気になるリストに追加しました
必須条件 |
・Python / Go 等のプログラミング言語のうち、一つ以上の言語での開発経験 ・システムアーキテクチャ設計の経験 ・本番環境でのコンテナ基盤(例:Kubernetes)の使用経験 ・本番環境におけるクラウド(GCPまたはAWS)を使用した開発、運用経験 ・GitやSlackなどのツールを利用したチーム開発経験 ・事業環境・組織の変化に対し、柔軟に適応ができる方 ・周囲を巻き込み、主体的に行動できる方 ・関係者と協力しながら、適切なコミュニケーションが取れる方 ・当社の理念である「Sansanのカタチ」に共感していただける方 https://jp.corp-sansan.com/company/philosophy |
---|---|
想定年収 |
833~1,449万円 |
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
会社概要 |
鹿うサービスについて 営業DXサービス「Sansan」、インボイス管理サービス「Bill One」、名刺アプリ「Eight」、契約データベース「Contract One」など多岐なサービスに関わります。 ■組織ミッション 当社の研究開発部門は、当社サービスの新機能や基幹システムに組み込まれるような研究を日々行っています。 既存事業であるSansanやEightだけでなく、Bill Oneをはじめとした新規事業の立ち上げやコアエンジンの開発にも携わる非常に重要な役割を担っています。 ■業務内容 このポジションでは、プラットフォームの側面から研究開発部の成果を最大化させます。 研究員が機械学習を含むシステムを迅速かつ継続的に構築できるように支援し、研究開発部のサービスの品質・可用性・セキュリティー・オブザーバビリティーを担保します。 ▼業務内容の例 ・ビルドからテスト、デプロイ、運用まで、研究員が関わるソフトウェア開発サイクル全体をサポートする基盤とツールの設計、開発、運用を行う。 ・R&Dのアプリケーション実行基盤“Circuit”の設計、開発、運用を行う。 ・基盤のセキュリティと信頼性を向上させる。 ・実験管理やGPUインスタンスなどのMLを支えるシステムの運用を行う。 ・日々の基盤運用を改善・自動化し、労力を削減する。 ・研究員とコミュニケーションを取り、ニーズを理解し解決する。 【仕事の特色】 ■募集背景 事業成長による人員体制強化のため 事業成長に伴い、プラットフォームエンジニアとして期待される役割を担うポジションの増員を検討しております。 ■本ポジションの魅力 ▼多様なバックグラウンドや専門領域を持つ研究員がいる 自然言語処理、画像処理、データ解析、社会学的分析など多様な研究者が在籍。また、「Kaggle」において、全世界で100名程度しか存在しないGrandmasterの称号を保持する研究員も在籍しており、世界トップレベルのデータサイエンティストとともに、開発に携わることができます。 ▼R&D特有のシステムを支えるプラットフォームを作る 研究開発部では自然言語処理、画像処理、機械学習、データサイエンスを用いたシステムが稼働しています。 支えるインフラは数テラバイトにおよぶ大規模なメモリを要するものやGPUを使用するものがあります。 機械学習の実験管理や学習パイプライン、Feature Storeなどもあります。MLシステム特有の要件を支えるプラットフォームの構築に携わることができます。 ■組織構成 研究開発部Architectグループは、DevOps/MLOpsエンジニアチームが二つ、プラットフォームエンジニアチームが一つ、データエンジニアチームが一つの計四つで構成されています。 ■開発環境、使用するツールなど ▼開発 利用言語:Python / Go データベース:Cloud SQL, BigQuery 構成管理:Amazon EKS 運用・監視:Datadog CI/CD : GitHub Actions, Argo CD, Argo Rollouts MLワークフロー:gokart, Argo Workflows ▼管理 リポジトリ:GitHub ▼インフラ インフラ:AWS、GCP 運用・監視:Datadog |
必須条件 |
・Webアプリケーション開発の経験(5年以上) ・各種クラウドサービス(AWS、GCP、Azureなど)を用いたアプリケーション開発の経験 ・Webアプリケーションの認証(特にOpenID Connect、SAML)に関する基礎知識 ・以下いずれかの経験 ・ 複数プロダクトで利用される認証サービスの開発・運用経験 ・ IDaaS (Auth0、Amazon Cognito、Firebase Authenticationなど)を利用してWebアプリケーションの認証を実装した経験 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
833~1,449万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
表参道駅 (東京都) |
||
会社概要 |
Sansan株式会社は「Sansan」や「Bill One」「Contract One」など、さまざまな働き方を変えるDXサービスを展開しています。 これからもスピード感を持ちつつ新しいBtoBサービスを立ち上げる可能性があり、それを支える認証基盤の重要性が増しています。 新規事業の立ち上げの際に解決したい課題のみにフォーカスできるように、まずは「Bill One」と「Contract One」の認証を共通認証基盤に刷新します。本ポジションは、その設計・開発・リリースにおけるプロジェクトを担当します。 【仕事の特色】 ■本ポジションの魅力 ・高可用性・機密性が求められる認証基盤の開発に取り組める ・複数プロダクトの基盤として利用されるサービスの開発に取り組める ・少数精鋭での開発により、全員が裁量とオーナーシップをもって業務に取り組める ■開発環境 ・フロントエンド:TypeScript、React ・サーバーサイド:Go ・データベース:PostgreSQL ・ソースコード管理:GitHub ・インフラ:AWS (Amazon Auroraなど) |
必須条件 |
・当社の経営理念(Mission, Values)への理解と納得がある ・Go言語によるアプリケーション開発経験 ・WebアプリケーションのリアーキテクチャまたはAPI設計などで技術的な選択を主体的に行った経験 ・サーバーサイドアプリケーションの開発経験(3年以上推奨) ・gRCP, REST APIなどの設計・開発経験 ・クラウド(AWS, GCP, Azure等)環境でのアプリケーション構築・運用経験 ・データベース設計・運用経験(RDBMS/NoSQL問わず) ・コードレビューや設計レビューの経験 ・技術的知識を継続的に学習する習慣をお持ちの方 ・自ら進んで思考し、実行まで責任を持って行える方 ・これまでの経験にとらわれず、新たな知識や手法を柔軟に取り入れ考えられる方 ・周囲と協調しながら、誠実に物事を進められる方 ・サービスを利用する市民のメリットを思考し、社会をよくしていく活動への共感がある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
720~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
北参道駅 (東京都) |
||
会社概要 |
