できる方を募集しています。 <開発概要> メタバース空間上での小売企業やブランド企業などのバーチャル店舗運営の仕組みやユーザーの購入体験を創り出すシステムの設計、開発、運用を行います。 デファクトスタンダードがない分野の新規サービス開発であり、クリエイター、エンジニア、営業、企画など職種に関係なくサービス価値向上のアイデアを出し合い、新しい価値の創造に挑戦できる環境です。また、技術や開発環境も自由度高く、裁量を持って選定することが可能です。 <チームの雰囲気 / 魅力 > ・風通しが良く、裁量権があり提案がしやすい雰囲気 ・クリエイター、エンジニア、ビジネスメンバー間の職種の垣根なく距離が近く相談がしやすい環境
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国語を活かす
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 ・チーム開発経験 ・機械学習、深層学習の利用経験 ・3DCGの専門知識 ・未知の領域の中でも手探りで方向性を探れる方 ・未経験の分野でも貪欲に学習し、自走できる方
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 本事業部のMLエンジニアの役割は、デザイナーのデジタルツイン制作作業の効率化・自動化を目指して開発を行うことです。 特に、弊社研究組織AI Labのリサーチャーと連携し、CG制作工程の改善や自動化に取り組みます。 <研究・開発事例> ・制作パイプライン開発 ・制作支援ツールの開発 ・カラーマネジメントワークフローの構築 ・動画表情転写システムの開発 研究組織AI Labのリサーチサイエンティストと共に、下記のようなCG制作工程に関する研究開発を行っていただきます。 ・ライティング、レンダリング ・アニメーション、シミュレーション ・モデリング 【仕事の特色】 <事業概要> デジタルツインレーベルは、タレントやアーティストなど著名人の公式3DCGモデルを制作し、著名人の分身となるデジタルツインをキャスティングするサービスです。 同社の持つAVATRAをはじめとしたスキャンシステムやモーション・フェイシャルキャプチャシステムを活かして本人の3DCGデータ、およびモーションデータを作成します。 これらのデータを活用してデザイナーの手により高精細なデジタルツインの制作を行います。 制作されたデジタルツインは、広告プロモーションをはじめとした多種多様なクリエイティブへ活用されます。 <チームの雰囲気 / 魅力> ・案件の種類が豊富でさまざまなデータを扱える ・風通しが良く、裁量権があり提案がしやすい雰囲気 ・クリエイターだけではなく、エンジニアやビジネスメンバーとも距離が近く相談がしやすい環境
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国語を活かす
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 ・チーム開発経験 ・CG制作パイプラインの開発経験 ・プログラミング言語、OSにこだわらず開発できる方 (CG分野では、Python, C++がよく使われます) ・未知の領域の中でも手探りで方向性を探れる方 ・未経験の分野でも貪欲に学習し、自走できる方
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 制作されたデジタルツインは、広告プロモーションをはじめとした多種多様なクリエイティブへ活用されます。 デザイナーのデジタルヒューマン(デジタルツイン)制作作業の効率化・自動化を目指して開発を行っていただきます。 ・パイプラインや支援ツールの開発を通してデザイナーの制作環境改善 ・制作パイプラインに対する新しい技術検証や導入 ・研究組織AI Labのリサーチャーと連携し、CG制作工程の改善や自動化にも取り組む場合もあります。 制作中のパイプラインにおいて、下記パートの全体または一部の設計、開発をしていただきます。 ・モデリング / アニメーション / シミュレーション / ライティング、レンダリング、コンポジット パートのパイプラインツール開発 【仕事の特色】 <事業概要> デジタルツインレーベルは、タレントやアーティストなど著名人の公式3DCGモデルを制作し、著名人の分身となるデジタルツインをキャスティングするサービスです。 同社の持つAVATRAをはじめとしたスキャンシステムやモーション・フェイシャルキャプチャシステムを活かして本人の3DCGデータ、およびモーションデータを作成します。 これらのデータを活用してデザイナーの手により高精細なデジタルツインの制作を行います。 <チームの雰囲気 / 魅力> ・案件の種類が豊富で様々なデータを扱える ・風通しが良く、裁量権があり提案がしやすい雰囲気 ・クリエイターだけではなく、エンジニア、ビジネスメンバーとも距離が近く相談がしやすい環境
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験> ・撮影経験 <仕事のマインド> ・従来の手法/考え方に囚われすぎず、新しいアイデアに対してもオープンで柔軟に取り入れる姿勢を持っている ・それぞれの状況に応じて求められるタスクに柔軟に対応してくれる
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 FutureLiveの検証、リハ、本番実施や見学対応、カムロ坂Cスタジオの開発をしていただきます。 <具体的な業務内容> ・3D背景と実写のリアルタイム合成撮影システム(Zero Density/RealityやUnreal Engine)のオペレーション作業全般 ・Reality/LED STUDIOでの新しい手法の検証/開発 ・スタジオ内のトラッキングシステムの調整 ・クロマキースタジオと照明の管理、カメラ機材の管理 【仕事の特色】 <事業概要> バーチャル撮影技術や、AI・3DCG技術、フォトグラメトリースキャン・モーションキャプチャー技術などを活用した広告クリエイティブ・コンテンツの企画制作をしています。 TVCMやWeb CM、WebサイトやSNS上でのコンテンツ、広告グラフィック、AR・VR等の3DCGコンテンツ制作などを展開しています。 プロジェクトに合わせて、最良のアウトプットに向けた対応が可能です。 従来の概念にとらわれず、プロセスや時間の概念の転換を仕掛け、新しい表現や作り方を作ることをモットーに、AI・3DCGなどの先端技術と新しいクリエイターリソースの力で、イベント・ライブの新たな可能性に挑戦。インターネットを通じて、渋谷から世界を震撼させることを目指しています。 <開発概要> 現在提供しているFutre Live事業やバーチャル撮影事業は、Unreal Engineを中心に、さまざまな技術を用いて制作。UEエンジニアは、CGアーティスト、スタジオエンジニアと連携し、クリエイティブ制作の効率化、新しい表現の創出、表現のクオリティ向上を目指し、各システムの開発に取り組んでいます。 バーチャル合成システム、カメラトラッキングシステム、LEDウォール、フォトグラメトリースキャン、モーションキャプチャなどの先端技術を一箇所のスタジオに所有しています。最先端技術やデータを自由に駆使し、新しい表現や作り方に挑戦できる環境です。 <チームの雰囲気/魅力 > ・案件の種類が豊富でさまざまなデータを扱えます ・風通しが良く、裁量権があり提案がしやすい雰囲気です ・クリエイターだけではなく、エンジニア/ビジネスメンバーとも距離が近く相談がしやすい環境です
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験など> ・CV分野、またはCG分野ににおいての専門知識 ・高度なプログラミング経験 ・機械学習、深層学習の利用/システム構築経験(一人でやり切れる方) <仕事のマインド> ・課題に対する解決策を自発的に提案し、トライアンドエラーできる方 ・従来の手法/考え方に囚われすぎず、新しいアイデアに対してもオープンで柔軟に取り入れる姿勢を持っている方 ・それぞれの状況に応じて求められるタスクに柔軟に対応してくれる方 ・CGアーティストチームや撮影チームなど、異なるバックグランドを持つメンバーと建設的な議論ができる方
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 MLエンジニアとして、以下の業務をご担当いただきます。 <具体的な業務内容> ・CV分野、CG分野の機械学習/深層学習技術を用いた映像コンテンツ制作、及びツール、プラグイン開発 ・CV分野、CG分野の機械学習、深層学習技術を用いたバーチャル撮影システムの開発 【仕事の特色】 <事業概要> ・バーチャル撮影技術や、AR/VR/MRなどのXR技術、AI/3DCG技術などを活用したオンラインイベント/ライブの企画運営制作をしています ・オンラインイベントを起点としたマーケティングソリューションを提供しています ・企業や商品ブランドのPRイベントや、企業内イベント、カンファレンス、音楽ライブ、ファッションショー、店舗や会場でのAR/VRイベントなどを展開しています 従来の概念にとらわれず、プロセスや時間の概念の転換を仕掛け、新しい表現や作り方を作ることをモットーに、AI・3DCGなどの先端技術と新しいクリエイターリソースの力で、イベント・ライブの新たな可能性に挑戦。インターネットを通じて、渋谷から世界を震撼させることを目指しています。 <開発概要> 現在提供している、Futre Live事業やバーチャル撮影事業は、Unreal Engineを中心に、さまざまな技術を用いて制作。MLエンジニアは、CGアーティスト、スタジオエンジニアと連携し、クリエイティブ制作の効率化、新しい表現の創出、表現のクオリティ向上を目指し、各システムの開発に取り組んでいます。 バーチャル合成システム、カメラトラッキングシステム、LEDウォール、フォトグラメトリースキャン、モーションキャプチャなどの先端技術を一箇所のスタジオに所有。最先端技術やデータを自由に駆使し、新しい表現や作り方に挑戦できる環境です。 <チームの雰囲気/魅力 > ・案件の種類が豊富で様々なデータを扱えます ・風通しが良く、裁量権があり提案がしやすい雰囲気です ・クリエイターだけではなく、エンジニア/ビジネスメンバーとも距離が近く相談がしやすい環境です
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 <経験など> ・Unreal EngineやUnity等のゲームエンジンの知識 ・ツールやアプリケーション開発の経験 ・C++やPython、C#等のプログラミングの知識と経験 ・Unreal EngineやDCCツールにおける、パイプライン開発、ツール開発、プラグイン開発の経験 <仕事のマインド> ・従来の手法/考え方に囚われすぎず、新しいアイデアに対してもオープンで柔軟に取り入れる姿勢を持っている ・それぞれの状況に応じて求められるタスクに柔軟に対応できる ・CGアーティストチームや撮影チームなど、異なるバックグランドを持つメンバーと建設的な議論ができる
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 UEエンジニアとして、以下の業務をご担当いただきます。 <具体的な業務内容> ・Unreal Engineを利用したコンテンツ制作のツール、プラグインの開発 ・Unreal Engineを利用したコンテンツ制作のパイプライン開発 ・Unreal Engineを利用したバーチャル撮影システムの開発 ・XR(AR/VR/MR)向けCGコンテンツの制作や開発 【仕事の特色】 <事業概要> ・バーチャル撮影技術や、AR/VR/MRなどのXR技術、AI/3DCG技術などを活用したオンラインイベント、ライブの企画運営制作をしています ・オンラインイベントを起点としたマーケティングソリューションを提供しています ・企業や商品ブランドのPRイベントや、企業内イベント、カンファレンス、音楽ライブ、ファッションショー、店舗や会場でのAR/VRイベントなどを展開しています 従来の概念にとらわれず、プロセスや時間の概念の転換を仕掛け、新しい表現や作り方を作ることをモットーに、AI・3DCGなどの先端技術と新しいクリエイターリソースの力で、イベント・ライブの新たな可能性に挑戦。インターネットを通じて、渋谷から世界を震撼させることを目指しています。 <開発概要> 現在提供しているFuture Live事業やバーチャル撮影事業は、Unreal Engineを中心に、さまざまな技術を用いて制作。UEエンジニアは、CGアーティスト、スタジオエンジニアと連携し、クリエイティブ制作の効率化、新しい表現の創出、表現のクオリティ向上を目指し、各システムの開発に取り組んでいます。 バーチャル合成システム、カメラトラッキングシステム、LEDウォール、フォトグラメトリースキャン、モーションキャプチャなどの先端技術を一箇所のスタジオに所有。最先端技術やデータを自由に駆使し、新しい表現や作り方に挑戦できる環境です。 <チームの雰囲気/魅力 > ・案件の種類が豊富で様々なデータを扱えます ・風通しが良く、裁量権があり提案がしやすい雰囲気です ・クリエイターだけではなく、エンジニア/ビジネスメンバーとも距離が近く相談がしやすい環境です
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験> ・VizrtやTricasterでバーチャル空間を使って合成をした経験 ・放送用高精度カメラトラッキングシステムを使った経験 (mosys, stype, ncam, TrackMen など) ・Ultimatteで生配信をした経験 ※上記いずれかが当てはまる方 <仕事のマインド> ・それぞれの状況に応じて求められるタスクに柔軟に対応できる ・従来の手法/考え方に囚われすぎず、新しいアイデアに対してもオープンで柔軟に取り入れる姿勢を持っている ・英語と日本語両方が話せる方は優遇 ・CGに興味のある方はなお可
