SwiftはApple製品向けのアプリ開発をするために生まれたプログラミング言語です。Swiftを習得したいと考えている人の中には、未経験からSwiftエンジニアに転職できるのか、言語を習得できるのかと悩んでいる人も多いでしょう。本記事では、Swiftの概要や将来性、Swiftエンジニアになるために必要な知識、Swiftエンジニアとして転職するための方法などについて解説します。
- Swiftとは
- Swiftで開発できるもの
- Swiftエンジニアの将来性
- Swiftエンジニアに必要なスキル
- 未経験者におすすめのSwift学習方法
- 未経験からSwiftエンジニアへの転職は可能なのか?
- 未経験からSwiftエンジニアになる方法
- 未経験からSwiftエンジニアを目指すならエージェントの利用もおすすめ
Swiftとは
Swiftとは、Apple社が開発したオープンソースのプログラミング言語です。
iPhone、Mac、Apple Watch、iPadなどのApple製品向けのアプリケーションをSwiftで開発できます。
Swiftとは、本来はアマツバメという鳥のことで、「すばやい」「速い」「迅速な」という意味を持ちます。
Apple社製品開発の言語に採用されている
Swiftは、Apple製品のアプリ開発をするために生まれた言語です。
Swiftが登場するまでは、Objective-Cという言語が使用されていました。SwiftはそのObjective-Cの後継といえる新たな言語です。
Swiftはスクリプト言語に近い感覚で実装でき、直感的にアプリケーションを開発できる点が特徴です。対して、Objective-Cは、C言語をベースに開発された言語。歴史のあるC言語がベースであるため、ライブラリも豊富にあるのがObjective-Cの強みです。
しかし、文法がややわかりにくくプログラミング初心者には難易度が高い点がObjective-Cのデメリットといえるでしょう。
Swiftは、Objective-Cよりもシンプルにコードを書くことができます。しかも、Objective-Cと互換性もあるため、既存のアプリがObjective-Cで実装されていたとしても、Swiftで組み込み、併用することが可能です。
関連記事: SwiftとObjective-Cの特徴や違い、将来性、学習の優先度を解説
Swiftで開発できるもの
Swiftで開発できるものについて、最近の傾向や特徴と共に解説します。
iOSアプリ開発
iOSはiPhoneとiPadで使用されているOSのことです。
日本ではiOSのシェアが約50%と高いにもかかわらず、Swiftエンジニアは不足している状態です。
Macアプリ開発
MacBook、MacBook Air、MacBook Proで動作するMacアプリを開発できます。
SwiftでMacアプリを開発するメリットは、安全性が高く、Macの性能を最大限に活かしたアプリ開発ができること。具体的には、Macのメモリー、ハードディスク、キーボードなどのコンピューターの深くまで考慮して開発することが可能です。
Apple Watchアプリ開発
スマートウォッチ市場は成長中の市場であり、その中でもApple Watchは世界で一番売れている腕時計になるほどの人気です。
しかし、活用用途はまだまだ限られているのが現状です。だからこそ、アイディアを活かした画期的なApple Watchアプリを開発できるチャンスでもあります。
Webアプリケーション開発
Swiftでは、Apple製品以外のWebアプリケーションも開発できます。Webアプリケーションといえば、JavaやRuby、PHPで開発されることが一般的です。そもそもSwiftは、そのRubyやJavaの良いところを活かして開発された言語でもあります。
サーバーサイドでの開発でも採用が進んでいる
さらにSwiftは、当初のApple製品用のアプリ開発に加えて、サーバーサイド用途での採用も増えてきています。従って、Swiftを開発する際に参考にしていたRubyやPythonと同じようにSwiftでも処理可能です。
Swiftが登場するまでは、アプリ側とサーバー側で異なる言語を使用する必要がありました。Swiftが登場してWebサーバーも作れるようになったため、通信が発生するアプリを作る場合に、開発リソースの流用や開発効率を向上できるなどの効果をもたらしています。
Swiftエンジニアの将来性
Swiftは、Apple製品のアプリ開発向けに開発された言語で、それ以外ではあまり普及していないために、JavaやRubyなどと比べると市場は圧倒的に小さいのが実情です。
以下は、レバテックキャリアに掲載されている求人数の比較です。(※2022年12月現在)
