- 募集情報
- 企業情報
募集中求人
70
件
2025年06月17日
確認済み
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- インセンティブ制度
必須条件 ・SmartHR のミッション、バリュー、事業方針への共感 ・ポジション、レイヤーを越境してのプロジェクトマネジメント経験 ・スタートアップ企業のスピード感、変化を受け⼊れながら、柔軟に対応ができる方 ・待ちの姿勢ではなく、主体的に業務に取り組める方 ・課題の背景を深堀りし、根本的な解決策を考え、自律して計画的に行動できる方 ・当社の事業や成⻑性に興味を持ち、⾃⾝も着実に成⻑していきたい⽅ ・ITや新しいことへ好奇心、適応力(例: SaaSが好き / 新しい技術が好き / スタートアップが好き) ・技術などの手段やプロセスよりも、結果や成果にこだわる方
想定年収 492~857万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【ミッション】 ・well-workingの達成のために、情報システムの立場から事業成長を推進する ・組織横断でシステム・業務フローを変革し、より高いアウトカムを得られる組織にアップデートする ・その手段としてAIを積極的に取り入れ、AIを前提としたシステム・業務フローを提案する 【業務詳細】 ・全社的な課題の把握・深堀りのための、ポジションやレイヤーを越境した積極的なコミュニケーション ・課題に対するアプローチ、具体的な施策や戦略の企画立案 ・そのためのプロジェクトマネジメント、全社横断でのキーパーソンの巻き込みと施策推進 ・AIによるアプローチの探索、検証、社内IT環境や業務プロセスにおける具体的な活用方法の企画・提案・推進 ・AI活用におけるリスクマネジメント 【仕事の特色】 【募集背景】 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、 クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、 労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 スケールアップ企業として「早く・遠くに・共に行く」ために、既存のシステムや業務フローを組織横断で変革をリードすることが求められています。 本ポジションでは、AIを積極的に取り入れることで、情報システムの側面からSmartHRの生産活動をアップデートできる方を募集します。 【ミッション】 well-workingの達成のために、情報システムの立場から事業成長を推進する 組織横断でシステム・業務フローを変革し、より高いアウトカムを得られる組織にアップデートする その手段としてAIを積極的に取り入れ、AIを前提としたシステム・業務フローを提案する 【配属先】 選考の過程で、以下の3つのユニットの中から配属先を決定いたします。 1)開発ユニット(コーポレートエンジニアリング部) 2)IT企画ユニット(コーポレートエンジニアリング部) 3)IT Opsユニット(コーポレートエンジニアリング部) 【ポジションの魅力】 ・オンプレゼロの環境で、生産性向上のために新しいSaaS、ツール、デバイスを積極的に導入し、ユーザー = 従業員との近い距離で課題を解決し、フィードバックを直接受けられます ・ITやエンジニアリングに対する組織全体の理解があり、1,000名超の急成長企業で新しい情報システムに挑戦し成長できるフェーズです ・多彩な業務課題に挑戦し、スキルを向上させるチャンスもたくさんあります
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- BtoB向け
必須条件 ・SmartHRのミッションとバリューに共感できる人 ・GCP / AWS / Azure などいずれかによるクラウドを利用したインフラの運用・構築経験 ・フレームワークを使用したウェブアプリケーション開発の実務経験(フレームワークの種類は問いません) ・ウェブアプリケーションのパフォーマンスやスケールに関する課題を解決した経験 ・IaCを用いたインフラ構築の経験 ・Linuxを用いたウェブアプリケーションの運用経験 ・SLI/SLOの設計など、何らかのSREに関するプラクティスの実践経験 ・つねにプロダクトとその先にいるユーザーを軸に考えられる方 ・チームでなにかを成し遂げたい方 ・心理的安全性を意識した振る舞いができる方 ・情報の透明性を保ち続けられる方 ・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方 ・社会的課題を技術で解決したい方
想定年収 660~1,116万円
最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 2024年に設立されたテクノロジーマネジメント本部のSREユニットに所属し、Site Reliability Engineerとして活動していただきます。各プロダクトチームは自チームでインフラを運用しているため、各チームに対して、自律的に信頼性を向上させるための文化や仕組みの導入、インフラの最適化を支援します。 SREユニットの中心的な役割は、SRE文化の醸成、インフラの信頼性向上、運用の自動化、及びインフラコストの最適化です。幅広い業務を担当していただきますが、特にインフラの改善とプロセスの効率化を通じて、企業全体の成長を支える役割を担っていただきます。 【 具体的な業務】 ・SRE文化の醸成 ・SLOの導入や導入支援 ・スケーラビリティ、信頼性の向上 ・インフラ設定、インフラコストの最適化 ・CI/CDの改善といったDevOps領域での支援 ・採用活動 -面談・面接等の選考への参加 -テックブログや登壇などの発信活動 【仕事の特色】 【募集背景】 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 急成長するプロダクト群を支えるため、SRE(Site Reliability Engineering)チームの強化を進めています。サービスの信頼性と可用性の向上を目指し、インフラの最適化や運用の自動化に取り組んでいます。 今回のポジションは、複数のプロダクトを横断的に支え、スケーラビリティや信頼性を確保するための戦略的な役割を担うことになります。監視・アラート体制の構築・運用、障害対応の効率化、そして継続的なインフラ改善など、SREの文化を広げ、プロダクトの安定運用を支える重要なポジションです。 私たちは、急成長するビジネスに対応しながら、信頼性の高いサービスを提供するための基盤を共に築いていく、意欲的なエンジニアを求めています。あなたの経験と技術力を活かし、私たちのチームと共に新たなチャレンジに取り組んでみませんか?
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- インセンティブ制度
必須条件 ・SmartHR のミッション、バリュー、事業方針への共感 ・ポジション、レイヤーを越境してのプロジェクトマネジメント経験 ・スタートアップ企業のスピード感、変化を受け⼊れながら、柔軟に対応ができる方 ・待ちの姿勢ではなく、主体的に業務に取り組める方 ・課題の背景を深堀りし、根本的な解決策を考え、自律して計画的に行動できる方 ・当社の事業や成⻑性に興味を持ち、⾃⾝も着実に成⻑していきたい⽅ ・ITや新しいことへ好奇心、適応力(例: SaaSが好き / 新しい技術が好き / スタートアップが好き) ・技術などの手段やプロセスよりも、結果や成果にこだわる方
想定年収 492~857万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【ミッション】 ・well-workingの達成のために、情報システムの立場から事業成長を推進する ・組織横断でシステム・業務フローを変革し、より高いアウトカムを得られる組織にアップデートする ・その手段としてAIを積極的に取り入れ、AIを前提としたシステム・業務フローを提案する 【業務詳細】 ・全社的な課題の把握・深堀りのための、ポジションやレイヤーを越境した積極的なコミュニケーション ・課題に対するアプローチ、具体的な施策や戦略の企画立案 ・そのためのプロジェクトマネジメント、全社横断でのキーパーソンの巻き込みと施策推進 ・AIによるアプローチの探索、検証、社内IT環境や業務プロセスにおける具体的な活用方法の企画・提案・推進 ・AI活用におけるリスクマネジメント 【仕事の特色】 【募集背景】 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、 クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、 労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 スケールアップ企業として「早く・遠くに・共に行く」ために、既存のシステムや業務フローを組織横断で変革をリードすることが求められています。 本ポジションでは、AIを積極的に取り入れることで、情報システムの側面からSmartHRの生産活動をアップデートできる方を募集します。 【ミッション】 well-workingの達成のために、情報システムの立場から事業成長を推進する 組織横断でシステム・業務フローを変革し、より高いアウトカムを得られる組織にアップデートする その手段としてAIを積極的に取り入れ、AIを前提としたシステム・業務フローを提案する 【配属先】 選考の過程で、以下の3つのユニットの中から配属先を決定いたします。 1)開発ユニット(コーポレートエンジニアリング部) 2)IT企画ユニット(コーポレートエンジニアリング部) 3)IT Opsユニット(コーポレートエンジニアリング部) 【ポジションの魅力】 ・オンプレゼロの環境で、生産性向上のために新しいSaaS、ツール、デバイスを積極的に導入し、ユーザー = 従業員との近い距離で課題を解決し、フィードバックを直接受けられます ・ITやエンジニアリングに対する組織全体の理解があり、1,000名超の急成長企業で新しい情報システムに挑戦し成長できるフェーズです ・多彩な業務課題に挑戦し、スキルを向上させるチャンスもたくさんあります
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- インセンティブ制度
必須条件 ・SmartHRのミッションとバリューに共感できる人 ・Webアプリケーション開発の実務経験 ・プロジェクトマネジメント経験 ・日々成長し進化するSmartHRで、様々なSaaS、オリジナルアプリなどをユーザーに安心して届けるために、いわゆるセキュリティー基準という枠にはまらない柔軟な発想で業務を行なっていただける方 ・社内外の関係者に対して自ら働きかけ、巻き込んで実行できる方。新しいサービスを作っていくことが好きな方 ・情報セキュリティに高い意識を持ち、常に最新情報にアンテナを張っている人 ・問題解決能力が高く、積極的に課題に取り組める人 ・チームワークを重視し、周囲と協力して業務を進められる人 ・リーダーシップを発揮し、業務を牽引できる人 ・新しい技術やツールへの学習意欲が高い人
想定年収 546~1,120万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 SmartHR Plusアプリ審査プロセスの改善をリードし、審査の効率化、品質向上、およびチームのマネジメントを通じて、安全なプラットフォームの構築に貢献します。 【具体的な業務の例】 ・SmartHR Plusアプリ審査プロセスの改善(ガイドライン改定や審査の自動化など) ・審査業務のマネジメント ・審査結果の分析と改善提案 ・開発者へのセキュリティに関する教育・サポート ・セキュリティに関する最新動向の調査 【2025年度中に実行したい取り組み】 ・プラットフォームサービスのセキュリティガイドラインの策定と運用 ・外部パートナーとのアライアンスによるセキュリティリスクの洗い出し ・外部パートナーのアプリ審査基準の設計と運用 ・新しい運用体制の構築 【仕事の特色】 ■募集背景 SmartHR Plusというアプリストアのアライアンスを拡大していくにあたり、掲載アプリ数の増加と事業規模の拡大に対応できるセキュリティ体制の強化が急務となっています。 SmartHRは労務管理、タレントマネジメントを柱とするSaaS事業と並行して、他社のSaaSパートナーとの連携を通じてユーザー企業の課題解決を目指すプラットフォーム事業「SmartHR Plus」を推進しています。 (2025/03/01)現在、約50のSaaSパートナー企業、開発パートナー企業とアライアンスを行なっており、SmartHRと連携して便利に使えるSaaSアプリ、SmartHRを拡張するオリジナルアプリ等をアプリストアにてユーザー企業へご紹介しています。 アプリストアに掲載される全てのアプリはSmartHRの審査を通過する必要がありますが、アプリ数の増加に伴い、新規リリース時だけでなくアップデート時においても審査対象が増加しており、成長スケールに耐えうるセキュリティを担保し続けることが重要な課題となっています。 現在、プラットフォーム事業部内にはテクニカルサポートやプロジェクトマネージャーがパートナーの開発支援を行っており、アプリストア掲載の審査業務は別の専任チームが実施していますが、セキュリティ視点でこれらの業務フローを横串で見て、外部パートナーアプリの新規掲載時およびアップデート時の審査を推進することが求められています。 このような背景から、2025年下期に新たなアプリストア専任のセキュリティチームを組成し、より安心・安全なプラットフォームを提供し、事業のさらなる成長を支えます。 ■配属先について プラットフォーム事業部は、SmartHRのプラットフォーム戦略を担う部署です。 パートナー企業との連携、新規事業の創出、API連携など、様々なプロジェクトが進行しています。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- BtoB向け
必須条件 ・部門横断的なプロジェクトにおける主体的な実務経験 ・企画書、要件定義書などのドキュメント作成能力 ・日々LLMを使って開発や業務を行っていること ・LLMを用いた機能のプロダクトマネジメントまたは開発経験 ※小規模でOK。商用・社内用を問わず ・SaaSのビジネスサイド(マーケティング、インサイドセールス、セールス、カスタマーサクセス)の業務理解 ・様々な人を巻き込んで円滑なコミュニケーションを取る方 ・柔軟に学びキャッチアップし、自らをアップデートし続けている方 ・主体的に課題を見つけ、提案する方 ・作り込むよりも、早く提供してフィードバックをもらって軌道修正することができる方
想定年収 600~960万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【具体的な業務内容】 ・ミッション達成のためのチームの目標やロードマップの作成 ・ビジネスサイドの課題や現状のヒアリング・調査とそれに合わせた機能要件定義と実験 ・ビジネスサイドの各部門と認識を揃えるためのドキュメント作成やコミュニケーション、調整 ・LLMを使った機能の設計・開発・保守 ・ビジネスサイドで使っているツールとの連携開発 ・内製機能に関わらず、ビジネスサイドをはじめとした社内へのAI活用啓蒙活動 ※ユニット内で役割分担しますので、全てを担当するとは限りません 【仕事の特色】 SmartHRは事業成長のために「早く・遠くに・共に行く」ことを理想としています。 従業員数は急拡大し続けていますし、新たな事業領域やプロダクトを作り、事業成長しています。 しかしながら、それをお客様に届ける立場にあるビジネスサイドには、たくさんの課題があるのが現状です。 新しいプロダクトや事業領域へのキャッチアップや、約700人規模のビジネスサイドでのナレッジマネジメントなど、組織成長と事業拡大に伴う課題が大きなウェイトを占めています。 そのような課題に対処するべく、単に業務を効率化をするだけではなく、生産性を向上する(一人ひとりのアウトカムを増やし、同時に工数削減をする)ためにAIという手段を用いて課題解決するのが、本ポジションの役割です。 【開発環境】 ■利用する主なツール ・Python ・Salesforce ・Zapier ・GCP ・BigQuery ・LookerStudio、Redash ・Github 【参考記事】 ・社内AI推進初期に直面するリアルな課題と学びを、挑戦中のBizOps視点で共有します!(https://note.com/nakamu_043/n/n6b8744ccdf4c) ・使われる社内AIツールへ ── 利用者数10倍を実現した「オペレーション導線 × AI」の工夫(https://tech.smarthr.jp/entry/2025/03/27/120944) 【ポジションの魅力】 誰かから指示されたり開発方針を定められたりすることは無く、常にあらゆることをユニットで考え実行することができます。もちろんビジネスサイドから依頼や相談をもらうこともありますが、最終判断は私たちにあります。約700人規模のビジネスサイドのAI活用の命運を握る大きな期待と責任はありますが、同時に私たちが果たすことができる役割のインパクトは非常に大きく、それに見合う価値実感ができる希少なポジションです。 ビジネスサイドのオペレーションには各所にツールが馴染んでいて、データを扱いやすい状態になっています。また、日々データを溜めていくことやAIを使うことに肯定的な社風なため、何かを説得するような行動をせず、スムーズに協力体制を気づきやすい土壌があります。そのため、どうRAGをデザインするかや、どうLLMを使った機能を作るかに集中しやすい環境があります。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- BtoB向け
必須条件 ・部門横断的なプロジェクトにおける主体的な実務経験 ・企画書、要件定義書などのドキュメント作成能力 ・日々LLMを使って開発や業務を行っていること ・LLMを用いた機能のプロダクトマネジメントまたは開発経験 ※小規模でOK。商用・社内用を問わず ・SaaSのビジネスサイド(マーケティング、インサイドセールス、セールス、カスタマーサクセス)の業務理解 ・様々な人を巻き込んで円滑なコミュニケーションを取る方 ・柔軟に学びキャッチアップし、自らをアップデートし続けている方 ・主体的に課題を見つけ、提案する方 ・作り込むよりも、早く提供してフィードバックをもらって軌道修正することができる方
想定年収 600~960万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【具体的な業務内容】 ・ミッション達成のためのチームの目標やロードマップの作成 ・ビジネスサイドの課題や現状のヒアリング・調査とそれに合わせた機能要件定義と実験 ・ビジネスサイドの各部門と認識を揃えるためのドキュメント作成やコミュニケーション、調整 ・LLMを使った機能の設計・開発・保守 ・ビジネスサイドで使っているツールとの連携開発 ・内製機能に関わらず、ビジネスサイドをはじめとした社内へのAI活用啓蒙活動 ※ユニット内で役割分担しますので、全てを担当するとは限りません 【仕事の特色】 SmartHRは事業成長のために「早く・遠くに・共に行く」ことを理想としています。 従業員数は急拡大し続けていますし、新たな事業領域やプロダクトを作り、事業成長しています。 しかしながら、それをお客様に届ける立場にあるビジネスサイドには、たくさんの課題があるのが現状です。 新しいプロダクトや事業領域へのキャッチアップや、約700人規模のビジネスサイドでのナレッジマネジメントなど、組織成長と事業拡大に伴う課題が大きなウェイトを占めています。 そのような課題に対処するべく、単に業務を効率化をするだけではなく、生産性を向上する(一人ひとりのアウトカムを増やし、同時に工数削減をする)ためにAIという手段を用いて課題解決するのが、本ポジションの役割です。 【開発環境】 ■利用する主なツール ・Python ・Salesforce ・Zapier ・GCP ・BigQuery ・LookerStudio、Redash ・Github 【参考記事】 ・社内AI推進初期に直面するリアルな課題と学びを、挑戦中のBizOps視点で共有します!(https://note.com/nakamu_043/n/n6b8744ccdf4c) ・使われる社内AIツールへ ── 利用者数10倍を実現した「オペレーション導線 × AI」の工夫(https://tech.smarthr.jp/entry/2025/03/27/120944) 【ポジションの魅力】 誰かから指示されたり開発方針を定められたりすることは無く、常にあらゆることをユニットで考え実行することができます。もちろんビジネスサイドから依頼や相談をもらうこともありますが、最終判断は私たちにあります。約700人規模のビジネスサイドのAI活用の命運を握る大きな期待と責任はありますが、同時に私たちが果たすことができる役割のインパクトは非常に大きく、それに見合う価値実感ができる希少なポジションです。 ビジネスサイドのオペレーションには各所にツールが馴染んでいて、データを扱いやすい状態になっています。また、日々データを溜めていくことやAIを使うことに肯定的な社風なため、何かを説得するような行動をせず、スムーズに協力体制を気づきやすい土壌があります。そのため、どうRAGをデザインするかや、どうLLMを使った機能を作るかに集中しやすい環境があります。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- ...
必須条件 ・SmartHRのミッションとバリューに共感できる人 ・フレームワークを使用したウェブアプリケーション開発の実務経験(フレームワークの種類は問いません) ・継続的なリファクタリングとコード改善の経験 ・商用プロダクトでRDBの論理設計・物理設計やパフォーマンスチューニングを行った経験 ・単体テストを用いた継続的な開発の経験 ・つねにプロダクトとその先にいるユーザーを軸に考えられる方 ・チームでなにかを成し遂げたい方 ・心理的安全性を意識した振る舞いができる方 ・情報の透明性を保ち続けられる方 ・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方 ・社会的課題を技術で解決したい方
想定年収 468万円~
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【役割】 勤怠管理プロダクトチームにて、SmartHRの中核機能である「勤怠管理」プロダクトの開発全般を担当していただきます。 当チームは、SmartHRプラットフォーム全体の価値向上に貢献するため、ユーザーの労務管理効率化と多様な働き方の支援を目指し、勤怠管理機能の開発・改善に取り組んでいます。 主に取り組んでいるミッションは以下の通りです。 ・多様な働き方・業界特有のニーズに応える高機能な勤怠管理の実現 ・他機能連携による労務管理全体の効率化と正確性の追求 ・迷わず使えるUIの提供 ・最新法規制への準拠と企業のコンプライアンス支援 具体的には、以下のような開発業務に携わっていただきます。 ・新機能の要件定義・設計・実装 ・パフォーマンス改善、スケーラビリティの担保 ・外部システムとのAPI連携 ・バグの未然防止による信頼性の確保 など 単なる実装に留まらず、プロダクトマネージャーやデザイナーと密に連携し、プロジェクトマネジメントの視点を持ってチームやプロダクトの状況を見据え、自律的に開発を推進することが期待されます。 また、他のエンジニアのサポートや技術的なリードを通じて、チーム全体の開発力向上に貢献していただくことも重要な役割です。 【具体的な業務】 勤怠管理プロダクトチームのエンジニアとして、主に以下の業務に取り組んでいただきます。 ・SmartHR『勤怠管理』機能における設計・実装 ・SLO/SLIに基づいたパフォーマンスや信頼性の監視・改善 ・プロダクト品質の維持・向上活動 ・SmartHR内他機能や外部システムとのデータ連携・API連携の設計・実装 ・スクラム開発(LeSSフレームワーク下)での開発推進 ・チーム内での技術的問い合わせ対応 ・担当領域におけるインフラ関連業務 【仕事の特色】 【募集背景】 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。 現在、プロダクト戦略として『マルチプロダクト戦略』を掲げ、「バックオフィスのあらゆる業務がSmartHRを中心に繋がっていくような世界」を目指して事業を拡大させています。 勤怠管理機能は「すべての従業員と管理者が迷いなく使える」ことを目指し、強い市場ニーズに応えるために開発しています。既存機能との連携を通じてSmartHR全体の価値を高め、シームレスなユーザー体験を実現する、戦略上も非常に重要なプロダクトです。 今後この勤怠管理機能を、多様化する働き方や業界特有の複雑な要件に対応させながら、さらに進化・安定させていく必要があります。 これは技術的にも難易度が高く、事業インパクトの大きな挑戦です。 この重要なプロダクト開発に主体的に挑戦し、SmartHRのマルチプロダクト戦略を共に推進していただけるウェブアプリケーションエンジニアを募集しています。 【チームについて】 ・プロダクトエンジニア: 10名以上 ・プロダクトマネージャー: 2名 ・ドメインエキスパート: 1名 ・プロダクトデザイナー: 2名 ・UXライター: 1名 ・QAエンジニア: 2名 【参考資料】 ・SmartHR 会社紹介資料 / We are hiring https://speakerdeck.com/smarthr_pr/smarthr-company-introduction1 ・SmartHR Tech Blog https://tech.smarthr.jp/
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- ...
必須条件 ・SmartHRのミッションとバリューに共感できる人 ・フレームワークを使用したウェブアプリケーション開発の実務経験(フレームワークの種類は問いません) ・継続的なリファクタリングとコード改善の経験 ・商用プロダクトでRDBの論理設計・物理設計やパフォーマンスチューニングを行った経験 ・単体テストを用いた継続的な開発の経験 ・つねにプロダクトとその先にいるユーザーを軸に考えられる方 ・チームでなにかを成し遂げたい方 ・心理的安全性を意識した振る舞いができる方 ・情報の透明性を保ち続けられる方 ・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方 ・社会的課題を技術で解決したい方
想定年収 468万円~
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【役割】 勤怠管理プロダクトチームにて、SmartHRの中核機能である「勤怠管理」プロダクトの開発全般を担当していただきます。 当チームは、SmartHRプラットフォーム全体の価値向上に貢献するため、ユーザーの労務管理効率化と多様な働き方の支援を目指し、勤怠管理機能の開発・改善に取り組んでいます。 主に取り組んでいるミッションは以下の通りです。 ・多様な働き方・業界特有のニーズに応える高機能な勤怠管理の実現 ・他機能連携による労務管理全体の効率化と正確性の追求 ・迷わず使えるUIの提供 ・最新法規制への準拠と企業のコンプライアンス支援 具体的には、以下のような開発業務に携わっていただきます。 ・新機能の要件定義・設計・実装 ・パフォーマンス改善、スケーラビリティの担保 ・外部システムとのAPI連携 ・バグの未然防止による信頼性の確保 など 単なる実装に留まらず、プロダクトマネージャーやデザイナーと密に連携し、プロジェクトマネジメントの視点を持ってチームやプロダクトの状況を見据え、自律的に開発を推進することが期待されます。 また、他のエンジニアのサポートや技術的なリードを通じて、チーム全体の開発力向上に貢献していただくことも重要な役割です。 【具体的な業務】 勤怠管理プロダクトチームのエンジニアとして、主に以下の業務に取り組んでいただきます。 ・SmartHR『勤怠管理』機能における設計・実装 ・SLO/SLIに基づいたパフォーマンスや信頼性の監視・改善 ・プロダクト品質の維持・向上活動 ・SmartHR内他機能や外部システムとのデータ連携・API連携の設計・実装 ・スクラム開発(LeSSフレームワーク下)での開発推進 ・チーム内での技術的問い合わせ対応 ・担当領域におけるインフラ関連業務 【仕事の特色】 【募集背景】 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。 現在、プロダクト戦略として『マルチプロダクト戦略』を掲げ、「バックオフィスのあらゆる業務がSmartHRを中心に繋がっていくような世界」を目指して事業を拡大させています。 勤怠管理機能は「すべての従業員と管理者が迷いなく使える」ことを目指し、強い市場ニーズに応えるために開発しています。既存機能との連携を通じてSmartHR全体の価値を高め、シームレスなユーザー体験を実現する、戦略上も非常に重要なプロダクトです。 今後この勤怠管理機能を、多様化する働き方や業界特有の複雑な要件に対応させながら、さらに進化・安定させていく必要があります。 これは技術的にも難易度が高く、事業インパクトの大きな挑戦です。 この重要なプロダクト開発に主体的に挑戦し、SmartHRのマルチプロダクト戦略を共に推進していただけるウェブアプリケーションエンジニアを募集しています。 【チームについて】 ・プロダクトエンジニア: 10名以上 ・プロダクトマネージャー: 2名 ・ドメインエキスパート: 1名 ・プロダクトデザイナー: 2名 ・UXライター: 1名 ・QAエンジニア: 2名 【参考資料】 ・SmartHR 会社紹介資料 / We are hiring https://speakerdeck.com/smarthr_pr/smarthr-company-introduction1 ・SmartHR Tech Blog https://tech.smarthr.jp/
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- ...
必須条件 ■SmartHR のミッションとバリューに共感できる方 ■フロントエンド ・言語 -TML/CSS/JavaScriptを用いた開発経験が3年以上 -ypeScript を用いた開発経験 (個人開発含む) ・開発 -React、Vue.js、Angular、Web Componentsのいずれかを用いた開発の実務経験が2年以上 -SPA(Single-Page Application)構築の実装経験 -プロジェクトにおける設計・技術選定の経験 ・環境構築・テスト 下記のいずれかに当てはまること -inter:ESLint、Prettierなどを使いコーディングルールを策定した経験 -est:Jest、Mochaなどを使ったフロントエンドのテスト環境の構築経験 -odule Bundler:Webpack、Rollup、Viteなどを使った開発環境構築の経験 -I:CircleCI、GitHub Actionsなどを使った継続的インテグレーションの構築経験 ■バックエンド ・開発 -フレームワークを使用したサーバサイド開発の実務経験(フレームワークの種類は問いません) ・直接ユーザーが使う機能でなくとも、常にユーザーへの提供価値を考えられる方 ・チームでなにかを成し遂げたい方 ・心理的安全性を意識した振る舞いができる方 ・情報の透明性を保ち続けられる方 ・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方 ・社会的課題を技術で解決したい方
想定年収 468万円~
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【役割】 勤怠管理プロダクトチームにて、SmartHRの中核機能である『勤怠管理』プロダクトの開発全般を担当していただきます。 当チームは、SmartHRプラットフォーム全体の価値向上に貢献するため、ユーザーの労務管理効率化と多様な働き方の支援を目指し、勤怠管理機能の開発・改善に取り組んでいます。 主に取り組んでいるミッションは以下の通りです。 ・多様な働き方・業界特有のニーズに応える高機能な勤怠管理の実現 ・他機能連携による労務管理全体の効率化と正確性の追求 ・迷わず使えるUIの提供 ・最新法規制への準拠と企業のコンプライアンス支援 具体的には、以下のような開発業務に携わっていただきます。 ・新機能の要件定義・設計・実装 ・パフォーマンス改善、スケーラビリティの担保 ・外部システムとのAPI連携 ・バグの未然防止による信頼性の確保 など 単なる実装に留まらず、プロダクトマネージャーやデザイナーと密に連携し、プロジェクトマネジメントの視点を持ってチームやプロダクトの状況を見据え、自律的に開発を推進することが期待されます。 また、他のエンジニアのサポートや技術的なリードを通じて、チーム全体の開発力向上に貢献していただくことも重要な役割です。 【具体的な業務】 勤怠管理プロダクトチームのエンジニアとして、主に以下の業務に取り組んでいただきます。 ・SmartHR『勤怠管理』機能における設計・実装 ・SLO/SLIに基づいたパフォーマンスや信頼性の監視・改善 ・プロダクト品質の維持・向上活動 ・SmartHR内他機能や外部システムとのデータ連携・API連携の設計・実装 ・スクラム開発(LeSSフレームワーク下)での開発推進 ・チーム内での技術的問い合わせ対応 ・担当領域におけるインフラ関連業務 【仕事の特色】 【募集背景】 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。 現在、プロダクト戦略として『マルチプロダクト戦略』を掲げ、「バックオフィスのあらゆる業務がSmartHRを中心に繋がっていくような世界」を目指して事業を拡大させています。 勤怠管理機能は「すべての従業員と管理者が迷いなく使える」ことを目指し、強い市場ニーズに応えるために開発しています。既存機能との連携を通じてSmartHR全体の価値を高め、シームレスなユーザー体験を実現する、戦略上も非常に重要なプロダクトです。 今後この勤怠管理機能を、多様化する働き方や業界特有の複雑な要件に対応させながら、さらに進化・安定させていく必要があります。 これは技術的にも難易度が高く、事業インパクトの大きな挑戦です。 この重要なプロダクト開発に主体的に挑戦し、SmartHRのマルチプロダクト戦略を共に推進していただけるウェブアプリケーションエンジニアを募集しています。 【チームについて】 ・プロダクトエンジニア: 10名以上 ・プロダクトマネージャー: 2名 ・ドメインエキスパート: 1名 ・プロダクトデザイナー: 2名 ・UXライター: 1名 ・QAエンジニア: 2名 【参考資料】 ・SmartHR 会社紹介資料 / We are hiring https://speakerdeck.com/smarthr_pr/smarthr-company-introduction1 ・SmartHR Tech Blog https://tech.smarthr.jp/
-
- 正社員
- リモート可
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- インセンティブ制度
- ...
