- 企業情報
- 募集情報
基本情報
事業内容 |
・BX(Brand Experience)プラットフォーム「BOTCHAN」の開発と提供
・メディア事業 さらに表示する |
---|---|
設立年月日 | 2011年04月01日 |
代表者 | 代表取締役社長 磯山 博文 |
資本金 | 10,000万円 |
企業HP | https://wevnal.co.jp/ |
従業員情報 | 154名 |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 住宅手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 有給休暇 制度 <福利厚生制度> さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 完全週休2日制(土・日・祝)、年次有給休暇、慶弔休暇、年末年始休暇、産休/育休(男性の育休取得実績あり) さらに表示する |
手当 |
通勤手当(上限3万円/月)、通信費手当(5,000円/月)、リモートワーク手当(5,000円/月)、住宅手当
・住宅手当:家賃補助制度(就業年数により条件が異なります) ※3年以下勤務の場合は2万円(3km圏内)3年以上勤務の場合は3万円(距離指定なし) さらに表示する |
代表的な開発環境
- 言語
- Python / PHP / Ruby / JavaScript / CSS / HTML / TypeScript / Java / Go
- クラウド
- Windows Azure / AWS / Google Cloud Platform
- DB
- MongoDB / Amazon Aurora
- デザインツール
- Figma
- OS
- Linux
募集中求人
19
件
2025年06月23日
確認済み
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- ...
必須条件 ■経験 ・チームマネジメント経験 ・同一サービスの運用/改善経験1年以上 ・静的型付け言語(例:Java、Go、TypeScript)を活用したWebサービスのバックエンド開発経験:3年以上 ■知識 ・プロジェクトマネジメントに関する知識 ・ピープルマネジメントに関する知識 ■スキル ・困難な状況への耐性 ・論理的思考力 ・コミュニケーション力 ・テクニカルライティングスキル
想定年収 750~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 恵比寿駅
仕事内容 ・ステークホルダーと開発案件の調整 ※ステークホルダー:事業責任者、PdM、CSなど ・メンバーへのタスク振り分けと管理 ・自主案件や不具合修正等の開発タスクの管理 ・チームメンバーの育成 ・開発業務 【仕事の特色】 <開発環境> ■利用言語(フレームワーク) ・バックエンド: JavaScript(Node.js,JQuery) ,TypeScript(Node.js, Nest.js), PHP(Laravel) ・フロントエンド: JavaScript(JQuery),TypeScript(React,Next.js) ・AI: Python ・クラウドインフラ: Azure ・Database:MongoDB, AtlasDB ・分析基盤:Zoho Analytics, BigQuery, Google Cloud Storage ・CI:Github Actions ・ソースコード管理:GitHub ・モニタリング: Datadog, Sentry, New Relic ・UI/UX:Figma ・バックログ管理 : Backlog, Jira ・コミュニケーション:Slack, Notion, miro, Zoom <技術選定の背景> 当社のプロダクトはNode.jsを利用したバックエンド開発がメインとなっています。 BOTCHANの初期フェーズはJavaScript(Node.js) + PHP(Laravel)で開発を行い、サービスを運営していました。 開発人員が数十人以上の規模でのサービスの開発では明らかにJavaScriptよりもTypeScriptのほうが開発効率が高いことから、数年前にメインとなる言語をTypeScriptに変更しています。 現在は、日本側ではTypeScript(React,Node.js,Nest.js)、オフショアでは初期フェーズの技術スタックをそのまま利用するかたちになっています。 現在、全面的なT3Stackへのリアーキテクトを計画しており、TypeScript(Next.js)を軸としたサービスへの再構成を行う予定です。 新規サービスは基本的にTypeScript(Next.js)での開発になります。 なお、BOTCHAN AIのAI部分のみPythonを利用しています。 <現在の課題・ミッション> ・エンジニア組織内においてタスク/ピープル/ プロジェクトマネジメントができる人材の強化 ・新入社員や新卒のオンボーディング/イネーブルメントプロセスが整備 ・人事評価制度の改善 <本ポジションの魅力> ・急ピッチで拡大するエンジニア組織のマネジメント経験ができます。 ・エンジニア組織の従業員エンゲージメントは高い状態にあります。 ・8カ国の出身者からなる多国籍のチームのマネジメントに携わることができます。 <エンジニア組織> wevnalのエンジニア組織は、多様性と専門性を兼ね備えた約45名のメンバーで構成されており、 各チームは3〜5名ほどの少人数体制で、高いコミュニケーション密度と機動力を実現しています。 メンバーの居住地域や国籍、人種もさまざまで、グローバルかつインクルーシブな環境が特徴です。 現在、すべての開発領域を自社で担う「完全内製化」を実現しており、より迅速で柔軟なプロダクト開発体制を構築しています。 <チームのカルチャー> ・地方勤務・フルリモートなど柔軟な働き方をしているメンバーが多数 ・Slackによるチャットコミュニケーションがメイン ・日常の相談事はハドルを使用することで適宜解決 ・外国籍メンバーも所属していて、英語コミュニケーションにも積極的 ・技術の導入を目的ではなく手段と考えながらも、先端技術の導入に積極的
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- ...
必須条件 ■スキル ・日本語能力試験N1レベル相当の語学力 ・困難な状況への耐性 ・論理的思考力 ・コミュニケーション力 ・テクニカルライティングスキル ■経験 ・チームマネジメント経験 ・同一サービスの運用/改善経験1年以上 ・静的型付け言語(例:Java、Go、TypeScript)を活用したWebサービスのバックエンド開発経験:3年以上 ■知識 ・プロジェクトマネジメントに関する知識 ・ピープルマネジメントに関する知識 ■下記のマインド/スタンスを持って働ける方 ・素直さ・アンラーニング ・前向きな姿勢 ・ポジティブなマインド ・やりきる姿勢 ・責任感 ・プロダクトオーナーシップ ・知的好奇心
想定年収 550~800万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 恵比寿駅
仕事内容 ・ステークホルダーと開発案件の調整 ※ステークホルダー:事業責任者、PdM、CSなどメンバーへのタスク振り分けと管理 ・自主案件や不具合修正等の開発タスクの管理 ・チームメンバーの育成 ・開発業務 ※自らのアサインやメンバーが解決しきれない案件等 【仕事の特色】 <募集背景> 当社ではプロダクト開発の速度と品質向上のため、オフショアからの内製化を推進し、エンジニア組織を急速に拡大してきました。 エンジニア組織規模が10人規模から30〜40人規模に拡大してきたことにより、さらなるマネジメント人材の必要性が高まっています。 ジュニア〜ミドルメンバーのイネーブルメントや、メンバーのプロジェクト進捗状況の可視化など、組織マネジメント面で強化すべき点があるため、数十人規模の組織で生産性の向上と成果の最大化を実現できる方を募集します。 <ミッション> ・ジュニア~ミドルメンバーの管理および育成 ・プロジェクト管理 ・インシデント対応/技術的負債の解消 <開発環境> ■利用言語(フレームワーク) バックエンド: JavaScript(Node.js,JQuery) ,TypeScript(Node.js, Nest.js), PHP(Laravel) フロントエンド: JavaScript(JQuery),TypeScript(React,Next.js) AI: Python クラウドインフラ: Azure Database:MongoDB, AtlasDB 分析基盤:Zoho Analytics, BigQuery, Google Cloud Storage CI:Github Actions ソースコード管理:GitHub モニタリング: Datadog, Sentry, New Relic UI/UX:Figma バックログ管理 : Backlog, Jira コミュニケーション:Slack, Notion, miro, Zoom ■技術選定の背景 当社のプロダクトはNode.jsを利用したバックエンド開発がメインとなっています。 BOTCHANの初期フェーズはJavaScript(Node.js) + PHP(Laravel)で開発を行い、サービスを運営していました。 開発人員が数十人以上の規模でのサービスの開発では明らかにJavaScriptよりもTypeScriptのほうが開発効率が高いことから、数年前にメインとなる言語をTypeScriptに変更しています。 現在は、日本側ではTypeScript(React,Node.js,Nest.js)、オフショアでは初期フェーズの技術スタックをそのまま利用するかたちになっています。 現在、全面的なT3Stackへのリアーキテクトを計画しており、TypeScript(Next.js)を軸としたサービスへの再構成を行う予定です。 新規サービスは基本的にTypeScript(Next.js)での開発になります。 なお、BOTCHAN AIのAI部分のみPythonを利用しています。 <本ポジションの魅力> ・プロダクト成長と自身の成長実感を重ねながら働くことができる ・拡大期の開発組織においてマネジメント経験を積むことができる <キャリアステップ> ・チームリーダー→EM ・EM→VPoE <エンジニア組織> ・wevnalのエンジニア組織は現在約 60人程度の人数で構成されています。 ・エンジニアの割合としてはまだベトナムのオフショア比率が高い状態となっていますが、内製化領域を順調に増やしています。 日本チーム(東京本社、沖縄、大阪、地方リモート含む):40名程度 ベトナムオフショアチーム:20名程度 <評価制度> 評価は半期に一度(3月/9月)に行われ、そのタイミングで給料が改定されます。 過去の実績として、全エンジニアの20%~30%は評価タイミングで昇給しています。 <チームのカルチャー> ・地方勤務・フルリモートなど柔軟な働き方をしているメンバーが多数 ・Slackによるチャットコミュニケーションがメイン ・日常の相談事はハドルを使用することで適宜解決 ・外国籍メンバーも所属していて、英語コミュニケーションにも積極的 ・技術の導入を目的ではなく手段と考えながらも、先端技術の導入に積極的 <エンジニア組織に関する情報> ・「Engineer Entrance Book」 https://botchan.notion.site/Engineer-Entrance-Book-wevnal-9e6cdb8b9eaf4c2b92678eec21411db4 ※wevnalのプロダクト、開発組織、働き方についての情報をおまとめしております。 ・「Qiita」 https://qiita.com/organizations/wevnal ※CTOの鈴木より技術に関する情報を発信しております。 ・「CTO鈴木インタビュー記事」 https://note.com/wevnal/n/n76637e188a96 ※当社プロダクトの可能性や技術的な優位性などの情報がまとまっている記事となります。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- ...
