ゲームプロデューサーとは
ゲームプロデューサーとは、ゲーム制作のプロジェクトにおいて企画や進捗・予算・品質管理などを行い全体を統括する職種です。ゲームの「企画・プロジェクト」の総括的なリーダーとしてゲームの立ち上げから売り上げまで全ての過程に携わり、スタッフ、もの、予算を考慮しながらマネジメントします。
新作ゲームの発売に向けて、関わっているプロジェクト全体を総括しなければならない大事な役割を持つ職種です。ゲームプロデューサーの技量がゲームの売れ行きを左右することもあります。
ゲームの制作には、ゲームプロデューサーのほかにディレクターやプランナー、クリエイター、デザイナー、プログラマーなどが関わります。
ゲームディレクターとの違い
ゲームプロデューサーと似たような職種として、ゲームディレクターがあります。
ゲームプロデューサーの仕事内容は、プロジェクトの組織運営と管理に焦点が当てられています。予算の管理、スケジュールの調整、チームのリーダーとしての役割を担当し、プロジェクト全体を成功に導きます。
一方、ゲームディレクターはゲームのクリエイティブな方向性を指導する役割です。独自のビジョンを確立し、デザイン、ストーリーテリング、ゲームプレイの要素を監督し、プレイヤーに魅力的な体験を提供します。開発チームと協力してゲームの品質を向上させ、プロジェクトの成功に貢献します。
2つの職種はそれぞれ異なる役割を果たしながら、プロジェクトの成功に向けて協力し合う重要な関係といえるでしょう。プロデューサーは経営面での視点を持ち、ディレクターはクリエイティブな要素に集中し、両者が連携してゲーム開発を進めることで、最終的な成功を実現します。
関連記事:ゲームディレクターの仕事内容は?未経験からなる方法や求められるスキルを紹介
ゲームプランナーとの違い
ゲームプランナーは、ゲームの具体的な要素やフローを計画する重要な役割です。ゲームのルールやレベルデザイン、クエストやパズルの設計など、プレイヤーが直接体験する要素を担当します。
具体的には、プレイヤーの感情やモチベーションを考慮しゲームの進行を調整することで、プレイヤーが没頭でき楽しめるコンテンツを提供します。ゲームデザインの専門知識と創造力を駆使して、魅力的でバランスの取れたゲーム体験を実現する職種です。
ゲームプロデューサーはプロジェクトのマネジメントやビジネス面を担当し、ゲーム全体の方向性を確保します。一方、ゲームプランナーはゲームデザインの具体的な要素に焦点を当て、ゲームのプレイ体験をデザインします。両者はチーム全体と連携して協力し、成功を目指します。
関連記事:
ゲームプランナーとは?仕事内容、年収や求められるスキルも解説
ゲームプランナーが持っておくと良い資格と仕事に必要なスキル
ゲームプランナーになるには?年収や必要なスキル、資格も解説
ゲームプランナーの転職ポイント|年収や将来性、求人例も紹介
ゲームプロデューサーの仕事内容
ゲームプロデューサーの仕事内容は、プロジェクトの企画や市場調査、チームのマネジメント、予算管理、広報活動の統括などです。ゲームの売上などの採算性がどれだけ取れるかは、プロジェクトの総責任者であるゲームプロデューサーの腕次第といえるでしょう。
ディレクターが制作現場の管理者であるのに対して、プロデューサーは全体の統括がメインの仕事です。そのため、ディレクターに適切な指示を与え、現場のメンバーやプロジェクトを成功へと率いていく必要があります。ゲームプロデューサーはマネジメントだけでなくスポンサー開拓や広報活動なども行うため、仕事内容が非常に幅広く責任の重い職種といえるでしょう。
具体的な仕事内容
ゲームプロデューサーは、ゲーム制作プロジェクトを統括する役割ですが、一口で表現しきれないほど仕事内容の幅が広く重要な役割を担っています。ゲームプロデューサーの仕事内容を以下にまとめました。
-
・市場調査
・企画書制作
・プレゼンテーション
・予算管理
・現場のマネジメント
・スポンサー開拓
・広報活動
それぞれの仕事内容について解説していきます。
市場調査
まずは企画前に市場調査をします。企画の内容や方向性を決める重要な工程です。ゲームの売れ行きや開発、宣伝にかかる費用の採算が取れて、利益を出せるかどうかがゲームプロデューサーの評価基準です。ユーザーに求められる満足度が高い作品を作り、ヒットさせなければいけません。
クオリティの高い作品を作っても人気が出なければ、「売れなかった」という事実だけが残り、ゲームプロデューサーとしての手腕は評価されません。同時に、クリエイターが輝く機会を失わせる結果にもなるでしょう。そのため、市場でどのようなゲームが求められているのか、最近の流行などを深く調査します。
企画書制作