必須条件 ・セキュリティオペレーション(SOC/CSIRT等)における5年以上の実務経験 ・Tier2として3年以上のエスカレーション対応経験 ・ルール作成等SIEMの運用経験 ・自動化や仕組み化を進めることが得意な方 ・複数部門のステークホルダーを巻き込んで行動できる方 ・未整備な状況をストレスと捉えず、楽しみながら環境を整備・改善していける方 ・目標達成に向けて、状況に応じて優先順位を判断し、計画的かつ効率的に業務を進められる方 ・業務に必要な情報を主体的に収集・学習できる方 ・未経験の業務や未知の問題に対しても、自ら学習し、自らの頭で考え、臨機応変に対応ができる方 ・ご自身の経験や考えを持ちつつも、それに固執せず、他者の意見や新しい情報、変化する状況を柔軟に受け入れられる方
想定年収 504~864万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【ミッション/役割】 高度化するサイバー脅威に対し、迅速かつ的確な検知・分析・対応能力を継続的に強化・高度化することで、インシデントによる事業影響を最小限に抑えます。これにより、情報セキュリティ本部のミッション「セキュリティにまつわる脅威、不安、煩わしさを取り除き、誰もがやりたいことに集中できる環境をつくる」の実現を牽引します。 下記の活動を通じて、高度化するサイバー脅威に対して迅速かつ的確な検知・分析・対応能力を継続的に強化・高度化することで、インシデントによる事業影響を最小限に抑え、組織全体のセキュリティレベル向上に貢献していただきます。 ・アラート分析とインシデント判断 ・サイバーセキュリティインシデント対応の指揮・対応 ・セキュリティオペレーション基盤の活用と高度化 ・オペレーションプロセスの設計・継続的改善 【主な業務内容】 ・セキュリティイベントのリアルタイム監視、高度な分析、およびインシデント判定の主導 ・サイバーセキュリティインシデント対応の指揮、関係部署連携、および事後レビューと再発防止策の推進 ・脅威ハンティング活動の計画・実行 ・SOAR活用によるセキュリティオペレーション自動化・効率化の主導(プレイブック開発・改善) ・セキュリティオペレーション基盤(SIEM/EDR等)の運用最適化、および新規技術の評価・導入検討 ・セキュリティオペレーションプロセス全体の設計・評価、および継続的な改善活動のリード ・将来的な外部SOC活用に向けた調査、要件定義、および導入計画策定の支援 ・採用に関わる活動全般 【仕事の特色】 募集背景 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 事業が拡大し、取り扱う情報の重要性が増す中で、サイバー攻撃は日々高度化・巧妙化しており、企業に対する脅威は増大しています。このような状況下で、お客様や従業員が安心して当社のサービスを利用し、私たちがミッション達成に集中できる環境を守り続けるためには、堅牢なセキュリティ体制が不可欠です。 情報セキュリティ本部は「セキュリティにまつわる脅威、不安、煩わしさを取り除き、誰もがやりたいことに集中できる環境をつくる」ことをミッションに掲げ、2030年までに「バックオフィス業界最高水準のセキュリティ」を実現することを目指し、自律駆動型のセキュリティ体制構築に取り組んでいます。これは、単に厳格だけではなく、利便性と安全性を追求し、変化に強くスケール可能な、ユーザーフレンドリーなセキュリティであり、構築に関わる従業員の成長も目指す取り組みです。 この実現のためには、万が一の脅威を迅速に検知し、的確に分析、そしてインシデント発生時には被害を最小限に抑えるための迅速な対応を行うガードレール型の「セキュリティオペレーション」機能が極めて重要となります。 このポジジョンでは、SIEM/SOAR等のセキュリティ基盤の運用管理、外部SOCとの連携強化、脅威ハンティングの実施、そしてインシデント発生時の対応プロセス策定といった、セキュリティオペレーションに関わる活動全般の中核を担っていただきます。 当社のセキュリティを次のレベルへと引き上げ、かつ自らも成長できる、戦略的なポジションです。 【現状】 会社全体のセキュリティ課題 プロダクトの増加や業務の複雑化、従業員数の増加に対応できるセキュリティ体制を構築する必要がある 迅速かつ柔軟な変化ができるようにしつつ、高い基準のセキュリティを仕組みとして確保する必要がある チームの課題 安定して業務を遂行していくために、業務プロセスを標準化する必要がある 個人に業務負担が偏らないようにチーム体制を確立する必要がある 【今後の取り組み】 プロダクトに対するリアルタイムのセキュリティ監視による予兆を含む攻撃の検知の強化 サイバーセキュリティインシデント対応体制の強化 サイバーセキュリティに係る社内規定やガイドラインの整備 業務の自動化・標準化 プロダクトライフサイクル全体に渡るセキュリティ施策(DevSecOps)の支援 【参考情報】 SmartHRの情報セキュリティ本部が向き合う課題(https://tech.smarthr.jp/entry/2024/04/23/104152) グループ全体を守るセキュリティ体制へ。SmartHRセキュリティユニットの挑戦(https://tech.smarthr.jp/entry/2023/10/05/110000) SmartHRはセキュリティにとってもwell-workingな職場でした(https://tech.smarthr.jp/entry/2023/09/29/123000)
-
- 正社員
- リモート可
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- インセンティブ制度
- ...
必須条件 ・Webアプリケーション脆弱性診断(3年以上の実務経験) ・ネットワーク脆弱性診断、ASM(Attack Surface Management)、またはペネトレーションテストに関する基本的な知識と実務経験 ・セキュリティ課題解決に向けたプロジェクト推進実績 ・複数部門のステークホルダーを巻き込んで行動できる方 ・未整備な状況をストレスと捉えず、楽しみながら環境を整備・改善していける方 ・目標達成に向けて、状況に応じて優先順位を判断し、計画的かつ効率的に業務を進められる方 ・業務に必要な情報を主体的に収集・学習できる方 ・未経験の業務や未知の問題に対しても、自ら学習し、自らの頭で考え、臨機応変に対応ができる方 ・ご自身の経験や考えを持ちつつも、それに固執せず、他者の意見や新しい情報、変化する状況を柔軟に受け入れられる方
想定年収 660~960万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【ミッション/役割】 下記の活動を通じて、技術的な観点から当社のセキュリティリスクをプロアクティブに特定・評価し、その結果を関係者にフィードバックすることで、組織全体のセキュリティレベル向上に貢献していただきます。 ・技術的リスクアセスメントの実行と高度化 ・リスクに関するフィードバック ・技術アセスメント戦略の立案/推進 ・セキュリティ管理体制へのフィードバックと改善提案 【主な業務内容】 ・自社開発プロダクト(Webアプリケーション、モバイルアプリケーション等)、社内システム、ネットワーク機器に対する脆弱性診断の実行・実行状況管理 ・システムオーナーや開発/インフラ担当者向けの診断レポート作成 ・Attack Surface Management (ASM)の企画からツールの選定、導入、運用、および効果的な活用方法の確立・改善 ・外部専門企業への脆弱性診断・ペネトレーションテストの委託/実施に関する一連の社内外業務 ・担当領域における中長期的なセキュリティ戦略やロードマップの策定支援と実行 ・最新の脅威動向、攻撃手法、脆弱性情報を継続的に調査・分析し、アセスメント手法や基準へ反映 ・診断業務の標準化、効率化、および自動化(例: スクリプト開発による自動化)の企画・推進 ・セキュリティポリシー、社内規程への改善提案 【仕事の特色】 募集背景 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 クラウド人事労務ソフト「SmartHR」は、紙で行われていた社会保険・雇用保険の諸手続きを電子化し、効率化するサービスからスタートし、その後、年末調整や雇用契約、人事データベース、分析レポート、従業員サーベイ、と提供するサービスの幅を広げ、多くの人事・労務分野の非合理を解消してきました。 今後はタレントマネジメント・人材マネジメント領域のサービスを拡大していくとともに、アプリケーションストア構想を実現し、SmartHRの上で様々なアプリケーションが動く世界を作り上げていきます。働くすべての人を支えるプラットフォームを目指すため、いかなる規模の企業であっても安心して利用できる高いセキュリティレベルが求められるとともに、多様化する要求や変化に日々すばやく適応し続けなければなりません。 「安心できるサービス・提供企業」であり続けるために、セキュリティの維持向上が不可欠です。そして、それを実現する手段はさまざまです。たくさんのアイデアや工夫をもって上記のことを一緒に実現してくれる方を募集しています。SmartHRグループのコーポレートおよびプロダクトに関する包括的なセキュリティ管理戦略の実行、運用を担っていただく重要なポジションです。 【現状】 会社全体のセキュリティ課題 プロダクトの増加や業務の複雑化、従業員数の増加に対応できるセキュリティ体制を構築する必要がある 迅速かつ柔軟な変化ができるようにしつつ、高い基準のセキュリティを仕組みとして確保する必要がある チームの課題 安定して業務を遂行していくために、業務プロセスを標準化する必要がある 個人に業務負担が偏らないようにチーム体制を確立する必要がある 【今後の取り組み】 プロダクトに対するリアルタイムのセキュリティ監視による予兆を含む攻撃の検知の強化 サイバーセキュリティインシデント対応体制の強化 サイバーセキュリティに係る社内規定やガイドラインの整備 業務の自動化・標準化 プロダクトライフサイクル全体に渡るセキュリティ施策(DevSecOps)の支援 【参考情報】 SmartHRの情報セキュリティ本部が向き合う課題(https://tech.smarthr.jp/entry/2024/04/23/104152) グループ全体を守るセキュリティ体制へ。SmartHRセキュリティユニットの挑戦(https://tech.smarthr.jp/entry/2023/10/05/110000) SmartHRはセキュリティにとってもwell-workingな職場でした(https://tech.smarthr.jp/entry/2023/09/29/123000)
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- ...
必須条件 ・SmartHRのミッションとバリューに共感できる方 ・GoogleCloudなどのクラウドサービスを使用したウェブアプリケーション開発の実務経験3年以上 ・フレームワークを使用したウェブアプリケーション開発の実務経験5年以上(フレームワークの種類は問いません) ・単体テストを用いた継続的な開発の経験 ・GitHubなどのバージョン管理ツールを用いた複数人での開発経験 ・アジャイルな開発の経験 ・つねにプロダクトとその先にいるユーザーを軸に考えられる方 ・チームでなにかを成し遂げたい方 ・心理的安全性を意識した振る舞いができる方 ・情報の透明性を保ち続けられる方 ・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方 ・社会的課題を技術で解決したい方
想定年収 612万円~
最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【役割】 SmartHRの祖業のプロダクトである「基本機能」に対して、サービスの信頼性、可用性向上につながる施策を実行を担当していただきます。 パフォーマンス課題、DBのスケーラビリティ課題の解決にむけて、アプリケーションレイヤーからインフラレイヤーまで含めた改善を行っていただきます。また、基本機能を開発している他の開発チームに対しての開発者体験の向上につながる取り組みも担っています。 【具体的な業務の例】 ・サービスの信頼性、可用性向上のためのリアーキテクチャやパフォーマンス改善 ・CI/CDの改善などによる開発チームの開発者体験の向上 ・中長期のサービス成長を見越したキャパシティプランニング ・SLOの策定、導入支援 【仕事の特色】 【募集背景】 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。 今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 急成長するプロダクト群を支えるため、SRE(Site Reliability Engineering)チームの強化を進めています。サービスの信頼性と可用性の向上を目指し、インフラの最適化や運用の自動化に取り組んでいます。 今回のポジションは、複数のプロダクトを横断的に支え、スケーラビリティや信頼性を確保するための戦略的な役割を担うことになります。 監視・アラート体制の構築・運用、障害対応の効率化、そして継続的なインフラ改善など、SREの文化を広げ、プロダクトの安定運用を支える重要なポジションです。 私たちは、急成長するビジネスに対応しながら、信頼性の高いサービスを提供するための基盤を共に築いていく、意欲的なエンジニアを求めています。 あなたの経験と技術力を活かし、私たちのチームと共に新たなチャレンジに取り組んでみませんか? 【参考資料】 ・SmartHR Tech Blog https://tech.smarthr.jp/ ・SmartHR プロダクトデザイン https://note.com/smarthr_co/m/m0b87dcc52cb0 ・SmartHR note https://note.mu/smarthr_co
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- ...
必須条件 ・SmartHRのミッション・ビジョン・バリューへの共感があり、体現できる方 ・Webアプリケーション開発のご経験 ・フロントエンド ・HTML/CSS/Javascriptを用いた開発経験 ・React, Vue.js などのフレームワークを用いた開発経験 ・バックエンド -フレームワークを使用したサーバサイド開発の実務経験(Flask, Django など) ・チームでなにかを成し遂げたい方 ・一緒に働くメンバーに敬意を持った振る舞いができる方 ・アプリケーション開発にとらわれず、本質的な価値の創出・問題の解決を志向できる方 ・役割や視点が違うメンバーとのギャップを理解し、自ら動いてズレ埋めができる方 ・開発以外の分野(カスタマーサポート、サポート組織運営、データマネジメントなど)に興味を持ってくれる方 ・情報の透明性を保ち続けられる方 ・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方
想定年収 402~600万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【職務内容】 ■ミッション ・カスタマーサポートの業務拡大に伴う業務量の増大を技術の力で効率化・自動化する役割を担っていただきます。 技術を用いて、チームでサポートプロセス全体の改革を推進していきます。 ■具体的な業務内容 ・主にカスタマーサポートオペレーションで使用するアプリケーションの開発 -業務を管理するツールの開発(Webアプリケーション) -業務を支援するツールの開発(Chrome拡張) -ソフトウェアの基盤となるクラウド・インフラの整備など ・開発関連: 実装、レビュー、検証、リリース など ・問い合わせ対応: 仕様確認、不具合調査 など ・仕様検討: チーム・サポートメンバーと協働、ユーザーヒアリングなど ・プロジェクト進行: カンバン形式による開発 技術選定や裁量を持ちながら、AI/機械学習の活用を通じて業務効率化や生産性向上に貢献するシステム開発をリードできるポジションです。 少数精鋭のチームで全体を捉えながら、自由度の高い開発環境で、スキルや経験を積むことができます。 【仕事の特色】 【募集背景】 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、 クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、 労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 SmartHRのサービスの成長・顧客の拡大に伴い、高品質なお客様対応、セルフサポートの促進、プロダクト改善提案などカスタマーサポートの業務も拡大しています。 そうした中で、技術を活かした自動化や効率化の必要性は高まっており、昨今のAI技術の活用検討も進めています。 今回は、SmartHRのカスタマーサポート活動の拡大を技術面からも促進してくれる、アプリケーションエンジニアを募集します。 【ポジションの魅力】 ・裁量を持って開発に取り組むことができます。必要であれば新技術を試したり開発する経験が得られる。 ・(その分大変さもありますが)規模が小さいのでフロント、バックエンド問わず開発できます。 ・様々なスキルセットをもったチームメイトと協働して成果を目指せます。 ・より働きやすい環境を求めている方(フルリモート) 【参考情報】 SmartHR カスタマーサポートのnote(https://note.com/smarthr_co/m/ma39341a9e224)
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- インセンティブ制度
必須条件 ●SmartHRのミッション、バリューへの共感 ●以下のいずれかのご経験3年以上 ・プリセールス業務のご経験 ・ITコンサルティング企業等でのシステム要件定義、顧客提案のご経験 ・主体的に考え、業務や課題に取り組める方 ・セールスと帯同し、拡販による事業成長に熱意を持ち、顧客の成功にプライオリティを置いて取り組める方 ・新しい領域に飛び込んで、自ら主体的に行動できる方 ・テクニカルスキルの向上心を持ち、価値あるプロダクト創りに関わりたい方
想定年収 600~900万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【ミッション】 事業拡大のために高度なソリューションの営業力を強化 大企業のお客様の導入から運用拡大に向けたプロジェクトマネジメント 【業務内容】 セールスとの商談同行(顧客企業で利用中の他サービスとの連携を含めた運用提案) 導入に際するマテリアル整備(導入要件定義、スケジュール提案) お客様のプロジェクトチームや外部パートナーと連携した導入プロジェクトのサポート セールス・CSと連携した、セールスからカスタマーサクセスの円滑なプロセス進行 SmartHRの詳細な仕様理解(製品アップデート速度が早いので、常に最新の情報キャッチアップが必須) 【参考情報】 IT×コンサルのハイブリッドスキルで課題解決に導く「プリセールス」という仕事 (https://www.talent-book.jp/smarthr/stories/48658) 社会人4年目で外資系ITコンサルからSmartHRのプリセールスへ転職した話 (https://note.com/komitaku_shr21/n/n1b100738a6e0) 求められるのは圧倒的な当事者意識と利他意識──立ち上げから3年、SmartHRプリセールスの今 (https://note.com/smarthr_co/n/nf0f82412c362?magazine_key=m7694ebc4ca0f) 【仕事の特色】 ■募集背景 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けていきます。 SmartHRの機能拡充や、お客様の社内システムの連携ニーズ増加により、商談における解像度の高い要件整理が必要となってきています。そのような中で、お客様のニーズに対してこれまでより的確かつスピーディにご提案ができるよう、プリセールスという役割の必要性が高まりました。 ありがたいことに、大企業のお客様の導入ご検討も日に日に増加している状況です。 SmartHRの営業組織を次のレベルに押し上げてくれるプリセールスを募集します! ※プリセールスは全4拠点(東京/名古屋/大阪/福岡)で募集を行っております。ご応募の際に、希望勤務地を明記ください ■ポジションの魅力 ・プリセールスとして顧客対峙する中で得られた一次情報をプロダクト側にFBし、自社プロダクトの成長(よりSmartHRがエンプラ企業に導入しやすいプロダクトになる)に貢献することができる。 ・日本発SaaSでは希少なエンタープライズ案件に携わることができ、2,000名以上〜または巨大グループ企業へ導入を経験することができ、また社内のエンタープライズセールスやカスタマーサクセスと密接に関わりながら、大企業への導入を自ら推進できるポジションです。 ・プロダクト開発メンバーとも近いポジションであり、プロダクト創りへの提案を積極的に行えます。 ・業務効率化を通じて、顧客の課題解決に寄与できるポジションです。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- インセンティブ制度
必須条件 ●SmartHRのミッション、バリューへの共感 ●以下のいずれかのご経験3年以上 ・プリセールス業務のご経験 ・ITコンサルティング企業等でのシステム要件定義、顧客提案のご経験 ・主体的に考え、業務や課題に取り組める方 ・セールスと帯同し、拡販による事業成長に熱意を持ち、顧客の成功にプライオリティを置いて取り組める方 ・新しい領域に飛び込んで、自ら主体的に行動できる方 ・テクニカルスキルの向上心を持ち、価値あるプロダクト創りに関わりたい方
想定年収 600~900万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【ミッション】 事業拡大のために高度なソリューションの営業力を強化 大企業のお客様の導入から運用拡大に向けたプロジェクトマネジメント 【業務内容】 セールスとの商談同行(顧客企業で利用中の他サービスとの連携を含めた運用提案) 導入に際するマテリアル整備(導入要件定義、スケジュール提案) お客様のプロジェクトチームや外部パートナーと連携した導入プロジェクトのサポート セールス・CSと連携した、セールスからカスタマーサクセスの円滑なプロセス進行 SmartHRの詳細な仕様理解(製品アップデート速度が早いので、常に最新の情報キャッチアップが必須) 【参考情報】 IT×コンサルのハイブリッドスキルで課題解決に導く「プリセールス」という仕事 (https://www.talent-book.jp/smarthr/stories/48658) 社会人4年目で外資系ITコンサルからSmartHRのプリセールスへ転職した話 (https://note.com/komitaku_shr21/n/n1b100738a6e0) 求められるのは圧倒的な当事者意識と利他意識──立ち上げから3年、SmartHRプリセールスの今 (https://note.com/smarthr_co/n/nf0f82412c362?magazine_key=m7694ebc4ca0f) 【仕事の特色】 ■募集背景 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けていきます。 SmartHRの機能拡充や、お客様の社内システムの連携ニーズ増加により、商談における解像度の高い要件整理が必要となってきています。そのような中で、お客様のニーズに対してこれまでより的確かつスピーディにご提案ができるよう、プリセールスという役割の必要性が高まりました。 ありがたいことに、大企業のお客様の導入ご検討も日に日に増加している状況です。 SmartHRの営業組織を次のレベルに押し上げてくれるプリセールスを募集します! ※プリセールスは全4拠点(東京/名古屋/大阪/福岡)で募集を行っております。ご応募の際に、希望勤務地を明記ください ■ポジションの魅力 ・プリセールスとして顧客対峙する中で得られた一次情報をプロダクト側にFBし、自社プロダクトの成長(よりSmartHRがエンプラ企業に導入しやすいプロダクトになる)に貢献することができる。 ・日本発SaaSでは希少なエンタープライズ案件に携わることができ、2,000名以上〜または巨大グループ企業へ導入を経験することができ、また社内のエンタープライズセールスやカスタマーサクセスと密接に関わりながら、大企業への導入を自ら推進できるポジションです。 ・プロダクト開発メンバーとも近いポジションであり、プロダクト創りへの提案を積極的に行えます。 ・業務効率化を通じて、顧客の課題解決に寄与できるポジションです。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- インセンティブ制度
必須条件 ・SmartHRのミッションとバリューに共感できる人 ・脆弱性診断等によるアプリケーションリスクの判定に関わった経験 ・日々成長し進化するSmartHRで、様々なSaaS、オリジナルアプリなどをユーザーに安心して届けるために、いわゆるセキュリティー基準という枠にはまらない柔軟な発想で業務を行なっていただける方 ・社内外の関係者に対して自ら働きかけ、巻き込んで実行できる方。新しいサービスを作っていくことが好きな方 ・情報セキュリティに高い意識を持ち、常に最新情報にアンテナを張っている人 ・問題解決能力が高く、積極的に課題に取り組める人 ・チームワークを重視し、周囲と協力して業務を進められる人 ・新しい技術やツールへの学習意欲が高い人
想定年収 468~750万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 SmartHR Plus上で提供されるアプリケーションのセキュリティ審査を担当し、脆弱性診断を通じて、安全なプラットフォームの構築に貢献します。 【具体的な業務】 ・外部パートナーアプリの脆弱性診断および審査業務 ・外部パートナーアプリ開発元への審査や脆弱性に関する情報提供 ・情報セキュリティに関する最新動向の調査 【仕事の特色】 ■募集背景 SmartHR Plusというアプリストアのアライアンスを拡大していくにあたり、掲載アプリ数の増加と事業規模の拡大に対応できるセキュリティ体制の強化が急務となっています。 SmartHRは労務管理、タレントマネジメントを柱とするSaaS事業と並行して、他社のSaaSパートナーとの連携を通じてユーザー企業の課題解決を目指すプラットフォーム事業「SmartHR Plus」を推進しています。 (2025/03/01)現在、約50のSaaSパートナー企業、開発パートナー企業とアライアンスを行なっており、SmartHRと連携して便利に使えるSaaSアプリ、SmartHRを拡張するオリジナルアプリ等をアプリストアにてユーザー企業へご紹介しています。 アプリストアに掲載される全てのアプリはSmartHRの審査を通過する必要がありますが、アプリ数の増加に伴い、新規リリース時だけでなくアップデート時においても審査対象が増加しており、成長スケールに耐えうるセキュリティを担保し続けることが重要な課題となっています。 現在、プラットフォーム事業部内にはテクニカルサポートやプロジェクトマネージャーがパートナーの開発支援を行っており、アプリストア掲載の審査業務は別の専任チームが実施していますが、セキュリティ視点でこれらの業務フローを横串で見て、外部パートナーアプリの新規掲載時およびアップデート時の審査を推進することが求められています。 このような背景から、2025年下期に新たなアプリストア専任のセキュリティチームを組成し、より安心・安全なプラットフォームを提供し、事業のさらなる成長を支えます。 ■配属先について プラットフォーム事業部は、SmartHRのプラットフォーム戦略を担う部署です。 パートナー企業との連携、新規事業の創出、API連携など、様々なプロジェクトが進行しています。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- BtoB向け
必須条件 ・SmartHRのミッションとバリューに共感できる人 ・GCP / AWS / Azure などいずれかによるクラウドを利用したインフラの運用・構築経験 ・フレームワークを使用したウェブアプリケーション開発の実務経験(フレームワークの種類は問いません) ・ウェブアプリケーションのパフォーマンスやスケールに関する課題を解決した経験 ・IaCを用いたインフラ構築の経験 ・Linuxを用いたウェブアプリケーションの運用経験 ・SLI/SLOの設計など、何らかのSREに関するプラクティスの実践経験 ・つねにプロダクトとその先にいるユーザーを軸に考えられる方 ・チームでなにかを成し遂げたい方 ・心理的安全性を意識した振る舞いができる方 ・情報の透明性を保ち続けられる方 ・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方 ・社会的課題を技術で解決したい方
想定年収 660~1,116万円
最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【役割】 2024年に設立されたテクノロジーマネジメント本部のSREユニットに所属し、Site Reliability Engineerとして活動していただきます。各プロダクトチームは自チームでインフラを運用しているため、各チームに対して、自律的に信頼性を向上させるための文化や仕組みの導入、インフラの最適化を支援します。 SREユニットの中心的な役割は、SRE文化の醸成、インフラの信頼性向上、運用の自動化、及びインフラコストの最適化です。幅広い業務を担当していただきますが、特にインフラの改善とプロセスの効率化を通じて、企業全体の成長を支える役割を担っていただきます。 【具体的な業務】 - SRE文化の醸成 - SLOの導入や導入支援 - スケーラビリティ、信頼性の向上 - インフラ設定、インフラコストの最適化 - CI/CDの改善といったDevOps領域での支援 - 採用活動 - 面談・面接等の選考への参加 - テックブログや登壇などの発信活動 【仕事の特色】 SmartHRは「well-working、労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 急成長するプロダクト群を支えるため、SRE(Site Reliability Engineering)チームの強化を進めています。サービスの信頼性と可用性の向上を目指し、インフラの最適化や運用の自動化に取り組んでいます。 今回のポジションは、複数のプロダクトを横断的に支え、スケーラビリティや信頼性を確保するための戦略的な役割を担うことになります。監視・アラート体制の構築・運用、障害対応の効率化、そして継続的なインフラ改善など、SREの文化を広げ、プロダクトの安定運用を支える重要なポジションです。 私たちは、急成長するビジネスに対応しながら、信頼性の高いサービスを提供するための基盤を共に築いていく、意欲的なエンジニアを求めています。あなたの経験と技術力を活かし、私たちのチームと共に新たなチャレンジに取り組んでみませんか? 配属先によってチーム構成は異なりますが、ひとつのプロダクト開発チームは多くの場合5〜9名程度で構成され、そこにプロダクトエンジニア、PM、プロダクトデザイナー、QAエンジニア、UXライターといった多様な職能を有するメンバーが所属しています。 各チームはプロダクトの着想からリリースまでを一貫して担えるよう、職能横断的な構成を取っており、また職能を越えた協働も積極的に行われています。 ひとつのチームが着想からリリース、その後の運用といったプロダクトに関する幅広い責任・権限を有することで、チームの自律性を高め、主体的にプロダクトに関わっていける環境を作っています。 - SmartHR 会社紹介資料 \/ We are hiring:https://speakerdeck.com/smarthr_pr/smarthr-company-introduction1 - SmartHR プロダクトデザイン:https://note.com/smarthr_co/m/m0b87dcc52cb0
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- BtoB向け
必須条件 ・SmartHRのミッションとバリューに共感できる人 ・GCP / AWS / Azure などいずれかによるクラウドを利用したインフラの運用・構築経験 ・フレームワークを使用したウェブアプリケーション開発の実務経験(フレームワークの種類は問いません) ・ウェブアプリケーションのパフォーマンスやスケールに関する課題を解決した経験 ・IaCを用いたインフラ構築の経験 ・Linuxを用いたウェブアプリケーションの運用経験 ・SLI/SLOの設計など、何らかのSREに関するプラクティスの実践経験 ・つねにプロダクトとその先にいるユーザーを軸に考えられる方 ・チームでなにかを成し遂げたい方 ・心理的安全性を意識した振る舞いができる方 ・情報の透明性を保ち続けられる方 ・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方 ・社会的課題を技術で解決したい方
想定年収 660~1,116万円