必須条件 ■スキル ・日本語能力試験N1レベル相当の語学力 ・困難な状況への耐性 ・論理的思考力 ・コミュニケーション力 ・テクニカルライティングスキル ■経験 ・チームマネジメント経験 ・同一サービスの運用/改善経験1年以上 ・静的型付け言語(例:Java、Go、TypeScript)を活用したWebサービスのバックエンド開発経験:3年以上 ■知識 ・プロジェクトマネジメントに関する知識 ・ピープルマネジメントに関する知識 ■下記のマインド/スタンスを持って働ける方 ・素直さ・アンラーニング ・前向きな姿勢 ・ポジティブなマインド ・やりきる姿勢 ・責任感 ・プロダクトオーナーシップ ・知的好奇心
想定年収 550~800万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 恵比寿駅
仕事内容 ・ステークホルダーと開発案件の調整 ※ステークホルダー:事業責任者、PdM、CSなどメンバーへのタスク振り分けと管理 ・自主案件や不具合修正等の開発タスクの管理 ・チームメンバーの育成 ・開発業務 ※自らのアサインやメンバーが解決しきれない案件等 【仕事の特色】 <募集背景> 当社ではプロダクト開発の速度と品質向上のため、オフショアからの内製化を推進し、エンジニア組織を急速に拡大してきました。 エンジニア組織規模が10人規模から30〜40人規模に拡大してきたことにより、さらなるマネジメント人材の必要性が高まっています。 ジュニア〜ミドルメンバーのイネーブルメントや、メンバーのプロジェクト進捗状況の可視化など、組織マネジメント面で強化すべき点があるため、数十人規模の組織で生産性の向上と成果の最大化を実現できる方を募集します。 <ミッション> ・ジュニア~ミドルメンバーの管理および育成 ・プロジェクト管理 ・インシデント対応/技術的負債の解消 <開発環境> ■利用言語(フレームワーク) バックエンド: JavaScript(Node.js,JQuery) ,TypeScript(Node.js, Nest.js), PHP(Laravel) フロントエンド: JavaScript(JQuery),TypeScript(React,Next.js) AI: Python クラウドインフラ: Azure Database:MongoDB, AtlasDB 分析基盤:Zoho Analytics, BigQuery, Google Cloud Storage CI:Github Actions ソースコード管理:GitHub モニタリング: Datadog, Sentry, New Relic UI/UX:Figma バックログ管理 : Backlog, Jira コミュニケーション:Slack, Notion, miro, Zoom ■技術選定の背景 当社のプロダクトはNode.jsを利用したバックエンド開発がメインとなっています。 BOTCHANの初期フェーズはJavaScript(Node.js) + PHP(Laravel)で開発を行い、サービスを運営していました。 開発人員が数十人以上の規模でのサービスの開発では明らかにJavaScriptよりもTypeScriptのほうが開発効率が高いことから、数年前にメインとなる言語をTypeScriptに変更しています。 現在は、日本側ではTypeScript(React,Node.js,Nest.js)、オフショアでは初期フェーズの技術スタックをそのまま利用するかたちになっています。 現在、全面的なT3Stackへのリアーキテクトを計画しており、TypeScript(Next.js)を軸としたサービスへの再構成を行う予定です。 新規サービスは基本的にTypeScript(Next.js)での開発になります。 なお、BOTCHAN AIのAI部分のみPythonを利用しています。 <本ポジションの魅力> ・プロダクト成長と自身の成長実感を重ねながら働くことができる ・拡大期の開発組織においてマネジメント経験を積むことができる <キャリアステップ> ・チームリーダー→EM ・EM→VPoE <エンジニア組織> ・wevnalのエンジニア組織は現在約 60人程度の人数で構成されています。 ・エンジニアの割合としてはまだベトナムのオフショア比率が高い状態となっていますが、内製化領域を順調に増やしています。 日本チーム(東京本社、沖縄、大阪、地方リモート含む):40名程度 ベトナムオフショアチーム:20名程度 <評価制度> 評価は半期に一度(3月/9月)に行われ、そのタイミングで給料が改定されます。 過去の実績として、全エンジニアの20%~30%は評価タイミングで昇給しています。 <チームのカルチャー> ・地方勤務・フルリモートなど柔軟な働き方をしているメンバーが多数 ・Slackによるチャットコミュニケーションがメイン ・日常の相談事はハドルを使用することで適宜解決 ・外国籍メンバーも所属していて、英語コミュニケーションにも積極的 ・技術の導入を目的ではなく手段と考えながらも、先端技術の導入に積極的 <エンジニア組織に関する情報> ・「Engineer Entrance Book」 https://botchan.notion.site/Engineer-Entrance-Book-wevnal-9e6cdb8b9eaf4c2b92678eec21411db4 ※wevnalのプロダクト、開発組織、働き方についての情報をおまとめしております。 ・「Qiita」 https://qiita.com/organizations/wevnal ※CTOの鈴木より技術に関する情報を発信しております。 ・「CTO鈴木インタビュー記事」 https://note.com/wevnal/n/n76637e188a96 ※当社プロダクトの可能性や技術的な優位性などの情報がまとまっている記事となります。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- ...
必須条件 ■経験 ・チームマネジメント経験 ・同一サービスの運用/改善経験1年以上 ・静的型付け言語(例:Java、Go、TypeScript)を活用したWebサービスのバックエンド開発経験:3年以上 ■知識 ・プロジェクトマネジメントに関する知識 ・ピープルマネジメントに関する知識 ■スキル ・困難な状況への耐性 ・論理的思考力 ・コミュニケーション力 ・テクニカルライティングスキル 特になし
想定年収 750~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 恵比寿駅
仕事内容 ・ステークホルダーと開発案件の調整 ※ステークホルダー:事業責任者、PdM、CSなど ・メンバーへのタスク振り分けと管理 ・自主案件や不具合修正等の開発タスクの管理 ・チームメンバーの育成 ・開発業務 【仕事の特色】 <開発環境> ■利用言語(フレームワーク) ・バックエンド: JavaScript(Node.js,JQuery) ,TypeScript(Node.js, Nest.js), PHP(Laravel) ・フロントエンド: JavaScript(JQuery),TypeScript(React,Next.js) ・AI: Python ・クラウドインフラ: Azure ・Database:MongoDB, AtlasDB ・分析基盤:Zoho Analytics, BigQuery, Google Cloud Storage ・CI:Github Actions ・ソースコード管理:GitHub ・モニタリング: Datadog, Sentry, New Relic ・UI/UX:Figma ・バックログ管理 : Backlog, Jira ・コミュニケーション:Slack, Notion, miro, Zoom <技術選定の背景> 当社のプロダクトはNode.jsを利用したバックエンド開発がメインとなっています。 BOTCHANの初期フェーズはJavaScript(Node.js) + PHP(Laravel)で開発を行い、サービスを運営していました。 開発人員が数十人以上の規模でのサービスの開発では明らかにJavaScriptよりもTypeScriptのほうが開発効率が高いことから、数年前にメインとなる言語をTypeScriptに変更しています。 現在は、日本側ではTypeScript(React,Node.js,Nest.js)、オフショアでは初期フェーズの技術スタックをそのまま利用するかたちになっています。 現在、全面的なT3Stackへのリアーキテクトを計画しており、TypeScript(Next.js)を軸としたサービスへの再構成を行う予定です。 新規サービスは基本的にTypeScript(Next.js)での開発になります。 なお、BOTCHAN AIのAI部分のみPythonを利用しています。 <現在の課題・ミッション> ・エンジニア組織内においてタスク/ピープル/ プロジェクトマネジメントができる人材の強化 ・新入社員や新卒のオンボーディング/イネーブルメントプロセスが整備 ・人事評価制度の改善 <本ポジションの魅力> ・急ピッチで拡大するエンジニア組織のマネジメント経験ができます。 ・エンジニア組織の従業員エンゲージメントは高い状態にあります。 ・8カ国の出身者からなる多国籍のチームのマネジメントに携わることができます。 <エンジニア組織> wevnalのエンジニア組織は、多様性と専門性を兼ね備えた約45名のメンバーで構成されており、 各チームは3〜5名ほどの少人数体制で、高いコミュニケーション密度と機動力を実現しています。 メンバーの居住地域や国籍、人種もさまざまで、グローバルかつインクルーシブな環境が特徴です。 現在、すべての開発領域を自社で担う「完全内製化」を実現しており、より迅速で柔軟なプロダクト開発体制を構築しています。 <チームのカルチャー> ・地方勤務・フルリモートなど柔軟な働き方をしているメンバーが多数 ・Slackによるチャットコミュニケーションがメイン ・日常の相談事はハドルを使用することで適宜解決 ・外国籍メンバーも所属していて、英語コミュニケーションにも積極的 ・技術の導入を目的ではなく手段と考えながらも、先端技術の導入に積極的
-
- 正社員
- リモート可
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
- ...
必須条件 ・web開発経験3年 ・ビジネスサイドとのコミュニケーション、折衝経験 ・真面目で責任感がある方 ・最新技術収集する方 ・想像力がある方 ・トライアンドエラーに対して抵抗がない方
想定年収 600~750万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 恵比寿駅