調査結果をもとに、自社の強みやスタッフの得意分野などを活かしてどのようなゲームを開発するかを決めていきます。一人で大枠を決めることもあれば、クリエイターやプランナーと意見を交換しながら方針や細部を詰めていく場合もあるでしょう。開発規模によりますが、開発してからリリースするまでに1〜2年、大規模なものだと5年以上を要するケースがあるため、数年先のヒットを想定した企画にする必要があります。
プレゼンテーション
企画書が完成したら、役員などの経営陣の前でプレゼンテーションをします。企画が通過したらスタッフを編成し開発に入りますが、通らなければ再度企画を練り直し、通過するまで繰り返します。
自分がどれだけ面白いゲームだと思っていたとしても、ほかの人が面白いと思ってくれなければサービスとしては成り立ちません。そのため、どれだけ魅力的で構築する価値のあるゲームなのかを客観的に伝えるためのプレゼンテーションも重要な仕事といえます。
予算管理
開発のための人件費や告知の広告費用などの予算を管理するのもゲームプロデューサーの仕事です。もし開発が遅れることがあれば、追加の人件費を確保するために資金調達が必要になる場合もあります。また、販売戦略などに応じて広告費を調整することも大切です。
予算管理はゲームプロデューサーにとって、プロジェクトの成功に欠かせない要素の1つであり、経験と洞察力が求められる領域です。
現場のマネジメント
実際の現場の管理はゲームディレクターが行いますが、スタッフの配置やスケジュール管理などはゲームプロデューサーの仕事でもあり、ディレクターと連携して進めます。また、開発チームとのコミュニケーションを円滑に行い、情報共有や意思決定のプロセスを管理します。進捗状況の把握や課題の解決、チームのモチベーションの維持などのために、その都度、策を講じていく必要があるでしょう。
スポンサー開拓
スポンサー開拓もゲームプロデューサーの重要な仕事内容の1つです。スポンサーからの支援があれば資金調達ができるため、より大きなプロジェクトを手掛けられるようになります。つまり、大きなプロジェクトであればあるほど、スポンサーからの支援は欠かせないでしょう。既存のスポンサーとの関係性を良好に維持しながら、新規のスポンサー契約をとれるような営業活動をするのもゲームプロデューサーの大事な役割といえます。
広報活動
ゲーム開発の終了の目途が立ったら、ヒットさせるための広報活動をしていきます。コラボカフェなどのイベントの開催や体験版のリリースなどタイトルにユーザーが触れる機会を増やしていきます。
また、告知や雑誌への掲載のために、マスコミの取材対応をすることもあるでしょう。これらの広報業務を通じて、ゲームプロデューサーはゲームの知名度向上やユーザーエンゲージメントの促進に貢献し、ゲームの成功を支えます。
ゲームプロデューサーの実際の仕事の流れ
ゲームプロデューサーの仕事内容の流れとしては、まず市場調査を行ってから企画を立案し、上長の了承を得ます。そして、担当者と各タスクのスケジュールや予算を設定したらプロジェクトが始動します。完成後は告知・宣伝を行いますが、ここでどれだけ多くの人の目に触れ、認知してもらうかが重要といえるでしょう。この一連の流れの全体管理をゲームプロデューサーが行います。
ゲームプロデューサーに求められるスキル
ゲームプロデューサーはその仕事内容から、責任が大きく求められるものが多い職種だと分かります。「どのような人をターゲットとするべきか」、「どれだけ売れる見込みがあるか」などを推測しながら企画するプロデュース能力が特に必要です。今までにない新しいゲームを世の中に創出するための発想や、それに至るまでのマネジメントをこなせる能力があれば、プロデューサーとして活躍できるでしょう。
トレンドを意識した作品、発売するタイミング、納期、クオリティのバランスを図りながら、自身が培ってきた経験や広い視野、精度の高いアンテナを活かし、世間に認められるゲーム作りをしていくことが大切です。
マネジメント能力
ゲームプロデューサーには、現場のチームを引っ張っていくためのマネジメント能力が必要です。スケジュール管理や不測の事態に対応するフローの整理、開発進捗の管理など全体をスムーズに進行できるスキルが必要です。
また、ゲーム制作には多くの役割・ポジションの人が関わっているため、ステークホルダーも多くなります。各立場の人と円滑にコミュニケーションをとりながら、マネジメントしていくことがゲームプロデューサーには求められます。
判断力
不測の事態が発生した際にどうやって乗り切っていくかを判断する力が必要です。ゲームプロデューサーの仕事内容はマネジメントをメインとするため、あらゆる場面での判断次第でプロジェクトの行方が左右されます。ときには苦渋の決断を迫られる場面もあるでしょう。
慣れないうちは難しいですが、問題を解決するために必要な指示などは経験で培われていくものです。どのような判断を下すかは周囲の意見も参考にすると良いですが、ある程度の場数が必要になるスキルといえます。
リーダーシップ