最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【役割】 2024年に設立されたテクノロジーマネジメント本部のSREユニットに所属し、Site Reliability Engineerとして活動していただきます。各プロダクトチームは自チームでインフラを運用しているため、各チームに対して、自律的に信頼性を向上させるための文化や仕組みの導入、インフラの最適化を支援します。 SREユニットの中心的な役割は、SRE文化の醸成、インフラの信頼性向上、運用の自動化、及びインフラコストの最適化です。幅広い業務を担当していただきますが、特にインフラの改善とプロセスの効率化を通じて、企業全体の成長を支える役割を担っていただきます。 【具体的な業務】 - SRE文化の醸成 - SLOの導入や導入支援 - スケーラビリティ、信頼性の向上 - インフラ設定、インフラコストの最適化 - CI/CDの改善といったDevOps領域での支援 - 採用活動 - 面談・面接等の選考への参加 - テックブログや登壇などの発信活動 【仕事の特色】 SmartHRは「well-working、労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 急成長するプロダクト群を支えるため、SRE(Site Reliability Engineering)チームの強化を進めています。サービスの信頼性と可用性の向上を目指し、インフラの最適化や運用の自動化に取り組んでいます。 今回のポジションは、複数のプロダクトを横断的に支え、スケーラビリティや信頼性を確保するための戦略的な役割を担うことになります。監視・アラート体制の構築・運用、障害対応の効率化、そして継続的なインフラ改善など、SREの文化を広げ、プロダクトの安定運用を支える重要なポジションです。 私たちは、急成長するビジネスに対応しながら、信頼性の高いサービスを提供するための基盤を共に築いていく、意欲的なエンジニアを求めています。あなたの経験と技術力を活かし、私たちのチームと共に新たなチャレンジに取り組んでみませんか? 配属先によってチーム構成は異なりますが、ひとつのプロダクト開発チームは多くの場合5〜9名程度で構成され、そこにプロダクトエンジニア、PM、プロダクトデザイナー、QAエンジニア、UXライターといった多様な職能を有するメンバーが所属しています。 各チームはプロダクトの着想からリリースまでを一貫して担えるよう、職能横断的な構成を取っており、また職能を越えた協働も積極的に行われています。 ひとつのチームが着想からリリース、その後の運用といったプロダクトに関する幅広い責任・権限を有することで、チームの自律性を高め、主体的にプロダクトに関わっていける環境を作っています。 - SmartHR 会社紹介資料 \/ We are hiring:https://speakerdeck.com/smarthr_pr/smarthr-company-introduction1 - SmartHR プロダクトデザイン:https://note.com/smarthr_co/m/m0b87dcc52cb0
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- BtoB向け
必須条件 ・SmartHRのミッションとバリューに共感できる人 ・GCP / AWS / Azure などいずれかによるクラウドを利用したインフラの運用・構築経験 ・IaCを用いたインフラ構築の経験 ・フレームワークを使用したウェブアプリケーション開発の実務経験(フレームワークの種類は問いません) ・単体テストを用いた継続的な開発の経験 ・RDBを用いた開発の経験 ・つねにプロダクトとその先にいるユーザーを軸に考えられる方 ・チームでなにかを成し遂げたい方 ・心理的安全性を意識した振る舞いができる方 ・情報の透明性を保ち続けられる方 ・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方 ・社会的課題を技術で解決したい方
想定年収 660~1,320万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【役割】 AI専任チーム「AIインテグレーションユニット」にて、DWH、MLOps基盤の構築を担当いただきます。 具体的には以下のような開発アイテムがあります、機械学習やデータ分析の経験はあれば好ましいですが、チームのPMやMLエンジニアと連携する前提のため、必須ではありません - 従業員、企業情報DWH開発 - LLM評価ツール(LangFuse)の導入 - ML開発、評価ツールの導入 「AIインテグレーションユニット」は立ち上げ期のため、詳細は別途カジュアル面談でご説明させていただければと思います、これらすべてをやるのではなく、これらの中からいずれかを担当していただく形になります。 【具体的な業務】 - 現在進行中のプロジェクトおよび技術要素の理解、ボトルネックの把握 - セキュリティ、スケーラビリティを考慮したシステム設計 - 従業員、企業情報を扱うためのデータモデリング、ETLを含むDWH構築、運用 - LLM評価ツール(LangFuse)の構築、運用 - ML開発ツールの選定、構築、運用 - クラウドプラットフォーム(AWS、GCP、Azureなど)を活用したインフラ管理 - API の開発 - 採用活動 - 面談・面接等の選考への参加 - テックブログや登壇などの発信活動 【仕事の特色】 SmartHRは「well-working、労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 昨今、大規模言語モデル(LLM)をはじめとするAI技術の進展は目まぐるしいものがあり、労務や人事の業務も無関係ではありません。SmartHRではAI専任組織「AIインテグレーションユニット」を設置し、プロダクトへのAI導入を加速させています。 この度AI機能開発における基盤構築を担当するデータ基盤/MLOpsエンジニアを募集します。SmartHRの膨大なデータを利用したDWH、AI機能のイテレーションを回すためのMLOps基盤の構築を担当いただきます。 AIを主軸とした新規プロダクトの立ち上げに関わることもあります。 業務用SaaSでは日本屈指のユーザーボリュームを誇るSmartHRで、AIによる社会課題解決を経験してみませんか? 目下チーム立ち上げ中ではありますが、MLエンジニア、アプリケーションエンジニア、基盤エンジニアを配置し、研究開発に留まらずプロダクト適用まで完結できる体制を構築します。 - SmartHR 会社紹介資料 \/ We are hiring:https://speakerdeck.com/smarthr_pr/smarthr-company-introduction1 - SmartHR プロダクトデザイン:https://note.com/smarthr_co/m/m0b87dcc52cb0
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- BtoB向け
必須条件 ・SmartHR のミッション、バリューへの共感 ・品質保証部の目指す姿、本ユニットの目指す姿への共感 ・開発ライフサイクル全体における品質保証活動の経験 ・品質保証に関する、(1)、(2)どちらかの経験がある方 (1)AIの品質保証に関する、以下のいずれかの経験がある方 (a)AI技術を活用したプロダクト・機能の品質保証活動経験 ・e.g. 評価指標の検討、生成AIの出力検証 (オフライン評価・オンライン評価) (b)AI技術を活用した品質保証・テストの改善活動経験 ・e.g. AIによるテスト自動化、効率化の推進、テスト設計へのAI活用 (2)部署を横断して、以下のいずれかの課題解決に取り組んだ経験がある方 (a)可視化と課題抽出、分析、改善 (b)プロセスの標準化と改善 ・自律的に行動できる方 ・周囲を巻き込んで物事を前に進められる方 ・課題解決や業務改善が好きな方 ・新しい技術に関する品質保証の探求に興味・関心があり、自身で獲得していける方
想定年収 660~1,320万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 <役割> 品質保証部では「継続的に品質保証できる体制をつくる」をミッションに掲げ、組織自体が自ら品質保証できる体制づくりを推進しています。 その中で本ユニットは品質保証部の他ユニットがアプローチしづらい箇所に対して横断的な取り組みをメインで行っています。 <業務内容> レバレッジ推進ユニットが目指す姿とおこなっていくことは以下です。 ■目指す姿 ・全体的な視点で「良い」と「早く」をより「レバレッジ」させるために必要なことを継続的に進めていく ■おこなっていくこと ・開発チームに関連性の強い部内の他ユニットに対してのレバレッジ ・他ユニットが開発チームに関わりを強く持つことでやりづらい全社的な視点でのレバレッジ プロダクトサイドに限らずビジネスサイドも含め全社的な視点でアプローチを進めていきます。 【仕事の特色】 <募集背景> SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。 今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 クラウド人事労務ソフト「SmartHR」は、紙で行われていた社会保険・雇用保険の諸手続きを電子化し、効率化するサービスからスタートし、その後、年末調整や雇用契約、人事データベース、分析レポート、従業員サーベイ、と提供するサービスの幅を広げ、多くの人事・労務分野の非合理を解消してきました。 今後はタレントマネジメント・人材マネジメント領域のサービスを拡大していくとともに、アプリケーションストア構想を実現し、SmartHRの上で様々なアプリケーションが動く世界を作り上げていきます。 働くすべての人を支えるプラットフォームを目指すため、いかなる規模の企業であっても快適に使える品質が求められるとともに、多様化する要求に日々すばやく適応し続けなければなりません。 今の私たちと理想の間にある大きなギャップを埋めるためには、まだまだ多くの仲間が必要です。 SmartHRのこれからを一緒に作り上げていく仲間を、私たちは探しています。 <ポジションの魅力> スケールしていく組織の中で組織を横断した品質保証施策を遂行する経験ができます。 全社的な視点と横断的な活動を通じて、SmartHRの品質レベルの成長を支えることができます。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- BtoB向け
必須条件 ・SmartHRのミッション、バリューへの共感 ・品質保証部の目指す姿への共感 ・ISTQBもしくはJSTQBのFoundation Level 資格保有、あるいは同等の知識 ・テスト戦略の策定から実行までを実施した経験 ・開発プロセス改善の経験 ・ソフトウェア開発の実務経験、またはホワイトボックステストの経験 ・課題を自ら特定して改善していける方 ・他の職能の領域に関わるための知識・技術の習得に積極的な方 ・他職能の人とコミュニケーションを取りながら業務を進めることが好きな方
想定年収 660~1,320万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 <役割> 品質保証部では「継続的に品質保証できる体制をつくる」をミッションに掲げ、各プロダクトの開発チーム自らが品質保証できる体制づくりを推進しています。各プロダクト開発チームの状況に応じて以下のようなアプローチを行っています。 ・開発チームに参画しプロダクト開発体制を構築 ・開発チームの外から品質保証能力の獲得支援 ・開発チームの品質保証がより楽になるための施策立案・実施 【仕事の特色】 <募集背景> SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。 今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 クラウド人事労務ソフト「SmartHR」は、紙で行われていた社会保険・雇用保険の諸手続きを電子化し、効率化するサービスからスタートし、その後、年末調整や雇用契約、人事データベース、分析レポート、従業員サーベイ、と提供するサービスの幅を広げ、多くの人事・労務分野の非合理を解消してきました。 今後はタレントマネジメント・人材マネジメント領域のサービスを拡大していくとともに、アプリケーションストア構想を実現し、SmartHRの上で様々なアプリケーションが動く世界を作り上げていきます。 働くすべての人を支えるプラットフォームを目指すため、いかなる規模の企業であっても快適に使える品質が求められるとともに、多様化する要求に日々すばやく適応し続けなければなりません。 今の私たちと理想の間にある大きなギャップを埋めるためには、まだまだ多くの仲間が必要です。 SmartHRのこれからを一緒に作り上げていく仲間を、私たちは探しています。 <ポジションの魅力> SmartHRのプロダクトの基盤となる機能を担当するユニットです。 内部品質に踏み込んだ品質保証をはじめ、テストに閉じず開発プロセス全体に対してアプローチしていけます。 社内の様々なステークホルダーや他の職能の領域に深く関わりながら、プロダクト基盤の品質向上に取り組めます。 ドメインの異なる複数のプロダクトと関わりながら、幅広い領域で技術的な視野を広げられます。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- BtoB向け
必須条件 ・SmartHR のミッション、バリューへの共感 ・品質保証部の目指す姿、本ユニットの目指す姿への共感 ・開発ライフサイクル全体における品質保証活動の経験 ・品質保証に関する、(1)、(2)どちらかの経験がある方 (1)AIの品質保証に関する、以下のいずれかの経験がある方 (a)AI技術を活用したプロダクト・機能の品質保証活動経験 ・e.g. 評価指標の検討、生成AIの出力検証 (オフライン評価・オンライン評価) (b)AI技術を活用した品質保証・テストの改善活動経験 ・e.g. AIによるテスト自動化、効率化の推進、テスト設計へのAI活用 (2)部署を横断して、以下のいずれかの課題解決に取り組んだ経験がある方 (a)可視化と課題抽出、分析、改善 (b)プロセスの標準化と改善 ・自律的に行動できる方 ・周囲を巻き込んで物事を前に進められる方 ・課題解決や業務改善が好きな方 ・新しい技術に関する品質保証の探求に興味・関心があり、自身で獲得していける方
想定年収 660~1,320万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 <役割> 品質保証部では「継続的に品質保証できる体制をつくる」をミッションに掲げ、組織自体が自ら品質保証できる体制づくりを推進しています。 その中で本ユニットは品質保証部の他ユニットがアプローチしづらい箇所に対して横断的な取り組みをメインで行っています。 <業務内容> レバレッジ推進ユニットが目指す姿とおこなっていくことは以下です。 ■目指す姿 ・全体的な視点で「良い」と「早く」をより「レバレッジ」させるために必要なことを継続的に進めていく ■おこなっていくこと ・開発チームに関連性の強い部内の他ユニットに対してのレバレッジ ・他ユニットが開発チームに関わりを強く持つことでやりづらい全社的な視点でのレバレッジ プロダクトサイドに限らずビジネスサイドも含め全社的な視点でアプローチを進めていきます。 【仕事の特色】 <募集背景> SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。 今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 クラウド人事労務ソフト「SmartHR」は、紙で行われていた社会保険・雇用保険の諸手続きを電子化し、効率化するサービスからスタートし、その後、年末調整や雇用契約、人事データベース、分析レポート、従業員サーベイ、と提供するサービスの幅を広げ、多くの人事・労務分野の非合理を解消してきました。 今後はタレントマネジメント・人材マネジメント領域のサービスを拡大していくとともに、アプリケーションストア構想を実現し、SmartHRの上で様々なアプリケーションが動く世界を作り上げていきます。 働くすべての人を支えるプラットフォームを目指すため、いかなる規模の企業であっても快適に使える品質が求められるとともに、多様化する要求に日々すばやく適応し続けなければなりません。 今の私たちと理想の間にある大きなギャップを埋めるためには、まだまだ多くの仲間が必要です。 SmartHRのこれからを一緒に作り上げていく仲間を、私たちは探しています。 <ポジションの魅力> スケールしていく組織の中で組織を横断した品質保証施策を遂行する経験ができます。 全社的な視点と横断的な活動を通じて、SmartHRの品質レベルの成長を支えることができます。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- BtoB向け
必須条件 ・SmartHRのミッション、バリューへの共感 ・品質保証部の目指す姿への共感 ・ISTQBもしくはJSTQBのFoundation Level 資格保有、あるいは同等の知識 ・テスト戦略の策定から実行までを実施した経験 ・開発プロセス改善の経験 ・ソフトウェア開発の実務経験、またはホワイトボックステストの経験 ・課題を自ら特定して改善していける方 ・他の職能の領域に関わるための知識・技術の習得に積極的な方 ・他職能の人とコミュニケーションを取りながら業務を進めることが好きな方
想定年収 660~1,320万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 <役割> 品質保証部では「継続的に品質保証できる体制をつくる」をミッションに掲げ、各プロダクトの開発チーム自らが品質保証できる体制づくりを推進しています。各プロダクト開発チームの状況に応じて以下のようなアプローチを行っています。 ・開発チームに参画しプロダクト開発体制を構築 ・開発チームの外から品質保証能力の獲得支援 ・開発チームの品質保証がより楽になるための施策立案・実施 【仕事の特色】 <募集背景> SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。 今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 クラウド人事労務ソフト「SmartHR」は、紙で行われていた社会保険・雇用保険の諸手続きを電子化し、効率化するサービスからスタートし、その後、年末調整や雇用契約、人事データベース、分析レポート、従業員サーベイ、と提供するサービスの幅を広げ、多くの人事・労務分野の非合理を解消してきました。 今後はタレントマネジメント・人材マネジメント領域のサービスを拡大していくとともに、アプリケーションストア構想を実現し、SmartHRの上で様々なアプリケーションが動く世界を作り上げていきます。 働くすべての人を支えるプラットフォームを目指すため、いかなる規模の企業であっても快適に使える品質が求められるとともに、多様化する要求に日々すばやく適応し続けなければなりません。 今の私たちと理想の間にある大きなギャップを埋めるためには、まだまだ多くの仲間が必要です。 SmartHRのこれからを一緒に作り上げていく仲間を、私たちは探しています。 <ポジションの魅力> SmartHRのプロダクトの基盤となる機能を担当するユニットです。 内部品質に踏み込んだ品質保証をはじめ、テストに閉じず開発プロセス全体に対してアプローチしていけます。 社内の様々なステークホルダーや他の職能の領域に深く関わりながら、プロダクト基盤の品質向上に取り組めます。 ドメインの異なる複数のプロダクトと関わりながら、幅広い領域で技術的な視野を広げられます。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ※下記すべてに該当する方 ・SmartHRのミッションとバリューへの理解、共感 ・エンジニアやデザイナーとの協働経験 ・ソフトウェアの開発プロジェクトのマネジメント経験、またはソフトウェアの多言語化機能の開発経験 ・ウェブアプリケーション開発技術への理解と興味関心 ・ユーザーを中心に物事を考え、多職種と協働できる方 ・様々な人を巻き込んだ円滑なコミュニケーションを取れる方 ・部署や役割の垣根を越えて、横断的なプロジェクト改善を推進できる方 ・人からのフィードバックを素直に受け入れ、人へのフィードバックを積極的に出来る方
想定年収 401~1,080万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 日本語が得意でないユーザーがSmartHRプロダクトを快適に利用するための課題を解決することがミッションです。主にSmartHRプロダクトの多言語化にまつわる機能の開発プロジェクトの企画やマネジメントを開発チームと協働しながら担当していただきます。 ユーザーリサーチ結果をもとに、課題の特定や解決策の企画、開発プロジェクトのリソース確保・計画・マネジメントを行い、プロジェクト自体に参画し、実際の開発業務にも幅広く携わっていただきます。 プロジェクト例: ・多言語化のシステム内製化 ・プロダクトとTMS(Translation Management System)との連携構築 ・翻訳ワークフロー効率化のためのプロジェクト 【仕事の特色】 【利用ツール/ライブラリ】 ・Phrase Localization Platform ・WOVN.io ・GitHub ・Ruby on Rails / Rails Internationalization (I18n) API ・React / react-intl 【ポジションの魅力】 急成長するプロダクトの多言語化に携わることで、ソフトウェアやドキュメントの多言語化に関する多様な経験を積むことができます。 翻訳のマネジメント業務だけでなく、開発部門との密な連携によるプロセス改善、システムの導入、ユーザーヒアリングなど、さまざまな場面でこれまでのご経験を活かして活躍できます。 日本で働く外国語話者の労働にまつわる課題解決に、多言語化を通して貢献できます。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ※下記すべてに該当する方 ・SmartHRのミッションとバリューへの理解、共感 ・エンジニアやデザイナーとの協働経験 ・ソフトウェアの開発プロジェクトのマネジメント経験、またはソフトウェアの多言語化機能の開発経験 ・ウェブアプリケーション開発技術への理解と興味関心 ・ユーザーを中心に物事を考え、多職種と協働できる方 ・様々な人を巻き込んだ円滑なコミュニケーションを取れる方 ・部署や役割の垣根を越えて、横断的なプロジェクト改善を推進できる方 ・人からのフィードバックを素直に受け入れ、人へのフィードバックを積極的に出来る方
想定年収 401~1,080万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 日本語が得意でないユーザーがSmartHRプロダクトを快適に利用するための課題を解決することがミッションです。主にSmartHRプロダクトの多言語化にまつわる機能の開発プロジェクトの企画やマネジメントを開発チームと協働しながら担当していただきます。 ユーザーリサーチ結果をもとに、課題の特定や解決策の企画、開発プロジェクトのリソース確保・計画・マネジメントを行い、プロジェクト自体に参画し、実際の開発業務にも幅広く携わっていただきます。 プロジェクト例: ・多言語化のシステム内製化 ・プロダクトとTMS(Translation Management System)との連携構築 ・翻訳ワークフロー効率化のためのプロジェクト 【仕事の特色】 【利用ツール/ライブラリ】 ・Phrase Localization Platform ・WOVN.io ・GitHub ・Ruby on Rails / Rails Internationalization (I18n) API ・React / react-intl 【ポジションの魅力】 急成長するプロダクトの多言語化に携わることで、ソフトウェアやドキュメントの多言語化に関する多様な経験を積むことができます。 翻訳のマネジメント業務だけでなく、開発部門との密な連携によるプロセス改善、システムの導入、ユーザーヒアリングなど、さまざまな場面でこれまでのご経験を活かして活躍できます。 日本で働く外国語話者の労働にまつわる課題解決に、多言語化を通して貢献できます。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 【事業会社経験者】 ■企業に対するセキュリティ対策経験やその支援 ・自社でのセキュリティポリシー策定、リスク評価、ルール整備、運用設計等の経験を含む ■ISO/IEC27001、ISO/IEC27017、SOC2 など、セキュリティ外部認証などの体制構築・運用経験、もしくはその他統制などに関することへの経験や支援 ・監査対応の準備、ギャップ分析、是正対応のリードまたはサポート経験 ・ISMSなどの統制フレームワークに関する理解がある ■情報セキュリティマネジメントに関連するフレームワーク、関連法令、最新の脅威情報などに関心があること 【コンサルティングファーム経験者】 ■企業におけるリスクアセスメント・リスクマネジメント業務の実務経験(2年以上) ・情報セキュリティ、プライバシー、業務プロセス、システムに関するリスクの識別・評価・対応策の提示経験 ・GRC(ガバナンス・リスク・コンプライアンス)関連の支援業務経験があると望ましい ■ISO/IEC 27001、SOC2、CSMSなどの第三者認証取得・監査対応における支援経験 ・ギャップ分析、統制文書レビュー、是正提案、リスク対応計画策定支援など ■情報セキュリティ関連のフレームワークや規制(ISO、NIST、FISC、GDPR等)に関する理解と実務への適用経験 ■複数のステークホルダーとの合意形成や、リスクコミュニケーションを通じたプロジェクト推進経験 ・クライアントまたは社内における意思決定層との折衝・説明責任を担った経験 ■セキュリティ対策状況の可視化(レポート・評価表の作成等)および改善提案の経験 ・KPIやマトリクス形式での評価レポート、リスクマップ、ギャップ分析資料などの作成経験 ■SmartHRのミッション、バリューへの共感 ・セキュリティがとにかく好きという方 ・物事の本質に立ち返って思考ができる方 ・必要な技術や知識を自ら継続的に学習できる方、そこに興味もてる方 ・チームとして働ける方 ・自律的に行動できる方 ・監査・統制と社風や働きやすさとのバランスを考慮できる方 ・グループ企業を巻き込んで円滑なコミュニケーションを取れる方 ・技術的セキュリティについても、セキュリティエンジニアや開発部門と問題なく会話できる程度の知見を有している方
想定年収 600~1,600万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【ミッション/役割】 「さまざまな企業(業種や企業規模)」と、「働く仲間たち(従業員やパートナー)」が安心して使える・提供できるSmartHRグループのセキュリティを実現する そのために ・個人情報を預かるサービスとして、高い基準のセキュリティを担保する ・SmartHRグループで働く一人ひとりに高いセキュリティ意識を持ってもらえるように啓蒙を続ける ・個々人の努力のみに依るのではなく、制度や仕組み、チームワークでセキュリティを担保する ・業務効率を考えたセキュリティ対策をする 【主な業務内容】 ・情報セキュリティ体制の構築・運用 ・ISO/IEC27001、SOC2 など、セキュリティ外部認証や監査への対応 ・社内からのセキュリティに関する問い合わせへの対応 ・顧客からのセキュリティに関する問い合わせへの対応 ・脆弱性情報の収集、分析および社内での対策活動 ・従業員向け/開発者向けセキュリティ啓発活動・研修 ・セキュリティインシデント対応 ・グループ会社の情報セキュリティ体制の構築・運用、各種セキュリティ施策への支援 ・個人情報保護法対策 【仕事の特色】 <募集背景> SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、 クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、 労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 おかげさまで多くの企業様に「SmartHR」をはじめとするSmartHRグループのサービスをご利用いただいています。 サービスを使うとき、興味を持ったとき、使い続けるとき、機能面や使いやすさ以外にもセキュリティ面の信頼性も重要なポイントになります。 ひとつのサービスとして選択をする際や、類似の製品を比較される際に、安心して「これにしよう」と思ってもらえる1点でありたいと思っています。 「安心できるサービス・提供企業」であり続けるために、情報セキュリティマネージャーとしては特に社内でのセキュリティ統制の維持向上が不可欠です。 そして、それを実現する手段はさまざまです。たくさんのアイデアや工夫をもって上記のことを一緒に実現してくれる方を募集しています。 SmartHRグループ の社内情報セキュリティ、個人情報保護マネジメントシステムの管理・戦略立案、運用を担っていただく重要なポジションです。 ■現状 ・会社全体のセキュリティ課題 -プロダクトの増加や業務の複雑化、従業員数の増加に対応できるセキュリティ体制を構築する必要がある -迅速かつ柔軟な変化ができるようにしつつ、高い基準のセキュリティを仕組みとして確保する必要がある ・チームの課題 -安定して業務を遂行していくために、業務プロセスを標準化する必要がある -個人に業務負担が偏らないようにチーム体制を確立する必要がある 【参考情報】 グループ全体を守るセキュリティ体制へ。SmartHRセキュリティユニットの挑戦(https://tech.smarthr.jp/entry/2023/10/05/110000) SmartHRはセキュリティにとってもwell-workingな職場でした(https://tech.smarthr.jp/entry/2023/09/29/123000) ■今後の取り組み グループ全体を考えたセキュリティ体制の構築 業務の自動化・標準化 <ポジションの魅力> 情報セキュリティグループには、個々の役割を広げて、成長していける環境があります。 アプリケーションセキュリティからクライアントセキュリティまで多岐にわたる業務を経験することができ、自身の専門性をさらに高めることができます。 また、経営陣と近い立ち位置で、SmartHR のセキュリティ向上を推進することができます。
-
- 正社員
- リモート可
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- 管理職・マネジャー
- ...
必須条件 ・SmartHRのミッションとバリューに共感できる方 ・5名程度のエンジニアが所属するチームのマネジメントを行なった経験 ・メンバーのミッション設定・評価や 1on1 を通したサポートの経験 ・フレームワークを使用したウェブアプリケーション開発の実務経験(フレームワークの種類は問いません) ・単体テストを用いた継続的な開発の経験 ・RDBを用いた開発の経験 ・つねにプロダクトとその先にいるユーザーを軸に考えられる方 ・チームでなにかを成し遂げたい方 ・心理的安全性を意識した振る舞いができる方 ・情報の透明性を保ち続けられる方 ・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方 ・社会的課題を技術で解決したい方
想定年収 630~1,600万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【役割】 ひとつのユニット(エンジニア2〜6名ほどで構成)をマネジメントするチーフという役割をお任せします。いわゆるプレイングマネージャーの役割で、プロダクト開発にプレイヤーとして携わりながら、担当するプロダクトの事業目標を達成するためにチームに対するマネジメントも様々な側面から行なっていただくポジションです。 【業務の例】 - 担当プロダクトの事業目標達成に向けた技術 / 開発プロセス / コミュニケーション などのボトルネックの特定と解消 - エンジニアの採用・育成を通したプロダクト開発組織の強化への貢献 - 担当チームとチームメンバーを成長させること。また、個々人のキャリア目標の実現サポート - チーム内の仕組み作りやコミュニケーションパスの整備 - 他チームとの協働の推進 - 目標設定・評価を通した成長の機会づくり - チームメンバーが「楽しく」働ける環境づくり ※参考情報 - [SmartHR開発組織の2023年振り返りと2024年の話](https://tech.smarthr.jp/entry/2023/12/25/154935) - [エンジニアリングチームのチーフになって最初の3ヶ月でやったこと](https://tech.smarthr.jp/entry/2024/04/17/090000) - [エンジニアのキャリアについて【SmartHRの場合】](https://tech.smarthr.jp/entry/2021/05/12/120243) 【仕事の特色】 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 今後さらにプロダクトも組織も拡大させようとする中で、エンジニアリングおよび組織のリードをしていただけるチーフの増員が必要不可欠となっています。「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会をつくる。」というコーポレートミッションの実現に向けて、エンジニアリングの力で SmartHR プロダクトに貢献いただける仲間を募集しています。 【プロダクト開発について】 0 → 1、1 → 10、10 → 100 と様々なフェーズのプロダクトが 10 個以上存在し、エンジニアは新規プロダクトの有効性を探索したり、既存プロダクトが顧客にとってさらに価値あるものとなるよう改善を行ったりと様々に貢献しています。 新規プロダクトではクイックな仮説検証に重きを置いたり、歴史が長いプロダクトでは技術的負債の解消にも力を割いたり、フェーズごとに様々なスキルが求められます。 マルチプロダクトであることを強みとし、複数のプロダクトが連携して顧客によりよい価値を提供できるよう開発を進めているため、権限基盤を開発するなど開発効率化とユーザー体験統一を目的とした技術投資も行っています。 サードパーティ向けに SmartHR の API を解放してアプリケーションを提供してもらう、プラットフォーム構想も推し進めており、すでにアプリストアを公開して連携アプリの提供も開始しています。 【チームについて】 配属先によってチーム構成は異なりますが、ひとつのプロダクト開発チームは多くの場合5〜9名程度で構成され、そこにプロダクトエンジニア、PM、プロダクトデザイナー、QAエンジニア、UXライターといった多様な職能を有するメンバーが所属しています。 各チームはプロダクトの着想からリリースまでを一貫して担えるよう、職能横断的な構成を取っており、また職能を越えた協働も積極的に行われています。 ひとつのチームが着想からリリース、その後の運用といったプロダクトに関する幅広い責任・権限を有することで、チームの自律性を高め、主体的にプロダクトに関わっていける環境を作っています。 【ポジションの魅力】 ・全体の従業員数1,000名以上、プロダクトエンジニアの人数140名以上というスケールでの組織マネジメント経験を積むことができます ・フロー効率を重視してすばやく仮説検証を行っていくことを重視しており、アジャイルな組織の作り方を学ぶ機会が多くあります ・経営陣からの発信も定期的にあり、SaaS 事業を高速にスケールさせていく上での勘所や経営目線をインプットする機会が多くあります ・VPoE / Director / Manager などの縦のラインや、チーフ同士の横のラインなどマネジメントに関して相談したり意見交換をする相手が豊富でマネジメントを学びやすい環境です
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- ...
