テストエンジニアとは、ソフトウェアや製品などが仕様書どおり動作し、バグやエラーなど問題点がないかテストや検証を行う職種です。「テストの計画設計」「テストの実施」「結果の確認」「分析作業」などの業務を担当します。この記事では、テストエンジニアを目指している方に向けて、テストエンジニアの仕事内容や必要なスキル、仕事に役立つ資格、年収や求人例、キャリアパスなどを解説します。是非とも、この記事を参考にご自身のキャリアを考える際の参考にしてみてください。
テストエンジニアとは
テストエンジニアとは、ソフトウェアや製品などが仕様書どおり動作し、バグやエラーなど問題点がないかテストや検証を行う職種です。「テストの計画設計」「テストの実施」「結果の確認」「分析作業」などの業務を担当します。
従来のソフトウェアのテスト工程は、経験の浅い若手エンジニアが担当していました。近年はソフトウェアに対する、高品質化やセキュリティの高度化などが進んでいます。その結果、高いテストの経験値を持つエンジニアがテストエンジニアを担当するようになりました。
テスト工程を専任とするテストエンジニアを採用する企業は、まだ多くはありません。そのため、経験豊富なプログラマやシステムエンジニアが、テストエンジニアを兼務することが多くあります。
関連記事:テストエンジニアになるには?仕事内容や求められるスキルを紹介
テストエンジニアの役割
テストエンジニアの役割は、リリース前に不具合や欠陥がないか動作テストをする役割です。不具合や欠陥などがあった場合は、開発担当に改善策を提案します。
リリース後に不具合や欠陥が判明すると、製品や企業の信頼が大きく落ちるおそれがあります。そのため、テストエンジニアの役割は重要といえます。
テスターやデバッガーとの違い
テストエンジニアと似た職種に、テスターやデバッガーがあります。企業によって、業務内容は異なりますが、一般的には以下のように定義されています。
テスター・・・あらかじめ決まっているテスト計画に従って、テストを実施する職種
デバッガー・・・テストによって判明したバグを修正する職種
ソフトウェア開発において、テストは欠かせない工程です。最近は、テストの自動化ソフトウェアが公開されています。将来的には、テスト自体はソフトウェアが自動化して行い、テストエンジニアがテストの計画や設計を担当するようになるかもしれません。現状でも、テスト自体はアルバイトが実施する企業が多くあります。そのため、テストのみを担当する正社員の採用は減少傾向にあります。
しかし、テストが自動化されても、テストの計画や設計、分析などの上流工程が自動化されるとは考えにくいです。そのような理由により、テストの上流工程を担うテストエンジニアの活躍が期待されています。
QAエンジニアとの違い
QA(Quality Assurance)エンジニアとは、ソフトウェアや製品の品質保証を担当する職種です。
テストエンジニアは、開発中のソフトウェアや製品の不具合やバグのテストを担当します。それに対して、QAエンジニアは完成した製品を、ユーザーが使用して問題がないかチェックをします。
ただし、企業によっては、テストエンジニアとQAエンジニアとの境界が曖昧になっています。
テストエンジニアの仕事内容
ここでは、テストエンジニアの具体的な仕事内容について解説します。
テスト計画の策定
テスト計画の策定の工程では、テスト対象の仕様調査とテスト観点の抽出、テスト計画の作成を行います。テスト計画をするには、開発者から製品にまつわる情報をヒアリングします。その結果からテスト対象の機能やテスト範囲、テストの優先順位を決めて、計画書を作成します。
計画書に基づいたテスト設計
テスト設計の工程では、テストをどのように実施するか設計をします。具体的には、計画書に基づいて、テスト観点・テスト技法・テストケースなどを決定します。
テスト観点・テスト技法の決定では、重点的にテストを実施すべきポイントと、テスト対象の仕様に適したテスト技法を決めます。テストケースの決定では、テストの実施手順を具体化します。こうして設計した内容を、テスト設計の仕様書に反映させます。
テストの実行
テスト設計の仕様書を基に、テストの実行をします。テストの実行は、ソフトウェアで自動化させることもできます。また、プログラマやシステムエンジニアがテストを行う場合もあります。そのほか、テストの実行だけを行うアルバイトを、採用するケースもあるでしょう。
レポート作成・結果報告
テストが終了したら、結果をレポートとしてまとめて、上流工程の担当である開発者やプロジェクトリーダーに報告します。報告の結果、テストケースの不備や追加テストが必要な場合は、再テストを実施します。
テスト結果の分析・改善提案
テストの結果、ソフトウェアや製品に改善点や不具合が見つかった場合、改善点の提案をします。テスト結果の分析・改善提案では、顧客目線の機能評価ができるかが重要になります。