言語 | 求人数 |
---|---|
Swift | 1376件 |
Ruby | 2396件 |
Java | 5949件 |
ですが、最近ではApple製品のアプリ開発だけではなく、Webアプリでも使用できるようにアップデートされているため、需要が高まっていく可能性は高いでしょう。
Swiftが、将来性が高いといわれる理由には、「Apple社製品の開発に使用されていること」「汎用性が高くなりつつあること」「Objective-CからSwiftに注目する企業が増えていること」が挙げられます。
関連記事:
Swiftの将来性は?需要状況や年収別に求められるスキルを解説
Swiftエンジニアの転職市場状況とは?求人例含め解説
Swiftエンジニアに必要なスキル
Swiftエンジニアが身につけておくべきスキルについて解説します。
プログラミングスキル
第一に、プログラミングスキルは欠かせません。Swiftに限らず、ソフトウェアを開発する以上、プログラミングは必須だからです。未経験からSwiftエンジニアを目指す人は、まずプログラミングスキルから身につけましょう。
チームでの開発経験
具体的には、GitやSVNによるバージョン管理の経験やアプリケーション開発の経験があると、重宝される傾向にあります。Swiftを用いた開発では、一般的に大きなチームで行うことが多いからです。
iOSアプリケーションの開発経験
Swift言語でなくても、iOSアプリケーションの開発経験は持っておきたいスキルの一つです。流行の入れ替わりが頻繁な市場なので、最新の動向を踏まえたスキルや開発経験を積むことを心がけましょう。Objective-CやC#でもiOSアプリケーション開発ができるので、開発経験がある場合はアピールポイントになります。
オブジェクト指向言語を利用した開発経験
Swiftは、オブジェクト指向言語です。オブジェクト指向とは、システム構成の考え方のこと。オブジェクトはモノを表し、役割を持ったモノごとにクラスを分割し、モノとモノとの関係性を定義していくことでシステムを作り上げようとする考え方です。オブジェクト指向の開発スキルの高さは他言語を習得している証明にもなるため、経験があれば転職に有利に働くでしょう。
未経験者におすすめのSwift学習方法
未経験者のための効果的なSwift学習方法と教材について解説します。
Apple公式の教材を利用する
Apple公式の教材には、「Swift Playgrounds」というアプリがあります。Swiftをインタラクティブに楽しく学べるアプリで、小学生のプログラミング教育にも使用されるほどです。コーディングの知識は一切不要なので、これからプログラミングの勉強を始める人におすすめです。Swiftを使用してパズルを解く感覚で基礎をマスターすることが可能です。
公式以外のオンライン教材を利用する
Swiftは、Apple公式以外にも無料のオンライン教材が公開されています。インターネット上で個人や法人が解説しているサイトです。キーワード検索することにより、ピンポイントで知りたい情報を見つけることができるでしょう。
ただし、ネット上には古い情報も残っています。参照している情報がいつの情報なのか、文中で対象としているバージョンは自身が使用しているものと同じかなどを確認するように意識しましょう。
プログラミングスクールで学習
Swiftのカリキュラムがあるプログラミングスクールに通うことも一つの手です。プログラミングスクールの最大のメリットは、不明点を講師にすぐ聞けることです。スクールの中には現役のエンジニアが講師を務めるケースも多く、専門知識を持った講師から学べる点がメリットです。そのため、情報の信頼性が高いでと言えます。
お金も費やして学習時間を確保することは、習得に対する意識も上がることが期待できます。他の学習方法よりも、学習する時間が決められていること、お金がかかることはデメリットではありますが、本格的に学びたい人や、独学では自信がないという人におすすめです。
Swiftに必要なスキルの資格取得を目指す
スキル習得の証明になる資格を取得するのも一つの手です。
以下は2022年12月現在の情報です。
ITパスポート試験(IP)
ITパスポートは、IT従事者に限らず、ITを活用する全ての社会人や学生が備えておくべき基礎的な知識を証明できる国家試験です。試験内容は、AIやビッグデータなどの最新技術、アジャイルといった開発手法の概要に関する知識をはじめ、経営全般、IT、プロジェクトマネジメントの知識など、幅広い分野の総合的な知識が問われます。
試験時間 | 120分 |
出題数 | 小問100問 |
出題形式 | 4肢択一式 |
