株式会社Splink

  • 募集情報
  • 企業情報

募集中求人 22
2025年06月22日 確認済み

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • フレックス制
    • BtoB向け
    必須条件

    下記のご経験をお持ちの方 ・医療機器(特に診断領域)や医療機関向けソフトウェアサービスにおける製品企画または開発の経験 ・顧客ヒアリング、顧客インサイトのリサーチを通じた臨床ニーズ把握と、製品仕様の策定経験 ・専門性の異なるメンバーと連携し、プロジェクトを推進するためのコミュニケーション力とチームを巻き込む力 ・医療業界での5年以上の経験を有し、幅広い視点を持つ方 市場ニーズ、競合、自社の強み(ケイパビリティ)を多角的に捉え、製品開発や戦略に活かせる方 ・社会課題の解決に関心と情熱を持てる方 医療の未来を支える製品を通じて、患者や医療現場に価値を提供することに使命感を感じられる方 ・チームプレイヤーとして課題に挑戦できる方 専門性の違いを尊重し、仲間と協力して複雑な課題に取り組むことができる方 ・解決思考を持ち、前に進む努力ができる方 目の前の問題を一歩ずつ解決し、プロジェクトを着実に進めるために行動できる方

    想定年収

    600~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    <プロダクトマネージャーの役割> プロダクトマネージャーは、医療現場の臨床課題や市場ニーズ、競合製品の動向を深く理解し、それを基に製品の要求仕様を策定します。 R&D、システムエンジニア、営業/マーケティング、RA/QAなど多岐にわたる専門部門と密接に連携し、プロダクトライフサイクル全体を戦略的にリードします。 また、製品が医療現場で最大限の価値を発揮できるよう、方向性を定めた上で、具体的な開発計画を立案・推進します。 規制要件や安全性の確保を重視しつつ、製品化後の市場展開やフィードバック収集まで包括的に管理します。 <業務内容(雇入れ直後)> 臨床現場のニーズ、最新の工学技術、関連法規制(薬機法など)を踏まえ、プログラム医療機器の製品企画から市場投入、改良までを一貫して担当いただきます。 事業と製品の成長に向け、以下の業務をお任せします。 ・市場調査とニーズ分析: アンメットメディカルニーズや先行品の調査、顧客インサイトの収集と整理 ・製品企画と仕様策定: エンジニア、デザイナー、研究開発と連携した製品企画および仕様書の作成 ・プロジェクト管理: プロダクトロードマップの策定および進捗管理 ・外部連携: 共同研究先やビジネスパートナーなど、社外ステークホルダーとの円滑なコミュニケーション ・運用体制の構築: 開発されたプログラム医療機器の運用および管理体制の構築 【仕事の特色】 <募集背景> 認知症をはじめとする中枢神経系の疾患は、早期発見及び疾患鑑別が難しいため、臨床現場においては限られた専門医でないと正しく診断できない、もしくは診断が遅れてしまうといった課題が顕在化しております。 これらの臨床課題の解消に向け、当社はMRI等の医用画像を用いたプログラム医療機器(SaMD)の開発を行っており、医療現場にて広く普及させていくには、臨床現場のニーズの理解の把握が不可欠となります。 臨床ニーズを顧客要求事項に落とし込み、課題解決のためのソリューションの方向性を、事業や技術的な観点を踏まえながら、最適な製品の企画に仕上げていくことが求められます。 臨床現場の医療ニーズと工学的技術を融合させ、それを製品戦略に落とし込み、臨床現場に適切にプロダクトを実装するため、製品企画から開発までの一連のプロジェクトをマネジメントしていただける方を募集します。 <チーム体制> 高齢化先進国である我が国・日本発だからこそ創り出せるプロダクトの価値を追求し、世界の患者さんや医師たちに革新的なソリューションを届けることを目指しています。 スタートアップならではの環境で、若手でも裁量の大きい責任ある仕事に挑戦できる文化があり、さらに経験豊富なメンバーによるフォローアップやチーム全体の支援体制が整っているため、安心して新しいことに取り組めます。 