Apple社認定のSwift関連資格の受験方法・出題範囲・学習方法を紹介Swiftエンジニア必見の資格App Development with Swiftを解説

最終更新日:2023年3月16日

レバテックキャリアは
ITエンジニア・Webクリエイター専門の転職エージェントです

プログラミングのスキルアップや転職時のアピールに役立つ、Swiftの資格をご存じでしょうか?
Swiftは、主にiOSアプリの開発で使用されているプログラミング言語です。そのSwiftに関する知識を対外的に証明できる資格が「App Development with Swift」です。
ここでは、Apple社が認定する「App Development with Swift」の試験概要や学習方法を解説していきます。

Swiftとは?

Swiftは、2014年にApple社がリリースしたオープンソースのプログラミング言語です。
これまでiPhoneやMacOS向けのアプリ開発で使われていたObjective-Cと比べて、処理速度や安定性などが向上していることが特徴です。
アルゴリズムの1つ「深さ優先探索アルゴリズム」を使った整数検索では、Objective-Cよりも最大2.6倍のスピードで処理が完了すると言われています。

Swiftは、これまでのプログラミング言語の変遷を踏まえ、現代的な言語として開発されました。現在では多くのiOSアプリが、Objective-Cからパフォーマンスのより高いSwiftへ移行しています。

関連記事:SwiftとObjective-Cの特徴や違い、将来性、学習の優先度を解説

Swiftの資格「App Development with Swift」とは?

App Development with Swiftは、Swiftプログラミング・Xcodeを利用した開発・App開発ツールの基礎知識などを証明する資格です。

ここでは、資格の概要や出題範囲を解説します。(※2022年12月現在)

App Development with Swiftの試験概要

  • ・試験名称:App Development with Swift

    ・科目名:App Development with Swift Certified User
        :App Development with Swift Associate

    ・試験の言語:英語 ※日本語版の試験実施は未定

    ・所要時間:50分

    ・受験料:一般 10,780円(税込)/学割 8,580円(税込)

    ・試験実施方式:CBT試験

    ・試験日:通年

    ・合格基準:非公開

    ・資格認定:Apple Inc.

    ・試験運営:株式会社 オデッセイ コミュニケーションズ

    ・公式サイト:https://www.odyssey-com.co.jp/app-dev-with-swift/

App Development with Swiftの出題範囲

App Development with Swiftは2つの科目があり、それぞれ出題範囲が異なります。

App Development with Swift Certified User

App Development with Swift Certified Userは、Swiftエンジニアとして基本的なSwiftプログラミングの知識を理解していることを証明する資格です。Xcodeの各種機能を使用してiOSアプリを開発するために必要な基礎知識を問われます。
また、iOSアプリのUIを実装する時に使用するiOS UIKitの使い方(ビューコントローラーによる確認、ボタンやラベルなどのアイテムの配置)なども出題範囲です。

App Development with Swift Associate

App Development with Swift Associateでは、基礎的なSwiftプログラミングの知識に加え、ロジックを記述するための関数や配列、条件分岐、繰り返し処理などの具体的な使い方を問われます。

実際にアプリ開発を進めていく際には、ソースコードを書けるだけでは不十分です。プログラムの処理が正常に動作しているかを確認し、エラー箇所があれば修正していくデバッグの作業が必要となります。

Swiftの場合は、Apple社が提供する統合開発環境(Xcode)のコンソールに表示されるエラーメッセージの理解や、デバッグを進めるためのツールに関する知識も問われます。

またApp Development with Swift Associateでは、iOSアプリが社会や経済、文化などへ与える影響なども出題範囲です。

App Development with Swiftの難易度

Swiftを用いた開発経験者にとっては、試験の難易度はそこまで高くないでしょう。
問われる内容は、Swiftで開発するための基礎的な概念(ロジック構造や関数など)や、統合開発環境であるXcodeの使い方、Apple Software Development Kit(SDK)の基礎知識が中心です。
iOSアプリを実際に開発したことがある人は、Xcodeの使い方をある程度理解できているはずです。また、SDKに含まれるライブラリやドキュメントを利用した開発経験があれば、SDKの基本的な知識は身についているでしょう。

一方、Swiftを用いた開発経験がなく、後述するApple社提供の電子書籍だけで学習する場合は、実機を用いた開発の流れを把握しづらいため、ハードルが高いと感じるかもしれません。

また、英語の読解力がない場合も難しいでしょう。App Development with Swiftの試験は、現状では英語版のみ実施されており、日本語での受講はできません。出題される問題の文章を英語で理解する必要があるため、ある程度の英文読解力が必要です。

