異業界からWeb系エンジニアへの転向は「フルスタックエンジニア」を目指す一歩になる|DMM.comラボ 田中裕一氏

レバテックキャリアは
ITエンジニア・Webクリエイター専門の転職エージェントです

レバテックキャリアの営業担当、山田の写真

こんにちは。レバテック営業の山田です。
エンジニアの皆さまからのキャリア相談で多く声をいただく内容の一つに「異業界へのキャリアチェンジ」があります。
新しい領域にチャレンジできる一方、「これまでのキャリアがリセットされてしまうのではないか」、「そもそも転向は可能なのか」、など気になる点もつきものです。そこで今回は、金融インフラ系、組み込み系を経てWeb系エンジニアとして活躍する株式会社DMM.comラボの田中裕一氏にインタビュー!転向の経緯や転向のコツを伺いました!

田中裕一(たなか ゆういち)氏

DMM.comラボにおいて、検索システムの刷新、レコメンドエンジンの新規開発など、DMMの重要な機能を担うエンジニアとして従事。
得意分野はインフラからフロントエンドまで、本業はサーバーサイドエンジニア。

Developer Summit 2015にも登壇。

エンジニアとして多くの業界を経験している田中氏。
業務系の業界からなぜWeb業界へ転職したのか?
業務系とWeb系の業界の違いは?
さらに、今後Web業界への転向を考えている方へのヒントも語っていただきました!
 

1. プログラマになったきっかけは高校時代の成功体験

-本日はよろしくお願いします。まずは田中さんがどのような経緯でエンジニアになって、どういう風にキャリアを歩んできたかを聞かせていただければとおもいます。

田中氏:よろしくお願いします。

-では早速ですが、田中さんがプログラマになったきっかけを教えてください。

田中氏:はい。きっかけは中学から高校くらいです。

中学生の頃PCをさわっていたのですが、だんだんPCで遊んでるだけではつまんなくなってきたんです。そこでプログラミングということを知り、Javaを触りだしました。

最初はゲームを作ってみたかったんです。別にゲームを作ったことはほとんどないんですけど。ゲームどうやって作るんだろうってので、プログラム調べ始めて、Javaでやり簡単な画面作ったりとか。

自分でJavaでいろいろつくってみて、「なんか楽しいな」ってそこからもうずっと、それしかやってなかったです。

そして高校の頃、知り合いに「お前プログラム書けるんなら、こういうの作ってよ!」と言われて。で、実際作ってみたら数万円のお金をもらえたっていうのが、プログラマへのきっかけですね。

「プログラマってめっちゃ稼げるじゃん」って思いました(笑)

-そうなんですね(笑)高校卒業後は、大学に行かず、就職されたとのことですが。

田中氏:そうです。金融系の業務を持っている会社に入りました。で、そこで初めてCOBOLとかPL1とかUNIXを触りました。

-結構固めなやつですね。

田中氏:ですね。特に、COBOLでプログラムを書くのは大変でした。あと、金融系の業務ってことで、テストが結構あるんですけど、それがすごくキツイ・・・。

-確かに。バグ一つで命取りになりますからね。

田中氏:設計もウォーターフォールのモデルをガッツリ作らないといけなくて…。正直、個人的にはかなり面白くなかったです(苦笑)

-具体的にはどのあたりが面白くなかったですか?

田中氏:一番はやはり、COBOLという古いスタイルの言語に全く面白みを見出せなかったことですね。「当時出はじめたJavaやC#を使って新しいことをやりたい」っていう想いが大きくて、結局3年働いた後に会社を辞めました。

2. 金融系→組み込み系。Web系への下地を固める

-その後組込み系の会社に転職されたんですよね。どうしてその会社を選んだんですか?

田中氏:元々高校で「プログラム×モノづくり」の勉強をしていたので、プログラムに限らず、モノを作るのが楽しい!と思っていました。なので「モノを作って、自分のプログラムで動くのは、きっと楽しいはず!」と言うことで、組み込み系の会社に入社しました。

-そこには何年いらっしゃったんですか?

田中氏:4年弱ですかね。「全部自分で決めてやっちゃってOK!」という会社の雰囲気が自分に合っていて、割と長くいましたね。ブラウザ系の開発なんかもそこで経験できたので良かったです。

仕事の片手間でサンプルアプリケーションを作ったりとか、MySQL使ってすごく小さなWebシステムを作ったりしてました。それが後々Web系に転向する下地になっているって感じですね。

3. 組み込み系→Web系。ユーザーが見える世界へ

-なるほど。では、組み込み系からWeb系に転職されたときについてのお話を伺っても良いですか?転職された理由とか。

田中氏:実は、Web系に転職したのって5年くらい前なんですけど、そのときってちょうどWeb系の最盛期で・・・

-各社が、Web系エンジニアを超大量に採用していた時期ですね!

