レバレジーズ株式会社 エンジニア キャリアインタビュー[仙石 祐]人生はきっと短い。だから、挑戦も学ぶこともためらわない

レバテックキャリアは
ITエンジニア・Webクリエイター専門の転職エージェントです

レバレジーズ屈指のイケメン・エンジニア 仙石 祐(せんごく ゆう)さん。
色落ちしたジーンズを上品に着こなし、スマートフォンを手に颯爽とオフィスを歩く姿を、目で追いかける女性社員は多いことでしょう。

しかし、彼が集めているのは異性からのまなざしだけではありません。
社内で、特別に高いパフォーマンスを発揮した社員のみが手にするVP(Valuable Person)を受賞したり、業務外でも積極的に勉強会で登壇したりするなど、同僚からも一目置かれる存在です。

今回は、そんな仙石さんにインタビュー。
奈良県で生まれ育ち、塾講師をしていたという彼が、どのような経緯を経てエンジニアになったのか。
なぜレバレジーズでさまざまなメディアの開発に携わるようになったのか。
甘いマスクの裏には、学ぶこと、働くことへの尽きることのない情熱が隠されていました。

1. 入退院を繰り返した大学生活。会計士の夢をあきらめ、宗教哲学に魅了されて

-仙石さんは、もともとエンジニア志望ではなかったんですよね。

仙石:大学では商学部に通っていました。でも、もともと体が弱くて、在学中に何度か長期で入院をしてしまい、ゼミにもサークルにも入ることができませんでした。それでも卒業はできましたが、振り返ってみると決して華やかで楽しい学生生活ではなかったですね。

商学部に通っていたということは、公認会計士や税理士を目指していた時期もあったのでしょうか。

仙石:公認会計士になりたくて、在学中、専門学校に通っていたこともありました。ただ、ちょうど国際会計基準(IFRS)の導入がとん挫して、会計士試験の合格者を大幅に絞った時期に当たってしまったこともあり、試験をパスできませんでした。

その道を諦めた後は、ひたすら宗教哲学の本を読みふけっていましたね。きっかけは、かつて「外務省のラスプーチン」と言われた、元外務官僚で作家の佐藤 優さんの著書でした。それがとても面白かったんです。宗教の存在意義について、また宗教と民族のつながりについて、丁寧に書かれていました。

佐藤 優さんは、僕と同じ大学の神学部を卒業され、在学中には僕と同じようにロシア語のクラスを受けていたと聞きました。だから、ある種のシンパシーのようなものを感じていたのかも知れません。そこから、海外の宗教哲学者が書いた本にも、興味の対象が広がっていきました。

そのなかで、最も印象に残っている本といえば、何ですか。

仙石:ラインホルト・ニーバーというアメリカの神学者が記した『光の子と闇の子―キリスト教人間観によるデモクラシー及びマルキシズムの批判』です。神学の見地から、民主主義とマルクス主義の弱点や問題について分析している内容で、感銘を受けましたね。

その後は、やはり身近だからでしょうか。仏教のほうに関心が移っていきました。なかでも古代インド仏教の教典「アビダルマ」の哲学には探究心を煽られました。僕たちは通常、時間は過去から未来へと流れるものだと認識していますよね。でも「アビダルマ哲学」では、未来から過去に時間が流れていると解釈されているんです。

思想のベースには縁起説があり、すべての結果が縁によって起きるという考え方は、慣れ親しんだ「原因があって結果がある」という西洋的なとは、正反対のものです。だからとても新鮮でした。

2. もっと勉強したいと、塾講師の道へ。小中学生に教える日々で気づいたこと

大学を卒業後は、学習塾の講師をされていたんですよね。なぜ、その職種を選ばれたのですか。

仙石:お伝えした通り、大学では商学部に通っていたので、証券会社などを中心に就職活動をしていました。でもリーマンショックの後で、なかなか状況が厳しくて。そのうち、面接を受けているときなんかに、「自分は本当に金融の業界で働きたいんだろうか?」と疑問に感じるようになり、その思いはどんどん膨らんでいきました。それで就職活動をするのを辞めて、カラオケ店や飲食店で働いた後、アルバイトで学習塾の講師を務めるようになりました。

なぜ塾なのか?答えは、仕事と興味がある分野を一致させたいからです。当時、もっと教養を深めたくて、塾で教える仕事なら、授業の準備や指導のためにたくさん学習できるだろうと考えました。

塾では何人くらいの生徒に教えていたんですか。

仙石:一週間で、小学生から高校生までの生徒50人ほどに、全教科を教えていました。職場には50~60代のベテランの先生方が多くて、厳しくもよく生徒のことを考えて指導されていることが分かりました。そうした先輩方による授業の様子を見たり、自分でも色々と調べたりしながら、理想とする教え方を模索していました。