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 リアルタイム合成撮影エンジニアとして、以下の業務をご担当いただきます。 <具体的な業務内容> 1.3D背景と実写のリアルタイム合成撮影システム(Zero Density/Reality)のオペレーション 2.Realityでの新しい手法の検証/開発 3.スタジオ内のトラッキングシステム調整 4. クロマキースタジオと照明の管理、カメラ機材の管理 【仕事の特色】 <AI事業本部 事業領域> ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DXセンター(需要予測) ・AIクリエイティブ(クリエイティブの効果予測、自動生成) ・AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) ・新規事業 「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 <CG部門について> CG部門は上記5つの事業領域のうち、「AIクリエイティブ」に所属する部隊です。 AI技術を活用し「ハイスピード・ハイクオリティで多種多量な3DCG広告クリエイティブの制作と運用」を大目標に3DCGの研究開発および制作を行っています。 ■下記IRチャンネルの後半2:50~ 紹介されています。 https://www.cyberagent.co.jp/way/features/list/detail/id=24643 <組織体制> ■CG R&D(研究開発組織) ・3DCGでのデジタルヒューマン/ライブ配信の技術研究/開発 ■3DCG制作の効率化/作業工程の自動化 ■株式会社CyberHuman Productions(3DCG運用・制作) https://www.cyberhuman-productions.co.jp/ ・インターネット広告クリエイティブ(画像)制作 ・フォトグラメトリー技術(3DCGスキャン) ・リアルタイム バーチャル背景合成 ・MV、映画、ゲーム、AR、VR、MR等のコンテンツ制作 ※世界各国からエキスパートが集まった約50名程のマルチナショナルなチームです。 <チームの雰囲気/魅力 > ・案件の種類が豊富でさまざまなデータを扱えます ・風通しが良く、裁量権があり提案がしやすい雰囲気です ・クリエイターだけではなく、エンジニア/ビジネスメンバーとも距離が近く相談がしやすい環境です
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 <経験> ・関数型プログラミングを利用した開発経験2年以上 または Web系システムの開発経験4年以上 ・AWS/GCPなど、クラウド基盤を利用した開発経験 <仕事のマインド> ・サーバサイド実装だけでなく、フロントやインフラ側の実装においても抵抗なくチャレンジできる ・技術力もさることながら、ビジネスへの強い関心とその成功を自身のものとして喜べる ・目的達成の解決策として技術があり、それら駆使して実現するという考え方が身についている ・ベンチャーマインドを持っている
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 インターネット広告代理店業における運用自動化/効率化を目的とした、社内ツールの開発、運用をお願いします。 <具体的な業務内容> ・運用の自動化:広告の効果可視化、運用検証および自動入稿、入札金額の自動調整など ・大規模データ:数千アカウント規模のレポートデータ処理、大量広告入稿機能、DetaFeedを活用しての大規模入稿 ・分析:画像分析による規定違反画像の検知/修正、AIによる効果予測を元にした入稿 ・その他:同部署内で開発されたツール群の共通ID管理、共通ユーザ認証基盤、オペレーションコスト計測/可視化、広告画像管理 【仕事の特色】 <事業内容> インターネット広告最大手の広告代理部門を支える運用ツールの開発を行っていただきます。 年間の広告費が数千億にもなる広告代理店の運用は、人力で可能な範囲を超えています。 各種メディア連携、作業効率化/自動化、運用指示DX、データ分析、画像分析、機械学習、トラッキングなど、さまざまな分野の開発ツールを駆使してあらゆる広告の大規模運用を実現しています。 <開発環境と魅力> 1.取扱高日本有数の広告ビジネスロジックを仕組み化 ・上流工程からの参画:システム開発の企画をはじめとした上流工程から参画可能です ・アジャイル:変化の早いビジネスニーズに追従するためアジャイルで開発 2.難題を解決するために必要とされる技術力の向上 ・分散処理:数千アカウントのデータハンドリングを実現する実装 ・DevOps:アプリだけでなくOS,コンテナ技術,AWSといった稼働基盤の知識 ・チーム開発:コードレビューや議論を重ねてより良いソフトウェアを開発 <開発チームと配属先について> 現状では部署に30名強のエンジニアが在籍しており、用途別にシステムを分けて開発を進めています。 新規開発が常に発生し続ける部署のため、配属先は適性と部署の注力領域に合わせてアサインしています。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国語を活かす
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 <スキル> ・3DCGの専門知識 <経験> ・チーム開発経験1年以上 ・機械学習/深層学習の利用経験 <仕事への姿勢> ・未知の領域の中でも手探りで方向性を探れる方 ・未経験の分野でも貪欲に学習し、自走できる方 ・主体性をもって取り組める方 ・チーム開発を大切にできる方 ・前向きなコミュニケーションが取れる方
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 主に、研究組織AI Labのリサーチャーと共に、CG制作工程に関する研究開発を行っていただきます。 <具体的な業務内容> ■下記のようなCG制作工程に関する研究開発 ・ライティング、レンダリング ・アニメーション、シミュレーション ・モデリング ・深層学習を活用したLip Sync、Deep Faceの開発実装 【仕事の特色】 <AI事業本部> AI事業本部はサイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織です。5つの領域を中心に事業を開発しています。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DXセンター(需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) ・新規事業 これまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきた同社ですが、これからの20年はインターネットに続く次の成長トレンドとなるAIやDXにシフト。AI事業本部は、その事業展開の先陣を切る役割を担っています。 <AIクリエイティブDiv.> AIクリエイティブDivでは、「AIの技術進化を取り入れ、今まで見たことのない表現を生み出す」をビジョンとして掲げ、主にクリエイティブ分野で事業を展開しています。具体的には、AI技術を活用した広告効果の事前予測および自動生成技術の研究開発です。3DCG技術を活用したデジタルヒューマン事業、バーチャルライブや撮影事業を手掛けています。 日本有数のインターネット広告代理店である同社が保有する膨大な広告配信結果のデータを活用し、AI技術の活用を展開。最近は、自社スタジオ(かむろ坂スタジオ)を活用した、芸能人のスキャン、モーションキャプチャーデータの活用、自社アノテーションスタジオによるラベリングデータによって自社オリジナルのデータ生成にも取り組み、AI技術の社会実装に注力されています。 ■インターネット広告を前提とした、極シリーズの開発 ・Facebookなどに代表される、ディスプレイおよび動画広告に関する広告効果事前予測と自動生成(極予測AI) ・Googleなどに代表される、検索連動型広告におけるテキスト領域における広告効果事前予測と自動生成(極予測TD) ・広告の飛び先ページである、ランディングページの広告効果事前予測と自動生成(極予測LP) ■3DCG領域における各事業の展開 最先端の技術を社会に実装し、新しいクリエイティブ領域での価値創造を自社開発で行なっています。 ・著名人のデジタルツインの生成をし、デジタル空間での活躍を支援する(デジタルツインレーベル) ・リアルタイム合成技術を活用したオンラインライブ、およびバーチャル撮影(FutureLIVE) など ※本求人はこちらがメインです。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 <スキル> ・画像処理、または自然言語処理の専門知識 ・修士レベル以上の統計学、データサイエンス分野の知識 ・事業課題にあった論文の調査や、それを読解してトレースができる能力 <経験> ・仮説構築からデータ分析まで、機械学習や統計モデリングの手法を用いた、研究もしくはビジネス課題を改善/解決するまでの一連の実務経験 ・Pythonなどを使った分析、モデル作成、可視化の実務経験 <仕事への姿勢> ・問題解決が得意な方 ・主体性をもって取り組める方 ・前向きなコミュニケーションが取れる方 ・技術への探究心があり、根拠を説明できる方 ・チーム開発を大切にできる方
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 主に、マルチモーダルな効果予測手法の研究開発だけではなく、A/Bテストの設計や効果検証を通じた配信実績の分析のような広告制作から配信後の改善施策までのデータサイエンスに取り組んでいただきます。 <具体的な業務内容> ・ビジネス課題に対し仮説立て、オフラインでの調査/検証 ・アルゴリズムの改善提案やプロダクト実装 ・A/Bテストなどによるオンライン実験 ※分析から施策立案だけでなく、プロダクト実装にかかわる開発業務まで一貫して行うことが多いです。本人のスキルに応じて分業を取る場合もあります。 【仕事の特色】 <AI事業本部> AI事業本部はサイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織です。5つの領域を中心に事業を開発しています。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DXセンター(需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) ・新規事業 これまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきた同社ですが、これからの20年はインターネットに続く次の成長トレンドとなるAIやDXにシフト。AI事業本部は、その事業展開の先陣を切る役割を担っています。 <AIクリエイティブDiv.> AIクリエイティブDivでは、「AIの技術進化を取り入れ、今まで見たことのない表現を生み出す」をビジョンとして掲げ、主にクリエイティブ分野で事業を展開しています。具体的には、AI技術を活用した広告効果の事前予測および自動生成技術の研究開発です。3DCG技術を活用したデジタルヒューマン事業、バーチャルライブや撮影事業を手掛けています。 日本有数のインターネット広告代理店である同社が保有する膨大な広告配信結果のデータを活用し、AI技術の活用を展開。最近は、自社スタジオ(かむろ坂スタジオ)を活用した、芸能人のスキャン、モーションキャプチャーデータの活用、自社アノテーションスタジオによるラベリングデータによって自社オリジナルのデータ生成にも取り組み、AI技術の社会実装に注力されています。 ■インターネット広告を前提とした、極シリーズの開発 ・Facebookなどに代表される、ディスプレイおよび動画広告に関する広告効果事前予測と自動生成(極予測AI) ・Googleなどに代表される、検索連動型広告におけるテキスト領域における広告効果事前予測と自動生成(極予測TD) ・広告の飛び先ページである、ランディングページの広告効果事前予測と自動生成(極予測LP) ※本求人はこちらがメインです。 ■3DCG領域における各事業の展開 最先端の技術を社会に実装し、新しいクリエイティブ領域での価値創造を自社開発で行なっています。 ・著名人のデジタルツインの生成をし、デジタル空間での活躍を支援する(デジタルツインレーベル) ・リアルタイム合成技術を活用したオンラインライブ、およびバーチャル撮影(FutureLIVE) など <チーム構成> 3~8人で構成されるチームが10チーム程度存在し、チームに応じて環境が異なります。主にエンジニア主体でチーム内で議論し、開発環境を決定していく方針です。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 <経験> ■下記いずれかの経験 ・Vue.js、TypeScript、React、Reduxを用いたWebアプリケーションの開発経験が1年以上ある方 ・GolangやPython、TypeScriptを用いたWebアプリケーションの開発経験が1年以上ある方 ■その他の経験 ・Gitを用いたチーム開発経験が3年以上ある方 <仕事への姿勢> ・問題解決が得意な方 ・主体性をもって取り組める方 ・前向きなコミュニケーションが取れる方 ・技術への探究心があり、根拠を説明できる方 ・チーム開発を大切にできる方
