• 企業情報

株式会社アイリッジ

特徴
  • 上場企業
  • 育児支援制度
  • 交通費補助
  • 転勤なし
  • 年間休日120日以上
  • 土日祝日休み
  • フレックス制
  • 残業少なめ
  • 服装自由
  • 自社サービスあり
  • 上流工程の仕事
  • 新技術に積極的
  • 外国籍の方も活躍中
  • リーダー経験を活かす

株式会社アイリッジの想定平均年収498〜856万円

職種別の想定平均年収

さらに表示する

株式会社アイリッジの求人・転職・採用情報

さらに表示する

事業内容

「Tech Tomorrow:テクノロジーを活用して、わたしたちがつくった新しいサービスで、昨日よりも便利な生活を創る。」
2008年に創業したアイリッジ社は、このような想いをもって事業を推進しています。

同社は、O2O(Online to Offline)事業を核に、自社プロダクトの提供を中心とした B to B to C向けの各種ソリューション提供を行っています。
コアソリューションとして展開している「popinfo」は、位置連動情報配信機能を中心に、クーポン、ポイント、位置情報分析等、O2Oマーケティングに必要な機能をそろえる、国内最大級の総合O2Oソリューションであり、現在、300超のアプリに導入され、8700万以上のユーザーが利用しているサービスです。
アプリ開発では、GU、東急線アプリ、ファミリーマートなど数多くの大手企業様の公式O2O(販促・集客)アプリを手がけており、企画立案、技術選定、開発、リリース後の運用、コンサルティングまで一気通貫で行っています。

新領域への参入や新規事業も推奨しており、電子地域通貨を中心とするFintech事業を、株式会社フィノバレーとして分社化いたしました。
また、Webとリアルを連携した総合的なプロモーションに強みを持つ、株式会社DGマーケティングデザインをグループ会社とし、デジタル&フィジカルマーケティング事業を展開し、さらに、不動産領域に強みを持つDGコミュニケーションズと協業することで、ライフデザイン事業を展開してまいります。

従来のO2O事業におけるユーザーと企業のエンゲージメントに加え、フィンテック/ライフデザイン領域事業を通し、「長期的」「街・エリア」「経済圏」とのエンゲージメントを築くソリューションを提供してまいります。

続きを読む

株式会社アイリッジの特徴

  • 自社開発プロダクトを組み込んだ、国内最大級のO2O/OMOソリューション事業を展開


    株式会社アイリッジは、O2O(Online to Offline)/ OMO(Online Merges with Offline)事業を核に、自社プロダクトの提供や受託アプリ開発を中心とした B to B to C向けの各種ソリューションを提供しています。
    主力サービスとして展開している『FANSHIP』は、ユーザーのオンラインとオフラインの行動履歴やCRMデータを統合・分析してセグメンテーションし、プッシュ通知やアプリ内メッセージ、クーポンなどのOne to Oneマーケティングが行える、顧客データ分析プラットフォームです。商業施設やコンビニ、ドラッグストア、鉄道、金融機関など、誰もが利用する機会のある大手企業のアプリを中心に、現在300以上のアプリケーションに導入され、延べ1億9000万以上のユーザーが利用しているサービスです。
    また、『FANSHIP』を組み込んだ企業公式のO2O/OMO販促・集客アプリの受託開発も行っています。顧客は大手企業が中心で、企画立案、技術選定、開発、リリース後の保守運用、ユーザー獲得に向けたコンサルティングまで一気通貫で行っています。
    今後はプラットフォームとしての強みを活かし、大手から中小へと顧客の領域を拡大していきます。

  • 実力次第で若手層からマネジメントを経験できる、挑戦を後押しする風土

    同社の従業員数は103名で、そのうち開発社員は63名です。『FANSHIP』などの自社プロダクト開発は15名で行っており、運用保守チームと、データ分析など新規機能を開発するチームに分かれています。アジャイル開発が中心で、基本的に1~2週間でオペレーションを回しています。受託アプリ開発にはプロジェクトマネージャーが22名、エンジニアが26名携わっており、パートナー企業や業務委託のメンバーと連携しながら開発を行っています。ウォーターフォール開発に近い形で、基本的にはプロジェクトマネージャーがクライアントと調整したスケジュールに従い開発を行います。