セキュリティ、SRE、共通基盤を担うPlatformチームの配属となり、各プロダクトが共通で利用するアプリケーションの開発やライブラリの設計や開発を担っていただきます。 Platformチームでは、セキュリティ、SRE、共通基盤(バックエンド)の各領域の専門のエンジニアで構成されています。 それぞれ各メンバーは専門とする分野を持ちつつ、他の分野も横断する活動をしています。 チーム内に留まらず、他部門との連携を活発に行うメンバーも活躍しています。 ・マイクロサービスプラットフォームの設計・開発・運用 ・アプリケーション共通基盤および共通ライブラリの設計・開発 ・バックエンドAPIの設計・開発・運用 ・ドキュメント作成や技術的なナレッジの共有 ・チーム、社内のエンジニアとの連携、技術的なリード 【仕事の特色】 ■仕事の魅力 ・アプリケーションプラットフォームの開発やインフラ、ユーザーに直接影響のある機能開発にも携われる柔軟な環境 ・技術的な専門性や深さを探求しつつ事業やプロダクトの成功に関わるエンジニアリングができる ・複合的な課題解決に向き合い、マルチプロダクトを支える高度な基盤の開発や効率化によってプロダクトと技術に関する能力を高められる 【開発環境】 当社の技術選定のモットーは「適切な問題に、適切な道具を」であり、解決したい問題を見極めながら、問題解決に合う、広く普及した一般的な言語や技術スタックを選定しています。 解決したい技術的課題に応じて、新しい技術の導入に向けたスピーディな検証を行ってから利用しています。 <フロントエンド> ・言語:TypeScript ・フレームワーク:React, Next.js ・インフラ:AWS, Docker, Terraform ・ツール:StoryBook, Chromatic <バックエンド> ・言語:Go, Python ・フレームワーク:Gin、Flask ・インフラ:AWS, Docker, Kubernetes ・DB:PostgreSQL, MySQL, MongoDB ・API:GraphQL, REST, gRPC <共通> ・CI/CD:GitHub Actions, Argo ・運用監視:Sentry, Datadog ・デザインツール:Figma ・コード管理:GitHub, Renovate ・生成AI:GitHub Copilot, Devin, Cursor, v0 ・タスク管理:Jira、GitHub Issues ・コミュニケーションツール:Slack, Google Workspace, Esa |
必須条件 |
・ソフトウェア開発の実務経験 (3年以上)※言語問わず ・Web アプリケーション開発の実務経験 ・バージョン管理システムを用いた複数人開発の実務経験 ・チームで業務を進めることができる協調性をお持ちの方 ・ユーザーにより良い体験を届けることを中心に考えられる方 ・難易度の高い課題に主体性を持って取り組める方 ・様々なステークホルダを巻き込んで議論を推進していける方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
720~960万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
東銀座駅 (東京都) |
||
会社概要 |
日本最大級の動画配信サービスである「ニコニコ動画」「ニコニコ生放送」を裏から支える配信基盤システムの戦略的な設計、および開発・運用を担当していただきます。 ・サーバサイドを中心とした映像配信システムの新機能やコンポーネントの設計・開発・運用 ・Kubernetes / AWS を用いたインフラの設計・構築・運用 ・映像配信技術やその他特定の技術要素に関する検証 ・「ニコニコ動画」や「ニコニコ生放送」への導入支援や連携、技術的なサポート ・夜間時間帯を含む障害対応 ・ログデータに基づいた数値集計・分析 ・ニコニコ事業の施策に基づいた数値・費用計画の策定 【仕事の特色】 <募集背景> 私たちは、ニコニコ事業の根幹となる配信基盤の開発・運用を通して、よりよいユーザー体験を届けることを目指しております。 その1つとして、オンプレで稼働していた旧配信基盤をクラウドネイティブなアーキテクチャで刷新するプロジェクトを2022年頃より進めておりました。 このプロジェクトは、パブリッククラウドで最適な設計の配信基盤とすべく、1から設計・開発を行うという壮大かつチャレンジングなものでした。その結果として、2024年3月に動画配信基盤の完全移行を達成し、2025年2月からは生放送配信基盤の移行を進めております。 リリース後も、さらなるユーザー体験の向上を目指し、配信遅延の削減や安定性の向上、新機能の追加、新しい配信技術の検証やプロダクトへの組み込み、長期運用を前提とした継続的な改善など、将来を見据えた施策を展開し続ける必要があります。 ニコニコの中枢とも言えるこの配信基盤の安定稼働を止めることなく新しい価値を提供し続けるこのミッションは、難易度が高く、非常に挑戦的なものです。 このミッションに一緒に取り組み、ニコニコの未来を築いていく仲間を募集します。 <当ポジションの魅力> 1. 国内最大規模の動画配信サービスを支える配信基盤開発 「ニコニコ動画」「ニコニコ生放送」は国内有数の出力帯域を扱っており、秒間リクエスト数も非常に多い大きなサービスとなります。その中核を担う配信基盤は技術的な難易度も非常に高く、挑戦的な環境で自身のスキルを高めたり、挑戦していただける環境です。 2. 働きやすさ リモートワーク、裁量労働制を導入しているため、ご自身の生活に合わせた働き方が可能です。また、評価制度や福利厚生なども整備されていて働きやすい環境です。 <利用している技術・言語> ・言語: Go ・インフラ: Kubernetes / Amazon Web Services (EC2, EKS, Aurora MySQL, Document DB, SQS など) ・プロビジョニングツール: AWS Cloud Development Kit (CDK / TypeScript) ・監視: Prometheus / Grafana / Amazon CloudWatch ・その他: GitHub / GitHub Actions / Slack / Google Meet / Google Workspace / JIRA / Confluence ※ 新規開発となるため、利用技術についてはこれから選定するものもございます。 <エンジニア関連リンク> ・dwango on GitHub https://dwango.github.io/ |
必須条件 |
・ソフトウェア開発の実務経験 (3年以上)※言語問わず ・Web アプリケーション開発の実務経験 ・バージョン管理システムを用いた複数人開発の実務経験 ・チームで業務を進めることができる協調性をお持ちの方 ・ユーザーにより良い体験を届けることを中心に考えられる方 ・難易度の高い課題に主体性を持って取り組める方 ・様々なステークホルダを巻き込んで議論を推進していける方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
720~960万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
東銀座駅 (東京都) |
||
会社概要 |
日本最大級の動画配信サービスである「ニコニコ動画」「ニコニコ生放送」を裏から支える配信基盤システムの戦略的な設計、および開発・運用を担当していただきます。 ・サーバサイドを中心とした映像配信システムの新機能やコンポーネントの設計・開発・運用 ・Kubernetes / AWS を用いたインフラの設計・構築・運用 ・映像配信技術やその他特定の技術要素に関する検証 ・「ニコニコ動画」や「ニコニコ生放送」への導入支援や連携、技術的なサポート ・夜間時間帯を含む障害対応 ・ログデータに基づいた数値集計・分析 ・ニコニコ事業の施策に基づいた数値・費用計画の策定 【仕事の特色】 <募集背景> 私たちは、ニコニコ事業の根幹となる配信基盤の開発・運用を通して、よりよいユーザー体験を届けることを目指しております。 その1つとして、オンプレで稼働していた旧配信基盤をクラウドネイティブなアーキテクチャで刷新するプロジェクトを2022年頃より進めておりました。 このプロジェクトは、パブリッククラウドで最適な設計の配信基盤とすべく、1から設計・開発を行うという壮大かつチャレンジングなものでした。その結果として、2024年3月に動画配信基盤の完全移行を達成し、2025年2月からは生放送配信基盤の移行を進めております。 リリース後も、さらなるユーザー体験の向上を目指し、配信遅延の削減や安定性の向上、新機能の追加、新しい配信技術の検証やプロダクトへの組み込み、長期運用を前提とした継続的な改善など、将来を見据えた施策を展開し続ける必要があります。 