チームのメンバーやプロジェクトの状況を把握して適切な指示を出していく必要があるため、リーダーシップを発揮することが求められます。ディレクターを動かすリーダーシップがなければ、その指示で動くメンバーも思うようにコントロールできません。結果として、現場が不透明な状態となり問題を見落としてしまう可能性も出てきます。
そうならないためにも、ゲームプロデューサーには、さまざまな立場の人とのコミュニケーションが上手にとれてメンバーから慕われるリーダーシップが必要です。
ゲームプロデューサーの仕事に役立つ資格
ゲームプロデューサーとして仕事をするために必須の資格はありません。しかし、ゲームプロデューサーの仕事内容をこなしていく上で、資格を持っていると役立つ場面が多々あります。現場で実際に手を動かして作業するようなことはありませんが、クリエイターが担当する作業やほかのメンバーの仕事を理解するのに資格取得が有効です。
プロジェクト全体を管理する立場として、ただタスクを割り振りするのではなく、それらの作業への理解がある存在になるのが望ましいでしょう。仕事への理解があるゲームプロデューサーのほうが、メンバーはコミュニケーションがとりやすく、細かい作業上の問題点にも気づきやすくなります。
ここではゲームプロデューサーの仕事に役立つ資格を紹介します。
CGクリエイター検定
CGクリエイター検定はCGデザイナーの民間資格であり、CG-ARTS協会が主催しています。CGの制作などの映像制作の基本的なスキルを証明できます。ゲームだけでなくアニメーションや映画などの制作に携わる人におすすめの資格です。
種類はベーシックとエキスパートの2つがあり、ベーシックは基礎的な内容でエキスパートは専門的な内容を問われます。ベーシックの難易度は比較的低く、2023年度後期試験では合格率が63%なので、しっかりと対策していけば合格は難しくないでしょう。一方で、エキスパートの合格率は21.2%とベーシックに比べると大きく差があり、難易度が高いことが分かります。
CGエンジニア検定
CGエンジニア検定もCGクリエイター検定と同様にCG-ARTS協会が主催する検定です。CGを開発・設計するエンジニアやプログラマの能力の評価を目的とした資格で幅広い知識が求められます。たとえば座標変換やCG理論、CGシステム、知的財産権などが出題されます。
試験はベーシックとエキスパートの2種類があります。2023年度後期試験の合格率は、ベーシックは60.9%、エキスパートは33.2%です。まずは難易度の低いベーシックの合格を目指してみましょう。
ゲームプロデューサーになるには
業界経験も関連職種の経験もなく、ゲームプロデューサーになるのは非常に難しいといえます。なぜなら、ゲームプロデューサーとして活躍している方々は、一般的に大学やゲーム企画科などがある専門学校出身でゲームメーカーやゲーム開発会社に就き、経験を積んでいるケースが多いからです。
また、ゲームプロデューサーはさまざまな知見や業界経験があってこそ、適切な指示ができ、採算性のとれる計画を立てられます。未経験でプロジェクトの全体の責任を持つことは現実的に厳しいでしょう。
ゲームプロデューサーになるには、ゲームディレクターからスタートし、その後ステップアップしていく必要があります。つまり、ゲームプロデューサーは簡単になれる職種ではなく、仕事内容を確実にこなせるようになるための下積み期間が必須です。
未経験からは難しいためまずはゲーム関連の会社に就職する
中には他業種から転職し、未経験からゲームプロデューサーとしてスタートするケースもあります。しかし、これは特化した知識だけを評価するのでなく、広範な分野の知識や技術、経験をもつ人材を重視した結果の事例です。未経験からそのままゲームプロデューサーになるのは現実的に難しいため、ゲーム関連の会社に就職し、制作に関わりながら経験を積んでいく方法をとるのがより確実でしょう。
開発担当やゲームディレクターからスタート
開発担当やゲームディレクターの経験を積むと、ゲームプロデューサーにより近い役割を担当できるため、のちにゲームプロデューサーになれる可能性が高いです。とはいえ、全体を把握し、動かしていくにはプログラミングやグラフィックといったゲーム開発に不可欠な知識や技術は最低限必要といえます。より品質の高いゲームを生み出すためには、これらの知識や経験を活かしながら全体を見ることが求められます。
下積み期間の中で、ゲーム業界の激しい変化に適応し、スピーディにプロジェクトを進められるスキルを身につければ、ゲームプロデューサーへの道が開けるでしょう。
ゲームプロデューサーをはじめとするゲームクリエイターになるための方法については、「ゲームクリエイターになるには?必要な能力や就職先、年収を解説」の記事を参考にしてみてください。
ゲームプロデューサーの将来性