僕が教えていた年齢の子ども達のなかには、ただ勉強をしていないから成績が悪い子どもが多かったんですよ。そんな子どもたちに宿題を与えたりして、ある程度勉強をするための仕組みを作ってやると、どんどん成績が上がっていくんですね。やっぱりそれは、塾講師として働く大きな醍醐味だったと思います。

塾講師の仕事では、授業で使う教材を自分で作成したり、休日出勤もあったのですが、ほとんど苦しいとか、しんどいなどと感じることはありませんでした。

結構ハードですよね。普通、休日出勤までするとつらいと感じることもあると思うのですが…。

仙石:それは多分、興味と仕事の内容とが一致していない人の発想ですよね。あくまで個人的な意見ですが、もし両者がマッチしていれば、そもそもワークライフバランスのような発想は出てこないはずです。塾講師の仕事は楽しかったし、やりがいを感じる内容でした。

でもその一方で、もう少し創造的な要素が強いことに挑戦したいという気持ちが強くなっていきました。生徒たちが、日々学んでいく手助けをすることによって得られるものは多くありましたが、物足りなさを覚えていたのも事実です。

向学心は満たされなかったですか。

仙石:満たされなかったですね。塾で教えていた内容は、僕が学生時代に生徒としてすでに習っていたものだったからです。足りないのは、新しい知識や情報を吸収して、アウトプットすることでした。それをしないと、学習意欲が収まることはないんだと分かったんです。それで、塾の講師を辞めました。

なぜか気になったRubyの教則本。独学でプログラミングを開始

仙石:数日後、本屋に行き、語学の勉強でもしようと参考書を探していたら、ふと平積みされていたプログラミングの本が目に留まり、手に取りました。表紙に『たのしいRuby』と書かれたその本は、日本Rubyの会で代表を務める高橋征義さんによって書かれ、Rubyの生みの親、まつもとゆきひろさんも監修に携わっていたものでした。

なぜRubyの本だったんでしょうか。

仙石:Rubyだったからではなく、プログラミングについて書かれていたということが理由だと思います。お話しした通り、僕は大学時代に情報系の学部などに通っていたわけではなかったので、Rubyと言われても、何も分からない状態でした。でも、チラッと立ち読みをしたら、プログラミングについて書かれている本だということだけは分かって、やけに印象に残ったことを覚えています。
当時たまたま、「Web2.0」の概念が話題を集めていたころで、梅田望夫さんが書いた『ウェブ進化論』やライブドアの前身、オン・ザ・エッヂでCTOを務めた小飼 弾さんのブログなんかを読んでいたんですよ。そのなかでよくプログラミングについて書かれていて、時々スクリプトが出てきました。でも当然、僕は内容を理解できなくて、すべて読み飛ばしていました。でも、徐々にその内容が気になりだしたんですよね。それがフックになったのかも知れません。


そこから、プログラミングを始められたんですよね。どうやって勉強をされたんでしょうか。

仙石:結局、その本屋ではフランス語の参考書を買って店を出たのですが、頭からプログラミングのことが離れなくなってしまって。とりあえず独学でプログラミングの勉強を始めようと思いました。早速、インターネットでプログラミングに関する本を検索したら、RubyにPython、JavaScriptなど、プログラミングの言語にもたくさんの種類があるということを知りました。

そのなかで“どれを学ぼうかな?” “PHPっていうのは、聞いたことがあるな…”などと考えながら調べてみると、enchant.jsを見つけました。enchant.jsとは、ご存知の通りHTML5 とJavaScript をベースにしたフレームワークのこと。比較的簡単にゲームやアプリケーションを開発できるということを知り、自分で勉強をしながらどこかでそれを活かして働くことできないかと思い、就職活動を始めました。

すると、塾の講師を辞めて2ヶ月ほど経ったころに、未経験でもOKの大阪にある小さなシステム会社へ入社が決まりました。

3. 未経験なのに、初日から「MySQLで引っぱってきて…」と指示を受けた前職

未経験からの転職でしたが、何か対策をされたことはありますか。

仙石:enchant.jsで簡単なゲームを書いて、面接官に見てもらいました。出てきたクマを叩くという単純なゲームだったのですが、下手でも何かを作って持っていったほうが、一緒に働きたいと思ってもらえる可能性が高まるんじゃないかと考えました。

その会社ではPHPを使った案件が多いと聞いていたので、内定をいただいてからも入社後できるだけ足を引っ張らないようにと、オンラインのプログラミング学習サイトや本を参考にしながら、ほぼ一日中PHPやHTMLの勉強をしていました。

