気になるリストに追加しました
必須条件 |
・3年以上のiOS・Androidアプリケーション開発経験 ・モダンなiOSやAndroidアプリケーションのアーキテクチャ知識 ・パフォーマンスとスケーラビリティを意識した設計及び開発経験 ・大規模なコードベースを継続的に改善してきた経験 ・関連部署との円滑なコミュニケーション能力 ・メンバーマネジメント経験 ・プロジェクトマネジメントの経験 ・自分たちのサービスを成長、改善させることにやりがいを感じる方 ・サービスの課題を発見し、ユーザーのために主体的に解決に向けて動ける方 ・今まで担当したことがない新しい領域でもキャッチアップできる方 ・謙虚・尊敬・信頼を大切にし、チームで助け合いながら働ける方 ・難しい課題にも粘り強く取り組める方 ・変化する環境に柔軟に対応できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
虎ノ門駅 (東京都) |
||
会社概要 |
プロダクトマネージャーやデザイナーと共に、企画/設計段階からiOS・Androidアプリの新機能開発をリードいただくことはもちろん、ユーザー体験を損なわず、プロダクト成長を見据えた中長期的なシステム設計、コードの品質改善、新しい技術をチームとしてキャッチアップ・落とし込むためのコミュニケーション設計など、モバイルアプリ開発のテックリードとして取り組んでいただくポジションです。 <詳細> ・iOS・Androidアプリケーションの機能開発(企画、設計、実装、テスト、分析、改善) ・画面遷移、通信、配信、アニメーションなど、UXに関わる要素のパフォーマンス改善 ・中長期を見据えたシステム設計、技術選定、技術的負債の解消 ・メンバーマネジメント、プロジェクトマネジメント ・新しい技術へのキャッチアップとチームへの落とし込み ・メンバーとの合意形成や共通認識醸成 【仕事の特色】 【ポジションの魅力】 ・初期フェーズかつ成長中のスタートアップなので、さまざまな経験を通してサービスや組織の成長とともに自身も成長できる環境がある。 ・たくさんの人の居心地の良い居場所を作るという社会的意義のある身近なサービスに携わることができる。 ・Web3×ライブ配信という今までにない新しいサービスを一緒に作っていくことができる。 ・開発体制の改善や、チームの開発生産性を追求していける ・様々な技術的課題にチャレンジできる 【使用技術・ツール】 ・言語: PHP、Go、Swift、Kotlin、Node.js、TypeScript ・フレームワーク:SwiftUI、Combine、RxSwift、Coroutine、Jetpack Compose、RxKotlin、Echo、Laravel、React ・インフラ関連:GCP(Cloud Run、Cloud SQL、Firestore、Cloud Functions、BigQuery)、AWS、Docker ・CI/CD:Bitrise、CircleCi、Cloud Build ・コード管理:Github ・デザイン:Figma ・ツール:Slack、Notion、Google Meet、Spread Sheet、Looker Studio、Redash ・AI:ChatGPT、Github Copilot、Cursor、Claude、OpenRouter 【開発体制】 ・iOSエンジニア : 5名(うち、業務委託2名) ・Androidエンジニア : 5名(うち、業務委託2名) ・サーバーサイドエンジニア : 10名(うち、業務委託1名) ・QAエンジニア : 4名(うち、業務委託1名) ・UIデザイナー : 3名(うち、業務委託2名) ・PdM : 3名(責任者1名+メンバー2名) |
必須条件 |
・開発チームでのエンジニアマネージメント経験 ・チームによるWebアプリケーション開発経験 ・エンジニアの人事評価とフィードバックの経験 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,400万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新宿駅 (東京都) |
||
会社概要 |
■ 概要 主力プロダクトである「tebiki現場教育」または「tebiki現場分析」のいずれかの事業において、エンジニアリングマネージャーとしてご活躍いただきます(1名または2名体制を想定)。 担当する事業の成長を実現するため、プロダクトマネジメントをはじめ、技術的な方向性の決定やチームの生産性向上を目的としたテクニカルマネジメント、メンバーの育成や採用を通じて継続的な成果を生み出すためのピープルマネジメントを、所属エンジニアと協力しながら推進していただきます。 ■ 主な業務内容 ・担当事業のエンジニアの事業責任者 ・ミッション、バリューに沿った組織の設計、構築 ・エンジニア組織全体の成長プロセス設計 ・エンジニアメンバーのピープルマネジメント(目標設定、評価、1on1、キャリア支援など) ・事業成長に必要な機能開発の決定 ・エンジニア採用・広報支援 【仕事の特色】 <募集背景> 創業8年目を迎え、主力プロダクトの顧客数が急速に拡大し、過去最高の成長フェーズに入っています。 プロダクトの成長に伴い、エンジニア組織自体の規模も急速に拡大しており、技術・組織双方の課題が複雑化しています。 また、さらなるビジネスの拡大を視野に入れ、組織体制の強化が求められています。 具体的には、組織拡大に伴うチーム間連携の強化、開発手法や品質管理体制の標準化、技術的負債の解消を進めるとともに、積極的な採用活動による優秀なエンジニアの確保と育成を図ります。 これにより、エンジニアが最大限のパフォーマンスを発揮できる環境を整備します。これらの課題解決をリードするエンジニアリングマネージャーを募集します。 <ポジションのミッション> 生産性とプロダクトの品質を最高の状態に保ち、プロダクトの価値を最大化できるような『チームの状態』をつくること <ポジションの魅力> ・勤務環境:週4リモート可。開発マシンも自由に選択可能。 ・風土:顧客ファーストの姿勢を貫き、顧客価値とビジネス価値の最大化を目指す文化 ・裁量:エンジニア組織の技術戦略など重要な組織意思決定への関与が可能。また、人員計画や育成方針、チーム拡大や組織強化に必要なリソースを積極的に投資できる環境。 ・成長環境:チームマネジメントや技術戦略の策定を通じて、マネジメントスキルや組織運営力を更に高められる環境。 ・影響力:組織づくりや育成戦略をリードし、エンジニアが最大限のパフォーマンスを発揮できる環境を整えることで、事業成長やプロダクトの競争力に直接貢献できる。 <エンジニア向け資料> https://speakerdeck.com/tebiki/tebikizhu-shi-hui-she-enziniacai-yong-zi-liao <開発環境> 開発言語:Ruby, TypeScript, Go フレームワーク:Ruby on Rails, Vue.js, React データベース:Aurora MySQL, BigQuery インフラ:AWS, GCP(一部), Docker ソースコード管理:GitHub コミュニケーションツール:Slack その他:Terraform, Datadog, GitHub Actions など |
必須条件 |
・開発チームでのエンジニアマネージメント経験 ・チームによるWebアプリケーション開発経験 ・エンジニアの人事評価とフィードバックの経験 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,400万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新宿駅 (東京都) |
||
会社概要 |