ニコニコの中枢とも言えるこの配信基盤の安定稼働を止めることなく新しい価値を提供し続けるこのミッションは、難易度が高く、非常に挑戦的なものです。 このミッションに一緒に取り組み、ニコニコの未来を築いていく仲間を募集します。 <当ポジションの魅力> 1. 国内最大規模の動画配信サービスを支える配信基盤開発 「ニコニコ動画」「ニコニコ生放送」は国内有数の出力帯域を扱っており、秒間リクエスト数も非常に多い大きなサービスとなります。その中核を担う配信基盤は技術的な難易度も非常に高く、挑戦的な環境で自身のスキルを高めたり、挑戦していただける環境です。 2. 働きやすさ リモートワーク、裁量労働制を導入しているため、ご自身の生活に合わせた働き方が可能です。また、評価制度や福利厚生なども整備されていて働きやすい環境です。 <利用している技術・言語> ・言語: Go ・インフラ: Kubernetes / Amazon Web Services (EC2, EKS, Aurora MySQL, Document DB, SQS など) ・プロビジョニングツール: AWS Cloud Development Kit (CDK / TypeScript) ・監視: Prometheus / Grafana / Amazon CloudWatch ・その他: GitHub / GitHub Actions / Slack / Google Meet / Google Workspace / JIRA / Confluence ※ 新規開発となるため、利用技術についてはこれから選定するものもございます。 <エンジニア関連リンク> ・dwango on GitHub https://dwango.github.io/ |
必須条件 |
・Golangを用いたWebアプリケーションの開発・運用経験(2年以上) ・GitHub 等を利用したチーム開発経験(2年以上) ・AWS / Google Cloud を利用したインフラの運用経験(2年以上) ・チームの仲間と協力し、大きな仕事をすることが好きな方。 ・プロダクトをリリースし、世の中に良い影響を与えることが好きな方。 ・素直さ、謙虚さを持ち、仲間へ信頼と尊敬を持てる方。 ・技術への知的好奇心を持ち、自己研鑽を続けている方。 ・ユーザに良いサービスを提供することが何よりも好きな方 ・ものづくりが好きな方。インターネットで世の中を良くしたいと思っている方 ・新しい事業、技術、環境にチャレンジすることにワクワクする方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
720~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
神田駅 (東京都) |
||
会社概要 |
当社スタメンは『エンゲージメント経営の実践を支援することで、企業の成長を加速させる』をミッションに掲げ、デスクレスSaaSの「TUNAG(ツナグ)」を提供しています。 当サービスはこれまで、組織エンゲージメントを高めるための社内施策を運用できるプラットフォームとして進化を続け、エンゲージメント施策のみならず業務DXを実現するための各種機能なども続々とリリースし、拡大してきました。 それらも人と組織の可能性を高めるためには、従業員の方々が日常的に訪れる/訪れたくなる場所となるようなプラットフォームにすることが必要不可欠だと考えているからです。 TUNAGのリリース以降、順調に成長を続けており、10名から1万名を超える様々な業界の1000社以上の企業様に導入頂いています。事業成長に伴って、プロダクトの規模も急拡大しており、既存機能の改善はもちろん、新機能の開発、大規模なリファクタリング、スケーラビリティの確保、パフォーマンス・チューニングなどを積極的に行っています。 ■具体的な取り組み ・Golangでの新規機能開発 ・チーム内外(東京・名古屋両拠点)の技術的な課題発見、解決策の提案・実行 ・Developler Experienceチームとコラボレーションしながら、より良い開発者体験・開発効率を追求 【仕事の特色】 <募集背景> ■募集背景 当社のプロダクト「TUNAG」の新規機能開発において、新規開発にGolangを採用し、プロダクト開発を進めていきます。 技術ポートフォリオの拡張によって、さらに多様な技術力を持つチームを構築し、ユーザー様のニーズに迅速かつ効率的に対応していくことが可能となると考えています。 当社のエンジニア組織としても、技術ポートフォリオを拡張することで、社内のエンジニアの技術面での新たな挑戦や好奇心のニーズに応えていけると考えており、積極的に新しい挑戦に取り組んでいきます。 この新たな挑戦に取り組んでいただける、新規機能の開発を担うエンジニアの方を募集いたします。 ◾️技術スタック ・バックエンド: Golang 1.21/22, Ruby 3.4 (Ruby on Rails 8.1 (edge) (一部8.0)) ・フロントエンド: TypeScript, React, Next.js ・モバイルアプリ: Swift, Kotlin ・データベース: MySQL(Amazon Aurora), Cloud Firestore ・ミドルウェア: Elasticsearch, Redis ・インフラ: AWS, Google Cloud(一部), Docker, Sendgrid, Twilio, Imgix ・CI/CD: GitHub Actions (一部CircleCI), Cypress, Playwright ・ モニタリング: Datadog, Sentry ・プロビジョニングツール: AWS CloudFormation ・情報共有:TUNAG(日報), Slack, Notion ■エンジニア成長支援の取り組み 『無限書籍購入補助』 技術書やビジネス書など業務に関連するものや自己研鑽を目的とした書籍であれば、費用 /冊数の上限なく会社費用で購入することができます。 『カンファレンス参加費用補助』 業務に関連する国内カンファレンスへの参加費用、交通費、宿泊費を補助します。営業日の技術カンファレンスについては、業務扱いで参加することができます。 『資格取得補助』 自己啓発や能力開発を促進することを目的として、業務に関連する資格の受験料や認定登録費、交通費を金額に上限を設けずに補助しています。 ■参考資料 ・10→100フェーズを最前線で - デスクレスSaaS TUNAG(ツナグ)のProduct Managerをやる面白さ(https://note.com/uuushiro/n/n56db1324c058) ・プロダクト職種向け会社説明資料 https://speakerdeck.com/stmn/for-product-955a099d-fb9f-412a-8bec-0bf922afa51e ・エンジニアのカジュアル面談Q&Aから見るスタメンの姿 https://note.com/uuushiro/n/n4915b9009b49 ・スタメン・エンジニアリング組織アップデート2024 https://note.com/takuya_stmn/n/n02e627b9afc3 ・テックブログ https://tech.stmn.co.jp/ |
必須条件 |
・ビジネス基礎レベルの英語力(TOEIC700点相当以上) ※応募時に英語証憑をご提出いただきます。 ※無い場合は、選考の過程で当社指定の英語試験を受験いただきます。(原則、一次面接後を想定) 下記のWebアプリケーションの開発・運用経験 ■Ruby / PHP /Java 等を用いたバックエンド開発経験 ■HTML / CSS / JavaScript等を用いたフロントエンド開発経験 |
---|---|
想定年収 |
700~1,001万円 |
最寄り駅 |
天神駅 (福岡県) |
会社概要 |