必須条件 ・5年以上のスクラムマスター経験 ・アジャイルやスクラムの、組織へのティーチングおよび導入経験 ・複数のチームを跨いだ組織レベルでの変革の経験 ・スクラムマスターの育成、メンタリング、コーチング ・社内アジャイルコミュニティの活性化 ・コーチングスキル ・つねにプロダクトとその先にいるユーザーを軸に考えられる方 ・チームでなにかを成し遂げたい方 ・心理的安全性を意識した振る舞いができる方 ・情報の透明性を保ち続けられる方 ・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方 ・必要に応じて周囲を巻き込んで物事を前に進められる方
想定年収 840~1,600万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【役割・ミッション】 アジャイルコーチとして、アジャイルの価値観や考え方、スクラムなどのプラクティスを通して、組織が「市場環境やニーズの変化に素早く適応しつつ、人が欲しいものあるいはそれを超えるものを提供し続けて」いけるようにしていくこと 【業務内容】 ・チームや組織の顧客目線の強化、フロー効率向上のための支援、コラボレーションの促進 ・マルチプロダクト戦略を実行していくための組織変革 ・スクラムマスターの育成、メンタリング、コーチング ・社内アジャイルコミュニティの活性化 ・アジャイルの価値観や考え方、スクラムをはじめとしたプラクティスの学習機会の創出 ・1~2チームのスクラムマスター ・LeSSを導入しているチームのスクラムマスター ・社外イベントでの登壇 ・アジャイルコーチの採用活動 【仕事の特色】 <募集背景> SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 0 → 1、1 → 10、10 → 100 と様々なフェーズのプロダクトが 10 個以上存在し、開発組織は新規プロダクトの有効性を探索したり、既存プロダクトが顧客にとってさらに価値あるものとなるよう改善を行ったりと様々に貢献しています。 マルチプロダクトであることを強みとし、複数のプロダクトが連携して顧客によりよい価値を提供できるよう開発を進めているため、権限基盤を開発するなど開発効率化とユーザー体験統一を目的とした技術投資も行っています。 SmartHRの開発組織では基本的に「スクラム」で開発を進めていますが、ビジネスの成長や組織の拡大に伴い、様々な課題が出てきています。 例えば、顧客ニーズを捉える難易度が高くなっていること。 背景として「顧客属性の多様化、特に数千〜万名の従業員を抱えるエンタープライズ企業にもご利用いただいており、その社内の仕組みや運用が複雑であること」また、「社内の組織規模の拡大により、ビジネスサイドとプロダクトサイドのスムーズな連携が難しくなってきていること」などが要因として挙げられます。 加えて、マルチプロダクト戦略の元、プロダクトの数は増えており、2024年は8つの新規プロダクトのリリースを予定しています。これに伴い、プロダクト間の連携の機会が増えていたり、開発サイクルのスピードの担保が難しくなってきていることなどが挙げられます。 また、プロダクトエンジニア組織は現在150名ほどとなっており、ここ数年で急拡大した背景もあり、 アジャイルの価値観やスクラムの目的意識の醸成、アジャイルプラクティスの効果的な実践に伸びしろがでてきているのも現状です。 これらの課題を、アジャイルの価値観や考え方、スクラムなどのプラクティスを通して解決していくアジャイルコーチを募集しています。 <所属チームについて> 現在 SmartHR の開発組織には、プロダクトエンジニアが150名ほど在籍しています。 開発組織を統括する VPoE 配下には、各プロダクト領域ごと(労務、タレントマネジメント、プラットフォームなど)の開発組織が編成されています。 当ポジションは、VPoE直下のアジャイルコーチングユニットに所属いただきます。現在チーフ(プレイングマネージャー)が1名、メンバーが1名という体制です。
-
- 正社員
- リモート可
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ・SmartHRのミッションとバリューに共感できる人 ・フレームワークを使用したウェブアプリケーション開発の実務経験(フレームワークの種類は問いません) ・単体テストを用いた継続的な開発の経験 ・RDBを用いた開発の経験 ・つねにプロダクトとその先にいるユーザーを軸に考えられる方 ・チームでなにかを成し遂げたい方 ・心理的安全性を意識した振る舞いができる方 ・情報の透明性を保ち続けられる方 ・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方 ・社会的課題を技術で解決したい方
想定年収 468~1,080万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【役割】 配属先によって職務内容の詳細は異なりますが、基本的には新機能開発や既存機能の改修を中心として、企画・設計・開発・運用の一連のSaaSプロダクト開発に必要な全てのフェーズに携わっていただきます。また、風通しの良いオープンな社風を良しとしているため、エンジニアリング領域のみならず全社的・組織的な改善提案や議論についても自由に行うことができ、チームとして課題を解決していくことを最重要視しています。 また、事業拡大に向けたエンジニアの採用も組織として重視しており、様々な形での採用活動への貢献も期待しています。 【具体的な業務の例】 ■ウェブアプリケーション開発 ・開発関連:実装・自動テストの作成・レビュー・検証・リリースなどプロダクト開発に必要なことを職能に縛られず横断的に行っていただきます ・問い合わせ対応:仕様確認、不具合調査など ・仕様検討:チームで行う仕様検討への貢献、ユーザーヒアリングなど ・プロジェクト進行:多くの場合スクラムをフレームワークとして利用しているため、各種スクラムイベントの進行・改善を通してチームとしてプロジェクト進行に取り組んでいただきます ■採用活動 ・面談・面接等の選考への参加 ・テックブログや登壇などの発信活動 【仕事の特色】 ■募集背景 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 0 → 1、1 → 10、10 → 100 と様々なフェーズのプロダクトが 10 個以上存在し、エンジニアは新規プロダクトの有効性を探索したり、既存プロダクトが顧客にとってさらに価値あるものとなるよう改善を行ったりと様々に貢献しています。 新規プロダクトではクイックな仮説検証に重きを置いたり、歴史が長いプロダクトでは技術的負債の解消にも力を割いたり、フェーズごとに様々なスキルが求められます。 マルチプロダクトであることを強みとし、複数のプロダクトが連携して顧客によりよい価値を提供できるよう開発を進めているため、権限基盤を開発するなど開発効率化とユーザー体験統一を目的とした技術投資も行っています。 サードパーティ向けに SmartHR の API を解放してアプリケーションを提供してもらう、プラットフォーム構想*も推し進めており、すでにアプリストアを公開して連携アプリの提供も開始しています。 このように、すでに多方面に投資を行なっている SmartHR ですが、理想とする姿を実現するためにはまだまだ力不足だというのが現状です。 「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会をつくる。」というコーポレートミッションの実現に向けて、エンジニアリングの力で SmartHR プロダクトに貢献いただける仲間を募集しています。 ■チームについて 配属先によってチーム構成は異なりますが、ひとつのプロダクト開発チームは多くの場合5〜9名程度で構成され、そこにプロダクトエンジニア、PM、プロダクトデザイナー、QAエンジニア、UXライターといった多様な職能を有するメンバーが所属しています。 各チームはプロダクトの着想からリリースまでを一貫して担えるよう、職能横断的な構成を取っており、また職能を越えた協働も積極的に行われています。 ひとつのチームが着想からリリース、その後の運用といったプロダクトに関する幅広い責任・権限を有することで、チームの自律性を高め、主体的にプロダクトに関わっていける環境を作っています。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ・新規の法人営業経験3年以上(無形商材)もしくは以下のいずれかのご経験をお持ちの方 - インサイドセールスのご経験1年以上 - 営業組織でのマネジメント経験1年以上 ・SmartHR のミッション、バリューへの共感 ・コミュニケーション能力に自信がある方 ・目標達成へのコミットメント思考が高い方 ・チームワークを大切にする方 ・自分のやり方に固執せず、柔軟にチャレンジできる方 ・セルフマネジメント能力に自信がある方
想定年収 401~600万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【ミッション】 SmartHRのインサイドセールスは、マーケティングが獲得してきた顧客リードに対して、課題のヒアリングや、改善した方が良いポイントの啓蒙などを行い、商談を創出するポジションです。 規模や業態、立場も様々なお客さまとのコミュニケーションの中で、企業が抱える課題を見つけるだけでなく、他企業の成功事例、法改正といった人事労務のトレンドなどを発信する役割も担います。 【業務内容】 インサイドセールスとは SaaS型ビジネスモデルの普及とともに、『インサイドセールス』という役割や部門は近年日本でも急速に起用が広がっています。 マーケティング → インサイドセールス → クロージング(いわゆる営業) → CS(カスタマーサクセス) → SP(サポート) のファネルでビジネス部門を構築し、インサイドセールスはマーケティングが獲得したリードへのアプローチを行います。 単に商談化をすれば良い、のではなくクロージングのパイプラインなどに応じて商談の質・量のバランスをコントロールする『弁』のような働きをします。 インサイドセールスの目標達成は日々の行動をおろそかにしては成し得ないため 地道で泥臭い仕事でもやり切る力、定常業務の効率カイゼン力、セルフマネジメント能力が活きるポジションです。 集中してスキルを磨け、またビジネス部門の知識を体系立てて学ぶことができるので 人事労務分野での実務経験が少ない人でも、チャレンジをしやすい環境です。 【仕事の特色】 【募集背景】 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 現在約140名まで拡大したインサイドセールスグループですが、更なる事業成長を目指して採用をより強化しています。 今後の事業展開として、大手企業の開拓強化や、これまでの人事労務の効率化に留まらず、タレントマネジメント事業を通じた社員のエンゲージメント向上、それらの事業展開を通じて構築される従業員データベースを起点としたマルチプロダクト展開を行うため、更なる組織の底上げが必要となっています。 【利用するツール・デバイス】 Salesforce Zoom Phone amptalk Slack Google Workspace DocBase Mac 【入社後のサポート体制について】 ・入社1ヶ月目は原則出社いただきます。 ・オンボーディング担当がマンツーマンで立ち上がりをサポートします。 商談同席・展示会参加、プロダクトとのインプット・理解度チェック、ロープレ・コールデビュー等を予定 【ポジションの魅力】 ・お客さまが抱える課題解決の起点を作ることができます ・インサイドセールスはお客さまとの接触頻度が非常に多いため顧客課題やプロダクトへの理解が非常に早く進みます ・ヒアリング力、セルフマネジメント力、キャッチアップ力、テキストコミュニケーション力などを磨くことができます
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ・SmartHRのミッション、バリューへの共感 ・法人営業経験3年以上 ・下記いずれかのご経験をお持ちの方 - 情報システム領域において課題解決提案を行った経験 - IT/SaaS業界におけるカスタマーサクセス経験 ・何を課題として捉えるかを適切に考えられるクリティカルシンキング力がある方 ・ヒアリングの構成やヒアリング内容をもとにした提案を適切に考えられる論理的思考力がある方 ・お客様の課題を引き出すためのコミュニケーション能力がある方 ・機能の導入だけでなくお客様の事業成長を見据えた提案や判断ができるサクセス思考がある方 ・新しい知識や方法を実践することに抵抗がない早い方がかっこよくてワイルドサイドな方
想定年収 468~1,050万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 ▼役割 ID/IdP機能をインストール・ご契約いただいた顧客に対してカスタマーサクセスを行っていただきます。 【職務概要】 ・SmartHRのID/IdP機能をご契約中のお客様に対してカスタマーサクセスを行っていただきます。 ・お客様が目指す状態の実現に向けて必要なアクションや機能の提案を行っていただきます。 ・お客様のサクセスの実現の過程で得た知見を、今後多くのメンバーが実行できる仕組みに還元していただきます。 【仕事の特色】 【新規事業立ち上げポジション】 新規事業の新たな取り組みとして組織立ち上げての動きとなります。 カスタマーサクセスとしての活動のみならず、チームビルディング、業務プロセスの構築などにも携われるポジションです。 また、ご経験やご意欲に応じて将来的にマネジメント業務や事業づくりの中核を担う役割もお任せしたいと考えております。 【募集背景】 SmartHRはこれまで「労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。 祖業である人事労務プロダクトとタレントマネジメントサービスへ領域を広げてきた今、「マルチプロダクト戦略」を叶えるべく、 勤怠領域に加え、新たに「ID管理/IdP機能」を次の事業の柱として挑戦しようとしています。 現在、国内外問わず数多くのSaaSプロダクトが存在していますが、ゆえにそれぞれのログイン管理や連携の複雑性が増しているのが現状です。 そこで、SmartHRのアカウントを通じてログインの簡略化や各従業員に適切なサービスの紐づけを行うことで、より効率的な業務推進を支援し、 将来的には「外部サービスのアカウントマスターとなり、SmartHRを中心に繋がっていく世界」を目指しております。 機能のリリースを経て、今後の事業の方向性が確立してきたこのタイミングでID管理領域に特化したカスタマーサクセスポジションのメンバーを募集いたします。 事業の初期フェーズであるため、今後増えていく機能追加状況等を正確に把握しながらお客様の課題に対して適切にご提案・導入支援をしていくことが求められます。 また、徐々にサポート内容を型化をしていきチームを作っていくことも期待したいと考えています。 【ポジションの魅力】 SmartHRの基盤を利用しながら新規事業の立ち上げに携われるポジションです 情報システムとしてこれまでにないものを生み出し、市場を変革する経験ができます 事業立ち上げフェーズを経験できるポジションです 組織立ち上げフェーズのため、カスタマーサクセスに特化した役割だけではなく、組織づくりのための様々な経験を積むことができます 事業に関わる人と一体感をもって、チームで仕事を進めることができます
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ・SmartHRのミッション、バリューへの共感 ・以下のいずれかのご経験(目安3年以上) -SaaS企業でのカスタマーサクセス職 -ソフトウェアベンダーやITコンサル企業での導入コンサルティング -コンサルティング営業またはそれに準ずる業務経験 ・顧客の成功を第一に考え、相対するお客様とコミュニケーションを取れる方 ・組織としての成果を意識して、自ら課題を発見し、その解決に向けて主体的に行動を起こせる方 ・顧客への価値提供のために、周囲を巻き込みながらチームで成果をあげられる方 ・社会・組織から求められる変化を楽しみ、柔軟に対応できる方 ・壁にぶつかっても諦めず、様々な角度や視点から物事を考え、最後までコトに向き合うことができる方 ・他者を尊重し、その誠実な言動によって周囲から信頼を得られる方
想定年収 401~900万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 カスタマーサクセスマネージャーとして、SmartHRをご導入いただいたエンタープライズ~MMB領域のお客様の成果創出にコミットしていただきます。 ■具体的には... ・ユーザーのSmartHR導入プロジェクトを支援し(進捗管理・体制構築・課題管理など)、ユーザーが抱えている課題を解決へ導く ・ユーザーとの関係を深耕しながら、導入後も継続的に支援を行い、更なる活用を促進する ・中長期視点での利用機能拡大に向けてのプランニング、エクスパンション活動(営業担当と連携した商談創出やアップセル活動の支援) ・契約更新に向けたアカウントマネジメント・顧客折衝 【仕事の特色】 ■募集背景 SmartHRは、「労務領域の業務効率化ツール」だけでなく、人事・労務全般の課題解決をサポートする「タレントマネジメントサービス」へ成長を続けています。 労務手続きを入口に常に新鮮な人事データベースを構築し、人事・労務、タレントマネジメントの具体的なアクションプランを検討・実行するためのデータの可視化までを実現します。 「働くすべての人が、アナログで非合理な業務から開放され、すべての人が本当に必要な仕事に集中し、気持ちよく働ける」。そんな社会をつくっていくために、多くの企業が抱える人事・労務課題を解決することは、SmartHRが抱える大きなミッションの1つです。 サービスの成長・拡大に伴い、ご導入いただくお客様の業種業界、従業員規模、特性などが益々広がる中で システム導入やプロジェクトマネジメント、顧客折衝など様々な領域に強みを持つカスタマーサクセスマネージャー(CSM)の存在が必要不可欠となってきました。 ■ポジションの魅力 ・SmartHR全体にカスタマーサクセスの理念が浸透しているため、社内の他部署間での利害調整が少なく、常に「顧客のためのカスタマーサクセス業務」に注力することができる環境です ・お客様からのフィードバックを元にした、開発サイドとのコミュニケーションを通じて、未来のプロダクト改善・開発に関わることができます ・大企業での中長期的なDX推進のプロジェクトに対して、ご自身が主担当として裁量大きく、システム導入・活用支援に当たることができます ・事業の成長・拡大に伴って多くの機会が生まれる環境であり、ご自身の実績の積み重ねによって様々な役割に挑戦いただけます ・MMB領域:労務からタレントマネジメントの領域まで、マルチプロダクトを1人のカスタマーサクセスマネージャーが一貫して対応することができます ・MMB領域:ひとりのCSMが担う業務の幅が広く、総合的にビジネススキルが磨かれることで、CS職としてのキャリア開発に加えて他職種へのチャレンジにもつながりやすいキャリアとなります ・エンタープライズ領域:エンタープライズ領域のカスタマーサクセスを追究できる、国内SaaSでも数少ない事業環境、組織になります
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ・SmartHRのミッション、バリューへの共感 ・以下いずれかのご経験(目安3年以上) -SaaS企業でのカスタマーサクセス職 -ソフトウェアベンダーやITコンサル企業での導入コンサルティング -コンサルティング営業またはそれに準ずる業務経験 ・顧客の成功を第一に考え、相対するお客様とコミュニケーションを取れる方 ・組織としての成果を意識して、自ら課題を発見し、その解決に向けて主体的に行動を起こせる方 ・顧客への価値提供のために、周囲を巻き込みながらチームで成果をあげられる方 ・社会・組織から求められる変化を楽しみ、柔軟に対応できる方 ・壁にぶつかっても諦めず、様々な角度や視点から物事を考え、最後までコトに向き合うことができる方 ・他者を尊重し、その誠実な言動によって周囲から信頼を得られる方
想定年収 468~1,050万円
募集職種 最寄り駅 大阪メトロ御堂筋線 梅田駅
仕事内容 【ミッション】 SmartHRの活用支援を通じて、人事・労務領域における業務・経営課題の解決に貢献し、生産性向上および働き方改革を実現させる ■課題の例 ・各種業務において紙が介在しており、その印刷〜仕分け〜配送〜回収〜データ化という一連の業務負荷が高い ・データが散在している、データ化されていてもフォーマットがバラバラになっているなど、人事データを経営戦略に十分に活用できる状態になっていない 【業務内容】 カスタマーサクセスマネージャーとして、SmartHRをご導入いただいたエンタープライズ~MMB領域のお客様の成果創出にコミットしていただきます。 ■具体的には... ・ユーザーのSmartHR導入プロジェクトを支援し(進捗管理・体制構築・課題管理など)、ユーザーが抱えている課題を解決へ導く ・ユーザーとの関係を深耕しながら、導入後も継続的に支援を行い、更なる活用を促進する ・中長期視点での利用機能拡大に向けてのプランニング、エクスパンション活動(営業担当と連携した商談創出やアップセル活動の支援) ・契約更新に向けたアカウントマネジメント・顧客折衝 【仕事の特色】 【募集背景】 SmartHRは、「労務領域の業務効率化ツール」だけでなく、人事・労務全般の課題解決をサポートする「タレントマネジメントサービス」へ成長を続けています。 労務手続きを入口に常に新鮮な人事データベースを構築し、人事・労務、タレントマネジメントの具体的なアクションプランを検討・実行するためのデータの可視化までを実現します。 「働くすべての人が、アナログで非合理な業務から開放され、すべての人が本当に必要な仕事に集中し、気持ちよく働ける」。そんな社会をつくっていくために、多くの企業が抱える人事・労務課題を解決することは、SmartHRが抱える大きなミッションの1つです。 サービスの成長・拡大に伴い、ご導入いただくお客様の業種業界、従業員規模、特性などが益々広がる中で システム導入やプロジェクトマネジメント、顧客折衝など様々な領域に強みを持つカスタマーサクセスマネージャー(CSM)の存在が必要不可欠となってきました。 【ポジションの魅力】 ・SmartHR全体にカスタマーサクセスの理念が浸透しているため、社内の他部署間での利害調整が少なく、常に「顧客のためのカスタマーサクセス業務」に注力することができる環境です ・お客様からのフィードバックを元にした、開発サイドとのコミュニケーションを通じて、未来のプロダクト改善・開発に関わることができます ・大企業での中長期的なDX推進のプロジェクトに対して、ご自身が主担当として裁量大きく、システム導入・活用支援に当たることができます ・事業の成長・拡大に伴って多くの機会が生まれる環境であり、ご自身の実績の積み重ねによって様々な役割に挑戦いただけます ・MMB領域:労務からタレントマネジメントの領域まで、マルチプロダクトを1人のカスタマーサクセスマネージャーが一貫して対応することができます ・MMB領域:ひとりのCSMが担う業務の幅が広く、総合的にビジネススキルが磨かれることで、CS職としてのキャリア開発に加えて他職種へのチャレンジにもつながりやすいキャリアとなります ・Enterprise領域:エンタープライズ領域のカスタマーサクセスを追究できる、国内SaaSでも数少ない事業環境、組織になります
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ・SmartHRのミッション、バリューへの共感 ・カスタマーサクセスの経験(目安1年以上) ・もしくは、システム導入や導入コンサルタントの経験(目安2年以上) ・もしくは、ウェブ/ITサービスの既存顧客対応の経験(目安2年以上) ・チームで協働する能力 ・顧客志向を備え、ユーザーが抱えている悩みを根本から一緒に考え、提案出来る方 ・自身の役割を把握し、組織全体の成果を意識出来る方 ・自ら課題を発見し、セールスやエンジニアも巻き込みながら課題解決へ動ける方 ・新しい手法や新しいサービスを積極的に活用していく方
想定年収 401~900万円
募集職種 最寄り駅 大阪メトロ御堂筋線 梅田駅
仕事内容 【ミッション】 ・お客様の人事労務領域の課題と向き合い、自身が担当するお客様の業務効率化や働き方改革を支援することでカスタマーサクセスを実現させる ・大阪を中心とする、関西・西日本エリアの顧客に対してカスタマーサクセスを実感してもらう ・CSの業務に限らず、周辺の関連組織と関わりながら幅広い業務を自律的に遂行する ・関西圏におけるカスタマーサクセスの認知を高める 「カスタマーサクセス(大阪勤務)」 【業務内容】 SmartHR をご契約中のお客様に対してカスタマーサクセスを行っていただきます。 カスタマーサクセスマネージャーとして、担当顧客のSmartHR活用と継続利用を支援していただく業務となります。 具体的には、 ・オンボーディング(SmartHR を使い始めから使いこなす手前までの期間をサポート)し、お客様が抱えている課題を解決へ導く ・オンボーディングが完了したお客様の更なる活用を促進する ・利用率が低いお客様に対する利用促進の支援 ・お客様に機能を活用してもらうための施策検討・実行 ・導入プロセスの改善及び機能提案 ・契約更新に向けたアプローチ・対応 ・新機能のオンボーディング、機能利用率の向上施策の実行 ・オプション機能の提案、PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)やセールスと連携したアップセル活動 【仕事の特色】 【募集背景】 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 2019年に設立した関西支社は、以降多くの関西エリアの企業様に導入いただき、更なる事業成長と全国規模での働き方改革を後押しするフェーズへと突入しています。 カスタマーサクセスチームでは、担当する関西エリアのお客様の導入支援から始まり、SmartHR導入後の事業サクセスの後押しに貢献する仲間を募集しています。 【ポジションの魅力】 ・SmartHR全体にカスタマーサクセスの理念が浸透しているため、社内の他部署間での利害調整が少なく、常に「顧客のためのカスタマーサクセス業務」に注力することができる環境です ・国内外の新しいツールや手法を積極的に取り入れています ・お客様からのフィードバックを元にした、開発サイドとのコミュニケーションを通じて、未来のプロダクト改善・開発に関わることができます ・労務からタレントマネジメントの領域まで、マルチプロダクトを1人のカスタマーサクセスマネージャーが一貫して対応することができます ・「仕組み/コンテンツ」を基軸にサクセスしていく役割を担うため、カスタマーサクセスとして基本的なサクセスの考え方から「人を介在してサクセスに導く」ヒューマンタッチの基本所作が磨かれるポジションです
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ・社会人経験3年以上(目安) ・SmartHRのミッション、バリューへの共感 ・チームで協働する能力 ・下記のいずれかのご経験 -法人顧客に対しての既存・深耕折衝経験(有形・無形問わず) ※売り切りではなく、課題解決のため中長期において顧客折衝をしてきた経験 -社内でのシステム導入またはプロジェクト推進の経験(法人顧客折衝経験は問わず) ・顧客が抱えている悩みを根本から一緒に考え、提案出来る方 ・新しい手法や新しいサービスを積極的に活用していく方 ・事実を素早くフィードバックできる方 ・自ら課題を発見し、チームを巻き込んでカイゼンできる方 ・当事者意識を持って物事を考え、行動できる方 ※ SaaSプロダクトの特徴として「顧客ごとのカスタマイズ性」がないため、顧客に合った活用提案をすると共にお客様自身で自走できるような工夫が求められます
想定年収 468~1,050万円
募集職種 最寄り駅 福岡市営地下鉄空港線 天神駅
仕事内容 【ミッション】 九州エリアの顧客に対してSmartHRを利用してよかったと実感していただき、顧客が新しい仕事を創造できるように導くことがミッションです。 ■顧客特徴 九州エリアのお客様においては、SaaSプロダクトをはじめて導入するケースも多く、慣れないご担当者に対しても手厚くサポートしていく必要があります。 また、多種多様な業界・業種の顧客が対象となり、人事労務の業務オペレーションも様々であるため、顧客の特徴にあわせた柔軟な提案が求められます。 組織づくりの面においては、成長期における九州支社を自律的で牽引し、支社の更なる成長に貢献いただきたく必要があります。 【業務内容】 SmartHR をご契約中のお客様に対してカスタマーサクセスを行っていただきます。 カスタマーサクセスマネージャーとして、担当顧客のSmartHR活用と継続利用を支援していただく業務となります。 ■具体的には… ・オンボーディング(SmartHR を使い始めから使いこなす手前までの期間をサポート)し、お客様が抱えている課題を解決へ導く ・オンボーディングが完了したお客様の更なる活用を促進する ・利用率が低いお客様に対する利用促進の支援 ・お客様に機能を活用してもらうための施策検討・実行 ・導入プロセスの改善及び機能提案 ・契約更新に向けたアプローチ・対応 ・新機能のオンボーディング、機能利用率の向上施策の実行 ・オプション機能の提案、PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)やセールスと連携したアップセル活動 【仕事の特色】 【カスタマーサクセスマネージャー(CSM)とは】 SaaS型ビジネスモデルの普及とともに、顧客のビジネスを成功に導く『カスタマーサクセス』という役割や部門は、近年日本でも急速に起用され始めています。 そして、その業務を担当する職種がカスタマーサクセスマネージャー(略称 CSM)です。 CSMは、顧客が有効にサービスを導入する助けとなり、継続的な満足度向上を図る役割を担います。 【募集背景】 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 2020年10月に設立した九州支社は、以降多くの九州エリアの企業様に導入いただき、更なる事業成長と全国規模での働き方改革を後押しするフェーズへと突入しています。 カスタマーサクセスチームでは、担当する九州エリアのお客様の導入支援から始まり、SmartHR導入後の事業サクセスの後押しに貢献する仲間を募集しています。 【ポジションの魅力】 九州エリアには、SaaS領域のカスタマーサクセスに関わる人材がまだまだ多くないのが現状です。 これまでに培ったノウハウを発揮いただき、SmartHRでのカスタマーサクセスのみならず社内外の様々な方と共にこの領域を盛り上げ、市場を広げていく面白みもあるポジションです!
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- ...
必須条件 - SmartHRのミッションとバリューに共感できる人 - ウェブアプリケーション開発の実務経験(フロントエンドまたはバックエンド) - 自律的に問題を特定し、解決策を提案・実行する能力 - プロジェクト管理やチームリーダーシップの経験 -つねにプロダクトとその先にいるユーザーを軸に考えられる方 -チームでなにかを成し遂げたい方 -心理的安全性を意識した振る舞いができる方 -情報の透明性を保ち続けられる方 -変化に向き合い、経験から学んで前に進める方 -社会的課題を技術で解決したい方
想定年収 468~1,600万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【役割】 SmartHRのプラットフォーム化のためのアプリストア開発を中心に、アプリが利用する基盤の機能拡張、開発パートナーのサポートなど、プラットフォームに関わる全てに携わっていただきます。またプレイングマネージャーの役割で、担当するプロダクトの事業目標を達成するためにチームに対するマネジメントも様々な側面から行なっていただくポジションです。 風通しの良いオープンな社風を良しとしているため、エンジニアリング領域のみならず全社的・組織的な改善提案や議論についても自由に行うことができ、チームとして課題を解決していくことを最重要視しています。 【具体的な業務の例】 チームメンバーと以下の業務を分担いたします。 ・アプリストア開発 -開発関連:実装・自動テストの作成・レビュー・検証・リリースなど、職能に縛られず横断的に行っていただきます -仕様検討:チームで行う仕様検討への貢献、ユーザーヒアリングなど -プロジェクト進行:各種会議体の進行・改善を通してチームとしてプロジェクト進行に取り組んでいただきます -担当プロダクトの事業目標達成に向けた技術 / 開発プロセス / コミュニケーション などのボトルネックの特定と解消 ・基盤開発 -認証基盤・API・その他アプリが必要とする機能の設計・実装・テスト・リリースなど、横断的に行っていただきます ・開発パートナーサポート -設計レビュー・問い合わせ対応など、開発工程のサポートを行っていただきます -要望ヒアリングを通して、基盤開発の案件として対応も行います 【仕事の特色】 <募集背景> SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 これまでSmartHRは、複雑でアナログな人事労務をシンプルにするサービスを届けてきました。 紙で行われていた社会保険・雇用保険の諸手続きを電子化し、効率化することからSmartHRは出発しています。 その後、年末調整や雇用契約、人事データベース、分析レポート、従業員サーベイ、と提供するサービスの幅を広げ、人事労務領域のさらなる効率化を進めてきました。 数十名規模の企業をターゲットとしていたサービスは現在、数万名の従業員が働く企業に利用されています。 利用企業の規模、登録企業の数。そのどちらも創業時からは考えられないほどに大きくなりました。 ですが、SmartHR はプラットフォームとして、まだまだ多くの可能性を秘めていると私たちは考えています。 そのポテンシャルを活かしきり、ユーザーの皆様により多くの価値を提供するためにはファーストパーティ製のプロダクトだけでは不足しており、サードパーティの開発者の方々にプラットフォームとして SmartHR を広く開放していく必要があると考えています。 現在 SmartHR のプラットフォーム構想はまさに実現に向けて歩み出したばかりで、目の前には数多の課題があり、また可能性が広がっています。 SmartHR とサードパーティ製のアプリケーションをいかに滑らかに接続するか、そのためにはどのような認証・認可の仕組みがベストなのか、どのような API が魅力となり得るのか、日々そういったことを検討し、開発しています。 サードパーティの成功を通してユーザーに届ける価値を最大化するプラットフォームを作る、というのは、手探りで動かなければならない場面も多く、求められるスキルの幅も広いですが、それだけに挑戦しがいのある課題になっています。 今の私たちと理想の間にある大きなギャップを埋めるためには、まだまだ多くの仲間が必要です。 SmartHRのこれからを一緒に作り上げていく仲間を、私たちは探しています。 <開発チームについて> SmartHRの多くのプロダクト開発チームは5名以上の多様な職種のメンバーによって構成されていますが、このチームはプラットフォーム事業の事業責任者および数名のエンジニアだけの最小単位で構成されています。 エンジニアチームとしてはアプリストアおよび関連機能の開発およびリリースから運用まで一貫して取り組んでいます。また、事業責任者と積極的にコミュニケーションを取ることで主体的に事業に関わっていける環境を作っています。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- ...
必須条件 ・5年以上のスクラムマスター経験 ・アジャイルやスクラムの、組織へのティーチングおよび導入経験 ・複数のチームを跨いだ組織レベルでの変革の経験 ・スクラムマスターの育成、メンタリング、コーチング ・社内アジャイルコミュニティの活性化 ・コーチングスキル ・つねにプロダクトとその先にいるユーザーを軸に考えられる方 ・チームでなにかを成し遂げたい方 ・心理的安全性を意識した振る舞いができる方 ・情報の透明性を保ち続けられる方 ・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方 ・必要に応じて周囲を巻き込んで物事を前に進められる方
想定年収 840~1,600万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【役割・ミッション】 アジャイルコーチとして、アジャイルの価値観や考え方、スクラムなどのプラクティスを通して、組織が「市場環境やニーズの変化に素早く適応しつつ、人が欲しいものあるいはそれを超えるものを提供し続けて」いけるようにしていくこと 【業務内容】 ・チームや組織の顧客目線の強化、フロー効率向上のための支援、コラボレーションの促進 ・マルチプロダクト戦略を実行していくための組織変革 ・スクラムマスターの育成、メンタリング、コーチング ・社内アジャイルコミュニティの活性化 ・アジャイルの価値観や考え方、スクラムをはじめとしたプラクティスの学習機会の創出 ・1~2チームのスクラムマスター ・LeSSを導入しているチームのスクラムマスター ・社外イベントでの登壇 ・アジャイルコーチの採用活動 【仕事の特色】 <募集背景> SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 0 → 1、1 → 10、10 → 100 と様々なフェーズのプロダクトが 10 個以上存在し、開発組織は新規プロダクトの有効性を探索したり、既存プロダクトが顧客にとってさらに価値あるものとなるよう改善を行ったりと様々に貢献しています。 マルチプロダクトであることを強みとし、複数のプロダクトが連携して顧客によりよい価値を提供できるよう開発を進めているため、権限基盤を開発するなど開発効率化とユーザー体験統一を目的とした技術投資も行っています。 SmartHRの開発組織では基本的に「スクラム」で開発を進めていますが、ビジネスの成長や組織の拡大に伴い、様々な課題が出てきています。 例えば、顧客ニーズを捉える難易度が高くなっていること。 背景として「顧客属性の多様化、特に数千〜万名の従業員を抱えるエンタープライズ企業にもご利用いただいており、その社内の仕組みや運用が複雑であること」また、「社内の組織規模の拡大により、ビジネスサイドとプロダクトサイドのスムーズな連携が難しくなってきていること」などが要因として挙げられます。 加えて、マルチプロダクト戦略の元、プロダクトの数は増えており、2024年は8つの新規プロダクトのリリースを予定しています。これに伴い、プロダクト間の連携の機会が増えていたり、開発サイクルのスピードの担保が難しくなってきていることなどが挙げられます。 また、プロダクトエンジニア組織は現在150名ほどとなっており、ここ数年で急拡大した背景もあり、 アジャイルの価値観やスクラムの目的意識の醸成、アジャイルプラクティスの効果的な実践に伸びしろがでてきているのも現状です。 これらの課題を、アジャイルの価値観や考え方、スクラムなどのプラクティスを通して解決していくアジャイルコーチを募集しています。 <所属チームについて> 現在 SmartHR の開発組織には、プロダクトエンジニアが150名ほど在籍しています。 開発組織を統括する VPoE 配下には、各プロダクト領域ごと(労務、タレントマネジメント、プラットフォームなど)の開発組織が編成されています。 当ポジションは、VPoE直下のアジャイルコーチングユニットに所属いただきます。現在チーフ(プレイングマネージャー)が1名、メンバーが1名という体制です。
-
- 正社員
- リモート可
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- 管理職・マネジャー
- ...