■ 概要 主力プロダクトである「tebiki現場教育」または「tebiki現場分析」のいずれかの事業において、エンジニアリングマネージャーとしてご活躍いただきます(1名または2名体制を想定)。 担当する事業の成長を実現するため、プロダクトマネジメントをはじめ、技術的な方向性の決定やチームの生産性向上を目的としたテクニカルマネジメント、メンバーの育成や採用を通じて継続的な成果を生み出すためのピープルマネジメントを、所属エンジニアと協力しながら推進していただきます。 ■ 主な業務内容 ・担当事業のエンジニアの事業責任者 ・ミッション、バリューに沿った組織の設計、構築 ・エンジニア組織全体の成長プロセス設計 ・エンジニアメンバーのピープルマネジメント(目標設定、評価、1on1、キャリア支援など) ・事業成長に必要な機能開発の決定 ・エンジニア採用・広報支援 【仕事の特色】 <募集背景> 創業8年目を迎え、主力プロダクトの顧客数が急速に拡大し、過去最高の成長フェーズに入っています。 プロダクトの成長に伴い、エンジニア組織自体の規模も急速に拡大しており、技術・組織双方の課題が複雑化しています。 また、さらなるビジネスの拡大を視野に入れ、組織体制の強化が求められています。 具体的には、組織拡大に伴うチーム間連携の強化、開発手法や品質管理体制の標準化、技術的負債の解消を進めるとともに、積極的な採用活動による優秀なエンジニアの確保と育成を図ります。 これにより、エンジニアが最大限のパフォーマンスを発揮できる環境を整備します。これらの課題解決をリードするエンジニアリングマネージャーを募集します。 <ポジションのミッション> 生産性とプロダクトの品質を最高の状態に保ち、プロダクトの価値を最大化できるような『チームの状態』をつくること <ポジションの魅力> ・勤務環境:週4リモート可。開発マシンも自由に選択可能。 ・風土:顧客ファーストの姿勢を貫き、顧客価値とビジネス価値の最大化を目指す文化 ・裁量:エンジニア組織の技術戦略など重要な組織意思決定への関与が可能。また、人員計画や育成方針、チーム拡大や組織強化に必要なリソースを積極的に投資できる環境。 ・成長環境:チームマネジメントや技術戦略の策定を通じて、マネジメントスキルや組織運営力を更に高められる環境。 ・影響力:組織づくりや育成戦略をリードし、エンジニアが最大限のパフォーマンスを発揮できる環境を整えることで、事業成長やプロダクトの競争力に直接貢献できる。 <エンジニア向け資料> https://speakerdeck.com/tebiki/tebikizhu-shi-hui-she-enziniacai-yong-zi-liao <開発環境> 開発言語:Ruby, TypeScript, Go フレームワーク:Ruby on Rails, Vue.js, React データベース:Aurora MySQL, BigQuery インフラ:AWS, GCP(一部), Docker ソースコード管理:GitHub コミュニケーションツール:Slack その他:Terraform, Datadog, GitHub Actions など |
必須条件 |
・iOSまたはAndroid向けネイティブアプリの開発経験(未経験者不可です) ・サーバーサイドの基礎知識(Linux, REST, SQL, etc...) 技術を学ぶのが好きで、専門性の違うメンバーを尊重して互いの知見を吸収し、その成果を社会実装することに高い関心がある方 ・持続可能な医療の実現に対する熱意 ・チームのアウトプットを最大化するための、信頼関係をチームメンバーと構築できるコミュニケーション能力 ・要件ずれなどの問題を減らすため、非エンジニアとの的確なコミュニケーションをとる姿勢 ・開発連携をスムーズにするための、専門分野の隣接技術領域をキャッチアップする積極性 【カルチャー】 サスメドでは「常に社会的意義を考える」「本質的な成果にこだわる」など5つの行動指針をを設定しています。詳しくはカルチャーデックをご覧ください。 https://speakerdeck.com/susmed 【社員インタビュー】Androidエンジニア https://note.com/susmed/n/nf4d32c5e8d73 【チーム】 サスメドのエンジニアチームを紹介します!(2022年2月) https://note.com/susmed/n/n6a502b49e3ba |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新日本橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【概要】 治療用アプリ開発において、患者側が利用するスマホアプリの設計、開発、テストまでエンジニアとしてリードする役割をお任せします。 【具体的な仕事内容】 -スマホアプリやePRO(患者報告アウトカムシステム)スマホアプリなどの開発リード -各プロジェクトを企画から設計、実装、テストまで関与 -サーバーサイド開発者と連携、コードレビュー、デザイナーとの打ち合わせなど 【仕事の特色】 【開発環境】 ■チャットツール: Slack ■チケット管理、ソースコード管理: GitHub ■ドキュメント管理: Confluence ■CIツール: Github Actions ■インフラ: AWS, GCP, Linux ■WebUX: Vue.js(TypeScript), Bootstrap ■スマホアプリ: Android Kotlin, iOS Swift ■サーバサイド: python3, golang ■その他: Firebase, Docker, Terraform, Hyperledger Fabric etc... 【仕事の魅力】 医療×ITで持続可能な医療を実現することを目指しています。 医療を扱うには、法対応、複雑な業務権限やフロー、高度なセキュリティ、個人情報への対応といった多くの厳しいハードルがあります。創業間もないスタートアップにとっては大きな障壁となり、それらを全て超えることは容易ではありません。 しかし、私たちは一つずつ着実に解決することで、初めて持続可能な医療を実現できると考え、真正面から全ての課題に取り組んでいます。そのためにはメンバー、一人ひとりの高い技術力が必要となります。 お任せする仕事は、世界のニュースになるような、インパクトファクターの高い学会の論文になるような、背伸びしないとできないものばかりですが、「自分の力で社会的意義がある課題に挑戦したい」という方を歓迎します。 人生を振り返る時に「私はこんな仕事をやった」と誇れるよう、持続可能な医療の実現を一緒に目指しませんか。 【技術関連note】 ■iOS/Android 宣言的UIのFW(SwiftUI & Jetpack Compose) の共通/相違点 https://note.com/susmed/n/nbbf4bffbaed8 【開発チームの特徴・体制】 https://note.com/susmed/n/n6a502b49e3ba ■「世界初」の取り組みを発表。AWSジャパン記者会見とその背景 https://note.com/susmed/n/n073329c39255 |
必須条件 |
・ビジョン・ミッションへの理解と共感 ※JX通信社のビジョン: https://jxpress.net/about/vision/ ・エンジニアやデザイナーと協働し、開発プロジェクトをマネジメントした経験 ・Webサービスの開発やプログラムの知識、理解 ・企画書、要件定義書などのドキュメント作成能力 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,100万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
神田駅 (東京都) |
||
会社概要 |
当社ではこれまでSNSのビックデータを活用したリスクサービスである「FASTALERT」や500万DLのニュース速報アプリ「NewsDigest」を展開して参りました。 そこで蓄積されたビッグデータやAIを活用した新たなサービスを必要とする顧客ニーズに答えるため、現在社内では多数の新規プロジェクト立ち上がっております。 一方、社内での現リソースでは開発のプロジェクトマネジメントを回しきれないことから、この度新たに採用することとなりました。 【業務内容】 ・開発プロジェクトの全体戦略の策定と実行、および要件定義 ・顧客との対話による、顧客課題や提供価値の特定、製品開発への反映 ・開発チームと密接に連携し、プロジェクトの進捗管理、課題の特定と解決 【仕事の特色】 <このポジションの魅力点> ・裁量が大きく設計仕様の上流に携われます ・東証1部を始めとする大手企業、報道機関・官公庁との共同PJTが多数あります ・自社製品を活用した先進的なAI・ビックデータ活用をプロジェクトが中心となります ・6ヶ月〜1年程度の新規PJTが多数あり、PJTのスタートから終了まで携わることができます ・いずれのプロジェクトも報道・防災など生活に密着した、安心安全に関わるもので社会的意義が高いものとなっています <開発環境> ・言語:Python / Go / React ・環境:AWS / GCP/ GitLab / Slack / Notion / Jira ・貸与マシン:MacBook Pro <開発手法> プロジェクトごとに選択、アジャイル、スクラム、チケット駆動開発、コーディング規約あり <所属> プロダクト本部 |