【主な業務内容】 法人向けSaaSプロダクトの「マネーフォワード クラウド経費」「マネーフォワードクラウド債務支払」のシニアエンジニアとして、Webアプリケーションの開発に一貫して携わっていただきます。 【仕事の特色】 【募集背景】 マネーフォワードではお金に関する課題をテクノロジーで解決するサービスを提供しています。福岡拠点では、マネーフォワードの主力サービスであり、個人事業主・法人向けにサービス提供している「マネーフォワード クラウド経費」「マネーフォワード クラウド債務支払」の開発や運用を行っています。 今後規模を拡大する中でユーザのニーズに答えるために新機能を迅速に提供しつつも、同時に安定した運用を継続したり高いサービス品質を保ったりすることが必要です。そのためには開発スピードのみならずアプリケーション設計やチーム開発の手法が重要になります。 そこでマネーフォワードの福岡拠点では Web アプリケーションの構築や開発手法に関する知見と経験に長けており、技術的/組織的にリードいただけるシニアエンジニアを募集しています。 【技術スタック】 ・Webサーバーサイド:Rails, Golang, Node.js GraphQL ・Webフロントエンド:React, Typescript, Next.js, Redux, Apollo Client, webpack, Jest ・iOS: Swift, SwiftUI, CoreData, Apollo, ReactorKit, Composable Architecture, Bitrise ・Android: Java/Kotlin, Android Jetpack (Camera, DataBinding, Navigation etc.), LiveData/ViewModel, Dagger/Hilt, OkHttp3, Retrofit2, Apollo Android ・データベース:MySQL(Aurora) ・インフラ・ミドルウェア:AWS(ALB, EC2, ECS, RDS, S3, SQS, ElastiCache, EKS...), sendgrid, kinsta, GCP (BigQuery, Firebase, GKE), nginx, squid, memcached, kafka, logstash, filebeat, maxwell, kibana, elasticsearch, Fulentd envoy, Puma, HAProxy, Docker, Redis, Terraform 【使用ツール】 ・Biz基盤:Marketo, SalesForce, HubSpot ・リポジトリ管理:GitHub ・CI/CD:CircleCI, bitrise, ArgoCD, CodeBuild, Github Action ・開発環境:Vagrant, Docker, Terraform Enterprise ・監視:DataDog, Rollbar, Bugsnag, Sently, New Relic ・コミュニケーション:Slack ・チケット管理:Jira, asana, trello, backlog ・セキュリティ・自動化: OWASP ZAP, Burp Suite, Sider (Brakeman), Snyk, VAddy, Dockle, Trivy |
必須条件 |
【技術スキル】 ・Go言語による開発経験 ・Webアプリケーションの設計・開発経験(3年以上) ・オブジェクト指向による設計・開発経験 ・単体テストを用いた継続的な開発の経験 【ビジネススキル】 ・やり遂げる力と責任感。素直さと柔軟さ |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
650~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【業務内容】 立ち上げフェーズからプロダクトの開発に携わることができます。 主力のカオナビ、新規サービスのロウムメイト、ヨジツティクスに続くマルチプロダクト化を推進していただくことを期待しています。 ・Goを用いたアプリの設計と開発、システム改善 ・Goで実装されたコードのレビュー・品質維持 また、ご希望や経験に応じて、以下のようなロールをお任せすることもあります。 ・テックリード ・エンジニアリングマネージャー その他にも有志で以下のような取り組みを行っています。 ・(主に若手の)メンバー教育のための企画/施策 ・エンジニア採用広報に関する活動 【仕事の特色】 【募集背景】 これまで当社は、タレントマネジメントシステム「カオナビ」にて人材管理市場において8年連続シェア№1※(2024年12月末時点で利用企業数4,100社以上)を獲得してきました。 タレントマネジメントと隣接する労務管理市場や、今後の市場拡大が見込まれる予実管理市場に参入するなど、マルチプロダクト戦略でさらなる企業成長を目指します。 ■参考:直近のカオナビ社の新規プロダクト ・労務管理システム「ロウムメイト」 https://www.roummate.jp/ ・予実管理クラウド「ヨジツティクス」 https://www.yojitsutics.jp/ ■参考:社長インタビュー記事 ・働き方を「選ぶ」ことが重要になる時代。「自分らしい働き方」を選択できる世界をつくる https://listen-web.com/story/Hiroyuki-Sato/ ※ITR「ITR Market View:人材管理市場2023」人材管理市場:ベンダー別売上金額シェア(2015~2022年度予測)、SaaS型人材管理市場:ベンダー別売上金額推移およびシェア(2015~2022年度予測) 【ポジションの魅力】 ・新規事業の立ち上げ部署として、企画段階からエンジニアとして関わることができます。 ・チャレンジングな環境で、事業全体を見る視座を養うことができます。 ・チーム内でタスク割当の裁量もあるのでバックエンドだけでなくフロントエンドの技術に挑戦することも可能です。 ・カオナビのミッションにもあるように「オーナーシップ」を発揮していただ着やすい環境で、新しい取り組みや変化も歓迎されます。 【開発環境】 開発言語:Go, JavaScript, TypeScript フレームワーク:Gin, React, Next.js 開発/運用環境:Rancher Desktop, GoLand, Storybook, Figma, GitLab, GitLab CI, GitHub Copilot 構成管理:Terraform インフラ環境:AWS (EC2, RDS, S3, CloudFront, Step Functions, ECS, Fargate, ECR, SystemManager, EventBrigte, GlobalAccelerator...), Auth0, SendGrid 監視, モニタリング, 運用ツール:AWS CloudWatch 社内ツール:Confluence, JIRA, Slack, Zoom その他:Yarn, webpack, Jotai, TanstackQuery, React Hooks |
必須条件 |
■HTML / CSS / JavaScriptを用いたWebアプリケーションの開発・運用経験 ■React / Vueなどのコンポーネント指向のフレームワークを用いた開発経験 ■エンジニア組織の英語化にキャッチアップできる基礎的な英語力 ・選考の過程で当社指定の英語試験を受験いただきます。(原則、一次面接後を想定) ・マネーフォワードのビジョンに強く共感・共鳴していただける方 ・福岡のテックコミュニティを盛り上げていきたい方 ・責任感を持って課題に取り組み、自分自身のみならず組織やサービスの成長にコミットしたいという方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
641~1,301万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
天神駅 (福岡県) |
||
会社概要 |