海外から参画するメンバーや博士号を持つAIリサーチャー、放射線技師など、多様な専門家が集まる当部門では、風通しの良さと専門性を活かした連携が特徴の、活気あふれるチームです。 部門の壁を越えた密接な協力体制により、製品企画から開発、リリース、改良まで、一貫して取り組むことができます。若い方から経験豊富な方までが製品企画の最前線でアイデアを形にし、責任あるポジションで社会にインパクトを与える経験を積むことができる環境です。 さらに、仲間と助け合いながら課題に取り組むサポーティブな風土が根付いています。 意見が言いやすいフラットな文化や、ユーザーの声を直接反映できる仕組みを活かしながら、スタートアップならではの成長環境の中で価値を創造しています。 <当ポジションにおける魅力> ・ヘルスケアプロダクトや医療機器プログラム(SaMD)といった、近年市場が急拡大する刺激的なステージで、プロダクト開発に企画から関わることができます。 ・特に当社プロダクトは新薬登場で注目されている認知症領域をターゲットとしており、複数の特許も取得しております(2024年 知財功労賞 経済産業大臣 表彰)。 ・スタートアップであることから、経営陣と直接やり取りしながらプロダクト開発を進められるため、経営感覚を持ちながら開発業務を進められるなど、プロダクト企画のご経験に加え、さらに経営視点を磨いていくなどスキルアップも期待できます。 <この仕事で得られる力・魅力> ・製品開発の全プロセスを通じて挑戦と成長が可能 製品企画から開発、リリース、改良に至るまで、一貫してプロジェクトに携わることで、課題解決能力やリーダーシップを磨くことができます。 若手でも裁量の大きいポジションで責任ある仕事に挑戦でき、結果が直接社会に反映される経験を積むことができます。 ・多様な視点と専門性が交わるグローバルな環境 堅実なサイエンスバックグラウンドを持つ社内外のメンバー、医療分野のプロフェッショナル、経営陣と近くで働き、技術と医療現場をつなぐスキルを習得できます。 このような多様な視点や知識に触れることで、問題解決の幅を広げ、世界の医療に貢献するプロダクトを共創することができます ・協調的で風通しの良い文化 フラットで意見が言いやすい文化の中、経験豊富なメンバーのフォローを受けながら課題に取り組めます。 仲間と助け合うサポーティブな環境で安心して挑戦できるため、スタートアップならではのスピード感を持った成長と成功体験を得られます。 <開発環境> ・フロントエンド: Typescript, React, Remix, Material UI ・デザインシステム Figma, Storybook, React Aria, Framer Motion ・バックエンド: Scala(http4s, scalatra), Python ・データ分析: Python, pytorch, numpy, scipy, pandas, matplotlib(個人が自由に選択できるためRやmatlabなど用いている人もいます) ・ インフラ・ミドルウェア: GCP(Cloud Run, Kubernetes Engine, Compute Engine, App Engine, Firebase, Cloud SQL, Big Query, Cloud Storageなど), Kubernetes, PostgreSQL ・CI/CD: Terraform, Github Actions, Bitrise ・開発ツール・開発環境 GitHub ※Mac Book Pro(13/14inch)もしくは Windows 11のラップトップを支給 ・社内コミュニケーション Slack, Notion, Google Workspace

    • 正社員
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> 特になし <マインド> ・Splinkのビジョンや技術開発方針に共感していただける方 Splink Value ■Go Deep ・現地現物を視て自ら仕上げる ・地に足を、本質な問いに答えられる ■Commit to Growth ・仲間と自分の圧倒的な成長にコミットする ・組織の触媒として事業の成長にコミットする ■Make It Happen ・混沌を楽しみ乗りこなす ・スピードで質・量を凌駕する ・情熱と素直さで開拓し、そして引き起こす

