ソフトウェアとは?概要やハードウェアとの違い、開発の流れを解説

最終更新日:2024年6月21日

ソフトウェア業界への転職を検討しており、いま一度「ソフトウェアとは何か」について理解しておきたい方もいるのではないでしょうか。

本記事では、ソフトウェアの定義やハードウェアとの違い、ソフトウェアの種類、開発の流れなどについて詳しく解説します。本記事を参考にソフトウェアに関する知識を深め、転職につなげましょう。

レバテックキャリアで転職した3人に2人が年収70万円UPを実現

支援実績10年の登録者データを基にした エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START

※2023年1月~2024年3月実績

この記事のまとめ

  • ソフトウェアとはコンピュータを制御するプログラムの総称で、OSやアプリケーション、ミドルウェアなどが該当する
  • ソフトウェアは要件定義・設計・開発・テスト・リリースというウォーターフォール開発と呼ばれる手法で開発することが多い
  • ソフトウェアのクラウド化が進んでおり、ソフトウェア開発の需要は順調に伸びていくと予想される

レバテックキャリアに相談してみる

ソフトウェアとは

ソフトウェアとは、コンピュータを制御する(動かす)プログラムの総称です。私たちが日常的に使っているパソコンやスマホのアプリ、OS、ドライバーなどがソフトウェアの代表的な例となります。

コンピュータで実行できる命令の集合体であるソフトウェアは、プログラミング言語で書かれており、プログラマーがソフトウェア開発を担います。ビジネスに欠かせないオフィスソフトやセキュリティ対策のウイルス対策ソフト、経理に使う会計ソフトなども、すべてソフトウェアの一種です。

関連記事:プログラマーとは?仕事内容や必要なスキルをわかりやすく解説

ソフトウェアとハードウェアの違い

ハードウェアとは、コンピュータを物理的に構成している回路や本体、周辺機器の総称です。CPUやメモリ、HDDなど本体に組み込まれているものや、キーボードやマウス、ディスプレイといった周辺機器が該当します。

ソフトウェアは、ハードウェアに組み込まれて動きます。ハードウェアは物理的な機器であり、パソコンの内部で稼働するソフトウェアとは違って目に見える点が特徴です。

ハードウェア製品を開発・販売している業界は、ハードウェア業界と呼ばれます。ただし、ソフトウェア業界とハードウェア業界は明確に分かれているわけではなく、両方を開発・販売している企業も多く存在します。

レバテックキャリアに相談してみる

ソフトウェアの種類

ソフトウェアの種類は、大きく分けて3種類に分類されます。一つは、パソコンやスマートフォンには必ずOSが搭載されているOS(オペレーティングシステム)です。

そして、メールアプリや表計算ソフトのようなアプリケーションもソフトウェアになります。また、Webサーバーやデータベースなどのミドルウェアもソフトウェアの一種です。本章では、これらの各ソフトウェアの役割について解説します。

OS(オペレーティングシステム)

OSとは、Operating System(オペレーティングシステム)の略称で、コンピュータのCPUやメモリなどのリソースを管理して各種アプリケーションが実行できるように制御するソフトウェアのことです。

キーボードからの入力を画面に反映させたり、メモリの使用を制御したりと、多くの役割をこなしています。OSがなければ、コンピュータはほとんど何もできません。

そのため、パソコンやスマートフォンには必ずOSが搭載されています。パソコン用のOSはWindows・Mac・Linux、スマートフォン用のOSはAndroid・iOS(iPhone)などがあります。

アプリケーション

アプリケーションとは、特定の作業を行うために使われるソフトウェアのことです。OSという土台の上で動作するため、OSがなければアプリケーションは利用できません。ワープロソフトやメールソフト、Webブラウザなどが該当します。

アプリケーションの種類には、パソコンにインストールするデスクトップアプリ、スマートフォンにインストールするモバイルアプリ、Web上で使えるWebアプリなどがあります。