田中氏:そうです。で、転職がしやすかったという本音があるのですが、Web系に転職した明確な理由があって・・・。それが「Web系はユーザーが見える」ってところです。ユーザーが見えないことの多い組み込み系に対して、すごく魅力的に感じました。

-たしかに、ユーザの反応が見れるのはWeb系の魅力ですね。

田中氏:組み込みの仕事って、あくまで「BtoB」という感じで、ユーザーがどう思うかっていうところはあまり関係ないんですね。「モノを納品すればいい」みたいな・・・。でも、やっぱり自分が作ったものがどういう風に使われてて、どういう風に思われているかって知りたいんですよね。で、そこから「BtoC」のWeb系ならユーザーからの反応をもらえるのでは?と考えるようになって、そういった仕事のできるソーシャルゲーム会社に転職しました。

4. 「スピード感」はWeb系ならでは

-なるほど。組み込み系とWeb系を両方やってみて、どんなところに違いを感じますか?

田中氏:まずWeb系の良いところはやはり「スピード感」ですね。例えば、金融だと1個のシステムを作るのに1年くらいかかってしまうと、結構途中でだれてくるんです。ずっと設計ばっかりやる時もありますしね。特に、テストのフェーズなんて最悪ですよ。半年近くテストをやり続けると「イヤ~!」ってなります。

Web系だとユーザーの反応がダメだった場合、どういう風に変えたらユーザーウケが良くなるかを考えるのはすごく楽しいですね!

-今までのお仕事の中で、そういう経験ってなかったですよね。

田中氏:そうですね。ユーザーを意識することによって、稼動はすごいことになったんですけど、それでも楽しかったですね。特にWebの業界って、組み込みや金融と比べると比較的新しい技術が多いんで、周りの人と技術について話すのが楽しい。

-金融や組み込み系とWeb系と比較した際「人」の違いってありました?

田中氏:人の「種類」が全然違いましたね。金融や組み込みの時は、自分より年上の方が多かったっていうことがまずあります。Web系は、コミュニケーションを良く取れるエンジニアが多く、技術にもアクティブな印象ですね。

-では、逆にWeb系の「ここは想像と違ったな」っていうのはありますか?

田中氏:「思ってたのと違う」っていうよりは「文化の違い」ですかね。テストがあまり無いことにはビックリしました。「バグがあっても良い」とは言わないですけど、とりあえず「モノが出来上がったら出して改善していこう」という考えはWeb業界ならではだと思います。

-ボードとかでミスがあったらリコールレベルで話が大きくなることもありますからね。

田中氏:そうですね。組み込み系だとやはり慎重になりますし、金融は金融で、何かミスがあると新聞に載って大騒ぎになってしまいますからね。やはりテスト期間をガッツリ設けてあるところが多いですけど、Webは品質管理みたいな部門もなければ、テストもそこまでガチガチに決められていない。それが良いか悪いかはさておき、その違いに「へ~!」と思って!すごくビックリしました。「これで大丈夫なのかぁ」って。

-業種や社風に違いがあっても、すんなり溶け込むことはできましたか?

田中氏:社風は全然平気でした。でも、Web特有の考え方みたいな部分は、正直、入ってすぐには全く理解できなかったですね。

-では、溶け込むために意識したことはありますか?

田中氏:まず意識したのは「ちゃんと考えること」ですね。例えばデータベースであれば、大量のトラフィックを処理するために、データベースのテーブルを非正規化したり、分割していたりして、業界特有の扱い方があると思っています。あとは、ちゃんとドキュメント読んで言語の特性を理解してから進めないといけないな、とか。

「負荷分散のコツ」みたいなのを理解しようと努めた時期がありましたね、最初の1~2ヶ月くらいかな?その辺を考えながら仕事をしていくうちに、できることも増えていったっていう感じです。

株式会社DMM.comラボ エンジニア 田中裕一氏が前職と現職の違いについて話している写真

5. Cが分かるエンジニアのアドバンテージは大きい

-「異業種からWeb系に移ってやっていけるのか?」と心配している方もいらっしゃると思います。もし、「Webとは関係ない仕事をしていたけど、やっていけたよ!」みたいな心強いエピソードがあったら教えてください。