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 主に、アプリケーションのサーバーサイドを担当。状況により、フロントエンドのUI実装も担当いただく可能性があります。 <具体的な業務内容> ■以下のような機能のサーバー、DB、Kubernetes、Cloud Functions、Pub/subなどの設計実装 ・画面のAPIやLPビルドシステムの実装 ・機械学習モデルとUIの連携実装 ・制作支援のためのレコメンド機能等、画像データやテキストデータを活用した開発 ・配信のパフォーマンスチューニング ・多様なクライアントに対応する自動生成機能 【仕事の特色】 <AI事業本部> AI事業本部はサイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織です。5つの領域を中心に事業を開発しています。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DXセンター(需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) ・新規事業 これまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきた同社ですが、これからの20年はインターネットに続く次の成長トレンドとなるAIやDXにシフト。AI事業本部は、その事業展開の先陣を切る役割を担っています。 <AIクリエイティブDiv.> AIクリエイティブDivでは、「AIの技術進化を取り入れ、今まで見たことのない表現を生み出す」をビジョンとして掲げ、主にクリエイティブ分野で事業を展開しています。具体的には、AI技術を活用した広告効果の事前予測および自動生成技術の研究開発です。3DCG技術を活用したデジタルヒューマン事業、バーチャルライブや撮影事業を手掛けています。 日本有数のインターネット広告代理店である同社が保有する膨大な広告配信結果のデータを活用し、AI技術の活用を展開。最近は、自社スタジオ(かむろ坂スタジオ)を活用した、芸能人のスキャン、モーションキャプチャーデータの活用、自社アノテーションスタジオによるラベリングデータによって自社オリジナルのデータ生成にも取り組み、AI技術の社会実装に注力されています。 ■インターネット広告を前提とした、極シリーズの開発 ・Facebookなどに代表される、ディスプレイおよび動画広告に関する広告効果事前予測と自動生成(極予測AI) ・Googleなどに代表される、検索連動型広告におけるテキスト領域における広告効果事前予測と自動生成(極予測TD) ・広告の飛び先ページである、ランディングページの広告効果事前予測と自動生成(極予測LP) ※本求人はこちらがメインです。 ■3DCG領域における各事業の展開 最先端の技術を社会に実装し、新しいクリエイティブ領域での価値創造を自社開発で行なっています。 ・著名人のデジタルツインの生成をし、デジタル空間での活躍を支援する(デジタルツインレーベル) ・リアルタイム合成技術を活用したオンラインライブ、およびバーチャル撮影(FutureLIVE) など <チーム構成> 3~8人で構成されるチームが10チーム程度存在し、チームに応じて環境が異なります。主にエンジニア主体でチーム内で議論し、開発環境を決定していく方針です。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験> ・VueやReactなどのフレームワークを使用した開発経験 ・Webブラウザに関する幅広い知識 ・GitHub Actions、CircleCIなどの活用経験 ・KPIを設定し、WebサイトやWebサービスを運用した経験 <仕事への姿勢> ・解決すべき課題に対して適切な技術を選定することができる ・技術的な価値を提供するだけでなく、ユーザーにおける価値を最優先に考えることができる ・新しい技術を探求し続け、他のメンバーと相互に刺激を与えながら成長できる ・自身の考えをわかりやすくシンプルに伝えられる、素直な姿勢で臨機応変かつ柔軟に思考できる ・チームであることを重要視し、チームで良いものをつくることにコミットできる ・めまぐるしい市場や環境の変化を楽しみ取り組むことができる
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 まずは複数の自治体(都道府県・市町村単位でいくつか)で実証実験から開始し、ベースとなるデザインや機能などの要件定義を進めながら、それらをCMS化。10月までに実証実験(要件定義)を終え、年内にはCMSを作り切るスケジュールを立てています。 <具体的な業務内容> ■サイトやアプリのUX設計、 UIデザイン制作、プロトタイプ作成など ・プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス/システムの設計、開発 ・自社や顧客が利用するCMSの設計、開発 【仕事の特色】 <AI事業本部> AI事業本部はサイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織です。5つの領域を中心に事業を開発しています。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DXセンター(需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) ・新規事業 これまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきた同社ですが、これからの20年はインターネットに続く次の成長トレンドとなるAIやDXにシフト。AI事業本部は、その事業展開の先陣を切る役割を担っています。 AI事業本部に所属するGovTech開発センターは、官公庁や地方自治体の行政におけるDX推進に取り組んでいる事業です。官公庁・自治体向けのホームページ用のCMSを構築し、全国の自治体向けに提供しています。 <部署の雰囲気> 継続して価値を提供するために、チームとしての力を最大化して開発しようという組織風土があります。最新情報をキャッチアップできるよう、Google I/OやAWS re:Invent、国際学会などの海外で開催されるカンファレンスへの参加制度をはじめ、勉強会やゼミ制度などがあり、仲間とともに切磋琢磨できる環境です。最近ではサーバーサイドエンジニアも対象とした機械学習ハンズオンや、Kaggle形式のデータサイエンスコンペティションなども実施されています。 日々最新技術やマーケット情報が飛び交う環境下で、技術感度の高いエンジニアとともに、大きな時代の転換期だからこそできる挑戦に取り組みたい方にマッチするでしょう。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 ・PHPでの開発経験 ・Web系サービスの開発経験 2年以上 ・Linuxでの動作/運用を前提としたシステムの開発経験 ・GitHubでのPull Requestを利用した開発フロー経験 ・AWS/GCP を利用した開発経験 ・技術的な価値を提供するだけでなく、ユーザーにおける価値を最優先に考えることができる ・新しい技術を探求し続け、他のメンバーと相互に刺激を与えながら成長できる ・自身の考えをわかりやすくシンプルに伝えることができ、素直な姿勢で臨機応変かつ柔軟な思考ができる ・チームであることを重要視し、チームで良いものをつくることにコミットできる ・めまぐるしい市場や環境の変化を楽しみ取り組むことができる
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 まだ実績がないため、まず複数の自治体(都道府県・市町村単位でいくつか)で実証実験から開始し、ベースとなるデザインや機能などの要件定義を進めながら、それらをCMS化していきます。10月までに実証実験(要件定義)を終え、年内にはCMSを作り切るスケジュール感でいます。 ・実証実験におけるフルスクラッチでのサイト構築、その後のCMS開発 ・CMSの要件定義から関わっていただき、その開発も行っていただきます 【仕事の特色】 <AI事業本部> AI事業本部はサイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織で、5つの領域を中心に事業開発しております。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DXセンター(需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) ・新規事業 サイバーエージェント社これまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきました。これからの20年は「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる「AI」や「DX」にシフトしする予定です。 その事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 なお、AI事業本部に所属するGovTech開発センターという部署は、官公庁や地方自治体の行政におけるDX推進に取り組んでいます。 官公庁・自治体向けのホームページ用のCMSを構築し、全国の自治体向けに提供している部署です。 <部署の雰囲気> 継続して価値を提供するためにチームとしての力を最大化して開発しようという組織風土があります。最新の情報キャッチアップできるよう、Google I/OやAWS re:Invent、国際学会などの海外で開催されるカンファレンスへの参加制度、勉強会やゼミ制度など、切磋琢磨できる環境があります。最近ではサーバサイドエンジニアも対象とした機械学習ハンズオンやKaggle形式のデータサイエンスコンペティションなども実施されています。 最新技術やマーケット情報が飛び交う環境下で、技術感度の高いエンジニアと一緒に切磋琢磨できる職場です。大きな時代の転換期である今こそ、ぜひご応募ください。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 ・Golang, Docker, GCP or AWS ・ GitHub・GitBucket等のvcs上での開発経験 ・Webアプリケーション開発経験 ・Httpやネットワークの基礎知識 ・技術的な価値を提供するだけでなく、ユーザーにおける価値を最優先に考えることができる ・新しい技術を探求し続け、他のメンバーと相互に刺激を与えながら成長できる ・自身の考えをわかりやすくシンプルに伝えることができ、素直な姿勢で臨機応変かつ柔軟な思考ができる ・チームであることを重要視し、チームで良いものをつくることにコミットできる ・めまぐるしい市場や環境の変化を楽しみ取り組むことができる
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 『AI電話エージェント』の運用・行政向け開発を行っていただきます。 『AI電話エージェント』は、自然言語処理を活用したボイスボットシステムで、すでにいくつかの自治体で稼働しています。 以下の主なタスクに加え、要件定義や仕様設計、実装後の運用など幅広く携わっていただきます。 ・行政向け機能追加、改善や運用業務における開発 ・他社予約システムと連携するためのAPI開発 ※『AI電話エージェント』はOEMで提供されているため、コア開発ではなくカスタムの開発が中心です。 【仕事の特色】 <AI事業本部> AI事業本部はサイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織で、5つの領域を中心に事業開発しております。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DXセンター(需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) ・新規事業 サイバーエージェント社はこれまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきました。これからの20年は「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる「AI」や「DX」にシフトしする予定です。 その事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 なお、AI事業本部に所属するGovTech開発センターという部署は、官公庁や地方自治体の行政におけるDX推進に取り組んでいます。 昨今のコロナ禍で、ワクチン接種予約の電話がつながらないといった課題が各方面にあります。同社では、それらの課題をAIとボイスボットの技術を駆使して、自動応答することにより解決を図る『AI電話エージェント』というサービスを提供。今回はそのAI電話エージェントのサービス開発に携わっていただきます。 <部署の雰囲気> 継続して価値を提供するためにチームとしての力を最大化して開発しようという組織風土があります。最新の情報キャッチアップできるよう、Google I/OやAWS re:Invent、国際学会などの海外で開催されるカンファレンスへの参加制度、勉強会やゼミ制度など、切磋琢磨できる環境があります。最近ではサーバサイドエンジニアも対象とした機械学習ハンズオンやKaggle形式のデータサイエンスコンペティションなども実施されています。 最新技術やマーケット情報が飛び交う環境下で、技術感度の高いエンジニアと一緒に切磋琢磨できる職場です。大きな時代の転換期である今こそ、ぜひご応募ください。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ■Androidネイティブアプリ開発において、以下の実務経験がある方 ・Kotlinでのアプリ実装 ・MVVMでの実装 ・AndroidXコンポーネントを用いた実装 ・Daggerを用いたDI実装 ・Kotlin coroutinesでの非同期実装 ・Git(GitHub)を用いたチーム開発経験 ・ユーザーファーストで、体験を設計し改善していける方 ・サービスの成長にコミットできる方 ・変更に強い、堅牢で柔軟なアプリケーションの設計を考えて実践できる方 ・ユーザーに素早く価値を届けるための継続的なデリバリー戦略を実践できる方 ・開発者同士のコラボレーションを促進することが得意な方 ・さまざまな視点の意見を取り入れ、柔軟に考えられる方 ・最新のテクノロジーに興味がある方
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 アプリの開発と運用を行っていただきます。 <ポジション・業務内容> AI事業本部 スポーツDX事業のAndroidエンジニアポジションにて、Stadium Experiment社の方と協力し、サッカー観戦のデジタル・トランスフォーメーション(DX)を実現します。 【仕事の特色】 <スポーツDX事業について> 社会の5Gの普及・浸透に合わせてスタジアム体験を拡張し、人々の応援を可視化し、スポーツ観戦を進化させていくためのロードマップを構想。 デジタルの力でライブエンターテインメントとスタジアムのスマート化に変革を起こします。 スタジアムで観戦するサポーター、リモートマッチで応援するサポーター、すべてのサポーターの「応援を届ける体験」をつくりだし、クラブ・選手との新しい関係を生み出すことを目標としています。 <チームの雰囲気 / 魅力> ・案件の種類が豊富でさまざまなデータを扱えます。 ・風通しが良く、裁量権があり提案がしやすい雰囲気です。 ・クリエイターだけではなく、エンジニアやビジネスメンバーとも距離が近く相談がしやすい環境です。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ※応募時、レジュメと一緒にポートフォリオの提出もお願いします。 ・3年以上のAdobe XD、Sketch、Prott、Photoshop、Illustratorなどのクリエイティブツールの利用経験 ・5年以上のUI/UX関連の実務経験 ・Webサイトおよびアプリ開発におけるディレクション経験 ・UI/UX設計、UIデザイン制作とビジネスを理解した上で、顧客満足度の高い戦略的なデザインを提案するスキル ・ポジションにとらわれず、業務の幅を広げていける方(戦略設計など、事業の上流から携わっていきたい方歓迎) ・新しいことに挑戦していく成長意欲のある方 ・コミュニケーションスキルの高い方 ・市場のトレンドを研究し、アウトプットの幅を常に広げていける方