仕事内容 【業務詳細】 BOTCHANはマルチプロダクト形式で展開しており、今回は【BOTCHAN Payment】の領域をメインで担当頂ける方を募集しております。 【具体的な仕事内容】 まずはPaymentチームの現場に入り開発実務などにも触れていただきながら、プロジェクトマネジメント業務をお任せします。 ・エンジニア、カスタマーサクセスと協働しながら進行管理を行うプロジェクトマネジメント業務 ・開発生産性向上に向けたインシデントフローや開発プロセスの課題発見と解決推進 ・チャットボットの開発・運用・保守 【仕事の特色】 <企業の魅力> 同社wevnalは、ミッションに 「人とテクノロジーで情報を紡ぎ、日常にワクワクを」 を掲げる創業12年目のベンチャー企業です。 事業領域は、マーケティングSaaSとして、マーケティングファネルの集客からコンバージョン改善、そしてLTV向上までカバーしております。 またメンバーも総勢100名を超え、BOTCHANプロダクトの導入社数は550社以上と現在急成長しています。 向こう3年間の想定される市場規模の成長率だけ見ても、200%以上は見込める成長マーケットでチャレンジしています。 ■BX事業 マーケティングを支援するチャットフォーム、『 BXプラットフォーム BOTCHAN 』の開発・運営をしています。オンライン接客により、マーケティングにおける各ファネルでの転換率を最大化します。 【導入企業】 フルキャストホールディングス様、京都きもの友禅株式会社様、明和地所株式会社様、株式会社ノジマ様、株式会社クラウドワークス様 等 ■BOTCHAN payment&EFO 広告効果最大化に向けたCVR(購入率)を飛躍的に上昇させるChat型エントリーフォームのプロダクトです。 双方ともSaasプロダクトで、paymentサービスは日本にまだ数社しかありません。 ■BOTCHAN Engagement LPで離脱したユーザーをLINE公式アカウントへ誘導し、診断やアンケートなどのコミュニケーションを通じてより興味の高い商品やサービスをご紹介するソリューションです。 ■BOTCHAN Keeper 解約希望者にチャットフォームで解約理由や本音を引き出し、解決策を提示することで継続を支援するサービスです。 コールセンターが活動していない夜間にも対応することが可能となり、ブランド体験を向上させることができます。 ■BOTCHAN AI チャットフォームのレコメンドの精度をAIを用いて向上させるプロダクトです。 今後はすべての同社チャットボットに実装する基盤になるものです。 【Mission】 『人とテクノロジーで情報を紡ぎ、日常にワクワクを』 wevnalは、人とテクノロジーを掛け合わせることで、分断されていた情報やデータをシームレスに繋ぎ、ユーザーが日常的に楽しく快適に利用できるサービスを提供します。 【Vision】 『コミュニケーションをハックし、ワクワクするブランド体験を実現する』 マーケティングから接客までワンストップでサービスを提供し、ユーザーの感情をハックしていきます。 インタラクティブなコミュニケーションを軸に、今までにないワクワクするブランド体験を同社のサービスで実現し提供します。 <募集背景> 現在は事業拡大を見込んでいます。 企業全体として増員を予定している中でもエンジニアリングにより企業に資本を投下していく予定であり、主力サービスであるBXプラットフォームBOTCHANの円滑な提供体制を拡充するため、技術でプロダクト支えていただくエンジニアを募集しています。 <ミッション> 同社は、D2C事業者が抱えるマーケティング領域における課題を解決するBX(ブランド体験)プラットフォーム『BOTCHAN』を提供しています。 マーケティング領域における新規獲得から解約防止までを一気通貫に支援することを目的としています。 <キャリアステップ> ゆくゆくは、下記のような組織マネジメントも含めたエンジニアリングマネージャーの役割を担っていただきたいです。 もちろん、すべてを同時に行っていただくことはありませんが、プロダクトやチームの状況、キャリア観を踏まえながら柔軟に役割やフォーカスポイントを変えていただけることを期待しています。 ・新規メンバーのパフォーマンスを最大化するためのオンボーディング施策の企画と実行及び改善 ・1on1やリソースマネジメント評価制度の整備と改善など、ピープルマネジメントに関わる活動 ・プロダクトグロースを見据えた組織設計 <開発環境> ・利用言語/フレームワーク バックエンド: Node.js, Express, TypeScript, Nest.js, PHP, Laravel フロントエンド: HTML/CSS/JavaScript/TypeScript/React.js/Vue.js ・クラウドインフラ: Azure ・Database: MongoDB, AtlasDB ・分析基盤: Zoho Analytics, BigQuery, Google Cloud Storage ・CI: Github Action ・ソースコード管理: GitHub ・UI/UX: Figma ・業務ツール: Slack, Notion, Backlog, JIRA <技術に対する魅力> ・事業拡大が見えている自社Saasプロダクトの開発経験 ・顧客に近い場所での開発実務経験 <配属予定チーム> CTO:1名 日本チーム(東京本社、沖縄、大阪、地方リモート含む):20名程度 ベトナムオフショアチーム:20名程度
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ・直近3年内でパブリッククラウド(AWS、GCP、Azure)上でのシステム構築・運用に携わっている方 ・パブリッククラウド(AWS、GCP、Azure)上でのシステム構築・運用に関する実務経験3年以上 ・Infrastructure as Codeの考え方を有し、環境構築の自動化を推進できる方 ・パブリッククラウド環境における負荷分散に関する知識および実務経験3年以上 ・パブリッククラウド環境におけるサーバー監視に関する知識を有し、適切に運用可能である方 ・円滑にコミュニケーションが取れる方
想定年収 800~1,500万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 恵比寿駅
仕事内容 【業務詳細】 『BXプラットフォームBOTCHAN』サービスのインフラ全般の設計・構築と運用保守をお願いします。 サービス拡大に向けた複数の技術レイヤーに渡る戦術実行のため、サービスのアーキテクトも含めてお願いしたいと考えています。 【具体的な仕事内容】 ・クラウドを活用した負荷分散実装 ・Azureサービスインフラストラクチャの設計・構築 ・アプリケーションやミドルウェア運用、パフォーマンス改善 ご希望や得意分野に応じて業務をお任せしたいと考えています。 経験者の方は”即戦力”として活躍できる環境を用意しております。 また、技術に精通しつつもビジネス志向な方は、非常にマッチしやすいポジションです。 【仕事の特色】 <開発環境> ■利用言語/フレームワーク ・バックエンド: TypeScript/Node.js (express) ・フロントエンド:TypeScript/ HTML/CSS/JavaScript/React.js/Vue.js ・クラウドインフラ:Azure ・Database:MongoDB, Azure CosmosDB ・利用ツール・サービス:GitHub, Slack, Figma, Backlog, Notion ・CI:Github Actions ■Azure利用の背景 同社では、クラウドベンダーに関してはどのクラウドを選定しても機能的差分はないと考えている中で、下記のような理由からAzureを利用しています。 ・MS出身者がおり、現在もMSとのコミュニケーションコストが低く最新情報をキャッチできる ・緊急時の公式サポートが充実している <募集背景> 事業拡大が見えており、増員を予定しております。 現在導入企業は200社を突破中。 プロダクトと開発組織の進化をさらに加速させるため、BXプラットフォームBOTCHANの基盤を強力に作り上げてゆくCTOの右腕として、インフラエンジニアの方を探しております。 <配属予定チーム> ■組織構成 ・CTO(Microsoft出身)1名 ・シニアテクニカルディレクター(BOTCHAN開発者)1名 ・PdM 1名 ・開発エンジニア 5名 ・オフショア(ベトナム)約10名 開発組織はまだまだ立ち上げのフェーズであるため、組織設計に関与いただくことも大歓迎です。
-
- 正社員
- リモート可
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- BtoB向け
- ...
必須条件 ■経験 ・静的型付け言語(例:Java、Go、TypeScriptなど)を活用したWebサービスのバックエンド開発経験:5年以上 ・ビジネスサイドとのコミュニケーション、折衝経験 ■スキル ・日本語能力試験N1レベル相当の語学力 ■人物像 ・素直さかつアンラーニングできる方 ・前向きな姿勢をお持ちの方 ・ポジティブなマインドをお持ちな方 ・やりきる姿勢をお持ちな方 ・責任感がある方 ・プロダクトオーナーシップの意識が持てる方 ・知的好奇心がある方 ・人を巻き込む姿勢をお持ちの方
想定年収 600~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 恵比寿駅
仕事内容 ・チケット駆動による要件定義~運用・保守の推進 ・クライアント起点の開発要望に対する事業側、他開発チームとの期待値調整、作業依頼 ・プロダクトマネージャーとのプロダクトバックログの内容調整・開発優先順位の合意 【仕事の特色】 ■募集背景 当社ではプロダクト開発の速度と品質向上のため、オフショアからの内製化を推進し、エンジニア組織を急速に拡大してきました。 開発へのAI活用も含めチームの生産性向上を目指しつつ、プロダクトの健全性を保っています。 チームとしての生産性向上を更に加速させ事業成長を牽引いただける方を募集いたします。 今回アサイン予定のBOTCHAN Paymentは200社弱を超えるお客様に導入されており、日々開発と運用を実施しております。 https://botchan.chat/product/payment ■ミッション ・プロダクトバックログに基づく開発のリード ・関連組織と協力したプロダクト開発のリード ・生成AIを活用した開発生産性の向上のリード ・プロダクトマネージャーとの並走 ■本ポジションの魅力 プロダクトマネージャーと協働してプロダクトの意思決定に関わることができます。 システム開発のみではなく、プロダクトに及ぼす影響をROIの観点から理解することができます。 ■開発環境 利用言語(フレームワーク) バックエンド: JavaScript(Node.js,JQuery) ,TypeScript(Node.js, Nest.js), PHP(Laravel) フロントエンド: JavaScript(JQuery),TypeScript(React,Next.js) AI: Python クラウドインフラ: Azure Database:MongoDB, AtlasDB 分析基盤:Zoho Analytics, BigQuery, Google Cloud Storage CI:Github Actions ソースコード管理:GitHub モニタリング: Datadog, Sentry, New Relic UI/UX:Figma バックログ管理 : Backlog, JIRA コミュニケーション:Slack, Notion, miro, Zoom ■技術選定の背景 当な社のプロダクトはNode.jsを利用したバックエンド開発がメインとなっています。BOTCHANの初期フェーズはJavaScript(Node.js) + PHP(Laravel)で開発を行い、サービスを運営していました。 開発人員が数十人以上の規模でのサービスの開発では明らかにJavaScriptよりもTypeScriptのほうが開発効率が高いことから、数年前にメインとなる言語をTypeScriptに変更しています。 現在は、日本側ではTypeScript(React,Node.js,Nest.js)、オフショアでは初期フェーズの技術スタックをそのまま利用するかたちになっています。現在、全面的なT3Stackへのリアーキテクトを計画しており、TypeScript(Next.js)を軸としたサービスへの再構成を行う予定です。 新規サービスは基本的にTypeScript(Next.js)での開発になります。お、BOTCHAN AIのAI部分のみPythonを利用しています。 ■エンジニア組織 wevnalのエンジニア組織は現在約 55人程度の人数で構成されています。 エンジニアの割合としてはまだベトナムのオフショア比率が高い状態となっていますが、内製化領域を順調に増やしています。 日本チーム(東京本社、沖縄、大阪、地方リモート含む):25名程度 ベトナムオフショアチーム:30名程度 ■評価制度 評価は半期に一度(3月/9月)に行われ、そのタイミングで給料が改定されます。 過去の実績として、全エンジニアの20%~30%は評価タイミングで昇給しています。 ■チームのカルチャー 地方勤務・フルリモートなど柔軟な働き方をしているメンバーが多数 Slackによるチャットコミュニケーションがメイン 日常の相談事はハドルを使用することで適宜解決 外国籍メンバーも所属していて、英語コミュニケーションにも積極的 技術の導入を目的ではなく手段と考えながらも、先端技術の導入に積極的
-
- 正社員
- リモート可
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- BtoB向け
- ...