年々ゲームの需要は増加しているため、ゲームプロデューサーの需要も高まり、将来性がある仕事といえます。国内のゲームの市場規模は2022年は2兆316億円で前年比1.4%増でした。また、同年の世界のゲームコンテンツ市場規模は26兆8005億円であり、ゲーム業界は非常に大きな市場といえます。
スマートフォンやタブレット、PC、テレビなどさまざまなデバイス・場所でゲームがプレイできる時代になったため、ゲーム制作の需要は増加し続けています。それに伴い、ゲーム制作を統率していくゲームプロデューサーは今後も欠かせない存在です。
ゲームプロデューサーの年収
一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会が発表したゲーム開発者の就業とキャリア形成2022によると、ゲームプロデューサーの平均年収は660.6万円と日本の全体の平均と比較しても高い水準です。
なお、携わるプラットフォームによっても年収は変わります。家庭用ゲーム機やスマートフォン向けゲームでは大きな差はありませんが、業務用ゲーム機やVR、ウェアラブル端末に携わる場合は比較的年収が高めになる傾向があります。
ゲームプロデューサーのキャリアパス
ゲームプロデューサーとして数多くのゲーム制作に携わり評価される人材になると、その後フリーランスになったり起業したりして企業に雇われない道でも活躍できるでしょう。
企業に所属しているうちは、仕事がうまくいかないときでも決まった収入が得られ、福利厚生もあるため安定しています。一方、独立すると自分で仕事を獲得しなくてはならず、収入の保証はありません。しかし、実力次第で会社員の頃の収入を超えられる可能性があり、働き方を自由に決められるのはメリットといえます。
まずはゲームプロデューサーになることを目標とし、着実にキャリアを積んでいくのが大切です。そして、ゲームプロデューサーになり、経験を積みながら将来のキャリアパスについてゆっくり考えてみると良いでしょう。
ゲームプロデューサーに関するよくある質問
ゲーム業界の勢いが増している背景もあり、未経験からゲームプロデューサーに憧れを持つ人は増えているようです。仕事内容の幅広さからも分かるように、ゲームプロデューサーとしての役割を全うするのは簡単ではありません。そのため、まずは仕事内容を理解したり職種への疑問点をなくしたり
していくところから始めましょう。
ゲームプロデューサーに関するよくある質問と回答を紹介するので参考にしてください。
Q1. ゲームプロデューサーとディレクターではどっちが偉い?
ゲームプロデューサーは、プロジェクトの組織と管理においてゲームディレクターよりも上位の立場です。主に、予算やスケジュールの管理、チームのマネジメント、ビジネスの面を担当します。ゲームプロデューサーの指示のもと、ゲームディレクターが現場の指揮をとりクリエイティブな方向性やデザインなどを監督します。
Q2. ゲームプロデューサーの仕事内容は?
ゲームプロデューサーの仕事内容は、ゲーム制作におけるプロジェクトの計画や市場調査、チームの管理、予算の管理、広報活動の統括、スポンサー開拓などです。ゲームプロデューサーは、ほかにも企画書の作成や経営陣へのプレゼンテーションなども行いますが、主な仕事はプロジェクト全体の統括となります。
Q3. ゲームプロデューサーのやりがいは?
ゲームプロデューサーのやりがいは、自らの手でプロジェクトを進め、達成感を味わえることです。ビジョンを具現化するプロセスでクリエイティブなアイデアを形にし、プレイヤーに感動や楽しさを提供できます。自らが制作に関わったゲームが世に送り出され、多くの人々に愛される喜びは、この職業の醍醐味といえます。
Q4. ゲームプロデューサーに向いている人は?
ゲームが好きで制作全般において情熱を注げる人は向いています。くわえて、ゲームプロデューサーの仕事内容のメインとなるマネジメントに必要な、タスク処理能力や柔軟な対応力、リーダーシップ、コミュニケーション能力などがある人が向いているでしょう。現状に満足しない向上心もあると良いです。
まとめ
ゲームプロデューサーの仕事内容はマネジメントや調整、外部対応など全体を統括する業務が多く、責任も大きいものです。その責任と引き換えに年収も高く、将来性もある職種で、携わった作品がヒットした際にはやりがいも大きく感じられることでしょう。ゲームプロデューサーを志す人はまず資格の勉強をしながら、未経験を受け入れている企業に転職を考えてみてはいかがでしょうか。
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。
「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。
「個別相談会」に申し込む
転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。
レバテックキャリアのサービスについて