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 国内小売企業のオウンドメディア(アプリ・WEB・SNS)開発、小売・医療・官庁分野でのDX事業開発のミッションをお任せいたします。 主な業務は、サイトやアプリのUX設計、 UIデザイン制作、プロトタイプ作成などです。 <具体的な業務内容> ・サービスのUX設計、サイトマップ、画面遷移図 ・アプリ/Webサービスのインタラクション設計、デザイン設計 ・デザインコンセプトを踏まえたデザインの制作、提案 ・制作工程におけるデザイン監修 ・顧客に対してのUIUXコンサルティング 【仕事の特色】 <DX design室のミッション > 同事業部では、小売・医療・官庁の分野におけるDXを推し進めるための事業開発や、企業のオウンドメディア開発を行っています。 AI・デバイス・ビッグデータ等最先端技術を取り入れながら、スマートフォンアプリを中心としたUX体験設計により社会課題や顧客課題を解決していくことが、DXDesign室のミッションです。 主な役割は顧客のヒアリングやUX調査・プロトタイプ提案などのデザインコンサルティング業務、顧客アプリや自社サービスのUX設計・UIデザインの業務を中心とした、アプリ開発業務の2軸です。 既に多くのユーザーを抱えたナショナルクライアントのサービスや、国が抱える社会課題に対し、UIUXのアプローチで行動を変容させて、日本のDXを押しすすめることが大きなやりがいになるでしょう。 デザインの力で、日本を前進させていくことに挑戦したい方は、ぜひご応募ください。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 ・法人営業経験 ・事業立ち上げのご経験 ・PDCAを回せる方
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 小売企業を中心としたクライアントのスマホアプリ・WEBサイト等のデジタル顧客接点の活用をコンサルティングしながら、プロジェクトを共同で進行し、オンラインとオフラインを繋ぐ新しい顧客体験を創造していく仕事です。上流の戦略立案から、実装、運用までの全体をワンストップでお任せいたします。 <具体的な業務内容> ・アプリ/WEB/店舗を横断した顧客体験向上の戦略立案 ・特にEC領域のコンサルティング業務 ・開発プロジェクトマネジメント ・店舗を絡めたEC購買体験向上の施策立案、実行ディレクション ・実施施策の効果検証、報告業務 ・その他 事業拡大フェーズのため、将来的にはチームマネジメントまで広げたミッションをお任せします。 【仕事の特色】 <事業概要> ■アプリを中心とした未来の購買行動をつくる 小売企業の「DX」の中心にはアプリがあります。 これまでの顧客接点は店頭が中心でしたが、アプリを活用することで新たな購買体験を創出できます。 例えば、クーポンやセールなどのお得な情報の獲得から店舗での商品検索、決済までシームレスに完結することができます。さらに、ECでの商品購入や配送状況の確認までも全てアプリ上で可能です。 このように、アプリはこれからの購買行動の中心となり、小売企業が店舗に限らずデジタル上でも顧客と接点を持ち続けることができる最も重要な顧客接点の場になると、同社は考えています。 そのために、同社はパートナーとして小売企業の進化のハブとなるべく、顧客にとって使いやすいアプリやECサービスの開発に注力をしており、アプリを通してオンラインとオフラインを統合したデータ分析・活用による新しいサービスの創出や、顧客ごとに最適化された購買体験の実現を目指しています。 <アプリ開発・EC開発・UXグロース事業> ■クライアントの事業を進化させるアプリ開発 同社は、パートナーとして小売企業の事業成長を共に目指しています。 小売企業と顧客の接点がアプリ中心となるなかで、良いアプリやECサービスを作ることをゴールとするのではなく、事業成果へ繋がるサービス設計や運用が重要です。 そのため、同社はアプリ活用の先にある購買体験を重視しており、小売企業毎に最適なUXを追求することで、1つ1つ個別での開発や、その後の運用まで一気通貫して行っています。 ■あらゆるテクノロジーと連携した、リアル行動のUX設計 同社は顧客に使われるアプリをつくるためUXを最重視しています。 例えば、小売企業のアプリに関連するテクノロジーは、POSシステムやAIカメラ、ビーコンなど多岐に渡ります。アプリを単体として捉えるのではなく、店舗における実際の利用シーンや、関連テクノロジーとの連携までを考えた最適なUI/UXをデザインしていきます。 さらに、これまでサイバーエージェント社のメディア事業においてtoC向けアプリの開発運用で培ってきた知見を活かして、運用改善まで一気通貫して支援し、”育っていくアプリ”の実現を目指しています。 <データグロース事業> ■データを事業価値へ変換する 同社はデータを整理することをゴールと考えず、デジタルとリアルを小売企業がもデータで繋ぎ、事業価値へ変換していきます。 そのためにも、事業成果を出すための理想の設計から必要なデータ基盤の構築を行います。さらに、そこから事業成果の可視化・分析を行うことで新しい事業価値を生み出します。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験> ・Android(Kotlin/Java)でのNativeアプリの開発経験 ・WebAPIを使い、サーバー間のデータ送受信を行うアプリの開発経験 ・テスト経験やベータ版アプリの配布経験 ・App Store ConnectおよびGoogle Play Consoleの利用経験 ※マーケット公開実績(個人の経験でも可)があればご提出ください。 <仕事への姿勢> ・どのような価値を技術によって提供したいかを考え、説明できる方 ・主体性をもって取り組める方 ・愛着をもってサービス開発にとりくめる方 ・技術への探究心があり、根拠を説明できる方 ・チーム開発を大切にできる方 ・前向きなコミュニケーションが取れる方
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 主に、ドラッグストアやコンビニエンスストアなど小売業界のエンドユーザー向けアプリ・サービス開発を行うチームにおいて、Androidエンジニアのリーダーを務めていただきます。本ポジションのミッションは、ユーザー数の多い小売業界のアプリを支えるセキュリティを意識したシステムインフラの設計・構築・運用・改善です。既存の仕組みにとらわれることなく、新しい技術やマーケットの状況・変化に追従し、効果的な課題解決に挑んでいただきます。 <具体的な業務内容> ・新規/既存アプリ内での新規機能提案、仮説検証から設計、開発、テスト、リリースの実施 ・既存アプリ内での既存機能の改善、保守 など 【仕事の特色】 <事業概要> ■アプリを中心とした、未来の購買行動をつくる 小売企業のDXの中心には、アプリがあると考えている同社。これまでの顧客接点は店頭が中心でしたが、アプリを活用することで新たな購買体験を創出できるとしています。例えば、クーポンやセールなどのお得な情報の獲得から、店舗での商品検索、決済まで、アプリを活用すればシームレスに完結させることが可能です。さらに、ECでの商品購入や配送状況の確認までも全てアプリ上で行えます。このように、アプリはこれからの購買行動の中心となり、小売企業が店舗に限らずデジタル上でも顧客と接点を持ち続けることができる最も重要な顧客接点の場になると同社は考えています。 そのために、同社はパートナーとして小売企業の進化のハブとなるべく、顧客にとって使いやすいアプリやECサービスの開発に注力。アプリを通してオンラインとオフラインを統合したデータ分析・活用による新しいサービスの創出や、顧客ごとに最適化された購買体験の実現を目指しています。 ■アプリ開発・EC開発・UXグロース事業 ・小売企業の事業を進化させるアプリ開発 同社は、小売企業の事業成長をパートナーとして共に目指している企業です。小売企業と顧客の接点がアプリ中心となる中で、良いアプリやECサービスを作ることをゴールとせず、事業成果へ繋がるサービス設計や運用を心がけています。そのため、同社はアプリ活用の先にある購買体験を重視。小売企業毎に最適なUXを追求することで、1つ1つ個別での開発や、その後の運用まで一気通貫して行っています。 ・あらゆるテクノロジーと連携した、リアル行動のUX設計 同社は顧客に使われるアプリをつくるため、UXを最重視しています。例えば、小売企業のアプリに関連するテクノロジーは、POSシステムやAIカメラ、ビーコンなど多様です。アプリを単体として捉えるのではなく、店舗における実際の利用シーンから、関連テクノロジーとの連携まで踏まえた最適なUI/UXのデザインを目指しています。 さらに作って終わりではなく、これまで同社メディア事業のtoC向けアプリ開発運用で培ってきた知見を活かし、運用改善まで一気通貫で支援。「育っていくアプリ」の実現に取り組んでいます。 ■データグロース事業 ・データを事業価値へ変換する データを整理することを目標とせず、小売企業がもつデータを事業成果に変えていくことを目指しています。デジタルとリアルをデータで繋ぎ、事業価値へ変換していくためにも、事業成果を出すための理想の設計から必要なデータ基盤を構築。さらにそこから事業成果の可視化・分析を行うことで、新しい事業価値の創出につなげています。 <部署の雰囲気> 継続して価値を提供するために、チームとしての力を最大化して開発しようという組織風土がある部署です。最新情報のキャッチアップができるよう、Google I/OやAWS re:Invent、国際学会など海外で開催されるカンファレンスへの参加制度をはじめ、勉強会やゼミ制度があり、切磋琢磨できる環境が整っています。 日々最新技術やマーケット情報が飛び交う環境下で、技術感度の高いエンジニアとともに、大きな時代の転換期だからこそできる挑戦に取り組みたい方にマッチする職場です。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験> ・iOS(Swift/Objective-C)でのNativeアプリの開発経験 ・WebAPIを使い、サーバー間のデータ送受信を行うアプリの開発経験 ・テスト経験やベータ版アプリの配布経験 ・App Store ConnectおよびGoogle Play Consoleの利用経験 ※マーケット公開実績(個人の経験でも可)があればご提出ください。 <仕事への姿勢> ・どのような価値を技術によって提供したいかを考え、説明できる方 ・主体性をもって取り組める方 ・愛着をもってサービス開発にとりくめる方 ・技術への探究心があり、根拠を説明できる方 ・チームサイバーエージェントを大切にできる方 ・前向きなコミュニケーションが取れる方
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 主に、ドラッグストアやコンビニエンスストアなど小売業界のエンドユーザー向けアプリ・サービス開発を行うチームにおいて、iOSエンジニアのリーダーを務めていただきます。本ポジションのミッションは、ユーザー数の多い小売業界のアプリを支えるセキュリティを意識したシステムインフラの設計・構築・運用・改善です。既存の仕組みにとらわれることなく、新しい技術やマーケットの状況・変化に追従し、効果的な課題解決に挑んでいただきます。 <具体的な業務内容> ・新規/既存アプリ内での新規機能提案、仮説検証から設計、開発、テスト、リリースの実施 ・既存アプリ内での既存機能の改善、保守 など 【仕事の特色】 <事業概要> ■アプリを中心とした、未来の購買行動をつくる 小売企業のDXの中心には、アプリがあると考えている同社。これまでの顧客接点は店頭が中心でしたが、アプリを活用することで新たな購買体験を創出できるとしています。例えば、クーポンやセールなどのお得な情報の獲得から、店舗での商品検索、決済まで、アプリを活用すればシームレスに完結させることが可能です。さらに、ECでの商品購入や配送状況の確認までも全てアプリ上で行えます。このように、アプリはこれからの購買行動の中心となり、小売企業が店舗に限らずデジタル上でも顧客と接点を持ち続けることができる最も重要な顧客接点の場になると同社は考えています。 そのために、同社はパートナーとして小売企業の進化のハブとなるべく、顧客にとって使いやすいアプリやECサービスの開発に注力。アプリを通してオンラインとオフラインを統合したデータ分析・活用による新しいサービスの創出や、顧客ごとに最適化された購買体験の実現を目指しています。 ■アプリ開発・EC開発・UXグロース事業 ・小売企業の事業を進化させるアプリ開発 同社は、小売企業の事業成長をパートナーとして共に目指している企業です。小売企業と顧客の接点がアプリ中心となる中で、良いアプリやECサービスを作ることをゴールとせず、事業成果へ繋がるサービス設計や運用を心がけています。そのため、同社はアプリ活用の先にある購買体験を重視。小売企業毎に最適なUXを追求することで、1つ1つ個別での開発や、その後の運用まで一気通貫して行っています。 ・あらゆるテクノロジーと連携した、リアル行動のUX設計 同社は顧客に使われるアプリをつくるため、UXを最重視しています。例えば、小売企業のアプリに関連するテクノロジーは、POSシステムやAIカメラ、ビーコンなど多様です。アプリを単体として捉えるのではなく、店舗における実際の利用シーンから、関連テクノロジーとの連携まで踏まえた最適なUI/UXのデザインを目指しています。 さらに作って終わりではなく、これまで同社メディア事業のtoC向けアプリ開発運用で培ってきた知見を活かし、運用改善まで一気通貫で支援。「育っていくアプリ」の実現に取り組んでいます。 ■データグロース事業 ・データを事業価値へ変換する データを整理することを目標とせず、小売企業がもつデータを事業成果に変えていくことを目指しています。デジタルとリアルをデータで繋ぎ、事業価値へ変換していくためにも、事業成果を出すための理想の設計から必要なデータ基盤を構築。さらにそこから事業成果の可視化・分析を行うことで、新しい事業価値の創出につなげています。 <部署の雰囲気> 継続して価値を提供するために、チームとしての力を最大化して開発しようという組織風土がある部署です。最新情報のキャッチアップができるよう、Google I/OやAWS re:Invent、国際学会など海外で開催されるカンファレンスへの参加制度をはじめ、勉強会やゼミ制度があり、切磋琢磨できる環境が整っています。 日々最新技術やマーケット情報が飛び交う環境下で、技術感度の高いエンジニアとともに、大きな時代の転換期だからこそできる挑戦に取り組みたい方にマッチする職場です。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- リーダー経験を活かす
必須条件 <経験> ・GitHubを利用したプロジェクトでのチーム開発経験 ・HTML/JavaScriptを利用したWebシステム構築 ・WebAPIとの通信を行うシステムの経験 <仕事への姿勢> ・どのような価値を技術によって提供したいかを考え、説明できる方 ・主体性をもって取り組める方 ・愛着をもってサービス開発にとりくめる方 ・技術への探究心があり、根拠を説明できる方 ・チームサイバーエージェントを大切にできる方 ・前向きなコミュニケーションが取れる方