必須条件 ・SmartHRのミッションとバリューに共感できる方 ・5名程度のエンジニアが所属するチームのマネジメントを行なった経験 ・メンバーのミッション設定・評価や 1on1 を通したサポートの経験 ・フレームワークを使用したウェブアプリケーション開発の実務経験(フレームワークの種類は問いません) ・単体テストを用いた継続的な開発の経験 ・RDBを用いた開発の経験 ・つねにプロダクトとその先にいるユーザーを軸に考えられる方 ・チームでなにかを成し遂げたい方 ・心理的安全性を意識した振る舞いができる方 ・情報の透明性を保ち続けられる方 ・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方 ・社会的課題を技術で解決したい方
想定年収 630~1,600万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【役割】 ひとつのユニット(エンジニア2〜6名ほどで構成)をマネジメントするチーフという役割をお任せします。いわゆるプレイングマネージャーの役割で、プロダクト開発にプレイヤーとして携わりながら、担当するプロダクトの事業目標を達成するためにチームに対するマネジメントも様々な側面から行なっていただくポジションです。 【業務の例】 - 担当プロダクトの事業目標達成に向けた技術 / 開発プロセス / コミュニケーション などのボトルネックの特定と解消 - エンジニアの採用・育成を通したプロダクト開発組織の強化への貢献 - 担当チームとチームメンバーを成長させること。また、個々人のキャリア目標の実現サポート - チーム内の仕組み作りやコミュニケーションパスの整備 - 他チームとの協働の推進 - 目標設定・評価を通した成長の機会づくり - チームメンバーが「楽しく」働ける環境づくり ※参考情報 - [SmartHR開発組織の2023年振り返りと2024年の話](https://tech.smarthr.jp/entry/2023/12/25/154935) - [エンジニアリングチームのチーフになって最初の3ヶ月でやったこと](https://tech.smarthr.jp/entry/2024/04/17/090000) - [エンジニアのキャリアについて【SmartHRの場合】](https://tech.smarthr.jp/entry/2021/05/12/120243) 【仕事の特色】 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 今後さらにプロダクトも組織も拡大させようとする中で、エンジニアリングおよび組織のリードをしていただけるチーフの増員が必要不可欠となっています。「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会をつくる。」というコーポレートミッションの実現に向けて、エンジニアリングの力で SmartHR プロダクトに貢献いただける仲間を募集しています。 【プロダクト開発について】 0 → 1、1 → 10、10 → 100 と様々なフェーズのプロダクトが 10 個以上存在し、エンジニアは新規プロダクトの有効性を探索したり、既存プロダクトが顧客にとってさらに価値あるものとなるよう改善を行ったりと様々に貢献しています。 新規プロダクトではクイックな仮説検証に重きを置いたり、歴史が長いプロダクトでは技術的負債の解消にも力を割いたり、フェーズごとに様々なスキルが求められます。 マルチプロダクトであることを強みとし、複数のプロダクトが連携して顧客によりよい価値を提供できるよう開発を進めているため、権限基盤を開発するなど開発効率化とユーザー体験統一を目的とした技術投資も行っています。 サードパーティ向けに SmartHR の API を解放してアプリケーションを提供してもらう、プラットフォーム構想も推し進めており、すでにアプリストアを公開して連携アプリの提供も開始しています。 【チームについて】 配属先によってチーム構成は異なりますが、ひとつのプロダクト開発チームは多くの場合5〜9名程度で構成され、そこにプロダクトエンジニア、PM、プロダクトデザイナー、QAエンジニア、UXライターといった多様な職能を有するメンバーが所属しています。 各チームはプロダクトの着想からリリースまでを一貫して担えるよう、職能横断的な構成を取っており、また職能を越えた協働も積極的に行われています。 ひとつのチームが着想からリリース、その後の運用といったプロダクトに関する幅広い責任・権限を有することで、チームの自律性を高め、主体的にプロダクトに関わっていける環境を作っています。 【ポジションの魅力】 ・全体の従業員数1,000名以上、プロダクトエンジニアの人数140名以上というスケールでの組織マネジメント経験を積むことができます ・フロー効率を重視してすばやく仮説検証を行っていくことを重視しており、アジャイルな組織の作り方を学ぶ機会が多くあります ・経営陣からの発信も定期的にあり、SaaS 事業を高速にスケールさせていく上での勘所や経営目線をインプットする機会が多くあります ・VPoE / Director / Manager などの縦のラインや、チーフ同士の横のラインなどマネジメントに関して相談したり意見交換をする相手が豊富でマネジメントを学びやすい環境です
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- ...
必須条件 <経験> ■フロントエンド ・言語 -HTMLを用いた開発経験(3年以上) -CSSを用いた開発経験(3年以上) -JavaScriptを用いた開発経験(3年以上) -TypeScript を用いた開発経験 (個人開発含む) ・開発 -React、Vue.js、Angular、Web Componentsのいずれかを用いた開発の実務経験(2年以上) -SPA(Single-Page Application)構築の実装経験 -プロジェクトにおける設計、技術選定の経験 ・環境構築、テスト(下記のいずれかに当てはまること) -Linter:ESLint、Prettierなどを使いコーディングルールを策定した経験 -Test:Jest、Mochaなどを使ったフロントエンドのテスト環境の構築経験 -Module Bundler:Webpack、Rollup、Viteなどを使った開発環境構築の経験 -CI:CircleCI、GitHub Actionsなどを使った継続的インテグレーションの構築経験 ■バックエンド ・開発 -フレームワークを使用したサーバサイド開発の実務経験(フレームワークの種類は問いません) <マインド> ・アクセシビリティに対する興味、関心、理解がある方 ・つねにプロダクトを軸に考えられる方 ・チームでなにかを成し遂げたい方 ・心理的安全性を意識した振る舞いができる方 ・情報の透明性を保ち続けられる方 ・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方 ・社会的課題を技術で解決したい方 ・SmartHR のミッションとバリューに共感できる方
想定年収 400~900万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 現在SmartHRは基本機能と、従業員の人事データを使用したオプション機能と、サードパーティー製アプリをインストールするためのアプリストアに分かれています。 基本機能やオプション機能はReactアプリケーションとして開発していましたが、SmartHRプラットフォーム開発チームが管掌しているアプリストアでは、Next.jsを採用しています。 また、アプリストアで提供するアプリケーションも、一部はSmartHR内で開発をしており、今は特に「SmartHRの画面上に埋め込むプラグイン形式」の開発を進めております。こちらは技術検証も含めて現在開発中というステータスです。 いずれのプロダクトの開発においても、プロダクトに対して各メンバーが職能横断的な貢献をしているため、フロントエンドに軸足を置きつつサーバーサイドの実装も手掛けております。 また、基本機能・オプション機能で利用しているSmartHR UIというReactコンポーネントライブラリを内製しており、この機能追加・メンテナンスもフロントエンドメンバーが有志で行っています。 <具体的な仕事内容> ■アプリストア開発 ・開発関連:実装、自動テストの作成、レビュー、検証、リリースなどプロダクト開発(職能に縛られず、横断的に行う) ・仕様検討:チームで行う仕様検討への貢献、ユーザーヒアリングなど ・プロジェクト進行:各種会議体の進行、改善を通してチームとしてプロジェクト進行 ■ウェブアプリケーション開発 ・アプリストアにて提供するアプリ(プラグイン型)の検証、開発、運用 ■UI コンポーネント基盤整備(SmartHR UIの開発) ・開発関連:実装、レビュー、検証、リリース ・仕様検討:コンポーネントの I/F や仕様決め ・プロジェクト進行:カンバン形式による開発 ・SmartHR UIを包括するデザインシステムの構築 【仕事の特色】 <募集背景> これまでSmartHRは、複雑でアナログな人事労務をシンプルにするサービスを届けてきました。 紙で行われていた社会保険・雇用保険の諸手続きを電子化し、効率化することからSmartHRは出発しています。その後、年末調整や雇用契約、人事データベース、分析レポート、従業員サーベイ、と提供するサービスの幅を広げ、人事労務領域のさらなる効率化を進めて参りました。 数十名規模の企業をターゲットとしていたサービスは現在、数万名の従業員が働く企業に利用されています。利用企業の規模、登録企業の数。そのどちらも創業時からは考えられないほどに大きくなりました。 ですが、SmartHR はプラットフォームとして、まだまだ多くの可能性を秘めていると私たちは考えています。 そのポテンシャルを活かしきり、ユーザーの皆様により多くの価値を提供するためにはファーストパーティ製のプロダクトだけでは不足しており、サードパーティの開発者の方々にプラットフォームとして SmartHR を広く開放していく必要があります。 現在 SmartHR のプラットフォーム構想はまさに実現に向けて歩み出したばかりで、目の前には数多の課題があり、また可能性が広がっていく一方です。 SmartHR とサードパーティ製のアプリケーションをいかに滑らかに接続するか、そのためにはどのような認証・認可の仕組みがベストなのか、どのような API が魅力となり得るのか、日々そういったことを検討し、開発しています。 サードパーティの成功を通してユーザーに届ける価値を最大化するプラットフォームを作る、というのは、手探りで動かなければならない場面も多く、求められるスキルの幅も広いですが、それだけに挑戦しがいのある課題です。 今の私たちと理想の間にある大きなギャップを埋めるためには、まだまだ多くの仲間が必要です。 SmartHRのこれからを一緒に作り上げていく仲間を、私たちは探しています。 <チーム体制> 開発チームはプロダクトエンジニア4〜5名、QAエンジニア2名、PdM1名で構成され、デザイナーやUXライターもサポートとして関わっています。 プラットフォームチームがやるべきことは多岐に渡るため、その都度必要なことにフォーカスしてチームで取り組む体制を取っております。 事業に関わる情報を常にオープンにすることで、チームの自律性を高め、主体的に事業に関わっていける環境を作っています。 <参考情報> ・SmartHRの「プラットフォーム事業」とは?立ち上げの背景と現在地 https://note.com/nannan_o/n/n69d875fe7025 ・ついにリリース!アプリストアを支える技術について解説してみた https://tech.smarthr.jp/entry/platform-app-store ・会社紹介資料 https://speakerdeck.com/miyasho88/we-are-hiring
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- ...
必須条件 <経験など> ・Illustrator、Photoshop などのデザインツールの使用経験、または同等のスキル(2年以上) ・印刷物、Webサイトなどのデザイン制作経験、または同等のスキル(3年以上) ・現時点のスキルに関わらず強い意思でレベルアップし、より良いデザイン成果物とお客さまへの価値提供のために協働できる方 <仕事へのマインド> ・モノだけではなくコトを大切にデザインに取り組みたい ・ユーザーの体験全体を考えながら企画に取り組みたい ・新しいものが好きな人、チームで仕事をするのが好き ・成果だけでなく意義のある仕事をしたい ・未経験領域へのチャレンジ精神がある 以下のSmartHPのミッション、バリューへの共感 ■ミッション ・社会の非合理を、ハックする。 多くの人が、既成概念や慣習に縛られて、「どうせこんなもの」と形骸化したやり方や仕組みを受け入れている。 そんな、社会にあふれる非合理を、次々と解消していく。 それが、同社の役割です。 ・社会に残された非合理を、テクノロジーと創意工夫で変えていく。 ・ユーザーの声を大切にしながら、アナログかつ複雑な業務をシンプルに。 ・クラウド人事労務ソフト「SmartHP」を、働くすべての人を支えるプラットフォームへ。 ■バリュー ・自律駆動。 ・最善のプランCを見つける。 ・一語一句に手間ひまかける。 ・ワイルドサイドを歩こう。 ・人が欲しいと思うものをつくろう。 ・認識のズレを自ら埋めよう。
想定年収 510~800万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 SmartHR のサービスプロモーションや、コーポレートコミュニケーションに関わるデザイン制作業務と、サポートを幅広く担っていただきます。 すべてのステイクホルダーと SmartHR のつながりを、より良い状態にすることがミッションです。 メインデザイナーの補佐・もしくは単独で、幅広い職種のメンバーと協力・分担しながら実制作を担当していただきます。 企画から最終成果物まで一貫して丁寧に取り組みながら、組織の中で周囲のメンバーとコミュニケーションをとりながら推進していただくポジションです。 <具体的な業務内容> ・コミュニケーションデザイングループの領域に関わるデザイン制作一般、庶務全般 ・オンライン/オフライン、社内/社外問わない幅広い制作物のデザイン (例)ノベルティやイベントの造作、ウェブサイトやバナー、印刷物や冊子、動画や写真の撮影及び仕上げなど、SmartHRに関係するすべての人にとってタッチポイントになるクリエイティブ 関連する社内各部署と連携し、企画検討、進行や管理などにも同席いただきます。 制作に必要なスキルは業務の中で自発的に身に着けていただきますが、様子をみながら必要に応じてレビューやフォローアップ、勉強会なども実施。一緒にレベルアップしていただきます。 【仕事の特色】 <プロダクトの魅力> ・結果を重視しているため、領域の制限なく柔軟に施策/制作に取り組むことができ、ロールにとらわれない環境 ・自由なスタートアップらしい環境の中で、デジタルプロダクトに限らないデザインの可能性を追求できる ・非常に透明性が高くスピードを重視する社風のため、やりたいと思ったことに対して障害が少なく、すぐに反応を感じながらプロジェクトに打ち込むことができる ・急成長する組織の中で、会社やデザインチームの成長に当事者の一員として関われる ・個性ある即戦力メンバーの中で、多様なスキルを直接現場で身につけられる ・人事労務管理ソフトの事業会社の適切な労務環境の中で制作に打ち込むことができる 同社はクラウド人事労務ソフト「SmartHR」を提供し、社会の非合理をハックすることをミッションとしています。 一人の従業員が入社する度に多くの作成・提出が必要になり、社会保険や労働保険などさまざまな制度によって守られている私たちの生活。しかし、その手続きは未だに複雑でアナログです。 SmartHR では、蓄積された従業員データを元に、入退社手続きに必要な書類を自動で生成したり、総務省が提供する行政機関API(e-Gov)と連携したりすることで業務の効率化を実現。また、これらの書類に用いられる従業員の人事データは常に最新で正しい情報であることが保証されているため、この情報を活用し人事・労務領域のみならず、企業向け・従業員向けを問わずさまざまなサービスを企画・開発していく狙いもあります。 <ツール> ■デザイン制作 ・Adobe のツール全般 ・Sketch.app ・Figma ・その他必要に応じて ■その他 ・G Suite ・Slack ・Zoom/Discord ・JIRA ・Keynote ・miro ・その他必要に応じて
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 【事業会社経験者】 ■企業に対するセキュリティ対策経験やその支援 ・自社でのセキュリティポリシー策定、リスク評価、ルール整備、運用設計等の経験を含む ■ISO/IEC27001、ISO/IEC27017、SOC2 など、セキュリティ外部認証などの体制構築・運用経験、もしくはその他統制などに関することへの経験や支援 ・監査対応の準備、ギャップ分析、是正対応のリードまたはサポート経験 ・ISMSなどの統制フレームワークに関する理解がある ■情報セキュリティマネジメントに関連するフレームワーク、関連法令、最新の脅威情報などに関心があること 【コンサルティングファーム経験者】 ■企業におけるリスクアセスメント・リスクマネジメント業務の実務経験(2年以上) ・情報セキュリティ、プライバシー、業務プロセス、システムに関するリスクの識別・評価・対応策の提示経験 ・GRC(ガバナンス・リスク・コンプライアンス)関連の支援業務経験があると望ましい ■ISO/IEC 27001、SOC2、CSMSなどの第三者認証取得・監査対応における支援経験 ・ギャップ分析、統制文書レビュー、是正提案、リスク対応計画策定支援など ■情報セキュリティ関連のフレームワークや規制(ISO、NIST、FISC、GDPR等)に関する理解と実務への適用経験 ■複数のステークホルダーとの合意形成や、リスクコミュニケーションを通じたプロジェクト推進経験 ・クライアントまたは社内における意思決定層との折衝・説明責任を担った経験 ■セキュリティ対策状況の可視化(レポート・評価表の作成等)および改善提案の経験 ・KPIやマトリクス形式での評価レポート、リスクマップ、ギャップ分析資料などの作成経験 ■SmartHRのミッション、バリューへの共感 ・セキュリティがとにかく好きという方 ・物事の本質に立ち返って思考ができる方 ・必要な技術や知識を自ら継続的に学習できる方、そこに興味もてる方 ・チームとして働ける方 ・自律的に行動できる方 ・監査・統制と社風や働きやすさとのバランスを考慮できる方 ・グループ企業を巻き込んで円滑なコミュニケーションを取れる方 ・技術的セキュリティについても、セキュリティエンジニアや開発部門と問題なく会話できる程度の知見を有している方
想定年収 600~1,600万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【ミッション/役割】 「さまざまな企業(業種や企業規模)」と、「働く仲間たち(従業員やパートナー)」が安心して使える・提供できるSmartHRグループのセキュリティを実現する そのために ・個人情報を預かるサービスとして、高い基準のセキュリティを担保する ・SmartHRグループで働く一人ひとりに高いセキュリティ意識を持ってもらえるように啓蒙を続ける ・個々人の努力のみに依るのではなく、制度や仕組み、チームワークでセキュリティを担保する ・業務効率を考えたセキュリティ対策をする 【主な業務内容】 ・情報セキュリティ体制の構築・運用 ・ISO/IEC27001、SOC2 など、セキュリティ外部認証や監査への対応 ・社内からのセキュリティに関する問い合わせへの対応 ・顧客からのセキュリティに関する問い合わせへの対応 ・脆弱性情報の収集、分析および社内での対策活動 ・従業員向け/開発者向けセキュリティ啓発活動・研修 ・セキュリティインシデント対応 ・グループ会社の情報セキュリティ体制の構築・運用、各種セキュリティ施策への支援 ・個人情報保護法対策 【仕事の特色】 <募集背景> SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、 クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、 労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 おかげさまで多くの企業様に「SmartHR」をはじめとするSmartHRグループのサービスをご利用いただいています。 サービスを使うとき、興味を持ったとき、使い続けるとき、機能面や使いやすさ以外にもセキュリティ面の信頼性も重要なポイントになります。 ひとつのサービスとして選択をする際や、類似の製品を比較される際に、安心して「これにしよう」と思ってもらえる1点でありたいと思っています。 「安心できるサービス・提供企業」であり続けるために、情報セキュリティマネージャーとしては特に社内でのセキュリティ統制の維持向上が不可欠です。 そして、それを実現する手段はさまざまです。たくさんのアイデアや工夫をもって上記のことを一緒に実現してくれる方を募集しています。 SmartHRグループ の社内情報セキュリティ、個人情報保護マネジメントシステムの管理・戦略立案、運用を担っていただく重要なポジションです。 ■現状 ・会社全体のセキュリティ課題 -プロダクトの増加や業務の複雑化、従業員数の増加に対応できるセキュリティ体制を構築する必要がある -迅速かつ柔軟な変化ができるようにしつつ、高い基準のセキュリティを仕組みとして確保する必要がある ・チームの課題 -安定して業務を遂行していくために、業務プロセスを標準化する必要がある -個人に業務負担が偏らないようにチーム体制を確立する必要がある 【参考情報】 グループ全体を守るセキュリティ体制へ。SmartHRセキュリティユニットの挑戦(https://tech.smarthr.jp/entry/2023/10/05/110000) SmartHRはセキュリティにとってもwell-workingな職場でした(https://tech.smarthr.jp/entry/2023/09/29/123000) ■今後の取り組み グループ全体を考えたセキュリティ体制の構築 業務の自動化・標準化 <ポジションの魅力> 情報セキュリティグループには、個々の役割を広げて、成長していける環境があります。 アプリケーションセキュリティからクライアントセキュリティまで多岐にわたる業務を経験することができ、自身の専門性をさらに高めることができます。 また、経営陣と近い立ち位置で、SmartHR のセキュリティ向上を推進することができます。
-
- 正社員
- リモート可
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ・SmartHRのミッションとバリューに共感できる人 ・フレームワークを使用したウェブアプリケーション開発の実務経験(フレームワークの種類は問いません) ・単体テストを用いた継続的な開発の経験 ・RDBを用いた開発の経験 ・つねにプロダクトとその先にいるユーザーを軸に考えられる方 ・チームでなにかを成し遂げたい方 ・心理的安全性を意識した振る舞いができる方 ・情報の透明性を保ち続けられる方 ・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方 ・社会的課題を技術で解決したい方
想定年収 468~1,600万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【役割】 配属先によって職務内容の詳細は異なりますが、基本的には新機能開発や既存機能の改修を中心として、企画・設計・開発・運用の一連のSaaSプロダクト開発に必要な全てのフェーズに携わっていただきます。また、風通しの良いオープンな社風を良しとしているため、エンジニアリング領域のみならず全社的・組織的な改善提案や議論についても自由に行うことができ、チームとして課題を解決していくことを最重要視しています。 また、事業拡大に向けたエンジニアの採用も組織として重視しており、様々な形での採用活動への貢献も期待しています。 【具体的な業務の例】 ■ウェブアプリケーション開発 ・開発関連:実装・自動テストの作成・レビュー・検証・リリースなどプロダクト開発に必要なことを職能に縛られず横断的に行っていただきます ・問い合わせ対応:仕様確認、不具合調査など ・仕様検討:チームで行う仕様検討への貢献、ユーザーヒアリングなど ・プロジェクト進行:多くの場合スクラムをフレームワークとして利用しているため、各種スクラムイベントの進行・改善を通してチームとしてプロジェクト進行に取り組んでいただきます ■採用活動 ・面談・面接等の選考への参加 ・テックブログや登壇などの発信活動 【仕事の特色】 ■募集背景 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 0 → 1、1 → 10、10 → 100 と様々なフェーズのプロダクトが 10 個以上存在し、エンジニアは新規プロダクトの有効性を探索したり、既存プロダクトが顧客にとってさらに価値あるものとなるよう改善を行ったりと様々に貢献しています。 新規プロダクトではクイックな仮説検証に重きを置いたり、歴史が長いプロダクトでは技術的負債の解消にも力を割いたり、フェーズごとに様々なスキルが求められます。 マルチプロダクトであることを強みとし、複数のプロダクトが連携して顧客によりよい価値を提供できるよう開発を進めているため、権限基盤を開発するなど開発効率化とユーザー体験統一を目的とした技術投資も行っています。 サードパーティ向けに SmartHR の API を解放してアプリケーションを提供してもらう、プラットフォーム構想*も推し進めており、すでにアプリストアを公開して連携アプリの提供も開始しています。 このように、すでに多方面に投資を行なっている SmartHR ですが、理想とする姿を実現するためにはまだまだ力不足だというのが現状です。 「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会をつくる。」というコーポレートミッションの実現に向けて、エンジニアリングの力で SmartHR プロダクトに貢献いただける仲間を募集しています。 ■チームについて 配属先によってチーム構成は異なりますが、ひとつのプロダクト開発チームは多くの場合5〜9名程度で構成され、そこにプロダクトエンジニア、PM、プロダクトデザイナー、QAエンジニア、UXライターといった多様な職能を有するメンバーが所属しています。 各チームはプロダクトの着想からリリースまでを一貫して担えるよう、職能横断的な構成を取っており、また職能を越えた協働も積極的に行われています。 ひとつのチームが着想からリリース、その後の運用といったプロダクトに関する幅広い責任・権限を有することで、チームの自律性を高め、主体的にプロダクトに関わっていける環境を作っています。
-
- 正社員
- リモート可
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ・SmartHRのミッションとバリューに共感できる人 ・フレームワークを使用したウェブアプリケーション開発の実務経験(フレームワークの種類は問いません) ・単体テストを用いた継続的な開発の経験 ・RDBを用いた開発の経験 ・つねにプロダクトとその先にいるユーザーを軸に考えられる方 ・チームでなにかを成し遂げたい方 ・心理的安全性を意識した振る舞いができる方 ・情報の透明性を保ち続けられる方 ・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方 ・社会的課題を技術で解決したい方
想定年収 468~1,600万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【役割】 配属先によって職務内容の詳細は異なりますが、基本的には新機能開発や既存機能の改修を中心として、企画・設計・開発・運用の一連のSaaSプロダクト開発に必要な全てのフェーズに携わっていただきます。また、風通しの良いオープンな社風を良しとしているため、エンジニアリング領域のみならず全社的・組織的な改善提案や議論についても自由に行うことができ、チームとして課題を解決していくことを最重要視しています。 また、事業拡大に向けたエンジニアの採用も組織として重視しており、様々な形での採用活動への貢献も期待しています。 【具体的な業務の例】 ■ウェブアプリケーション開発 ・開発関連:実装・自動テストの作成・レビュー・検証・リリースなどプロダクト開発に必要なことを職能に縛られず横断的に行っていただきます ・問い合わせ対応:仕様確認、不具合調査など ・仕様検討:チームで行う仕様検討への貢献、ユーザーヒアリングなど ・プロジェクト進行:多くの場合スクラムをフレームワークとして利用しているため、各種スクラムイベントの進行・改善を通してチームとしてプロジェクト進行に取り組んでいただきます ■採用活動 ・面談・面接等の選考への参加 ・テックブログや登壇などの発信活動 【仕事の特色】 ■募集背景 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 0 → 1、1 → 10、10 → 100 と様々なフェーズのプロダクトが 10 個以上存在し、エンジニアは新規プロダクトの有効性を探索したり、既存プロダクトが顧客にとってさらに価値あるものとなるよう改善を行ったりと様々に貢献しています。 新規プロダクトではクイックな仮説検証に重きを置いたり、歴史が長いプロダクトでは技術的負債の解消にも力を割いたり、フェーズごとに様々なスキルが求められます。 マルチプロダクトであることを強みとし、複数のプロダクトが連携して顧客によりよい価値を提供できるよう開発を進めているため、権限基盤を開発するなど開発効率化とユーザー体験統一を目的とした技術投資も行っています。 サードパーティ向けに SmartHR の API を解放してアプリケーションを提供してもらう、プラットフォーム構想*も推し進めており、すでにアプリストアを公開して連携アプリの提供も開始しています。 このように、すでに多方面に投資を行なっている SmartHR ですが、理想とする姿を実現するためにはまだまだ力不足だというのが現状です。 「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会をつくる。」というコーポレートミッションの実現に向けて、エンジニアリングの力で SmartHR プロダクトに貢献いただける仲間を募集しています。 ■チームについて 配属先によってチーム構成は異なりますが、ひとつのプロダクト開発チームは多くの場合5〜9名程度で構成され、そこにプロダクトエンジニア、PM、プロダクトデザイナー、QAエンジニア、UXライターといった多様な職能を有するメンバーが所属しています。 各チームはプロダクトの着想からリリースまでを一貫して担えるよう、職能横断的な構成を取っており、また職能を越えた協働も積極的に行われています。 ひとつのチームが着想からリリース、その後の運用といったプロダクトに関する幅広い責任・権限を有することで、チームの自律性を高め、主体的にプロダクトに関わっていける環境を作っています。
-
- 正社員
- リモート可
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ・SmartHRのミッションとバリューに共感できる人 ・フレームワークを使用したウェブアプリケーション開発の実務経験(フレームワークの種類は問いません) ・単体テストを用いた継続的な開発の経験 ・RDBを用いた開発の経験 ・つねにプロダクトとその先にいるユーザーを軸に考えられる方 ・チームでなにかを成し遂げたい方 ・心理的安全性を意識した振る舞いができる方 ・情報の透明性を保ち続けられる方 ・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方 ・社会的課題を技術で解決したい方
想定年収 468~1,600万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【役割】 配属先によって職務内容の詳細は異なりますが、基本的には新機能開発や既存機能の改修を中心として、企画・設計・開発・運用の一連のSaaSプロダクト開発に必要な全てのフェーズに携わっていただきます。また、風通しの良いオープンな社風を良しとしているため、エンジニアリング領域のみならず全社的・組織的な改善提案や議論についても自由に行うことができ、チームとして課題を解決していくことを最重要視しています。 また、事業拡大に向けたエンジニアの採用も組織として重視しており、様々な形での採用活動への貢献も期待しています。 【具体的な業務の例】 ■ウェブアプリケーション開発 ・開発関連:実装・自動テストの作成・レビュー・検証・リリースなどプロダクト開発に必要なことを職能に縛られず横断的に行っていただきます ・問い合わせ対応:仕様確認、不具合調査など ・仕様検討:チームで行う仕様検討への貢献、ユーザーヒアリングなど ・プロジェクト進行:多くの場合スクラムをフレームワークとして利用しているため、各種スクラムイベントの進行・改善を通してチームとしてプロジェクト進行に取り組んでいただきます ■採用活動 ・面談・面接等の選考への参加 ・テックブログや登壇などの発信活動 【仕事の特色】 ■募集背景 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 0 → 1、1 → 10、10 → 100 と様々なフェーズのプロダクトが 10 個以上存在し、エンジニアは新規プロダクトの有効性を探索したり、既存プロダクトが顧客にとってさらに価値あるものとなるよう改善を行ったりと様々に貢献しています。 新規プロダクトではクイックな仮説検証に重きを置いたり、歴史が長いプロダクトでは技術的負債の解消にも力を割いたり、フェーズごとに様々なスキルが求められます。 マルチプロダクトであることを強みとし、複数のプロダクトが連携して顧客によりよい価値を提供できるよう開発を進めているため、権限基盤を開発するなど開発効率化とユーザー体験統一を目的とした技術投資も行っています。 サードパーティ向けに SmartHR の API を解放してアプリケーションを提供してもらう、プラットフォーム構想*も推し進めており、すでにアプリストアを公開して連携アプリの提供も開始しています。 このように、すでに多方面に投資を行なっている SmartHR ですが、理想とする姿を実現するためにはまだまだ力不足だというのが現状です。 「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会をつくる。」というコーポレートミッションの実現に向けて、エンジニアリングの力で SmartHR プロダクトに貢献いただける仲間を募集しています。 ■チームについて 配属先によってチーム構成は異なりますが、ひとつのプロダクト開発チームは多くの場合5〜9名程度で構成され、そこにプロダクトエンジニア、PM、プロダクトデザイナー、QAエンジニア、UXライターといった多様な職能を有するメンバーが所属しています。 各チームはプロダクトの着想からリリースまでを一貫して担えるよう、職能横断的な構成を取っており、また職能を越えた協働も積極的に行われています。 ひとつのチームが着想からリリース、その後の運用といったプロダクトに関する幅広い責任・権限を有することで、チームの自律性を高め、主体的にプロダクトに関わっていける環境を作っています。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- ...
必須条件 ・SmartHRのミッション・ビジョン・バリューへの共感があり、体現できる方 ・Webアプリケーション開発のご経験 ・フロントエンド ・HTML/CSS/Javascriptを用いた開発経験 ・React, Vue.js などのフレームワークを用いた開発経験 ・バックエンド -フレームワークを使用したサーバサイド開発の実務経験(Flask, Django など) ・チームでなにかを成し遂げたい方 ・一緒に働くメンバーに敬意を持った振る舞いができる方 ・アプリケーション開発にとらわれず、本質的な価値の創出・問題の解決を志向できる方 ・役割や視点が違うメンバーとのギャップを理解し、自ら動いてズレ埋めができる方 ・開発以外の分野(カスタマーサポート、サポート組織運営、データマネジメントなど)に興味を持ってくれる方 ・情報の透明性を保ち続けられる方 ・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方
想定年収 402~600万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【職務内容】 ■ミッション ・カスタマーサポートの業務拡大に伴う業務量の増大を技術の力で効率化・自動化する役割を担っていただきます。 技術を用いて、チームでサポートプロセス全体の改革を推進していきます。 ■具体的な業務内容 ・主にカスタマーサポートオペレーションで使用するアプリケーションの開発 -業務を管理するツールの開発(Webアプリケーション) -業務を支援するツールの開発(Chrome拡張) -ソフトウェアの基盤となるクラウド・インフラの整備など ・開発関連: 実装、レビュー、検証、リリース など ・問い合わせ対応: 仕様確認、不具合調査 など ・仕様検討: チーム・サポートメンバーと協働、ユーザーヒアリングなど ・プロジェクト進行: カンバン形式による開発 技術選定や裁量を持ちながら、AI/機械学習の活用を通じて業務効率化や生産性向上に貢献するシステム開発をリードできるポジションです。 少数精鋭のチームで全体を捉えながら、自由度の高い開発環境で、スキルや経験を積むことができます。 【仕事の特色】 【募集背景】 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、 クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、 労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 SmartHRのサービスの成長・顧客の拡大に伴い、高品質なお客様対応、セルフサポートの促進、プロダクト改善提案などカスタマーサポートの業務も拡大しています。 そうした中で、技術を活かした自動化や効率化の必要性は高まっており、昨今のAI技術の活用検討も進めています。 今回は、SmartHRのカスタマーサポート活動の拡大を技術面からも促進してくれる、アプリケーションエンジニアを募集します。 【ポジションの魅力】 ・裁量を持って開発に取り組むことができます。必要であれば新技術を試したり開発する経験が得られる。 ・(その分大変さもありますが)規模が小さいのでフロント、バックエンド問わず開発できます。 ・様々なスキルセットをもったチームメイトと協働して成果を目指せます。 ・より働きやすい環境を求めている方(フルリモート) 【参考情報】 SmartHR カスタマーサポートのnote(https://note.com/smarthr_co/m/ma39341a9e224)
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- ...
