気になるリストに追加しました
必須条件 |
・3年以上のiOS・Androidアプリケーション開発経験 ・モダンなiOSやAndroidアプリケーションのアーキテクチャ知識 ・パフォーマンスとスケーラビリティを意識した設計及び開発経験 ・大規模なコードベースを継続的に改善してきた経験 ・関連部署との円滑なコミュニケーション能力 ・メンバーマネジメント経験 ・プロジェクトマネジメントの経験 ・自分たちのサービスを成長、改善させることにやりがいを感じる方 ・サービスの課題を発見し、ユーザーのために主体的に解決に向けて動ける方 ・今まで担当したことがない新しい領域でもキャッチアップできる方 ・謙虚・尊敬・信頼を大切にし、チームで助け合いながら働ける方 ・難しい課題にも粘り強く取り組める方 ・変化する環境に柔軟に対応できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
虎ノ門駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【業務内容】 プロダクトマネージャーやデザイナーと共に、企画/設計段階からiOS・Androidアプリの新機能開発をリードいただくことはもちろん、ユーザー体験を損なわず、プロダクト成長を見据えた中長期的なシステム設計、コードの品質改善、新しい技術をチームとしてキャッチアップ・落とし込むためのコミュニケーション設計など、モバイルアプリ開発のテックリードとして取り組んでいただくポジションです。 <詳細> ・iOS・Androidアプリケーションの機能開発(企画、設計、実装、テスト、分析、改善) ・画面遷移、通信、配信、アニメーションなど、UXに関わる要素のパフォーマンス改善 ・中長期を見据えたシステム設計、技術選定、技術的負債の解消 ・メンバーマネジメント、プロジェクトマネジメント ・新しい技術へのキャッチアップとチームへの落とし込み ・メンバーとの合意形成や共通認識醸成 【仕事の特色】 【当社について】 当社は、Web3を活用した次世代型ライブ配信プラットフォームの開発・運営を行っている、累計9億円の資金調達済みのスタートアップです。2022年9月にα版をリリースしてから、大きく事業展開していくための基盤作りと仮説検証に1年程度の時間を使い、現在は規模拡大と体験充実を軸とした事業拡大フェーズに入っています。 【希薄化する “繋がり” をつなぐ】 人口減少による少子高齢化、人が都市に集中することによる過疎化や核家族化、地域コミュニティの減少が社会問題として挙げられる中で、3年にも及んだコロナ社会は対面での人の繋がりや実名コミュニティというものをより希薄なものへと変化させました。反面、オンライン上での動きは活発になり、繋がりを求めてSNSやオンラインゲームを行う人も増えています。 <心をつなぐライブ配信アプリ ”Palmu” > ライブ配信サービスは、その瞬間、その場所で人と人がつながり、つながることで人は日常生活にはない、ちょっとした、でもかけがえのない「幸せ」を感じることができます。私たちは、Palmu(パルム)を通して、様々なライバーやリスナーが共創するたくさんの熱狂コミュニティを形成していくこと、そういった心と心のつながりが生まれるライブ配信アプリ開発を行っており、世界中の人々に幸せの光を灯す企業となることを目指しています。 【既存のライブ配信サービスが抱える課題】 <基本的な経済的構造> 私たちは、これまでに成功してきたライブ配信プラットフォームの良い側面と悪い側面に正面から向き合いながら、次世代型のライブ配信アプリを開発しています。良い側面では、リアルタイムなイベントに対して他の視聴者と一緒に楽しめる臨場感や一体感、リスナーとライバーの関係性による応援コミュニティが形成されやすいことが挙げられます。一方で、従来の株式会社の仕組みでは、プラットフォーマーや運営企業、株主のみが利益を得るという根本的な構造が原因となり、ライブ配信サービスのいくつかの悪い側面が出てきてしまいます。 <コミュニティ維持の難しさ> ライバーにとって、応援してもらえる熱狂的なコミュニティを作り、維持することは難易度が高く、構築できたとしても現行のシステムではその活動を維持していく部分で困難が伴い、ライバーを辞めてしまうことも多々あります。 <初期応援インセンティブの薄さ> また、あるライバーを初期から応援しているファンにとって、推しが有名になっていく過程において、距離がどんどんと空いていくような感覚になり、一部ではファンが有名になるのを止めるべく、コメント荒らしや誹謗中傷に至る等の問題が起きています。これは、初期に応援をしてくれたファンに対して、報いる方法がないことから起きてしまう問題であると考えています。 <プラットフォーマーとユーザーの間にある埋まらない溝> 前述してきたように、従来はプラットフォーマーとライバー・ファンとの間にあった埋められない溝があり、その根本的な原因は経済的インセンティブとガバナンス権が運営側に集中していたことでした。 【ライバーとリスナーが共創して熱狂し、恩返しの循環を生むコミュニティ形成】 Web3の世界では、経済的インセンティブやプロジェクトのガバナンス権を持つトークンを、運営者や投資家だけではなく、ライバーやリスナーを初めとするプロジェクト貢献者にも適切に付与できるという最大の特徴があります。 ”Palmu” では、ブロックチェーンを活用したいわゆるWeb3の考え方に基づいてサービス設計をしているので、ユーザーに対しても分散的に経済的インセンティブを付与していくことが可能となります。そのため、ライバーにとっては、熱狂してもらえるコミュニティ形成や維持がしやすくなり、自身を育ててくれるファンに対しては相応の恩返しをすることもできます。また、ファンにとっては自身が推すライバーの成長に対して、より主体的に関わることができますし、1人のプロデューサーのような距離感でライバーと接することができ、推しが大きく成長すれば経済的なインセンティブも獲得できます。 このように、ライバーとファンが共に熱狂できるコミュニティ活動の中で恩返しを送り合うような、心地の良い世界を提供するライブ配信プラットフォームとして成長していくことを目指して、私たちは日々の事業に取り組んでいます。 <参考記事> ▼2022年9月_Web3型ライブ配信プラットフォームPalmuをローンチしました! ファン自身がプロデューサーとなり、次世代のタレントを共創する世界へ(約10,000文字) https://note.com/224kin/n/ndbdd609a0cd8 ▼2023年7月_これからのpalmuについて vol.1(約3,800文字) https://note.com/palmu/n/nf226c8e1d8d1 ▼2023年9月_1周年の挨拶とpalmuのこれから(約67,00文字) https://note.com/palmu/n/n961ec1fe3f1d 【募集背景】 複雑な機能が多く、リアルタイム性が求められるライブ配信アプリ開発において、様々な技術的な課題や対応事項があります。ライバーやリスナーに向き合った開発に取り組む中で、Palmuでは開発すべき機能がまだまだたくさんあり、今後はより開発スピードを上げていく必要があります。また、最高のライブ配信体験を実現するために、品質やパフォーマンスも追求していく必要があります。 ここから更にユーザー/プロダクト規模は拡大し、Web3要素を含む機能開発も強化していく中で、技術力を持って、複雑かつ難易度の高い種々の課題にアプローチし、チーム開発をリードしていける存在が必要不可欠であるため、今回の募集に至っています。 【ポジションの魅力】 ・初期フェーズかつ成長中のスタートアップなので、さまざまな経験を通してサービスや組織の成長とともに自身も成長できる環境がある。 ・たくさんの人の居心地の良い居場所を作るという社会的意義のある身近なサービスに携わることができる。 ・Web3×ライブ配信という今までにない新しいサービスを一緒に作っていくことができる。 ・開発体制の改善や、チームの開発生産性を追求していける ・様々な技術的課題にチャレンジできる 【使用技術・ツール】 ・言語: PHP、Go、Swift、Kotlin、Node.js、TypeScript ・フレームワーク:SwiftUI、Combine、RxSwift、Coroutine、Jetpack、Compose、RxKotlin、Echo、Laravel、React ・インフラ関連:GCP(Cloud Run、Cloud SQL、Firestore、Cloud Functions、BigQuery)、AWS Docker ・CI/CD:Bitrise、CircleCi、Cloud Build ・コード管理:Github ・デザイン:Figma ・ツール:Slack、Notion、Google Meet、Spread Sheet、Looker Studio、Redash ・AI:ChatGPT、Github Copilot、Cursor、Claude、OpenRouter |
必須条件 |
・データベースを中心にキャリアを磨きたいというWILL ・任意の言語によるプログラミング経験 ・チームメンバーと協働しながら相互に高め合える方 ・各種ステークホルダーとの複合的な調整を厭わない方 ・他者に気持ちを汲み取ったコミュニケーションができる ・問題に対して課題を設定し提案できる ・変化に対応できる |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