必須条件 |
・MySQLまたはPostgreSQL、もしくは互換RDBMSの構築、運用経験 ・RDBMSの可用性向上を目的としたレプリケーション構成の構築、バックアップ自動化の経験 ・RDBMSのキャパシティ管理経験 ・SQLチューニングの基礎知識 ・リレーショナルデータベースの領域に強い興味関心を持ち、課題を解決し、お客様の満足を追求することに喜びを感じる方 ・スピード感を持って課題に取り組み、システムの課題発見から解決まで能動的に行動できる方 ・周囲との円滑なコミュニケーション能力を持ち、社内外の関係者と協力体制を築ける方 ・新しい技術の活用可能性を探求しつつ、プロダクト開発においてバランス感覚を持って取り組める方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,600万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
西新宿駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> ・RDSにおけるスケーラビリティ、信頼性向上のための設計、開発、運用クラウド基盤とも連携したバックアップシステムの設計、開発 ・クラウド基盤とも連携したバックアップシステムの設計、開発 ・サービス維持管理に必要な社内向け運用ツールの開発 Webサービスを支えるインフラストラクチャの運用、バックエンドに強い方、RDS開発に興味があるすべての方を歓迎します。 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■さくらインターネットのカルチャー ・フラットな人間関係 当社では役職による上下関係よりも、発信する内容を重んじる環境があります。それにより、社内でも「さん付け」や「ハンドルネーム」でコミュニケーションを取ることが多くあります。 ・学びを共有する文化 インターネットにおける「シェア」の文化は社内においても根付いています。学びの発信は、あらゆる人の「やりたいこと」の支えとなっています。 ・バリューを中心にした文化 当社では「肯定ファースト・リード&フォロー・伝わるまで話そう」というバリューを定め、それが開発のプロセスでも重んじられる仕組みと文化があります。 <募集背景> さくらインターネットでは強い熱量を持って挑戦するすべての人たちが「自分のやりたいことを叶えられるような社会をインターネットとともにつくる」をビジョンとしています。 リレーショナルデータベースサービス(RDS)領域において、次なるスタンダードとなる基盤や事業を作るソフトウェア開発エンジニアを募集しています。 ソフトウェアエンジニアリングやクラウド基盤との連携を通し、お客様のDXを支える高い信頼性を実現し、価値提供に繋げることがミッションとなります。 <ポジションの魅力> ・インフラ技術からアプリケーションまで広い領域に携わるエンジニアとチームを作り、価値のある課題に取り組むことができます ・データセンター事業者ならではの環境で、クラウドや仮想サーバ、物理サーバ等の潤沢な資源を使用できます ・社内の働き方改革で居住地を問わない在宅勤務やパラレルキャリアなど独自制度を導入しています。キャリア形成や働きやすさを重視した環境でご活躍いただけます <開発環境> ・Linux ・React, Vue.js ・Go, Python, PHP, Perl ・MySQL, PostgreSQL ・ MongoDB, Redis ・RabbitMQ, Kafka ・Nginx, Apache ・ Docker, Kubernetes ・ Elasticsearch ・ Fluentd ・ OpenAPI, gRPC ・ Ansible ・ Terraform |
必須条件 |
・単体テストを用いた継続的な開発の経験 ・Django / Flask / FastAPI等のPythonフレームワークを使用した開発経験 ・JavaScript/TypeScriptを使用した開発経験 ・AWS / GCP / Azureいずれかを使用したWebアプリケーション開発経験 ・Githubを使用したチーム開発経験 ・当社ミッション、ビジョン、バリューへの共感 ・プロダクトと個人の成長に向かって主体的に行動できる方 ・ステイクホルダーとコミュニケーションを取り、チームで成果を出せる方 ・情報の透明性を保ち続けられる方 ・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
東京駅 (東京都) |
||
会社概要 |
・DjangoやGoを用いたバックエンドのAPI設計 / 開発 / 運用 ・JavaScriptやTypeScriptを用いたフロントエンド設計 / 開発 / 運用 ・技術選定や開発プロセスのブラッシュアップなど開発環境の整備 ・プロダクトオーナーやビジネスサイドと協力した事業拡大への取り組み ・メンバーの育成やエンジニア採用 【仕事の特色】 【短期的に求められること】 ・自らも開発しながら、チームをリードすること ・プロダクトオーナーやビジネスサイドと協働した事業開発 【中長期で求められること】 ・自らも開発しながら、採用や育成などの組織開発 ・中長期的な視点に立った技術マネジメント 【このポジションが提供できること】 ・PMFを目指すにあたって、過去の経験やスキルを生かした「総合格闘技」にチャレンジできる ・自身で事業と組織を大きくしていくことができる ・「言われたこと」を手を動かすだけでなく、ビジネスサイドとも深く関わった開発に携わることができる 【チームについて】 一人ひとりが裁量と責任を背負いながら、プロフェッショナルな開発チームとして業務に取り組んでいます。 当社の開発組織規模だからこそ実感できるプロダクト開発の醍醐味を全員で共有しつつ、より良いプロダクトをお客様へご提供できるように努力しています。 【仕事の魅力】 ▼最新技術を実践する機会が豊富 技術スタックやアーキテクチャの検討は開発メンバーが主体となって行なっており、プロダクトを成長させる最新技術やアイデアを積極的に実践し、取り入れています! また、AWS・GCP・Azure全ての認定スタートアップに採択された実績があり、技術でプロダクトの成長をリードしていくことが出来ます。 ▼自身の能力を存分に発揮して事業・組織開発に挑戦することができる LeFILINGは、PMFを目指して成長中です。これからの事業拡大において、エンジニアリングのスキルだけでなく、組織作りや戦略立案に積極的に関わることができる、非常にダイナミックなフェーズにあります。 経験やスキルを存分に活かして最前線で事業成長とチームビルディングの両面に挑戦できる環境があることから、裁量と影響力も大きく、事業の成功に直接貢献できるポジションです。 ▼プロダクト成長につながることは積極的に取り入れる 働き方や業務・開発プロセスなど、プロダクトの成長につながることは積極的に取り入れる社風です! 部署やチームの枠組みを越えて、全社一丸となってプロダクト開発・会社の成長に取り組んでいます。 また、開発メンバーはリモートワークがメインになっており、メンバーの中には遠隔地在住の者もいます。(もちろん出社希望も大丈夫です!) 【プロダクトについて】 ・「LeFILING」https://lisse-law.com/lefiling/ ファイルの保存場所を変えずにそのままでAIが契約書ファイルを解析します。契約類型や取引先名、取引金額などを自動的に読み込み、契約書ファイルにラベル設定を行います。ファイル名を整えたり、フォルダを整理し直したりする管理作業の手間を減らせます。 ・「LeCHECK」https://lisse-law.com/lecheck/ 契約書レビューAIクラウド「LeCHECK」は、契約書の作成からレビュー、翻訳、管理やノウハウ共有までを低価格で実現しています。 「LeCHECK」はWordアドインによるご提供も行っており、ユーザーのリーガルチェックニーズに包括的に対応するクラウド型リーガルテックサービスです。 - 契約書自動AIレビュー機能で条項の見落としリスクを軽減 - 契約書ファイルを安全に保管するキャビネット機能で契約書の紛失を防止 - 海外取引における英文契約書チェック機能で欠落条項、要注意条項等を検知 - 契約書作成支援機能で簡単に契約書を作成 【会社について】 リセは、テクノロジーと弁護士の知見を武器に、良質の法務サービスを低価格で中小企業向けに提供しているリーガルテック企業です。 「法的助言を受けられない中小企業が搾取される事例」や「日本の法分野におけるテクノロジー導入の遅れ」といった問題の解決を目指しています。 また、2024年1月には更なる資金調達を実施し、投資家からのサポートも受けながら、サービスのさらなる飛躍を目指しています。 ※業務委託の方のご応募も受け付けておりますが、正社員または正社員になって頂ける可能性がある方を優先して採用したいと考えております。 |