必須条件 ・静的型付け言語(例:Java、Go、TypeScript)を活用したWebサービスのバックエンド開発経験:3年以上 ・クラウドサービス(例:AWS、GCP、Azure)を活用したインフラ構築・運用・保守経験:3年以上 ・ビジネスサイドとのコミュニケーション、折衝経験
想定年収 550~800万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 恵比寿駅
仕事内容 ・プロダクトバックログに基づく要件定義~運用・保守の推進 ・ビジネスサイドと連携した顧客に対するプロダクト提供 【仕事の特色】 ■募集背景 当社ではプロダクト開発の速度と品質向上のため、オフショアからの内製化を推進し、エンジニア組織を急速に拡大してきました。 今回募集させていただく BOTCHAN Engagement および BOTCHAN Relation は、 LINE と CDP(カスタマー・データ・プラットフォーム)を組み合わせたようなサービスです。 ■BOTCHAN Engagement https://botchan.chat/product/engagement ■BOTCHAN Relation https://botchan.chat/product/relation 直近では、プロダクトから生み出すデータを顧客にとって価値ある形にし、施策設計に活かすサイクルのシームレス化に取り組んでいます。 プロダクトのグロースのために共に開発を推進してくださる方を募集しております。 ■ミッション プロダクトバックログに基づく開発と運用 ビジネスサイドと連携したプロダクト提供 ■本ポジションの魅力 プロダクトマネージャーと協働してプロダクトの意思決定に関わることができます。 システム開発のみではなく、プロダクトに及ぼす影響をROIの観点から理解することができます。 データ志向アプリケーションの経験を得ることができます。 ■開発環境 利用言語(フレームワーク) バックエンド: JavaScript(Node.js,JQuery) ,TypeScript(Node.js, Nest.js), PHP(Laravel) フロントエンド: JavaScript(JQuery),TypeScript(React,Next.js) AI: Python クラウドインフラ: Azure Database:MongoDB, AtlasDB 分析基盤:Zoho Analytics, BigQuery, Google Cloud Storage CI:Github Actions ソースコード管理:GitHub モニタリング: Datadog, Sentry, New Relic UI/UX:Figma バックログ管理 : Backlog, JIRA コミュニケーション:Slack, Notion, miro, Zoom ■技術選定の背景 当社のプロダクトはNode.jsを利用したバックエンド開発がメインとなっています。 BOTCHANの初期フェーズはJavaScript(Node.js) + PHP(Laravel)で開発を行い、サービスを運営していました。 開発人員が数十人以上の規模でのサービスの開発では明らかにJavaScriptよりもTypeScriptのほうが開発効率が高いことから、数年前にメインとなる言語をTypeScriptに変更しています。 現在は、日本側ではTypeScript(React,Node.js,Nest.js)、オフショアでは初期フェーズの技術スタックをそのまま利用するかたちになっています。現在、全面的なT3Stackへのリアーキテクトを計画しており、TypeScript(Next.js)を軸としたサービスへの再構成を行う予定です。 新規サービスは基本的にTypeScript(Next.js)での開発になります。なお、BOTCHAN AIのAI部分のみPythonを利用しています。 ■エンジニア組織 wevnalのエンジニア組織は現在約 55人程度の人数で構成されています。 エンジニアの割合としてはまだベトナムのオフショア比率が高い状態となっていますが、内製化領域を順調に増やしています。日本チーム(東京本社、沖縄、大阪、地方リモート含む):25名程度 ベトナムオフショアチーム:30名程度 ■評価制度 評価は半期に一度(3月/9月)に行われ、そのタイミングで給料が改定されます。 過去の実績として、全エンジニアの20%~30%は評価タイミングで昇給しています。 チームのカルチャー 地方勤務・フルリモートなど柔軟な働き方をしているメンバーが多数 Slackによるチャットコミュニケーションがメイン 日常の相談事はハドルを使用することで適宜解決 外国籍メンバーも所属していて、英語コミュニケーションにも積極的 技術の導入を目的ではなく手段と考えながらも、先端技術の導入に積極的
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- BtoB向け
必須条件 ・静的型付け言語(例:Java、Go、TypeScript)を活用したWebサービスのバックエンド開発経験:5年以上 ・Kubenetes サービス(例:EKS、GKE、AKS)を活用したインフラ構築・運用・保守経験:3年以上 ・ビジネスサイドとのコミュニケーション、折衝経験 ・素直さかつアンラーニングできる方 ・前向きな姿勢をお持ちの方 ・ポジティブなマインドをお持ちな方 ・やりきる姿勢をお持ちな方 ・責任感がある方 ・プロダクトオーナーシップの意識が持てる方 ・知的好奇心がある方
想定年収 800~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 恵比寿駅
仕事内容 ・VMを中心としたインフラ環境からKubenetesを活用したインフラ環境へのリアーキテクチャ ・上記を円滑に進めるためにプロダクトマネージャーと協力して各種ステークホルダーへの調整・連絡 【仕事の特色】 <募集背景> 現在、当社ではBOTCHANの開発速度と品質の向上のため、オフショアからの開発内製化を進めています。 積極的に日本チームの開発組織の組成を推進し、ここ2年で内製化領域は70%程度まで拡大できました。 残りの30%は技術的負債が多く蓄積されているうえにドメイン知識も不足しており、可用性要求の高さも相まって開発の難易度が高くなっています。 2024年9月より既存エンジニアを投入した専門チームを組成しており、チーム立ち上げから参画し課題に対して共に取り組んでいただけるエンジニアの方を募集しています。 <ミッション> ・インフラ、コード面での技術的負債の蓄積 ・ドメイン知識の不足 <本ポジションの魅力> シニアエンジニアと連携しつつ以下の経験を積むことによるエンジニアとしての経験値/スキルの向上が目指せます。 ・高可用性要件のサービスにおけるレガシーコードのテストコード作成とリファクタリング ・オフショアやビジネスサイドと連携した仕様の可視化とドキュメント化 ・ストラングラーフィグパターンを用いたモダンな技術スタック(T3 Stack)へのリアーキテクト <開発環境> ■利用言語(フレームワーク) バックエンド: JavaScript(Node.js,JQuery) ,TypeScript(Node.js, Nest.js), PHP(Laravel) フロントエンド: JavaScript(JQuery),TypeScript(React,Next.js) AI: Python クラウドインフラ: Azure Database:MongoDB, AtlasDB 分析基盤:Zoho Analytics, BigQuery, Google Cloud Storage CI:Github Actions ソースコード管理:GitHub モニタリング: Datadog, Sentry, New Relic UI/UX:Figma バックログ管理 : Backlog, JIRA コミュニケーション:Slack, Notion, miro, Zoom ■技術選定の背景 当社のプロダクトはNode.jsを利用したバックエンド開発がメインとなっています。 BOTCHANの初期フェーズはJavaScript(Node.js) + PHP(Laravel)で開発を行い、サービスを運営していました。 開発人員が数十人以上の規模でのサービスの開発では明らかにJavaScriptよりもTypeScriptのほうが開発効率が高いことから、数年前にメインとなる言語をTypeScriptに変更しています。 現在は、日本側ではTypeScript(React,Node.js,Nest.js)、オフショアでは初期フェーズの技術スタックをそのまま利用するかたちになっています。現在、全面的なT3Stackへのリアーキテクトを計画しており、TypeScript(Next.js)を軸としたサービスへの再構成を行う予定です。 新規サービスは基本的にTypeScript(Next.js)での開発になります。 なお、BOTCHAN AIのAI部分のみPythonを利用しています。 <エンジニア組織> wevnalのエンジニア組織は現在約 55人程度の人数で構成されています。 エンジニアの割合としてはまだベトナムのオフショア比率が高い状態となっていますが、内製化領域を順調に増やしています。 日本チーム(東京本社、沖縄、大阪、地方リモート含む):25名程度 ベトナムオフショアチーム:30名程度
-
- 正社員
- リモート可
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- BtoB向け
- ...
必須条件 ■経験 ・静的型付け言語(例:Java、Go、TypeScriptなど)を活用したWebサービスのバックエンド開発経験:5年以上 ・ビジネスサイドとのコミュニケーション、折衝経験 ■スキル ・日本語能力試験N1レベル相当の語学力 ■人物像 ・素直さかつアンラーニングできる方 ・前向きな姿勢をお持ちの方 ・ポジティブなマインドをお持ちな方 ・やりきる姿勢をお持ちな方 ・責任感がある方 ・プロダクトオーナーシップの意識が持てる方 ・知的好奇心がある方 ・人を巻き込む姿勢をお持ちの方
想定年収 600~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 恵比寿駅
仕事内容 ・チケット駆動による要件定義~運用・保守の推進 ・クライアント起点の開発要望に対する事業側、他開発チームとの期待値調整、作業依頼 ・プロダクトマネージャーとのプロダクトバックログの内容調整・開発優先順位の合意 【仕事の特色】 ■募集背景 当社ではプロダクト開発の速度と品質向上のため、オフショアからの内製化を推進し、エンジニア組織を急速に拡大してきました。 開発へのAI活用も含めチームの生産性向上を目指しつつ、プロダクトの健全性を保っています。 チームとしての生産性向上を更に加速させ事業成長を牽引いただける方を募集いたします。 今回アサイン予定のBOTCHAN Paymentは200社弱を超えるお客様に導入されており、日々開発と運用を実施しております。 https://botchan.chat/product/payment ■ミッション ・プロダクトバックログに基づく開発のリード ・関連組織と協力したプロダクト開発のリード ・生成AIを活用した開発生産性の向上のリード ・プロダクトマネージャーとの並走 ■本ポジションの魅力 プロダクトマネージャーと協働してプロダクトの意思決定に関わることができます。 システム開発のみではなく、プロダクトに及ぼす影響をROIの観点から理解することができます。 ■開発環境 利用言語(フレームワーク) バックエンド: JavaScript(Node.js,JQuery) ,TypeScript(Node.js, Nest.js), PHP(Laravel) フロントエンド: JavaScript(JQuery),TypeScript(React,Next.js) AI: Python クラウドインフラ: Azure Database:MongoDB, AtlasDB 分析基盤:Zoho Analytics, BigQuery, Google Cloud Storage CI:Github Actions ソースコード管理:GitHub モニタリング: Datadog, Sentry, New Relic UI/UX:Figma バックログ管理 : Backlog, JIRA コミュニケーション:Slack, Notion, miro, Zoom ■技術選定の背景 当な社のプロダクトはNode.jsを利用したバックエンド開発がメインとなっています。BOTCHANの初期フェーズはJavaScript(Node.js) + PHP(Laravel)で開発を行い、サービスを運営していました。 開発人員が数十人以上の規模でのサービスの開発では明らかにJavaScriptよりもTypeScriptのほうが開発効率が高いことから、数年前にメインとなる言語をTypeScriptに変更しています。 現在は、日本側ではTypeScript(React,Node.js,Nest.js)、オフショアでは初期フェーズの技術スタックをそのまま利用するかたちになっています。現在、全面的なT3Stackへのリアーキテクトを計画しており、TypeScript(Next.js)を軸としたサービスへの再構成を行う予定です。 新規サービスは基本的にTypeScript(Next.js)での開発になります。お、BOTCHAN AIのAI部分のみPythonを利用しています。 ■エンジニア組織 wevnalのエンジニア組織は現在約 55人程度の人数で構成されています。 エンジニアの割合としてはまだベトナムのオフショア比率が高い状態となっていますが、内製化領域を順調に増やしています。 日本チーム(東京本社、沖縄、大阪、地方リモート含む):25名程度 ベトナムオフショアチーム:30名程度 ■評価制度 評価は半期に一度(3月/9月)に行われ、そのタイミングで給料が改定されます。 過去の実績として、全エンジニアの20%~30%は評価タイミングで昇給しています。 ■チームのカルチャー 地方勤務・フルリモートなど柔軟な働き方をしているメンバーが多数 Slackによるチャットコミュニケーションがメイン 日常の相談事はハドルを使用することで適宜解決 外国籍メンバーも所属していて、英語コミュニケーションにも積極的 技術の導入を目的ではなく手段と考えながらも、先端技術の導入に積極的
-
- 正社員
- リモート可
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- BtoB向け
- ...