当社のDBREグループの一員として、組織全体でデータを守るための仕組みと協働体制を構築し、データベースの信頼性、セキュリティの向上に取り組んでいただきます。具体的な業務内容は以下の通りです。 <具体的な業務内容> ■DBパフォーマンスのモニタリングと最適化 ・パフォーマンス問題の未然防止や早期発見の仕組み開発 ・ボトルネック特定のためのモニタリング機構の拡充 ・開発チームへの改善提案やアプリケーションコードの修正 ・開発チームが自らボトルネックを特定・改善するためのイネーブリング ■DBのバックアップリカバリ ・データ事故発生時の復旧プランの保守運用 ・定期バックアップのモニタリングと最適化 ・リカバリテストの定期実施と最適化 ■プロダクトのスキーマ設計・変更管理 ・開発チームのテーブル設計支援 -ドメイン理解に基づくデータモデリング -データモデルに基づいた論理、物理設計 ・DDLのCI/CD環境の設計、開発、保守運用 ■データセキュリティ ・アクセス制御・認可機構の設計、開発、保守運用 ・アクセス申請ワークフローの設計、開発、保守運用 ・アクティビティモニタリング ■保守運用 ・各種DBのアップグレード計画と実施 ・データベース関連のインシデント対応 ・リスク評価と予防策の策定と実施 【仕事の特色】 <募集背景> ビズリーチのビジネスはお客様にご登録いただいたデータが要となっておりますため、データベースの信頼性向上は、ビジネスの安定運用と顧客満足度の向上に直結する重要な課題です。 そのため、データベースの信頼性やリスク管理を一層強化するため、DBREグループの機能強化を図っております。 DBREグループでは、チームの壁を越え、組織全体でデータを守るための仕組み作りに積極関与し、共に挑戦していただける方を募集しています。 【開発環境】 ・バックエンド: Java, Kotlin(Spring Boot), Go ・フロントエンド: Typescript, Next.js, React, Angular ・モバイルアプリ: Kotlin, Swift ・バージョン管理: GitHub ・プロジェクト管理: Github Issues, Github Projects ・ドキュメント管理: Cosense, Confluence ・CI/CD: GitHub Actions, Jenkins, CircleCI ・クラウドサービス: AWS, GCP ・コンテナ技術: Docker ・インフラ構成管理: Terraform, Ansible ・データベース: RDS for MySQL, Aurora, DynamoDB, Redis ・モニタリング: Datadog, Sentry ・開発スタイル: アジャイル(スクラム、カンバン) ・コミュニケーションツール: Slack, Zoom, Meet ■参照 ・Visional Engineering_Blog https://engineering.visional.inc/blog/ ・Visional designer Blog https://design.visional.inc/ ・Visionalグループの企業ブログ「ALL VISIONAL」 https://blog.visional.inc/ |
必須条件 |
・Go や Java 等の静的型付け言語を用いたアプリケーション開発経験(3年以上) ・MySQL 等の RDB を用いたアプリケーション開発経験、及び DB のスキーマ設計の経験 ・チーム開発とコードレビューの経験 ・ユニットテストの実装経験 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,400万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
大崎駅 (東京都) |
||
会社概要 |
当社クライアント向けの管理画面、及び広告のレポート集計システムなどを開発するチームのバックエンドエンジニアとしてプロダクト開発と運用をお任せします。 <具体的な業務例> ・クライアント向けの広告配信管理やレポートツールの開発 ・広告の各種ログの集計システムの開発 ・AWSを利⽤したビッグデータ解析⽤分散処理基盤のアーキテクチャ選定から設計 ・設計、実装方針、運⽤フロー、⾃動化等の提案、実装 ・ビジネスサイドの要望のヒアリングを含めた要件定義 【仕事の特色】 “Product Driven” を掲げ、プロダクトロードマップの実行に責任を持って開発に取り組んでいます。 検索エンジンの開発は、クローリング、インデクシング、検索など構成要素が多岐に渡るため、スタンバイでは各テーマ毎にエンジニア・企画担当・デザイナーの混合グループを構成し、役割・責任・権限を明確化することで、それぞれのグループが自らミッションや目標を定義し、メンバーが一丸となって目標に向かって取り組む体制で開発を進めています。 各グループは以下の役割を持つメンバーが協働し、運営を行います。 ・Manager:グループ運営に責任を持つ ・Product Owner:各テーマの実現に責任を持つ ・Tech Lead:各テーマにおける開発手法や技術要素に対する責任を持つ 開発プロセスは各グループで最適な手法を追求することを推奨しています。現在は多くのチームがScrumを取り入れ開発を行っています。 またプロダクト開発における個人とチームの行動の規範として、「START」の5つの行動の頭文字から構成した行動指針を掲げ開発に取り組んでいます。 - Scientific(科学的) 数字をビジネス、プロダクトの共通言語として、すべての事象や方針決定においてできる限り数字の裏付けをもとに実施され、評価され議論が行われる - Technological(技術的) あらゆる課題解決において技術的解決を最優先に考え、実施、または、技術的課題解決の未来のためのソリューションを提供する - Ambitious(野心的) グロースハック環境が整備され、常に野心的な戦略や目標に向かって挑戦し続ける - Relevant(自分ごと化) ビジネス、技術の専門家としてプロダクトの成長を考え、ユーザにとってより最適なソリューションを提案し続ける - Transactive memory(知恵最大化) 個々の専門性をリスペクトし、協力し合い、議論し、より最適な結果を導き出す 私たちはこの行動指針に則り、当社のミッション「UPDATE WORKSTYLES」をプロダクトによって実現します。 <開発環境> 主な開発言語 : Go, Python, Scala, TypeScript クラウドサービス : AWS アプリケーション実行環境 : ECS, EKS, Lambda, AWS Batch 等 コード管理 : Github 課題管理 : JIRA プロビジョニング : Terraform CI/CD : Jenkins, CodeBuild, Github Actions モニタリング:DataDog, Kibana ドキュメント管理 : Confluence コミュニケーション : Slack, GoogleMeet, Discord, Miro |
必須条件 |
<経験> ・事業企画メンバーやデザイナーと連携して仕様を策定した経験 ・1つの言語をフレームワークと共に使いこなした経験 ・既存のシステムから問題点を洗い出し解決に導いた経験 ・0からサービスのアーキテクチャを設計した経験 ・バックエンドやフロントエンドの初期構成を作成した経験 ・RDBでのクエリチューニングや負荷対策を行なった経験 <マインド> ・変化を楽しめる方 ・チーム内外にポジティブな影響を与えられる方 ・技術的好奇心だけでなく、事業貢献への意識を強く持っている方 ・失敗を恐れず挑戦できる、失敗から教訓を得て、それを共有できる方 ・HRTの精神を大切に、リーダーシップを発揮できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木一丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> 「イノベーション本部」で取り扱う新規サービスの開発業務全般をおまかせします。 <具体的な仕事内容> ・運用フェーズを見据えた技術選定、全体設計 ・事業企画メンバーやデザイナーと密に連携して画面設計のレビューから要件の洗い出し ・要件定義からテーブル設計 ・API設計を行い実装、実装テストまで行います ・別部署とAPI連携して開発を進めることもあります ・パフォーマンスを定量的に判断するためのモニタリング整備や負荷試験計画とその実施 【仕事の特色】 <開発環境> ・Go ・Typescript ・Next.js ・Cloud Spanner/Cloud Pub/Sub/Memorystore/Cloud Run...他 ・GCP/AWS ・Terraform ・DataDog ・GitHub Actions <配属予定チーム> ■アサイン予定の新規サービス開発では下記体制を想定しています。 ・PMO:2〜3名 ・エンジニア:約10名 ・UIデザイナー:2名 ※ 上記を2ユニットに分ける想定 <募集背景> 「二次元&イノベーション開発本部 イノベーション開発部」は、2023年8月に発足した新設部署です。 イノベーション開発部は、その名の通り開発部門ですが、対になるビジネス組織に「イノベーション本部」が存在します。 私達のミッションは、「イノベーション本部」で企画する新規事業に開発の力で応えることにあります。 今回は「イノベーション本部」で企画・進行中の新規サービスに参画していただくWebアプリケーションエンジニアを募集いたします。 <企業の魅力> 「イノベーション本部」で取り扱う事業は様々ですが、コミュニティやエンタメ事業企画に強みを持っています。 上記事業ドメインにおける新規サービスへのアサインを想定しています。 <ポジションの魅力> イノベーション開発部では、主に新規サービスの立ち上げに伴う開発からその運用保守・エンハンス開発までを担います。 新規開発のため最新の仕組みや技術を取り入れていくことができるため、モダンな開発に関わることができる点が魅力です。 比較的小さな体制のため、インフラからバックエンド、フロントエンドまで幅広く触れることができます。 |