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 主な業務は、ドラッグストアやコンビニエンスストアなど小売業界のエンドユーザー向けアプリ・サービス開発です。既存の仕組みにとらわれることなく、新しい技術やマーケットの状況・変化に追従し、効果的な課題解決を行っていただきます。 <具体的な業務内容> ■アプリ・ECチーム ・プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス/システムの設計、開発 ・自社や顧客が利用するCMSの設計、開発 ・大規模なECシステムの設計、開発 【仕事の特色】 <事業概要> ■アプリを中心とした、未来の購買行動をつくる 小売企業のDXの中心には、アプリがあると考えている同社。これまでの顧客接点は店頭が中心でしたが、アプリを活用することで新たな購買体験を創出できるとしています。例えば、クーポンやセールなどのお得な情報の獲得から、店舗での商品検索、決済まで、アプリを活用すればシームレスに完結させることが可能です。さらに、ECでの商品購入や配送状況の確認までも全てアプリ上で行えます。このように、アプリはこれからの購買行動の中心となり、小売企業が店舗に限らずデジタル上でも顧客と接点を持ち続けることができる最も重要な顧客接点の場になると同社は考えています。 そのために、同社はパートナーとして小売企業の進化のハブとなるべく、顧客にとって使いやすいアプリやECサービスの開発に注力。アプリを通してオンラインとオフラインを統合したデータ分析・活用による新しいサービスの創出や、顧客ごとに最適化された購買体験の実現を目指しています。 ■アプリ開発・EC開発・UXグロース事業 ・小売企業の事業を進化させるアプリ開発 同社は、小売企業の事業成長をパートナーとして共に目指している企業です。小売企業と顧客の接点がアプリ中心となる中で、良いアプリやECサービスを作ることをゴールとせず、事業成果へ繋がるサービス設計や運用を心がけています。そのため、同社はアプリ活用の先にある購買体験を重視。小売企業毎に最適なUXを追求することで、1つ1つ個別での開発や、その後の運用まで一気通貫して行っています。 ・あらゆるテクノロジーと連携した、リアル行動のUX設計 同社は顧客に使われるアプリをつくるため、UXを最重視しています。例えば、小売企業のアプリに関連するテクノロジーは、POSシステムやAIカメラ、ビーコンなど多様です。アプリを単体として捉えるのではなく、店舗における実際の利用シーンから、関連テクノロジーとの連携まで踏まえた最適なUI/UXのデザインを目指しています。 さらに作って終わりではなく、これまで同社メディア事業のtoC向けアプリ開発運用で培ってきた知見を活かし、運用改善まで一気通貫で支援。「育っていくアプリ」の実現に取り組んでいます。 ■データグロース事業 ・データを事業価値へ変換する データを整理することを目標とせず、小売企業がもつデータを事業成果に変えていくことを目指しています。デジタルとリアルをデータで繋ぎ、事業価値へ変換していくためにも、事業成果を出すための理想の設計から必要なデータ基盤を構築。さらにそこから事業成果の可視化・分析を行うことで、新しい事業価値の創出につなげています。 <部署の雰囲気> 継続して価値を提供するために、チームとしての力を最大化して開発しようという組織風土がある部署です。最新情報のキャッチアップができるよう、Google I/OやAWS re:Invent、国際学会など海外で開催されるカンファレンスへの参加制度をはじめ、勉強会やゼミ制度があり、切磋琢磨できる環境が整っています。 日々最新技術やマーケット情報が飛び交う環境下で、技術感度の高いエンジニアとともに、大きな時代の転換期だからこそできる挑戦に取り組みたい方にマッチする職場です。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 <経験> ・音声対話に関するシステム開発 ・機械学習を使った実課題の解決 ・Python, C/C++ を用いた開発 ・GCP、AWSなどクラウド環境を用いた開発 <理解> ・機械学習、音声合成、音声認識、音声理解などの、特に対話関連分野に関する知識 <マインド> ・PDCAを回せる方
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 主な業務は、AIによる人間らしく高度な音声対話の実現を目指す研究・開発です。 <具体的な業務内容> ・音声対話技術に関する研究開発 ・開発サイド/ビジネスサイドの責任者と議論をし、技術/モデルの提案/導入 ・産学連携先と連携しアカデミックの知見を取り入れながら、プロダクト開発や課題解決のための論文調査、読解、社会実装 【仕事の特色】 <AI事業本部> サイバーエージェントのデジタルマーケティング分野におけるサービス開発・研究に特化した組織です。 https://cyberagent.ai/ <AI事業本部・事業領域> ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DX ・AIクリエイティブ(広告クリエイティブの効果予測、自動生成) ・コールセンター(チャットボット/音声対話事業) ・医療(薬局/ドラッグストアのDX) ・新規事業 <完全自動対話研究センター> 2021年10月に新設された音声対話AIの研究専門組織です。 完全自動対話研究センターでは、音声対話AIの研究を活用し、ロボットやCGアバターなどによる接客やコールセンターの問合せ対応、予約や商品販売の受付など、サイバーエージェント社が提供するさまざまな事業への技術展開を予定しています。 まるで人間と会話しているような自然で高品質な音声コミュニケーションサービスを提供し、ユーザー体験を向上させようと取り組んでいます。 ・プレスリリース https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=26776 <強化する研究分野> 音声合成/音声認識/自然言語理解/自然言語生成/声質変換/常識推論/感情認識/話者認識 等 (参考) ※その他研究領域はAILab HPをご参照ください https://cyberagent.ai/ailab/research/ <チーム体制/文化> ・領域ごとに数名ずつのチームで、研究組織全体で30名程度所属。 ・音声、NLP領域において複数の研究室と産学連携、共同研究。専門家のアドバイスをいただきながらプロダクトを開発しています。 ・少数精鋭のチーム体制のためビジネスメンバーとの距離も近く、ビジネスインパクトを感じながら開発に取り組めます。 ・論文読み会や勉強会も頻繁に行われています。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 <経験> ・仮説構築からデータ分析まで、機械学習や統計モデリングの手法を用いて、研究もしくはビジネス課題を改善/解決するまでの一連の経験 ・Pythonなどを使った分析、モデル作成、可視化 <理解> ・機械学習の基本的な理解 <スキル> ・事業/ビジネスを理解した上で、分析/提案ができること ・事業課題にあった論文の調査やその論文を読解してトレースできる <マインド> ・PDCAを回せる方
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 データサイエンティストとして活躍していただきます。 <具体的な業務内容> ■来訪予測や行動予測、購買予測の精度の向上 ・ユーザーの来店店舗予測 ・広告接触による来店率/来店購買率の推定 ・GPS精度の低い場所での来店者数の推定 など ■リテールテック領域における業務 ・分析/計測、ターゲティング、動画配信、自動最適化などオンラインの世界で培ったテクノロジーを小売業界に応用し、新規事業の検討 【仕事の特色】 <AI事業本部とは> サイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織です。下記5つの領域を中心に事業開発しております。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DX(販促/需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) ・新規事業 <該当事業内容> 「小売業界全体の取引額が年290兆円」のマーケットと言われています。その中で、小売DX(販促/需要予測)事業では、デジタルとリアルを横断した購買体験を生み出すプロダクトを社会に提供。この大変革期だからできることがたくさんあると考えています。テクノロジーで日本の小売を変えるチャンスに携われます。 <ミッション> 本ポジションは小売×テクノロジーの領域において、データサイエンスを用いて、プロダクト課題を解決や収益の最大化をすることをミッションにしています。 ビジョンは、「テクノロジーで日本の小売を変える」。店舗での新しい顧客体験を生み出すプロダクトの新規事業の立案や提案にも挑戦しています。 <チーム体制/文化> ・少数精鋭体制のため、1プロダクトにはおおよそ10〜15名の開発メンバーと5〜10名のビジネスメンバーがいます。 ・データサイエンティストは各プロダクトに1〜4名所属しています。 ・データサイエンティスト内はもちろんのことビジネスメンバーとの距離も近く議論する文化があり、分析のフローや実験の設計などを決める裁量があります。 ・プロダクト内だけでなく、AI事業本部内の横軸としてデータサイエンティストメンバーによる勉強会や実データを使った事業部内コンペも開催されています。 ・海外カンファレンスへの参加制度も豊富です。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 <経験> ・PythonやRを使った分析、モデル作成、可視化 <理解> ・機械学習の基本的な理解 ・計量経済学および因果推論の基本的な理解 <スキル> ・事業/ビジネスを理解した上で、分析/提案ができること ・事業課題にあった論文の調査やその論文を読解して再現出来る ・事業課題に対して経済学の切り口からアプローチができること <マインド> ・PDCAを回せる方
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 主な業務は、プロダクトへの経済学的な知見に基づくアルゴリズム改善/提案などです。 <具体的な業務内容・例> ■アドテクノロジー領域 ・広告のクリック率/コンバージョン率などの予測モデル ・ダイナミックリターゲティング広告での商品レコメンデーション ・広告クリエイティブ選択アルゴリズム ・広告枠オークションにおける最適入札戦略 ・実験設計 ■小売DX領域 ・店舗内施策の因果効果検証 ・個別因果効果の予測と入札戦略 ・位置情報や購買データにもとづいた広告最適化 ■行政DX領域 ・マーケットデザインの応用 ・ナッジを用いた行動変容促進 【仕事の特色】 <AI事業本部> デジタルマーケティング分野のサービス開発を行う事業部です。全体の7割以上が技術職で構成されています。経済学に関連するアプローチで、下記領域における課題の定義・解決へと導いています。 ■小売・行政・医療DX領域 ・小売 店舗集客施策/ロイヤリティプログラム/広告などの小売業で行われている、日常的な施策があります。ここでは、それらの効果検証を実施。また、それに基づいたそれぞれの施策の最適化もおこないます。その他にも実店舗を商品を紹介するメディアとして活用する試みや、広告収益を作るための店舗設計なども行っています。 ・行政 行うのは、官公庁・自治体のDX推進の支援です。具体的には、AI電話など各種行政サービスの自動化、メカニズム/マーケットデザインを活用した資源配分の改善、ナレッジを活用した行動変容などを実施しています。 ・医療 オンライン診療、オンライン服薬指導など、医療機関のDX推進を支援を実施。これらのサービスの内部におけるUI/UXの最適化や、ナッジを利用したユーザーリアクションや服薬の促進に取り組んでいます。 ■アドテクノロジー領域 AIを用いた予算配分・入札の最適化・事前効果予測を行うなど、より精度の高い広告配信プロダクトを開発しています。オークションにおける入札戦略の策定やその基礎となる予測モデルの効果検証を行う領域です。 ※上記以外の、今後経済学を活用した施策の提案を進めていく予定のもの ・AIクリエティブ領域 :AIを活用した革新的な制作プロセスによる広告クリエイティブ制作を行う領域 ・オンライン接客領域:チャットボットや音声対話プロダクトの研究/開発を推進する領域 <ミッション> AI事業本部のプロダクトに対して、経済学的な観点からの分析や機械学習モデルの改善を通じて、ビジネス上の課題を解決すること。 膨大なで多様なデータを扱うことができ、アルゴリズムやモデルの良し悪しがそのままビジネスにインパクトするため、重要かつやりがいのあるミッションです。 <職場環境> すでに経済学をバックグラウンドに持つデータサイエンティストや、入社後に経済学を学んだデータサイエンティストが活躍しています。ビジネス上での意思決定に経済学の知見を応用する文化が浸透している環境です。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 <資格> ・修士号、できれば博士号の学位保持者 <知識> ・機械学習、画像処理、自然言語処理、計量経済学などの人工知能関連分野に精通する方 <スキル> ・第一著者で論文を書いて、査読を通すことができる能力 ※査読付きの学会2本以上、ジャーナルなら1本/出来れば国際学会、国際ジャーナル <研究経験> ・機械学習 ・自然言語処理 ・音声合成/音声認識 ・ヒューマン/コンピュータ/インタラクション ・画像/動画認識 ・3次元コンピュータグラフィックス ・ハイパーパラメータ最適化 ※いずれかの専門分野で可 <マインド> ・PDCAを回せる方