テストエンジニアのやりがい
ここでは、テストエンジニアのやりがいについて解説します。
社会に貢献できていることを実感できる
どのようなソフトウェアや製品でも、不具合やバグは発生してしまいます。テストエンジニアは、不具合やバグがなくなるまで、考えうる限りのテストを行います。それにより、ユーザーに満足してもらえるソフトウェアや製品を提供します。ユーザーからの反響がよかったとき、テストエンジニアは社会に貢献できていることを実感するでしょう。
ものづくりの専門家としての考え方を養える
テストエンジニアは、製品開発の最終段階でチェックを行います。そのため、ソフトウェアや製品がどのような設計で作られたかを知る機会があります。また機能についても、できることなどの特徴を網羅的に知ることができます。
それにより、開発に関するさまざまな知識を得て、ものづくりの専門家としての考え方を養えるようになります。
テストエンジニアに求められるスキル
ここでは、テストエンジニアに求められるスキルを、技術面・ビジネススキル面・ヒューマンスキル面の3つに分けて紹介します。
技術面のスキル
テストエンジニアに求められる技術面のスキルは、以下のようになります。
ソフトウェアに関するスキル
テストエンジニアは、ソフトウェアに対するテストに携わります。そのため、ソフトウェアに関するスキルは必須です。テスト対象のソフトウェアが開発される工程や、どのような機能があるかを把握できれば、必要なテストを見分ける判断も可能となるでしょう。
プログラミングスキル
ソフトウェアは、プログラミング言語で開発されています。そのため、テストエンジニアにもプログラミングスキルがあると望ましいです。テスト実行時にエラーが発生した場合、プログラミングスキルがあれば、エラーの発生箇所をソースコード上で把握できます。その結果、修正案の提案なども可能となるでしょう。プログラミングスキルは、テストエンジニアとしての業務の幅を広げるスキルです。
テスト自動化ツールの使用スキル
Selenium・Appium・Ranorexなどのテスト自動化ツールの使用スキルがあれば、テストの実行時間短縮やテスト品質の向上に役立てられるでしょう。テスト自動化ツールは、特に単純な作業の繰り返しや、画面入力などは得意分野としています。そのため、テスト自動化ツールの使用スキルは、積極的に取り入れたいところです。
テスト技法のスキル
テスト技法には、ブラックボックステスト技法やホワイトボックステスト技法などがあります。これらの知識があれば、正確で効率の良いテストを実施できるようになります。
プログラムには、入力と出力があります。例えば、ゲームではコントロールスティックを前に倒すと、キャラクターが前に進みます。これをプログラムに置き換えると「スティックを前に倒す」が入力、「キャラクターが前に進む」が出力にあたります。
ブラックボックステスト技法は、プログラムの中身を考慮せず、入力に対して仕様どおりの出力ができるかをテストする技法です。開発者が自らテストしなくても、入力と出力の結果がわかればいいため、経験の浅い担当者にテストを任せることができます。そのため、費用対効果が高いテスト技法だといわれています。
ホワイトボックステスト技法は、プログラムの内部構造を考慮したテスト技法です。入力に対してどのように処理しているかを調べます。プログラムの命令文や条件文を意識したテストであり、開発者が意図していない不具合を未然に発見できるメリットがあります。一方で、システム設計書が正しいという前提でテストするため、設計書が間違っていた場合には誤りに気づきにくい面もあります。
ビジネススキル
ここでは、テストエンジニアに求められるビジネススキルを解説します。
コスト・リスク面に関するマネジメントスキル
テスト工程に、割り当てられるスタッフや時間には制限があります。効率よくテストをするには、機能の重要度や不具合の発生確率などを考慮して、テストを効率的に実施しなくてはいけません。
特定の機能と別の機能の接点は、バグが発生する確率が高く注意が必要です。そのようなリスクには、テストケースを用意しないで行うテスト技法であるアドホックテストなどを取り入れて、重点的にテストを実施します。このようにリスクを低減させつつ、テストのコストを下げるにはマネジメントスキルが必要になります。
品質管理に関するスキル
品質管理には、「狩野モデル」と呼ばれる品質管理モデルがあります。これは品質を「当たり前品質」「一元的品質」「魅力品質」の3つに分類しています。具体的には、以下のようになります。
当たり前品質・・・足りてないと不満で、備わっていて当たり前の品質
一元的品質・・・足りてないと不満で、備わっていると満足できる品質
魅力品質・・・足りてなくても仕方ないが、備わっていると満足できる品質