【主な業務内容】 ビジネス向けクラウドサービス『マネーフォワード クラウド経費』『マネーフォワード クラウド債務支払』の開発をお任せします。 【仕事の特色】 【募集背景】 マネーフォワードの福岡開発拠点は2017年12月に開設しました。以降多くのエンジニア・デザイナー・インターン生にジョイン頂き、順調に拠点は大きくなっています。2020年11月末に新拠点に引っ越し開発拠点の更なる成長を目指して、エンジニア・デザイナーの採用を拡大しています。福岡開発拠点では、「Move Forward」を拠点コンセプトにメンバーの成長機会を大切にし、色々な事に果敢に挑戦できるような拠点でありたいと思います。 マネーフォワードではお金に関する課題をテクノロジーで解決するサービスを提供しています。福岡拠点では、マネーフォワードの主力サービスであり、個人事業主・法人向けにサービス提供している「マネーフォワード クラウド経費」および「マネーフォワード クラウド債務支払」の開発や運用を行っています。 プロダクト開発におけるフロントエンド領域は見た目やパフォーマンス、アクセシビリティなどユーザーに近いところで多岐にわたり、現在開発中のプロダクトにおいてもたくさんの課題があります。また、技術的負債や開発環境のレガシー化も課題となってきています。そういった課題を解決していただきながら、ユーザーへの価値向上を目的として日々開発を行なっています。さらに新規プロダクトの開発も徐々に進んできており、モダンな環境での開発もできるようなチームになってきています。そんな福岡拠点でフロントエンド領域でユーザーへの価値向上に力を注いでいただけるエンジニアを募集しています。 【技術スタック】 ・Webサーバーサイド:Rails, Golang, Node.js GraphQL ・Webフロントエンド:React, Typescript, Next.js, Redux, Apollo Client, webpack, Jest ・iOS: Swift, SwiftUI, CoreData, Apollo, ReactorKit, Composable Architecture, Bitrise ・Android: Java/Kotlin, Android Jetpack (Camera, DataBinding, Navigation etc.), LiveData/ViewModel, Dagger/Hilt, OkHttp3, Retrofit2, Apollo Android ・データベース:MySQL(Aurora) ・インフラ・ミドルウェア:AWS(ALB, EC2, ECS, RDS, S3, SQS, ElastiCache, EKS...), sendgrid, kinsta, GCP (BigQuery, Firebase, GKE), nginx, squid, memcached, kafka, logstash, filebeat, maxwell, kibana, elasticsearch, Fulentd envoy, Puma, HAProxy, Docker, Redis, Terraform 【使用ツール】 ・Biz基盤:Marketo, SalesForce, HubSpot ・リポジトリ管理:GitHub ・CI/CD:CircleCI, bitrise, ArgoCD, CodeBuild, Github Action ・開発環境:Vagrant, Docker, Terraform Enterprise ・監視:DataDog, Rollbar, Bugsnag, Sently, New Relic ・コミュニケーション:Slack ・チケット管理:Jira, asana, trello, backlog ・セキュリティ・自動化: OWASP ZAP, Burp Suite, Sider (Brakeman), Snyk, VAddy, Dockle, Trivy |
必須条件 |
【技術スキル】 ・Go言語による開発経験 ・Webアプリケーションの設計・開発経験(3年以上) ・オブジェクト指向による設計・開発経験 ・単体テストを用いた継続的な開発の経験 【ビジネススキル】 ・やり遂げる力と責任感。素直さと柔軟さ。 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
・Goを用いたアプリの設計と開発、システム改善 ・Goで実装されたコードのレビュー・品質維持 また、ご希望や経験に応じて、以下のようなロールをお任せすることもあります。 ・テックリード ・エンジニアリングマネージャー その他にも有志で以下のような取り組みを行っています。 ・(主に若手の)メンバー教育のための企画/施策 ・エンジニア採用広報に関する活動 【仕事の特色】 【募集概要】 自社サービスのタレントマネジメントシステム「カオナビ」において、新機能開発や機能拡張の実装、パフォーマンス向上のためのリファクタリングや新しい技術の導入など様々な業務をバックエンドエンジニアとしてご担当いただきます。 またSRE (Site Reliability Engineering) 活動を行なっているインフラグループと連携し、品質を維持しながらスピード感をもった開発を行っていただきます。 【カオナビについて】 「カオナビ」は社員の個性・才能を発掘し戦略人事を加速させるタレントマネジメントシステムです。社員の顔や名前、経験、評価、スキル、才能などの人材情報を一元管理して可視化することで、最適な人材配置や抜擢といった戦略的なタレントマネジメント業務の実現を支援。あらゆる人材マネジメントの課題を解決し、企業の働き方改革を実現するHRテクノロジーとして、業種・業態を問わず3,900社以上(2024年9月末時点)の経営者や現場のマネジメント層に選ばれています。 「カオナビ」の根幹にあるのが、「人材データプラットフォーム構想」です。人材に関わるあらゆる情報を「カオナビ」に集め、場所や時間を選ばなくても人材情報の共有を可能としタレントマネジメント業務の実現を支援するという意思の元、プロダクトを開発しています。 ▼提供中のプロダクトの一例 人材情報の一元化・見える化が実現できる「プロファイルブック」 評価運用業務の効率化を支援する「スマートレビュー」 申請業務のペーパーレス化を目指した「ワークフロー」 配置や要員シミュレーションをスピーディに行える「シャッフルフェイス」 【募集背景】 カオナビのビジョン実現のためにプロダクト開発を進めるのはもちろん、パフォーマンスの向上やリファクタリングといったシステム横断的な改善など様々な業務を推進していくためにサーバサイドエンジニアを募集します。 【開発環境】 開発言語:PHP, Go, JavaScript, TypeScript, Dart フレームワーク:Laravel, Gin, React, Flutter 開発/運用環境:Docker, GoLand, PHPStorm, Swagger, Storybook, Figma, GitLab, GitLab CI 構成管理:Capistrano, Ansible, Terraform, CloudFormation ミドルウェア:MySQL, Apache, Nginx, Redis インフラ環境:AWS (EC2, RDS, ElastiCache, S3, CloudFront, Step Functions, Batch, Lambda, ECS, Fargate, ECR, ...) 監視, モニタリング, 運用ツール:Mackerel, Datadog, PagerDuty, Statuspage 社内ツール:Confluence, Redmine, JIRA, Slack, Zoom その他:Yarn, webpack, Redux, React Hooks, PHPUnit, Redux Toolkit |
必須条件 |