必須条件 ・静的型付け言語(例:Java、Go、TypeScript)を活用したWebサービスのバックエンド開発経験:3年以上 ・クラウドサービス(例:AWS、GCP、Azure)を活用したインフラ構築・運用・保守経験:3年以上 ・ビジネスサイドとのコミュニケーション、折衝経験
想定年収 550~800万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 恵比寿駅
仕事内容 ・プロダクトバックログに基づく要件定義~運用・保守の推進 ・ビジネスサイドと連携した顧客に対するプロダクト提供 【仕事の特色】 ■募集背景 当社ではプロダクト開発の速度と品質向上のため、オフショアからの内製化を推進し、エンジニア組織を急速に拡大してきました。 今回募集させていただく BOTCHAN Engagement および BOTCHAN Relation は、 LINE と CDP(カスタマー・データ・プラットフォーム)を組み合わせたようなサービスです。 ■BOTCHAN Engagement https://botchan.chat/product/engagement ■BOTCHAN Relation https://botchan.chat/product/relation 直近では、プロダクトから生み出すデータを顧客にとって価値ある形にし、施策設計に活かすサイクルのシームレス化に取り組んでいます。 プロダクトのグロースのために共に開発を推進してくださる方を募集しております。 ■ミッション プロダクトバックログに基づく開発と運用 ビジネスサイドと連携したプロダクト提供 ■本ポジションの魅力 プロダクトマネージャーと協働してプロダクトの意思決定に関わることができます。 システム開発のみではなく、プロダクトに及ぼす影響をROIの観点から理解することができます。 データ志向アプリケーションの経験を得ることができます。 ■開発環境 利用言語(フレームワーク) バックエンド: JavaScript(Node.js,JQuery) ,TypeScript(Node.js, Nest.js), PHP(Laravel) フロントエンド: JavaScript(JQuery),TypeScript(React,Next.js) AI: Python クラウドインフラ: Azure Database:MongoDB, AtlasDB 分析基盤:Zoho Analytics, BigQuery, Google Cloud Storage CI:Github Actions ソースコード管理:GitHub モニタリング: Datadog, Sentry, New Relic UI/UX:Figma バックログ管理 : Backlog, JIRA コミュニケーション:Slack, Notion, miro, Zoom ■技術選定の背景 当社のプロダクトはNode.jsを利用したバックエンド開発がメインとなっています。 BOTCHANの初期フェーズはJavaScript(Node.js) + PHP(Laravel)で開発を行い、サービスを運営していました。 開発人員が数十人以上の規模でのサービスの開発では明らかにJavaScriptよりもTypeScriptのほうが開発効率が高いことから、数年前にメインとなる言語をTypeScriptに変更しています。 現在は、日本側ではTypeScript(React,Node.js,Nest.js)、オフショアでは初期フェーズの技術スタックをそのまま利用するかたちになっています。現在、全面的なT3Stackへのリアーキテクトを計画しており、TypeScript(Next.js)を軸としたサービスへの再構成を行う予定です。 新規サービスは基本的にTypeScript(Next.js)での開発になります。なお、BOTCHAN AIのAI部分のみPythonを利用しています。 ■エンジニア組織 wevnalのエンジニア組織は現在約 55人程度の人数で構成されています。 エンジニアの割合としてはまだベトナムのオフショア比率が高い状態となっていますが、内製化領域を順調に増やしています。日本チーム(東京本社、沖縄、大阪、地方リモート含む):25名程度 ベトナムオフショアチーム:30名程度 ■評価制度 評価は半期に一度(3月/9月)に行われ、そのタイミングで給料が改定されます。 過去の実績として、全エンジニアの20%~30%は評価タイミングで昇給しています。 チームのカルチャー 地方勤務・フルリモートなど柔軟な働き方をしているメンバーが多数 Slackによるチャットコミュニケーションがメイン 日常の相談事はハドルを使用することで適宜解決 外国籍メンバーも所属していて、英語コミュニケーションにも積極的 技術の導入を目的ではなく手段と考えながらも、先端技術の導入に積極的
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ・クラウドサーバの開発・運用 3年以上 ・直近でクラウドの経験がある方(3年以内でも可) ・AzureまたはAWSまたはGCPの運用や保守のご経験 ・経営視点を持てる方 ・プロダクトグロースへの想いを持てる方 ・オーナーシップをもって自走できる方 ・成果フォーカスである方 ・ もっとベストがないかをZERO Baseで考え行動に移すことが出来る方 ・会社と自己のレベルを高めるための努力を惜しまない方 ・迅速果断な行動ができる方 ・細部にプライドをもって仕事に向かえる方
想定年収 396~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 渋谷駅
仕事内容 『BXプラットフォームBOTCHAN』サービスのインフラ全般の設計・構築と運用保守をお願いします。 サービス拡大に向けた複数の技術レイヤーに渡る戦術実行のため、サービスのアーキテクトも含めてお願いしたいと考えています。 ・クラウドを活用した負荷分散実装 ・Azureサービスインフラストラクチャの設計・構築 ・アプリケーションやミドルウェア運用、パフォーマンス改善 ご希望や得意分野に応じて業務をお任せしたいと考えています。 経験者の方は”即戦力”として活躍できる環境を用意しております。 また、技術に精通しつつもビジネス志向な方は、非常にマッチしやすいポジションです。 【仕事の特色】 【募集背景】 事業拡大が見えており、増員を予定しております。 現在導入企業は200社を突破中。 プロダクトと開発組織の進化をさらに加速させるため、BOTCHANの基盤を強力に作り上げてゆくCTOの右腕として、インフラエンジニアの方を探しております。 【現場で使われている技術構成】 ■アプリケーション BOTCHANは様々なインターネットシーンで自動コミュニケーションを提供するチャットボットツールの総称です。ウェブサイトに設置するタイプや、LINE Messenger、Facebook Messenger、Twitter DMと連携するタイプまで、様々なユーザ接点をサポートしています。 BOTCHAN Paymentは、ECサイトに設置し、注文入力をサポートするチャットボットです。BOTCHANコアと、そこから呼び出されるAPI群とで構成されております。 ・サーバーサイドについては、Node.js を使用しております。 ・Node.jsフレームワーク「Express」を利用し、追加用件はAPIの形でカスタム開発しております。 ・Google製Node.jsライブラリ「Puppeteer」を使用し、サーバーサイドでheadless chromeにて画面を立ち上げ、チャットボットからの入力情報を元に自動代行入力を実現しております。 その機能をAPIとして内部的に提供する形でサービスを実現しております。 ・APIとしてBOTCHANプロダクトから切り離すことでマイクロサービス化を実現し、 開発、デプロイ、スケールのしやすさ、障害時の切り離しや復旧など、開発〜運用までを見据えたフローを実現しております。 BOTCHAN EFOは、ウェブサイトに設置しエントリーフォームを置き換えるチャットボットです。資料請求やお問い合わせフォームをチャットの形にすることでCVR向上に寄与しています。外部CRM/MAツールとのAPI連携実装を強化しており、チャットからの入力内容をSalesforce、Kintone、Hubspotなど多様な外部サービスに送り込む機能を有し、また随時拡張を重ねています。 BOTCHAN ENGAGEMENTは、LINE Messengerと接続するMessaging APIをベースとした顧客獲得型のチャットボットです。 ほか、Facebook Messenger、 Twitter DMなどAPIを公開する様々なSNSサービスルに対してもチャットボットを開発しています。 マイクロサービス化により、この他にも様々お客様の要望による機能追加に応えています。例えば、機械学習実装と連携し、ユーザの欲しい情報をレコメンデーションする機能、自然言語でFAQを検索する機能、などを追加しています。 ■インフラ構成 ・サーバーはクラウドサービスである Azure を利用しています。 ・インフラ部分はInfrastructure as Code(IaC)を採用し、 Ansible でサーバー管理を行っています。 ・データベース はNoSQL系を採用しており、Mongo DB および Azure Comos DB を使用しています。 【技術面でアピールできること】 新しい技術やライブラリの採用は、ユーザーへの提供価値を第一優先として提案者主導で行えます。 常にビジネスへのインパクトを前提に開発するため、ビジネススキルの向上が期待できます。 開発チーム全員がサービスの開発・運用全般を担当しており、自身の得意なことを活かしつつ幅広いスキルを身に着けていける環境です。 最新技術は適宜取り入れつつ、開発で使用するフレームワークやライブラリはなるべく完全性、可用性、機密性を優先して採用しています。 フロントエンドにはReact、Vueを主に利用しています。一部機能ではTypeScriptを導入しており、モダンな開発環境で技術力を向上できます。 会社として知的財産権保護にも力を入れています。エンジニアの生み出したものを大切にします。直近3ヶ月で特許を2件申請しています。 【開発の進め方】 PdMが起案を行いプロトタイプを作成した上で、ユーザーをメインにインタビューを行い、タスク分解した上で、エンジニアとデザイナーにアサインされます。 エンジニアが、ビジネスサイドやユーザーのインタビューの実施やプロダクト KPI のモニタリングを通して、新機能開発および改善の提案を行い、最終的にPdMが対応事項の優先度付けおよび実行判断を行います。 セールスやCSから開発チームに相談が持ち上がった際は、PdMがタスクの優先順位付けと要件定義を行い、その後エンジニアが仕様に落とし込みます。 エンジニア向けのサービスなので、企画段階からエンジニアの意見が重視されるとともに、積極的な提案が尊重されます。 タスクの見積もり、スケジュール管理 常に新しく上がってくる要望に対応するため、基本的にはアジャイル型の開発スタイルをとっています。大きな改良については部分的にウォーターフォール型を採用することもあります。 タスクの見積もり・スケジュールはBacklogを中心に合意形成を行います。Backlogは開発メンバーだけでなくCS(カスタマーサクセスチーム)まで参加して透明性の高いスケジュール共有を行っています。 さらに、事業側と開発側とが参加する定例会議をウィークリーで実施し、要件すり合わせ、開発進捗確認を行い常に一体となって進行することを心がけています。 また、海外オフショアチームの他、リモートワークのメンバーも多いため、ミーティングはほぼオンライン上で行います。 【開発フロー】 利用しているツール一覧:GitHub,Backlog,Trello 課題要件のプライオリティとスケジューリングをTrelloで行います。各要件の内応ははBacklogに登録し、さらにサブタスクに分解して各エンジニアに割り当てを行います。 ソースコードの管理は標準的です。開発環境、ステージング環境、本番環境を有し、GitHub上で各開発者からのプルリクエストを受付けコードレビュー、マージ処理を行っています。 【直近のトピック】 ・テックタッチ型のSaaSプロダクトを8ヶ月かけてローンチ ・Mongo DBからAzure CosmosDBへのDBのPaaS化PJT ・フォームのURLを入力するだけで、HTML構造を自然言語処理と機械学習とルールベースを組み合わせて解析し、チャットボットを自動生成するPJT ・AI-SCHOLARのダイレクト求人プラットフォームのリリース ・決済代行サービス・ECカートサービスとのAPI連携の拡充と性能改善 【開発チームメンバーのマインド】 ・素直であり謙虚に人の言葉に耳を傾けることができる ・積極的に人とコミュニケーションをとっていきたい ・自分から進んで動く ・wevnalでのビジョンが明確で、目標を達成していく努力ができる ・ビジネス視点を持っておりプロダクト開発を通して顧客への価値提供にコミットする 【エンジニアチーム構成】 ・CTO(Microsoft出身)1名 ・シニアテクニカルディレクター(BOTCHAN開発者)1名 ・PdM 1名 ・開発エンジニア 5名 ・オフショア(ベトナム)約10名 開発組織はまだまだ立ち上げのフェーズであるため、組織設計に関与いただくことも大歓迎です。 【wevnal開発チームの魅力】 ・CTOは元Microsoftエンジニア ・ストックオプション付与実績あり ・組織立ち上げに一から携われます ・経営陣と近い距離で仕事ができます ・プロダクトの成長をダイレクトに実感できます ・フルリモート可 ・良いデスクチェアがあります 【wevnal開発チームのこれから】 ・まだまだエンジニア組織立ち上げのフェーズです。ご自身のご経験から自由に設計が可能です。 ・開発開発言語の変更やリファクタリングも柔軟に検討しています。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- BtoB向け
必須条件 ・静的型付け言語(例:Java、Go、TypeScript)を活用したWebサービスのバックエンド開発経験:5年以上 ・Kubenetes サービス(例:EKS、GKE、AKS)を活用したインフラ構築・運用・保守経験:3年以上 ・ビジネスサイドとのコミュニケーション、折衝経験 ・素直さかつアンラーニングできる方 ・前向きな姿勢をお持ちの方 ・ポジティブなマインドをお持ちな方 ・やりきる姿勢をお持ちな方 ・責任感がある方 ・プロダクトオーナーシップの意識が持てる方 ・知的好奇心がある方
想定年収 800~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 恵比寿駅
仕事内容 ・VMを中心としたインフラ環境からKubenetesを活用したインフラ環境へのリアーキテクチャ ・上記を円滑に進めるためにプロダクトマネージャーと協力して各種ステークホルダーへの調整・連絡 【仕事の特色】 <募集背景> 現在、当社ではBOTCHANの開発速度と品質の向上のため、オフショアからの開発内製化を進めています。 積極的に日本チームの開発組織の組成を推進し、ここ2年で内製化領域は70%程度まで拡大できました。 残りの30%は技術的負債が多く蓄積されているうえにドメイン知識も不足しており、可用性要求の高さも相まって開発の難易度が高くなっています。 2024年9月より既存エンジニアを投入した専門チームを組成しており、チーム立ち上げから参画し課題に対して共に取り組んでいただけるエンジニアの方を募集しています。 <ミッション> ・インフラ、コード面での技術的負債の蓄積 ・ドメイン知識の不足 <本ポジションの魅力> シニアエンジニアと連携しつつ以下の経験を積むことによるエンジニアとしての経験値/スキルの向上が目指せます。 ・高可用性要件のサービスにおけるレガシーコードのテストコード作成とリファクタリング ・オフショアやビジネスサイドと連携した仕様の可視化とドキュメント化 ・ストラングラーフィグパターンを用いたモダンな技術スタック(T3 Stack)へのリアーキテクト <開発環境> ■利用言語(フレームワーク) バックエンド: JavaScript(Node.js,JQuery) ,TypeScript(Node.js, Nest.js), PHP(Laravel) フロントエンド: JavaScript(JQuery),TypeScript(React,Next.js) AI: Python クラウドインフラ: Azure Database:MongoDB, AtlasDB 分析基盤:Zoho Analytics, BigQuery, Google Cloud Storage CI:Github Actions ソースコード管理:GitHub モニタリング: Datadog, Sentry, New Relic UI/UX:Figma バックログ管理 : Backlog, JIRA コミュニケーション:Slack, Notion, miro, Zoom ■技術選定の背景 当社のプロダクトはNode.jsを利用したバックエンド開発がメインとなっています。 BOTCHANの初期フェーズはJavaScript(Node.js) + PHP(Laravel)で開発を行い、サービスを運営していました。 開発人員が数十人以上の規模でのサービスの開発では明らかにJavaScriptよりもTypeScriptのほうが開発効率が高いことから、数年前にメインとなる言語をTypeScriptに変更しています。 現在は、日本側ではTypeScript(React,Node.js,Nest.js)、オフショアでは初期フェーズの技術スタックをそのまま利用するかたちになっています。現在、全面的なT3Stackへのリアーキテクトを計画しており、TypeScript(Next.js)を軸としたサービスへの再構成を行う予定です。 新規サービスは基本的にTypeScript(Next.js)での開発になります。 なお、BOTCHAN AIのAI部分のみPythonを利用しています。 <エンジニア組織> wevnalのエンジニア組織は現在約 55人程度の人数で構成されています。 エンジニアの割合としてはまだベトナムのオフショア比率が高い状態となっていますが、内製化領域を順調に増やしています。 日本チーム(東京本社、沖縄、大阪、地方リモート含む):25名程度 ベトナムオフショアチーム:30名程度
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 自社サービスあり
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- ...