    想定年収

    400~1,200万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    ブレインヘルスケア領域において、発症前から発症後まで全ての健康フェーズにおいてテクノロジー・ソリューションを届けています。 健常段階のユーザー(生活者)の予防行動を促すデータプラットフォームから、認知症の発症前・発症後に適時適切な医療サービスを届けるための医療機器プログラム(SaMD)まで、多岐にわたるプロダクトを企画・開発・実装しています。 若いベンチャーでありながら、テクノロジーを通じて世の中の課題の解決をする、多様なプロダクトを世に届けることができているのは、外ならぬビジョンを共有したメンバー一人ひとりの貢献があるからに他なりません。 オープンポジションになりますので、プロダクトをつくるにあたり、これまでのご経験を考慮して最適なポジションをご提案いたします。 【仕事の特色】 <募集背景> 事業が日々進化・成長する中で、募集中のポジション以外にも常に新しいニーズが生まれております。 豊富な知識や経験をお持ちで、事業の成長を加速させ、ともに当社が目指すと共に歩んでいただける方を募集します。 当社の事業や目指す未来、企業カルチャーに共感していただける方で、現在募集中の求人に適切なポジションがない場合は、こちらからご応募ください。 ご経験等を含め、面談を進める中で、可能性を一緒に検討させていただきたいと考えておりますので、ご経験・スキルやご志向等を記載ください。 <企業の魅力> ■Splinkのバックエンドエンジニアにおける魅力 ・社会的貢献性の高さ 成果が直接人を病気から救うことに繋がり、それが事業への貢献にも結びつくやりがいを感じられます。 今後データベースを展開し、実生活上の多岐にわたる分野に革新をもたらすサービス開発も考えています。 ・企業とサービスと共に成長 先端的な技術のキャッチアップが必要なので自分のスキルを高めることができます。 また、チームの立ち上げフェーズの今参画することで開発しやすい環境の追究やチームメイクのスキルも培うことができます。 ・刺激の多い環境 博士号を有すメンバーが多数在籍し、人工知能開発で約20年のキャリアを持つ者やデータベース研究の専門家など各領域に秀でたメンバーが集まっています。 役員やビジネスサイドとエンジニアの距離が近く、製品開発にも積極的に意見を言えます。

    • 正社員
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • 新技術に積極的
    必須条件

    <スキル> ・プログラミングスキル(Python, C++, MATLABのいずれか1つ以上) <経験> ・画像処理アルゴリズムの研究または開発経験3年以上企業・大学・研究機関での経験を全て含みます。さらに、少なくとも1つは機械学習を活用したプロジェクトの経験があること。 ・コミュニケーションレベルの英語力 論文による技術調査や、同僚との技術的な課題のディスカッションを英語で行えること。 <求める人物像> ・機械学習を含む最新の医用画像処理技術について自ら学びキャッチアップしていける方 ・Splinkのビジョンや技術開発方針に共感していただける方(※下記参照) <Splink Value> ■Go Deep ・現地現物を視て自ら仕上げる ・地に足を、本質的な問いに答えられる ■Commit to Growth ・仲間と自分の圧倒的な成長にコミットする ・組織の触媒として事業の成長にコミットする ■Make It Happen ・混沌を楽しみ乗りこなす ・スピードで質・量を凌駕する ・情熱と素直さで開拓し、そして引き起こす