高品質なテストを実施するには、このような品質管理に関する知識を身につける必要があります。
文書作成スキル
テスト計画やテスト設計などを文書化することも、テストエンジニアの業務です。そのため、最低限の文書作成スキルは必要になります。Word・Excel・PowerPointなどのOfficeアプリは、業務に支障が生じない程度には使いこなせるようにしましょう。
プレゼンテーションスキル
テストエンジニアは、プロジェクトメンバーに品質改善の提案や、顧客への説明を業務で行います。その際には、説明用の資料作成や顧客に合わせた説明などが求められます。そのためテストエンジニアには、プレゼンテーションスキルも重要なスキルになります。
ヒューマンスキル
ここでは、テストエンジニアに求められるヒューマンスキルを解説します。
忍耐力
テスト計画やテスト設計などの業務は、細かい部分に注意を配りながら、丁寧にやり続ける忍耐力が必要です。なぜならば、テストに不具合があると、ソフトウェアのバグを見落としてしまう可能性があるためです。そのためテストエンジニアには、忍耐強く業務に取り組む姿勢が求められます。
発想力
ソフトウェアのユーザーは、開発者が想定しない使い方をすることがあります。そのような想定外の行動を想定できる発想力が、テストエンジニアには必要です。そのためには、あらゆることを想定して、テスト計画やテスト設計をすることが重要です。ソフトウェアの機能や性能だけに着目するだけでは、満足な結果を残すことは難しいでしょう。
テストエンジニアの仕事に役立つ資格
ここでは、テストエンジニアの仕事に役立つ資格を紹介します。
関連記事:テストエンジニアに役立つ資格4選
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する経済産業省認定の国家資格です。ITエンジニアが身につけるべきである、コンピューターに関する基礎理論から開発技術、プロジェクトマネジメント、システム戦略など幅広い知識が問われます。基本情報技術者試験は、IT業界に従事している方やITエンジニアを目指している方に人気があります。
JSTQB認定テスト技術者資格
JSTQB認定テスト技術者資格は、世界的なテスト技術者認定組織であるISTQB(International Software Testing Qualifications Board)の、日本加盟組織JSTQB(Japan Software Testing Qualifications Board)が実施するテストエンジニア向けの認定資格です。習熟度や内容によって以下3つのレベルに分かれています。
Foundation Level(FL)
Foundation Level(FL)は、ソフトウェアテストについての基本的な知識があるエンジニアが対象の試験です。この試験に合格すると、テスト技法やテストマネジメント、テストツールなどの基礎的な知識があることを証明できます。合格率は50%〜70%程度で、難易度は比較的低い試験です。
Advanced Level テストマネージャー(ALTM)
Advanced Level テストマネージャー(ALTM)は、ソフトウェアテストのキャリアが豊富なエンジニアが対象の試験です。この試験に合格することで、テスト設計やテストマネジメント、テスト自動化、テスト結果の分析などの幅広い知識があることを証明できます。合格率は開催年によってバラツキがありますが、第1回を除いた合格率の平均が約16%程度と難易度が比較的高い試験です。
Advanced Level テストアナリスト(ALTA)
Advanced Level テストアナリスト(ALTA)は、Foundation Levelの資格を取得している業務経験3年以上の方が対象の試験です。この試験に合格することで、テスト分析技法に関する深い知識があることを証明できます。合格率は過去7回の平均で20%程度となっており、難易度が比較的高い試験です。
IT検証技術者認定試験(IVEC)
IT検証技術者認定試験(IVEC)とは、一般社団法人IT検証産業協会(IVIA)が実施する、テストエンジニアのテスト現場における知識を問う資格試験です。テスト実施者向けの「エントリーレベル」、設計者向けの「ミドルレベル」、アナリスト向けの「ハイレベル」と3つの区分に分けられています。
ソフトウェア品質技術者資格
ソフトウェア品質技術者資格は、一般財団法人 日本科学技術連盟が主催するテストエンジニア向けの認定資格です。試験対象は、開発者、テストエンジニアなどソフトウェア品質に携わるすべての方を対象としています。試験は、上級・中級・初級の3段階に分類されています。
テストエンジニアが「きつい」「やめたい」といわれる理由とは
テストエンジニアの仕事は、きつい仕事でやめたいといわれることがあります。ここでは、テストエンジニアが「きつい」「やめたい」といわれる理由について解説します。