必須条件 ・Webサービスの開発経験 ・Webサービスのプロジェクト推進経験 ・コンサルティング会社や事業会社における事業戦略策定・事業立ち上げの経験 ・様々なステイクホルダーと調整を進めるタフネスとコミュニケーション力 ・他者へのリスペクトと当社MVVに共感いただける方
想定年収 600~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 恵比寿駅
仕事内容 現PdMやカスタマーサクセスチーム、開発チームと連携しながらプロダクトの成⻑を牽引していただきます。 顧客のLTV最大化を支援する"クライアントファースト"なマーケティングSaaSプロダクトです。 ■具体的な業務内容 ・プロダクトの新機能や機能改善の企画・推進 ・新機能に関する顧客ヒアリング ・機能に関する仕様書、設計書、定義書類ドキュメント作成 ・新しいビジネスの創出のリード(PoCを含む) 【仕事の特色】 ■ポジションの魅力 ・成⻑率200%超のマルチプロダクトサービスである自社プロダクト『BOTCHAN』のダイナミックな事業運営に関与することが出来ます。 ・『BOTCHAN』は従量課金型のサービスであり、開発した機能が顧客の売上、ひいては弊社の売上に直接寄与しております。 ・中途・新卒問わず活躍をしている会社であり、成果を残している社員は自身の業務領域がすぐに拡張していきます。 ・事業を広告業界、CRM業界という領域で展開しているため、グローバル観点でも非常に成⻑率が高い領域に取り組んでおります。
-
- 正社員
- リモート可
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- BtoB向け
- ...
必須条件 ・PHP(Laravel)でのWebアプリケーション開発経験2年以上 ・Gitを用いたチームでの実務経験 ・真面目に業務に取り組める方 ・業務に対する強い責任感を持って働ける方 ・いい意味でめんどくさがりで効率よく働ける方 ・最新技術の収集に余念がない方 ・想像力を発揮して働ける方 ・トライアンドエラーに対して抵抗がない方
想定年収 400~700万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 恵比寿駅
仕事内容 社内のPdMやオフショア開発と連携を取りつつ、PHP(Laravel)でのWEBアプリケーションの機能の新規開発、保守開発をご担当いただきます。 開発案件とバランスをとりながら、技術的負債の解消やリアーキテクト等、エンジニア側で起票した開発案件も進めていただきたいと考えています。 【仕事の特色】 <募集背景> マーケティングSaaS『BOTCHAN』と連携するマーケティングツール開発の立ち上げを行っており、よりプロダクトをスケールさせるためコアメンバーの増員を行う予定です。 リードクラスのエンジニアと連携して、Laravelアプリケーションの開発を推進していただきたいと考えています。 <現在の課題・ミッション> ・インフラやコード面での技術的負債の蓄積があるため、解消に取り組んでいます。 ・『BOTCHAN』シリーズと連携し、より快適な接客体験を提供するためのアプリケーションの機能開発が必要になっています。 <本ポジションの魅力> 比較的自由度の高い環境で開発が可能です。 PHP歴20年以上の優秀なPHPエンジニアと協働することができます。 ゆくゆくは連携している別プロダクトの開発をお任せすることも想定しております。 <開発環境> ■利用言語 PHP(Laravel), JavaScript ■その他の情報 クラウドインフラ: AWS / Azure Database: Amazon Aurora / Mongo DB 分析基盤: Microsoft Fabric CI: GitHub Action ソースコード管理: GitHub UI/UX: Figma 業務ツール: Slack, Notion, Backlog バックログ管理 : Backlog, Jira <エンジニア組織> ■wevnalのエンジニア組織は現在約 60人程度の人数で構成されています。 ■エンジニアの割合としてはまだベトナムのオフショア比率が高い状態となっていますが、内製化領域を順調に増やしています。 ・日本チーム(東京本社、沖縄、大阪、地方リモート含む):40名程度 ・ベトナムオフショアチーム:20名程度 <評価制度> 評価は半期に一度(3月/9月)に行われ、そのタイミングで給料が改定されます。 過去の実績として、全エンジニアの20%~30%は評価タイミングで昇給しています。 <チームのカルチャー> ・地方勤務・フルリモートなど柔軟な働き方をしているメンバーが多数 ・Slackによるチャットコミュニケーションがメイン ・日常の相談事はハドルを使用することで適宜解決 ・外国籍メンバーも所属していて、英語コミュニケーションにも積極的 ・技術の導入を目的ではなく手段と考えながらも、先端技術の導入に積極的 <エンジニア組織に関する情報> ■「Engineer Entrance Book」 https://botchan.notion.site/Engineer-Entrance-Book-wevnal-9e6cdb8b9eaf4c2b92678eec21411db4 ※wevnalのプロダクト、開発組織、働き方についての情報をおまとめしております。 ■「Qiita」 https://qiita.com/organizations/wevnal ※CTOの鈴木より技術に関する情報を発信しております。 ■「CTO鈴木インタビュー記事」 https://note.com/wevnal/n/n76637e188a96 ※同社プロダクトの可能性や技術的な優位性などの情報がまとまっている記事となります。
-
- 正社員
- リモート可
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- BtoB向け
- ...
必須条件 <経験> ・web開発経験3年以上 ・ピープルマネジメント経験(年数・規模は不問) ・チームでのプロダクト開発経験(toB、toC、受託など形態問わず) ・ビジネスサイドとのコミュニケーション、折衝経験 <マインド> 特になし
想定年収 600~800万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 恵比寿駅
仕事内容 <業務詳細> チャット決済機能を有する"BOTCHAN Payment"(※)の開発チームにて、プロジェクトマネジメントを中心に、開発実務や下記業務に携わっていただきます。 ・Customer Success チームと協働するプロジェクトの進行管理 ・開発の生産性向上に向けたインシデントフロー/開発プロセスの課題発見と解決推進 ・チャットボットの開発/運用/保守など(コードレビュー含む) ・1on1、人事評価 ゆくゆくは、以下のような業務もお任せしていく想定です。 ・メンバーパフォーマンスの最大化に向けた施策実行 ・評価制度の整備や改善 ・プロダクトグロースを見据えた組織設計、採用業務 ※"BOTCHAN Payment"とは CVR・LTVを最大化する「決済チャットフォーム」です。 プロダクトページ:https://botchan.chat/product/payment 【仕事の特色】 <募集背景> 当社プロダクトは、ChatGPTを活用したサービス開発なども行っており、Microsoft社のAzure AI DayにてGenerative AIの先行事例の3社として取り上げられるなどGenerative AI領域において最先端のサービスを開発しております。 新規サービスであるBOTCHAN AIもリリース後、急成長しており、BOTCHANの導入企業数はD2C業界を中心に累計600社を超え、多くの企業さまに導入いただいている状況です。 また、2023年4月には総額20億円の資金調達を実施し、チームとしてのパフォーマンスをさらに高めるべくエンジニアマネージャーを募集しております。 今後のキャリアとしてVPoEをお考えの方や、「組織づくりに興味がある」「自分の実力を試してみたい」という方は、ぜひご応募ください。 <当社の顧客が抱える課題> 誰でも気軽に使えるようになったD2Cですが、サイトを訪問した消費者を商品購入や会員登録へと繋げる事は難しく、「消費者の動きが見えない」「売り上げが伸びない」といった課題を抱えている企業も非常に多い状況です。 (※D2Cとは「Direct to Consumer」の略で、「製造者がダイレクトに消費者と取り引きをする」という意味です。) <組織構成> wevnalのエンジニア組織は現在約 50人程度の人数で構成されています。 エンジニアの割合としてはまだベトナムのオフショア比率が高い状態となっていますが、内製化領域を増やせるように、積極的にエンジニア採用を行っています。 ・CTO:1名 ・日本チーム(東京本社、地方リモート含む):20名程度 ・ベトナムオフショアチーム:30名程度 <ポジションの魅力> ・事業拡大が期待できる自社Saasプロダクトの開発が出来る。 ・出来上がった組織へのジョインではなく、1から組織を作り上げる経験ができる。 ・エンジニアリングだけでなく、人事制度設計や採用など幅広く経験できる。 ・培ってきた経験を活かして、新しいチャレンジをすることができる。 ・実際にプロダクトが使われた結果がダイレクトにフィードバックされるので、利用者の声を汲み取り開発に生かせる。 <企業の魅力> ■当社の想い 私たちは企業の売上向上に強く貢献したいと考えています。 これまでのマーケティング活動は、企業が消費者に対して広告を届けたり、消費者自身が企業のサイトに欲しい商品を探しにいったりと、両者ともに一方通行でした。 そこにチャットボットをインタフェースとして取り入れることで、マーケティング活動に双方向のコミュニケーション性を生み出します。 結果、企業がマーケティング活動をより最適化することができると信じています。 <プロダクトの魅力> 当社のプロダクトはNode.jsを利用したバックエンド開発がメインとなっています。 BOTCHANの初期フェーズはJavaScript(Node.js) + PHP(Laravel)で開発を行い、サービスを運営していました。 開発人員が数十人以上の規模でのサービスの開発では明らかにJavaScriptよりもTypeScriptのほうが開発効率が高いことから、数年前にメインとなる言語をTypeScriptに変更しています。 現在は、日本側ではTypeScript(React,Node.js,Nest.js)、オフショアでは初期フェーズの技術スタックをそのまま利用するかたちになっています。 現在、全面的なT3Stackへのリアーキテクトを計画しており、TypeScript(Next.js)を軸としたサービスへの再構成を行う予定です。 新規サービスは基本的にTypeScript(Next.js)での開発になります。 なお、BOTCHAN AIのAI部分のみPythonを利用しています。 <開発環境> ・利用言語(フレームワーク) ・バックエンド: JavaScript(Node.js,JQuery) ,TypeScript(Node.js, Nest.js), PHP(Laravel) ・フロントエンド: JavaScript(JQuery),TypeScript(React,Next.js) ・AI: Python ・クラウドインフラ: Azure ・Database:MongoDB, AtlasDB ・分析基盤:Zoho Analytics, BigQuery, Google Cloud Storage ・CI:Github Actions ・ソースコード管理:GitHub ・モニタリング: Datadog, Sentry, New Relic ・UI/UX:Figma ・バックログ管理 : Backlog, JIRA ・コミュニケーション:Slack, Notion, miro, Zoom <参考情報> ・「Engineer Entrance Book」 https://botchan.notion.site/Engineer-Entrance-Book-wevnal-9e6cdb8b9eaf4c2b92678eec21411db4 ※wevnalのプロダクト、開発組織、働き方についての情報をおまとめしております。 ・「Qiita」 https://qiita.com/organizations/wevnal ※CTOの鈴木より技術に関する情報を発信しております。 ・「CTO鈴木インタビュー記事」 https://note.com/wevnal/n/n76637e188a96 ※当社プロダクトの可能性や技術的な優位性などの情報がまとまっている記事となります。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- ...