    想定年収

    600~900万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    同社はブレインヘルスケア領域において、発症前から発症後まで全ての健康フェーズにおいてテクノロジー・ソリューションを届けています。 健常段階のユーザー(生活者)の予防行動を促すデータプラットフォームから、認知症の発症前・発症後に適時適切な医療サービスを届けるための医療機器プログラム(SaMD)まで、多岐にわたるプロダクトを企画・開発しています。 若いベンチャーでありながら、テクノロジーを通じて世の中の課題の解決をする、多様なプロダクトを世に届けることができているのは、外ならぬビジョンを共有したメンバー一人ひとりの貢献があるからです。 AIリサーチエンジニアは、これら創業来に積み上げてきたものを土台に、さらに事業を加速するうえで重要な役割を担うと考えています。 AIリサーチエンジニアの主な役割は、医学的課題を解決するために必要な画像処理技術の研究開発を主導していただくことです。 特に、画像処理の分野では機械学習の活用が有力視されており、機械学習を含む最新の画像処理の知見から最適な画像処理技術を選定。研究フェーズ・製品化フェーズの双方で、画像処理技術の技術面での主導をしていただきます。 <具体的な仕事内容> ・臨床的課題を解決するための機械学習を用いた画像処理技術の開発 ・共同研究および製品化プロジェクトにおける技術面での主導 ・プロトタイプソフトウェアやプログラム医療機器への画像処理エンジンの実装、評価手法の考案および評価 【仕事の特色】 <募集背景> Splinkは、「すべての人につながりを、その日まで」というビジョンを実現するために、2017年から大学病院や研究機関との共同研究を開始し、その成果をもとに脳疾患の予防および診断を目的としたヘルスケアプログラムや医療機器プログラム(SaMD)を開発してきました。 また、この過程で得られた技術は積極的に特許化しており、国連WIPO主催「2022 WIPOグローバル・アワード」でグランプリを受賞するなど、高い評価を受けています。 今後はこうした技術の社会実装のため、新たな共同研究プロジェクトや製品開発プロジェクトを複数立ち上げる予定です。そのため、新しいメンバーを募集しています。 <配属予定チーム> ■チーム体制 研究開発チームには、博士号を有するメンバーや、多様な専門性とバックグラウンドを持ったメンバーが在籍しています。 お互いの強みや個性を大切にするチームであり、朝会などのコミュニケーションを通じて、多様な専門性を持ったメンバーが互いに協力・サポート。 認知症をはじめとした脳疾患という社会課題の解決に、チーム一丸となって取り組んでいます。 <開発環境> pytorch, numpy, scipy, pandas, matplotlib, R, Matlab など(プロジェクトの特性やメンバーのスキルに合わせ最適な環境を選択します) ※Mac Book Proもしくは Windows 11のラップトップを支給 <ポジションの魅力> ■SplinkのAIリサーチエンジニアにおける魅力 中枢神経領域の各分野において日本を代表する医師との共同研究が多数あり、最先端の医学的知見を活かした研究開発に取り組めます。 共同研究や製品開発の技術面を主導していただくため、自分が持つ技術を最大限に活用できるでしょう。 また、社会実装までのスピードはスタートアップならではで、自分が開発した技術をいちはやく患者さんへ届けることができます。 同社はこれまで、特許庁や国際連合WIPO主催の知財アワードなど、複数のグランプリを受賞してきました。それに加え、充実した知財マネジメント体制も保有。自分が開発した技術を世界展開するための環境が整っています。 MRIやCTなどのモダリティの付属品としてではなく、ソフトウェアそのものの価値で勝負する製品開発に参画できます。 開発環境の柔軟性が高く、プロジェクトごとにメンバーの特性を活かした最適な環境が構築可能です。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • フレックス制
    • BtoB向け
    必須条件

