Pickup
- 社宅・家賃補助制度
- 育児支援制度
- 交通費補助
- 従業員100名未満
- 年俸制導入
- 残業少なめ
- 自社サービスあり
- 30代活躍中
- 外国籍の方も活躍中
Dr.JOY株式会社の想定平均年収
450万円から1000万円
職種別の想定平均年収
-
アプリケーションエンジニア
450〜1000万円
さらに表示する
Dr.JOY株式会社の求人・転職・採用情報
-
-
450 〜 1,000 万円
-
JR山手線 渋谷
-
Java/ Go/ HTML5/ CSS3/ Kotlin/ TypeScript/ Node.js/ Spring Boot/ AWS/
-
アプリケーションエンジニア
さらに表示する
事業内容
“チーム医療を支援して、スタッフのパフォーマンスを最大化させる”ために
Dr.JOY(ドクタージョイ)株式会社は、医療機関向けの「働き方改革」を支援するコミュニケーションインフラを提供している会社です。 病院向けの勤怠管理システムをはじめ、MRなどの取引業者との連携や地域連携など、各病院に合った最適なソリューションを提供しています。
『Dr.JOY』は、“チーム医療を支援して、スタッフのパフォーマンスを最大化させる” ことを実現するため、現役医師でもある代表の石松氏が病院の一室に住み込んで立ち上げた、医療業界の働き方改革支援サービスです。2016年秋から本格的なサービス運用を開始し、2019年8月現在では全国で2,500以上の医療機関に導入されており、今後もさらなる拡大が見込まれています。
サービス誕生の背景にあったのは、石松氏が研修医だった頃に感じた、「医療者のMRとの関わり方」と「医師の勤怠管理」に対する疑問です。MRは医療者にとって大切なパートナーですが、医療者側が忙しくて対応できないことがよくあります。しかし、MRはパンフレットを渡すためだけに、廊下でひたすら待ち続けることも少なくありませんでした。彼らが医療者に薬剤情報を届ける費用は年間1.2兆円にも及ぶと言われており、この待ち時間の人件費は病院が購入する薬剤費に加算されています。このような状況は、病院にとっても、MRにとっても良いとは言えません。
また、医療者の多くは勤怠打刻の習慣がなく、そのことが長時間労働の一因となっていました。そこで、石松氏は『Dr.JOY』の機能として、MRと医療者の日程調整ツールを開発するとともに、昨今世の中でも話題になっている医師の働き方改革に対して、勤怠管理システム、病院の入退室管理システムを提供することでアプローチを始めたのでした。
さらに表示する
Dr.JOY株式会社の特徴
-
“チーム医療を支援して、スタッフのパフォーマンスを最大化させる”ために
Dr.JOY(ドクタージョイ)株式会社は、医療機関向けの「働き方改革」を支援するコミュニケーションインフラを提供している会社です。 病院向けの勤怠管理システムをはじめ、MRなどの取引業者との連携や地域連携など、各病院に合った最適なソリューションを提供しています。
『Dr.JOY』は、“チーム医療を支援して、スタッフのパフォーマンスを最大化させる” ことを実現するため、現役医師でもある代表の石松氏が病院の一室に住み込んで立ち上げた、医療業界の働き方改革支援サービスです。2016年秋から本格的なサービス運用を開始し、2019年8月現在では全国で2,500以上の医療機関に導入されており、今後もさらなる拡大が見込まれています。
サービス誕生の背景にあったのは、石松氏が研修医だった頃に感じた、「医療者のMRとの関わり方」と「医師の勤怠管理」に対する疑問です。MRは医療者にとって大切なパートナーですが、医療者側が忙しくて対応できないことがよくあります。しかし、MRはパンフレットを渡すためだけに、廊下でひたすら待ち続けることも少なくありませんでした。彼らが医療者に薬剤情報を届ける費用は年間1.2兆円にも及ぶと言われており、この待ち時間の人件費は病院が購入する薬剤費に加算されています。このような状況は、病院にとっても、MRにとっても良いとは言えません。
また、医療者の多くは勤怠打刻の習慣がなく、そのことが長時間労働の一因となっていました。そこで、石松氏は『Dr.JOY』の機能として、MRと医療者の日程調整ツールを開発するとともに、昨今世の中でも話題になっている医師の働き方改革に対して、勤怠管理システム、病院の入退室管理システムを提供することでアプローチを始めたのでした。
-
柔軟な働き方とキャリアパス
同社は、機能追加や変更に関する柔軟性が高いマイクロサービスアーキテクチャーの形態を採用しており、比較的短いスパンで機能開発を進めています。また、ベトナムの会社と連携して、オフショア開発も行っているのが同社の特徴です。一部、東京で機能開発する場合もありますが、基本的には東京で作成した設計書をもとに、ベトナムにいるDr.JOY専任のスタッフが開発を担当しています。