必須条件 以下すべてを満たす方 ・ウェブサイトやウェブアプリケーションの情報設計の経験 ・エンジニアやデザイナーとコミュニケーションを取ってウェブ制作・プロダクト開発に従事した経験 ・フロントエンド開発への興味関心 ・アウトプットの効果を定量的に分析した経験 ・SmartHRのミッション、バリューへの共感 ・仮説検証サイクルを素早く回し、小さく早く施策を打てる方 ・経験したことがない・持っていないスキルが求められる仕事でも、臆せずチャレンジできる方 ・自身の業務範囲を限定せず、コンテンツ全体のカイゼンに向けてチームを巻き込みながら動いていける方 ・問題の根本的な原因を見極め、解決のために自ら動ける方 ・エンジニアやデザイナーの力を借りながら、ヘルプセンターを自らの手で改善できる ・SP・CSなど顧客対応チームと連携し、ユーザーの特定の業務完遂をサポートするコンテンツを制作するプロジェクトをリードできる方 ・知識やスキルを他のメンバーに伝えて支援するなど、より大きなアウトカムをより早く得るために、自身の専門性を活かして貢献できる方
想定年収 501~804万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【職務内容】 ■ミッション SmartHRのUXライティング部は、一貫性のある・わかりやすいコンテンツを作り、探しやすく配置して届けることでユーザーと社内の誰もがつまずかずに業務を完遂できるようにすることを目指しています。 ヘルプページなどユーザーをサポートするコンテンツは、作成したら終わりではありません。ユーザーが探しやすいような場所や動線を設計し、配置することで、初めてユーザーに届き効果を発揮します。 また、作成したコンテンツがユーザーの役に立っているのか、効果測定をして改善を重ねていく必要があります。コンテンツの作成者が簡単に効果測定を行える基盤が必要になります。 マルチプロダクト戦略でコンテンツの量も種類も増えていくなかで、「探しやすく配置して届ける」ためのプラットフォームの重要性が高まっています。 コンテンツを探しやすく配置して、実際に届いているかの検証をすることで、ユーザーの業務効率化と顧客接点のあるカスタマーサポート・カスタマーサクセスの業務効率化に貢献します。 ■直近の課題・取り組み 直近では下記の課題に取り組んでおります。 ・マルチプロダクト戦略をふまえたサポートコンテンツ全体の情報設計、開発 ・データに基づくサポートコンテンツの効果測定ができる基盤の構築 ■具体的な業務内容 ・SmartHRヘルプセンターの情報設計 -ヘルプページ単体ではなく、全体最適をかなえるコンテンツ配置など ・SmartHRヘルプセンターの開発・運用 -技術構成:TypeScript、React、Next.js、Vercel ・ヘルプページの効果測定のためのデータ基盤整備 -Redashによるダッシュボード作成など ・textlintルールの運用 【仕事の特色】 【募集背景】 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 マルチプロダクト戦略においてプロダクトが多様化していくと、SmartHRでの業務遂行をサポートするコンテンツや、その読者も多様化していきます。SmartHRは充実したサポートコンテンツに一定の評価をいただいておりますが、多様化するニーズを受け止められるよう、サポートコンテンツを提供する基盤そのものをさらに進化させる必要があります。 SmartHRのサポートコンテンツやその作り手を基盤から支えていただきながら、コンテンツ全体の情報設計の未来を描き、一緒に実現していただける方を募集します。 【参考情報】 便利なヘルプセンターにはいろんなレンダリング手法が必要! ── SSG・CSR・ISR・SSR (https://tech.smarthr.jp/entry/2024/10/02/150000) 【ポジションの魅力】 ■ひとつの施策の影響度が大きいです ・コンテンツ全体の情報設計に貢献するため、すべてのコンテンツに影響がある施策が多いです ■マルプロ戦略において、プラットフォームの重要度が高いです ・マルプロ戦略においてプロダクトの複雑性もユーザーの多様性も増す中で、柔軟なプラットフォームが求められます ■仕組みの構築にコミットできます ・自分で「書く」だけでなく、テキストにまつわる環境を土台から支えることができます ・コンテンツを配信しているCMSは内製で、検索エンジンの選定や動線の設計を自由度高く検討できます ■コンテンツの事業的価値を高められます ・効果測定のデータ基盤を整備することで、効率よくコンテンツの改善サイクルを回せます
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 以下すべてを満たす方 ・ウェブサイトやウェブアプリケーションの情報設計の経験 ・エンジニアやデザイナーとコミュニケーションを取ってウェブ制作・プロダクト開発に従事した経験 ・フロントエンド開発への興味関心 ・アウトプットの効果を定量的に分析した経験 ・SmartHRのミッション、バリューへの共感 ・仮説検証サイクルを素早く回し、小さく早く施策を打てる方 ・経験したことがない・持っていないスキルが求められる仕事でも、臆せずチャレンジできる方 ・自身の業務範囲を限定せず、コンテンツ全体のカイゼンに向けてチームを巻き込みながら動いていける方 ・問題の根本的な原因を見極め、解決のために自ら動ける方 ・エンジニアやデザイナーの力を借りながら、ヘルプセンターを自らの手で改善できる方 ・SP・CSなど顧客対応チームと連携し、ユーザーの特定の業務完遂をサポートするコンテンツを制作するプロジェクトをリードできる方 ・知識やスキルを他のメンバーに伝えて支援するなど、より大きなアウトカムをより早く得るために、自身の専門性を活かして貢献できる方
想定年収 501~804万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 ■ミッション SmartHRのUXライティング部は、一貫性のある・わかりやすいコンテンツを作り、探しやすく配置して届けることでユーザーと社内の誰もがつまずかずに業務を完遂できるようにすることを目指しています。 ヘルプページなどユーザーをサポートするコンテンツは、作成したら終わりではありません。ユーザーが探しやすいような場所や動線を設計し、配置することで、初めてユーザーに届き効果を発揮します。 また、作成したコンテンツがユーザーの役に立っているのか、効果測定をして改善を重ねていく必要があります。コンテンツの作成者が簡単に効果測定を行える基盤が必要になります。 マルチプロダクト戦略でコンテンツの量も種類も増えていくなかで、「探しやすく配置して届ける」ためのプラットフォームの重要性が高まっています。 コンテンツを探しやすく配置して、実際に届いているかの検証をすることで、ユーザーの業務効率化と顧客接点のあるカスタマーサポート・カスタマーサクセスの業務効率化に貢献します。 ■直近の課題・取り組み 直近では下記の課題に取り組んでおります。 ・マルチプロダクト戦略をふまえたサポートコンテンツ全体の情報設計、開発 ・データに基づくサポートコンテンツの効果測定ができる基盤の構築 ■具体的な業務内容 ・SmartHRヘルプセンターの情報設計 -ヘルプページ単体ではなく、全体最適をかなえるコンテンツ配置など ・SmartHRヘルプセンターの開発・運用 -技術構成:TypeScript、React、Next.js、Vercel ・ヘルプページの効果測定のためのデータ基盤整備 -Redashによるダッシュボード作成など ・textlintルールの運用 【仕事の特色】 ■募集背景 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 マルチプロダクト戦略においてプロダクトが多様化していくと、SmartHRでの業務遂行をサポートするコンテンツや、その読者も多様化していきます。SmartHRは充実したサポートコンテンツに一定の評価をいただいておりますが、多様化するニーズを受け止められるよう、サポートコンテンツを提供する基盤そのものをさらに進化させる必要があります。 SmartHRのサポートコンテンツやその作り手を基盤から支えていただきながら、コンテンツ全体の情報設計の未来を描き、一緒に実現していただける方を募集します。 ■ポジションの魅力 ・ひとつの施策の影響度が大きいです -コンテンツ全体の情報設計に貢献するため、すべてのコンテンツに影響がある施策が多いです ・マルプロ戦略において、プラットフォームの重要度が高いです -マルプロ戦略においてプロダクトの複雑性もユーザーの多様性も増す中で、柔軟なプラットフォームが求められます ・仕組みの構築にコミットできます -自分で「書く」だけでなく、テキストにまつわる環境を土台から支えることができます -コンテンツを配信しているCMSは内製で、検索エンジンの選定や動線の設計を自由度高く検討できます ・コンテンツの事業的価値を高められます -効果測定のデータ基盤を整備することで、効率よくコンテンツの改善サイクルを回せます
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ・SmartHRのミッション・ビジョン・バリューへの共感があり、体現できる方 ・Webアプリケーション開発のご経験 ・フロントエンド ・HTML/CSS/Javascriptを用いた開発経験 ・React, Vue.js などのフレームワークを用いた開発経験 ・バックエンド -フレームワークを使用したサーバサイド開発の実務経験(Flask, Django など) ・チームでなにかを成し遂げたい方 ・一緒に働くメンバーに敬意を持った振る舞いができる方 ・アプリケーション開発にとらわれず、本質的な価値の創出・問題の解決を志向できる方 ・役割や視点が違うメンバーとのギャップを理解し、自ら動いてズレ埋めができる方 ・開発以外の分野(カスタマーサポート、サポート組織運営、データマネジメントなど)に興味を持ってくれる方 ・情報の透明性を保ち続けられる方 ・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方
想定年収 402~600万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【ミッション】 カスタマーサポートの業務拡大に伴う業務量の増大を技術の力で効率化・自動化する役割を担っていただきます。 技術を用いて、チームでサポートプロセス全体の改革を推進していきます。 【具体的な業務内容】 ・主にカスタマーサポートオペレーションで使用するアプリケーションの開発 -業務を管理するツールの開発(Webアプリケーション) -業務を支援するツールの開発(Chrome拡張) -ソフトウェアの基盤となるクラウド・インフラの整備など ・開発関連: 実装、レビュー、検証、リリース など ・問い合わせ対応: 仕様確認、不具合調査 など ・仕様検討: チーム・サポートメンバーと協働、ユーザーヒアリングなど ・プロジェクト進行: カンバン形式による開発 技術選定や裁量を持ちながら、AI/機械学習の活用を通じて業務効率化や生産性向上に貢献するシステム開発をリードできるポジションです。 少数精鋭のチームで全体を捉えながら、自由度の高い開発環境で、スキルや経験を積むことができます。 【仕事の特色】 ■募集背景 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 SmartHRのサービスの成長・顧客の拡大に伴い、高品質なお客様対応、セルフサポートの促進、プロダクト改善提案などカスタマーサポートの業務も拡大しています。 そうした中で、技術を活かした自動化や効率化の必要性は高まっており、昨今のAI技術の活用検討も進めています。 今回は、SmartHRのカスタマーサポート活動の拡大を技術面からも促進してくれる、アプリケーションエンジニアを募集します。 【ポジションの魅力】 ・裁量を持って開発に取り組むことができます。必要であれば新技術を試したり開発する経験が得られる。 ・(その分大変さもありますが)規模が小さいのでフロント、バックエンド問わず開発できます。 ・様々なスキルセットをもったチームメイトと協働して成果を目指せます。 ・より働きやすい環境を求めている方(フルリモート)
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- BtoB向け
必須条件 ・SmartHRのミッションとバリューに共感できる人 ・GCP / AWS / Azure などいずれかによるクラウドを利用したインフラの運用・構築経験 ・IaCを用いたインフラ構築の経験 ・フレームワークを使用したウェブアプリケーション開発の実務経験(フレームワークの種類は問いません) ・単体テストを用いた継続的な開発の経験 ・RDBを用いた開発の経験 ・つねにプロダクトとその先にいるユーザーを軸に考えられる方 ・チームでなにかを成し遂げたい方 ・心理的安全性を意識した振る舞いができる方 ・情報の透明性を保ち続けられる方 ・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方 ・社会的課題を技術で解決したい方
想定年収 660~1,320万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【役割】 AI専任チーム「AIインテグレーションユニット」にて、DWH、MLOps基盤の構築を担当いただきます。 具体的には以下のような開発アイテムがあります、機械学習やデータ分析の経験はあれば好ましいですが、チームのPMやMLエンジニアと連携する前提のため、必須ではありません - 従業員、企業情報DWH開発 - LLM評価ツール(LangFuse)の導入 - ML開発、評価ツールの導入 「AIインテグレーションユニット」は立ち上げ期のため、詳細は別途カジュアル面談でご説明させていただければと思います、これらすべてをやるのではなく、これらの中からいずれかを担当していただく形になります。 【具体的な業務】 - 現在進行中のプロジェクトおよび技術要素の理解、ボトルネックの把握 - セキュリティ、スケーラビリティを考慮したシステム設計 - 従業員、企業情報を扱うためのデータモデリング、ETLを含むDWH構築、運用 - LLM評価ツール(LangFuse)の構築、運用 - ML開発ツールの選定、構築、運用 - クラウドプラットフォーム(AWS、GCP、Azureなど)を活用したインフラ管理 - API の開発 - 採用活動 - 面談・面接等の選考への参加 - テックブログや登壇などの発信活動 【仕事の特色】 SmartHRは「well-working、労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 昨今、大規模言語モデル(LLM)をはじめとするAI技術の進展は目まぐるしいものがあり、労務や人事の業務も無関係ではありません。SmartHRではAI専任組織「AIインテグレーションユニット」を設置し、プロダクトへのAI導入を加速させています。 この度AI機能開発における基盤構築を担当するデータ基盤/MLOpsエンジニアを募集します。SmartHRの膨大なデータを利用したDWH、AI機能のイテレーションを回すためのMLOps基盤の構築を担当いただきます。 AIを主軸とした新規プロダクトの立ち上げに関わることもあります。 業務用SaaSでは日本屈指のユーザーボリュームを誇るSmartHRで、AIによる社会課題解決を経験してみませんか? 目下チーム立ち上げ中ではありますが、MLエンジニア、アプリケーションエンジニア、基盤エンジニアを配置し、研究開発に留まらずプロダクト適用まで完結できる体制を構築します。 - SmartHR 会社紹介資料 \/ We are hiring:https://speakerdeck.com/smarthr_pr/smarthr-company-introduction1 - SmartHR プロダクトデザイン:https://note.com/smarthr_co/m/m0b87dcc52cb0
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- ...
必須条件 - SmartHRのミッションとバリューに共感できる人 - ウェブアプリケーション開発の実務経験(フロントエンドまたはバックエンド) - 自律的に問題を特定し、解決策を提案・実行する能力 - プロジェクト管理やチームリーダーシップの経験 -つねにプロダクトとその先にいるユーザーを軸に考えられる方 -チームでなにかを成し遂げたい方 -心理的安全性を意識した振る舞いができる方 -情報の透明性を保ち続けられる方 -変化に向き合い、経験から学んで前に進める方 -社会的課題を技術で解決したい方
想定年収 468~1,600万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【役割】 SmartHRのプラットフォーム化のためのアプリストア開発を中心に、アプリが利用する基盤の機能拡張、開発パートナーのサポートなど、プラットフォームに関わる全てに携わっていただきます。またプレイングマネージャーの役割で、担当するプロダクトの事業目標を達成するためにチームに対するマネジメントも様々な側面から行なっていただくポジションです。 風通しの良いオープンな社風を良しとしているため、エンジニアリング領域のみならず全社的・組織的な改善提案や議論についても自由に行うことができ、チームとして課題を解決していくことを最重要視しています。 【具体的な業務の例】 チームメンバーと以下の業務を分担いたします。 ・アプリストア開発 -開発関連:実装・自動テストの作成・レビュー・検証・リリースなど、職能に縛られず横断的に行っていただきます -仕様検討:チームで行う仕様検討への貢献、ユーザーヒアリングなど -プロジェクト進行:各種会議体の進行・改善を通してチームとしてプロジェクト進行に取り組んでいただきます -担当プロダクトの事業目標達成に向けた技術 / 開発プロセス / コミュニケーション などのボトルネックの特定と解消 ・基盤開発 -認証基盤・API・その他アプリが必要とする機能の設計・実装・テスト・リリースなど、横断的に行っていただきます ・開発パートナーサポート -設計レビュー・問い合わせ対応など、開発工程のサポートを行っていただきます -要望ヒアリングを通して、基盤開発の案件として対応も行います 【仕事の特色】 <募集背景> SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 これまでSmartHRは、複雑でアナログな人事労務をシンプルにするサービスを届けてきました。 紙で行われていた社会保険・雇用保険の諸手続きを電子化し、効率化することからSmartHRは出発しています。 その後、年末調整や雇用契約、人事データベース、分析レポート、従業員サーベイ、と提供するサービスの幅を広げ、人事労務領域のさらなる効率化を進めてきました。 数十名規模の企業をターゲットとしていたサービスは現在、数万名の従業員が働く企業に利用されています。 利用企業の規模、登録企業の数。そのどちらも創業時からは考えられないほどに大きくなりました。 ですが、SmartHR はプラットフォームとして、まだまだ多くの可能性を秘めていると私たちは考えています。 そのポテンシャルを活かしきり、ユーザーの皆様により多くの価値を提供するためにはファーストパーティ製のプロダクトだけでは不足しており、サードパーティの開発者の方々にプラットフォームとして SmartHR を広く開放していく必要があると考えています。 現在 SmartHR のプラットフォーム構想はまさに実現に向けて歩み出したばかりで、目の前には数多の課題があり、また可能性が広がっています。 SmartHR とサードパーティ製のアプリケーションをいかに滑らかに接続するか、そのためにはどのような認証・認可の仕組みがベストなのか、どのような API が魅力となり得るのか、日々そういったことを検討し、開発しています。 サードパーティの成功を通してユーザーに届ける価値を最大化するプラットフォームを作る、というのは、手探りで動かなければならない場面も多く、求められるスキルの幅も広いですが、それだけに挑戦しがいのある課題になっています。 今の私たちと理想の間にある大きなギャップを埋めるためには、まだまだ多くの仲間が必要です。 SmartHRのこれからを一緒に作り上げていく仲間を、私たちは探しています。 <開発チームについて> SmartHRの多くのプロダクト開発チームは5名以上の多様な職種のメンバーによって構成されていますが、このチームはプラットフォーム事業の事業責任者および数名のエンジニアだけの最小単位で構成されています。 エンジニアチームとしてはアプリストアおよび関連機能の開発およびリリースから運用まで一貫して取り組んでいます。また、事業責任者と積極的にコミュニケーションを取ることで主体的に事業に関わっていける環境を作っています。
-
- 正社員
- リモート可
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ・SmartHRのミッションとバリューに共感できる方 ・ウェブアプリケーション開発の実務経験(フロントエンドまたはバックエンド) ・データ分析やSQLの基本的な知識 ・サイト分析ツール(Google Analyticsなど)の利用経験 ・自律的に問題を特定し、解決策を提案・実行する能力 ・プロジェクト管理やチームリーダーシップの経験 ・つねにプロダクトとその先にいるユーザーを軸に考えられる方 ・チームでなにかを成し遂げたい方 ・心理的安全性を意識した振る舞いができる方 ・情報の透明性を保ち続けられる方 ・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方 ・社会的課題を技術で解決したい方
想定年収 468~700万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【役割】 SmartHRのプラットフォームの成長を加速させるため、グロースエンジニアとしてアプリストアの開発をリードしていただきます。マーケティングチームやデザインチームと密接に連携し、ユーザー獲得、エンゲージメント、リテンションを最適化するための各種施策を立案・実行していただきます。 また、風通しの良いオープンな社風を良しとしているため、エンジニアリング領域のみならず全社的・組織的な改善提案や議論についても自由に行うことができ、Biz/Devの垣根を超えてチームとして課題を解決していくことを最重要視しています。 【具体的な業務の例】 - ウェブアプリケーション開発 - グロースハック関連:マーケツールの設定・導入から結果分析までを行い、ユーザーエクスペリエンスやコンバージョン率を向上させるための技術的施策の立案・実行までを担当していただきます - 開発関連:実装・レビュー・検証・リリースなどプロダクト開発に必要なことを職能に縛られず横断的に行っていただきます - 問い合わせ対応:仕様確認、不具合調査など - 仕様検討:チームで行う仕様検討への貢献、ユーザーヒアリングなど - プロジェクト進行:マーケティングキャンペーンやプロダクトリリースの計画段階から参加し、技術的要件の定義を行います。プロジェクトの進行状況をマーケティングチームと定期的に共有し、課題解決をリードしていただきます 【仕事の特色】 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 これまでSmartHRは、複雑でアナログな人事労務をシンプルにするサービスを届けてきました。 紙で行われていた社会保険・雇用保険の諸手続きを電子化し、効率化することからSmartHRは出発しています。 その後、年末調整や雇用契約、人事データベース、分析レポート、従業員サーベイ、と提供するサービスの幅を広げ、人事労務領域のさらなる効率化を進めてきました。 数十名規模の企業をターゲットとしていたサービスは現在、数万名の従業員が働く企業に利用されています。利用企業の規模、登録企業の数。そのどちらも創業時からは考えられないほどに大きくなりました。ですが、SmartHR はプラットフォームとして、まだまだ多くの可能性を秘めていると私たちは考えています。 そのポテンシャルを活かしきり、ユーザーの皆様により多くの価値を提供するためにはファーストパーティ製のプロダクトだけでは不足しており、サードパーティの開発者の方々にプラットフォームとして SmartHR を広く開放していく必要があると考えています。 現在 SmartHR のプラットフォーム構想はまさに実現に向けて歩み出したばかりで、目の前には数多の課題があり、また可能性が広がっています。 SmartHR とサードパーティ製のアプリケーションをいかに滑らかに接続するか、そのためにはどのような認証・認可の仕組みがベストなのか、どのような API が魅力となり得るのか、日々そういったことを検討し、開発しています。 サードパーティの成功を通してユーザーに届ける価値を最大化するプラットフォームを作る、というのは、手探りで動かなければならない場面も多く、求められるスキルの幅も広いですが、それだけに挑戦しがいのある課題になっています。 今の私たちと理想の間にある大きなギャップを埋めるためには、まだまだ多くの仲間が必要です。 SmartHRのこれからを一緒に作り上げていく仲間を、私たちは探しています。 <開発チームについて> SmartHRの多くのプロダクト開発チームは5名以上の多様な職種のメンバーによって構成されていますが、このポジションのチームはプラットフォーム事業の事業責任者およびマーケティングマネージャーと数名のエンジニアだけの最小単位で構成されています。 エンジニアチームとしてはアプリストアおよび関連機能の開発およびリリースから運用まで一貫して取り組んでいます。また、事業責任者と積極的にコミュニケーションを取ることで主体的に事業に関わっていける環境を作っています。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ・SmartHRのミッション、バリューへの共感 ・以下いずれかのご経験(目安2年以上) -SaaS企業でのカスタマーサクセス職 -ソフトウェアベンダーやITコンサル企業での導入コンサルティング -コンサルティング営業またはそれに準ずる業務経験 -IT/Web業界での既存営業経験 -SE/Sierとして要件定義やプロジェクトマネジメント経験 ・顧客の成功を第一に考え、相対するお客様とコミュニケーションを取れる方 ・組織としての成果を意識して、自ら課題を発見し、その解決に向けて主体的に行動を起こせる方 ・顧客への価値提供のために、周囲を巻き込みながらチームで成果をあげられる方 ・社会・組織から求められる変化を楽しみ、柔軟に対応できる方 ・壁にぶつかっても諦めず、様々な角度や視点から物事を考え、最後までコトに向き合うことができる方 ・他者を尊重し、その誠実な言動によって周囲から信頼を得られる方
想定年収 468~1,050万円
募集職種 最寄り駅 JR中央本線(名古屋〜塩尻) 名古屋駅
仕事内容 【ミッション】 SmartHRの活用支援を通じて、人事・労務領域における業務・経営課題の解決に貢献し、生産性向上および働き方改革を実現させる ■課題の例 ・各種業務において紙が介在しており、その印刷〜仕分け〜配送〜回収〜データ化という一連の業務負荷が高い ・データが散在している、データ化されていてもフォーマットがバラバラになっているなど、人事データを経営戦略に十分に活用できる状態になっていない 【業務内容】 カスタマーサクセスマネージャーとして、SmartHRをご導入いただいたエンタープライズ~MMB領域のお客様の成果創出にコミットしていただきます。 ■具体的には... ・ユーザーのSmartHR導入プロジェクトを支援し(進捗管理・体制構築・課題管理など)、ユーザーが抱えている課題を解決へ導く ・ユーザーとの関係を深耕しながら、導入後も継続的に支援を行い、更なる活用を促進する ・中長期視点での利用機能拡大に向けてのプランニング、エクスパンション活動(営業担当と連携した商談創出やアップセル活動の支援) ・契約更新に向けたアカウントマネジメント・顧客折衝 【仕事の特色】 【募集背景】 SmartHRは、「労務領域の業務効率化ツール」だけでなく、人事・労務全般の課題解決をサポートする「タレントマネジメントサービス」へ成長を続けています。 労務手続きを入口に常に新鮮な人事データベースを構築し、人事・労務、タレントマネジメントの具体的なアクションプランを検討・実行するためのデータの可視化までを実現します。 「働くすべての人が、アナログで非合理な業務から開放され、すべての人が本当に必要な仕事に集中し、気持ちよく働ける」。そんな社会をつくっていくために、多くの企業が抱える人事・労務課題を解決することは、SmartHRが抱える大きなミッションの1つです。 サービスの成長・拡大に伴い、ご導入いただくお客様の業種業界、従業員規模、特性などが益々広がる中で システム導入やプロジェクトマネジメント、顧客折衝など様々な領域に強みを持つカスタマーサクセスマネージャー(CSM)の存在が必要不可欠となってきました。 【ポジションの魅力】 ・SmartHR全体にカスタマーサクセスの理念が浸透しているため、社内の他部署間での利害調整が少なく、常に「顧客のためのカスタマーサクセス業務」に注力することができる環境です ・お客様からのフィードバックを元にした、開発サイドとのコミュニケーションを通じて、未来のプロダクト改善・開発に関わることができます ・大企業での中長期的なDX推進のプロジェクトに対して、ご自身が主担当として裁量大きく、システム導入・活用支援に当たることができます ・事業の成長・拡大に伴って多くの機会が生まれる環境であり、ご自身の実績の積み重ねによって様々な役割に挑戦いただけます ・MMB領域:労務からタレントマネジメントの領域まで、マルチプロダクトを1人のカスタマーサクセスマネージャーが一貫して対応することができます ・MMB領域:ひとりのCSMが担う業務の幅が広く、総合的にビジネススキルが磨かれることで、CS職としてのキャリア開発に加えて他職種へのチャレンジにもつながりやすいキャリアとなります ・Enterprise領域:エンタープライズ領域のカスタマーサクセスを追究できる、国内SaaSでも数少ない事業環境、組織になります
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ・SmartHRのミッション、バリューへの共感 ・以下いずれかのご経験(目安2年以上) -SaaS企業でのカスタマーサクセス職 -ソフトウェアベンダーやITコンサル企業での導入コンサルティング -コンサルティング営業またはそれに準ずる業務経験 -IT/Web業界での既存営業経験 -SE/Sierとして要件定義やプロジェクトマネジメント経験 ・顧客の成功を第一に考え、相対するお客様とコミュニケーションを取れる方 ・組織としての成果を意識して、自ら課題を発見し、その解決に向けて主体的に行動を起こせる方 ・顧客への価値提供のために、周囲を巻き込みながらチームで成果をあげられる方 ・社会・組織から求められる変化を楽しみ、柔軟に対応できる方 ・壁にぶつかっても諦めず、様々な角度や視点から物事を考え、最後までコトに向き合うことができる方 ・他者を尊重し、その誠実な言動によって周囲から信頼を得られる方
想定年収 468~1,050万円
募集職種 最寄り駅 福岡市営地下鉄空港線 天神駅
仕事内容 【ミッション】 SmartHRの活用支援を通じて、人事・労務領域における業務・経営課題の解決に貢献し、生産性向上および働き方改革を実現させる ■課題の例 ・各種業務において紙が介在しており、その印刷〜仕分け〜配送〜回収〜データ化という一連の業務負荷が高い ・データが散在している、データ化されていてもフォーマットがバラバラになっているなど、人事データを経営戦略に十分に活用できる状態になっていない 【業務内容】 カスタマーサクセスマネージャーとして、SmartHRをご導入いただいたエンタープライズ~MMB領域のお客様の成果創出にコミットしていただきます。 ■具体的には... ・ユーザーのSmartHR導入プロジェクトを支援し(進捗管理・体制構築・課題管理など)、ユーザーが抱えている課題を解決へ導く ・ユーザーとの関係を深耕しながら、導入後も継続的に支援を行い、更なる活用を促進する ・中長期視点での利用機能拡大に向けてのプランニング、エクスパンション活動(営業担当と連携した商談創出やアップセル活動の支援) ・契約更新に向けたアカウントマネジメント・顧客折衝 【仕事の特色】 【募集背景】 SmartHRは、「労務領域の業務効率化ツール」だけでなく、人事・労務全般の課題解決をサポートする「タレントマネジメントサービス」へ成長を続けています。 労務手続きを入口に常に新鮮な人事データベースを構築し、人事・労務、タレントマネジメントの具体的なアクションプランを検討・実行するためのデータの可視化までを実現します。 「働くすべての人が、アナログで非合理な業務から開放され、すべての人が本当に必要な仕事に集中し、気持ちよく働ける」。そんな社会をつくっていくために、多くの企業が抱える人事・労務課題を解決することは、SmartHRが抱える大きなミッションの1つです。 サービスの成長・拡大に伴い、ご導入いただくお客様の業種業界、従業員規模、特性などが益々広がる中で システム導入やプロジェクトマネジメント、顧客折衝など様々な領域に強みを持つカスタマーサクセスマネージャー(CSM)の存在が必要不可欠となってきました。 【ポジションの魅力】 ・SmartHR全体にカスタマーサクセスの理念が浸透しているため、社内の他部署間での利害調整が少なく、常に「顧客のためのカスタマーサクセス業務」に注力することができる環境です ・お客様からのフィードバックを元にした、開発サイドとのコミュニケーションを通じて、未来のプロダクト改善・開発に関わることができます ・大企業での中長期的なDX推進のプロジェクトに対して、ご自身が主担当として裁量大きく、システム導入・活用支援に当たることができます ・事業の成長・拡大に伴って多くの機会が生まれる環境であり、ご自身の実績の積み重ねによって様々な役割に挑戦いただけます ・MMB領域:労務からタレントマネジメントの領域まで、マルチプロダクトを1人のカスタマーサクセスマネージャーが一貫して対応することができます ・MMB領域:ひとりのCSMが担う業務の幅が広く、総合的にビジネススキルが磨かれることで、CS職としてのキャリア開発に加えて他職種へのチャレンジにもつながりやすいキャリアとなります ・Enterprise領域:エンタープライズ領域のカスタマーサクセスを追究できる、国内SaaSでも数少ない事業環境、組織になります
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ・社会人経験3年以上(目安) ・SmartHRのミッション、バリューへの共感 ・チームで協働する能力 ・下記のいずれかのご経験 -法人顧客に対しての既存・深耕折衝経験(有形・無形問わず) ※売り切りではなく、課題解決のため中長期において顧客折衝をしてきた経験 -社内でのシステム導入またはプロジェクト推進の経験(法人顧客折衝経験は問わず) ・顧客が抱えている悩みを根本から一緒に考え、提案出来る方 ・新しい手法や新しいサービスを積極的に活用していく方 ・事実を素早くフィードバックできる方 ・自ら課題を発見し、チームを巻き込んでカイゼン出来る方 ・スタートアップやベンチャーにチャレンジしたい方 ・1→10の組織フェーズにチャレンジしたい方
想定年収 468~1,050万円
募集職種 最寄り駅 JR中央本線(名古屋〜塩尻) 名古屋駅