必須条件 <経験> ・web開発経験3年以上 ・チームでのプロダクト開発経験(toB、toC、受託など形態問わず) <マインド> ・特に無し
想定年収 600~800万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 恵比寿駅
仕事内容 <業務詳細> チャット決済機能を有する"BOTCHAN Payment"(※)の開発チームにて、プロジェクトマネジメントを中心に、開発実務や下記業務に携わっていただきます。 <具体的な仕事内容> ・Customer Success チームと協働するプロジェクトの進行管理 ・開発の生産性向上に向けたインシデントフロー/開発プロセスの課題発見と解決推進 ・チャットボットの開発/運用/保守など(コードレビュー含む) ・1on1、人事評価 ゆくゆくは、以下のような業務もお任せしていく想定です。 ・メンバーパフォーマンスの最大化に向けた施策実行 ・評価制度の整備や改善 ・プロダクトグロースを見据えた組織設計、採用業務 (※)"BOTCHAN Payment"とは CVR・LTVを最大化する「決済チャットフォーム」です。 プロダクトページ:https://botchan.chat/product/payment 【仕事の特色】 <募集背景> 当社プロダクトは、ChatGPTを活用したサービス開発なども行っており、Microsoft社のAzure AI DayにてGenerative AIの先行事例の3社として取り上げられるなどGenerative AI領域において最先端のサービスを開発しております。 新規サービスであるBOTCHAN AIもリリース後、急成長しており、BOTCHANの導入企業数はD2C業界を中心に累計600社を超え、多くの企業さまに導入いただいている状況です。 また、2023年4月には総額20億円の資金調達を実施し、チームとしてのパフォーマンスをさらに高めるべくエンジニアマネージャーを募集しております。 今後のキャリアとしてVPoEをお考えの方や、「組織づくりに興味がある」「自分の実力を試してみたい」という方は、ぜひご応募ください。 <企業の魅力> ■当社の顧客が抱える課題 誰でも気軽に使えるようになったD2Cですが、サイトを訪問した消費者を商品購入や会員登録へと繋げる事は難しく、「消費者の動きが見えない」「売り上げが伸びない」といった課題を抱えている企業も非常に多い状況です。(※D2Cとは「Direct to Consumer」の略で、「製造者がダイレクトに消費者と取り引きをする」という意味です。) ■当社の想い 私たちは企業の売上向上に強く貢献したいと考えています。 これまでのマーケティング活動は、企業が消費者に対して広告を届けたり、消費者自身が企業のサイトに欲しい商品を探しにいったりと、両者ともに一方通行でした。 そこにチャットボットをインタフェースとして取り入れることで、マーケティング活動に双方向のコミュニケーション性を生み出します。 結果、企業がマーケティング活動をより最適化することができると信じています。 <開発環境> 当社のプロダクトはNode.jsを利用したバックエンド開発がメインとなっています。 BOTCHANの初期フェーズはJavaScript(Node.js) + PHP(Laravel)で開発を行い、サービスを運営していました。 開発人員が数十人以上の規模でのサービスの開発では明らかにJavaScriptよりもTypeScriptのほうが開発効率が高いことから、数年前にメインとなる言語をTypeScriptに変更しています。 現在は、日本側ではTypeScript(React,Node.js,Nest.js)、オフショアでは初期フェーズの技術スタックをそのまま利用するかたちになっています。 現在、全面的なT3Stackへのリアーキテクトを計画しており、TypeScript(Next.js)を軸としたサービスへの再構成を行う予定です。 新規サービスは基本的にTypeScript(Next.js)での開発になります。 なお、BOTCHAN AIのAI部分のみPythonを利用しています。 ・利用言語(フレームワーク) ・バックエンド: JavaScript(Node.js,JQuery) ,TypeScript(Node.js, Nest.js), PHP(Laravel) ・フロントエンド: JavaScript(JQuery),TypeScript(React,Next.js) ・AI: Python ・クラウドインフラ: Azure ・Database:MongoDB, AtlasDB ・分析基盤:Zoho Analytics, BigQuery, Google Cloud Storage ・CI:Github Actions ・ソースコード管理:GitHub ・モニタリング: Datadog, Sentry, New Relic ・UI/UX:Figma ・バックログ管理 : Backlog, JIRA ・コミュニケーション:Slack, Notion, miro, Zoom <配属予定チーム> wevnalのエンジニア組織は現在約 55人程度の人数で構成されています。 エンジニアの割合としてはまだベトナムのオフショア比率が高い状態となっていますが、内製化領域を順調に増やしています。 ・日本チーム(東京本社、沖縄、大阪、地方リモート含む):25名程度 ・ベトナムオフショアチーム:30名程度 <ポジションの魅力> ・事業拡大が期待できる自社Saasプロダクトの開発が出来る。 ・出来上がった組織へのジョインではなく、1から組織を作り上げる経験ができる。 ・エンジニアリングだけでなく、人事制度設計や採用など幅広く経験できる。 ・培ってきた経験を活かして、新しいチャレンジをすることができる。 ・実際にプロダクトが使われた結果がダイレクトにフィードバックされるので、利用者の声を汲み取り開発に生かせる。 <職場環境> ■チームのカルチャー ・地方勤務・フルリモートなど柔軟な働き方をしているメンバーが多数 ・Slackによるチャットコミュニケーションがメイン ・日常の相談事はハドルを使用することで適宜解決 ・外国籍メンバーも所属していて、英語コミュニケーションにも積極的 ・技術の導入を目的ではなく手段と考えながらも、先端技術の導入に積極的 ■エンジニア組織について ・Engineer Entrance Book https://botchan.notion.site/Engineer-Entrance-Book-wevnal-9e6cdb8b9eaf4c2b92678eec21411db4 ※wevnalのプロダクト、開発組織、働き方についての情報をおまとめしております。 ・Qiita https://qiita.com/organizations/wevnal ※CTOの鈴木より技術に関する情報を発信しております。
-
- 正社員
- リモート可
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ・web開発経験3年以上 ・ピープルマネジメント経験(年数・規模は不問) ・チームでのプロダクト開発経験(toB、toC、受託など形態問わず) ・ビジネスサイドとのコミュニケーション、折衝経験 ※日本語能力試験N1レベル相当の語学力がある方 ・コミュニケーションが円滑に取れる方
想定年収 600~800万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 恵比寿駅
仕事内容 <業務詳細> チャット決済機能を有する"BOTCHAN Payment"(※)の開発チームにて、プロジェクトマネジメントを中心に、開発実務や下記業務に携わっていただきます。 ・Customer Success チームと協働するプロジェクトの進行管理 ・開発の生産性向上に向けたインシデントフロー/開発プロセスの課題発見と解決推進 ・チャットボットの開発/運用/保守など(コードレビュー含む) ・1on1、人事評価 ゆくゆくは、以下のような業務もお任せしていく想定です。 ・メンバーパフォーマンスの最大化に向けた施策実行 ・評価制度の整備や改善 ・プロダクトグロースを見据えた組織設計、採用業務 ※"BOTCHAN Payment"とは CVR・LTVを最大化する「決済チャットフォーム」です。 プロダクトページ:https://botchan.chat/product/payment 【仕事の特色】 <募集背景> 同社プロダクトは、D2C業界を中心に累計600社以上の企業さまに導入いただいています。 生産性の高いマーケティングを実現するノウハウを蓄積しており、これらをさらに多くの企業さまに届けるべく、現在はエンジニア組織を拡大中です。 同社のサービスは日本で数社しか展開していないプロダクトであり、優秀なメンバーが多く在籍していますが、チームとしてのパフォーマンスをさらに高めるべく、マネジメント経験のある方にチームを引っ張っていただきたいと考えています。 今後のキャリアとしてVPoEをお考えの方や、「組織づくりに興味がある」「自分の実力を試してみたい」という方は、ぜひご応募ください! <顧客が抱える課題> 誰でも気軽に使えるようになったD2Cですが、サイトを訪問した消費者を商品購入や会員登録へと繋げる事は難しく、「消費者の動きが見えない」「売り上げが伸びない」といった課題を抱えている企業も非常に多い状況です。 (※D2Cとは「Direct to Consumer」の略で、「製造者がダイレクトに消費者と取り引きをする」という意味です。) <企業の魅力> ■同社の想い 同社は企業の売上向上に強く貢献したいと考えています。 これまでのマーケティング活動は、企業が消費者に対して広告を届けたり、消費者自身が企業のサイトに欲しい商品を探しにいったりと、両者ともに一方通行でした。 そこにチャットボットをインタフェースとして取り入れることで、マーケティング活動に双方向のコミュニケーション性を生み出します。 結果、企業がマーケティング活動をより最適化することができると信じています。 <開発環境> ・利用言語/フレームワーク バックエンド: Node.js, Express, TypeScript, Nest.js, PHP, Laravel フロントエンド: HTML, CSS, JavaScript, TypeScript, React.js, Vue.js ・クラウドインフラ: Azure ・Database: MongoDB, AtlasDB ・分析基盤: Zoho Analytics, BigQuery, Google Cloud Storage ・CI: GitHub Action ・ソースコード管理: GitHub ・UI/UX: Figma ・業務ツール: Slack, Notion, Backlog, JIRA 同社の特長として、エンジニア組織では新しい技術を積極的に取り入れ、常に技術的な挑戦をしている、という点があります。 新しい技術やライブラリの採用は、ユーザーへの提供価値を第一優先として提案者主導で行う事ができます。 2021年には、AIによってチャットボットを自動生成できる世界初の新機能を、他社に先駆けてリリースしました。 <配属予定チーム> ■組織 CTO:1名 日本チーム(東京本社、地方リモート含む):15名程度 ベトナムオフショアチーム:20名程度 ■一緒に働くメンバー ・元Microsoftエンジニア ・元Yahoo!エンジニア ・元スタートアップエンジニア <ポジションの魅力> ・事業拡大が期待できる自社Saasプロダクトの開発が出来る。 ・出来上がった組織へのジョインではなく、1から組織を作り上げる経験ができる。 ・エンジニアリングだけでなく、人事制度設計や採用など幅広く経験できる。 ・培ってきた経験を活かして、新しいチャレンジをすることができる。 ・実際にプロダクトが使われた結果がダイレクトにフィードバックされるので、利用者の声を汲み取り開発に生かせる。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- ...