ミドルウェア

ミドルウェアとは、OSとアプリケーションの間に位置するソフトウェアのことです。ミドルウェアには、複数の業務に活用できる汎用性の高い機能がパッケージ化されています。Webサーバやデータベース管理システムなどが該当します。

アプリケーション開発を行う場合、ミドルウェアを活用することが多いです。ミドルウェアを使わずに、自分で機能を開発してアプリケーションを制作することは可能ですが、同じような機能を開発のたびに用意するのは効率が悪く、バグも発生しやすくなります。

レバテックキャリアに相談してみる

ソフトウェアの提供形態

ソフトウェアは、提供形態によって名称が異なります。ソフトウェアの提供形態としては、フリーウェアやフリーソフト、シェアウェア、パッケージソフトウェアなどが代表的です。

ただし、これらの各名称についての公式な定義はなく、企業によって名称や意味が異なる場合があります。本章では、ソフトウェアの提供形態について解説します。

フリーウェア

フリーウェアは、無料提供のソフトウェアを指します。ウェア(ware)は製品・商品という意味です。

有料製品のベータ版や、制作者が個人的な趣味で制作したものなどがフリーウェアに該当します。誰でも無料で利用できるメリットがある一方、製品保証がないものが多いため、自己責任で使わなければなりません。

フリーソフト

フリーソフトとは、無料で利用できるソフトウェアでオープンソースとも呼ばれています。テキストエディタやファイル圧縮ソフトなどが具体例として挙げられます。

無料で利用できるため、フリーウェアと混同されやすい提供形態です。フリーウェアとの違いは、複製や改変、再配布が自由にできることが挙げられます。

ユーザーに自由な使用を許可している点が大きな特徴といえるでしょう。

シェアウェア

シェアウェアは、一定期間無料で提供したあと、有料提供に切り替わるソフトウェアを指します。購入前に製品の使用感を無料で確かめられる点が特徴です。ただし、無料期間中はソフトウェアのすべての機能を使えない場合もあります。

パッケージソフトウェア

パッケージソフトウェアとは、有料販売されている既製品のソフトウェアを指します。ユーザーは利用料を支払う代わりに、ソフトウェアのすべての機能を使うことが可能です。また、フリーウェアに比べて不具合が起こりにくく、安心して利用できます。

パッケージソフトウェアはWebサイトや家電量販店などで購入し、ユーザーが自分でパソコンなどにインストールして使うのが一般的です。

レバテックキャリアに相談してみる

ソフトウェアのライセンス

ソフトウェアのライセンスとは、ソフトウェアの改変や複製、再配布などの可否や条件をまとめたものです。ソフトウェアの提供形態は「無料か有料か」によって分類されます。

一方で、ライセンスの種類はソフトウェアの利用ルールによって分類されているため、混同しないように気をつけましょう。本章では、ソフトウェアのライセンスについて解説します。

オープンソース・ライセンス

オープンソース・ライセンスとは、ソースコードが公開されており、誰でも自由に利用、改変、複製、再配布が可能であることを示すライセンスです。技術を独占するよりも多くのユーザーと共有することで、業界の発展を促進させる目的があります。

代表的なオープンソースソフトウェアはLinuxです。Linuxは有志の方によって改良され、多くの派生製品が販売されており、ユーザーは用途に合ったものを選べます。

プロプライエタリ・ライセンス

プロプライエタリ・ライセンスとは、ソフトウェアの著作権者のみが改変や複製、再配布できることを示すライセンスです。著作権者以外はソフトウェアの利用のみ許可されています。勝手に複製などを行うと、著作権侵害の責任を問われるおそれがあるため注意が必要です。

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは、いくつかの条件を守ることで、ソフトウェアの利用、改変、複製、再配布が可能なことを示すライセンスです。たとえば、原作者のクレジット表示をしなければならない、営利目的で改変や再配布をしてはいけない、などの条件が挙げられます。条件を守らなかった場合は著作権の侵害にあたり、責任を問われます。