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 リサーチサイエンティストとして活躍していただきます。 <具体的な業務内容> ・研究の遂行 ・成果を事業に還元 ・論文を社外へ発表 ■研究について 事業実装を前提として進行します。 中長期のチャレンジングな目標に対し、短期のプロトタイピングとフィードバックを繰り返しながら市場に対応する形でアウトプットすることが求められます。 【仕事の特色】 株式会社サイバーエージェントには、「AI Lab(エーアイ・ラボ)」という組織があります。これは、インターネット広告や対話システム、ロボットサービスなどのサービスの核となる人工知能技術研究を行うための組織です。 「AI Lab」には、各研究領域の専門家が属しています。本求人は上記の組織におけるリサーチサイエンティスト職の募集です。 ■研究領域例 機械学習/コンピュータビジョン/自然言語処理/音声合成・音声認識/HCI/HAI/計量経済学/メカニズムデザイン/強化学習/ゲーム理論/ハイパーパラメータ最適化/CG <チーム体制/組織人数> ・組織全体:40名程度 ・チーム:研究領域ごとに数名ずつで構成 <発表実績> ■AI Labが、研究成果を発表した実績のある主な国際会議 AAAI、CVPR、HCII、ECML/PKDD、ICML/IJCAI/AAMAS Workshop、COLING、HRI ※詳細は、ホームページをご覧ください。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 <経験> ・GitHubを利用したプロジェクトでのチーム開発経験1年以上 ・Webアプリケーションの開発経験1年以上 ・パブリッククラウド(AWSやGCP)での設計/運用経験1年以上 <仕事への姿勢> ・どのような価値を技術によって提供したいかを考え、説明できる方 ・主体性をもって取り組める方 ・愛着をもってサービス開発にとりくめる方 ・技術への探究心があり、根拠を説明できる方 ・チーム開発を大切にできる方 ・前向きなコミュニケーションが取れる方
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 主な業務は、ドラッグストアやコンビニエンスストアなど小売業界のエンドユーザー向けアプリ・サービスの開発です。 本ポジションは、ユーザー数の多い小売業界のアプリを支えるセキュリティを意識したシステムインフラの設計・構築・運用・改善がミッションとなります。既存の仕組みにとらわれることなく、新しい技術やマーケットの状況・変化に追従し、効果的な課題解決に挑戦することが可能です。 <具体的な業務内容> ■アプリ・ECチームの業務内容 ・プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス/システムの設計、開発 ・自社や顧客が利用するCMSの設計、開発 ・大規模なECシステムの設計、開発 ・機械学習エンジニアやデータサイエンティストと協力し、機械学習をプロダクトに実装 ・スケールする大規模規模データ処理基盤の実装 ・機能改善を繰り返し、増加し続けるトラフィックに対応できるシステムの開発 ■デジタルサイネージ事業の業務内容 ・小売店舗内のサイネージ(STB/タブレット端末など)にコンテンツや広告の配信を行うシステムの開発 ・小売店舗内のIoT/エッジソリューションのシステム開発 ・サイネージの端末管理と遠隔メンテナンスを行うシステムの開発 【仕事の特色】 <事業概要> ■アプリを中心とした、未来の購買行動をつくる 同社は、小売企業のDXの中心にはアプリがあると考えています。これまでの顧客接点は店頭が中心でしたが、アプリを活用することで新たな購買体験を創出できるという考えです。例えば、クーポンやセールなどのお得な情報の獲得から、店舗での商品検索、決済までシームレスに完結することができます。さらに、ECでの商品購入や配送状況の確認までも全てアプリ上で可能です。 このように、アプリはこれからの購買行動の中心となり、小売企業が店舗に限らずデジタル上でも顧客と接点を持ち続けることができる最も重要な顧客接点の場になると考えています。 そのために、同社はパートナーとして小売企業の進化のハブとなるべく、顧客にとって使いやすいアプリやECサービスの開発に注力。アプリを通してオンラインとオフラインを統合したデータ分析・活用による新しいサービスの創出や、顧客ごとに最適化された購買体験の実現を目指しています。 ■アプリ開発・EC開発・UXグロース事業 ・小売企業の事業を進化させるアプリ開発 同社は、パートナーとして小売企業の事業成長を共に目指している企業です。小売企業と顧客の接点がアプリ中心となるなかで、良いアプリやECサービスを作ることをゴールとせず、事業成果へ繋がるサービス設計や運用を重視。そのため、同社はアプリ活用の先にある購買体験を重要視しており、小売企業毎に最適なUXを追求することで、1つ1つ個別での開発や、その後の運用まで一気通貫して行っています。 ・あらゆるテクノロジーと連携した、リアル行動のUX設計 同社は顧客に使われるアプリをつくるため、UXを最重視しています。例えば、小売企業のアプリに関連するテクノロジーは、POSシステムやAIカメラ、ビーコンなど多様です。アプリを単体として捉えるのではなく、店舗における実際の利用シーンから、関連テクノロジーとの連携まで考えた最適なUI/UXのデザインを目指しています。 さらに作って終わりではなく、これまで同社メディア事業のtoC向けアプリ開発運用で培ってきた知見を活かし、運用改善まで一気通貫で支援。「育っていくアプリ」の実現に取り組んでいます。 ■データグロース事業 ・データを事業価値へ変換する データを整理することをゴールとせず、同社は小売企業がもつデータを事業成果に変えていくことを目指しています。デジタルとリアルをデータで繋ぎ、事業価値へ変換していくためにも、事業成果を出すための理想の設計から必要なデータ基盤を構築。さらにそこから事業成果の可視化・分析を行うことで、新しい事業価値の創出につなげています。 ■デジタルサイネージ事業 ・店舗のメディア化により小売業界の広告事業を支援 小売企業向け店舗サイネージ配信プラットフォームを構築している事業です。同事業では、店舗におけるサイネージの正しいあり方の1つとして、来店者様に新しい顧客体験をうながすような、気づきを与えることが重要だと考えています。この気づきを与え続けるために、小売業のデータと店舗の状況をAIが分析し、最適と判断した伝えかた・組み合わせのクリエイティブフォーマットを生成・配信していることが同事業の強みといえるでしょう。 ※配属先については相談の上、挑戦したい技術や事業領域に応じて配属。希望に応じて、ゼロから新規事業を立ち上げるチームへのジョインや、新規事業自体を提案する機会があります。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 <経験> ・GitHubを利用したプロジェクトでのチーム開発経験1年以上 ・Webアプリケーションの開発経験1年以上 <仕事への姿勢> ・どのような価値を技術によって提供したいかを考え、説明できる方 ・主体性をもって取り組める方 ・愛着をもってサービス開発にとりくめる方 ・技術への探究心があり、根拠を説明できる方 ・チーム開発を大切にできる方 ・前向きなコミュニケーションが取れる方
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 主な業務は、ドラッグストアやコンビニエンスストアなど小売業界のエンドユーザー向けアプリ・サービスの開発です。 本ポジションは、ユーザー数の多い小売業界のアプリを支えるセキュリティを意識したシステムインフラの設計・構築・運用・改善がミッションとなります。既存の仕組みにとらわれることなく、新しい技術やマーケットの状況・変化に追従し、効果的な課題解決に挑戦することが可能です。 <具体的な業務内容> ■アプリ・ECチームの業務内容 ・プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス/システムの設計、開発 ・自社や顧客が利用するCMSの設計、開発 ・大規模なECシステムの設計、開発 ・機械学習エンジニアやデータサイエンティストと協力し、機械学習をプロダクトに実装 ・スケールする大規模規模データ処理基盤の実装 ・機能改善を繰り返し、増加し続けるトラフィックに対応できるシステムの開発 ■デジタルサイネージ事業の業務内容 ・小売店舗内のサイネージ(STB/タブレット端末など)にコンテンツや広告の配信を行うシステムの開発 ・小売店舗内のIoT/エッジソリューションのシステム開発 ・サイネージの端末管理と遠隔メンテナンスを行うシステムの開発 【仕事の特色】 <事業概要> ■アプリを中心とした、未来の購買行動をつくる 同社は、小売企業のDXの中心にはアプリがあると考えています。これまでの顧客接点は店頭が中心でしたが、アプリを活用することで新たな購買体験を創出できるという考えです。例えば、クーポンやセールなどのお得な情報の獲得から、店舗での商品検索、決済までシームレスに完結することができます。さらに、ECでの商品購入や配送状況の確認までも全てアプリ上で可能です。 このように、アプリはこれからの購買行動の中心となり、小売企業が店舗に限らずデジタル上でも顧客と接点を持ち続けることができる最も重要な顧客接点の場になると考えています。 そのために、同社はパートナーとして小売企業の進化のハブとなるべく、顧客にとって使いやすいアプリやECサービスの開発に注力。アプリを通してオンラインとオフラインを統合したデータ分析・活用による新しいサービスの創出や、顧客ごとに最適化された購買体験の実現を目指しています。 ■アプリ開発・EC開発・UXグロース事業 ・小売企業の事業を進化させるアプリ開発 同社は、パートナーとして小売企業の事業成長を共に目指している企業です。小売企業と顧客の接点がアプリ中心となるなかで、良いアプリやECサービスを作ることをゴールとせず、事業成果へ繋がるサービス設計や運用を重視。そのため、同社はアプリ活用の先にある購買体験を重要視しており、小売企業毎に最適なUXを追求することで、1つ1つ個別での開発や、その後の運用まで一気通貫して行っています。 ・あらゆるテクノロジーと連携した、リアル行動のUX設計 同社は顧客に使われるアプリをつくるため、UXを最重視しています。例えば、小売企業のアプリに関連するテクノロジーは、POSシステムやAIカメラ、ビーコンなど多様です。アプリを単体として捉えるのではなく、店舗における実際の利用シーンから、関連テクノロジーとの連携まで考えた最適なUI/UXのデザインを目指しています。 さらに作って終わりではなく、これまで同社メディア事業のtoC向けアプリ開発運用で培ってきた知見を活かし、運用改善まで一気通貫で支援。「育っていくアプリ」の実現に取り組んでいます。 ■データグロース事業 ・データを事業価値へ変換する データを整理することをゴールとせず、同社は小売企業がもつデータを事業成果に変えていくことを目指しています。デジタルとリアルをデータで繋ぎ、事業価値へ変換していくためにも、事業成果を出すための理想の設計から必要なデータ基盤を構築。さらにそこから事業成果の可視化・分析を行うことで、新しい事業価値の創出につなげています。 ■デジタルサイネージ事業 ・店舗のメディア化により小売業界の広告事業を支援 小売企業向け店舗サイネージ配信プラットフォームを構築している事業です。同事業では、店舗におけるサイネージの正しいあり方の1つとして、来店者様に新しい顧客体験をうながすような、気づきを与えることが重要だと考えています。この気づきを与え続けるために、小売業のデータと店舗の状況をAIが分析し、最適と判断した伝えかた・組み合わせのクリエイティブフォーマットを生成・配信していることが同事業の強みといえるでしょう。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 <スキル・経験> ・大規模クライアントに対してフロント業務経験のある方(業界不問) ・基本的なIT/マーケティングへの知見 <仕事のマインド> ・データの分析に興味があり、自主的に勉強していきたいという思いがある ・顧客の課題を発見し、自分で仮説から検証、提案までを行うことにモチベーションがある ・ポジションにとらわれず、業務の幅を広げていける方 ・新しいことに挑戦していく成長意欲がある ・自ら仕事を創り出し、アウトプットの幅を常に広げていける ・クライアントの成長と自社の成長を楽しめる ・クライアントからの情報/データを元に課題設計ができ、そこに紐づく分析案を出せる
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 小売企業を中心としたクライアントとプロジェクトを、PMとして共同で進行。データエンジニア・データアナリスト・データサイエンティストとともに、オンラインとオフラインをつなぐ新しい顧客体験を創造していく仕事です。 <具体的な業務内容> ・アクセスログ、購買POSデータ、位置情報データ等を組み合わせたデータ解析 ・サービス全体/各種施策における、各種効果測定および効率改善のための分析 ・上記に基づくマーケティング施策立案 ・KPIの考案と予実管理 ・大規模データベースのハンドリング ・モニタリングダッシュボードの構築 など 事業拡大フェーズのため、将来的にはチームマネジメントまで広げたミッションをお任せします。 【仕事の特色】 <事業概要> ■アプリを中心とした、未来の購買行動をつくる 小売企業の「DX」の中心にはアプリがあります。 これまでの顧客接点は店頭が中心でしたが、アプリを活用することで新たな購買体験を創出できます。 たとえば、クーポンやセールなどのお得な情報の獲得から店舗での商品検索、決済までシームレスに完結することができます。さらに、ECでの商品購入や配送状況の確認までも全てアプリ上で可能です。 このように、アプリはこれからの購買行動の中心となり、小売企業が店舗に限らずデジタル上でも顧客と接点を持ち続けることができる最も重要な顧客接点の場になると考えています。 そのために、同社はパートナーとして小売企業の進化のハブとなるべく、顧客にとって使いやすいアプリやECサービスの開発に注力しており、アプリを通してオンラインとオフラインを統合したデータ分析・活用による新しいサービスの創出や、顧客ごとに最適化された購買体験の実現を目指しています。 ■アプリ開発・EC開発・UXグロース事業 ・小売企業の事業を進化させるアプリ開発 同社は、パートナーとして小売企業の事業成長をともに目指しています。 小売企業と顧客の接点がアプリ中心となるなかで、良いアプリやECサービスを作ることをゴールとするのではなく、事業成果へ繋がるサービス設計や運用が重要です。 そのため、同社はアプリ活用の先にある購買体験を重視しており、小売企業毎に最適なUXを追求することで、一つひとつ個別での開発や、その後の運用まで一気通貫して行っています。 ・あらゆるテクノロジーと連携した、リアル行動のUX設計 同社は顧客に使われるアプリを作るため、UXを最重視しています。 たとえば、小売企業のアプリに関連するテクノロジーは、POSシステムやAIカメラ、ビーコンなど多岐にわたります。アプリを単体として捉えるのではなく、店舗における実際の利用シーンや、関連テクノロジーとの連携までを考えた最適なUI/UXをデザインしていきます。 さらに、作って終わりではありません。これまでサイバーエージェント社のメディア事業においてtoC向けアプリの開発運用で培ってきた知見を活かして、運用改善まで一気通貫して支援し、”育っていくアプリ”を実現しています。 ■データグロース事業 ・データを事業価値へ変換する データを整理することが同社のゴールではありません。同社は小売企業がもつデータを、事業成果に変えていきます。 デジタルとリアルをデータで繋ぎ、事業価値へ変換。そのためにも、事業成果を出すための理想の設計から必要なデータ基盤の構築を行っています。 さらに、そこから事業成果の可視化・分析を行うことで新しい事業価値を生み出しています。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 <経験など> ・大学卒以上 ・ビジネスレベルの日本語(N1) ・応募時点で社会人経験がある方 ・法人営業経験 <仕事のマインド> ・小売×デジタルの領域に興味がある ・ポジションにとらわれず、業務の幅を広げていける ・新しいことに挑戦していく成長意欲がある ・自ら仕事を創り出し、アウトプットの幅を常に広げていける ・クライアントの成長と自社の成長を楽しめる ・変化を楽しめる