希望すればシステムの設計や品質管理だけでなく、担当営業と一緒に病院を往訪して医師にニーズヒアリングを行い、新たな機能の開発を提案することもできます。会社としても、仕事への取り組み方には柔軟です。
エンジニアに関しては通常、メンバーからリーダー、その後はマネージャーというキャリアパスになっています。また、設立以来CTOが不在ということもあり、適任であると判断された方はそのポジションを任される可能性もあります。技術的に求められる水準は高いですが、是非目指していただきたいポジションです。
中途入社のエンジニアが多く、平均年齢は36~37歳。平均残業時間も10~30時間程度となっており、成果を出しながらプライベートを充実させている社員が多いのが特徴です。
-
「健康JOYしてる?」
2017年12月に移転した渋谷のオフィスは、開放的で清潔感があり、のびのびと仕事に取り組める環境です。資格取得のための費用補助なども行っているほか、「プロジェクトJ」という社内制度を活用すると、結婚休暇や特別休暇で3日間の休日を取得できたり、ランチ代の補助を申請できたりします。また、産休取得の実績もあり、復帰時も短時間勤務など柔軟に働き方を調整できます。
さらに、同社は「健康JOYしてる?」という価値観を大切にしており、医療業界に革新を起こす企業として、まずは社員自身が健康になることを楽しむための施策を試みています。禁煙補助や昇降デスクの採用のほか、毎日15時から15分間をリフレッシュタイムに設定し、健康のために全員で立って業務を行うなどがその一例です。デュアルディスプレイとMacBook Proはエンジニア全員に支給しており、業務効率化のための投資は惜しまない社風です。
-
「医療界の古く非効率な慣習を変えていく」ために、ITができること
同社は全社の目標として、短期的には「製薬企業が効率よく営業出来る機能を『Dr.JOY』で提供すること」を、中期的には「病院のコミュニケーションのインフラ化を目指して、"Dr.JOYを導入すれば何でもできてしまう”状態をつくること」を掲げています。
同社が提供する勤怠管理システムやMRとの日程調整ツールによって、医療関係者の業務を効率化させ、空いた時間を患者さんの治療に充てていくことを理想としています。また、いずれは医療機関と製薬企業を繋ぐ現在のビジネスモデルに、患者様を加えたトライアングルサービスを提供していくことを目指しています。
「医療界の古く非効率な慣習を変えていく」というミッションのもと、ITで医療業界に貢献していけるエンジニアを、Dr.JOY社は募集しています。
さらに表示する
企業の社風
代表的な開発環境
- フレームワーク
- Node.js / Spring Boot
- クラウド
- AWS
企業概要
- 設立年月日
- 2013年11月15日
- 代表者
- 代表取締役社長 医師 石松 宏章
- 資本金
- 228,222万円
- 企業HP
- http://drjoy.jp/
- 従業員情報
- 55名(2019年09月10日時点)
- 福利厚生
-
保険制度
健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 住宅手当 / 慶弔休暇 / 年末年始
制度
<福利厚生制度>
退職金制度、ランチ補助制度、書籍・セミナー代の補助制度、フリードリンク、
永年勤続制度、健康診断、インフルエンザ予防接種、ラジオ体操支援制度、
禁煙補助、マルチディスプレイ、昇降デスク、社内イベント、部活動・イベント支援制度
<教育制度>
座学研修福利厚生備考
「健康JOYしてる?」
2017年12月に移転した渋谷のオフィスは、開放的で清潔感があり、のびのびと仕事に取り組める環境です。資格取得のための費用補助なども行っているほか、「プロジェクトJ」という社内制度を活用すると、結婚休暇や特別休暇で3日間の休日を取得できたり、ランチ代の補助を申請できたりします。また、産休取得の実績もあり、復帰時も短時間勤務など柔軟に働き方を調整できます。
さらに、同社は「健康JOYしてる?」という価値観を大切にしており、医療業界に革新を起こす企業として、まずは社員自身が健康になることを楽しむための施策を試みています。禁煙補助や昇降デスクの採用のほか、毎日15時から15分間をリフレッシュタイムに設定し、健康のために全員で立って業務を行うなどがその一例です。デュアルディスプレイとMacBook Proはエンジニア全員に支給しており、業務効率化のための投資は惜しまない社風です。 - 休日休暇
-
休日制度
週休2日制(土・日)、祝、育児休暇、介護休暇、慶弔休暇、 結婚休暇(3日間)、年末年始休暇
休暇備考
・結婚休暇(3日間):正社員、入籍日から1年以内、入社後6ヶ月以上経過していることが条件です。
- 手当
-
通勤交通費、近隣住宅手当
さらに表示する