日本製の電子機器やソフトウェアは、品質管理の技術が高く問題が起こりづらい点が国内外で高く評価されています。開発した製品にさまざまなテストを実施し、想定通りの動作をするか、脆弱性がないか、期待値通りのパフォーマンスが出ているかなどを検証します。このような業務を実際に担当するのが、テストエンジニアの仕事です。
SIerなど大手IT企業の新入社員は、基礎研修を受けた後にテストエンジニアからキャリアをスタートするケースもあります。また、テストエンジニアに必要な知識やスキルは独学でも学べることが多く、未経験から目指しやすいエンジニア職種でもあります。
本記事では、テストエンジニアをキャリアパスとして検討している方に向けて、テストエンジニアの概要、必要な知識とスキル、スキルの習得方法、年収相場や将来性などをご紹介します。未経験からテストエンジニアを目指す場合の情報についても記載していますので、エンジニア職の第一歩を踏み出す参考としてください。
未経験からテストエンジニアになるには
各種エンジニアの転職では実務経験者の採用が多いIT業界において、テストエンジニアは未経験者を受け入れる企業が少なくない職種です。未経験からテストエンジニアを目指すために、まずは押さえておきたいポイントを紹介します。
エンジニアに必要な知識を身につける
テストエンジニアは他のエンジニア職に比べて未経験者にも門戸を広げてはいますが、テストエンジニアの仕事が簡単というわけではありません。テストエンジニアの業務にもさまざまなレベルがあり、テスト内容によってはOSに関する幅広い知識やプログラム言語の理解が必要になることもあります。
テストエンジニアとして企業に入ってから、OJTで身につけることも可能ですが、まったく準備なく転職してしまうと仕事についていけず困るケースも想定されます。また、選考においても知識の習得を行っていることは、ポジティブな要素となります。
派遣やアルバイトなどで業務経験を積む
テストエンジニアとして転職する前に、派遣やアルバイトとしてテストエンジニアやその他エンジニア業務に携わっておくことも未経験から目指す方法の一つです。
派遣やアルバイトの場合は、就業する際に必要とされるスキルはより少ないため、業務経験を積みやすいです。テストエンジニアや他のエンジニア職として実務経験がある場合には、テストエンジニアへの転職においても評価の対象となります。
テストエンジニアの志望動機の書き方(未経験向け)
未経験で志望動機を書くのであれば、これまでの業務経験からどういった能力やスキルがあるのかをアピールするとよいでしょう。その際にアピールすべきことは、テストエンジニアに求められる能力に近いものを選ぶことです。
仮に事務作業などの経験があれば、テストレポート作成で必要になるWordやExcel、PowerPointなどの操作スキルをアピールできます。未経験であっても転職に役立つ能力やスキルはあるはずなので、徹底的に自己分析をしてみてください。
未経験からテストエンジニアとして活躍を目指すために必要な知識とスキル
テストエンジニアとして高度な仕事をこなすためには、ITに関する幅広い知識とスキルを必要とします。テストエンジニアになる際に全てを習得しておかなくてはならないというわけではなく、OJTなどで徐々に身につけていくものです。
ただし、未経験であっても求められるスキルは事前に習得することが可能です。これからテストエンジニアを目指す場合に、事前に触れ、一部でも習得していれば有利となる知識やスキルについて解説します。特にプログラミングの知識とスキルに関しては、基礎だけでも習得していることが望ましいでしょう。
プログラミングの知識とスキル
高度なプログラミングスキルは必要としませんが、テストエンジニアにはプログラミングの知識と基礎スキルが求められます。単体テストや結合テストではプログラミングコードを解析しながらテストを行うため、プログラムの文法や設計されたソース構造を理解していないと困る場合もあります。
ソフトウェア品質管理の知識
テストエンジニアのメイン業務となるのが「ソフトウェアの品質管理」です。採用されている品質管理の手法はプロジェクトごとに異なりますが、前もって体系的に学んでおくとよいでしょう。品質マネジメントシステムに関する国際規格である「ISO9001」などについても理解が大切です。
SDKやデバッグツールの知識とスキル