必須条件 |
<経験> ・複数人の開発チームでのWebアプリケーション開発・運用経験 ・一定規模の商用サービスでのAPI/DBの設計経験 ・サービスの新機能開発を、要件定義や仕様策定の段階から関わり、自身の意見を反映したものを開発・リリースをした経験 <マインド> ・TVerのミッションに共感いただける方 https://tver.co.jp/about/#vision ・テレビという社会インフラに関わりたい方 ・問題解決することが好きな方 ・ハイパフォーマンスな設計・開発に関する改善が大好きな方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,300万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> 本ポジションでは、プロダクト開発チームのバックエンドエンジニアとして具体的に以下の業務に携わっていただきます。 ・GoでのAPI開発 ・様々なライフスタイル・視聴ニーズを持ったすべてのユーザーに最適な視聴体験を届け、より多くのテレビコンテンツを楽しんで頂くための機能開発 ・放送局や社内のTVerに関わる全ての人がより快適になるような業務フローの最適化・自動化 ・カンファレンスやイベントへの登壇、テックブログへの寄稿など、「我々は仲間である」を体現するための行動 【仕事の特色】 <会社概要> 株式会社TVerは、民放各局が制作した安心・安全なテレビコンテンツを、いつでもどこでも完全無料でお楽しみいただける民放公式テレビ配信サービス「TVer(ティーバー)」を主に運営しています。 「TVer」は、2015年のサービス開始以来、累計アプリダウンロード数は8,500万、月間ユニークブラウザ数は4,100万を超え、2024年10月には月間動画再生数も4.9億回を突破しました。 今後も「テレビを開放して、もっとワクワクする未来を」をミッションに、どこでも自由なスタイルでテレビの楽しみ方がもっと広がるサービスを目指し、新たなスタートを切っています。 <募集部門について> TVerのエンジニアリング組織では、累計8,500万DL / 月間動画再生数4.9億のサービス「TVer」のシステムの設計、開発、運用はもちろん、大量データの収集や処理、分析などを担当しています。 毎月最高記録を更新し続けている中、まだまだ市場・プロダクト共に伸び代があり、圧倒的なサービスグロースを目指していける環境です。 開発組織は40名ほどで構成されており、バックエンドエンジニア、フロントエンドエンジニア、SRE、データエンジニア、デザイナー、ディレクター、PdMなどが在籍しています。 一方でプロダクトの成長に対して組織の成長が追いついておらず、まだまだやりたいことが無数にあります。 多数のシニアエンジニア、EM、CTO経験者などを擁しており、各方面から優秀なエンジニアが参画していますが、さらなるサービス拡大を目指していくためにも、体制の増強を急いでいます。 組織体制は開発生産性向上のために、クロスファンクショナルなプロダクト開発チームと、それを支えるEnablingチーム、Platformエンジニアリングチームに分かれ、各人が自律して行動し各チーム内で素早く意思決定をしながら開発をする組織になりつつあります。 そのため、様々なエンジニアリング領域の課題が多くある環境にてご自身で考え意思決定ができる組織なので、技術力を向上させることのできる環境であることはもちろん、組織やプロダクトへの貢献がわかりやすく成果として現れやすい環境になっています。 <開発環境> ・言語:Go ・DB:MySQL/DynamoDB/Redis/BigQuery ・インフラ:AWS/GCP ・構成管理:CDK/CloudFormation ・監視:CloudWatch/NewRelic ・CI/テスト:CodeBuild/CloudBuild/GitHub Actions <キャリア開発の機会と得られる経験> 月間4,100万人のユーザーが使う巨大サービスだけあって、大規模な負荷が特徴のひとつとなっています。バックエンドエンジニアとして、高トラフィックなデータのやり取りに耐えうるシステムの構築は、大きなやりがいとなります。 ハイパフォーマンスな設計・開発に関する経験が積めます。日々大量の視聴者データを扱いながら大規模負荷を捌くために、TVerではパフォーマンスの高さに焦点を当てた設計や技術が用いられており、大規模データを管理する経験を通してスキルアップできる環境です。 テレビ放送という社会インフラに関わっていくことができます。ドラマやアニメ・ドキュメンタリー・バラエティ、ニュースやスポーツなどのテレビ放送は、人々に新しい発見やドキドキする体験、"ワクワク"する毎日を届ける重要な役割を持っており、社会的インパクトの大きなサービスの信頼性向上に携われる魅力的な仕事です。 イベント(各種テックカンファレンスへの協賛、参加や技術勉強会等)や課内の定例ミーティングなどで、幅広い世代、バッググラウンドのメンバーと情報交換ができます。 最新技術のキャッチアップのため、各種外部研修への参加、外部エキスパート招聘などエンジニアの成長に積極的に投資しています。利用できそうな技術はすぐに検証しプロダクトに反映することもあります。 <働く環境> ・ハイブリッド型勤務やスーパーフレックス制度で、ご自身の生産性が高まる働き方を選択いただけます ・開発に不自由しないPC(Mac or Windows)を支給 ・社外勉強会やエンジニア同士の情報交換のためのミーティングあり ・オフィスは新橋駅徒歩2分 ・オフィス内は、フリーアドレスのデスクにモニターを常設。集中スペースや疲れにくいチェアを配備 |
必須条件 |
・MySQLまたはPostgreSQL、もしくは互換RDBMSの構築、運用経験 ・RDBMSの可用性向上を目的としたレプリケーション構成の構築、バックアップ自動化の経験 ・RDBMSのキャパシティ管理経験 ・SQLチューニングの基礎知識 ・リレーショナルデータベースの領域に強い興味関心を持ち、課題を解決し、お客様の満足を追求することに喜びを感じる方 ・スピード感を持って課題に取り組み、システムの課題発見から解決まで能動的に行動できる方 ・周囲との円滑なコミュニケーション能力を持ち、社内外の関係者と協力体制を築ける方 ・新しい技術の活用可能性を探求しつつ、プロダクト開発においてバランス感覚を持って取り組める方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,600万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
西新宿駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> ・RDSにおけるスケーラビリティ、信頼性向上のための設計、開発、運用クラウド基盤とも連携したバックアップシステムの設計、開発 ・クラウド基盤とも連携したバックアップシステムの設計、開発 ・サービス維持管理に必要な社内向け運用ツールの開発 Webサービスを支えるインフラストラクチャの運用、バックエンドに強い方、RDS開発に興味があるすべての方を歓迎します。 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■さくらインターネットのカルチャー ・フラットな人間関係 当社では役職による上下関係よりも、発信する内容を重んじる環境があります。それにより、社内でも「さん付け」や「ハンドルネーム」でコミュニケーションを取ることが多くあります。 ・学びを共有する文化 インターネットにおける「シェア」の文化は社内においても根付いています。学びの発信は、あらゆる人の「やりたいこと」の支えとなっています。 ・バリューを中心にした文化 当社では「肯定ファースト・リード&フォロー・伝わるまで話そう」というバリューを定め、それが開発のプロセスでも重んじられる仕組みと文化があります。 <募集背景> さくらインターネットでは強い熱量を持って挑戦するすべての人たちが「自分のやりたいことを叶えられるような社会をインターネットとともにつくる」をビジョンとしています。 リレーショナルデータベースサービス(RDS)領域において、次なるスタンダードとなる基盤や事業を作るソフトウェア開発エンジニアを募集しています。 ソフトウェアエンジニアリングやクラウド基盤との連携を通し、お客様のDXを支える高い信頼性を実現し、価値提供に繋げることがミッションとなります。 <ポジションの魅力> ・インフラ技術からアプリケーションまで広い領域に携わるエンジニアとチームを作り、価値のある課題に取り組むことができます ・データセンター事業者ならではの環境で、クラウドや仮想サーバ、物理サーバ等の潤沢な資源を使用できます ・社内の働き方改革で居住地を問わない在宅勤務やパラレルキャリアなど独自制度を導入しています。キャリア形成や働きやすさを重視した環境でご活躍いただけます <開発環境> ・Linux ・React, Vue.js ・Go, Python, PHP, Perl ・MySQL, PostgreSQL ・ MongoDB, Redis ・RabbitMQ, Kafka ・Nginx, Apache ・ Docker, Kubernetes ・ Elasticsearch ・ Fluentd ・ OpenAPI, gRPC ・ Ansible ・ Terraform |