    使用する言語はPythonで、ソースコード管理にはGitLabを用いています。
    自社プロダクトの開発はもとより、受託アプリ開発においても、継続して機能追加や改修を行うことが多いため、コードレビューの実施、CI/CDを用いたテストやデプロイの自動化に力を入れています。
    同社では専門領域を活かしながらプロジェクトやプロダクト開発を成功に導くことができる方を求めており、技術的関心が高く、チームをまとめながらサービスの品質を向上させる力が重視されます。業務範囲を超えてより上のレイヤーで物事を考え、建設的な提案ができる方にもおすすめの環境です。

  • エンジニアが働きやすい環境設計を目的とした数々の取り組み

    同社ではエンジニアが働きやすい環境設計を目的としたさまざまな取り組みを行っています。
    組織の連携を図るため、月に一度「IssueBash」という丸1日使ってエンジニアが参加するイベントを行っています。内容は参加するエンジニア自身で決定し、過去にはペアプログラミングでの共同開発や複数人で行うモブプログラミングなどを実施しています。相互にナレッジを共有し定着するまで挑戦できるだけでなく、普段一緒に仕事しない者同士でチームを作ることで、お互いの理解を深めることができます。また、各個人の技術的な自己研鑽を支援すべく、書籍購入費やセミナーの参加費を補助しています。
    PyConやWWDC、DroidKaigiといったイベントへのスポンサーを継続して行なっており、スピーカーとして登壇するなど、コミュニティーへの還元も行なっています。また、エンジニアが自主的に運営している開発者ブログを通して、対外的に情報を発信しながら技術力をアピールしています。そのほかにも、社内の有志が参加型のワークショップ形式で技術勉強会を開催しており、発表の場を持つことで自身のビジネススキルを向上させています。 

企業の社風

代表的な開発環境

OS
Windows  /  Android  /  iOS  /  MacOS  /  Linux
開発ツール
Git  /  Backlog  /  Docker  /  Ansible  /  BigQuery  /  GitHub  /  Redshift  /  re:dash  /  Jenkins  /  Munin  /  AndroidSDK
DB
MySQL  /  Redis  /  DynamoDB
フレームワーク
Django  /  Flask  /  React  /  AngularJS  /  JUnit
WEBサーバー
Nginx  /  Apache
言語
Swift  /  Kotlin  /  Python  /  Go  /  Java  /  Objective-C  /  Ruby  /  PHP  /  SQL  /  CSS  /  HTML  /  JavaScript  /  C#  /  Perl  /  HTML5  /  CSS3  /  C言語  /  Sass  /  LESS
ゲームエンジン
Unity

企業概要

設立年月日
2008年08月29日
代表者
代表取締役社長 小田 健太郎
資本金
116,900万円
休日休暇

土日祝休み

あり

福利厚生

保険制度

健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇

その他

・社内リフレッシュスペースにて休憩可能
・無料ウォーターサーバー設置
・ドリップコーヒー飲み放題(無料)
・自動販売機、オフィスグリコ、オフィスファミマ(有料)
・予算の範囲内であればパソコン、ディスプレイ、キーボードなど、自分の好きなものを選ぶことができます。
・気になる技術イベントへの参加は推奨されています。
・自己研鑽のためにハッカソンや勉強会などのイベントも主催することもできます。

正社員もフリーランスも!正社員だけでなくフリーランスも選べる転職エージェントはレバテックキャリアだけ!今すぐ登録する

転職個別相談会開催中!プロのアドバイザーがあなたのお悩みや疑問にお答えいたします 詳細を見る

人気の求人特集

サイトでは公開していない、レバテック独自の求人情報をお伝えします

ご要望に合わせてプロが求人情報をご紹介します

あなたにおすすめの求人株式会社アイリッジの求人・転職・採用情報に関連した求人

あなたにおすすめの企業株式会社アイリッジの求人・転職・採用情報に関連した企業