    ・マーケットインでの新製品開発経験 ・プロダクトデザインのUI/UXデザインの方針策定経験および実行経験 ・全社デザインポリシーの策定経験 ・特になし

    想定年収

    600~900万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    <業務内容> 当社全体のデザインポリシーやガイドライン、コンセプトの立案・策定を通し、プロダクトやコミュニケーションデザインの設計などクリエイティブ領域におけるプロジェクト全体のリード・クリエイティブビジョンを示していただきます。戦略や開発工数から着地点を見つけ、フローを構築しながらクリエイティブの舵取りを遂行していきます。 <具体的な業務内容> ・コーポレートデザイン/コーポレートアイデンティティ(CI) ロゴや色彩、タイポグラフィなど統一されたスタイルガイドの構築 (名刺・ウェブサイト・プロダクト・販促資料・広告等) ・ブランディング 企業の価値観・文化・使命のビジョンを効果的に伝えるメッセージの統一化 ・組織デザイン・コミュニケーションの確立 企業内外へのステークホルダーに対しての社内コミュニケーション、フィロソフィーの言語化、リブランディングを含むコミュニケーション戦略の設計・推進 【仕事の特色】 <企業の魅力> 当社は、医療AIを用いたブレインヘルスケアを提供するヘルステック・スタートアップです。 現在は認知症という高齢化の社会課題に注力して医療機器プログラムやDXソリューションを開発しています。 培ってきた当社の画像解析技術に更に磨きをかけ、予防医学領域のビジネスを中心に事業を拡大してきました。特に当社の主領域である認知症の分野においては、新薬の登場に伴い、予防・早期診断に関するニーズが一層高まっています。当社が有する複数のソリューションを医療機関や受診者様により利用しやすい形で提供することで市場の期待に応え、当社としても大いなる飛躍の年にしたいと考えています。 <募集背景> Splinkは『すべての人につながりを、その日まで』というビジョンを実現するために、創業以来、大学病院や研究機関との共同研究を開始し、その成果をもとに脳疾患の予防及び診断を目的としたヘルスケアプログラムや医療機器プログラム(SaMD)を開発してきました。現在、事業成長に伴う、複数プロダクトロードマップの構築・推進をすすめています。この中でプロダクトを横断した全社の統一的なデザインやブランディングが求められており、これを実現できるリードデザイナーを募集します。 <リードデザイナーの役割> 当社はブレインヘルスケア領域において、発症前から発症後まで全ての健康フェーズにおいてテクノロジー・ソリューションを届けています。健常段階のユーザー(生活者)の予防行動を促すブレインヘルスケアプログラムから、認知症の発症前・発症後に適時適切な医療サービスを届けるための医療機器プログラム(SaMD)まで、多岐にわたるプロダクトを企画・開発・実装しています。テクノロジーを通じて世の中の課題の解決をする、多様なプロダクトを世に届けることができているのは、ビジョンを共有したメンバー一人ひとりの貢献があるからに他なりません。リードデザイナーは、これら創業来積み上げてきたものを土台に、更に事業を加速する上で重要な役割を担うと考えます。 リードデザイナーの役割は、デザインを通じて、企業のアイディンティとブランドを確立し、それをプロダクト、組織(従業員)、市場に浸透させることで、一貫性のあるモノづくり体制やブランドを構築し、顧客ロイヤルティを高め、マーケットでの優位性を確立していただきます。 <現在の課題とそれに対して期待すること> 現在の課題は、創業8年目を迎え、第二創業期として次ステージの経営課題をデザインを通じて解決していきたいと考えています。プロダクト・ポートフォリオ拡大に伴う製品課題、デザイン組織設計の実践、市場ニーズの収集・整理など、全社レベルでのデザイン方針が必要となります。リードデザイナーには、全社レベルでのデザイン方針やコーポレート・アイデンティティ(CI)の策定とその実行、そして組織全体のデザイン方針を統一し、一貫性を持たせることを期待しています。これにより、企業のブランド価値を高め、市場での圧倒的な競争力の源泉を築いていくことを目指したいと考えています。 <チーム体制・開発環境> 営業、企画、設計、UIデザイン、開発、運用の全てのメンバーが連携して要件定義から、リリースまでを迅速に開発できる体制を構築しています。異なる職種のプロフェッショナルがお互いのスキルを尊重する風土があり、日々フラットに意見を交わしています。ユーザーからのフィードバックも直接的に得られる環境です。日々のコミュニケーションはテキストベースのものはSlackやNotionを、口頭ではGoogle MeetやZoomを中心に行っています。 デザイナーチームは現在正社員の2名体制で、制作プロダクション、デザイン事務所やECサイトのクリエイティブ部や、紙媒体にて制作を行い、直近5年はWEB制作を主軸として経験しているグラフィックデザイナー12年目の経験者が在籍しています。2022年には、脳ドック用AIプログラム「Brain Life Imaging®」がグッドデザイン賞を受賞した成績を残しています。 <ポジションの魅力> ・社会的貢献性の高さ 成果が直接人を病気から救うことに繋がり、それが事業への貢献にも結びつくやりがいを感じられます。 ・企業とサービスと共に成長 先端的な技術のキャッチアップが必要なので自分のスキルを高めることができます。 また、チームの立ち上げフェーズの今参画することで開発しやすい環境の追究やチームメイクのスキルも培うことができます。 ・刺激の多い環境 博士号を有すメンバーが多数在籍し、人工知能開発で約20年のキャリアを持つ者やデータベース研究の専門家など各領域に秀でたメンバーが集まっています。 役員やビジネスサイドとエンジニアの距離が近く、製品開発にも積極的に意見を言えます。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • フレックス制
    • BtoB向け
    必須条件

    ■下記いずれか(実務経験3年以上) ・UIデザイン経験 ・グラフィックデザイン経験 ・Webデザイン経験 ・チームと連携できるコミュニケーション能力 ・Splinkのビジョンや技術開発方針に共感していただける方 <Splink Value> ■Go Deep ・現地現物を視て自ら仕上げる ・地に足を、本質な問いに答えられる ■Commit to Growth ・仲間と自分の圧倒的な成長にコミットする ・組織の触媒として事業の成長にコミットする ■Make It Happen ・混沌を楽しみ乗りこなす ・スピードで質・量を凌駕する ・情熱と素直さで開拓し、そして引き起こす