田中氏:そうですね。組み込み業界出身者の強みを挙げるなら「アドバンテージがでかい」というところですね。最近、サーバーサイドで色々な言語が出てきていますけど、それらの基本ってCもしくはC++なんで、組み込み系の人は読めちゃうんですよね。反対にずっとWeb系の人は理解できない部分もあるのではないかと思います。やはり、C++ができるっていうのはアドバンテージが大きいですよね。

ミドルウェアで何か問題にぶつかったときも、Cソースが読めればミドルウェアの構成を理解し、直すことができますからね。入り込める領域に「深さ」が出ると思います。

-たしかに、そうですね。他に何かありますか?「金融系の経験がWebで生きている」といったエピソードなど。

田中氏:金融系の経験が生きていることといったら、やはりテストの能力ですね。最近やっとテストの文化が入ってきたWeb系において、金融系でテストにずっと携わってきたエンジニアの能力は貴重です。

-実際のところ、金融系や組み込み系からWeb系への転向って難しくないですか?

田中:自分自身、転向自体割りと難しくはないのではと思っています。また、経験を活かせる部分もすごく多いと思っています。ミドルウェア周りの部分とプログラムの部分、その両方が見れるっていうのはすごいアドバンテージになりますよね。組み込みや金融に携わった人って既に下が分かっているんで、後は上に何かを乗っけるだけですからね。

-その反対は難しいですもんね。

田中氏:そうですね。

6. Web系へ転向するための面接対策とは?

-いざ、Web系に転向しようとした場合「事前にこうしておいた方がいいよ!」というアドバイスがあればお願いします

田中氏:一度自分でWeb系のシステムを自分で作ってみるといいかもしれませんね。あと、Web業界の流行みたいなものを調べておくのもいいでしょうね。例えば言語の使い方や用途とか調べておくと良いと思います。

-異業種の経験しかないエンジニアがWeb系の会社の面接でうまくいく秘訣みたいなものってありますかね?

田中氏:面接の時に「自分は組み込み系とか金融系の経験しかないけどずっとUNIX触ってました」とか「DB系だとMySQLが触れて、自宅でこういう構成をやってみました」みたいなアピールができるといいように思います。

-場合によっては採用する側が、異業種経験者のスキルを深くは理解するのが難しいケースもありそうですね。

田中氏:それはあるかもしれませんね。例えば「LANボードのポーティングの経験があります」と言っても「じゃぁCで何かプログラム組んでいたんだね」くらいにしかWeb系の採用担当者には伝わらないことが多いですね。LANボードのポーティングができるってことは、TCP等の仕様がちゃんとできて、通信にも強いってことなんですけどね。

あと実は「下回りが分かる」ってことをアピールするのも大事。下回りが分かれば新しいものを作るときに頼もしい戦力となりますからね!今後は、「上だけでなく、下も見れる」ような、プラススキルを持つエンジニアの需要が高くなってくると思います。

-Webでやってきた人と同じ領域でバリバリ勝負しようというよりは、今までの経験で培ったスキルを活かすということですね!

田中氏:下がちゃんと理解できていて、そこにあわせた設計もできて、さらに上の部分をきちんと組める人の作ったプログラムやシステムって、とても動きが早いです。ある程度のパフォーマンスにも耐えられるものが作れます。これはすごく重要だと思いますね。

-最後に、DMM.comラボさんではどういったエンジニアの方を求められていますか?

田中氏:新しい技術に対しての感度が高い人ですかね。そして、新たな変化を楽しめる人。そういう方は一緒にお仕事していてとても刺激になるし、やっぱり楽しいですからね!

-田中さん、今日はどうもありがとうございました!


レバテックキャリアの営業担当、山田の写真

異業界からWeb系への転向はハードルが高いように見えますが、決してそうではないと語る田中氏。
時間を有効活用したりアピールの仕方に工夫したりと、随所にキャリアチェンジのヒントがうかがえるインタビューでした。
今後Web業界へ挑戦したいと考えているエンジニアの皆さま、ぜひ参考にしてみてくださいね!

プロのアドバイザーがあなたのお悩みや疑問にお答えします

- 転職個別相談会開催中 -

相談内容を選択してください

※転職活動や求人への応募を強制することはありません

人気の求人特集

内定率が高い

関連する記事

人気の記事

企業インタビュー記事トップへ

合同会社DMM.comの求人・転職一覧

年収アップをご希望の方へ

簡単!年収診断

現在の市場価値や
年収UPの実現方法がわかる!

現在の職種はどちらですか?