仕事内容 【ミッション】 東海エリアの顧客に対してSmartHRを利用してよかったと実感していただき、顧客が新しい仕事を創造できるように導くことがミッションです。 ■顧客特徴 東海エリアの顧客においては、SaaSプロダクトをはじめて導入するケースも多く、慣れないご担当者に対しても手厚くサポートしていく必要があります。 また、多種多様な業界・業種の顧客が対象となり、人事労務の業務オペレーションも様々であるため、顧客の特徴にあわせた柔軟な提案が求められます。 【業務内容】 ・契約後の顧客に対して導入支援を行い、課題解決へ導く ・初期導入が完了した顧客に対して、更なる活用を促進する ・利用率が低い顧客に対して利用促進・支援を行う ・顧客に機能を活用してもらうための施策を検討し、実行する ・契約更新の管理・対応を行う ・新機能の導入支援、機能利用率向上のための活動を行う ・オプション機能の提案を行う ・支社立ち上げにより生じる業務(例:採用活動など) 【仕事の特色】 【募集背景】 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 そしてSmartHRは、これまで首都圏・関東圏を中心に事業を展開・成長してきました。 更なる事業成長と全国規模での働き方改革を後押しするために東京・関西・九州に続く4つ目の拠点となる東海支社を設立いたしました。 東海支社のカスタマーサクセスチームでは、担当する東海エリアのお客様を支援・サクセスさせる仲間を募集しています。 【カスタマーサクセスマネージャー(CSM)とは】 SaaS型ビジネスモデルの普及とともに、顧客のビジネスを成功に導く『カスタマーサクセス』という役割や部門は、近年日本でも急速に起用され始めています。 そして、その業務を担当する職種がカスタマーサクセスマネージャー(略称 CSM)です。 CSMは、顧客が有効にサービスを導入する助けとなり、継続的な満足度向上を図る役割を担います。 【ポジションの魅力】 ・今まで培ったノウハウを活用いただき、東海支社でのカスタマーサクセスを強化していくフェーズに携わっていただけます ・東海エリアの企業に貢献するサービスに携わることができます
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ・SmartHR のミッション、バリューへの共感 ・指名委員会もしくは報酬委員会の事務局をリードした経験 or 報酬設計やサクセッションプラン設計などのコンサルティング経験 ・株主総会や取締役会などに関連した会社法の基礎知識 ・複雑な事象を正しく理解し、的確に整理する力 ・ITツールを駆使し、スピーディーに業務を進めるスキル ・チームや個人が成長するために必要な素直さ、誠実さを持っている方 ・未知・未経験領域に挑戦することを楽しめる方 ・変化に対応する柔軟性を持っている方 ・業務のカイゼンや効率化に関心がある方 ・チーム内、チーム間の円滑なコミュニケーションをとれる方 ・貪欲に吸収し、失敗を恐れず大胆に挑戦できる姿勢のある方 ・幅広い業務や他部署との連携に積極的かつ柔軟に取り組み、それを楽しむ姿勢のある方
想定年収 600~900万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【ミッション】 SmartHR のコーポレート・ガバナンスを担当するカンパニーセクレタリーユニットは、SmartHR のコーポレート・ミッション達成のため、取締役会及び各種委員会の運営、コーポレート・ガバナンス体制の構築など多様な業務を担当し、企業の成長と組織の拡大を根幹から支えることがミッションとなります。 【具体的な業務内容】 コーポレート部門をはじめとした各部署と連携しながら、下記の様な業務を幅広くリードしていただきます。 実際どの業務をご担当いただくかは、ご経験やご希望もお伺いしながら決定します。 ・取締役会の運営 ・指名および報酬委員会の運営 ・株主総会の運営 ・グループ会社を含めたガバナンス設計 ・株主とのリレーション構築 ・インサイダー情報管理 ・持株会の導入・管理 ・SOの行使・管理にまつわるフロー整備 【仕事の特色】 【募集背景】 今後のさらなる事業の成長・組織の拡大を支えるため、コーポレート・ガバナンス体制のさらなる強化が必要となっております。 経営陣の意思決定を根幹から支え、中長期的な企業価値向上に寄与してくださるコーポレート・ガバナンス担当者を募集します。 【所属】 法務ガバナンス本部 カンパニーセクレタリー部 【会社の魅力】 ・まだまだ成長中であり、オープンな社風を持つため、各自が事業の中身を把握し、会社の意思決定に関与し、急成長企業を自らの手で作り上げていくという経験ができます ・部門を超えたプロジェクトも多く、多様な人材と切磋琢磨しながらビジネスパーソンとして成長する機会があります 【ポジションの魅力】 ・年々対応項目が拡大し、企業にとって重要性が増しているコーポレート・ガバナンス関連業務に深く関与することができます ・取締役会及び各種委員会の運営や、コーポレート・ガバナンス体制の構築という業務内容上、マネジメント層の仕事や考え方などに直接ふれる機会が多く、視座を高めることができます ・コーポレート・ガバナンス部門はまだ小規模であるため、組織や制度、ルールづくりに携わることができます
-
- 正社員
- リモート可
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ・SmartHRのミッションとバリューに共感できる方 ・ウェブアプリケーション開発の実務経験(フロントエンドまたはバックエンド) ・データ分析やSQLの基本的な知識 ・サイト分析ツール(Google Analyticsなど)の利用経験 ・自律的に問題を特定し、解決策を提案・実行する能力 ・プロジェクト管理やチームリーダーシップの経験 ・つねにプロダクトとその先にいるユーザーを軸に考えられる方 ・チームでなにかを成し遂げたい方 ・心理的安全性を意識した振る舞いができる方 ・情報の透明性を保ち続けられる方 ・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方 ・社会的課題を技術で解決したい方
想定年収 468~700万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【役割】 SmartHRのプラットフォームの成長を加速させるため、グロースエンジニアとしてアプリストアの開発をリードしていただきます。マーケティングチームやデザインチームと密接に連携し、ユーザー獲得、エンゲージメント、リテンションを最適化するための各種施策を立案・実行していただきます。 また、風通しの良いオープンな社風を良しとしているため、エンジニアリング領域のみならず全社的・組織的な改善提案や議論についても自由に行うことができ、Biz/Devの垣根を超えてチームとして課題を解決していくことを最重要視しています。 【具体的な業務の例】 - ウェブアプリケーション開発 - グロースハック関連:マーケツールの設定・導入から結果分析までを行い、ユーザーエクスペリエンスやコンバージョン率を向上させるための技術的施策の立案・実行までを担当していただきます - 開発関連:実装・レビュー・検証・リリースなどプロダクト開発に必要なことを職能に縛られず横断的に行っていただきます - 問い合わせ対応:仕様確認、不具合調査など - 仕様検討:チームで行う仕様検討への貢献、ユーザーヒアリングなど - プロジェクト進行:マーケティングキャンペーンやプロダクトリリースの計画段階から参加し、技術的要件の定義を行います。プロジェクトの進行状況をマーケティングチームと定期的に共有し、課題解決をリードしていただきます 【仕事の特色】 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 これまでSmartHRは、複雑でアナログな人事労務をシンプルにするサービスを届けてきました。 紙で行われていた社会保険・雇用保険の諸手続きを電子化し、効率化することからSmartHRは出発しています。 その後、年末調整や雇用契約、人事データベース、分析レポート、従業員サーベイ、と提供するサービスの幅を広げ、人事労務領域のさらなる効率化を進めてきました。 数十名規模の企業をターゲットとしていたサービスは現在、数万名の従業員が働く企業に利用されています。利用企業の規模、登録企業の数。そのどちらも創業時からは考えられないほどに大きくなりました。ですが、SmartHR はプラットフォームとして、まだまだ多くの可能性を秘めていると私たちは考えています。 そのポテンシャルを活かしきり、ユーザーの皆様により多くの価値を提供するためにはファーストパーティ製のプロダクトだけでは不足しており、サードパーティの開発者の方々にプラットフォームとして SmartHR を広く開放していく必要があると考えています。 現在 SmartHR のプラットフォーム構想はまさに実現に向けて歩み出したばかりで、目の前には数多の課題があり、また可能性が広がっています。 SmartHR とサードパーティ製のアプリケーションをいかに滑らかに接続するか、そのためにはどのような認証・認可の仕組みがベストなのか、どのような API が魅力となり得るのか、日々そういったことを検討し、開発しています。 サードパーティの成功を通してユーザーに届ける価値を最大化するプラットフォームを作る、というのは、手探りで動かなければならない場面も多く、求められるスキルの幅も広いですが、それだけに挑戦しがいのある課題になっています。 今の私たちと理想の間にある大きなギャップを埋めるためには、まだまだ多くの仲間が必要です。 SmartHRのこれからを一緒に作り上げていく仲間を、私たちは探しています。 <開発チームについて> SmartHRの多くのプロダクト開発チームは5名以上の多様な職種のメンバーによって構成されていますが、このポジションのチームはプラットフォーム事業の事業責任者およびマーケティングマネージャーと数名のエンジニアだけの最小単位で構成されています。 エンジニアチームとしてはアプリストアおよび関連機能の開発およびリリースから運用まで一貫して取り組んでいます。また、事業責任者と積極的にコミュニケーションを取ることで主体的に事業に関わっていける環境を作っています。
-
- 正社員
- リモート可
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ・デザインシステムの理解、知識 ・デジタルプロダクトデザイナーとしての実務経験3年以上、またはそれに準ずる経験 ・プロジェクトマネジメントの実務経験1年以上、またはそれに準ずる経験 ・SmartHRのミッションやバリューへの共感 ・魅力的なビジョンを描き、立場に関係なくリーダーシップを発揮できる方 ・高い視座を持ち、長期的な組織・プロジェクト運営を行える方 ・ビジネス観点の解像度が高い方 ・レビューやユーザーフィードバックを元に改善を行える方 ・様々な人を巻き込んだ円滑なコミュニケーションを取れる方 ・目的を達成する道筋を常に意識できる方
想定年収 780~1,320万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ銀座線 青山一丁目駅
仕事内容 直近ではSmartHRデザインシステムに非連続的な成長を促すためのミッションマネジメントや、プロジェクトマネジメントを担当していただきます。 また、同デザインシステム運用を支援していくための組織づくりにも貢献していただきます。 あくまで一例ですが、具体的なアクションとしては以下のようなものを想定しています。 ・SmartHRデザインシステムのミッション策定と社内浸透、運営 ・SmartHRデザインシステム開発プロジェクトの運営 ・SmartHRデザインシステム開発に必要な人員の採用と組織づくり ・社内外でのネットワーキング ・プロダクトデザイン統括本部キックオフの設計と運営 長期的にはプロダクトデザイン統括本部のメンバーがより成長し、より社会へインパクトを出すための取り組みや仕組みについての貢献を期待します。 VP of Product Designが手厚くサポートしますが、オーナーシップを持って自律的に行動していただくことを期待します。 【仕事の特色】 ■募集背景 SmartHRは強力な自社製デザインシステム「SmartHR Design System」を活用し、効率的かつ高品質なプロダクト開発を行ってきました。 このデザインシステムはSmartHRにとって重要な戦略要素のひとつとして社内で広く認められています。 これまでボトムアップによる運用を徹底してきたSmartHR Design Systemですが、今後の挑戦的な事業戦略を見据えて、同デザインシステムに非連続的な成長を仕掛ける組織を新設することになりました。 2024年にVP of Product Design直下組織として設立された「プロダクトデザイン企画室」では、主にデザインシステムのミッション策定やプロジェクトマネジメントを行っています。 ボトムアップの良さは活かしながら、開発現場での必要性だけではなく将来の組織に必要な成長をデザインシステムへ促していくような役割を担ってくださる方を募集します。 ■役割・期待 2024年より、VP of Product Design直下にて新設された「プロダクトデザイン企画室」リーダー候補の募集をいたします。 プロダクトデザイン企画室の役割は現在大きく3つ設定されています。 プロダクトデザイナーやアクセシビリティスペシャリストといったプロダクトデザイン統括本部のメンバーが常にコミットし運用しているSmartHRデザインシステムに非連続的な成長を促し続けること 同統括本部メンバーへアイデンティティの武器と意思決定基準を提供すること 同統括本部メンバーが社会にインパクトを出すサポートをすること 今回の募集では、企画室のリーダー候補としてこれらの役割を組織的に全うしていくための戦略策定や組織運営を行ってもらうことを期待しています。 【プロジェクトマネジメントツール】 Jira Notion 【デザインツール】 Figma FigJam 【バージョン管理・開発プラットフォームツール】 Git GitHub 【コミュニケーションツール】 Slack Zoom ■ポジションの魅力 ・国内でも注目度の高い公開デザインシステムの運営経験を獲得できます ・強力で野心的なプロダクトデザイン組織を一緒につくっていけます ・経営に近いポジションでデザイナーとして貢献できます
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ・Salesforceの標準機能・Apexを使った開発、保守運用の経験3年以上 ・業務改善提案、システム導入提案などの実務経験 ■以下Salesforceの認定資格相当のスキル ・ Salesforce認定 Administrator ・ Salesforce認定 Application Builder ・SmartHRのミッション、バリューへ共感し協働できる方 ・全体を巻き込んで前へ進んでいくことができる方 ・組織のために力を発揮して、価値を感じられる方 ・俯瞰的に物事を捉え、ロジカルに思考できる方 ・自ら問題を発見し、解決策を追求する責任感のある方 ・新しいテクノロジーを受け入れ、常に進化していける方
想定年収 400~800万円
最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 【ミッション】 組織全体の業務プロセス改善/強化に合わせSalesforceを改修し、組織の生産性向上を担う 【業務内容】 - Salesforceのデータ及びプロセスの把握及び整備 - Salesforceに格納されたデータ、プロセスの分析 - 分析結果に基づく社内への技術的な問題解決提案 - Salesforceの開発と進行管理 - Salesforce開発ドキュメントの作成と管理 - 業務関係者との折衝及び調整 - Salesforce以外のCRM/SFA/MA/BI等との連携運用管理 【仕事の特色】 【事業推進本部について】 事業推進本部は、「模範的な業務管理システムを柔軟に創り上げる」というミッションを掲げており、組織全体で利用されているSalesforceを中心に、業務プロセスの最適化や中長期戦略に基づく運用改善/提案およびシステム実装までを担っています。 その中で業務開発ユニットは、主に(同グループ内の)業務設計ユニットと一緒に設計したオペレーションをシステムに落とし込むことを主業務としていて、要件定義・設計・開発・テスト・リリースまでを担っています。 Ops(オペレーション担当者)の改善/強化を図ることが組織全体の生産性向上に繋がります。成長著しい組織の中で生産性を最大化するミッションを共に達成していきましょう。 【募集背景】 業務開発ユニットというSalesforce開発のプロフェッショナルチームが出来たものの、まだまだ人手は足りない状態です。 組織の成長スピードに耐えうる汎用的で拡張性の高い設計・開発が求められており、標準機能だけでなくApexでの開発も積極的に取り入れています。 今回募集させていただく本ポジションでは、まずはメンバーとして開発・実装から入っていただき、ゆくゆくは組織全体の最適化に寄与するプロフェッショナルなエンジニアリングを担っていただける未来があります。 【ポジションの魅力】 急成長を続ける組織の全体を改善/強化していけるポジションです。 他の組織では見ることができない真に情報がオープンなチーム、そしてバリューに強く基づいたメンバーの行動力。 これからの新しい組織の在り方を創造する最高の環境がここにはあります。 具体的には・・・ - スピードと柔軟性を重視した環境で、設計〜リリースを早いサイクルで回し、SmartHR社のSalesforce環境を日々改善することができます - 自社が使うシステムの管理者・開発者になるため、システムが自分のものになっていく実感を持てます - SaaS企業の業務フローを司る業務システムを扱うため、営業管理・契約管理・決済まで幅広い業務知識を得られます - 同じユニットに3人のSalesforceエンジニアがいる環境で共に開発スキルを磨くことができます - 組織内外の社員と関わりながら、様々な組織や業務とのバランスをとった柔軟なシステム構築を経験できます ※試用期間にて業務遂行能力や会社への適性の見極めを行うため、結果として、等級・報酬等の雇用条件を変更する場合がございます。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 - デザイン組織を横断した業務改善や業務効率化の実務経験(目安3年以上) - 事業会社もしくはデザインエージェントでのデザインマネジメントの経験(目安1年以上) - デザイン組織におけるプロジェクトマネジメントの経験(目安1年以上) - SmartHR のミッション、バリューへに共感できる方 - 部署をまたぐ横断的な業務改善や組織運営、ナレッジシェア、人材の育成などの活動への興味関心をお持ちの方 - ファクトベース思考を持ち、事実を正確に伝えるスキルを持っている方 - チームやメンバーへの貢献に向けて自らニーズや情報を掴み、アイディアの設計〜確実な実行ができる方 - 状況に対して自ら仮説を立て、課題を特定する実行力のある方
想定年収 588~938万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 <コミュニケーションOps部のミッション> 「デザイン・ブランディングを通じて事業貢献する組織の挑戦と成長を支え、鼓舞するための情報と技術を提供する」 コミュニケーションOps部は、2023年にコミュニケーションデザインOpsとして誕生しました。当初はデザイン組織のチーム運営をなめらかに行い、SmartHRのデザインの価値を最大化するために「制作ワークフローの改善」「デザイン人材のピープルマネジメント」「ガバナンス管理」「ツール・インフラの運用」を主なミッションとして担っていました。 その後、ブランディング統括本部として組織が再編成されるに伴って役割を拡大し、現在はデザイナーとノンデザイナー、クリエイティブ職とマーケティング職をつなぐためのコミュニケーションを設計・運用する役割も担っています。 デザイナーやマーケター、プランナー、コンテンツクリエイターたちが集うブランディング統括本部において生まれる様々な施策や企画の実行度・スピードを上げるための活動や、組織のメンバーがより働きやすく、高い成果を創出できるフロー・環境を整備するために、日々課題の特定や改善を行うことが期待されています。 <業務概要> - ブランディング統括本部内のみならず、社内の各部署と連携し、業務の改善や組織運営を円滑に行うための企画立案・実行を担います - また、横断部署として、組織の中長期的な成長に向けたナレッジの共有やスキル育成、採用広報・オンボーディングを担います <具体的な業務内容> - デザイン・マーケティング業務における業務フロー改善のためのヒアリングから分析、企画の立案・実行・効果測定 - 新入社員のオンボーディングや活躍支援 - 人材採用のための広報活動(採用広報記事の制作や、社外の採用イベントへの参加など) - デザインナレッジ共有のための勉強会の企画・実行 - チームメンバー間の連携・情報共有の活性化に向けた、デザインチームと他部門との間のコミュニケーション促進 - 経理や法務をはじめとする他部署と連携した、ガバナンス構築のためのバックオフィス環境の整備 ※メインの担当領域は持ちつつも同じ業務をやり続けるのではなく、事業状況や組織課題に応じて生じる業務に柔軟に対応いただきます 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> - 発展を続ける組織において、様々な職能のメンバーと連携し、業務改善や組織運営を牽引することができます - 今までのキャリアや知識を活かし、100人を超える組織運営に携わり、組織のインフラとしてチームに貢献することができます - 1000人規模の事業会社で、部署を超えた業務改善や事業貢献のための企画実行の経験を積むことができます - 仮説思考・ファクト主義に基づき意思決定をする機会が多く、実行と検証までを一気通貫で担うことが可能です
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 <経験> ・BtoBのコンテンツマーケティングにおける以下の業務経験 -BtoBのコンテンツマーケティングにおいて、リード獲得や商談化に貢献するコンテンツ制作の企画立案から実行までのご経験 例)顧客の課題とプロダクトの提供価値を結ぶホワイトーペーパーの制作経験 例)オウンドメディアの責任者としてゴールを設定し、関係者を巻き込んで運営した経験 例)冊子、書籍、動画など、上記の手段にとらわれないコンテンツマーケティングの実践経験 ・マネジメント経験 -数名程度のマネジメントのご経験(チームの方針策定や、評価・育成などのピープルマネジメントのご経験) <マインド> ・SmartHRのミッション・ビジョン・バリューへの共感 ・コンテンツマーケティング部における貢献度など、正解がなく先が見えないことに対して考えてトライする胆力のある方 ・こぼれている課題、長期的に放置できない課題を拾い、解決に向けて声をあげられる方 ・社内外のステークホルダーを力強く巻き込んでいける方 ・手段にとらわれず、向き合う課題に対して適した形式を選択し、編集できる方 ・成長環境に身を置き、事業とともに成長したい方
想定年収 504~938万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 <業務詳細> ・マーケティングの実行を担うチームと連携し、顧客の興味関心に合うテーマ、課題解決を支援するテーマ、SmartHRのプロダクト理解を促進するテーマなどをもとにしたコンテンツ制作を担います。(主にホワイトペーパーや記事コンテンツ、導入事例記事や動画など) 結果、実行を担うチームのKPI達成に貢献します。 ・オウンドメディア「SmartHR Mag.」の運営、価値の拡大を担います。「働く明日が、もっとよくなる」をタグラインとし、読者にとって有益な情報の発信、SmartHRのプロダクト、提供したい世界観の発信を実施します。 メールマガジン読者との関係強化も力を入れており、SmartHR Mag.として事業貢献ができるよう日々模索しています。 ・チーフ候補の方には業務を通して適性をみた上で判断し、コンテンツマーケティング部の1つのユニットのマネジメントをお任せしたいと考えています。 ブランディング統括本部などのミッションから自チームの方針策定・遂行およびメンバーの目標設定・評価・育成などに携わっていただきます。(入社直後はメンバーと同様コンテンツ制作を一通り経験いただきます) <具体的な仕事内容> ・新規リード獲得、商談化、既存顧客とのコミュニケーションを促すためのホワイトペーパーや記事、動画、パンフレット等の作成 ・セミナー、イベントチームと連携し、内容の記事・ホワイトペーパー化を企画、作成 ・SmartHR Mag.において人事領域の最前線を発信するため、有識者、企業への取材企画、記事化 ・SmartHR Mag.における読者との関係強化のための施策企画、実行 ・プロダクトと親和性のある顕在ワードに対する流入施策の強化(SmartHR Mag.におけるSEO対策) ・プロダクトの強みを発信するため、ユーザーの声をコンテンツ化(主に導入事例の取材や、ユーザーコミュニティにおける知見の発信) 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ・高い裁量をもち、成長できる環境がある -「100の問題を100人で1問ずつ解く」経営方針のもと、裁量と責任をもって業務を進行できます。 -施策ベースでのTODOを渡されるのではなく、課題をお渡しします。課題からアクションを考え、実行できます。 ・プロダクト・組織ともに発展途上であり、既存の手法にとらわれない新たなチャレンジができる環境です。 SaaS領域で「コンテンツの力で事業貢献する事例」をつくり、市場においてモデルケースとして注目される可能性もあるポジションです。 ・多様なプロフェッショナルと協働できる メディア運営やコンテンツ制作の過程において、組織に所属する多様なプロフェッショナルとともに仕事ができます。 <募集背景> SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。 今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けています。 事業拡大にともない顧客層も広がり、コンテンツマーケティング部の活動にも、大きく分けて2つの変化があります。 1つ目は、マルチプロダクト化の加速にともない、提供価値が多様化していること。 「人的資本経営」が叫ばれる時代にあって、人事・労務の戦略や実務は高度化しているほか、人事・労務担当者に加え、経営陣や中間管理職といったように、「人事」の登場人物に変化があります。 2つ目は、新規顧客獲得のみならず既存顧客向けマーケティングも強化していること。 認知拡大やリード獲得、商談化といった受注までのプロセス支援に加え、既存顧客間の活用ノウハウの流通やファン化を促進するコンテンツの重要性も増すなど、マーケティングファネルを問わず活躍の場が増えています。 これらの背景から、業種や職種といった多様なターゲット属性やその課題に応じた、緻密で柔軟なコンテンツマーケティング活動の強化のため一緒に働いてくださる方を募集しています。 <配属予定チーム> ■ミッション ・マーケティングファネルを横断し、コンテンツの力で事業貢献する ■役割 ・コンテンツマーケティング部の役割は、各種コンテンツを通じて「SmartHRが解決できることや強み」「働く明日が、もっとよくなるためのヒント」を発信することでSmartHRへの理解・共感を生みだし、マーケティングファネルを横断的に事業貢献することです。 ■具体的なアクションの例 ・ユーザーや見込み顧客の課題はもちろん、SmartHRの事業活動における戦略や課題をキャッチし、その戦略実現や課題解決に向けたコンテンツの制作(ホワイトペーパーや動画など) ・オウンドメディア「SmartHR Mag.」の運営 ・リード獲得、商談化促進、商談の後押しなど、コンテンツを通じた新規顧客獲得支援 ・プロダクト活用やエクスパンションを促進するための、コンテンツを通じた既存顧客とのコミュニケーション支援 <業務で使用するツール> ・Google アナリティクス4 ・Microsoft Clarity ・Search Console ・Ahrefs ・KARTE:SmartHR Mag.の運営に利用 ・contentful:SmartHR Mag.の運営に利用するCMS ・文賢:推敲・校閲ツール など <参考資料> ・商談につなげる「編集力」とは?SmartHRに聞く、事業に貢献するコンテンツマーケティング https://sairu.co.jp/method/58594/ ・SmartHR 会社紹介資料 / We are hiring https://speakerdeck.com/miyasho88/we-are-hiring
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 <経験> ・チームでのプロジェクト実務経験 ・広告代理店、事業会社、制作会社でのディレクション実務経験、または同等のスキル <マインド> ・SmartHRのミッション、バリューに共感できる方 ・デザイン、もしくは何らかのカルチャーが好きな方 ・「手段」ではなく「課題解決」に目的をおいてデザインに取り組める方 ・実制作だけでなく、ユーザーのジャーニーを考えながら体験設計に取り組める方 ・施策を打った後に効果測定をして制作物・施策自体のブラッシュアップをするなど、デザインの効果まで追求できる方 ・変化が早い環境にも柔軟に対応できる方 ・新たな挑戦や新しい考え方を受け入れる柔軟性を持っている方
想定年収 401~900万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 SmartHRのグループ会社や新規事業にまつわるマーケティング、コミュニケーション施策を推進し、事業活動をドライブさせることがミッションです。 グループ会社を始め、SmartHR社のメンバーとも協力・分担しながら業務を行っていただきます。 <具体的な仕事内容> 様々なマーケティング、コミュニケーション施策の制作を担当するディレクターとしてご活躍いただきます。 新規リード獲得・顧客体験の改善・スムーズな運用体制など、幅広い観点での課題解決・目標達成に向けて、各事業の担当メンバーと共にプロジェクトを推進いただきます。 【仕事の特色】 <募集背景> SmartHRは「労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会をつくる。」というコーポレートミッションを掲げて、労働にまつわる複雑な社会課題解決に取り組んでいます。 また各グループ会社も同じ思いのもと、さまざまな課題解決に向けたサービスを開発・提供しています。 ユーザーメリットを最大化するマルチプロダクトな会社を目指していくうえで、私たち New Business Marketing Unit は、SmartHRグループ会社と社内新規事業のマーケティング領域を担っており、(各事業がサービスを立ち上げた初期のフェーズという状況もあって)「短期的な事業成長」と「SmartHRグループの全体最適」両方の観点を踏まえた施策を求められています。 そのため、スピードと質を両立させながら実行できる組織を目指し、インナー・アウター問わずあらゆる手法と視点から、ブランドをより強くし、クリエイティブにまつわる横断的な連携を推進するディレクターを募集しています。 <配属予定チーム> ・New Business Marketing Unit <開発環境> ■使用するツールの例 ・G Suite ・Slack ・Figma ・Adobeのツール全般 <ポジションの魅力> ・「事業の健全な発展」という課題から、制作対象の制限なく柔軟に施策/制作に取り組める環境 ・自身が手がけた施策が事業に及ぼす影響を肌で感じることができるため、裁量と責任を持ってチャレンジできる ・急成長中の組織において、グループ会社代表、事業責任者ともやり取りができる環境で経験を積める ・透明性、自主性、スピードを重視する会社なので、やりたいと思ったことに対して無駄な障壁なく、すぐに反応を感じながらプロジェクトに打ち込むことができる <企業の魅力> ■参考資料 ・SmartHRの働き方制度(2023年7月〜2024年12月) https://note.com/smarthr_co/n/nbb4a20b5dd77
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- ...
必須条件 ・ソフトウェアテストの経験1年以上 ■成長イメージの例 ・6ヶ月後に開発チームでソフトウェア品質の改善提案を担う ・1年後に開発チームでソフトウェア品質の改善主導を担う ・1.5年後に横断的にソフトウェア品質の技術リードを担う ・新しい品質保証のカタチを一緒に作っていきたい方 ・顧客にとっての価値について一緒に考えていける方 ・周囲の人と円滑なコミュニケーションを取れる方 ・目的を達成する道筋を常に意識できる方 ・プロダクトを軸に考えたい方 ・チームでなにかを成し遂げたい方 ・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方 ・SmartHR のミッション、バリューへ共感していただける方 ・圧倒的成長 にコミットできる方
想定年収 300~700万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 <業務詳細> SmartHRサービス全体及びSmartHRの各プロダクトの品質保証を行っていただきます。 プロダクト開発チームに入って、品質課題の解消やテストなど品質に携わるさまざまな業務に携わっていただきます。 <具体的な仕事内容> ・QAエンジニアとして開発チームに入りスクラムイベントに参加 ・プロダクト品質可視化のためのテスト一連の業務(テスト計画・テスト設計・テスト実施) 将来的には、品質の専門家として品質保証文化の醸成やテスト技術の移譲などもお願いする予定です。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■開発チームについて ひとつのプロダクト開発チームは多くの場合5〜9名程度で構成されています。 プロダクトの着想からリリースまでを一貫して担えるよう、職能横断的な構成を取っており、エンジニア、PdM、プロダクトデザイナー、QA、カスタマーサポートといった多様なメンバーが所属。 ひとつのチームがプロダクトに関する幅広い責任・権限を有することで、チームの自律性を高め、主体的にプロダクトに関わっていける環境を作り、職能を越えた協働も積極的に行われています。 <募集背景> クラウド人事労務ソフト「SmartHR」は、多くの人事・労務分野の非合理を解消してきました。 今後はタレントマネジメント・人材マネジメント領域のサービスを拡大していくとともに、アプリケーションストアをより推し進め、SmartHRのうえで多様なアプリケーションが動く世界を作り上げていきます。 同社では、働くすべての人を支えるプラットフォームを目指すため「品質とはなにか?」と常に考えて活動できる人材を必要としています。 それを受け、SmartHRの品質を一緒に創り上げていける方を広く募集しています。 本ポジションはポテンシャル採用です。 ソフトウェアテストの経験が1年以上あり、新しい品質保証のカタチを一緒に模索していきたいという方は、ふるってご応募ください。 あなたの成長を全面的にサポートする企業で、存分に活躍できるチャンスです。 <職場環境> ■参考資料 ・QAエンジニア カジュアル面談資料 https://tech.smarthr.jp/entry/2022/01/31/195340 ・QAエンジニア Tech Blog https://tech.smarthr.jp/archive/category/QA ・SmartHR 会社紹介資料 / We are hiring https://speakerdeck.com/miyasho88/we-are-hiring ・SmartHR Tech Blog https://tech.smarthr.jp/ ・オープン社内報 https://note.com/smarthr_co/ ・エンジニア採用サイト https://hello-world.smarthr.co.jp/ ■そのほか詳細 所属グループによって異なる部分がありますので、詳細はオープン社内報をご確認ください。 ・暫定対応からの卒業!SmartHR社の新しい働き方を発表します(2021年7月〜) https://shanaiho.smarthr.co.jp/n/nc77ff13bdb46?gs=91aae4eeb95c
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- ...