開発業務が押していた場合はタイトなスケジュールになりやすい
テストエンジニアの仕事は、開発の最終段階に当てはまります。そのため、開発工程が完了していないと、テスト業務が行えません。開発工程が予定よりも遅延した場合でも、納期を延長することができないケースもあります。その場合でも、テスト工程は納期に間に合わせる必要があるため、長時間業務になり残業も増えてしまいます。
単純作業が基本である
テスト業務は、同じような作業や単純な作業を地道に繰り返して行います。これらの作業は、単調な仕事が苦手な方には、つらいと感じるでしょう。
バグの特定から原因究明、解決までに必要な知識が広範である
ソフトウェアは、膨大なソースコードで作られています。バグを発見したときは、ソースコードの中から原因を特定する必要があります。
原因の特定には、プログラミングや製品の構造・仕様など、幅広い知識が求められます。必要な知識が広範であるため、仕事がきついといわれています。
テストエンジニアに向いてる人
ここでは、テストエンジニアに向いてる人の3つの特徴を紹介します。
質へのこだわりが強い
テストを行う目的は、ソフトウェア・製品の品質の担保です。テスト項目が多くなると、テストをこなすことが目的になりがちです。ですが質へのこだわりが強い人は、「(可能な限り)完璧なものをリリースする」という目標を持ち、高いモチベーションで業務を遂行できます。質へのこだわりが強いことは、テストエンジニアに向いている特徴のひとつといえるでしょう。
ドキュメントの理解力が高い
テスト計画をする際には、仕様書を読み込んであらゆるパターンを抽出する必要があります。そのため、仕様書を理解する能力が高い人が向いているでしょう。
単純作業も正確に行える
テスト作業は、単純な作業になります。単調な作業であっても、飽きずにコツコツと正確に行える人は、テストエンジニアに向いているでしょう。
テストエンジニアの年収・求人例
ここでは、テストエンジニアの年収・求人例について紹介します。
テストエンジニアの年収
レバテックキャリアのテストエンジニアの求人情報によると、エンジニアの年収は200万円から1,200万円と幅があります。テストエンジニアとしての技術力や実務経験、さらにプラスアルファのスキルを保有しているかなどが、年収の幅の要素になっています。
テストエンジニアの求人例
ここでは、テストエンジニアの求人例を2つご紹介します。
自社プラットフォームのソフトウェアテスト
【想定年収】
600~1000万円
【業務内容】
・各種自動テストを用いたリリース速度の改善
・ユニットテストの改善
【必要なスキル・経験】
・5年以上の、プログラミング言語を用いたソフトウェア開発経験
・ユニットテスト実装経験
・チームのコード品質や生産性を高める取り組みを検討/実践した経験
・GitHub/GitLab などをつかったレビューを含めたチーム開発経験
・Linuxその他UNIX系OS上での一般的な操作が行える
・QCDや保守性を考慮したテスト設計/ドキュメンテーション能力
アプリケーションの自動テスト環境の構築・運用
【想定年収】
500~1000万円
【業務内容】
・アプリケーションの自動テスト環境の構築/保守/運用
(ユーザー向けアプリや乗務員向けアプリなど、複数アプリを連携した自動テスト環境およびテストコードの開発/保守/運用)
・自動テストのためのアプリ側コードの改修/保守/運用
【必要なスキル・経験】
・スマホ/Webアプリの開発経験(2年以上)
(SwiftによるiOSアプリ開発経験、KotlinによるAndroidアプリ開発経験)
・何らかの自動テストコードの作成経験(単体テスト/結合テスト問わない)
テストエンジニアの需要と将来性
ここでは、テストエンジニアの需要と将来性を紹介します。
テストエンジニアの需要
テストの実施作業は、AIによって自動化されていくといわれています。しかし、テストエンジニアの需要はなくなることはないと考えられています。今後も製品やサービスの規模は、大きく・複雑化することでしょう。そのため、テストエンジニアの需要はあると考えられます。
またユーザーの使いやすさに対するテストは、自動化しにくい分野です。このこともテストエンジニアの需要がなくならない理由といえます。
テストエンジニアの将来性
テストエンジニアの業務は、新人エンジニアに任されることがあります。その理由は、複雑な設計仕様を完全に理解しなくても、テスト項目さえあればエラーやバグを見つけることができるからです。ですが、前述した狩野モデルにある「一元的品質」「魅力品質」を担保するには、テストエンジニアとしてのスキル・専門性の高さが必要になります。
テストエンジニアからのキャリアアップには、以下のような職種があります。
-
・テストエンジニアのスペシャリスト・プログラマー