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 小売企業を中心としたクライアントのスマホアプリ・Webサイト等のデジタル顧客接点の活用をコンサルティングしながら、プロジェクトを共同で進行し、オンラインとオフラインを繋ぐ新しい顧客体験を創造していく仕事です。 上流の戦略立案から、実装、運用までの全体をワンストップでお任せいたします。 <具体的な業務内容> ・アプリ/Web/店舗を横断した顧客体験向上の戦略立案 ・特にEC領域のコンサルティング業務 ・開発プロジェクトマネジメント ・店舗を絡めたEC購買体験向上の施策立案、実行ディレクション ・実施施策の効果検証、報告業務 など 事業拡大フェーズのため、将来的にはチームマネジメントまで広げたミッションをお任せします。 配属先については相談の上、ご経験や挑戦したいミッション(営業やプロデューサー、データコンサルタントなど)に応じて配属されます。 【仕事の特色】 <事業概要> ■アプリを中心とした、未来の購買行動をつくる 小売企業の「DX」の中心にはアプリがあります。 これまでの顧客接点は店頭が中心でしたが、アプリを活用することで新たな購買体験を創出できます。 たとえば、クーポンやセールなどのお得な情報の獲得から店舗での商品検索、決済までシームレスに完結することができます。さらに、ECでの商品購入や配送状況の確認までも全てアプリ上で可能です。 このように、アプリはこれからの購買行動の中心となり、小売企業が店舗に限らずデジタル上でも顧客と接点を持ち続けることができる最も重要な顧客接点の場になると考えています。 そのために、同社はパートナーとして小売企業の進化のハブとなるべく、顧客にとって使いやすいアプリやECサービスの開発に注力しており、アプリを通してオンラインとオフラインを統合したデータ分析・活用による新しいサービスの創出や、顧客ごとに最適化された購買体験の実現を目指しています。 ■アプリ開発・EC開発・UXグロース事業 ・小売企業の事業を進化させるアプリ開発 同社は、パートナーとして小売企業の事業成長をともに目指しています。 小売企業と顧客の接点がアプリ中心となるなかで、良いアプリやECサービスを作ることをゴールとするのではなく、事業成果へ繋がるサービス設計や運用が重要です。 そのため、同社はアプリ活用の先にある購買体験を重視しており、小売企業毎に最適なUXを追求することで、一つひとつ個別での開発や、その後の運用まで一気通貫して行っています。 ・あらゆるテクノロジーと連携した、リアル行動のUX設計 同社は顧客に使われるアプリを作るため、UXを最重視しています。 たとえば、小売企業のアプリに関連するテクノロジーは、POSシステムやAIカメラ、ビーコンなど多岐にわたります。アプリを単体として捉えるのではなく、店舗における実際の利用シーンや、関連テクノロジーとの連携までを考えた最適なUI/UXをデザインしていきます。 さらに、作って終わりではありません。これまでサイバーエージェント社のメディア事業においてtoC向けアプリの開発運用で培ってきた知見を活かして、運用改善まで一気通貫して支援し、”育っていくアプリ”を実現しています。 ■データグロース事業 ・データを事業価値へ変換する データを整理することが同社のゴールではありません。同社は小売企業がもつデータを、事業成果に変えていきます。 デジタルとリアルをデータで繋ぎ、事業価値へ変換。そのためにも、事業成果を出すための理想の設計から必要なデータ基盤の構築を行っています。 さらに、そこから事業成果の可視化・分析を行うことで新しい事業価値を生み出しています。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
- リーダー経験を活かす
必須条件 <経験> ・Reactを用いたモダンなWebアプリケーション開発経験(3年以上) ・言語問わずサーバサイドでの開発経験 <仕事のマインド> ・自ら課題発見と解決に向けて自走できる方 ・能動的/主体的に物事に取り組める方 ・新しい技術の吸収やスキル向上意欲が高い方 ・一緒にプロダクト作りを楽しめる方
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 Webフロントエンジニアとして、以下の業務をご担当いただきます。 <具体的な業務内容> ・事業責任者とのタスク優先順位すり合わせ ・開発メンバーによるMTG(進捗確認、上位優先度タスクの仕様確認、タスクアサイン) ・新規タスクの場合は別途詳細設計 ・実装 ・テスト ・レビュー ・リリース 【仕事の特色】 <事業概要> アドテクとは、アドテクノロジーの略称です。「アド(広告)」の「テクノロジー(技術)」のことを指し、人手では実現不可能なレベルの広告配信を実現する技術にあたります。 技術を活用し、広告主とメディア(広告掲載媒体)、消費者をwin-winに導くため、発展してきました。 広告主とメディアの収益最大化や配信の効率・最適化、広告を見るユーザーに価値のある情報を配信するための効果予測等をすることによって「誰にどんな情報(広告)をどのタイミングで届けると良いか」「どんな広告配信戦略を選ぶか」といった効果予測や意思決定も行っています。 特に広告配信システムの開発・運用については、技術力が事業収益に直結するのが醍醐味です。 レイテンシやスケーラビリティ、大規模データ処理など、厳しい技術的要求も多くありますが、エンジニアが中心となって挑戦し続け、長期的な視野をもって事業を拡大してきました。また、エンジニアの発想から出る意見がプロダクトに反映されることも多く、事業の成長にとって欠かせない存在となっています。 <プロダクト・チーム> ■AF/CPI事業部(旧CAWise) AF/CPI事業部(旧CAWise)は、設立当初はリワード広告(ユーザーインセンティブ付き広告)を柱に事業拡大をしてきました。近年では従来のアフィリエイト事業に加え、ユーザーインセンティブを伴わない広告の配信にも力を入れています。 AF事業部では国内有数の規模のマンガアプリなどがビジネスパートナーとなっており、メディア収益最大化のために日々プロダクト開発に注力しています。 CPI事業部では、近年社会問題にもなっているアドフラウドを一掃すべく、新たなアドフラウドの手口を膨大なデータから見つけ出し事前対策を実施。そうすることで、広告主が安心安全に広告出稿できる配信ネットワークの構築を強化しています。 現在、AF/CPI事業部はサイバーエージェント社本体に吸収合併し、サイバーエージェント社のAI事業本部 > CPI事業部 / AF事業部として、引き続きプロダクト開発を進めています。 ■デジタルサイネージ事業 大日本印刷社と協業で、デジタルサイネージ(DOOH)に広告を配信する事業です。 DOOHは生活の隅々に設置されつつあり、さまざまなロケーションに応じたコンテンツおよび広告の配信が求められています。この状況を大きな事業機会と捉え、これまで同社で培ってきた広告配信技術(アドテク)を組み合わせることで運用型DOOH広告市場でナンバーワンを目指しています。 単純にDOOHに広告を流すだけではなく、ロケーション(位置情報)、カメラの画像解析結果から得られる属性情報等、DOOHだからこそ得られる情報を利用し、最適な広告クリエイティブの配信、または生成までをシステムで対応する計画を立てています。 <部署の雰囲気> 継続して価値を提供するためにチームとしての力を最大化して開発しようという組織風土があります。最新の情報キャッチアップできるようGoogle I/OやAWS re:Invent、国際学会などの海外で開催されるカンファレンスへの参加制度、勉強会やゼミ制度などがあり、切磋琢磨できる環境です。 日々、最新技術やマーケット情報が飛び交う環境下で、技術感度の高いエンジニアと一緒に、この大きな時代の転換期にこそできる挑戦をしませんか。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 <経験> ・JVM系言語を用いたサーバーサイドの開発経験 ・Linuxでの動作/運用を前提としたシステムの開発経験 ・GitHubでのPull Requestを利用した開発フロー経験 <仕事のマインド> ・主体性をもって取り組める ・愛着をもってサービス開発に取り組める ・技術への探究心があり、根拠を説明できる ・チーム開発を大切にできる ・前向きなコミュニケーションが取れる
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 サーバーサイドエンジニアとして、以下の業務をご担当いただきます。 <具体的な業務内容> ・事業責任者とのタスク優先順位すり合わせ ・開発メンバーによるMTG(進捗確認、上位優先度タスクの仕様確認、タスクアサイン) ・新規タスクの場合は別途詳細設計 ・実装 ・テスト ・レビュー ・リリース 【仕事の特色】 <事業概要> アドテクとは、アドテクノロジーの略称です。「アド(広告)」の「テクノロジー(技術)」のことを指し、人手では実現不可能なレベルの広告配信を実現する技術にあたります。 技術を活用し、広告主とメディア(広告掲載媒体)、消費者をwin-winに導くために発展してきました。 広告主とメディアの収益最大化や配信の効率・最適化、広告を見るユーザーに価値のある情報を配信するための効果予測等をすることによって、「誰にどんな情報(広告)をどのタイミングで届けると良いか」「どんな広告配信戦略を選ぶか」といった効果予測や意思決定も行っています。 特に広告配信システムの開発・運用については、技術力が事業収益に直結するのが醍醐味です。 レイテンシやスケーラビリティ、大規模データ処理など厳しい技術的要求も多くありますが、エンジニアが中心となって挑戦し続け、長期的な視野をもって事業を拡大してきました。また、エンジニアの発想から出る意見がプロダクトに反映されることも多く、事業の成長にとって欠かせない存在となっています。 <プロダクト・チーム> ■AMoAd アドネットワーク AMoAdは、主にスマートフォン向けのアドネットワーク事業を展開しています。 プロダクトのリリースから約10年経った今現在でも成長を続け、アドネットワーク市場ではナンバーワンの成長率、2021年売上ナンバーワンのアドネットワーク事業です。(YonY140%成長) 2022年度は下記の実現を目指し、チーム一丸となって取り組んでいます。 ・マーケットルールやトレンドを見通して新商品をリリースし続け、サイバーエージェントを代表する広告プロダクトとして圧倒的市場シェアを獲得すること=年度売上100億円 ・本質的な広告価値を追求し、マーケットのルールを我々から正しいものに変えていくこと=スマートフォン動画広告のあるべきルールを提言し、市場ルールに変えていく ■AF/CPI事業部(旧CAWise) AF/CPI事業部(旧CAWise)は、設立当初はリワード広告(ユーザーインセンティブ付き広告)を柱に事業拡大をしてきました。近年では従来のアフィリエイト事業に加え、ユーザーインセンティブを伴わない広告の配信にも力を入れています。 AF事業部では国内有数の規模のマンガアプリなどがビジネスパートナーとなっており、メディア収益最大化のために日々プロダクト開発に注力しています。 CPI事業部では、近年社会問題にもなっているアドフラウドを一掃すべく、新たなアドフラウドの手口を膨大なデータから見つけ出し事前対策を実施。そうすることで、広告主が安心安全に広告出稿できる配信ネットワークの構築を強化しています。 ■デジタルサイネージ事業 大日本印刷社と協業で、デジタルサイネージ(DOOH)に広告を配信する事業です。 DOOHは生活の隅々に設置されつつあり、さまざまなロケーションに応じたコンテンツおよび広告の配信が求められています。この状況を大きな事業機会と捉え、これまで同社で培ってきた広告配信技術(アドテク)を組み合わせることで運用型DOOH広告市場でナンバーワンを目指しています。 単純にDOOHに広告を流すだけではなく、ロケーション(位置情報)、カメラの画像解析結果から得られる属性情報等、DOOHだからこそ得られる情報を利用し、最適な広告クリエイティブの配信、または生成までをシステムで対応する計画を立てています。 ■デジタルマーケティング新規事業創出 これまでのデジタルマーケティングで培った技術力やインターネット広告業界有数の知見を活かし、さまざまな業界の企業と協力関係を築き、より大きなビジネスインパクトを日本の産業に起こすべく新規事業立ち上げにも注力しています。インターネット広告という枠組みや常識を変え、より豊かで便利な社会を創ることが同社のミッションです。 <部署の雰囲気> 継続して価値を提供するためにチームとしての力を最大化して開発しようという組織風土があります。最新の情報キャッチアップできるようGoogle I/OやAWS re:Invent、国際学会などの海外で開催されるカンファレンスへの参加制度、勉強会やゼミ制度などがあり、切磋琢磨できる環境です。 日々、最新技術やマーケット情報が飛び交う環境下で、技術感度の高いエンジニアと一緒に、この大きな時代の転換期にこそできる挑戦をしませんか。 ※配属先については相談の上、挑戦したい技術や事業領域に応じて配属となります。 ご希望に応じて、ゼロから新規事業を立ち上げるチームへのジョインや、新規事業自体を提案する機会があります。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験など> ・画像処理を用いた開発経験 ・機械学習のアルゴリズム等を独力で実装した経験 ・Pythonなどを使った分析/モデル作成/可視化の経験 ・事業/ビジネスを理解した上で、分析/提案ができること <仕事のマインド> ・PDCAを回せる方