出題分野 | ストラテジ系(経営全般)35問程度 マネジメント系(IT管理)20問程度 テクノロジ系(IT技術)45問程度 |
合格基準 | 総合評価点600点以上であり、かつ分野別評価点もそれぞれ300点以上であること 総合評価点 600点以上/1,000点(総合評価の満点) 分野別評価点 ・ストラテジ系 300点以上/1,000点 ・マネジメント系300点以上/1,000点 ・テクノロジ系 300点以上/1,000点 (いずれも1,000点が分野別評価の満点) |
試験方式 | CBT(Computer Based Testing)方式 受験者はコンピューターに表示された問題に対して、マウスやキーボードを用いて回答する |
採点方式 | IRT(Item Response Theory:項目応答理論)に基づいて、解答結果から評価点を算出する |
基本情報技術者試験(FE)
基本情報技術者試験は、主にプログラマーやシステムエンジニアなどのIT従事者を対象とした国家試験です。IT業界で働くために必要な知識を持っているか、情報処理に必要な論理的な考え方をできるかなどを問われます。
2023年4月試験から新制度になるため、受験を考えている方は随時確認することをおすすめします。
午前 | 午後 | |
試験時間 | 150分 | 150分 |
出題形式 | 多肢選択式(四肢択一) | 多肢選択式 |
出題数 | 80問 | 11問 |
解答数 | 80問 | 5問 |
出題範囲 | 基礎知識 | プログラミング |
合格基準 | 60点以上/100点満点 | 60点以上/100点満点 |
応用情報処理技術者試験(AP)
応用情報処理技術者試験は、基本情報技術者試験の上位互換にあたるような国家試験。応用とつくように、高度IT人材を目指す人のための資格です。
午前 | 午後 | |
試験時間 | 150分 | 150分 |
出題形式 | 多肢選択式(四肢択一) | 記述式 |
出題数 | 80問 | 11問 |
解答数 | 80問 | 5問 |
システムアーキテクト試験(SA)
システムアーキテクト試験では、企業活動における情報システム戦略を正しく理解し、業務モデル全体を検討できる能力の有無が問われます。国家試験である情報処理技術者試験の中でも最難関であるため、基本情報処理技術者試験に合格してから取得を検討するのがいいかもしれません。
2023年4月試験から新制度になるため、受験を考えている方は随時確認することをおすすめします。
午前Ⅰ | 午前Ⅱ | 午後Ⅰ | 午後Ⅱ | |
試験時間 | 9:30~10:20(50分) | 10:50~11:30(40分) | 12:30~14:00 (90分) |
14:30~16:30 (120分) |
出題形式 | 多肢選択式(四肢択一) | 多肢選択式(四肢択一) | 記述式 | 論述式 |
出題数 | 30問 | 25問 | 4問 | 3問 |
解答数 | 30問 | 25問 | 2問 | 1問 |
App Development with Swift
App Development with Swiftは、Appleが提供する言語や開発ツールの基礎知識を証明する資格です。
試験名 | App Development with Swift |
科目名 | App Development with Swift Certified User App Development with Swift Associate |
試験の言語 | 英語 ※日本語での実施は未定 |
所要時間 | 50分 |
受験料 | 一般¥10,780(税込) 学割¥8,580(税込) |
試験実施方式 | CBT試験 |
出題範囲 | App Development with Swift Certified User(PDF) App Development with Swift Associate(PDF) |
学習教材 | App Development with Swift Certified User App Development with Swift Associate App Development with Swift Associate(Xcode 13版/日本語) ※Apple BooksがインストールされたiOS5.1.2以降のデバイス、iBooks 2以降とiOS5以降を搭載したiPad、iOS8.4以降のiPhone、またはOS X 10.9以降のMacでのみ閲覧できます。 |
再受験に関するルール | 同じ科目を2回目に受験する場合、前回の受験から1日(24時間)待つ必要があります。 同じ科目を3回以上受験する場合、前回の受験から5日間(120時間)待つ必要があります。 |
未経験からSwiftエンジニアへの転職は可能なのか?