ソフトウェアの品質管理において開発ツール(SDK)や、デバッグツールの利用が不可欠です。ツールを活用するためのスキルを身につけることは、テストエンジニアの仕事を効率化するうえで必須となります。ツールを使いこなす難易度は高くないので、業務に従事しながら学ぶことも可能です。
コミュニケーションスキル
テストを行う場合には、その対象のプログラムが存在し、それを作成したプログラマーが必ずいます。テストの実施結果をプログラマーにフィードバックし、ソフトウェアの品質を高めることがテストエンジニアの重要なミッションです。プログラマーなどの他のエンジニア、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーとのコミュニケーションスキルも重要視されるスキルです。
テストエンジニアの学習方法
未経験からテストエンジニアを目指すにあたって、具体的な学習方法について解説します。
基本的な学習の流れ
テストエンジニアが基本的に習得すべき内容は、一般的なソフトウェア開発技術者と重なる部分が多いです。それに加えてテストエンジニアとして必要な知識を取得することが求められるので、多くのIT企業では以下のような流れで教育を行っています。
-
①システム開発の流れの理解②アルゴリズムの理解
③プログラミング基礎の理解とスキル習得
④テストエンジニアリング基礎
ソフトウェア開発技術者の分野である①〜③については、「ITパスポート」や「基本情報技術者試験」などの国家資格を通して学習できます。ただし③のプログラミングスキルは学習サイトやスクールなどを活用して、プログラムを書きながら学習する必要があるでしょう。④のテストエンジニア基礎知識については市販の参考書や、これから紹介する資格を通じて学びましょう。
テストエンジニアを目指す人におすすめの資格
ソフトウェア製品の品質を保証するテストエンジニアの仕事は、開発分野のIT技術者とは求められるスキルが少し異なります。そのため品質保証や検証のスキルを評価するための、テストエンジニアに特化した資格というのも存在します。
資格の取得に向けた学習は、知識を体系的に得ることができる効率的な学習方法です。
関連記事:テストエンジニアに役立つ資格4選
JSTQB認定テスト技術者資格
JSTQB認定テスト技術者資格はソフトウェアテスト技術者資格認定組織であるJSTQBが実施している認定資格で、国際的にテストエンジニアとしての知識や技術を示す資格です。
認定レベルには「Foundation Level」と「Advanced Level」の2種類があり、 Foundation Level はソフトウェアテスト全般に対する理解力が求められます。上級にあたるAdvanced Level を受験するには Foundation Level の取得、かつ現場での実務経験3年以上が条件です。
さらに、テストエンジニアの中でも専門とする分野により試験科目が分かれています。
ソフトウェア品質技術者資格認定
ソフトウェア品質技術者資格認定(JCSQE)は一般財団法人日本科学技術連盟が主催する、ソフトウェア品質に関する知識を身につけた技術者を認定する資格です。テストエンジニアに限らずプロジェクトマネージャーやシステムエンジニアなど、ソフトウェアに関わる技術者すべてが対象となっています。2種類の認定レベルがあり、初級試験(年2回)と中級試験(年1回)から選択して受験します。
IT検証技術者認定試験(IVEC)
IT検証技術者認定試験は一般社団法人IT検証産業協会が認定する、テストエンジニアに特化した資格試験です。認定レベルは7段階に分かれており、スキルレベルに応じて受験できます。テスト現場における実務スキルを習得・証明することを重視しており、問題も実務に近い内容が出題されます。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は独立行政法人情報推進機構(IPA)が主催する、IT分野における国家資格です。テストエンジニアに限らずITエンジニアが共通して理解しておくべき、基本的な知識を体系的に学習できる登竜門的な存在の資格です。これからテストエンジニアとして働きたいと考えているなら、取得しておいて損はありません。
2023年4月からはCBT方式での通年開催となるため、受験しやすくなります。
未経験可のテストエンジニアの求人例