必須条件 |
・単体テストを用いた継続的な開発の経験 ・Django / Flask / FastAPI等のPythonフレームワークを使用した開発経験 ・JavaScript/TypeScriptを使用した開発経験 ・AWS / GCP / Azureいずれかを使用したWebアプリケーション開発経験 ・Githubを使用したチーム開発経験 ・当社ミッション、ビジョン、バリューへの共感 ・プロダクトと個人の成長に向かって主体的に行動できる方 ・ステイクホルダーとコミュニケーションを取り、チームで成果を出せる方 ・情報の透明性を保ち続けられる方 ・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
東京駅 (東京都) |
||
会社概要 |
・DjangoやGoを用いたバックエンドのAPI設計 / 開発 / 運用 ・JavaScriptやTypeScriptを用いたフロントエンド設計 / 開発 / 運用 ・技術選定や開発プロセスのブラッシュアップなど開発環境の整備 ・プロダクトオーナーやビジネスサイドと協力した事業拡大への取り組み ・メンバーの育成やエンジニア採用 【仕事の特色】 【短期的に求められること】 ・自らも開発しながら、チームをリードすること ・プロダクトオーナーやビジネスサイドと協働した事業開発 【中長期で求められること】 ・自らも開発しながら、採用や育成などの組織開発 ・中長期的な視点に立った技術マネジメント 【このポジションが提供できること】 ・PMFを目指すにあたって、過去の経験やスキルを生かした「総合格闘技」にチャレンジできる ・自身で事業と組織を大きくしていくことができる ・「言われたこと」を手を動かすだけでなく、ビジネスサイドとも深く関わった開発に携わることができる 【チームについて】 一人ひとりが裁量と責任を背負いながら、プロフェッショナルな開発チームとして業務に取り組んでいます。 当社の開発組織規模だからこそ実感できるプロダクト開発の醍醐味を全員で共有しつつ、より良いプロダクトをお客様へご提供できるように努力しています。 【仕事の魅力】 ▼最新技術を実践する機会が豊富 技術スタックやアーキテクチャの検討は開発メンバーが主体となって行なっており、プロダクトを成長させる最新技術やアイデアを積極的に実践し、取り入れています! また、AWS・GCP・Azure全ての認定スタートアップに採択された実績があり、技術でプロダクトの成長をリードしていくことが出来ます。 ▼自身の能力を存分に発揮して事業・組織開発に挑戦することができる LeFILINGは、PMFを目指して成長中です。これからの事業拡大において、エンジニアリングのスキルだけでなく、組織作りや戦略立案に積極的に関わることができる、非常にダイナミックなフェーズにあります。 経験やスキルを存分に活かして最前線で事業成長とチームビルディングの両面に挑戦できる環境があることから、裁量と影響力も大きく、事業の成功に直接貢献できるポジションです。 ▼プロダクト成長につながることは積極的に取り入れる 働き方や業務・開発プロセスなど、プロダクトの成長につながることは積極的に取り入れる社風です! 部署やチームの枠組みを越えて、全社一丸となってプロダクト開発・会社の成長に取り組んでいます。 また、開発メンバーはリモートワークがメインになっており、メンバーの中には遠隔地在住の者もいます。(もちろん出社希望も大丈夫です!) 【プロダクトについて】 ・「LeFILING」https://lisse-law.com/lefiling/ ファイルの保存場所を変えずにそのままでAIが契約書ファイルを解析します。契約類型や取引先名、取引金額などを自動的に読み込み、契約書ファイルにラベル設定を行います。ファイル名を整えたり、フォルダを整理し直したりする管理作業の手間を減らせます。 ・「LeCHECK」https://lisse-law.com/lecheck/ 契約書レビューAIクラウド「LeCHECK」は、契約書の作成からレビュー、翻訳、管理やノウハウ共有までを低価格で実現しています。 「LeCHECK」はWordアドインによるご提供も行っており、ユーザーのリーガルチェックニーズに包括的に対応するクラウド型リーガルテックサービスです。 - 契約書自動AIレビュー機能で条項の見落としリスクを軽減 - 契約書ファイルを安全に保管するキャビネット機能で契約書の紛失を防止 - 海外取引における英文契約書チェック機能で欠落条項、要注意条項等を検知 - 契約書作成支援機能で簡単に契約書を作成 【会社について】 リセは、テクノロジーと弁護士の知見を武器に、良質の法務サービスを低価格で中小企業向けに提供しているリーガルテック企業です。 「法的助言を受けられない中小企業が搾取される事例」や「日本の法分野におけるテクノロジー導入の遅れ」といった問題の解決を目指しています。 また、2024年1月には更なる資金調達を実施し、投資家からのサポートも受けながら、サービスのさらなる飛躍を目指しています。 ※業務委託の方のご応募も受け付けておりますが、正社員または正社員になって頂ける可能性がある方を優先して採用したいと考えております。 |
必須条件 |
<経験> ・静的型付け言語やRDBを用いたWebアプリケーションの開発経験 ・5人以上のチームで開発した経験 <仕事のマインド> ・同社のPURPOSE/MISSION/VALUEへ共感できる方 ・好奇心旺盛な方 ・テクノロジーが好きな方 ・得意分野を突き詰めたい方 ・ものづくりが好きな方 ・技術の力で社会問題を解決したい方 ・チームプレイが好きな方 ・リーダーシップを持ちプロダクトと向き合える方 ・技術力向上を目指し、自走できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,800万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
三田駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> プロダクト開発における幅広いミッションをご担当いただきます。 <具体的な仕事内容> ・既存、新規サービスのサーバーサイド開発、改善、機能拡充 ・顧客のニーズを汲み取り事業にとって最適な判断と実装 ・最大の成果を出すためのチーム構成やアーキテクチャの実行 ・ベストな開発環境の構築 など 【仕事の特色】 <募集背景> 人口減少に伴う人員不足により、従業員一人ひとりのパフォーマンスを最大化するための、評価制度の構築・従業員体験の改善によるエンゲージメントの向上等、様々な人事戦略に対する新たな取り組みに対するニーズは非常に強くなっています。また、企業における人事の現場は、現状でも非効率でアナログな作業も多い状況です。 そのため、HRTechクラウドの市場規模は年平均31.8%増で成長を続け(2024年度以降推定)、2027年度には3,200億円に拡大する見込みであり、大きな成長余地のあるマーケットとなっております。 当社は2016年に創業し、現在累計導入社数2,500社を超える企業に導入されているクラウドサービス「HRBrain」を提供しております。 「HRBrain」シリーズは、タレントマネジメント、組織診断サーベイ、 パルスサーベイ、人事評価、360度評価、労務管理、社内向けチャットボットの7サービスからなる、人事業務の効率化から人材データの一元管理・活用までワンストップで実現するクラウドサービスです。 ・サービスサイト:https://www.hrbrain.jp/ これまで累計資金調達額46億円(借り入れ含む)を達成しており、2023年11月には、北欧スウェーデンを本拠とするプライベートエクイティ(PE)ファンド大手のEQT様が当社に資本参画することとなりました。 (参考:2023/12/19 【独占】国産SaaSベンチャー、上場せず「ファンド傘下」選ぶ理由) https://newspicks.com/news/9341266/body/ マルチプロダクト戦略を掲げており、人事DXのさらなる促進・人的資本経営やESG経営などに対して貢献していくためのプロダクトを今後も積極的にリリースする予定です。 現在7つあるプロダクトも、毎年のように増やしていきたいと思っております。 将来的にはHR領域に留まらない複数のドメインでSaaSを連続的に展開していきたいと考えています。 人材管理の活用は「成長」のためにある。一人ひとりが目的・目標を持ち、上司や同僚と調和を取った上で、いきいきと仕事に臨み、正当な評価を会社から受けられることで人生がより楽しくなる。 私たちはサービスを通して、そのような世の中の実現を目指しています。 本ポジションでは事業成長を加速させる為の人員強化として複数名の募集をさせていただきます。 『事業と一緒に自身も成長したい』『成長環境に身を置いて仕事がしたい』といった方の応募を心よりお待ちしております。 <職場環境> 「ドメインや市場環境を問わず優位性の高いプロダクトを早く作れるチーム」をエンジニア組織のあるべき姿として掲げ、日々お客様に選ばれるプロダクトや機能を早くリリースし続けることに挑戦しています。 理想状態を叶えるため、「Product Centric 戦略」と呼ばれる戦略を取っており、プロダクトの目指すゴールに対して、全エンジニア・デザイナーがビジネスゴールや競合・マーケットの情報をインプットし日々の開発に活かしています。 直近では、エンジニア主体の理想の組織を構築するために、テックリード&PdMを中心とした組織課題解決プロジェクトを立ち上げ、3ヶ月スパンでテーマを選定し、OODAループを回しながら組織課題の解決を推進しております。 トップダウンではなく、ボトムアップで主体的に動くということが浸透しており、年次や部署の垣根を超えて「もっと良い組織・良いプロダクトを作るためには何ができるのか」を前向きに議論しながらチャレンジしております。 ■この仕事で得られるもの ・セキュリティ高く、シンプルに新しい設計を取り入れる開発スタイル ・使い勝手が良く、長く続くサービスを前提とした開発 ・新しい技術のキャッチアップ ・一人ひとりの裁量と伴う責任とやりがい ・自分の取り組みが会社に与えるインパクトを感じられる ・自分の力で会社やサービスを良い方向へ変えていくことを実感 ・純粋に良いモノをつくることに向かえる環境 ・スタートアップらしいアグレッシブさやチャレンジングな環境 ■開発体制について スクラムのフレームワークを採用し、アジャイル開発を行っています。 マイクロサービスごとに各チーム3-8人のチーム構成で開発を進めています。 チーム毎に1-2週間の単位で「プランニング→開発→レビュー→振り返り」のサイクルをまわし、細かい粒度で動くものを開発しています。 このサイクルの中で、チーム外の関係者とも密に連携を取り、不確実性の削減に取り組んでいます。 ■評価制度について ・成果目標&バリュー目標をそれぞれ半期ごとに目標設定。 目標設定は開発チームであれば、各プロダクトのPdM&PjM&TLと相談の元で策定。 ・3ヶ月ごとに振り返り1on1を実施。半期ごとに評価査定を行い、年1回(4月)に昇給査定を実施。3ヶ月の振り返り1on1のタイミングで目線をすり合わせることで評価期のサプライズを防止しております。 ・現在、平均の年昇給額は106%程度となっております。 <開発環境> ・開発言語:Go言語, TypeScript ・フレームワーク: chi, React ・インフラストラクチャ:GCP(Cloud Run, Cloud Storage, Cloud Pub/Subなど) ・データベース:CloudSQL, AlloyDB ・CI/CD:GitHub Actions, Cloud Build ・監視・アラート:Cloud Monitoring, Datadog, Sentry, PagerDuty ・リポジトリ管理:GitHub ■社内ツール ・Google Apps ・Slack ・Zoom(Web会議) ・GitHub ・Docker(仮想化技術)など SaaS企業として社内ではモダンなサービスに積極的に投資。 必要があれば柔軟に見直しを行っています。 <参考記事について> 下記記事もご覧ください ・会社紹介資料:https://www.docswell.com/s/HRBrain/ZJ44VG-HRBrain_recruit ・プロダクトサイト:https://www.hrbrain.jp/ ・TechBlog:https://times.hrbrain.co.jp/ ・Qiita:https://qiita.com/organizations/hrbrain ・採用サイトトップ:https://www.hrbrain.co.jp/recruit ・HRBrain Developer Meetup(HRBrainに関連するイベントについて):https://agate-lark-d52.notion.site/HRBrain-Developer-Meetup-ec00293aaa1d4d9f9160263fbe3dc338 |
必須条件 |
・ソフトウェア開発に携わった経験 ・エンジニアリング組織のマネジメント経験 ・HRBrainのPURPOSE・MISSION・VALUEへの共感 ・好奇心旺盛で仕事に活かせる方 ・テクノロジーが好きな方 ・得意分野を突き詰めたい方 ・ものづくりが好きな方 ・技術の力で社会問題を解決したい方 ・チームプレイが好きな方 ・リーダーシップを持ちプロダクトと向き合える方 ・技術力向上を目指し、自走できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,800万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
三田駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主な業務内容は以下の通りです。開発チームの成果を最大化させることをミッションとした課題解決に取り組んでいただきます ・エンジニアの採用、育成、目標設定支援、評価、フィードバック、その他キャリア成長の支援 ・開発チームの成果最大化のための課題発見と解決 ・エンジニアのプロジェクトへのアサインと、プロジェクト遂行のために必要なチーム内外のコミュニケーション支援 ・エンジニアリング組織全体にまたがる課題解決や成長戦略の提案と実行 ・専門性や組織理解を深める社内イベントの企画と実施 ※業務内容変更範囲:当社開発業務全般 【仕事の特色】 <募集背景> 人口減少に伴う人員不足により、従業員ひとりひとりのパフォーマンスを最大化するための、評価制度の構築・従業員体験の改善によるエンゲージメントの向上等、様々な人事戦略に対する新たな取り組みに対するニーズは非常に強くなっています。また、企業における人事の現場は、現状でも非効率でアナログな作業も多い状況です。 そのため、HRTechクラウドの市場規模は年平均31.8%増で成長を続け(2024年度以降推定)、2027年度には3,200億円に拡大する見込みであり、大きな成長余地のあるマーケットとなっております。 当社は2016年に創業し、現在累計導入社数3,000社を超える企業に導入されているクラウドサービス「HRBrain」を提供しております。 「HRBrain」シリーズは、タレントマネジメント、組織診断サーベイ、 パルスサーベイ、人事評価、360度評価、労務管理、社内向けチャットボット、ストレスチェックの8サービスからなる、人事業務の効率化から人材データの一元管理・活用までワンストップで実現するクラウドサービスです。 サービスサイト:https://www.hrbrain.jp/ これまで累計資金調達額46億円(借り入れ含む)を達成しており、2023年11月には、北欧スウェーデンを本拠とするプライベートエクイティ(PE)ファンド大手のEQT様が当社に資本参画することとなりました。 <参考;2023/12/19 【独占】国産SaaSベンチャー、上場せず「ファンド傘下」選ぶ理由> https://newspicks.com/news/9341266/body/ マルチプロダクト戦略を掲げており、人事DXのさらなる促進・人的資本経営やESG経営などに対して貢献していくためのプロダクトを今後も積極的にリリースする予定です。現在8つあるプロダクトも、毎年のように増やしていきたいと思っております。 将来的にはHR領域に留まらない複数のドメインでSaaSを連続的に展開していきたいと考えています。 人材管理の活用は「成長」のためにある。一人ひとりが目的・目標を持ち、上司や同僚と調和を取った上で、いきいきと仕事に臨み、正当な評価を会社から受けられることで人生がより楽しくなる。私たちはサービスを通して、そのような世の中の実現を目指しています。 本ポジションでは事業成長を加速させる為の人員強化として複数名の募集をさせていただきます。 『事業と一緒に自身も成長したい』『成長環境に身を置いて仕事がしたい』といった方の応募を心よりお待ちしております。 <エンジニアファーストの働く環境・文化> 「顧客に最高の体験を高速かつ継続的に届けられる組織」をエンジニア組織のあるべき姿として掲げ、日々お客様に選ばれるプロダクトや機能を早くリリースし続けることに挑戦しています。 理想状態を叶えるため、「Product Centric 戦略」と呼ばれる戦略を取っており、プロダクトの目指すゴールに対して、全エンジニア・デザイナーがビジネスゴールや競合・マーケットの情報をインプットし日々の開発に活かしています。 直近では、エンジニア主体の理想の組織を構築するために、テックリード&PdMを中心とした組織課題解決プロジェクトを立ち上げ、3ヶ月スパンでテーマを選定し、OODAループを回しながら組織課題の解決を推進しております。 トップダウンではなく、ボトムアップで主体的に動くということが浸透しており、年次や部署の垣根を超えて「もっと良い組織・良いプロダクトを作るためには何ができるのか」を前向きに議論しながらチャレンジしております。 <開発体制について> スクラムのフレームワークを採用し、アジャイル開発を行っています。 マイクロサービスごとに各チーム3-8人のチーム構成で開発を進めています。チーム毎に1-2週間の単位で「プランニング→開発→レビュー→振り返り」のサイクルをまわし、細かい粒度で動くものを開発しています。このサイクルの中で、チーム外の関係者とも密に連携を取り、不確実性の削減に取り組んでいます。 <評価制度について> ・成果目標&バリュー目標をそれぞれ半期ごとに目標設定。 目標設定は開発チームであれば、各プロダクトのPdM&PjM&TLと相談の元で策定。 ・3ヶ月ごとに振り返り1on1を実施。半期ごとに評価査定を行い、年1回(4月)に昇給査定を実施。3ヶ月の振り返り1on1のタイミングで目線をすり合わせることで評価期のサプライズを防止しております。 <技術スタック> 開発言語:Go, TypeScript フレームワーク: chi, React インフラストラクチャ:GCP(Cloud Run, Cloud Storage, Cloud Pub/Subなど) データベース:CloudSQL, AlloyDB CI/CD:GitHub Actions, Cloud Build 監視・アラート:Cloud Monitoring, Datadog, Sentry, PagerDuty リポジトリ管理:GitHub <社内ツール> ・Google Apps ・Slack ・Zoom(Web会議) ・GitHub ・Docker(仮想化技術)など SaaS企業として社内ではモダンなサービスに積極的に投資。 必要があれば柔軟に見直しを行っています。 <参考記事について> 下記記事もご覧ください ・会社紹介資料:https://www.docswell.com/s/HRBrain/ZJ44VG-HRBrain_recruit ・プロダクトサイト:https://www.hrbrain.jp/ ・TechBlog:https://times.hrbrain.co.jp/ ・Qiita:https://qiita.com/organizations/hrbrain ・採用サイトトップ:https://www.hrbrain.co.jp/recruit ・HRBrain Developer Meetup(HRBrainに関連するイベントについて):https://agate-lark-d52.notion.site/HRBrain-Developer-Meetup-ec00293aaa1d4d9f9160263fbe3dc338 |
必須条件 |
・社内ITヘルプデスク業務もしくはシステム運用でのリーダー経験(1年以上) ・Windows/Mac OS、Microsoft 365、Google Workspace、各種SaaSツールに関する基本的な知識 ・インシデント管理、チケット管理ツールの実務経験 ・継続的にチーム単位の運用に関わる改善をリードした経験 ・戦略的思考・リーダーシップ: 単なる日常オペレーションを超え、中長期的な戦略やロードマップを描き、組織をけん引できる方 ・変革ドライバー: 現行の仕組みにとらわれず、新たなプロセス導入やツール活用を通じて柔軟かつ継続的な変革を起こせる方 ・コミュニケーション能力: 経営層から現場スタッフまで、幅広い層と信頼関係を構築し、円滑な調整・交渉ができる方 ・データドリブン・分析思考: KPIやログデータを活用し、現状分析から課題を特定し、改善サイクルを自律的に回せる方 ・サービスマインド・ユーザーファースト: 社内ユーザーを顧客と捉え、満足度向上にコミットできる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~882万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【具体的な内容】 社内情報システム部門であるコーポレートシステム部内の運用担当として、EX(Employee Experience)のシンプル化を目指します。 本ポジションでは事業成長に合わせてサポート体制の強化が必須です。これまでのヘルプデスク運営を見直し、よりスムーズで効率的な社内サポート環境の構築や運用改善をリードしていただく方を募集します。 ▼具体的な業務 ・ITIL®に沿った業務標準化や自動化 ・社内のIT活用に関する分析や業務改善 ・社内ITに関するトラブルや依頼などを受け付けるヘルプデスク(二次受け以降) ・各種サービスのアカウント発行、権限管理などの運用管理 ・PCやモニター、周辺備品などの機器備品管理、機器の選定 ・パートナー会社の管理 ・SaaSツールの導入・管理・運用 ・IT資産管理とライセンス管理 ・JamfやIntuneを利用したデバイス管理 ・各種IT関連プロジェクトのサポート(新システム導入や既存システムの最適化など) 【仕事の特色】 【組織ミッション】 コーポレートシステム部は「EX(Employee Experience)をシンプルにする」をミッションに掲げています。 当社のビジョンである「ビジネスインフラになる」の実現に向けて全社員が多くの時間を使えるように、無駄なく円滑な従業員体験や業務体験を提供することを目指しています。 ▼関わるプロジェクトの例 ・ヘルプデスクAI導入プロジェクト ・新オフィス・増床プロジェクト ・子会社・グループ会社受け入れプロジェクト ・ゼロトラストセキュリティープロジェクト 【募集背景】 事業成長に向けた社内ITにおける運用業務体制の強化、ならびに社内へのIT活用と業務標準化を促進するため。 【本ポジションの魅力】 ▼多種多様なITツールを経験できる IT事業会社であることから、社内へのITサービスの導入や業務の変化を受け入れやすい文化があります。 建設的なコミュニケーションを通して改善を行うことができるため、前向きに業務環境の改善に取り組めます。また、このような文化から、多種多様なツールに触れる機会を得られます。 ▼運用の現場から改善を推進できる 部内全体で「EX(Employee Experience)をシンプルにする」のミッション実現を目指して同じ目線で社内業務の効率化に向き合うため、ボトムアップでの提案が受け入れられやすい環境です。 自ら課題解決の企画を行いプロジェクトを推進することや、エンジニアリングの学習機会を生かした開発による自動化など、各自の今後のキャリアに合わせ、現場からのボトムアップで改善を推進できます。 【組織構成】 当部門には約55名が在籍 全社・事業のIT基盤の企画、設計、構築、開発、運用保守、ヘルプデスク、購買管理機能を担う6グループで構成 エンジニア比率約70% 当グループは、10名程度で約50%程度の正社員比率 【開発環境】 クラウドサービス:AWS、GCP(Google Cloud Platform)、Cloudflare ネットワーク:Cisco Meraki サービス:Okta、Microsoft Entra ID(旧Azure Active Directory)、Google Workspace、Box、Jamf Pro、Microsoft Intune、Workspace ONE UEM、ServiceNow、kintone、Slack チケット管理:ServiceNow ITSM 管理ツール:GitHub、Terraform、Ansible 利用言語:Python、Go、Shell Script、Google Apps Script OS/デバイス:Mac、Windows、Linux、iPad、Android |