<経験> ・Web システム開発実務経験(5年以上) ・JavaScript、Python、PHP、Go、Ruby、Java、C# など実務経験(5年以上) ・社会人経験(5年以上) |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<事業内容> 株式会社ゴーガは、Google マップを活用した地図システム開発のスペシャリスト ■自社サービス ・店舗検索システム『Store Locator』 ・動態管理システム『ugomeki』 ・位置情報ビッグデータ活用プラットフォーム『GOGA GIS』 他 ■個別開発 分析、業務効率化、価値創造など、クライアントのさまざまなビジネスニーズに応じて個別開発を行っています。 ・Google マップ部門のアジア No.1パートナーの受賞歴がある、Google社から認定されたパートナーです。 ・自社サービス、個別開発共に大手企業との取引実績多数(マクドナルド様、花王様、ライオン様など) ・実績を評価されて、2016年より東証一部上場企業である電算システムのグループ会社となりました(現: 東証プライム 電算システムホールディングス) <業務内容> Google マップ をフル活用したウェブアプリケーションの開発 ※上流から下流行程まですべての開発を行います ■開発環境 ・開発言語:Python、JavaScript ・フレームワーク:Django、Vue.js ・環境:GCP(Google Cloud Platform)、AWS(Amazon Web Service) ・データベース:MySQL、Firestore、BigQuery ・プロジェクト管理:Asana、backlog ・その他:Slack、GitHub、Google Workspace ・PC:Mac(Windows経験のみの方も歓迎) ※新しい技術を積極的に導入し、モダンな環境で開発ができます。 【仕事の特色】 <入社後の流れ> 入社時点でGoogleマップや地図に関する知識・経験がない方でもしっかりと技術力を身につけ、スキルアップできる環境をご用意しています。 ■研修内容 ・期間は1~3ヶ月(内容はご経験によります) ・Googleマップに関する知識の習得やStore Locatorに似たデモシステムの作成などを行います。 ※先輩社員と日次ミーティングを行いながら進めていきます。 <開発の進め方> ■開発について 案件ごとに2~5名程度のチームを組み、上流から下流行程まですべての開発を行います。 日次、週次ミーティングを実施し、相談や連絡の機会をしっかりと設けています。 コミュニケーションはSlackやGoogle Meetを利用しており、気軽に相談しやすい環境です。 ■提案段階からエンジニアも協力 システムに本当に必要な機能は何か、目的をしっかりとヒアリングをしたうえで営業とエンジニアで協力し提案を行っていきます。 必要に応じてエンジニアがプロトタイプやデモを作成することもあります。※まずは地図上に可視化することで、お客様も具体的なイメージを持てるケースが多いため システムは売り切りではなく、継続した保守や追加開発の要望も多く、Googleマップの新機能も定期的にリリースされるため、より良いシステムへ 改善・提案し続けることができます。 <ゴーガの魅力> ■技術力の向上 ・開発のプロセス全てに関わることができる ・Google マップ、Google クラウドや新しい技術の導入に積極的に取り組める ・技術者からも提案しながら案件を進めることができる ・勉強会や技術共有会の開催や社内の技術ブログなど、スキルアップできる環境がある ■働きやすさ ・裁量権を持って働くことができる ・テレワークやフレックス制度などがあり、所定労働時間が7時間であるためワークライフバランスをとりやすい ・役職や部署の垣根なくフラットに交流や議論をすることができる <所属部署について> システム開発部 23名所属 20代~40代を中心に活躍しています。 <リモートワークにつてい> リモートワーク可 ※月5日出社。状況により変更の可能性あり |
必須条件 |
・Ruby on Railsでの開発経験 ・Golangに興味があること ・Docker等のコンテナ技術利用経験 ■語学力 ・ビジネスレベルの日本語能力(JLPT N1相当) ・エンジニア組織の英語化にキャッチアップできる基礎的な英語力(TOEIC700目安) ・英語力を示す証憑をお持ちでない場合、選考過程で弊社指定の英語試験を受験いただきます。(原則、一次面接後を想定) ・マネーフォワードグループのビジョンに強く共感・共鳴していただける方 ・業務ドメインを抽象的に捉え、問題をモデル化する能力 ・アジャイル開発の基礎的な理解、テスト駆動開発への理解 ・継続的な学習、興味を持って技術に取り組めること ・自ら課題を発見して、周囲を巻き込んで解決していくことが好きな方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
581~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
田町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
マネーフォワード Pay for Businessを代表するマネーフォワードSaaS x FinTech領域に繋がる社内基盤システムの要件定義、設計、実「マネーフォワード Pay for Business」を代表するFintech領域を支えるマネーロンダリング対策(AML)基盤の要件定義、設計、実装、リリース、その後の継続的な改善に取り組んでいただきます。 具体的には ・Go言語を用いたAPIサーバー・Web画面・ジョブの開発 ・ビジネスオペレーションへのヒアリングを元にした業務フロー設計、システム実装 ・SREと連携したインフラ構築、運用 ・デザイナー、ユーザーと協力しながらのUI/UX最適化・実装 ・組織横断的な課題解決に向けたチーム間連携をオーナーシップを持って実行する ・運用時の迅速なトラブル解消する仕組み・体制づくり 【仕事の特色】 【このポジションの魅力】 ・コーポレートエンジニアに代表される社内向け開発の魅力は、目の前の同僚がユーザとなり、顔の見える相手に直接、価値を届けられることにあります。 ダイレクトにフィードバックを受け、協力しながらより良い形を共創することができるため、コミュニケーションによってユーザコントロールがしやすく、ダイナミックな機能開発が行いやすい関係性になります。 ・チームの開発生産性をあげるため、新しい機能・技術を積極的に採用しています。エンジニアには強い裁量権が委譲され、使う技術の選定からプロジェクトの意思決定に至るまで、包括的な責任と自由が与えられます。エンジニアリングスキルの発揮だけでなく、リーダーシップと意思決定能力も同時に磨かれます。 ・SaaSエンジニアとコーポレートエンジニア(DXエンジニア)をハイブリッドに経験できるポジションと捉えています。 ・他チームのシステムを考慮した上で最適な社内基盤システムを開発・運用していくため、チームの垣根にとらわれない横断的な働きをすることができます。 【利用中の技術など】 技術選定は、スクラップアンドビルドも選択肢に持ちながら、サービスの活用を含め、中長期の目線で生産性を最大化し価値をユーザに提供し続ける環境にすることを意識して議論・選択しています。 以下は、現在採用している技術スタックの一例です。 ◾️言語・フレームワーク等: Ruby on Rails / Golang / TypeScript(React, Next.js) ◾️クラウドインフラ・サービス: AWS(ECS, RDS, S3, SQS 等) / GCP(Cloud Storage, Cloud Pub/Sub 等) ◾️データベース・データウェアハウス: MySQL / BigQuery ◾️その他: CircleCI/ Github / Github Actions / Datadog / Terraform / Embulk Slack/ Zoom/ Notion/ Jira/ Miro/ Google Sheets 【雇用について】 株式会社マネーフォワードで雇用、マネーフォワードケッサイ株式会社へ出向となります。 |
必須条件 |
・Go, Kotlin, Java, TypeScriptなど静的型付け言語での開発経験 ・AWS、GCP、Azureなどいずれかのクラウドインフラ利用経験(個人利用も含む) ・フロントエンド〜バックエンドまでのフルスタックでの開発経験(個人開発も含む) ・自社サービス/受託開発に関わらず、半年以上1つのサービスに継続して開発および問い合わせ対応などの運用に携わった経験 ・チーム開発の経験(コードレビューなど) ・グラファーの経営理念(Mission、Values)への理解と納得がある方 ・ユーザーの本質的な課題を捉え、最適な仕様を考え抜くことへの興味をお持ちの方 ・自ら進んで思考し、実行まで責任を持って行える方 ・これまでの経験にとらわれず、新たな知識や手法を柔軟に取り入れ考えられる方 ・周囲と協調しながら、誠実に物事を進められる方 ・サービスを利用する市民のメリットを思考し、社会をよくしていく活動への共感がある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