実際に未経験でもエントリーできるテストエンジニアには、どのような求人があるのか気になる方も多いでしょう。レバテックキャリアに掲載された求人事例をもとに、詳しく紹介します。
テストエンジニアの求人・転職・求人情報一覧
金融アプリケーションのテスト実行など
金融アプリケーションは個人情報に関する処理や決済処理など、テスト工程がとても重要となるシステムです。運用を想定したシナリオテストでは、正常系だけでなく異常系や被災したケースを想定するなど、テスト項目が多岐にわたります。運用段階で不具合などが生じた場合は社会に及ぼす影響も大きいため、テスト設計がより重要な工程とされています。
【業界】
・IT・通信 ・ソフトウェア/インターネット
・サービス ・コンサルティング
【業務内容】
グローバルに実行される金融アプリケーションに対してのテスト実行など、おもに金融アプリケーションに関わっていただきます。
【求められるスキル・経験】
・ Linux/Windows
・ Linux shell commands
・ Excel formulas/macros
・ Database and SQL
・TOEICで700程度のスキルをお持ちの方
・日本語能力試験でN2または同様レベルのスキルをお持ちの方
・変化に柔軟に対応し、能動的に動くことができる方
・コミュニケーション能力をお持ちの方
【想定年収】
400~600万円
【勤務地】
東京都
システムソフトウェアのテスト項目検討および進捗管理
システムソフトウェアのテスト項目検討では、仕様書を元にテスト設計を作成して具体的な検証項目を洗い出します。一方の進捗管理は検証項目がどれだけ進んでいるか、テスターとプロジェクトマネージャーやプログラマーなどの、その他のエンジニアのあいだをつなぐ業務です。テスト作業というよりも開発部門との折衝や、検証項目の調整などがメインの業務になるでしょう。
【業界】
・メディア・エンターテイメント ・コンシューマーゲーム
【業務内容】
主な業務は、システムソフトウェアテストにおけるテスト項目の検討と進捗管理です。
<具体的な業務内容>
・ソフトウェア仕様書からの検証項目の抽出
・開発部門との折衝および検証項目の調整
・検証の進捗管理や調整の提案など
【求められるスキル・経験】
・社会人経験1年以上
・品質でお客様を笑顔にしたい方
・コミュニケーションを通した信頼関係構築に喜びを感じられる方
・検証を通し、製品の品質の確保に尽力できる方
・JSTQB FL以上
・英検準2級以上
【想定年収】
300~450万円
【勤務地】
京都府
ゲーム制作のテスター業務全般
テスター全般業務は実際のテスト作業にとどまらず、バグの原因調査や報告書などドキュメント作成も含まれることが想定されます。ゲームに興味や関心があれば、デバッグ作業もイメージしやすいのではないでしょうか。テストエンジニアの業務を通じて、開発やプランナーといった業務へのステップとすることも可能です。
【業界】
・IT・通信 ・ソフトウェア
・メーカー ・電気、電子、機械、半導体
【業務内容】
ゲーム制作のテスター業務全般をお任せします。
<具体的な業務内容>
・試行
・動作確認
・バグ調査
・ドキュメント作成など
【求められるスキル・経験】
・PCの基本スキル(Word/Excel/PowerPointを含む)が備わっている方
・デバック作業を抵抗なくこなせる方
・ゲームに興味関心がある方
・ゲーム好きな方
・向上心を持ち続けられる方
・常時、優先度を意識できる方
・地域密着型の企業で働くことに魅力を感じる方
・長いスパンでのキャリア形成を目指している方
【想定年収】
300~700万円
【勤務地】
福岡県
テストエンジニアの年収相場
レバテックキャリアに2022年12月17日時点で掲載されているテストエンジニアの求人・転職情報より、テストエンジニアの想定年収を算出しました。30件のデータを抽出し、下限と上限の中間値の平均値を取ると、想定年収はおよそ622万円となります。
下限は300万円から上限は1000万円以上と、かなり年収の幅が広いのがテストエンジニアの年収相場の特徴です。プログラミングスキルやテスト自動化、マネジメントスキルなどの高度な専門スキルがあれば年収が高く、デバッグ作業のみであれば比較的年収が低い傾向にあります。転職で高年収のテストエンジニア求人を狙うなら、プログラミングスキルは必須といえるでしょう。