でも、いざ入社したら初日から「これをMySQLで引っぱってきて、一覧画面を作ってね」という具合で(笑)。“社長、俺は面接で未経験だって言いましたよね?”と何度も思いました。

最初はとにかく分からないから、「SQLとは?」「SELECTって?」と初歩的なことから一つずつインターネットで検索をして調べて覚えていきました。もちろん、隣に座って教えてくれる先輩はいたのですが、やっぱり聞いてばかりじゃ悪いですよね。なるべく自分で調べて、それでも分からない場合は質問をするように心掛けていました。

また、初めはバグの探し方が分からなくて、苦労しましたね。いったんPHPの処理を止めて結果を吐き出す「var_dump」の関数についても知らなかったですし、バグを見つけることができても、処理速度やサーバーへの負担など、裏側でどういう処理をしているのかにまで、考えが及びませんでした。だからまたそこでつまずくんですよね。あとは、いかにして他人でも分かりやすく、変更もしやすいコードを書くのか、ずいぶん頭を悩ませました。


塾を辞めてからの展開が、かなり速いですよね。イチからプログラミングを始めて、たった2ヶ月の間にenchant.jsでゲームを作り、PHP、HTMLを学んで、仕事で環境構築をすることになったわけですね。

仙石:言われてみれば、そうですね。僕は幼いころから病弱で、大学時代をはじめ、入退院を繰り返していた時期が何度もあったので、基本的に人生は短いものだととらえています。だから、時間を無駄にしたくないという思いが、人より強いんです。

職場の同僚からもよく、「行動に移すまでが早い」と言われることがあるのですが、自然なことなのかも知れません。プログラミングについても、学びたいと思ったらためらいません。これからも、それはずっと変わらないですね。

なるほど。当時、勤務されていた会社では、どんな仕事をされていたんですか。

仙石:基本的に受託の仕事が多かったですね。受託で利益を上げて、それを元にソーシャルゲームを作るような感じでした。でも、人の入れ替わりが激しい業界なので、気づいたら半年くらいで中堅社員になっていました。

その会社では、大手総合雑貨店のホームページからソーシャルゲームの開発まで、本当にいろんな仕事をさせてもらいました。なかでも電力会社の案件では、Webサイトの公式ホームページに加えて管理画面の開発など、裏と表をすべて手がけたりもしました。

サーバー会社やデザイン会社と協力して、システムの構築をすることも多くて、NDA(秘密保持契約)があるので自分が手がけた仕事を言えないケースもありましたが、多くの経験を積ませてもらいました。

実際にお仕事でプログラミングをされてみて、いかがでしたか。

仙石:プログラマーの仕事は毎日頭を使うし、勉強ができるんですよね。そして、実際にサービスを作ることができる。やっぱり「プログラミングは楽しい」と思いましたし、プログラマーになって良かったと感じました。

社長も未経験でIT業界に入り、プログラミングを覚えた人でした。そのせいか、どんどん仕事を任せてくれたことも、うれしかったですね。入社して1年くらい経ったころから、顧客のところに出向いて交渉もしましたし、ガントチャートをひいて工数管理をしたりもしていました。

塾講師の仕事と大きく違う点は、アウトプットが影響を及ぼす範囲です。塾講師は素晴らしい仕事ですが、どんなにがんばっても、多くの場合、ひとりの講師が教えられる生徒の数には限りがあります。でも、ソフトウェアは違います。掛け算で利益が生まれていくんですよね。例えば、僕ひとりで作ったソフトウェアを、数千人、数万人の人が使うことだってあり得ます。その会社では一年半ほど働きました。今でも当時の同僚とは仲が良いですよ。

4. 東京と大阪─。転職を決意させた、人、情報、技術の差

その後、転職しようと思ったきっかけを伺えますか。そのまま大阪の会社に残るという手もあったと思うのですが…。

仙石:東京で開催された「YAPC::Asia Tokyo 2013」に参加したことが始まりです。ホールに足を踏み入れてまず感じたことは、関西で行われている同様のイベントとの熱量の違いです。東京の会場には関西よりずっと人が多くて、さまざまなレベルのエンジニアが参加しているはずなのに、扱われるテーマや情報などが全体的に高い水準で維持されていました。

また、東京のイベントでは登壇している方にも参加している方にも、有名なエンジニアがたくさんいるんですよね。例えば、僕が知っている言語を作った本人だったり、言語の開発にコミットした人だったり。前職時代にも、関西で開かれる催しや勉強会などにはちょくちょく参加するようにしていましたが、それには感動しましたね。