レバテックキャリアに相談してみる

ソフトウェア導入のメリット・デメリット

ソフトウェアの基礎知識を身につけたら、次は実際に導入した際の効果について理解を深めましょう。ソフトウェアを導入することで、業務の効率化や自動化など、多くのメリットが期待できます。

一方で、セキュリティ面でのリスクなど、デメリットも考慮しなければなりません。本章では、ソフトウェア導入のメリットやデメリットについて解説します。

ソフトウェアを導入するメリット

ソフトウェアを導入することで、従来は手作業で行っていた複雑な作業も、ソフトウェアを用いれば短時間で完了できます。また、専門的なスキルがなくても、ソフトウェアの支援によって高度な処理が可能です。

さらに、定型的な作業を自動化することで、人的ミスの防止や業務効率化も期待できます。このように、ソフトウェアの導入は業務改善に大きなメリットをもたらします

ソフトウェアを導入するデメリット

セキュリティ面のリスクが存在することが、ソフトウェアを導入するデメリットとして挙げられます。特に、フリーウェアやフリーソフトは、セキュリティ対策が十分でないケースが多いです。

一部のソフトウェアには、マルウェアやウイルスが仕込まれており、個人情報の流出などの深刻な被害につながる恐れがあります。また、有料のソフトウェアであっても完全なセキュリティを保証できるわけではありません。

そのため、信頼できるベンダーの製品を選ぶことはもちろん、トラブル発生時のサポート体制の充実度もチェックした上で、導入を決定することが重要です。

レバテックキャリアに相談してみる

ソフトウェア開発の流れ

ソフトウェア開発には、ウォーターフォール型やアジャイル型など、さまざまな手法が存在します。これらの開発手法に共通する一般的な流れとして、まず要件定義が行われます。

この工程は、開発するソフトウェアに必要な機能や性能を明確にするためです。次に、その要件定義をもとに設計を行い、開発にとりかかります。

開発が完了したら、テストを実施してソフトウェアの品質を確認し、問題がなければリリースという運びが一般的です。本章では、ウォーターフォール開発を例にソフトウェア開発の流れを解説します。

要件定義

ソフトウェア開発の依頼を受けたら、まずは要件定義が必要です。顧客との打ち合わせを行い、ソフトウェアにどのような機能を盛り込むべきかをヒアリングし協議のうえ要件を固めて行きます。

要件定義は、ソフトウェア開発において欠かせない工程です。要件が曖昧なまま次の段階に進むと、あとから大幅な修正が必要となるおそれがあります。

設計

要件定義をもとに設計を行います。ソフトウェアの各画面の仕様やデータ入出力などのシステム内部の動作を検討し、設計書にまとめます

企業によっては、各プログラムの動作内容まで細かく記述する場合もあります。要件定義・設計は、多くの場合システムエンジニア(SE)が担当します。

関連記事:SE(システムエンジニア)とは?仕事内容・年収・役立つ資格などをわかりやすく解説

開発

要件定義・設定書をもとに、実際にプログラムを開発していきます。設計書が詳しく書かれていれば、そのとおりにプログラミング言語を使って実装します。開発はプログラマー(PG)が担当するのが一般的です。

ソフトウェアの種類によって、使用するプログラミング言語は異なります。デスクトップアプリではJavaやC#、組み込みシステムではCやC++、Webシステムの場合はPythonやPHPなどが用いられます。

関連記事:IT技術者(ITエンジニア)に必要なスキルとは?