テストエンジニアの求人・転職・求人情報一覧
テストエンジニアで年収をアップするには
テストエンジニアとして、年収をアップさせるための方法について紹介します。
適切なツール選定、検証項目の設定スキルを身につける
テストエンジニアの基礎となるテスト業務におけるスキルを磨くことは、年収アップに向けた最もベーシックな取り組み方です。
テスト業務に向けてスキルアップする内容として、下記の二点が代表的です。
一つは、テストで利用するツールに精通、習熟し、言語やプロジェクトの特性に合わせて適切なツール選定ができることが挙げられます。
また、テストにおける検証項目を設定する能力も高めておきたいポイントです。テスト項目の設定は、単体テスト、結合テストといったテスト工程により観点が変わります。テスト項目の設定に関する能力を向上させるためには、プログラムやソフトウェアに関する知見を深める必要があります。
仕様書への理解を深める
テストは、プログラムが設計工程において作成された仕様書に沿って作成されていることを確認する作業です。このため、テスト項目の設定やテストの実施においては、仕様書の読み取り能力が重要となります。
本来ならば、仕様書には過不足なく誰が読んでも同じプログラムが作成できるよう仕様が定められているべきです。しかしながら、人間が作っているものである以上、言葉や説明が足りなかったり、論理的整合性がとれていないケースも存在します。テストエンジニアは、仕様書からプログラムが満たすべき機能、性能を読み取り、テストによってその品質を確保することが重要な業務となります。
エンジニア業務の経験を積む
テスト以外にもシステム開発プロジェクトには様々な工程や業務が存在します。システム開発プロジェクトの全般に対して理解を深めることで、テストエンジニアとしてプロジェクトへの貢献度を高めることが可能です。
例えば、テストの結果を収集する業務では、その先に収集結果をまとめ、分析し、レポート化して顧客に報告することが想定されます。テスト結果がどのように利用されるか想定できれば、以降の作業で使いやすいようにテスト結果を収集することが可能です。
その他にも、SEの行う設計や品質管理、マネジメントの経験を積むことで、テストエンジニアとしてもスキルアップが図れ、収入の向上にもつながります。
複数のプログラミング言語を習得する
プロジェクトで採用されるプログラミング言語は、システムの特性や開発技術者の確保、リリース後の運用など様々な要素を踏まえて決定されます。特定のプログラミング言語しか扱えない場合には、参加できるプロジェクトが限られてしまうことになります。
テストエンジニアとしてより活躍することを考えた場合、業務領域は広げるにこしたことはありません。プログラミング言語を多数習得し、活躍できるプロジェクトの幅を広げておくことも年収向上にはプラスに働くでしょう。
資格を取得する
テストエンジニアのスキルを示す資格や、エンジニアとしての幅広いスキルを示す資格を取得することで、スキルのアピールが可能です。
企業に所属しエンジニアとして働いていると、スキルを持っていても評価者には業務の中身までは見てもらえず、結果として評価されていないケースが多々見受けられます。評価制度はもちろん見直されるべきですが、個々のエンジニアとしてはまずは自分でアピールすることも必要です。
資格を取得することは、スキルのアピールにも役立ち、結果として評価にもつなげることができる方法の一つなのです。
テストエンジニアの将来性
テストエンジニアは新人の業務として任されることがあります。複雑な設計仕様を完全に理解しなくても、テスト項目さえあればエラーやバグを見つけること自体はできるからです。
しかしながら、新人エンジニアと同じようなテストを業務としていてはスキルアップ、キャリアアップは難しくなってしまいます。さらに、高いソフトウェア品質を求めるためにも、テストエンジニアとしてのスキル・専門性の高さが必要です。
テストエンジニアが将来性を高めるためには、スキルの習得・向上を行い、より高度なエンジニア職として活躍することを目指しましょう。
例えば、テストエンジニアからキャリアアップ、キャリアチェンジを目指す選択肢には下記が挙げられます。
-
・SE・QAエンジニア
・テスト自動化エンジニア
・プロジェクトリーダー、マネージャー