必須条件 |
■次の一般的なソフトウェアエンジニアとしての知識・スキル・経験を持っていること ・WebApp開発の知識、スキル - 一般的なWebアプリケーションの大まかな構成を理解していること - 人工知能アプリケーションの開発経験(設計及び実装)(Sr.バックエンドエンジニアレベルであると尚可) ・フルタイムの業務経験最低2年以上 ■機械学習、検索、推薦、自然言語処理、画像処理等、高度なアルゴリズムのいずれかをコアコンポーネントとするソフトウェア開発プロジェクトに携わり、継続的に改善した経験 ・例: ECにおける商品推薦、UGCテキストや画像の分類問題、Elasticsearch/Solrを用いた検索システムの結果改善をはじめとした運用 ・コンポーネント自体はマネージドサービスでも可能 ■ビジネス/エンジニアとのコミュニケーション力 ・アウトカムをプロダクトマネージャや分析者と共に議論し定義でき、機械学習タスクとして要件に落とし込む ・ 複雑な要件を整理し、適切なステークホルダーを巻き込んで合意形成できる ■英語ビジネスレベル以上 ・ゲストマッチグループの英語話者ステークホルダーとのコミュニケーションや英語によるデータ収集が可能なレベル、もしくはそこまでキャッチアップ可能であること ・担当領域に関して、物事を前に進めるためのあらゆることを実践できる方 ・経営陣、法務、プライバシー保護担当等のプロジェクトチーム外のステークホルダーとのコミュニケーションを必要に応じて行える方 ・自身の仕事の価値を理解してやりきれる力がある方 ・最新技術を常にキャッチアップし、必要に応じてプロダクトに導入できる方 ・あるべき理想を持ちながら、現実問題に落とし込んでギャップを埋める議論ができる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
赤羽橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> 機械学習エンジニアとして、推薦や検索、自然言語処理や画像処理とその結果がシステムの中心となるプロジェクトに携わり、プロダクトチームが正しくそれらが提供する結果を利用し継続的にプロダクト指標を改善できるような状態に導くこと。 <具体的な仕事内容> ■仕事の進め方 ・ハンズオンで概念実証、プロトタイプを作成し、プロジェクト内外の理解を深めることで説明責任を果たしながら成功確率を高める。 ・性能(精度、UX に影響する処理速度等)、コスト、リードタイムなどのトレードオフしながら機械学習コンポーネントを含むシステムの技術選定、設計、実装を行う。 ・専用の情報共有ツールを使用して、ノウハウや業務などの情報共有を行います。 【仕事の特色】 <企業の魅力> 株式会社エウレカでは、現在、累計会員数2,000万人を突破した恋活・婚活マッチングサービス「Pairs」を展開しています。 これらのブランドの提供・拡大を通じてデーティングや婚活領域などのライフステージ領域でのリーダーシップを高めて、ミッションである “人生に「あってよかった」と思ってもらえるものを” の実現を目指しています。 また、「Pairs」は収益面でもすでにワールドクラスのプロダクトへと成長していますが、日本国内でもアジアでもまだまだ大きなポテンシャルがあります。 直近のフォーカスは更なる成長を続ける日本市場ですが、すでに展開済みの台湾などアジア市場での更なる拡大もスコープになる可能性があります。 <ポジションの魅力> ■仕事から得られるもの ・最大級のオンラインデーティングサービスのデータを用いた機械学習を含む機能開発に企画段階からプロダクトチームと共に関わり、最適解を実現する為の過程で得られる知識とテクニカルスキル ・エウレカでは技術選択は全て開発者が責任を持って行っており、必要に応じて最新技術も積極的に活用できます ・サービスマインドの高いメンバーが多く、あるべき姿を議論しながら、調整力、コミュニケーションスキル、解決力を磨くことができます ・定性・定量のバランスを持った高度で本質的なデータ・ドリブン組織の推進・実務経験 ・外資系IT企業ならではの論理性、圧倒的スピードのある開発経験 ・英語力(業務上必須ではありませんが、親会社や外国籍メンバーとのコミュニケーションのため英会話学習をサポート。また、社内メンバーの国籍は、台湾・韓国・フィリピン・オーストラリア・イギリス・アメリカ・フランスと多種多様です) ・開発を通した社会貢献(晩婚化問題、少子化問題、人生における自由な選択etc.) <開発環境> ■使っているツール/環境 ・開発言語:Python, Go ・データベース:BigQuery, MySQL(AWS Aurora), DynamoDB, Redis, ElasticSearch ・データ処理:Google Cloud Vertex AI, Fivetran, Google Cloud Dataflow, Cloud PubSub, Fluentd, Fluent-Bit, dbt, dagster etc ・BIツール:Tableau, redash ・構成管理:Terraform ・開発、その他:Github, Slack, JIRA, monday.com ・G Suite 各種ツール:Google SpreadSheet / Google Slide ・インフラ:GCP/AWS各種サービス, Kubernetes |
必須条件 |
・5年以上のバックエンド開発経験、および3年以上のインフラ設計経験 ・AWS、Azure または GCP を使ったクラウドインフラ設計の経験あるいはそれに準ずる知識 ・Terraform や CloudFormation などによる構成管理の経験 ・技術選定の経験 ・開発チームの生産性を向上させる取り組みの経験 -コードレビュールールやガイドラインの策定 -開発環境の整備(ローカル開発環境 / CI・CDなど) ・エンジニア経験10年以上 ・担当するサービスの成長に意欲的にコミットできる方 ・朝日新聞社を将来担う方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
築地市場駅 (東京都) |
||
会社概要 |
朝日新聞社運営のデジタルサービス「朝日新聞デジタル」のバックエンド&インフラのテックリードを募集しています。 ユーザーに近いウェブ/モバイルフルスタックチームにおいて、クラウドを利用したインフラ設計、マイクロサービスアーキテクチャの設計およびバックエンドの開発や朝日新聞デジタルにおけるサービスの技術的な品質担保、朝日新聞デジタルにおける技術戦略の策定をお任せします。 <具体的な仕事内容> ・マイクロサービスアーキテクチャ設計、技術選定、インフラ構成の作成、およびレビュー ・バックエンドの設計、実装、およびレビュー ・技術戦略の立案および推進 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ・ポジションや雇用形態を問わず活発に議論する社風で、担当する組織やサービスを主体的に成長させていくことができる ・働き方の自由度が高く、福利厚生が厚い(条件付きで副業可、育休充実) ・クラウドインフラからバックエンドの実装まで一貫して関わることができる <開発環境> ■インフラ ・クラウドインフラ: AWS, AWS Organizations, Terraform (構成管理) ・監視: AWS CloudWatch, NewRelic, Opsginie ・CI/CD: GitHub Actions ・その他: gRPC (サービス間通信) ■バックエンド ・プログラミング言語: Go, TypeScript, Kotlinなど ・フレームワーク: Next.js, Spring Boot など ・データベース: RDBMS、Redis、DynamoDB など ・その他: Docker ■ツール ・ドキュメント管理: Atlassian Confluence, Lucidchart, Figma など ・チケット管理: Atlassian Jira など ・コミュニケーション: GitHub, Slack, Gather, Teams など |
必須条件 |