僕は関西の出身なので、当時、実は東京があまり好きではなかったんです。“今さら東京かよ”って思っている部分がありました。でも、出てきたらやっぱり様々なものの規模が大阪とは全然違うということに気づきました。

渋谷の街に降り立ったら、人の群れが押し寄せて来たんですよ。それは、地元奈良はもちろん、大阪の梅田や難波の比ではない量で。これだけ人がいたら、当然、ビジネスも大きくなるし、エンジニア間での競争も活発になる。技術力にも自然と磨きがかかりますよね。

また、プロフェッショナルのプログラマーには、仕事だと割り切ってプログラミングをする人と、プログラミングが好きで趣味でもコードを書く人、大きく分けて2種類がいます。両者のスタンスに優劣はありませんが、僕は完全に後者のタイプ。オフの時間にもプログラミングをしますし、新しい技術も積極的に吸収していきたい。

東京には、自分のようなエンジニアがもっとたくさんいるに違いない。そんな人たちと机を並べれば、良い刺激を受けてさらに楽しく働けるだろう。そう思い、上京して働くことにしました。


どんなことにポイントを置いて転職活動をされたんでしょうか。

仙石:自社でサービスを展開する企業を探していました。よくエンジニア仲間から、“自社のサービス開発は面白いよ”という声を聞いていました。それまで、僕自身は受託案件を手がけるなかで仕事がつまらないと感じたことはなかったのですが、やっぱり興味があったんですよね。

受託ではサイトのデータを納品したら、仕事は基本的にそれで終わりです。その後、もしサイトが好評で多くのコンバージョンが生まれたとしても、僕の実装した機能があまり使われなかったとしても、僕はもうタッチすることができません。それが少し残念で、自社サービスを展開している企業で働きたいと思っていました。

それで年末年始を挟んで2ヶ月弱の間、転職活動をして、レバレジーズへの入社を決めました。その間は週一回、平日に有休をとり、夜行バスで東京に来て面接を受け、またその晩の夜行バスで帰るといったことをしていました。4社同時に受けて、内定をもらったのはレバレジーズが2社目でした。

5. どんな機能が必要か?から考える、自社サービス開発ならではの面白さ

レバレジーズに入社されてから、約1年半になります。その間、どんなお仕事を担当されてきたのでしょう。

仙石:最初の3、4ヶ月は、WEBエンジニア専用のQ&Aサイト「teratail(テラテイル)」に携わっていました。その後は、主にPHPとJavaScriptを使って、女性向け美容サイト「キレイ会議」のプログラミングをメインに手がけています。あとはSEOや社内ツールの開発にも関わらせてもらっています。

前職との大きな違いは、どんな機能が必要なのか?というところから考えられるということ。そして、何より自由であることですね。キレイ会議ではフルスクラッチで開発を行っているので、ゼロベースでコードを書いています。要件決めやフレームワークの選定などから携わることができたので、裁量もやりがいもかなり大きいですね。

また、日々サービスが拡大していくなかで、どういう機能がユーザーに響くのか、どうすればユーザーの利用率を上げることができるのか、など技術的な戦略についてもよく考えています。それは、前職では経験できなかったこと。自社サービスを手がけるエンジニアならではの面白さだと感じています。

もちろん反対に、自社サービス特有のシビアさを感じることもあります。前職では、サイトのデータを納めてしまえば売上になりましたが、今はそうは行きません。ユーザーにサイトを使ってもらって初めて、ビジネスになるわけです。ユーザーはサービスの良し悪しに敏感です。そんなユーザーに魅力を感じてもらうことができるサービスを作るためにはどうすればいいのかを、つねに模索しています。

職場の環境はどうですか。一緒に働くエンジニアには、どんな人が多いのでしょう。

仙石:周りにいる先輩や同僚は、スキルが高くて、知識や経験が豊富な方が多いです。僕はたぶん、会社のなかでプログラミングをやっている期間がもっとも短い部類に入るはずです。だから、周りから学ぶことが多くて。

ジャズギタリストのパット・メセ二ーをご存知ですか。彼が率いるグループは何度もグラミー賞に輝くなど、超絶技巧で知られる天才ミュージシャンです。そのパット・メセ二ーの有名な言葉に、“いつもバンドの中で一番下手なやつであれ。もしも君がその中で一番上手いなら、君のいるべき場所はそこではない。”というものがあります。

今の僕はまさに、自分より上手いエンジニアに囲まれている状態。そんな恵まれた環境のなかで、腰をすえて周りからさまざまなテクニックや知識を貪欲に吸収していきたいと考えています。