App Development with Swiftの受験方法

Development with Swiftの公式サイトから試験を申し込み、会場で受験します。
通年開催されており、個人の学習状況に応じていつでも挑戦できる試験です。

国内のパソコン教室やテストセンターでも受験は可能ですが、都道府県によっては試験会場がない場合もあります。近隣の地区で受験できる場所があるかどうか、事前に公式サイトで確認しておくとよいでしょう。

試験はCBT形式で行われます。CBTとは、Computer Based Testingの略であり、パソコンを使用して受験する試験のことです。

CBT試験には以下のような出題方式があります。


  • ・択一問題:選択肢から1つだけを選択する

    ・複数選択問題:選択肢から複数を選択する

    ・穴埋め問題:文字や数字をキーボードで入力する

    ・記述問題:文章をキーボードで入力する


App Development with Swiftの試験を運営する株式会社 オデッセイ コミュニケーションズのCBTサービスサイトでは、実際の試験のサンプル画面を確認できます。受験前に確認しておくとよいでしょう。

受験時のよくある質問

App Development with Swiftの試験に関してよくある質問や注意点を解説します。

Q.試験の出題は英語のみですか?
A.App Development with Swiftの試験は全文英語で出題されます。日本語での試験開催は未定です。そのため、問題を読み解く最低限の英語力が必要です。

Q.日本国内で受験できますか?
A.Apple社が認定する資格ですが、試験の運営は株式会社 オデッセイ コミュニケーションズが行っているため、国内の試験会場で受験できます。

Q.合格するとどうなりますか?
A.App Development with Swiftの各科目の試験に合格すると、株式会社 オデッセイ コミュニケーションズからApple社認定の合格証書が発行されます。対外的にSwiftプログラミングのスキルを証明できるため、自身のスキルアップや転職に活かせます。

Q.不合格になるとどうなりますか?
A.不合格になっても、再度受験できます。
ただし、再受験に関する以下のルールがあるため注意しましょう。
1.同じ科目を2回目に受験する場合、前回の受験から1日(24時間)待つ必要があります。
2.同じ科目を3回以上受験する場合は、前回の受験から5日間(120時間)待つ必要があります。

App Development with Swiftの勉強方法

App Development with Swiftを取得するためには、どのように勉強すればよいのでしょうか。ここでは、Apple社が推奨している学習教材やツールを紹介します。

Apple社が推奨する電子書籍で学ぶ

資格取得に向けて基本となる教材は、Appleが推奨する電子書籍です。
なお、以下で紹介する書籍は、Xcodeのバージョンによってコンテンツが更新されています。App Development with Swift 公式サイトを参照のうえ、最新バージョンの書籍で学んでください。

Develop in Swift Fundamentals

「App Development with Swift Certified User」の科目を受験する方向けに、Appleの電子書籍サービスApple Booksから無料で読める「Develop in Swift Fundamentals」が公開されています。

この書籍は英語版のみで、以下の内容について解説しています。


  • ・プログラミング言語「Swift」のコアコンセプト

    ・統合開発環境「Xcode」のソースエディタとUIエディタの使い方

    ・UIKitを用いた標準的なUI要素の配置やレイアウト手法

    ・標準的な開発手法に準拠したiOSアプリケーションの作成方法

Develop in Swift Explorations

「App Development with Swift Associate」の科目を受験する方向けの電子書籍が、おなじくApple Booksで無料で読める「Develop in Swift Explorations」です。「Develop in Swift探究」という日本語版の書籍も公開されているため、学習しやすくなっています。

Swift Playgroundsでアプリで開発する

資格試験に合格するためには、書籍による基礎学習に加えて、実際にSwiftプログラミングを経験しておくことが望ましいです。

Apple社では、Swiftプログラミングを学習できるツールとして「Swift Playgrounds」を提供しています。
Swift PlaygroundsはiPadとMacで利用でき、コーディングしながらすぐに実行結果を確認できるツールです。初心者でもソースコードの記述とプログラムの挙動を理解しやすくなっています。
Swift Playgroundsで作成したソースコードは、実務で使用するソースコードと同じであるため、Xcodeへ移動して開発が可能です。

Swift Playgroundsにある課題をクリアしながら、基礎知識を身につけていくとよいでしょう

実務で学ぶ

すでにSwiftプログラミングを実務で行っている場合は、資格取得に向けて関連する機能やライブラリを参照し、知識の幅を広げていくとよいでしょう。

開発業務を通じて、Xcodeの使い方を理解したり、コンソールメッセージの読み解き方に慣れたりすることで、自然と理解が深まります。
目の前の開発業務では使用していない機能やライブラリなどに触れながら開発すれば、資格取得に役立つだけではなく、幅広い知識が身につき、活躍の場が広がるはずです。