540~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
北参道駅 (東京都) |
||
会社概要 |
・プロダクトで解くべき課題の深堀り/要件策定 ・機能開発・運用 ・他部門を巻き込んだプロダクト開発の推進 ・開発速度を向上させるための技術的な課題設定及び解決 ・問い合わせ対応含む安定稼働のための保守、運用 【仕事の特色】 <グラファーについて> グラファーは「プロダクトの力で 行動を変え 社会を変える」というミッションを掲げ、テクノロジーが世界を変える最前線に立ち、誰もが等しくテクノロジーの恩恵を受け、自由を享受することができる社会の実現に向け、様々なプロダクトを開発・提供しているスタートアップ企業です。 2017年の創業以来、生活する上で避けては通れない行政領域の「手続き」という分野に対してプロダクトによる価値提供を行ってきた結果、現在では4000万人(日本の3人に1人)の市民が当社サービスを利用していただけるまでに成長してきました。 2023年4月には、今後社会の基盤になっていく生成AIを1つの事業として立ち上げ、誰もが安心して生成AIを活用できる環境を提供する法人向けプラットフォームSaaS「Graffer AI Studio」をリリースしました。 グラファーは「長期的×不可逆なトレンドである社会課題」を事業テーマとして選定しており、自分自身、そして次世代のために、日本の社会インフラの当たり前品質を向上させていくための事業開発を今後も続けていきます。 ■事業概要や組織について ・会社紹介 https://speakerdeck.com/graffer/zhu-shi-hui-she-gurahuahui-she-shao-jie-zi-liao ・会社紹介(プロダクト開発編) https://speakerdeck.com/graffer/zhu-shi-hui-she-gurahuahui-she-shao-jie-zi-liao-purodakutokai-fa-bian ■会社について ・「アウトプットではなくアウトカム」を常に考える組織であり続けたい。VPoP兼VPoEに就任した黑﨑の想いとは? https://career.graffer.inc/inside-graffer/product-management ・【エンジニア編】カジュアル面談でよく聞かれることにお答えします https://career.graffer.inc/inside-graffer/engineer-casual ・Govtechスタートアップ におけるSecurity Engineerとは? https://career.graffer.inc/inside-graffer/security-engineer ・「バリュー再定義プロジェクトの全容を公開します」Part1(完結編のPart2も公開しています) https://career.graffer.inc/inside-graffer/value-part1 <本ポジションのミッション> プロダクトマネージャーや事業開発部門と協働し、行政DX SaaS 『Graffer Platform』( https://graffer.jp/governments ) の開発を主導します。ユーザーヒアリング、現場業務体験等を通じ、顧客の理解を深めながら、フルサイクル/フルスタック開発を用いて、真の課題解決につながるあるべきプロダクト体験を作ります。 <仕事の魅力> ■課題/ソリューションの距離の近さ、フィードバックサイクルの高速化 プロダクト開発は新しい問題や未知の問題に取り組むものであり、機能開発や改善は顧客の問題を理解できない、または問題解決に対する適切なアプローチが分からないところからスタートします。課題に対する知識とソリューションの知識を結合させることで価値候補を生み出しますが、その価値候補が本当の価値(すなわち顧客の課題解決)になるかは提供してみないとわかりません。つまり、課題と思われるものを特定し、適切と思われるソリューションを提供し、フィードバックを受けてそのフィードバックを基に改善を繰り返す、このサイクルを高速で何周も回すことがプロダクト開発にとって必要だと考えています。 ■中長期での成長に向けた全体最適 SaaSビジネスは、単一の顧客ではなく、複数の顧客が抱える共通の課題やニーズによって形成される「市場」に向かって「プロダクト」を提供していくビジネスモデルです。常に課題が変化するこの市場に対し、中長期的に「プロダクト」を中心とした事業成長を実現していくためには、「プロダクトを具現化するソースコード」を含めたプロダクトの全体最適を常に意識し、開発を進めています。 ■フルサイクルの開発を重視する理由 上記の2つの前提(価値発揮までの高速化と中長期での成長を見据えた全体最適)を踏まえると、ソフトウェア開発ライフサイクル(課題発見から運用まで)の各プロセスにおける意思決定者が異なると「分業的」となり、この分業化により、コミュニケーションによるタイムロス、知識伝達による情報の欠落、組織同士の利害対立が発生します。その結果、Time To Valueの長期化(価値を届けるまでの時間が長期化し、フィードバックサイクルが遅延)、価値開発力の低下(解くべき課題とソリューションが一致しない)、局所最適による失敗(担当範囲内でのゴール設定)が引き起こされます。 これらを未然に防ぐため、ソフトウェア開発ライフサイクルの各プロセスにおける意思決定者を同一にすること(すなわち、プロダクトマネジメントとエンジニアリングの意思決定権を同居させること、フルサイクル開発を採用すること)が必要であり、これにより長期的に市場(ユーザー)に潜む課題を最速で解決することが実現できると考えています。 ■当社では、ソフトウェアエンジニアを「Product Developer」と呼称しています プロダクト開発には「Why:なぜ作るのか(解くべき課題)、What:何を作るのか(プロダクト、機能)、How:どう作るのか(ソースコード、技術)」という3つの要素があります。当社では、「Why」と「What」を自分ごととして捉え、正しく理解することで、初めてアーキテクチャや技術、ソースコードといった「How」を正しく実現できると考えています。また、既存の「How」をきちんと把握しておくことで、長期的な価値発揮に向けた「What」を選択できると考えています。そこで、グラファーではソフトウェアエンジニアはフルスタックエンジニアでありながら、プロダクトの「Why、What、How」の全てに責任を持ち、一人ひとりが裁量と責任を持ち、プロダクトの成長そのものに貢献することができる体制を敷いています。このことを職種の名前から表現するために、「プロダクトを成長させる人」、つまり「Product Developer」という呼称を採用しています。 <開発環境> 当社の技術選定のモットーは「適切な問題に、適切な道具を」であり、解決したい問題を見極めながら、問題解決に合う、広く普及した一般的な言語や技術スタックを選定しています。 解決したい技術的課題に応じて、新しい技術の導入に向けたスピーディな検証を行ってから利用しています。 ■フロントエンド - 言語:TypeScript - フレームワーク:React, Next.js - インフラ:AWS, Docker, Terraform - ツール:StoryBook, Chromatic ■バックエンド 言語:Go, Python フレームワーク:Gin、Flask インフラ:AWS, Docker, Kubernetes DB:PostgreSQL, MySQL, MongoDB API:GraphQL, REST, gRPC ■共通 - CI/CD:GitHub Actions, Argo - 運用監視:Sentry、Datadog - デザインツール:Figma - コード管理:GitHub、Renovate, Devin, Cursor, v0 - 生成AI:GitHub Copilot - タスク管理:Jira、GitHub Issues - コミュニケーションツール:Slack, Google Workspace, Esa |