どの道を目指す場合も、ただ業務をこなすだけではなく、資格の勉強をしたり、プログラミングができるようになったりと努力が必要です。しかし、より重要とされる業務につき、収入の向上も見込めるため決して無駄にはなりません。
関連記事:テストエンジニアの仕事内容とは?需要と将来性について解説
テストエンジニアとは
ソフトウェア製品や電子製品においては、開発工程で「意図した通りに動作するか」「脆弱性がないか」「パフォーマンスに問題がないか」などさまざまなテストを行います。より高い品質を保証するため、品質を担保するテストの実施にあたるのがテストエンジニアです。
万が一でも製品の品質に問題があった場合、リコールや損害賠償にまで発展することもあります。このような不測の事態が発生しないよう、テストエンジニアはさまざまな作業工程を通して品質を担保するのです。
テストエンジニアの仕事内容
テストの実施による品質保証の重要性は先に記載したとおりです。それでは、実際にテストエンジニアとして働くことを想定して、具体的なテスト工程についても説明します。
なお、本記事ではテスト工程について、単体テスト、結合テスト、総合テストの名称で記載しています。プロジェクトや企業ごとに名称が異なる場合やテスト工程をさらに細分化している場合もあるため、ご了承ください。
テスト設計
テストエンジニアの主たる業務は、製品やサービスの品質を確認するためのテストを行うことです。テスト設計ではどのようなテストを行うか考え、抜け漏れが無いようテストケースを設計します。
リリース後に見つかるバグの多くは、テストケースが漏れていなければ拾えているものです。テストの設計は、テストの成果の多くを決める最も重要な工程と言っても過言ではありません。
単体テスト/結合テスト
ソフトウェア開発の初期段階ではモジュール単位でテストを行います。それぞれ個別のモジュールごとにテストを行うため、単体テストとも呼ばれています。単体テストではプログラムコードを1行ずつ実行して、基本動作に問題がないかを確認しましょう。
単体テストで問題がなければ、次はモジュールをつなげて動作確認を行います。この工程を結合テストと呼び、モジュール間の連携処理などを確認することが重要な目的です。
単体テストや結合テストにおいて不具合が発生した場合、事象を説明して担当のプログラマーなどに修正を依頼します。
総合テスト
総合テストは開発側において最終段階となるテスト工程です。出来上がった製品が全体的に正常に動作するかを検証します。この総合テストの結果をもって、最終的にシステム開発の完了を判断することになります。
受託開発の場合は総合テストの終了後、ユーザー側で行う受入試験という工程もあります。
品質管理
テストで発生した不具合や問題は、プロジェクトごとに決められたルールで管理されます。一般的な方法としては、「障害管理表」や「バグ管理表」と呼ばれる帳票を使います。
品質管理においては「バグが出ない(またはバグが極端に少ない) = 品質が高い」という考え方ではなく、「バグが出ない(またはバグが極端に少ない) = テスト設計が悪い」と判断されるケースが多いです。
バグの多寡に関しては、ソフトウェア開発品質指標などを参考として算出します。IPAなどが情報を提供しているため、参照するとよいでしょう。製品の規模からプログラムのステップ数を算出すれば、指標を利用して、ある程度は発生すべきバグ件数の目安が導き出せます。
各テスト工程でテストが完了しても期待するバグ件数に満たない場合は、テスト設計からやり直すといったケースもあります。
テストエンジニアのメリット・デメリット
テストエンジニアの業務において、楽しい部分ときつい部分は表裏一体です。一般的なテスト業務における、メリットとデメリットの事例をいくつか紹介します。
関連記事:テストエンジニアの将来性|必要スキルやキャリアパスも解説
テストエンジニアの楽しい部分
テストエンジニアは開発段階の製品やサービスのテスト工程を担当するので、リリース前から触れられる特別感を得ることができるのは一つの楽しいポイントです。
また、テスト工程も製品やサービスというものづくりの一環です。いざリリースされて多くのユーザーが快適に操作する姿を見ると、ものづくりの楽しさを実感できるのが醍醐味となります。