<経験> ・Web関連開発経験(5年以上) ■具体的には以下のような経験 ・アーキテクチャ選定、テスト計画、コードレビューといった品質管理の経験 ・MVCフレームワーク(Laravelなど)を用いた開発 ・基本設計、詳細設計、DB設計などの上流工程経験 <マインド> ・同社のミッション/ビジョンに共感いただける方 ・技術力を活かしてサービスを創っていきたい方 ・広い裁量で、新しい技術を取り入れた開発に携わりたい方 ・BtoBtoC のサービスに関わりたい方 ・チームを成長させて全体の生産性を向上させたい方 ・事象に対して本質的な課題を見つけ、解決法を深く考えぬくことができる方(クリティカルシンキング) ・目標や課題に対して強くコミットし、当事者意識を持って行動できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~900万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
五反田駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<具体的な仕事内容> ・自社プラットフォーム上の各サービスにおいて、PHPやGoなどで構築されたWebサービスの要件定義からリリース、その後の運用までの一貫したシステム開発/運用 ・ディレクターや関係者と要件定義を行い、リリース/運用を実施 ・新規事業や社内基幹システムの開発案件の要件定義からリリース、その後の運用 【仕事の特色】 <本ポジションのミッション> 「社会によりそうライフエンディング・プラットフォームの創出」を目指し、バックエンドシステムの技術的方向性とイノベーションを牽引。 チームと共に、安定し拡張可能なシステムを設計・構築し、技術チームの成長を支援しつつ、事業戦略を技術的視点から支えます。 <学べる技術> ・アーキテクチャ、設計パターンを実際のシステム開発に落とし込む技術 ・AWSといったクラウドサービスを前提としたシステム開発 ・AIなどトレンド技術を取り入れたシステム開発 ・将来的な拡張・変更に耐えうる長期運用を前提としたシステム設計/開発 <提供できる環境> ・中央集権的にならず各自の意思が可能な限り尊重される環境 ・設計などの上流工程、開発に分け隔てなく関われる機会 ・個人ではなく、開発チーム全体で成果を上げていける環境 ■開発メンバーの裁量 ・OS やエディタ、IDE といった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができる ・企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している ・タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う ・全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う ■コード品質向上のための取り組み ・本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施している ・何らかのコーディング規約をチーム全体で遵守するようにしている ・リファクタリングは随時行われるべきという価値観をメンバー全員に共有しており、日常的に実施している ■テストの実施度 ・ほとんどのプロダクトコードに単体テストを記述、実施している ・想定される複数環境での品質チェックを義務づけている ・機能の実装と同時にテストコードを実装している ■アジャイル実践状況 ・デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っている ・継続的なデリバリーを行なっている ■ワークフローの整備 ・全てのコードをバージョン管理ツールで管理している ・各メンバーが実装したコードのマージは Pull Request ベースで行われる ■オープンな情報共有 ・開発に必要な全ての資料やデータ(個人情報を除く)は、実装を担当するメンバーなら誰でも、上長その他の許可の必要なく自由に閲覧できる ・KPI などチームの目標/実績値について、メンバーの誰もがいつでも閲覧可能になっている ・チャットツールを導入しており、チームのためのチャットルームがある ・専用の情報共有ツールを使って、ノウハウや議事録、日報などの情報共有を行っている ■自由な労働環境 ・フレックスタイム制が採用されている ・仕事中、イヤホンの装着が許容されている ■技術カルチャー ・技術やワークフローの標準化を行う役割の人/部門が存在する ・エンジニアの人事評価にエンジニアが関わっている ・エンジニアを対象にした勉強会を主催、カンファレンスに登壇したことがある <配属予定チーム> ・楽天でプラットフォームの開発に携わっていた人 ・様々なベンチャーで挑戦し続けていた人 ・サンブリッジでSalesforceの導入支援に携わっていた人 ・SIerからキャリアチェンジした人 など、幅広いバックボーンを持ったメンバーがいます。 <開発環境> ・プラットフォーム:AWS,Linux,Docker ・言語:PHP ・フレームワーク:Laravel ・ソースコード管理:GitHub ・プロジェクト管理:Backlog ・コミュニケーションツール:Slack,Meet ■その他 ・プラットフォーム:GCP ・言語:TypeScript,HCL,JavaScript,Go言語 ・フレームワーク:Lalabel,Nuxt.js, Terraform,Node.js ・データベース:MySQL,PostgreSQL |
必須条件 |
<経験> ・静的型付け言語やRDBを用いたWebアプリケーションの開発経験 ・5人以上のチームで開発した経験 <仕事のマインド> ・同社のPURPOSE/MISSION/VALUEへ共感できる方 ・好奇心旺盛な方 ・テクノロジーが好きな方 ・得意分野を突き詰めたい方 ・ものづくりが好きな方 ・技術の力で社会問題を解決したい方 ・チームプレイが好きな方 ・リーダーシップを持ちプロダクトと向き合える方 ・技術力向上を目指し、自走できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,800万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
三田駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> プロダクト開発における幅広いミッションをご担当いただきます。 <具体的な仕事内容> ・既存、新規サービスのサーバーサイド開発、改善、機能拡充 ・顧客のニーズを汲み取り事業にとって最適な判断と実装 ・最大の成果を出すためのチーム構成やアーキテクチャの実行 ・ベストな開発環境の構築 など 【仕事の特色】 <募集背景> 人口減少に伴う人員不足により、従業員一人ひとりのパフォーマンスを最大化するための、評価制度の構築・従業員体験の改善によるエンゲージメントの向上等、様々な人事戦略に対する新たな取り組みに対するニーズは非常に強くなっています。また、企業における人事の現場は、現状でも非効率でアナログな作業も多い状況です。 そのため、HRTechクラウドの市場規模は年平均31.8%増で成長を続け(2024年度以降推定)、2027年度には3,200億円に拡大する見込みであり、大きな成長余地のあるマーケットとなっております。 当社は2016年に創業し、現在累計導入社数2,500社を超える企業に導入されているクラウドサービス「HRBrain」を提供しております。 「HRBrain」シリーズは、タレントマネジメント、組織診断サーベイ、 パルスサーベイ、人事評価、360度評価、労務管理、社内向けチャットボットの7サービスからなる、人事業務の効率化から人材データの一元管理・活用までワンストップで実現するクラウドサービスです。 ・サービスサイト:https://www.hrbrain.jp/ これまで累計資金調達額46億円(借り入れ含む)を達成しており、2023年11月には、北欧スウェーデンを本拠とするプライベートエクイティ(PE)ファンド大手のEQT様が当社に資本参画することとなりました。 (参考:2023/12/19 【独占】国産SaaSベンチャー、上場せず「ファンド傘下」選ぶ理由) https://newspicks.com/news/9341266/body/ マルチプロダクト戦略を掲げており、人事DXのさらなる促進・人的資本経営やESG経営などに対して貢献していくためのプロダクトを今後も積極的にリリースする予定です。 現在7つあるプロダクトも、毎年のように増やしていきたいと思っております。 将来的にはHR領域に留まらない複数のドメインでSaaSを連続的に展開していきたいと考えています。 人材管理の活用は「成長」のためにある。一人ひとりが目的・目標を持ち、上司や同僚と調和を取った上で、いきいきと仕事に臨み、正当な評価を会社から受けられることで人生がより楽しくなる。 私たちはサービスを通して、そのような世の中の実現を目指しています。 本ポジションでは事業成長を加速させる為の人員強化として複数名の募集をさせていただきます。 『事業と一緒に自身も成長したい』『成長環境に身を置いて仕事がしたい』といった方の応募を心よりお待ちしております。 <職場環境> 「ドメインや市場環境を問わず優位性の高いプロダクトを早く作れるチーム」をエンジニア組織のあるべき姿として掲げ、日々お客様に選ばれるプロダクトや機能を早くリリースし続けることに挑戦しています。 理想状態を叶えるため、「Product Centric 戦略」と呼ばれる戦略を取っており、プロダクトの目指すゴールに対して、全エンジニア・デザイナーがビジネスゴールや競合・マーケットの情報をインプットし日々の開発に活かしています。 