必須条件 |
・ソフトウェアエンジニアとしての実務経験 ・APIを利用した複数システム間の連携に関する知見・経験 ・以下いずれかの経験 - Webアプリケーションサービスにおけるテクニカルサポート - Webアプリケーションサービスにおけるカスタマーサポート - WebアプリケーションサービスにおけるCREの経験 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
500~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新宿駅 (東京都) |
||
会社概要 |
当社の開発組織には複数のチームが存在しますが、新たに設置するCREは、顧客がtebikiを利用する際に直面する技術的な課題解決をリードします。CREエンジニアは、顧客とプロダクト開発チームをつなぐ架け橋となり、単に技術的な困りごとを解決するだけでなく、それらを仕組み化・効率化するために、他の業務ツールとの連携や業務プロセスの自動化の開発も担当します。 ■ 主な業務内容 ・顧客の技術的な問い合わせの調査、回答のサポート ・顧客からの問い合わせによって発見された不具合の発生条件や優先度を決めるための情報収集、開発チームの対応支援 ・インシデント発生時に開発チームと協力した対応 ・FAQ更新や問い合わせなどを効率的に運用するための基盤構築 ・SFA/CRMツールやその他の業務ツールにおける各種プロセスの自動化・高度化 【仕事の特色】 当社は「現場の未来を切り拓く」をミッションに、製造\/物流\/建設などの現場で働く⽅々の課題解決を目標に事業を展開しています。日本の未来をつくる現場の⽅々が競争⼒の源泉に⽴ち返り、創意工夫で世界を変えていく背中を後押ししたい。現場を取り巻くシステムを再構築し、デスクレスワーカー産業全体を変革するという使命を持ち、日々挑戦し続けています。 「tebiki現場教育」について 工場、倉庫、飲食店やホテルといった現場で働く「デスクレスワーカー」は4,000万人以上いると言われ、属人化してしまったOJTにより技術伝承が進まないという長年の課題に対して、現場向け動画 DX SaaSを展開しています。 AGC、京セラ、クラレ、神戸製鋼、アサヒ飲料、カルビーなどナショナルクライアント企業を中心に導入が加速しており、サービス継続率は99.5%、売上は前年比で2倍以上、事業成長はさらに加速しています。ユーザーファーストで市場・顧客に刺さる急成長中の自社プロダクトを展開しています。 「tebiki現場分析」について CEO直轄の製造業向け現場帳票DX SaaSです。1.4兆円の巨大な潜在市場の扉を開く、最重要戦略事業と位置づけています。 現場では紙のデータ記録がいまだに主流で、実績管理のDXを阻んでいます。膨大な量のデータを記録、蓄積するだけではなく、現場の異常検知や業務改善に繋げられる自動分析環境を実現し、AI活用による更なる進化を計画しています。 ■ 募集背景 顧客基盤の急成長に伴い、ユーザーのニーズや課題も多様化・複雑化しています。そのため、セールスやカスタマーサクセス担当の力量だけに依存せず、お客様からの信頼性向上を図るための仕組みづくりを担う人材が必要となっています。 CRE(Customer Reliability Engineering)は、顧客とプロダクト開発チームの橋渡し役として、1次サポートであるカスタマーサポート部門からエスカレーションされた問い合わせに対する2次サポートを担います。それだけでなく、SFA/CRMと他業務システムの連携や自動化による業務効率向上、利用ログを基にしたヘルススコアを活用して日常業務のアクションを変える仕組みづくりを担ってくれるCREを募集します。 ■ポジションのミッション カスタマーサクセスを技術で加速させる ■ポジションの魅力 【裁量】顧客サポートの仕組みづくりや業務効率化、自動化施策など、顧客価値を最大化するための組織的な意思決定に深く関与可能。新たなプロセスやシステム改善のためのリソース投資を積極的に推進できる環境。 【成長環境】技術的な課題解決や業務プロセス改善を通じて、エンジニアリングスキルだけでなく、分析力や課題解決力、プロジェクトマネジメント力を高められる環境。 【影響力】顧客とプロダクト開発の橋渡しを担い、直接的にプロダクトの品質や顧客満足度向上に貢献できる。 【風土】顧客ファーストの姿勢を貫き、顧客価値とビジネス価値の最大化を目指す文化。 【勤務環境】週4リモート可。 ■開発環境 開発言語:Ruby, TypeScript, Go フレームワーク:Ruby on Rails, Vue.js, React データベース:Aurora MySQL, BigQuery インフラ:AWS, GCP(一部), Docker ソースコード管理:GitHub コミュニケーションツール:Slack その他:Terraform, Datadog, GitHub Actions など |
必須条件 |
■以下のいずれかの経験が3年以上ある方 ・WEBアプリケーション開発経験 ・Gitを使ったチーム開発経験 ・「GCP/AWS/Azure」いずれかのクラウド環境での開発経験 ・クラウドサービスやGoogleのサービスに関する知見やスキルを身につけたい方 ・マネージドサービスを中心としたアプリケーション開発をしたい方 ・新しい製品やサービスなど最先端の技術にチャレンジしていきたい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
500~700万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
日本橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務内容> 東証プライム上場の株式会社テラスカイのグループ会社である当社にて、アプリケーションエンジニアとして、Google Cloudのサービス/技術を中心としたアプリケーションの開発をお任せします。 ■google Cloudのサービス/技術を中心としたアプリケーションの開発(要件定義/設計/開発) ・SPAアプリケーション ・マネージドサービスを駆使したモダンアプリ開発 ・マネージドのAIを利用したアプリ/システム開発 【仕事の特色】 <企業の魅力> 当社は、Google Cloudの技術を中心としたデータ分析やデータ活用に関するサービスを提供するテラスカイグループのベンチャー企業です。 特定の領域だけに従事するのではなく、企画・提案・インテグレーションなど幅広い経験を積めるチャンスがあります。 自信がない領域は、先輩がフォローしますので安心して未経験分野にも取り組んでください。 <案件事例> ・サービス業:契約書(紙→紙+デジタル)サービス事業システム刷新(システム開発、AIによる自動タグ付け、外部サービスAPI連携) GCE、GCS、システム開発 ・サービス業(飲食):店舗運営における生産性工場支援(API連携環境の開発、個別システム[スマホアプリ等]開発) ・製造・サービス業:セキュリティ強化の一環として統合ログ分析(SIEM)環境の導入 Google Security Operations(旧Chronicle) <ミッション> 私達のミッションは、お客様のIT環境に求められる様々なDXニーズを実現・推進させるために、Google Cloudを始めとした様々なクラウドテクノロジーを活用したクラウドコンサルティングおよびインテグレーションサポートをお客様へ提供しています。 当社にはお客様環境の変化を創造する喜び、ベンチャーならではの会社を創る楽しさ、最新技術に取り組める成長環境が揃っています。 |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
正社員をお探しの企業様へ