必須条件 |
・社内ITヘルプデスク業務もしくはシステム運用でのリーダー経験(1年以上) ・Windows/Mac OS、Microsoft 365、Google Workspace、各種SaaSツールに関する基本的な知識 ・インシデント管理、チケット管理ツールの実務経験 ・継続的にチーム単位の運用に関わる改善をリードした経験 ・戦略的思考・リーダーシップ: 単なる日常オペレーションを超え、中長期的な戦略やロードマップを描き、組織をけん引できる方 ・変革ドライバー: 現行の仕組みにとらわれず、新たなプロセス導入やツール活用を通じて柔軟かつ継続的な変革を起こせる方 ・コミュニケーション能力: 経営層から現場スタッフまで、幅広い層と信頼関係を構築し、円滑な調整・交渉ができる方 ・データドリブン・分析思考: KPIやログデータを活用し、現状分析から課題を特定し、改善サイクルを自律的に回せる方 ・サービスマインド・ユーザーファースト: 社内ユーザーを顧客と捉え、満足度向上にコミットできる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~882万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【具体的な内容】 社内情報システム部門であるコーポレートシステム部内の運用担当として、EX(Employee Experience)のシンプル化を目指します。 本ポジションでは事業成長に合わせてサポート体制の強化が必須です。これまでのヘルプデスク運営を見直し、よりスムーズで効率的な社内サポート環境の構築や運用改善をリードしていただく方を募集します。 ▼具体的な業務 ・ITIL®に沿った業務標準化や自動化 ・社内のIT活用に関する分析や業務改善 ・社内ITに関するトラブルや依頼などを受け付けるヘルプデスク(二次受け以降) ・各種サービスのアカウント発行、権限管理などの運用管理 ・PCやモニター、周辺備品などの機器備品管理、機器の選定 ・パートナー会社の管理 ・SaaSツールの導入・管理・運用 ・IT資産管理とライセンス管理 ・JamfやIntuneを利用したデバイス管理 ・各種IT関連プロジェクトのサポート(新システム導入や既存システムの最適化など) 【仕事の特色】 【組織ミッション】 コーポレートシステム部は「EX(Employee Experience)をシンプルにする」をミッションに掲げています。 当社のビジョンである「ビジネスインフラになる」の実現に向けて全社員が多くの時間を使えるように、無駄なく円滑な従業員体験や業務体験を提供することを目指しています。 ▼関わるプロジェクトの例 ・ヘルプデスクAI導入プロジェクト ・新オフィス・増床プロジェクト ・子会社・グループ会社受け入れプロジェクト ・ゼロトラストセキュリティープロジェクト 【募集背景】 事業成長に向けた社内ITにおける運用業務体制の強化、ならびに社内へのIT活用と業務標準化を促進するため。 【本ポジションの魅力】 ▼多種多様なITツールを経験できる IT事業会社であることから、社内へのITサービスの導入や業務の変化を受け入れやすい文化があります。 建設的なコミュニケーションを通して改善を行うことができるため、前向きに業務環境の改善に取り組めます。また、このような文化から、多種多様なツールに触れる機会を得られます。 ▼運用の現場から改善を推進できる 部内全体で「EX(Employee Experience)をシンプルにする」のミッション実現を目指して同じ目線で社内業務の効率化に向き合うため、ボトムアップでの提案が受け入れられやすい環境です。 自ら課題解決の企画を行いプロジェクトを推進することや、エンジニアリングの学習機会を生かした開発による自動化など、各自の今後のキャリアに合わせ、現場からのボトムアップで改善を推進できます。 【組織構成】 当部門には約55名が在籍 全社・事業のIT基盤の企画、設計、構築、開発、運用保守、ヘルプデスク、購買管理機能を担う6グループで構成 エンジニア比率約70% 当グループは、10名程度で約50%程度の正社員比率 【開発環境】 クラウドサービス:AWS、GCP(Google Cloud Platform)、Cloudflare ネットワーク:Cisco Meraki サービス:Okta、Microsoft Entra ID(旧Azure Active Directory)、Google Workspace、Box、Jamf Pro、Microsoft Intune、Workspace ONE UEM、ServiceNow、kintone、Slack チケット管理:ServiceNow ITSM 管理ツール:GitHub、Terraform、Ansible 利用言語:Python、Go、Shell Script、Google Apps Script OS/デバイス:Mac、Windows、Linux、iPad、Android |
必須条件 |
・MySQLまたはPostgreSQL、もしくは互換RDBMSの構築、運用経験 ・RDBMSの可用性向上を目的としたレプリケーション構成の構築、バックアップ自動化の経験 ・リレーショナルデータベースの領域に強い興味関心を持ち、課題を解決し、お客様の満足を追求することに喜びを感じる方 ・スピード感を持って課題に取り組み、システムの課題発見から解決まで能動的に行動できる方 ・周囲との円滑なコミュニケーション能力を持ち、社内外の関係者と協力体制を築ける方 ・新しい技術の活用可能性を探求しつつ、プロダクト開発においてバランス感覚を持って取り組める方。 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,600万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
大阪駅 (大阪府) |
||
会社概要 |
【業務内容】 ・RDSにおけるスケーラビリティ、信頼性向上のための設計、開発、運用 ・クラウド基盤とも連携したバックアップシステムの設計、開発 ・サービス維持管理に必要な社内向け運用ツールの開発 Webサービスを支えるインフラストラクチャの運用、バックエンドに強い方、RDS開発に興味があるすべての方を歓迎します。 【仕事の特色】 【利用している技術】 ・Linux ・React, Vue.js ・Go, Python, PHP, Perl ・MySQL, PostgreSQL ・ MongoDB, Redis ・RabbitMQ, Kafka ・Nginx, Apache ・ Docker, Kubernetes ・ Elasticsearch ・ Fluentd ・ OpenAPI, gRPC ・ Ansible ・ Terraform 【採用背景・目的】 さくらインターネットでは強い熱量を持って挑戦するすべての人たちが「自分のやりたいことを叶えられるような社会をインターネットとともにつくる」をビジョンとしています。 リレーショナルデータベースサービス(RDS)領域において、次なるスタンダードとなる基盤や事業を作るソフトウェア開発エンジニアを募集しています。ソフトウェアエンジニアリングやクラウド基盤との連携を通し、お客様のDXを支える高い信頼性を実現し、価値提供に繋げることがミッションとなります。 【魅力】 ・インフラ技術からアプリケーションまで広い領域に携わるエンジニアとチームを作り、価値のある課題に取り組むことができます ・データセンター事業者ならではの環境で、クラウドや仮想サーバ、物理サーバ等の潤沢な資源を使用できます ・社内の働き方改革で居住地を問わない在宅勤務やパラレルキャリアなど独自制度を導入しています。キャリア形成や働きやすさを重視した環境でご活躍いただけます |