テスト作業ではどのような操作をするとバグを検知できるか、なぜそのような操作をしたのかといったユーザー目線でのテストを繰り返し考えます。この一連の流れを繰り返すことで、テストエンジニアの楽しさに気づくかもしれません。
行き当たりばったりのテストではなく、ユーザーにとってよいサービスや機能になるようなテストに工夫する楽しさもあります。
テストエンジニアのきつい部分
テストエンジニアがきついとされる理由のひとつに、納期までのスケジュールが厳しいケースがあります。システム開発においてテスト工程は終盤にあたり、開発などが遅れた場合、予定のテスト作業期間を確保できなくなることもあり得ます。上流工程で遅延が発生しても最終的な納期は変わらず、結果的にテスト納期が短くなるので残業で対応するケースも珍しくありません。
テストにはコツコツと地道な作業を反復する粘り強さが求められます。単調な検証作業にストレスを感じる場合もあります。
不具合を発見したら再現性を確認、原因の特定を行うこともテストエンジニアの仕事です。膨大なソースコードの中からバグを特定するためには、システムの構造を理解する必要があり、これがきつさと感じられることもあります。
テストエンジニアの未経験転職に関するよくある質問
テストエンジニアへの未経験からの転職について、よくある質問と回答をまとめました。
Q1.「テストエンジニアには将来性がない」と聞いたのですが本当ですか?
同じシステムを対象とした複数の案件で経験を積むことで、テスト工程だけでなくシステム全体についての知見を得ることができ、重要なメンバーとして他の業務も任されるなど、業務範囲を拡張できるケースもあります。
さまざまな現場を経験しているなら、デバッグツールやテストパターン、開発環境などに関する幅広い知識やテスト経験を持った即戦力として期待されます。
テストエンジニアとして作業レベルが変わらない仕事を続けている場合には、スキルアップやキャリアアップは望めません。スキルの向上と経験を積むことで成長できるテストエンジニアには、将来性があるといえます。
Q2.テストエンジニアはフリーランスとしても需要がありますか?
テストの自動化ツールを導入している大規模な開発では、以前よりテスターの需要は減少している傾向にあります。その一方でテスト設計の分析など自動化が難しい部分や、テストツール自体の検証などでは引き続きテストエンジニアが求められるケースも多いです。
短期やプロジェクトごとに契約できるフリーランスのテストエンジニアの需要であれば高いと考えられます。
Q3.テストエンジニアを目指すのに年齢は関係がありますか?
テストエンジニアの求人では年齢を問わないケースも多数見られ、テストエンジニアになることだけを対象とすれば、あまり年齢は関係ありません。
ただし、テストエンジニアとなった後、テストエンジニアとして収入の増加を目指したり、他のエンジニア職へのステップとする場合には注意が必要です。年齢が高いと、スキルの向上や経験を積むための残り時間が少なくなるため、目覚ましいキャリアプランの構築は難しくなります。
まとめ
テストエンジニアの概要や仕事内容、未経験からテストエンジニアを目指す方法について解説しました。
テストエンジニアは製品の品質を担保する上で必要不可欠なため、今後も必要とされる職種です。必要な知識やスキルについても学習しやすい環境が整っているので、未経験でも始めやすいエンジニア職種といえます。
IT業界に興味のある方は紹介した内容を参考にしながら、テストエンジニアをキャリアプランに含めて検討してみてください。
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通したキャリアアドバイザーが、年収・技術志向・今後のキャリアパス・ワークライフバランスなど、一人ひとりの希望に寄り添いながら転職活動をサポートします。一般公開されていない大手企業や優良企業の非公開求人も多数保有していますので、まずは一度カウンセリングでお話してみませんか?(オンラインでも可能です)
転職支援サービスに申し込む
また、「初めての転職で、何から始めていいかわからない」「まだ転職するかどうか迷っている」など、転職活動に何らかの不安を抱えている方には、無料の個別相談会も実施しています。キャリアアドバイザーが一対一で、これからのあなたのキャリアを一緒に考えます。お気軽にご相談ください。
「個別相談会」に申し込む
レバテックキャリアのサービスについて