必須条件 ・Python : 4年以上の経験 ・自然言語処理の利用経験:3年以上 ・オープンなコミュニケーションに抵抗がない方 ・失敗を恐れないチャレンジ精神と失敗から学ぶ姿勢を有する方 ・大量のインプットと深堀りすることに知的好奇心が満たされる方 ・ビジネス思考も併せ持てる、ビジネス対話にも寄り添える方
想定年収 600~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 恵比寿駅
仕事内容 <業務詳細> 当社プロダクト「BOTCHAN」へのAI組み込み・GPT含めた大規模言語モデルのリサーチ・R&Dの実行推進をご担当いただきます。 <具体的な仕事内容> ・大規模言語モデルのリサーチ業務と実装 ・ビジネス仮説に対する大規模言語モデルの検証実験 【仕事の特色】 <募集背景> 当社プロダクトは、D2C業界を中心に累計600社以上の企業さまに導入いただいています。 ブランド体験を向上させる1つの要因としてユーザーと企業同士のコミュニケーションのリッチ化が重要です。 そのために昨今話題のGenerative AIを活用した会話コマースの開発を行なっていくため、AI人材の採用を加速させています。 <企業の魅力> ■当社の顧客が抱える課題 誰でも気軽に使えるようになったD2Cですが、サイトを訪問した消費者を商品購入や会員登録へと繋げる事は難しい課題をを抱えている企業も非常に多い状況です。(※D2Cとは「Direct to Consumer」の略で、「製造者がダイレクトに消費者と取り引きをする」という意味です。) なぜなら、オンラインはオフラインのように店員が消費者と会話を通して、購買行動を支援することが難しく、ECサイトは商品情報もテキストや動画が記載されているだけであり、オフラインのようなワクワクはなく、ブランド体験の向上が難しい傾向にあります。 ■当社の想い 私たちは企業の売上に対して、消費者がワクワクする体験=ブランド体験を通して、強く貢献したいと考えています。 これまでのマーケティング活動は、企業が消費者に対して広告を届けたり、消費者自身が企業のサイトに欲しい商品を探しにいったりと、両者ともに一方通行でした。 そこにチャットボットをインタフェースとして取り入れることで、マーケティング活動に双方向のコミュニケーション性を生み出します。 双方向コミュニケーションが取れるからこそ、そして場所も時間も規模も選ばないオンラインだからこそできる体験を提供していきたいと考えております。 ■Generative AIを用いることで可能になること ・会話コマース:もっと自由に店員とおしゃべりしているような購入体験を行うことができます。 ・検索性の向上:従来の検索を超えて、要望(知りたいこと)を追加したような検索にも対応できる。購入体験のストレスが軽減されます。 ・業務改善:消費者側だけではなく、企業側の業務を高度に改善ができます。 <開発環境> ・クラウド:Azure ・AI/データ分析:Python, TensorFlow, Keras, Azure, etc (そこまで固定されていません) ・ソース管理:Git, GitHub ・プロジェクト管理:Notion, GitHub ・コミュニケーションツール:Slack,Discord <配属予定チーム> ■開発チームの特徴 当社の特長として、エンジニア組織では新しい技術を積極的に取り入れ、常に技術的な挑戦をしている、という点があります。 新しい技術やライブラリの採用は、ユーザーへの提供価値を第一優先として提案者主導で行う事ができます。 2021年には、AIによってチャットボットを自動生成できる世界初の新機能を、他社に先駆けてリリースしました。 ■開発フロー ビジネスサイドや他の開発チームからの要望に基づき、プロジェクトを立案します。 基本的にはスクラム開発を採用していますが、明確なマイルストーンを区切る必要がある場合などは、適宜ウォーターフォール的な要素を取り入れます。 エンジニアやディレクターが各ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら、プロジェクトを推進していきます。 ■組織 ・wevnalのエンジニア組織は現在約 60人程度の人数で構成されています。 エンジニアの割合としてはまだベトナムのオフショア比率が高い状態となっていますが、内製化領域を順調に増やしています。 ‐日本チーム(東京本社、沖縄、大阪、地方リモート含む):約40名程度 ‐ベトナムオフショアチーム:約20名程度 ■エンジニア組織について ・「Engineer Entrance Book」 https://botchan.notion.site/Engineer-Entrance-Book-wevnal-9e6cdb8b9eaf4c2b92678eec21411db4 ※wevnalのプロダクト、開発組織、働き方についての情報をおまとめしております。 ・「Qiita」 https://qiita.com/organizations/wevnal ※CTOの鈴木より技術に関する情報を発信しております。 ・「CTO鈴木インタビュー記事」 https://note.com/wevnal/n/n76637e188a96 ※当社プロダクトの可能性や技術的な優位性などの情報がまとまっている記事となります。 <ポジションの魅力> ・日本でも数社しか取り扱えない最先端技術の社会実装が経験できる。 ・外国籍のメンバーも増えており、グローバルな環境でコミュニケーションを取りながら業務を進めていただける。 ・大規模プロダクトの開発に1から携われる楽しみがあり、新しい技術もどんどん取り入れることが可能。 ・自分がアイデアを出し開発したものがどのように使われているのか、成果がよく見えるのでやりがいが感じられる。 <職場環境> ・評価は半期に一度(3月/9月)に行われ、そのタイミングで給料が改定されます。 ・過去の実績として、全エンジニアの20%~30%は評価タイミングで昇給しています。 ■チームカルチャー ・地方勤務・フルリモートなど柔軟な働き方をしているメンバーが多数 ・Slackによるチャットコミュニケーションがメイン ・日常の相談事はハドルを使用することで適宜解決 ・外国籍メンバーも所属していて、英語コミュニケーションにも積極的 ・技術の導入を目的ではなく手段と考えながらも、先端技術の導入に積極的
さらに表示する
株式会社wevnalに似ている企業
-
・デジタルメディア事業 ・SNSアニメ事業 ・通販事業者向け集客支援事業 ・プラットフォーム事業 ・有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可番号 13-ユ-311579)
業界:インターネット
資本金: 3,100万円
-
・情報セキュリティの研究、製品開発 価値ある情報をいち早くキャッチし、ネットワークやメール、Web、制御システムなどのセキュリティ商品の研究や開発へ有効的に反映させています。 高度化する脅威に迅速な対応ができるよう、研究および開発に取り組むことで業界を牽引している企業です。 ・情報セキュリティソリューションの監視、販売 最新情報の収集および分析を行い、研究および開発された最新技術を製品化。 また、バージョンアップや新しいモデルを取り入れ、製品に柔軟性を持たせながらお客様の環境に適した提案を行っています。 ・保守サポート、教育 ソフトウェアの保守サポートでは、製品に最新技術を適用することで最新の脅威に対応。 ハードウェアの保守サポートでは、24時間365日の体制で日本全国のメンテナンスが可能です。 また、教育サービスとして製品の操作や運用方法を提供し、製品の最適な運用をサポートしています。 ・情報セキュリティ、IT運用の人材支援 24時間365日情報セキュリティを監視および運用する代行サービスです。 製品を最大限に活用していけるよう、セキュリティのエキスパートがサービスを提供しています。
業界:インターネット
-
士業・医業等のプロフェッショナルに向けた総合支援
業界:コンサルティング
資本金: 3,000万円
-
・D2C事業(商品企画/企画開発/運営) ・メディア事業(企画開発/運営) ・コンサルティング事業(Webマーケティング・Eコマース・メディアなど企画/制作/運営) ・ウェブサービス/アプリ事業
業界:インターネット
資本金: 2,000万円
-
・ECブランディング(企画/分析/コンサルティング) ・EC構築(設計/デザイン/開発) ・EC運営(更新業務/撮影/カスタマーサポート/物流) ・EC運営プロモーション(広告/SEO/SNS/イベント)
業界:インターネット
資本金: 1,150万円
-
■デジタルマーケティング領域全般 <先進的なマーケティング実現のための戦略策定> ・UXデザイン ・戦略立案/オウンドメディアコンサルティング ・Webマーケティング 成果改善コンサルティング ・競合調査 ・データ分析・効果測定 ・オム二チャネル顧客体験調査 <費用対効果を最大化させるプロモーション施策を支援> ・プロモーションプランニング ・インターネット広告 ・Web動画マーケティング ・マーケティングオートメーションサービスツール導入・運用支援
業界:インターネット
資本金: 2,000万円
-
2013年に設立された株式会社スマートドライブ。多種多様な移動体のセンサーデータを収集する「データインプット」、データの利用価値を向上する「プラットフォーム」、 データ活用サービス「データアウトプット」の分野において、一貫したサービスを提供しています。 2022年にはグロース市場に上場しています。 【サービス例】 ・SmartDrive Platform センサーデバイスからのデータ収集やクレンジング加工といった複雑な作業が担える、移動体に特化したビックデータプラットフォームです。既存システムはもちろん、構築予定の技術やサービスへの活用が可能です。 ・SmartDrive Fleet 営業や配送・運送に使う車両をWebやスマホでリアルタイムに管理できるサービスです。交通事故や保険料削減サポート、稼働率などの分析レポート提供、日報の自動化、各種通知機能といったサービスを通し、車両を使った事業の効率化を後押ししています。 ・SmartDrive Cars ユーザーに安全で快適なドライブを体験してもらうためのサービスです。ドライブの走行データ閲覧サービスや安全運転によるポイント付与・交換サービスなど、車に乗る人が楽しく安全に暮らせるようなサービスを提供しています。 ・SmartDrive Families ご高齢者の運転見守りサービスです。アクセサリーソケット(シガーソケット)に車載デバイスを挿入するだけで、車の現在地や運転診断スコア、走行距離、ルートなど、運転中の家族の情報をリアルタイムで閲覧できます。
業界:ソフトウェア
資本金: 284,100万円
-
<メディア事業> ・プログラミング転職サイトpaizaの企画・運営 ・プログラミング就活サイトpaiza新卒の企画・運営 <プログラミング学習事業> ・オンラインプログラミング実行環境paiza.IOの企画、運営 ・動画学習サービスpaiza動画ラーニングの企画、運営 ・プログラミングスキルチェックサービスの開発、提供 ・エンジニアセミナーの主催、協賛
業界:インターネット
資本金: 8,000万円