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 広告主に提供するクリエイティブの価値を最大化するための、効果予測プロダクト開発のMLリーダーを担っていただきます。 <具体的な業務内容> 画像、動画、テキストなどのマルチモーダルなデータと深層学習の技術を用いた、クリエイティブの効果予測プロダクトのモデル作成と開発をご担当いただきます。 ・画像や、物体配置がもたらす効果の予測 ・デザイナー向けの効果予測マップの策定 ・配信された広告の実績値からの特徴算出、データの抽出、モデリング 広告主の業界は幅広いため、業界に縛られず多種多様なデータを扱うことができます。 また、自社内にクリエイティブを作成している部署があるため、完成までの過程データを得られることも強みです。 【仕事の特色】 <AI事業本部> サイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野に特化した開発・研究を進めています。 AI事業本部では下記の5つの部門を有しており、それぞれ異なるアプローチで課題の定義および解決に取り組んでいます。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DXセンター(需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) ・新規事業 <該当事業内容> スマートフォンの普及により、個人個人にパーソナライズされた最適な広告配信が重要となり、特にクオリティの高いクリエイティブの大量生成と、 効果に合わせた運用が不可欠となっています。その中で、これまで人力で年間16万本作成していたクリエイティブに「AI」を活用し、自動生成することに取り組んでいます。 <ミッション> 「AIの技術進化を取り入れ、今まで見たことのない”表現”を生み出す」をビジョンに掲げ、広告クリエイティブの品質・量・スピードの向上を目指すべく、自然言語処理や画像処理の技術を用いたプロダクトの開発に取り組んでいただきます。 <チーム体制/文化> ・少数精鋭体制のため、1プロダクトにはおおよそ10名〜15名の開発メンバーと5〜10名のビジネスメンバーがいます ・機械学習エンジニアは各プロダクトに1〜4名所属しています ・機械学習エンジニア内はもちろんのことビジネスメンバーとの距離も近く議論する文化があり、分析のフローや実験の設計などを決める裁量があります ・プロダクト内だけでなく、AI事業本部内の横軸としてデータサイエンティスト/機械学習エンジニアメンバーによる勉強会や実データを使った事業部内コンペも開催されています ・海外カンファレンスへの参加制度も豊富です
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 <経験> ・機械学習の実問題への実務レベルでの応用実務 <知識> ・機械学習/自然言語処理/音声/画像/最適化アルゴリズムのいずれかの分野の専門知識 <スキル> ・事業/ビジネスを理解した上で、分析/提案ができること ・PythonやRなどを使った分析/モデル作成/可視化※これらが得意 <マインド> ・PDCAを回せる方
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 機械学習エンジニアとして活躍していただきます。 各エンジニアや責任者と議論して事業内容・課題を理解し、「事業で収集した大規模データ活用(配信における予測・最適化)」や、「AIを活用したクリエイティブの制作支援、最適化」など適切な機械学習タスク設計を行います。アルゴリズム開発が業務です。 <業務の例> ・DSPのクリック確率予測やCV確率予測 ・ダイナミックリターゲティング広告での商品レコメンデーション ・Web行動履歴からのデモグラや興味、嗜好などのユーザプロファイル生成 など ・クリエイティブ選択のためのアルゴリズム導入 ・検索連動型広告の自動生成(NLP) ・広告クリエイティブの制作支援および自動生成 ・音声対話事業の信号処理、音声処理(ASR、VADなど) ※プロダクトは約20程あり、各プロジェクトごとに使用している技術や領域が異なります。 【仕事の特色】 <AI事業本部> サイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野に特化した開発・研究を進めている部署です。 AI事業本部にある部門は、下記の5つ。それぞれ異なるアプローチで課題の定義や解決に取り組んでいます。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DX(販促/需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(チャットボット/音声対話事業) ・新規事業 <ミッション> 事業内容・課題を各エンジニアや責任者と議論して理解し、機械学習アルゴリズムを用いて、ビジネス課題を解決することです。 また、データサイエンティストとも連携し、収集されたデータの利用方法を検討、新しいモデルを試作をすることも求められます。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験> ・仮説構築からデータ分析まで、機械学習や統計モデリングの手法を用いて、研究もしくはビジネス課題を改善/解決するまでの一連の実務 ・Pythonなどを使った分析/モデル作成/可視化の実務 <理解> ・機械学習の基本的な理解 <スキル> ・事業/ビジネスを理解した上で、分析/提案ができる ・事業課題にあった論文の調査やそれを読解してトレースができる能力 <マインド> ・PDCAを回せる方
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 データサイエンティストとして活躍していただきます。 ※オープンポジションです。 <業務内容例> ■アドテクノロジー(広告配信)領域:以下のようなプロダクトでのアルゴリズム改善 ・広告のクリック率/コンバージョン率などの予測モデル ・ダイナミックリターゲティング広告での商品レコメンデーション ・広告クリエイティブ選択アルゴリズム ・オークション理論などを用いた入札戦略 ■小売DX(販促/需要予測)領域 ・来訪予測や行動予測、購買予測の精度の向上 (ユーザーの来店店舗予測をはじめ、広告接触による来店率および来店購買率やGPS精度の低い場所での来店者数の推定など) <業務フロー参考> ビジネス課題に対し仮説立て・オフラインでの調査・検証・アルゴリズムの改善提案 ・プロダクト実装・A/Bテストなどによるオンライン実験 【仕事の特色】 <AI事業本部> サイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野に特化した開発・研究を進めている部署です。 AI事業本部にある部門は、下記の5つ。それぞれ異なるアプローチで課題の定義や解決に取り組んでいます。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DX(販促/需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(チャットボット/音声対話事業) ・新規事業 <ミッション> AI事業本部の広告配信プロダクトに対して、分析や機械学習モデルの改善を通じて、ビジネス上の課題を解決することです。 膨大なで多様なデータを扱うことができ、アルゴリズムやモデルの良し悪しがそのままビジネスにインパクトするため、重要かつやりがいを実感できるでしょう。 <チーム体制/文化> ・少数精鋭体制。1プロダクトには10〜15名の開発メンバー、5〜10名のビジネスメンバーがいます。 ・データサイエンティストは、各プロダクトに1〜4名所属しています。 ・データサイエンティスト内はもちろんのことビジネスメンバーとの距離も近く議論する文化があります。分析のフローや実験の設計などを決める裁量もあります。 ・プロダクト内だけでなく、AI事業本部内の横軸としてデータサイエンティストメンバーによる勉強会や実データを使った事業部内コンペも開催されています。 ・海外カンファレンスへの参加制度も豊富です。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 <スキル> ・マーケットの中でどのような事業機会があるかを捉え、それを技術でどう実現可能か提案ができる <経験> ・ Webアプリケーションの開発、運用 ・テックリード ・AWS、GCPなどのパブリッククラウドを利用したインフラ環境の設計、構築、運用 <マインド> ・技術への探求心があり、キャッチアップをしている方 ・主体的に考えて動ける方 ・どんな価値を技術によって提供したいかを考え、説明できる方
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR京都線 大阪駅
仕事内容 主な業務は、プロダクト開発チームをリードすることです。 ※現在約20近くのプロダクト開発チームがあります。 <具体的な業務内容> ・プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス/システムの設計、開発 ・機械学習エンジニアやデータサイエンティストと協力し機械学習をプロダクトの実装 ・低レイテンシ/高スケーラビリティ/大規模規模データ処理を実現するアーキテクチャ設計と実装 ・機能改善を繰り返し、増加し続けるトラフィックに対応しながら行う継続的デリバリー 【仕事の特色】 <ミッション> AI化の前と後では、インターネットの登場前後と同じように生活環境や仕事内容が大きく変わります。この転換期にAIを活用した新たな事業機会を創出し続けていくことが、この部門におけるミッションです。 <AI事業本部が携わるCAグループ各社の事業内容> ・アドテクノロジー事業 従来の広告技術をAIで進化させ、広告取引のありかたを再定義。月間5000億を超える広告取引データを元に予測モデルを構築しリアルタイムに広告入札やクリエイティブの最適化を行います。 ・小売DXセンター事業 小売業界全体の取引額は、年290兆円と言われるマーケット。この事業では、デジタルとリアルを横断した購買体験を生み出すプロダクトを社会に提供しています。大変革期だからできる、テクノロジーで日本の小売を変えるチャンスがあります。 ・AIシフト事業 「AI導入を検討している企業」と「AI開発技術を保有している企業」のハブとなるAI導入支援を行う事業です。 特に今後労働人口の減少により日本社会が直面するカスタマーサポート業務の空洞化をテクノロジーにより解決すべく、AIチャットボットや音声自動対話システムの開発をしています。 ・AIクリエイティブ事業 広告やサイネージを中心とした人の目に触れるものに対しAI技術を取り入れ、"今までみたことのない表現"を生み出すことに注力します。リアルタイムに人物と3DCGを合成し、レンダリングする撮影システムを導入。『バーチャルプロダクション』を提供しています。 AIに関する新規事業プロジェクトが他にも複数進行中です。例えば、2020年4月に設立した株式会社MG-DX(CAグループ)では薬局やドラッグストア向けにオンライン服薬指導の推進をはじめとした医療のDX推進をするための事業を展開 しています。 <職場環境> 継続して価値を提供するためにチームとしての力を最大化して開発しようという組織風土があります。 最新の情報キャッチアップできるようGoogle I/OやAWS re:Invent、国際学会などの海外で開催されるカンファレンスへの参加制度、勉強会やゼミ制度などがあります。仲間と共に、切磋琢磨できる環境です。 最近ではサーバサイドエンジニアも対象とした機械学習ハンズオンやKaggle形式のデータサイエンスコンペティションなども実施されています。 日々最新技術やマーケット情報が飛び交う環境下で、技術感度の高いエンジニアと一緒に今だからできることを挑戦しませんか。 <配属予定チーム> 配属先については相談の上、挑戦したい技術や事業領域に応じて配属します。 希望に応じて、ゼロから新規事業を立ち上げるチームへのジョインや、新規事業自体を提案する機会があります。
さらに表示する
株式会社サイバーエージェントに似ている企業
-
自社PKG「MAPS」 生産管理分野において、カスタマイズ使用されるパッケージ製品を展開
業界:Web・オープンシステム
-
・Webマーケティングの企画・プログラム開発および販売 ・Eメール関連サービスの企画・開発・販売
業界:インターネット
資本金: 4,000万円
-
・大規模Webシステム開発プロジェクトの要求分析・設計・開発・運用 ・自然言語解析及び人工知能、推論エンジンに関する研究開発並びにAgentアプリ開発 ・モバイルアプリ開発
業界:ソフトウェア
資本金: 5,000万円
-
化粧品、香水、革製品の製造・販売
業界:食料品・化粧品・アパレル・日用品
資本金: 3,000万円
-
機械・電気・ソフトウェアの設計開発に特化した会社です。 自動車・医療・ロボット・IoT・AI等の最先端技術フィールドで、メーカーとの共同開発から自社製品開発まで幅広く展開。 自社開発では、高精度人物切り抜きシステムSUGUKIRIや自治体向け減災コミュニケーションシステムの開発を行い、 モノづくりを通して、安心で便利な世の中へ貢献しています。 常駐が7割、ソフトウェア開発による自社開発が3割を占めています。能力や志向などを考慮し案件を決定しています。技術者の質を高める人材育成に加え、提案という付加価値を提供し事業優位性を実現しています。 ・国内大手企業のプロジェクトがメインです。製品づくりのコアとなる設計・開発などの上流工程を中心に携わることができます。 <主張取引先> デンソーグループ、NECグループ、川崎重工業株式会社、ダイハツ工業株式会社、パナソニック株式会社、Sky株式会社 等
業界:SIer
資本金: 2,000万円
-
・家庭用コンピュータビデオゲームソフトウェアの開発 ・マルチメディアコンテンツの研究・開発 ・コンピュータおよびその他関係機器による情報処理・提供サービス
業界:ソーシャルゲーム
資本金: 300万円
-
AI、制御システム、機構・ハードウェア・ソフトウェアを中心とする技術領域における技術開発分野や商品開発分野への技術サービス、コンサルティングサービス
業界:ソフトウェア
資本金: 10,000万円
-
・クラウドインテグレーション事業 ・システムインテグレーション事業 ・アウトソーシング事業 ・プロダクト事業 ・海外事業
業界:SIer
資本金: 10,000万円
-
鈴木商店はお客様にとって最適なクラウドコンピューティングを選定し、とことん使いやすさにこだわったシステム開発を行う「ものづくり集団」です。お客様が自由自在にシステムを操り、本当に価値あるシステムへ進化させることをお客様のパートナーとして、全力でお手伝いさせていただきます。
業界:SIer
資本金: 1,000万円