6. プログラミングが好きで、好奇心と謙虚さがあればいい

仙石さんのように異業種からエンジニアへの道を考えている方に、ひと言お願いできますか。

仙石:そうですね、まず“プログラミングは超楽しいよ!”と言いたいですね。もちろん、「技術を身に付けていけるのか」「適性があるのだろうか」などと、不安に思う人がいるかも知れません。でも、僕はある程度プログラミングが好きで、好奇心と謙虚さがあれば、大丈夫だと思います。

まず好奇心については、それがないようならエンジニアとしてやっていくことは、なかなか難しいでしょうね。技術やニーズの移り変わりが非常に激しい世界なので、そうした変化に柔軟に適応し、意欲的に知識や情報を吸収していく姿勢が大切です。

いっぽうの謙虚さとは、自分には絶対かなわない相手がいるということを、認めることです。世の中には、若くて優秀なエンジニアがたくさんいます。例えばハッカソンなどのイベントに足を運ぶと、世界大会に出ているような学生が目の前で平然とコードを書いていたりします。

そんな光景を目の当たりにして、「自分より若い人のほうができるから、ダメだ…」といじけてしまうようではいけません。劣等感や悔しさを感じつつもそれを受け止めて、成長の糧にしていく姿勢が求められます。

地方から上京を考えているエンジニアさんに、メッセージはありますか。

仙石:レバレジーズに入る前の僕のように、「ずっと地方で仕事をしてきたから、エンジニアとして東京でやっていける技術があるのか?」と心配をされている方もいるかも知れません。そんな方には、大丈夫だとお伝えしたいですね。

どんなエンジニアも、サービスのリリースや更新などといったゴールに向け、いかにして効率的に合理的にプログラミングをしていくのかを追求しています。だから、プログラミングはエンジニアにとって共通言語のようなもの。プログラミングの腕さえあれば、地方でも東京でも基本的にどこでもやっていけるはずです。自信を持って東京に出てきてほしいですね。

やっぱり東京での仕事は面白いですよ。事業規模を始め、ターゲットやステークホルダーの数が違ってくることも多いので、地方で働いていた時とはインパクトの大きさが変わってきます。どうせやるなら、インパクトが大きい仕事のほうがいいですよね。

今後、エンジニアとしてどんな風に成長をしていきたいと思いますか。

仙石:もちろん、ハッカーにはなれないことは分かっていますが(笑)、技術に興味がありますし、エンジニアとしてのプライドもありますから、どこまでやれるのか、ギリギリまで挑戦してみたいですね。作ってみたいものは本当にいろいろありますが、そのなかでひとつ挙げるとすれば「今は無くて、未来では当然のもの」でしょうか。

100年ほど前、自動ドアは庶民の生活ではまったく使われていなかったものですよね。でも、現在ではごく当たり前の設備として誰もが利用している、そんなものを作ってみたいと考えています。例えばユーザーがドアに近づいたら自動的にロックが外れる、というシステムもいい。IoTの領域に関心があります。

実は「AとBを足したらCになるのに、誰も気づいていなかった」なんていうものを形にして、周りを驚かせたいですね。

ありがとうございました。

ITエンジニア・Webクリエイターの転職ならレバテックキャリア

レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア・クリエイターを専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通したキャリアアドバイザーが、年収・技術志向・今後のキャリアパス・ワークライフバランスなど、一人ひとりの希望に寄り添いながら転職活動をサポートします。一般公開されていない大手企業や優良企業の非公開求人も多数保有していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

転職支援サービスに申し込む

また、「初めての転職で、何から始めていいかわからない」「まだ転職するかどうか迷っている」など、転職活動に何らかの不安を抱えている方には、無料の個別相談会も実施しています。キャリアアドバイザーが一対一で、これからのあなたのキャリアを一緒に考えます。お気軽にご相談ください。

「個別相談会」に申し込む


仙石 祐 ─Yu Sengoku─

1986年 奈良県生まれ。同志社大学卒業後、塾講師で小中学生の指導にあたった後、プログラミングの勉強を開始。大阪での受託システム会社 勤務を経て、2012年レバレジーズ入社。WEBエンジニア専用のQ&Aサイト「teratail」の担当を経て、女性向け美容サイト「キレイ会議」の開発などを手がける。趣味はプログラミング。愛読書は『UNIXという考え方―その設計思想と哲学』(Mike Gancarz著)

プロのアドバイザーがあなたのお悩みや疑問にお答えします

- 転職個別相談会開催中 -

相談内容を選択してください

※転職活動や求人への応募を強制することはありません

人気の求人特集

内定率が高い

関連する記事

人気の記事

企業インタビュー記事トップへ