直近では、エンジニア主体の理想の組織を構築するために、テックリード&PdMを中心とした組織課題解決プロジェクトを立ち上げ、3ヶ月スパンでテーマを選定し、OODAループを回しながら組織課題の解決を推進しております。 トップダウンではなく、ボトムアップで主体的に動くということが浸透しており、年次や部署の垣根を超えて「もっと良い組織・良いプロダクトを作るためには何ができるのか」を前向きに議論しながらチャレンジしております。 ■この仕事で得られるもの ・セキュリティ高く、シンプルに新しい設計を取り入れる開発スタイル ・使い勝手が良く、長く続くサービスを前提とした開発 ・新しい技術のキャッチアップ ・一人ひとりの裁量と伴う責任とやりがい ・自分の取り組みが会社に与えるインパクトを感じられる ・自分の力で会社やサービスを良い方向へ変えていくことを実感 ・純粋に良いモノをつくることに向かえる環境 ・スタートアップらしいアグレッシブさやチャレンジングな環境 ■開発体制について スクラムのフレームワークを採用し、アジャイル開発を行っています。 マイクロサービスごとに各チーム3-8人のチーム構成で開発を進めています。 チーム毎に1-2週間の単位で「プランニング→開発→レビュー→振り返り」のサイクルをまわし、細かい粒度で動くものを開発しています。 このサイクルの中で、チーム外の関係者とも密に連携を取り、不確実性の削減に取り組んでいます。 ■評価制度について ・成果目標&バリュー目標をそれぞれ半期ごとに目標設定。 目標設定は開発チームであれば、各プロダクトのPdM&PjM&TLと相談の元で策定。 ・3ヶ月ごとに振り返り1on1を実施。半期ごとに評価査定を行い、年1回(4月)に昇給査定を実施。3ヶ月の振り返り1on1のタイミングで目線をすり合わせることで評価期のサプライズを防止しております。 ・現在、平均の年昇給額は106%程度となっております。 <開発環境> ・開発言語:Go言語, TypeScript ・フレームワーク: chi, React ・インフラストラクチャ:GCP(Cloud Run, Cloud Storage, Cloud Pub/Subなど) ・データベース:CloudSQL, AlloyDB ・CI/CD:GitHub Actions, Cloud Build ・監視・アラート:Cloud Monitoring, Datadog, Sentry, PagerDuty ・リポジトリ管理:GitHub ■社内ツール ・Google Apps ・Slack ・Zoom(Web会議) ・GitHub ・Docker(仮想化技術)など SaaS企業として社内ではモダンなサービスに積極的に投資。 必要があれば柔軟に見直しを行っています。 <参考記事について> 下記記事もご覧ください ・会社紹介資料:https://www.docswell.com/s/HRBrain/ZJ44VG-HRBrain_recruit ・プロダクトサイト:https://www.hrbrain.jp/ ・TechBlog:https://times.hrbrain.co.jp/ ・Qiita:https://qiita.com/organizations/hrbrain ・採用サイトトップ:https://www.hrbrain.co.jp/recruit ・HRBrain Developer Meetup(HRBrainに関連するイベントについて):https://agate-lark-d52.notion.site/HRBrain-Developer-Meetup-ec00293aaa1d4d9f9160263fbe3dc338 |
必須条件 |
<経験> ■下記のうち複数のご経験・知識 ・React、Vue、Angularなど、主要なフロントエンドフレームワークの利用経験 ・フロントエンドエンジニアとして3年以上の実務経験 ・要件定義から運用、保守に至るまでのフロントエンド開発プロセス全般に関する経験 <マインド> ・他領域のエンジニアやデザイナーと協力しながら業務遂行ができる方 ・自己の判断と行動に責任を持ち、問題解決に自律的に取り組める方 ・困難に直面しても諦めずに目標達成を目指せる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
品川シーサイド駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> 当社の製品開発部門において、フロントエンドアーキテクトとしてご活躍いただき、製品開発はもちろんのこと、技術リーダーとしてフロントエンド技術の方向性を牽引していただきます。 中長期的には、部門間を連携させるフロントエンドエンジニアリング組織の創設を牽引し、その組織内でキーパーソンとしてご活躍いただくことを期待しています。 <具体的な仕事内容> ・自社SaaS製品およびパッケージシステムを含む、全体のフロントエンドアーキテクチャの設計と開発 ・技術進化およびサービス開発戦略を反映したフロントエンドの技術方針や戦略の立案 ・サービスリリース後のコードリファクタリングやフレームワークのアップデート実施 ※上記業務は一例です 【仕事の特色】 <開発環境> 下記は開発環境の一例です。 ・開発言語: Java(Spring、SpringBoot)、C♯、Ruby(Ruby on Rails)、Go、Python、JavaScript(TypeScript、Angular)、HTML5、CSS3(Sass) ・ツール・プラットフォーム: Eclipse、IntelliJ、Visual Studio Code、Docker、Jenkins、CI/CD、Kubernetes、nginx、GitLab ・データベース: Cassandra、Elasticsearch、Redis、CloudSQL ・クラウド: GCP、AWS ・OS: Windows、macOS、Linux、Android、iOS <募集背景> 当社は組織全体のフロントエンド開発能力の向上を図り、更なる技術革新を目指しています。 この目標を達成するため、専門的なスキルと経験を持つフロントエンドエンジニアの参画を期待しています。 <ポジションの魅力> 今後はデータを活かし、整備工場や部品商などをつなぐクラウドプラットフォームサービスを創出しさらにマーケットを発展させていこうと考えております。 クラウド開発部門を大幅に強化する予定です。 昨今、車は個人所有からカーシェアへ移行していますが、車の出回る台数は減少していません。 ガソリン車からEVに変わり整備のニーズやバリエーションが増える一方で整備業者は減少の傾向にあります。 整備業者の1社1社が効率的なメンテナンスを求められる中、業務効率(アナログ→デジタル)システムのニーズが上昇しています。 当社が、取引先ひいては業界のDXを推進していきたいと考えております。 「パッケージメーカー」から自動車アフターマーケット全体を支援する『プラットフォーマー』として、自動車アフターマーケットを支える各事業者や3rdパーティー保有するベンダー、ユーザーをシームレスに繋ぐプラットフォームサービスをつくる構想がございます。 ※当社は、国内における3台に1台(約1682万台)の車両データ、膨大な自動車の修理データ、年間20億点以上の流通・製造データなどを保有しています。(車の仕様:48万点以上/車の部品仕様:4億6000万点以上/車、部品の流通:2億点) |
必須条件 |
<経験> ・Webアプリケーションにおいてバックエンドの開発経験2年以上 ・リードやリーダーの経験が1年以上ある方※言語は問いません。 <マインド> ・GameWithのバリュー(下記参照)に共感してくれる方 ■GameWith Value 1. Best Effort, for Customer 顧客に最高のサービスを届けるための努力を怠らないようにしよう。 2. Be Honest, "TAIGI" Driven 誠実かつ大義ある仕事をしよう。 3. Think Why, Change the Rule 既成概念に囚われることなく、ルールの背景や理由を考えよう。 そして、必要であればより良いものへと作り変えよう。 |
---|---|
想定年収 |
700~900万円 |
最寄り駅 |
赤羽橋駅 (東京都) |
会社概要 |