App Development with Swiftの出題範囲を把握したうえで、実務を通じて学びを深めてみるとよいでしょう。

Swiftエンジニアがより活躍できるSwift以外の資格

Swiftに関連する資格の他に、Swiftエンジニアが取得するとより仕事の幅が広がる資格を紹介します。

HTML5プロフェッショナル認定試験

HTML5プロフェッショナル認定試験は、スマートフォン向けのWebアプリやハイブリッドアプリの開発に必要な幅広い知識を問われる試験です。
スマートフォンのセンサーやカメラなど、デバイス側を制御するAPIの知識をはじめ、マルチデバイス対応、それらの制御に必要なJavaScriptやCSSの知識など、アプリ開発に必要なスキルの有無を対外的に証明できます。

これらのスキルを習得すれば、開発できるアプリの幅が大きく広がります。担当できる業務も増えるため、市場価値の高いエンジニアに近づけるでしょう。

関連記事:HTML5プロフェッショナル認定試験とは?取得するメリット

応用情報処理技術者試験

応用情報処理技術者試験は、IT系の国家資格の1つです。ITエンジニアとしての幅広い知識と応用力が求められ、取得すれば高度なIT人材であることを証明できます。

アプリの開発や運用の現場では、不具合が起こると原因箇所を切り分けていかなければなりません。
その際、不具合の原因がソースコードの記述ミスやロジックの構成以外であるケースも多いため、幅広い視点を持って検証していく必要があります。

  • ・アプリケーションレイヤーとOSレイヤーの間の通信がうまくできていない

    ・証明書の更新漏れによる通信エラーで動作しない


このように、エンジニアとしてiOSアプリを保守・運用していくのであれば、プログラムに関する知識のほか、応用情報処理技術者に求められるような幅広い知識があると現場で役立ちます。

Swiftエンジニアが資格を取得する3つのメリット

最後に、Swiftエンジニアが資格を取得するメリットを解説します。

(1)学習のモチベーションにつながる

Swiftプログラミングの学習を始めるなら、資格の取得を1つの目標にするとよいでしょう。
漠然と学習するよりも、明確な目標があるほうがモチベーションを保てます。

(2)転職に有利になる

資格は、エンジニアのスキルを対外的に証明できる1つの指標になります。転職において、資格は必要ではありません。資格を持っていることよりも、実務経験があることのほうが重視されます。しかし、資格があると企業側が採用後の活躍をイメージしやすいため、よい印象を与えられる可能性が高いです。

関連記事:Swiftエンジニアの転職市場状況とは?求人例を含め解説

(3)年収アップが期待できる

資格を取得すれば対外的に自分のスキルを証明できるため、転職時に年収アップが期待できます。
Apple認定のApp Development with Swiftや、高度なIT系の国家資格であるシステムアーキテクト試験を取得しておくと、よい評価につながるでしょう。

アイティメディア掲載の記事「エンジニアの年収、言語別トップはSwiftの469万円、SAMURAIが調査」によれば、プログラミング言語別に平均年収を見ると、最も高いのは「Swift」の469万円でした。
Swiftプログラミングのスキルを身につけ、エンジニアとして成長すれば年収アップも期待できます。

関連記事:Swiftの将来性は?需要状況や年収別に求められるスキルを解説

ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア

レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通したキャリアアドバイザーが、年収・技術志向・今後のキャリアパス・ワークライフバランスなど、一人ひとりの希望に寄り添いながら転職活動をサポートします。一般公開されていない大手企業や優良企業の非公開求人も多数保有していますので、まずは一度カウンセリングでお話してみませんか?(オンラインでも可能です)

転職支援サービスに申し込む

また、「初めての転職で、何から始めていいかわからない」「まだ転職するかどうか迷っている」など、転職活動に何らかの不安を抱えている方には、無料の個別相談会も実施しています。キャリアアドバイザーが一対一で、これからのあなたのキャリアを一緒に考えます。お気軽にご相談ください。

「個別相談会」に申し込む

レバテックキャリアのサービスについて

プロのアドバイザーがあなたのお悩みや疑問にお答えします

- 転職個別相談会開催中 -

相談内容を選択してください

※転職活動や求人への応募を強制することはありません

人気の求人特集

内定率が高い

関連する記事

人気の記事

スキルアップ記事トップへ

Swiftの求人・転職一覧