未経験からSwiftエンジニアへの転職が可能かどうかを、さまざまな視点から解説します。
Swift習得の難易度
Swiftは初心者でも習得しやすいプログラミング言語といえるでしょう。静的型付けのコンパイル言語でObjective-Cよりも習得が容易であることや、Apple社が提供するOSにSwiftランタイムが標準で同梱されるようになったことから、現在ではiOSアプリの開発現場でSwiftの利用が広まっています。
また、Objective-Cとの互換性を維持しながら、相互にシームレスに使用できるように設計されています。コンパイラ言語ではありますが、Swiftの着想を得た言語にはRubyやPythonといったインタプリタ言語があり、インタプリタとして実行することができる点も習得しやすい理由の一つです。そのための対話実行環境も用意されています。
Swift未経験の場合の転職事情
Swiftが未経験の場合でも、転職は可能です。未経験と言っても、2つのパターンがあるでしょう。すでにObjective-CやJava、PHP、Rubyなどのプログラミング言語を活用したエンジニアの実務経験がある方と、プログラミング言語自体の学習が初めてでエンジニア経験もない方です。
前者の場合、Swiftの経験がなくてもすでにエンジニアとしての実務経験があるため、転職後プロジェクトにアサインされる可能性は大いにあります。後者の場合、Swiftの習得から始めなければいけないため、転職のハードルが少し上がると考えたほうが良いでしょう。
しかし、最近では無料の入門サイトやプログラミングスクールなど、Swiftを学習できる環境は様々に提供されています。学習に注力し、ポートフォリオを作成してSwiftができることのアピールができれば自信を持って転職活動を行えるでしょう。
転職するために抑えておきたいポイント
転職活動に向けて、ぜひ準備したいポイントを解説します。
Swift以外のプログラミング言語も習得しておく
Swiftエンジニアとして転職するのであれば、Swift開発で頻繁に使用されるプログラミング言語を習得しましょう。例えば、Objective-CやJavaです。そのほかに、Xcodeを使用した開発経験や、Firebaseの使用経験、React NativeなどのSwiftフレームワークの知識、データベース操作の知識があれば、希少性の高いエンジニアとして評価されやすいといえます。
ポートフォリオを作成しておく
Swiftで開発したアプリやサービスをサイトにまとめ、ポートフォリオを準備すると成功しやすいでしょう。またサイトではなくGitHubに公開したものをポートフォリオとして提示することも有用です。ポートフォリオには個人の実力が現れるので、その有無や完成度によって採用が左右されるといっても過言ではありません。
未経験からSwiftエンジニアになる方法
未経験からSwiftエンジニアになる2つの方法について考えます。
転職エージェントの利用
Swiftエンジニアとして転職する際には、転職エージェントの利用がおすすめです。転職エージェントに、自信を持っているスキルや希望する環境を伝えれば、おすすめの職場をピックアップしてくれます。また、未経験でも、スキルに合わせた企業を紹介してくれるでしょう。
スクールの転職サポートの利用
もしSwiftをプログラミングスクールで習得しようと考えているのであれば、スクールの転職サポートを利用しましょう。プログラミングスクールの中には、卒業後の転職サポートをするスクールがあります。スクールでSwiftを習得しながら転職先を探すサポートもついていれば、未経験者でも安心してスクールに通うことができます。
未経験からSwiftエンジニアを目指すならエージェントの利用もおすすめ
転職エージェントを利用すれば、条件にあった求人だけが提示されるため、条件に当てはまらない大量の求人情報を選別する時間を削減できます。
Swiftエンジニアとして理想の条件を満たす職場を目指すには、これまでのスキルや経験が評価されやすい職場を探すことが基本です。
Swiftの学習時間に加え、転職活動の時間も考えると、多くの時間が必要となってきます。
転職エージェントを利用することで削減できた時間をSwiftの学習や転職活動の時間にあてれば、転職成功の可能性は高まり、転職時期も早めることができるでしょう。
エージェントは、転職希望者とのカウンセリングを通じて、各個人のアピールポイントを明確にする手助けをしてくれます。また、経験やスキルを活かしやすい求人を選び抜くのも転職のプロフェッショナルならではのサービスです。
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通したキャリアアドバイザーが、年収・技術志向・今後のキャリアパス・ワークライフバランスなど、一人ひとりの希望に寄り添いながら転職活動をサポートします。一般公開されていない大手企業や優良企業の非公開求人も多数保有していますので、まずは一度カウンセリングでお話してみませんか?(オンラインでも可能です)
転職支援サービスに申し込む
また、「初めての転職で、何から始めていいかわからない」「まだ転職するかどうか迷っている」など、転職活動に何らかの不安を抱えている方には、無料の個別相談会も実施しています。キャリアアドバイザーが一対一で、これからのあなたのキャリアを一緒に考えます。お気軽にご相談ください。
「個別相談会」に申し込む
レバテックキャリアのサービスについて