<業務詳細> 攻略メディア、海外展開推進、新作ゲーム情報を提供するメディアの立ち上げ・グロースなどを担当していただきます。 今後も継続して成長していくために、システムの最適化、大量のユーザートラフィックを活かした機能や価値の提供を強化していきたいと考えています。 <具体的な仕事内容> ・ディレクターやライターと連携して新機能や機能改善の要件を把握し、デザイナーと協力して詳細な仕様を決定します。 ・新機能や機能改善によって実現しようとした成果が得られたのかを、計測・分析します ・システムのドキュメンテーションを行います。KPIを理解し、チームメンバーと新機能や機能改善の要件や実装について互いにフラットにフィードバックします。 【仕事の特色】 <企業の魅力> GameWithは、「ゲームをより楽しめる世界を創る」をミッションに掲げ、「ゲームに熱中し、ゲームで繋がり、ゲームを仕事にし誇れる」ための基盤を作り、ゲーム業界の発展とゲーマーの地位向上を牽引する会社です。 GameWithの開発部では、ゲームの情報・攻略サイト「GameWith」を中心とした当社サービスにおける新規機能の開発や既存機能の改善、新規サービスの開発を行っています。 <配属予定チーム> 配属先:サービス開発部 メンバー:2022年2月現在:32名 <募集背景> 現在GameWith開発部では「GameWith」というメディアと 「eスポーツ×NFTゲーム」の新規プロダクトの2つを大きなプロジェクトとして進めております。 今回募集するのは「GameWith」の開発担当ですが、今後も新規プロダクトの開発を続けていきます。 タイミングや希望によっては新規プロダクトへの参画も可能です。 <開発環境> モダンな開発環境で開発を行なっております。 サーバサイド:PHP, Go, (Python, Node.js) フロントエンド:TypeScript, ES6, jQuery, React, Vue.js, Web Components, LESS... クライアントサイド: Swift, Kotlin, Flutter (Dart), Unity (C#) データベース:MySQL, Aurora, DocumentDB, DynamoDB システムモニタリング:New Relic, Firebase Performance Monitoring 分析基盤:BigQuery,Google Analytics 4, Google Data Studio テスト:Autify インフラ: ・AWS(ALB, ECS Fargate, ElastiCache, S3, Lambda, CloudFront...) ・GCP(Firebase, Cloud Firestore, Cloud Functions, Vision AI...) ・Akamai(Image and Video Manager, Adaptive Media Delivery...) ・Terraform 開発効率が上がるものであれば、新しいサービスでも積極的に導入しております。 <ポジションの魅力> ■サービスに対して企画提案できる組織風土 新しいサービスや機能の企画段階から積極的にエンジニアが意見を言える環境づくりを徹底して行っています。 PDCAサイクルを高速で回せるようにモックや仕様書を作らずにユーザーデータを基にした機能やツールを試験的に実装し、効果測定を行うなど仮説に基づいたアウトプットを最速で行うことができます。 ※実際にエンジニア起案で開発されたサービスの一例になります。 ・ウマ娘:みんなの育成論 ■国内有数の高トラフィックなサービス開発 当社の運営している「GameWith」というメディアは月間PV数5億~9億・MAU4000万~4500万に上ります。 そのため高トラフィックならではの様々な経験や知見を学びながら活かすことが可能です。 ■サービス毎のチーム構成 業務は縦割りで分かれておらずサービスに合わせたチーム編成にしてます。 そのためフロント、サーバーサイド、インフラの垣根がないためご希望があればフロントとサーバーサイドをどちらも携わる。 サーバーサイドとインフラをどちらも携わることも可能です。 ■自由な働き方 原則フルリモートワーク(在宅勤務)かつ裁量労働制の体制をとっており、この体制で業務を続いていく予定です。 フルリモートワーク(在宅勤務)体制となったきっかけはStay Homeですが、この体制でもクオリティを落とすことなく通常どおり業務を行えており、地理的な制限のない採用活動や事業展開スピードの向上に向けて、自身の業務に集中しやすい就業環境づくりにも着手し、個々のパフォーマンス向上に役立てていきます。 |
必須条件 |
<経験> ■下記いずれかに当てはまる方 ・Webアプリケーションにおいてバックエンドの開発経験2年以上あり今後フロントエンドも携わっていきたい方 ・WEBアプリケーションにおいてフロントエンドの開発経験2年以上あり今後バックエンドも携わっていきたい方 ※言語は問いません。 <マインド> ・GameWithのバリュー(下記参照)に共感してくれる方 ■GameWith Value 1. Best Effort, for Customer 顧客に最高のサービスを届けるための努力を怠らないようにしよう。 2. Be Honest, "TAIGI" Driven 誠実かつ大義ある仕事をしよう。 3. Think Why, Change the Rule 既成概念に囚われることなく、ルールの背景や理由を考えよう。 そして、必要であればより良いものへと作り変えよう。 |
---|---|
想定年収 |
700~900万円 |
最寄り駅 |
赤羽橋駅 (東京都) |
会社概要 |
<業務詳細> 攻略メディア、海外展開推進、新作ゲーム情報を提供するメディアの立ち上げ・グロースなどを担当していただきます。 今後も継続して成長していくために、システムの最適化、大量のユーザートラフィックを活かした機能や価値の提供を強化していきたいと考えています。 <具体的な仕事内容> ・ディレクターやライターと連携して新機能や機能改善の要件を把握し、デザイナーと協力して詳細な仕様を決定します。 ・新機能や機能改善によって実現しようとした成果が得られたのかを、計測・分析します ・システムのドキュメンテーションを行います。 ・KPIを理解し、チームメンバーと新機能や機能改善の要件や実装について互いにフラットにフィードバックします。 【仕事の特色】 <企業の魅力> GameWithは、「ゲームをより楽しめる世界を創る」をミッションに掲げ、「ゲームに熱中し、ゲームで繋がり、ゲームを仕事にし誇れる」ための基盤を作り、ゲーム業界の発展とゲーマーの地位向上を牽引する会社です。 GameWithの開発部では、ゲームの情報・攻略サイト「GameWith」を中心とした当社サービスにおける新規機能の開発や既存機能の改善、新規サービスの開発を行っています。 <配属予定チーム> 配属先:サービス開発部 メンバー:2022年2月現在:32名 <募集背景> 現在GameWith開発部では「GameWith」というメディアと 「eスポーツ×NFTゲーム」の新規プロダクトの2つを大きなプロジェクトとして進めております。 今回募集するのは「GameWith」の開発担当ですが、今後も新規プロダクトの開発を続けていきます。 タイミングや希望によっては新規プロダクトへの参画も可能です。 <開発環境> モダンな開発環境で開発を行なっております。 サーバサイド:PHP, Go, (Python, Node.js) フロントエンド:TypeScript, ES6, jQuery, React, Vue.js, Web Components, LESS... クライアントサイド: Swift, Kotlin, Flutter (Dart), Unity (C#) データベース:MySQL, Aurora, DocumentDB, DynamoDB システムモニタリング:New Relic, Firebase Performance Monitoring 分析基盤:BigQuery,Google Analytics 4, Google Data Studio テスト:Autify インフラ: ・AWS(ALB, ECS Fargate, ElastiCache, S3, Lambda, CloudFront...) ・GCP(Firebase, Cloud Firestore, Cloud Functions, Vision AI...) ・Akamai(Image and Video Manager, Adaptive Media Delivery...) ・Terraform 開発効率が上がるものであれば、新しいサービスでも積極的に導入しております。 <ポジションの魅力> ■サービスに対して企画提案できる組織風土 新しいサービスや機能の企画段階から積極的にエンジニアが意見を言える環境づくりを徹底して行っています。 PDCAサイクルを高速で回せるようにモックや仕様書を作らずにユーザーデータを基にした機能やツールを試験的に実装し、効果測定を行うなど仮説に基づいたアウトプットを最速で行うことができます。 ※実際にエンジニア起案で開発されたサービスの一例になります。 ・ウマ娘:みんなの育成論 ■国内有数の高トラフィックなサービス開発 当社の運営している「GameWith」というメディアは月間PV数5億~9億・MAU4000万~4500万に上ります。 そのため高トラフィックならではの様々な経験や知見を学びながら活かすことが可能です。 ■サービス毎のチーム構成 業務は縦割りで分かれておらずサービスに合わせたチーム編成にしてます。 そのためフロント、サーバーサイド、インフラの垣根がないためご希望があればフロントとサーバーサイドをどちらも携わる。 サーバーサイドとインフラをどちらも携わることも可能です。 ■自由な働き方 原則フルリモートワーク(在宅勤務)かつ裁量労働制の体制をとっており、この体制で業務を続いていく予定です。 フルリモートワーク(在宅勤務)体制となったきっかけはStay Homeですが、この体制でもクオリティを落とすことなく通常どおり業務を行えており、地理的な制限のない採用活動や事業展開スピードの向上に向けて、自身の業務に集中しやすい就業環境づくりにも着手し、個々のパフォーマンス向上に役立てていきます。 |
必須条件 |
・ソフトウェア開発に携わった経験 ・エンジニアリング組織のマネジメント経験 ・HRBrainのPURPOSE・MISSION・VALUEへの共感 ・好奇心旺盛で仕事に活かせる方 ・テクノロジーが好きな方 ・得意分野を突き詰めたい方 ・ものづくりが好きな方 ・技術の力で社会問題を解決したい方 ・チームプレイが好きな方 ・リーダーシップを持ちプロダクトと向き合える方 ・技術力向上を目指し、自走できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,800万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