必須条件 |
<経験> ・事業企画メンバーやデザイナーと連携して仕様を策定した経験 ・1つの言語をフレームワークと共に使いこなした経験 ・既存のシステムから問題点を洗い出し解決に導いた経験 ・0からサービスのアーキテクチャを設計した経験 ・バックエンドやフロントエンドの初期構成を作成した経験 ・RDBでのクエリチューニングや負荷対策を行なった経験 <マインド> ・変化を楽しめる方 ・チーム内外にポジティブな影響を与えられる方 ・技術的好奇心だけでなく、事業貢献への意識を強く持っている方 ・失敗を恐れず挑戦できる、失敗から教訓を得て、それを共有できる方 ・HRTの精神を大切に、リーダーシップを発揮できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木一丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
新規サービス立ち上げに必要となる開発業務全般をお任せします。 会長もしくは役員直下の部門で進行中の新規サービスに参画していただくWebエンジニアを募集いたします。 <具体的な仕事内容> ・運用フェーズを見据えた技術選定、全体設計 ・事業企画メンバーやデザイナーと密に連携して画面設計のレビューから要件の洗い出し ・要件定義からテーブル設計・API設計を行い実装、実装テストまで行います ・別部署とAPI連携して開発を進めることもあります ・パフォーマンスを定量的に判断するためのモニタリング整備や負荷試験計画とその実施 【仕事の特色】 <開発環境> ・Go ・Typescript ・Next.js ・Cloud Spanner/Cloud Pub/Sub/Memorystore/Cloud Run...他 ・GCP/AWS ・Terraform ・DataDog ・GitHub Actions <配属予定チーム> ■アサイン予定の新規サービス開発では下記体制を想定しています。 ・PMO:2〜3名 ・エンジニア:約10名 ・UIデザイナー:2名 ※ 上記を2ユニットに分ける想定 <ポジションの魅力> 新規開発のため最新の仕組みや技術を取り入れていくことができるため、モダンな開発に関わることができる点が魅力です。 比較的小さな体制のため、インフラからバックエンド、フロントエンドまで幅広く触れることができます。 |
必須条件 |
<経験> ・Webアプリケーションのサーバーサイド開発経験(言語不問・Ruby歓迎): 3年以上 ・Vue.jsやReact等JavaScriptフレームワークを利用したフロントエンド開発経験: 3年以上 ・エンジニアチームリーダー経験、もしくは、テックリードの経験 ・Gitを用いたチーム開発経験 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,400万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新宿駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務概要> 当社のWebアプリケーションエンジニアは、一人ひとりがオーナーシップを持ち、プロダクト開発に関する意思決定や仕様策定からローンチまでの開発サイクル全体を担当します。デザイナーやQAエンジニアと密に連携しながら、開発工程を自ら主導しています。 本ポジションのテックリードは、そうしたチームの技術的なリーダーとして開発全体を牽引します。技術課題の解決や新技術の導入を主導するとともに、開発環境や技術基盤を整えるイネーブリング業務を通じて、チームが高いパフォーマンスを発揮できる環境づくりを行います。 < 主な業務> ・開発チームの技術的リード、コードレビュー、品質管理 ・技術選定含むアーキテクチャの設計と意思決定 ・プロダクトの機能追加/企画、要件定義 ・Web アプリケーション、API の設計 / 開発 / テスト ・アプリケーションのパフォーマンス計測 / 改善 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■Tebiki 株式会社について Tebiki は「現場の未来を切り拓く」をミッションに、製造/物流/建設などの現場で働く⽅々の課題解決を⽬標に事業を展開しています。 ⽇本の未来をつくる現場の⽅々が競争⼒の源泉に⽴ち返り、創意⼯夫で世界を変えていく背中を後押ししたい。 現場を取り巻くシステムを再構築し、デスクレスワーカー産業全体を変⾰するという使命を持ち、⽇々挑戦し続けています。 ・Tebiki 企業紹介資料 - Culture Deck https://speakerdeck.com/tebiki/tebiki-company-deck ■Tebiki が生まれた背景 代表の貴山は三菱商事時代に食品工場の工場長を経験し、そこで直⾯した課題こそが「先輩の背中を⾒て学べ」の⽂化が浸透した OJT と、紙のマニュアルによる現場教育でした。 ベテラン社員に仕事が偏り、新人は成長できず、ギスギスする現場に悪戦苦闘した経験をもとに、日本の現場を変革するべく Tebiki を起業しました。 ■私たちが提供するプロダクト 人材教育に必要な現場ノウハウを可視化し、企業の生産性を向上させるプラットフォーム『tebiki』という SaaS を開発・運営しています。 現在は、アスクルや不二家など多数の東証プライム上場企業にて利用いただくサービスになっており、今もなお次々と利用企業が増えています。 ・tebiki サービスサイト https://tebiki.jp/ <配属予定チーム> ■募集背景 創業8年目を迎え、主力プロダクトの顧客基盤が急速に拡大しています。それに伴い、これまで柔軟に対応してきたシステム構造や開発手法を、より安定的かつ効率的な形へと進化させる必要があります。現在の急成長フェーズを支えるため、システムの段階的な改善や最適化を推進していきます。 具体的には、モノリシックなシステムのマイクロサービス化、技術的負債の解消、開発速度の向上、エンジニアが快適で生産性高く働ける開発環境の構築を目指しています。この挑戦的なミッションを技術面から牽引し、技術選定やアーキテクチャ設計など、重要な意思決定を担っていただけるテックリードエンジニアを募集します。 ■ ポジションのミッション 技術の力でビジネスを牽引する ■ ポジションの魅力 【勤務環境】週4リモート可。開発マシンも自由に選択可能。 【風土】顧客ファーストの姿勢を貫き、顧客価値とビジネス価値の最大化を目指す文化 【裁量】プロダクトの技術戦略やアーキテクチャ設計に関する重要な意思決定への関与が可能。技術負債の解消や技術的な改善の取り組みに対し、積極的にリソースを投資可能。 【成長環境】スクラム開発による短いサイクルでの改善をリードし、チームメンバーとの技術交流を通じてエンジニアリングスキルを更に高められる環境。 【影響力】技術的なリーダーシップを通じてチーム全体のパフォーマンスを向上させ、プロダクトの競争力や顧客価値を最大化することができる。 ■ エンジニア向け資料 https://speakerdeck.com/tebiki/tebikizhu-shi-hui-she-enziniacai-yong-zi-liao <技術環境> ・開発言語:Ruby, TypeScript, Go ・フレームワーク:Ruby on Rails, Vue.js, React ・データベース:Aurora MySQL, BigQuery ・インフラ:AWS, GCP(一部), Docker ・ソースコード管理:GitHub ・コミュニケーションツール:Slack ・その他:Terraform, Datadog, GitHub Actions など |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
正社員をお探しの企業様へ