・プロジェクトマネージャー
これらの職種を目指すためには、資格の勉強をしたり、プログラミングができるようになるなどの努力が必要です。ですが、テストエンジニアからのキャリアアップは、努力次第で実現可能になります。
関連記事:テストエンジニアの将来性|必要スキルやキャリアパスも解説
テストエンジニアへの転職方法
ここでは、テストエンジニアへの転職方法について解説します。
エンジニア経験者の場合
エンジニア経験者の場合は、いままで経験した知識やスキルがテストエンジニアの業務に活かせることをアピールしましょう。システムエンジニアの経験があれば、仕様書について理解があることがアピールできます。また前職がプログラマの場合は、プログラミングの能力がアピールできます。併せて、テストエンジニアに関する資格を取得しておくといいでしょう。
エンジニア未経験者の場合
テスターの求人募集では、未経験者歓迎の求人も多くあります。まずはテスターとしてテスト業務のキャリアをスタートして、経験を積んだ後にテストエンジニアを目指すといいでしょう。
未経験からテストエンジニアを目指すために、関連資格を取得することも転職のアピールポイントになります。テストエンジニアは、資格の取得が必須の職業ではありません。ですが、資格を保有することで、学習意欲があることをアピールできます。もちろん資格によって、企業から評価もされるでしょう。資格の取得に並行して、テストエンジニアに求められるスキルを磨くことも重要です。即戦力として活躍できるように、必要な知識やスキルを身につけましょう。
関連記事:未経験からテストエンジニアになるには【求人例あり】
テストエンジニアのキャリアパス
ここでは、テストエンジニアのキャリアパスについて紹介します。テストエンジニアのキャリアパスとしては、以下で紹介するようなキャリアがあります。
テストリーダー・テストマネージャー
テストリーダーやテストマネージャーは、テスト工程やテストを実施するチームの管理を担当します。大きな規模のテストは、テスト設計やテスト実施などの工程別にチームが結成されます。チームそれぞれに、テストリーダーがいる場合もあります。またテストマネージャーは、テストリーダーより上位の立場として、テスト工程の全体を管理をします。
そのため、テストリーダーやテストマネージャーには、テストエンジニアとしてのスキルや経験だけでなく、高いマネジメント力が求められます。
テスト自動化エンジニア(SETエンジニア)
テスト自動化エンジニア(SETエンジニア)とは、テストの自動化を策定・実行をして、テスト工数の削減を含めたテストの効率化や生産性向上を担います。またテスト自動化のソフトウェアの選定や、自動化されたテストの結果の分析も担当します。
テスト自動化エンジニア(SETエンジニア)は、既存のテスト工程を熟知している必要があります。そのため、テストエンジニアとしての経験を活かすことができます。またメンテナンスコストを考慮して、コストの自動化の判断をする必要があるため、コスト管理のスキルも求められます。
品質コンサルタント
品質コンサルタントは、ソフトウェアの品質確保や品質改善を行う職種です。テストエンジニアとして、ソフトウェアの品質の知識が身につけば、品質コンサルタントを目指すことができるでしょう。
FAQ
ここでは、テストエンジニアに関するFAQを紹介します。
Q1.テストエンジニアの仕事内容を教えてください
テストエンジニアの仕事は、「テスト計画の策定」「計画書に基づいたテスト設計」「テストの実行」「レポート作成・結果報告」「テスト結果の分析・改善提案」などテストに関する一連の業務を担います。
Q2.テストエンジニアのやりがいにはどんなものがあるのでしょうか
テストエンジニアのやりがいは、ものづくりの専門家としての考え方を養えることや、社会に貢献できていることを実感できることなどがあります。
Q3.テストエンジニアに求められるスキルを知りたいです
テストエンジニアに求められるスキルは、技術面ではソフトウェアに関するスキルやプログラミングスキル、テスト自動化ツールの使用スキル、テスト技法のスキルなどがあります。ビジネススキルとしては、コスト・リスク面に関するマネジメントスキルや品質管理に関するスキル、文書作成スキル、プレゼンテーションスキルなどがあります。また忍耐力や発想力といった、ヒューマンスキルも求められます。
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。
「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。
「個別相談会」に申し込む
転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。
レバテックキャリアのサービスについて