三田駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主な業務内容は以下の通りです。開発チームの成果を最大化させることをミッションとした課題解決に取り組んでいただきます ・エンジニアの採用、育成、目標設定支援、評価、フィードバック、その他キャリア成長の支援 ・開発チームの成果最大化のための課題発見と解決 ・エンジニアのプロジェクトへのアサインと、プロジェクト遂行のために必要なチーム内外のコミュニケーション支援 ・エンジニアリング組織全体にまたがる課題解決や成長戦略の提案と実行 ・専門性や組織理解を深める社内イベントの企画と実施 ※業務内容変更範囲:当社開発業務全般 【仕事の特色】 <募集背景> 人口減少に伴う人員不足により、従業員ひとりひとりのパフォーマンスを最大化するための、評価制度の構築・従業員体験の改善によるエンゲージメントの向上等、様々な人事戦略に対する新たな取り組みに対するニーズは非常に強くなっています。また、企業における人事の現場は、現状でも非効率でアナログな作業も多い状況です。 そのため、HRTechクラウドの市場規模は年平均31.8%増で成長を続け(2024年度以降推定)、2027年度には3,200億円に拡大する見込みであり、大きな成長余地のあるマーケットとなっております。 当社は2016年に創業し、現在累計導入社数3,000社を超える企業に導入されているクラウドサービス「HRBrain」を提供しております。 「HRBrain」シリーズは、タレントマネジメント、組織診断サーベイ、 パルスサーベイ、人事評価、360度評価、労務管理、社内向けチャットボット、ストレスチェックの8サービスからなる、人事業務の効率化から人材データの一元管理・活用までワンストップで実現するクラウドサービスです。 サービスサイト:https://www.hrbrain.jp/ これまで累計資金調達額46億円(借り入れ含む)を達成しており、2023年11月には、北欧スウェーデンを本拠とするプライベートエクイティ(PE)ファンド大手のEQT様が当社に資本参画することとなりました。 <参考;2023/12/19 【独占】国産SaaSベンチャー、上場せず「ファンド傘下」選ぶ理由> https://newspicks.com/news/9341266/body/ マルチプロダクト戦略を掲げており、人事DXのさらなる促進・人的資本経営やESG経営などに対して貢献していくためのプロダクトを今後も積極的にリリースする予定です。現在8つあるプロダクトも、毎年のように増やしていきたいと思っております。 将来的にはHR領域に留まらない複数のドメインでSaaSを連続的に展開していきたいと考えています。 人材管理の活用は「成長」のためにある。一人ひとりが目的・目標を持ち、上司や同僚と調和を取った上で、いきいきと仕事に臨み、正当な評価を会社から受けられることで人生がより楽しくなる。私たちはサービスを通して、そのような世の中の実現を目指しています。 本ポジションでは事業成長を加速させる為の人員強化として複数名の募集をさせていただきます。 『事業と一緒に自身も成長したい』『成長環境に身を置いて仕事がしたい』といった方の応募を心よりお待ちしております。 <エンジニアファーストの働く環境・文化> 「顧客に最高の体験を高速かつ継続的に届けられる組織」をエンジニア組織のあるべき姿として掲げ、日々お客様に選ばれるプロダクトや機能を早くリリースし続けることに挑戦しています。 理想状態を叶えるため、「Product Centric 戦略」と呼ばれる戦略を取っており、プロダクトの目指すゴールに対して、全エンジニア・デザイナーがビジネスゴールや競合・マーケットの情報をインプットし日々の開発に活かしています。 直近では、エンジニア主体の理想の組織を構築するために、テックリード&PdMを中心とした組織課題解決プロジェクトを立ち上げ、3ヶ月スパンでテーマを選定し、OODAループを回しながら組織課題の解決を推進しております。 トップダウンではなく、ボトムアップで主体的に動くということが浸透しており、年次や部署の垣根を超えて「もっと良い組織・良いプロダクトを作るためには何ができるのか」を前向きに議論しながらチャレンジしております。 <開発体制について> スクラムのフレームワークを採用し、アジャイル開発を行っています。 マイクロサービスごとに各チーム3-8人のチーム構成で開発を進めています。チーム毎に1-2週間の単位で「プランニング→開発→レビュー→振り返り」のサイクルをまわし、細かい粒度で動くものを開発しています。このサイクルの中で、チーム外の関係者とも密に連携を取り、不確実性の削減に取り組んでいます。 <評価制度について> ・成果目標&バリュー目標をそれぞれ半期ごとに目標設定。 目標設定は開発チームであれば、各プロダクトのPdM&PjM&TLと相談の元で策定。 ・3ヶ月ごとに振り返り1on1を実施。半期ごとに評価査定を行い、年1回(4月)に昇給査定を実施。3ヶ月の振り返り1on1のタイミングで目線をすり合わせることで評価期のサプライズを防止しております。 <技術スタック> 開発言語:Go, TypeScript フレームワーク: chi, React インフラストラクチャ:GCP(Cloud Run, Cloud Storage, Cloud Pub/Subなど) データベース:CloudSQL, AlloyDB CI/CD:GitHub Actions, Cloud Build 監視・アラート:Cloud Monitoring, Datadog, Sentry, PagerDuty リポジトリ管理:GitHub <社内ツール> ・Google Apps ・Slack ・Zoom(Web会議) ・GitHub ・Docker(仮想化技術)など SaaS企業として社内ではモダンなサービスに積極的に投資。 必要があれば柔軟に見直しを行っています。 <参考記事について> 下記記事もご覧ください ・会社紹介資料:https://www.docswell.com/s/HRBrain/ZJ44VG-HRBrain_recruit ・プロダクトサイト:https://www.hrbrain.jp/ ・TechBlog:https://times.hrbrain.co.jp/ ・Qiita:https://qiita.com/organizations/hrbrain ・採用サイトトップ:https://www.hrbrain.co.jp/recruit ・HRBrain Developer Meetup(HRBrainに関連するイベントについて):https://agate-lark-d52.notion.site/HRBrain-Developer-Meetup-ec00293aaa1d4d9f9160263fbe3dc338 |
必須条件 |
・Webアプリケーション/モバイルアプリケーションの開発と運用の実務経験 ・AWS、GCPなどクラウドサービスでのインフラ構築経験 ・Linuxサーバを利用したウェブシステムの設計・構築・運用経験 ・マネジメント経験、メンバー育成経験 |
---|---|
想定年収 |
690~1,005万円 |
最寄り駅 |
恵比寿駅 (東京都) |
会社概要 |
当社プロダクト・サービスのインフラ/SREエンジニアとして、インフラの構築、運用を担当していただきます。また、パフォーマンス向上のため、本役割組織の推進、メンバーの目標管理、指導・育成等のチームマネジメント業務をお任せします。 主な業務 ・新規機能サービスにおける要件定義や設計 ・当社プロダクト・サービスのインフラ管理、運用保守 ・サーバコストを抑えるため施策の企画、運用 ・サービス・システムの監視やチューニング等の運用 ・その他、インフラ業務の効率化や改善 ・チームメンバーの指導、育成、フォロー 【仕事の特色】 <働く環境・やりがい> 【開発環境について】 サーバーサイド:Java,Node.js,Go モバイルアプリ(iOS/Android):Swift,Kotlin フロントエンド:Angular,React クラウド運用:Azure,Docker,Kubernetes エンタープライズで求められる高い堅牢性、長期にわたるサポート期間と、やりたいことをすばやく実現するための高い生産性を両立すべく常にチャレンジし続けています。 <募集背景> 当社は「協創する喜びにあふれる人と組織と社会の発展に貢献する」 をコーポレート・ミッションに、「情報共有」と「対話」を重視した独創的かつ高品質なソリューションとサービスを提供しています。DXを求められる大企業はIT人材不足を大きな課題として抱えています。私たちはIT人材の不足をビジネス系人材の活用によって補うことで、大企業の業務のデジタル化推進を支援しています。当社は、上場を果たしたこともあり、さらなる成長を目指していく拡大フェーズにありますので、SaaS企業のエンジニアとしてご活躍いただける方を探しています。 |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
正社員をお探しの企業様へ