必須条件 <経験> ・エンジニア組織におけるマネジメント経験 ・Webアプリケーション開発の経験 ・APIを利用したシステム開発の経験 ・情報システム、コーポレートIT分野における業務カイゼンや効率化の経験 <仕事へのマインド> ・自身もプレイヤーとして率先して業務をすることができる方 ・自分のやり方や既存の仕組みに固執せず、体制作りの提案、実行ができる方 ・技術、エンジニアリング、SaaSが好きな方 ・スタートアップ企業のスピード感、変化を楽しめる方 ・課題の背景を深堀りし、根本的な解決策を考え、自律して行動できる方 ・監査/統制と社風や働きやすさとのバランスを考慮できる方 以下のSmartHPのミッション、バリューへの共感 ■ミッション ・社会の非合理を、ハックする。 多くの人が、既成概念や慣習に縛られて、「どうせこんなもの」と形骸化したやり方や仕組みを受け入れている。 そんな、社会にあふれる非合理を、次々と解消していく。 それが、同社の役割です。 ・社会に残された非合理を、テクノロジーと創意工夫で変えていく。 ・ユーザーの声を大切にしながら、アナログかつ複雑な業務をシンプルに。 ・クラウド人事労務ソフト「SmartHP」を、働くすべての人を支えるプラットフォームへ。 ■バリュー ・自律駆動。 ・最善のプランCを見つける。 ・一語一句に手間ひまかける。 ・ワイルドサイドを歩こう。 ・人が欲しいと思うものをつくろう。 ・認識のズレを自ら埋めよう。
想定年収 510~800万円
最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 全従業員のパフォーマンスを、社内体験で最大化していただくお仕事です。 全社的な課題、従業員の「困った」を技術と工夫で解決し、会社全体の生産性アップに貢献していただきます。 <具体的な業務内容> ・コーポレートエンジニア組織のマネジメント(組織づくり、組織の目標や方針策定、評価、キャアリア定義と形成、採用、etc) ・社内ツールの開発、システム間の連携開発 ・SaaSなどの社内システムの導入、運用方針策定、管理 ・社内ネットワークの構築、運用 業務アウトプットの具体例としては、以下のようなものがあります。 ・ビルの来客システムとSlackを連携 ・Slackで経費精算を完結 ・SlackでITヘルプデスクを完結 ・Jamf ProによるMacのゼロタッチデプロイ ・Okta + 1Passwordの全社導入 ・SmartHRのSlack運用ガイドライン 情報システム担当(コーポレートIT担当)]とは同じチームになりますが、より大きな課題の解決やエンジニアリングに注力します。 【仕事の特色】 <募集背景> SmartHRでは、サービスの成長に伴い組織規模も急拡大。従業員のバックグラウンドの多様化や従業員数の増加により、情報システム部門には技術と工夫によって全社的な課題を解決することが求められています。 そんなSmartHRの成長をバックオフィスから支え、従業員全員が本来の仕事に専念できるための仕組みを作っていく、コーポレートエンジニアのマネージャー候補の募集です。 現状ではメンバーだけで実務が回る体制ではないため、プレイヤーとマネジメントの両輪で動けるような方を求められています。 <職場環境> ■入社後の流れ想定 本ポジションではマネージャー候補ですが、最初はプレイヤーとして入社いただき、徐々にマネジメントに移行していただきます。 ・入社後1カ月:まずはSmartHRという環境に慣れていただきます。 ・入社後3カ月:組織の課題を認識してプレイヤーとして開発業務をやっていただきます。 ・入社後6カ月:メンバーや業務のことを理解した上で、マネジメント業務に着手いただきます。 ・入社後1年〜:マネージャーとして組織をマネジメントしていただきます。 <プロダクトの魅力> ・自身の裁量で、これからの組織を作り上げることができる ・ボトムアップで施策を立ち上げる裁量が与えられ、納得感のある仕事ができる ・オンプレゼロで、積極的にモダンな環境づくりに励まれている ・生産性向上のために新しいSaaS、ツール、デバイスは積極的に導入 そのための投資判断はスピーディに躊躇わずに行い、根回しや煩雑な決裁は不要 ・ユーザー=従業員との距離が近く、フィードバックや感謝を直で聞くことができる ・直属のマネージャや他部署の同僚を含めて、会社全体でITやエンジニアリングに理解がある ・500人規模へ成長する変化の大きい環境で、新しい情報システムにチャレンジし会社と一緒に成長できるフェーズ <開発環境> ・Slack ・Google Workspace ・Okta ・1Password ・DocBase ・box ・Jamf Pro ・Juniper + Mist ・ほか多数
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験> ・オペレーション構築の実務経験 ・カスタマーサクセスに携わる1年以上の業務経験 <仕事へのマインド> ・チームを横断しての、業務を円滑に進めるためのコミュニケーション能力/プレゼンテーション能力の高い方 ・新しい情報(オペレーション設計やツール、CS関連の話題など)を収集し、自身やチームの業務に取り入れていける方 以下のSmartHPのミッション、バリューへの共感 ■ミッション ・社会の非合理を、ハックする。 多くの人が、既成概念や慣習に縛られて、「どうせこんなもの」と形骸化したやり方や仕組みを受け入れている。 そんな、社会にあふれる非合理を、次々と解消していく。 それが、同社の役割です。 ・社会に残された非合理を、テクノロジーと創意工夫で変えていく。 ・ユーザーの声を大切にしながら、アナログかつ複雑な業務をシンプルに。 ・クラウド人事労務ソフト「SmartHP」を、働くすべての人を支えるプラットフォームへ。 ■バリュー ・自律駆動。 ・最善のプランCを見つける。 ・一語一句に手間ひまかける。 ・ワイルドサイドを歩こう。 ・人が欲しいと思うものをつくろう。 ・認識のズレを自ら埋めよう。
想定年収 510~800万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 カスタマーサクセスの活動の効率化を図り、組織成長、事業成長を促進していただきます。 <具体的な業務内容> 主にカスタマーサクセス業務におけるオペレーション設計・構築を行っていただきます。 ・業務課題のヒアリング ・カスタマーサクセス関連業務の整理 ・オペレーション設計、構築 ・利用ツールの選定/検証/導入/展開 ・業務フローの整理と可視化 ・長期/短期の施策の策定 ・業務プロジェクトのマネージメント 【仕事の特色】 <募集背景> サービスの成長に伴い、多岐にわたるSmartHRのカスタマーサクセスの業務。そのなかで、カスタマーサクセス全般の業務整理やオペレーション構築などもより戦略的に行っていく必要があります。 今回は、SmartHRのカスタマーサクセス活動をより充実させていくために、カスタマーサクセスグループに所属するオペレーション設計・構築の担当者の募集です。 <プロダクトの魅力> 長期的かつ全体的な視点を持ちながら、短期的な課題の解決も図っていくバランス感覚が求められるポジションです。 直接に顧客を担当することはありませんが、間接的にさまざまなお客さまのサクセスに携わることができます。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- ...
必須条件 <経験など> ・社会人経験3年以上 ・チームで協働する能力 ・カスタマーサクセス職またはそれに準ずる業務経験1年以上 ・従業員規模数千〜数万名の顧客に対しての顧客折衝経験/アカウントマネジメント経験 <仕事へのマインド> ・顧客が抱えている悩みを根本から一緒に考え、提案できる ・新しい手法や新しいサービスを積極的に活用できる ・人と話すことが好き ・自ら課題を発見し、チームを巻き込んで改善できる 以下のSmartHPのミッション、バリューへの共感 ■ミッション ・社会の非合理を、ハックする。 多くの人が、既成概念や慣習に縛られて、「どうせこんなもの」と形骸化したやり方や仕組みを受け入れている。 そんな、社会にあふれる非合理を、次々と解消していく。 それが、同社の役割です。 ・社会に残された非合理を、テクノロジーと創意工夫で変えていく。 ・ユーザーの声を大切にしながら、アナログかつ複雑な業務をシンプルに。 ・クラウド人事労務ソフト「SmartHP」を、働くすべての人を支えるプラットフォームへ。 ■バリュー ・自律駆動。 ・最善のプランCを見つける。 ・一語一句に手間ひまかける。 ・ワイルドサイドを歩こう。 ・人が欲しいと思うものをつくろう。 ・認識のズレを自ら埋めよう。
想定年収 510~800万円
募集職種 最寄り駅 JR東西線 北新地駅
仕事内容 大阪を中心とする、関西・西日本エリアの顧客に対して、カスタマーサクセスを行っていただきます。 設立1年の少人数の支社であるため、幅広い業務を自律的に遂行可能です。 関西圏におけるカスタマーサクセスの認知を高めることも業務に含まれます。 <具体的な業務内容> SmartHR をご契約中の企業に対してカスタマーサクセスを行っていただきます。 カスタマーサクセスマネージャーとして、顧客の成功にフルコミットしていただく業務です。 ・オンボーディングを行い、顧客が抱えている課題を解決へ導く ・オンボーディングが完了した顧客に対して、さらなる活用を促進する ・利用率が低い顧客に対して利用促進/支援を行う ・顧客に機能を活用してもらうための施策を検討し、実行する ・契約更新の管理/対応を行う ・新機能のオンボーディング、機能利用率向上のための活動を行う ・オプション機能の提案を行う 【仕事の特色】 <募集背景> SmartHRは、これまで関東首都圏を中心に事業を展開・成長してきた企業です。 そして2019年7月に、さらなる事業成長と全国規模での働き方改革を後押しするために関西支社を設立されました。 関西支社のカスタマーサクセスチームでは、担当する関西圏のお客さまを支援・サクセスさせる仲間を募集しています。 <プロダクトの魅力> ・関西支社のカスタマーサクセス立ち上げタイミングに参加できる ・今まで培ったノウハウを活用いただき、地方拠点でのカスタマーサクセスを作り上げることができる ◾️カスタマーサクセスマネージャー(CSM)とは SaaS型ビジネスモデルの普及とともに、『カスタマーサクセス』という役割や部門は近年日本でも急速に起用が拡大。その中で、顧客のビジネスを成功に導く担当者を、カスタマーサクセスマネージャー(CSM)といいます。 サービスを有効に導入・機能させ、継続的な関係性を築き、顧客満足度の向上を図るポジションです。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- ...
必須条件 <経験> ・社会人経験5年以上 ・ITやSaaS企業でのカスタマーサクセス職や導入コンサルティング、またはそれに準ずる業務経験3年以上 ・従業員規模が数千〜数万名の顧客に対してのプロジェクト推進、顧客折衝経験 ・長短さまざまなタイムラインで複数のプロジェクトを担当した経験 <仕事へのマインド> ・顧客志向を備え、ユーザーが抱えている悩みを根本から一緒に考え、提案できる ・自身の役割を把握し、組織全体の成果を意識できる ・自ら課題を発見し、セールスやエンジニアも巻き込みながら課題解決へ動ける ・新しい手法や新しいサービスを積極的に活用できる 以下のSmartHPのミッション、バリューへの共感 ■ミッション ・社会の非合理を、ハックする。 多くの人が、既成概念や慣習に縛られて、「どうせこんなもの」と形骸化したやり方や仕組みを受け入れている。 そんな、社会にあふれる非合理を、次々と解消していく。 それが、同社の役割です。 ・社会に残された非合理を、テクノロジーと創意工夫で変えていく。 ・ユーザーの声を大切にしながら、アナログかつ複雑な業務をシンプルに。 ・クラウド人事労務ソフト「SmartHP」を、働くすべての人を支えるプラットフォームへ。 ■バリュー ・自律駆動。 ・最善のプランCを見つける。 ・一語一句に手間ひまかける。 ・ワイルドサイドを歩こう。 ・人が欲しいと思うものをつくろう。 ・認識のズレを自ら埋めよう。
想定年収 510~800万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 SmartHRをご契約中の大手企業(従業員規模数千〜数万名)のお客さまに対して、カスタマーサクセスを行っていただきます。 カスタマーサクセスマネージャーとして、担当顧客のサクセスにフルコミットしていただく業務です。 <具体的な業務内容> ・ユーザーのSmartHR導入プロジェクトを支援し(進捗管理/体制構築/リソース管理/課題管理など)、ユーザーが抱えている課題を解決へ導く ・ユーザーとの関係を深耕しながら、導入後も継続的に支援を行い、更なる活用を促進する ・中長期視点での利用機能拡大に向けてのプランニング、実行 ・連携システムの開発における要件定義、顧客折衝、および進行管理 ・契約更新時の管理/折衝 【仕事の特色】 <募集背景> SmartHRのカスタマーサクセスチームは、大企業の労務課題と向き合い、担当するお客さまの働き方改革を支援・サクセスさせる仲間を募集中です。 担当のお客さまに対して計画を立てて中長期的に支援を行うため、個別に適切なタイミングで定例ミーティングなどを交えてコミュケーションをとり、顧客課題を解決に導きます。 <プロダクトの魅力> ■カスタマーサクセスマネージャー(CSM)とは SaaS型ビジネスモデルの普及とともに、カスタマーサクセスの役割や部門は近年日本でも急速に起用が拡大。その中で、顧客のビジネスを成功に導く担当者を『カスタマーサクセスマネージャー(CSM)』といいます。 サービスを有効に導入・機能させ、継続的な関係性を築き、顧客満足度の向上を図るポジションです。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- ...
必須条件 <経験> ・社会人経験5年以上 ・チームで協働したご経験 ・カスタマーサクセス職、またはそれに準ずる業務経験1年以上 ・従業員規模数千〜数万名の顧客に対しての顧客折衝経験/アカウントマネジメント経験 <仕事へのマインド> ・顧客が抱えている悩みを根本から一緒に考え、提案できる ・新しい手法や新しいサービスを積極的に活用できる ・事実を素早くフィードバックできる ・自ら課題を発見し、チームを巻き込んで改善できる ・スタートアップやベンチャーにチャレンジしたい ・0→1、1→10の組織フェーズにチャレンジしたい 以下のSmartHPのミッション、バリューへの共感 ■ミッション ・社会の非合理を、ハックする。 多くの人が、既成概念や慣習に縛られて、「どうせこんなもの」と形骸化したやり方や仕組みを受け入れている。 そんな、社会にあふれる非合理を、次々と解消していく。 それが、同社の役割です。 ・社会に残された非合理を、テクノロジーと創意工夫で変えていく。 ・ユーザーの声を大切にしながら、アナログかつ複雑な業務をシンプルに。 ・クラウド人事労務ソフト「SmartHP」を、働くすべての人を支えるプラットフォームへ。 ■バリュー ・自律駆動。 ・最善のプランCを見つける。 ・一語一句に手間ひまかける。 ・ワイルドサイドを歩こう。 ・人が欲しいと思うものをつくろう。 ・認識のズレを自ら埋めよう。
想定年収 510~800万円
募集職種 最寄り駅 JR東海道本線(浜松〜岐阜) 名古屋駅
仕事内容 東海エリアの顧客に対して、SmartHRを利用してよかったと実感していただくために、顧客が新しい仕事を創造できるように導く業務です。2020年12月に立ち上がった少人数の支店であるため、幅広い業務を自律的に遂行していただけます。 <具体的な業務内容> ・契約後の顧客に対して導入支援を行い、課題解決へ導く ・初期導入が完了した顧客に対して、更なる活用を促進する ・利用率が低い顧客に対して利用促進/支援を行う ・顧客に機能を活用してもらうための施策を検討し、実行する ・契約更新の管理/対応を行う ・新機能の導入支援、機能利用率向上のための活動を行う ・オプション機能の提案を行う ・支店立ち上げにより生じる業務(例:採用活動など) 【仕事の特色】 <募集背景> SmartHRは、これまで首都圏・関東圏を中心に事業を展開・成長してきた企業です。 さらなる事業成長と全国規模での働き方改革を後押しするために、東京・関西・九州に続く4つ目の拠点となる東海支店を設立されました。 東海支店のカスタマーサクセスチームでは、担当する東海エリアのお客さまを支援・サクセスさせる仲間を募集しています。 <プロダクトの魅力> ・支店のカスタマーサクセス組織立ち上げタイミングに参加できる ・今まで培ったノウハウを活用いただき、地方拠点でのカスタマーサクセスを創りあげることができる ・立ち上げフェーズのため、カスタマーサクセスに特化した役割だけではなく、支店づくりのためのさまざまな経験を積むことができる ■カスタマーサクセスマネージャー(CSM)とは SaaS型ビジネスモデルの普及とともに、顧客のビジネスを成功に導く『カスタマーサクセス』という役割や部門は、近年日本でも急速に起用され始めています。 そして、その業務を担当する職種がカスタマーサクセスマネージャー(略称CSM)です。 CSMは、顧客が有効にサービスを導入する助けとなり、継続的な満足度向上を図る役割を担います。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- ...
必須条件 <経験など> ・社会人経験5年以上 ・チームで協働する能力 ・カスタマーサクセス職、またはそれに準ずる業務経験1年以上 ・従業員規模数千〜数万名の顧客に対しての顧客折衝経験/アカウントマネジメント経験 <仕事へのマインド> ・顧客が抱えている悩みを根本から一緒に考え、提案できる ・新しい手法や新しいサービスを積極的に活用できる ・事実を素早くフィードバックできる ・自ら課題を発見し、チームを巻き込んで改善できる 以下のSmartHPのミッション、バリューへの共感 ■ミッション ・社会の非合理を、ハックする。 多くの人が、既成概念や慣習に縛られて、「どうせこんなもの」と形骸化したやり方や仕組みを受け入れている。 そんな、社会にあふれる非合理を、次々と解消していく。 それが、同社の役割です。 ・社会に残された非合理を、テクノロジーと創意工夫で変えていく。 ・ユーザーの声を大切にしながら、アナログかつ複雑な業務をシンプルに。 ・クラウド人事労務ソフト「SmartHP」を、働くすべての人を支えるプラットフォームへ。 ■バリュー ・自律駆動。 ・最善のプランCを見つける。 ・一語一句に手間ひまかける。 ・ワイルドサイドを歩こう。 ・人が欲しいと思うものをつくろう。 ・認識のズレを自ら埋めよう。
想定年収 510~800万円
募集職種 最寄り駅 西鉄天神大牟田線 西鉄福岡(天神)駅
仕事内容 SmartHRを導入いただいた九州エリアの顧客に対して、より革新的かつ業務に集中できる環境をもたらすことで、導入効果の実感が得られるお仕事です。 設立間もない支店における業務を幅広く自律的に遂行し、支店の拡大にダイレクトに貢献していただけます。 <具体的な業務内容> ・導入直後の顧客に対してオンボーディングを行い、課題解決へ導く ・オンボーディングが完了した顧客に対して、更なる活用を促進する ・利用率が低い顧客に対して利用促進/支援を行う ・顧客に機能を活用してもらうための施策を検討し、実行する ・契約更新の管理/対応を行う ・新機能のオンボーディング、機能利用率向上のための活動を行う ・オプション機能の提案を行う 【仕事の特色】 <募集背景> SmartHRは、これまで関東首都圏・関西エリアを中心に事業を展開・成長してきた企業です。 そして、さらなる事業成長と全国規模での働き方改革を後押しするために九州支店を設立しました。 九州支店のカスタマーサクセスチームでは、担当する九州エリアのお客さまを支援・サクセスさせる仲間を募集しています。 <プロダクトの魅力> ・支店のカスタマーサクセス立ち上げタイミングに参加できる ・今まで培ったノウハウを活用いただき、地方拠点でのカスタマーサクセスを作り上げることができる ■カスタマーサクセスマネージャー(CSM)とは SaaS型ビジネスモデルの普及とともに、『カスタマーサクセス』という役割や部門は近年日本でも急速に起用が拡大。その中で、顧客のビジネスを成功に導く担当者を、カスタマーサクセスマネージャー(CSM)といいます。 サービスを有効に導入・機能させ、継続的な関係性を築き、顧客満足度の向上を図るポジションです。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 自社サービスあり
- ...
必須条件 <経験・スキル> ・カスタマーサクセスの経験1年以上 ・もしくは、システム導入や導入コンサルタントの経験2年以上 ・もしくは、ウェブ/ITサービスの既存顧客対応の経験2年以上 ・チームで協働する能力 <仕事のマインド> ・SmartHR の「ミッション、バリュー」への共感 (https://smarthr.co.jp/mission) ・顧客が抱えている悩みに寄り添いながら一緒に考え、根本解決に向けた提案ができる方 ・新しい手法や新しいサービスを積極的に活用していく方 ・他者の意見を聞き、改善に取り組むことができる方 ・自ら課題を発見し、チームを巻き込んで改善できる方 ・顧客志向でサービス体験の向上を考えられる方
想定年収 400~600万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 SmartHRご契約中のお客さまに対して、カスタマーサクセスを行っていただきます。 カスタマーサクセスマネージャーとして、担当顧客のサクセスにフルコミットしていただく業務です。 <具体的な業務内容> ・オンボーディング(SmartHR を使い始めから使いこなす手前までの期間をサポート)し、お客さまが抱えている課題を解決へ導く ・オンボーディングが完了したお客さまの更なる活用を促進する ・利用率が低いお客さまに対する利用促進の支援 ・お客さまに機能を活用してもらうための施策検討/実行 ・導入プロセスの改善及び機能提案 ・契約更新に向けたアプローチ/対応 ・新機能のオンボーディング、機能利用率の向上施策の実行 ・オプション機能の提案、PMM/セールスと連携したアップセル活動 【仕事の特色】 <募集背景> サービスの成長に伴い、SmartHRを導入する顧客の規模や業種が拡大。顧客数や機能が拡大しても品質を落とさずスケールしていくカスタマーサクセスの実現のために、継続利用率をいかに高めるかを考えスケーラブルなカスタマーサクセスを目指しています。 SmartHRをより有効に活用いただくための支援や顧客体験のさらなる向上を実現するために、システム導入やプロジェクトマネジメント、顧客折衝などさまざまな領域に強みを持つカスタマーサクセスマネージャー(CSM)の役割がより一層重要になっています。 <ミッション> ・顧客の人事労務領域の課題とと向き合い支援することで、自身が担当する顧客の業務効率化や働き方改革を支援することでカスタマーサクセスを実現させる ・顧客に対して人事労務領域の課題解決における計画を立て、中長期的なプロジェクトとして支援を行い、適切なタイミングでコミュケーションを取りながらSmartHRを活用を促進することで顧客課題を解決に導く <ポジションの魅力> ・組織全体にカスタマーサクセスの理念が浸透しているため、社内の他部署間での利害調整が少なく、常に「顧客のためのカスタマーサクセス業務」に注力することができる環境です ・国内外の新しいツールや手法を積極的に取り入れています ・顧客からのフィードバックをプロダクトに還元し、機能改善に関わることができます
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 自社サービスあり
- ...
必須条件 <経験・スキル> ・カスタマーサクセスの経験1年以上 ・もしくは、システム導入や導入コンサルタントの経験2年以上 ・もしくは、ウェブ/ITサービスの既存顧客対応の経験2年以上 ・チームで協働する能力 <仕事のマインド> ・SmartHR の「ミッション、バリュー」への共感 (https://smarthr.co.jp/mission) ・顧客が抱えている悩みに寄り添いながら一緒に考え、根本解決に向けた提案ができる方 ・新しい手法や新しいサービスを積極的に活用していく方 ・他者の意見を聞き、改善に取り組むことができる方 ・自ら課題を発見し、チームを巻き込んで改善できる方 ・顧客志向でサービス体験の向上を考えられる方
想定年収 400~600万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
仕事内容 SmartHRご契約中のお客さまに対して、カスタマーサクセスを行っていただきます。 カスタマーサクセスマネージャーとして、担当顧客のサクセスにフルコミットしていただく業務です。 <具体的な業務内容> ・オンボーディング(SmartHR を使い始めから使いこなす手前までの期間をサポート)し、お客さまが抱えている課題を解決へ導く ・オンボーディングが完了したお客さまの更なる活用を促進する ・利用率が低いお客さまに対する利用促進の支援 ・お客さまに機能を活用してもらうための施策検討/実行 ・導入プロセスの改善及び機能提案 ・契約更新に向けたアプローチ/対応 ・新機能のオンボーディング、機能利用率の向上施策の実行 ・オプション機能の提案、PMM/セールスと連携したアップセル活動 【仕事の特色】 <募集背景> サービスの成長に伴い、SmartHRを導入する顧客の規模や業種が拡大。顧客数や機能が拡大しても品質を落とさずスケールしていくカスタマーサクセスの実現のために、継続利用率をいかに高めるかを考えスケーラブルなカスタマーサクセスを目指しています。 SmartHRをより有効に活用いただくための支援や顧客体験のさらなる向上を実現するために、システム導入やプロジェクトマネジメント、顧客折衝などさまざまな領域に強みを持つカスタマーサクセスマネージャー(CSM)の役割がより一層重要になっています。 <ミッション> ・顧客の人事労務領域の課題とと向き合い支援することで、自身が担当する顧客の業務効率化や働き方改革を支援することでカスタマーサクセスを実現させる ・顧客に対して人事労務領域の課題解決における計画を立て、中長期的なプロジェクトとして支援を行い、適切なタイミングでコミュケーションを取りながらSmartHRを活用を促進することで顧客課題を解決に導く <ポジションの魅力> ・組織全体にカスタマーサクセスの理念が浸透しているため、社内の他部署間での利害調整が少なく、常に「顧客のためのカスタマーサクセス業務」に注力することができる環境です ・国内外の新しいツールや手法を積極的に取り入れています ・顧客からのフィードバックをプロダクトに還元し、機能改善に関わることができます
さらに表示する
株式会社SmartHRに似ている企業
-
スタディサプリをはじめとした教育関連サービスの開発・運営 ・小中高校生~社会人を対象とした学習プラットフォーム開発・運営 ・世界各国で先生に対するオンライン宿題・課題管理サービスや、生徒に対しての学習コンテンツやテストの提供 ・オンライン学習サービスの開発・運営
業界:インターネット
-
証券、FX、商品先物業界向けフロントシステム (オンライントレード、ディーリング、トレーディング) 取引所接続システム、不公正取引監視システム等のソリューション提供
業界:インターネット
資本金: 31,144万円
-
・中古住宅に特化した流通プラットフォームcowcamo(カウカモ)事業 ・シェアードワークプレイスco-ba(コーバ)事業 ・空間デザイン・プロデュースに関する調査分析・企画・設計デザイン・監理業務 ・不動産に関するプロパティマネジメント・賃貸 売買仲介・開発・再生プロデュース
業界:ソフトウェア
資本金: 11,100万円
-
UI/UXデザイン、ビジネスモデルデザイン、ブランド体験デザイン、組織デザイン、ソフトウェア開発
業界:インターネット
資本金: 90,650万円
-
・M&A仲介 ・PMI支援 ・企業評価の実施 ・上場支援 ・MBO支援 ・企業再生支援 ・コーポレートアドバイザリー ・企業再編支援 ・資本政策・経営計画コンサルティング
業界:SIer
資本金: 250,000万円
-
【全ての子どもたちにクリエイティブラーニング環境を提供する】 クリエイティブラーニングスペースVIVISTOPを運営し、無料で提供しています。 VIVISTOPでは3Dプリンターなどの最新のクリエイティブツールや、リサイクルマテリアルのようなクリエイティビティを刺激する材料を備えています。 同社はこのクリティティブラーニング環境を、経済や社会、地域による制約に関わらず、全ての子どもたちに届けます。 【クリエイティブな子どもたちのコミュニティを構築する】 VIVITAは子どもたちの好奇心を、実社会で活きるスキルへと成長させていくコミュニティです。 同社は専門家のグローバルなネットワークを活用し、子どもたちによるアイデアの実現をサポートします。 子どもたちはクリエイティブな活動を通して、自分自身の「無限の可能性」に気づき、世界をより良くする素晴らしいクリエイターやイノベータへと成長していきます。 【新世代のクリエイティブツールとプラットフォームを開発する】 子どもたちのクリエイティビティを高めるオープンなエコシステムを構築していきます。 子どもたちが迅速にプロトタイプを作成できるように、VIVIWAREというスケーラブルで簡単に使いこなせるモジュール型ツールセットを開発しています。 さらに、子どもたちのクリエイティブな活動の発展のためのデータ管理に、統合プラットフォームMY VIVITAを開発しています。 子どもたちが生み出すアイデアをカタチにするシード・アクセラレーター事業会社です。 子どもたちの好奇心の「種」の成長を加速させ、ワクワクする未来につながるイノベーションを創造します。
業界:インターネット
-
暗号資産交換業並びにブロックチェーン技術による企画・開発事業
業界:インターネット
資本金: 97,364万円
-
〜日本中・世界中の映像をクラウド化し、社会のために誰もが活用できる映像プラットフォームをつくること〜 展開するサービス Safie(セーフィー)は、現地へ行かずともスマホやPCでいつでもどこでも映像を確認できる、クラウド録画サービスシェア56.4%でNo.1(※)の映像プラットフォームです。 遠隔確認だけでなく、解析技術やAIと連携させることで、人間の意思決定をアシストし、社会課題の解決を支援していきます。 ※テクノ・システム・リサーチ社調べ「ネットワークカメラのクラウド録画サービス市場調査」より
業界:インターネット
資本金: 561,000万円
-
・システムコンサルティング ・システム構築(設計、開発) ・業種・業務パッケージの開発及びカスタマイズ ・情報処理サービスシステムコンサルティング
業界:ECサイト
資本金: 9,800万円
基本情報
事業内容 |
SmartHR の企画・開発・運営・販売
さらに表示する |
---|---|
社風 |
<ミッション>
社会の非合理を、ハックする。
<バリュー>
自律駆動
早いほうがカッコイイ
最善のプラン C を見つける
一語一句に手間ひまかける
ワイルドサイドを歩こう
人が欲しいと思うものをつくろう
株式会社SmartHRは、既成概念や慣習に縛られた非合理な労働環境の課題を、テクノロジーと創意工夫で解決に導いています。
同社のスタッフが大切にしているのは、指示を待つのではなく、自分で判断して主体的に行動すること。意志決定がスムーズで、より多くの選択肢を見つけ出し、柔軟に動けるよう創意工夫を重ねています。細部にまで徹底的にこだわり失敗を恐れず挑戦することで、世の中の人から必要とされるプロダクトの創造に努めている企業です。
さらに表示する |
設立年月日 | 2013年01月23日 |
代表者 | 代表取締役社長 芹澤 雅人 |
資本金 | 10,000万円 |
企業HP | https://smarthr.co.jp/ |
従業員情報 | 1,422名 |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 制度 カフェテリアプラン制度(2025年10月から)、オフィスコンビニ、1Password を全員に付与、フリーアルコール、部活制度、インフルエンザなどの予防接種費用の負担(家族もOK)、Smart相談室の利用、資格保持費用の会社負担(士業など)、勉強会支援制度、育児環境を整える補助 福利厚生備考
・カフェテリアプラン制度(2025年10月から):多様な福利厚生メニュー群のなかから、年間60,000円相当のサービス・商品等の選択が可能 さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 完全週休2日制(土・日)、祝、年末年始休み、出生準備休暇 休暇備考 ・出生準備休暇:男女とも5日 さらに表示する |
手当 |
通勤手当
・通勤手当:1ヶ月3万円を上限とし、オフィス出社日数分を支給 さらに表示する |
代表的な開発環境
- 言語
- Ruby / JavaScript / CSS / HTML / TypeScript / SQL / LESS / Python / Apex
- クラウド
- AWS / Google Cloud Platform / Heroku / Windows Azure
- デザインツール
- Photoshop / Illustrator / Sketch / Figma