テスト・リリース

開発が終わったら、正しく動作するかどうかのテストが必要です。1つのプログラムや機能ごとに検証する単体テスト、ほかの機能と連携させて検証を行う結合テスト、ユーザーが実際に使うことを想定して検証するユーザーテストの順番で行われます。テストが完了したら、ソフトウェアをリリースします。

レバテックキャリアに相談してみる

ソフトウェア開発の需要や将来性

IT業界に興味がある方にとって、ソフトウェア開発の需要や将来性は気になる要素です。ソフトウェア開発の需要を知ることで、IT業界へ転職する可能性を見極められます。

さらに、ソフトウェア開発の将来性を把握しておけば、転職後のキャリアプランを立てやすくなるでしょう。本章では、ソフトウェア開発の需要や将来性について解説します。

ソフトウェア開発に今後携わりたいと考えている方は参考にしてください。

関連記事:IT業界は未経験から転職しやすい?挑戦しやすい分野や志望動機の例文

ソフトウェア開発の需要

IT専門調査会社IDC Japan株式会社が2023年5月に発表した調査結果によると、2022年の国内ソフトウェア市場について、前年比13.9%増の4兆1,548億6,300万円になったと推定しています。このデータから、ソフトウェアの開発需要は順調に伸びていることがわかります。

少子高齢化による人材不足が課題となっている昨今、ソフトウェアを導入して業務効率化や人件費の削減を目指す企業は、今後も増加していくと考えられます。

引用元:『2022年の国内ソフトウェア市場は前年比13.9%成長』IDC Japan株式会社

ソフトウェア開発の将来性

IDC Japan 株式会社が2023年6月に発表した国内クラウド市場予測によると、2027年の国内クラウド市場規模は、2022年比約2.3倍の13兆2,571億円になる見込みです。多くの企業で、オンプレミス形態からクラウドへの移行(クラウドマイグレーション)が進んでいることがわかります。

従来はソフトウェアを導入する場合、サーバなどの機器を用意する必要があり、高額な導入・運用コストがかかっていました。一方で、ネットに接続して使うクラウドソフトであれば、サーバなどの機器を用意する必要がありません。

導入・運用コストを大幅に抑えられるほか、ネット環境があればどの端末からでも利用できる、ほかのクラウドソフトとの連携がしやすいなどのメリットがあります。今後はソフトウェアのクラウド化がさらに加速していくでしょう。

引用元:『国内クラウド市場予測を発表』IDC Japan株式会社

レバテックキャリアに相談してみる

ソフトウェアに関するよくある質問

IT業界を目指す人なら、ソフトウェアに関する疑問を多く抱えている人もいるでしょう。たとえば、ソフトウェアの定義や具体的な事例など、基本的な質問が多いのではないでしょうか。

本章では、このようなソフトウェアに関するよくある質問について回答します。ソフトウェアに関するよくある質問と回答を、IT業界への転職に役立ててください。

関連記事:新卒エンジニア必見!IT・Web系の技術勉強会&探せるサービスまとめ

Q1. ソフトウェアとは何ですか?

ソフトウェアとは、コンピュータを動作させるプログラムを指します。ソフトウェアはプログラミング言語で書かれており、プログラマーが開発を行うことが一般的です。たとえば、日常的に使用しているパソコンやスマートフォンの機能は、ソフトウェアによって動作しています。

Q2. ソフトウェアの具体例を教えてください

ソフトウェアの具体例としては、ExcelやWordなどのアプリケーションソフト、WindowsやMacOSなどのOS、Javaや.NET Frameworkのようなミドルウェア、プリンタードライバなどのドライバソフトが挙げられます。

ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア

レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。

「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。

「個別相談会」に申し込む

転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。

レバテックキャリアのサービスについて

この記事の監修

レバテックキャリア編集部

レバテックキャリアは、IT/Web業界のエンジニア・クリエイター向けに特化した転職エージェントです。当メディアでは、エンジニア・クリエイターの転職に役立つノウハウから、日々のスキルアップや業務に活かせる情報まで、幅広いコンテンツを発信しています。

プロのアドバイザーがあなたのお悩みや疑問にお答えします

- 転職個別相談会開催中 -

相談内容を選択してください

※転職活動や求人への応募を強制することはありません

関連する記事

人気の求人特集

内定率が高い

社内SEの求人・転職一覧

ITエンジニア未経験~3年目の方限定

  • ITエンジニア適職診断
  • 5年後の予想年収

簡単3分無料で診断してみる

×

今もらっている年収は高い?低い?

簡単60秒 エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START ×