    想定年収

    450~650万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    <具体的な業務内容> ・新規プロダクトやプロジェクト単位での既存プロダクトの改善  -画面設計  -UIデザイン  など ・デザインチームの課題抽出、解決 ・デザインガイドライン等の整備 【仕事の特色】 <募集背景> 2017年の創業以来、研究開発や医療AIプロダクトの開発に注力してきました。2024年は、全国の医療機関に対するプロダクトの本格的な拡販・サービス提供を進めております。特に、昨年末にアルツハイマー型認知症の新薬が日本国内で正式承認されたことで、認知症治療や予防医療が加速的に広がりはじめる歴史的な転換期を迎えています。その中で、認知症へのデジタルヘルスソリューションのリーディングカンパニーとして、医療機関や企業、その先の生活者や患者様に貢献できる機会が広がっています。顧客や市場要求事項を適切にプロダクトに実装するため、UIデザイナーを採用し、チーム強化及び事業を飛躍的に成長させることを目指します。 医療機関や検診施設において提供している「Brainner®」「Brain Life Imaging®」「CQ test®」という予防・早期発見に特化したSaMDのプロダクトチームにおけるUIデザインメンバーを増員募集します。 現在は、各プロダクトのブラッシュアップやUI/UXデザインなどの改善・提案ができていない状況のため、それぞれの担当を配置し、デザインに関して発信できる体制構築していきたいと考えております。 <UIデザイナーの役割> 医療機関・検診施設で利用される早期発見のためのプロダクトである「Brainner®」「Brain Life Imaging®」「CQ test®」を、ユーザーの声を聞きながら課題を抽出し、多くの人に届けられるプロダクトへ発展・成長させるために、PdM、エンジニアとプロジェクトチームを組んで課題に取り組み、UIデザインを牽引して頂きます。 『誰に何の価値を届けるか』、ものづくりのコアであるデザインは、プロダクトやサービスに影響を与える重要な役割のひとつです。 ユーザーにとっての最適なもの、顧客へ成果をもたらせられるかを届けられるプロダクトにするために、デザインの力が重要であることが浸透している開発体制です。 専門的で特殊な領域であるため、経験豊富なチームメンバーと相談しながら、いくつかある案件のうち、得意、または興味のある案件から入っていただくことを考えています。 ユーザーの課題を見つけ出し、可視化し、考え抜いたコンセプトをデザインに昇華させるまでが主な役割です。チームメンバーと協力して、プロダクトに関わる様々な課題を解決するUIを届けることを目指します。 <デザインチームの方向性・今後の取り組み> 現状デザインガイドライン等の整備が未完成のため、チームで解決していきたいと考えています。 現在は、複数あるプロダクトに対して、デザイナーがいくつか担当しているため、一つのプロダクトに対しデザイナーが一人担当する体制にしていきたいと考えています。 中長期的には、属人化せずプロダクト間を行き来できる仕組みとチーム体制を目指します。 <チーム体制/開発環境> 営業、企画、設計、UIデザイン、開発、運用の全てのメンバーが連携して要件定義から、リリースまでを迅速に開発できる体制を構築しています。異なる職種のプロフェッショナルがお互いのスキルを尊重し合い、歩み寄りながら、日々フラットに意見を交わしています。ユーザーからのフィードバックも直接的に得られる環境です。 エンジニアチームとは、仕様やデザインの明確な意図、懸念事項、理想像などをコミュニケーションを図りながら、開発を進めています。また、プロジェクトマネージャーやプロダクトマネージャーとは、ともに課題の根本を理解し、施策の方向性の認識合わせや決定を行っています。開発チーム全体では、日々のコミュニケーションはテキストベースのものはSlackやNotionを、口頭ではGoogle MeetやZoomを中心に行っています。 デザイナーチームは現在2名体制で、制作プロダクション、デザイン事務所やECサイトのクリエイティブ部や、紙媒体にて制作を行い、直近5年はWEB制作を主軸として経験しているグラフィックデザイナー12年目の経験者が在籍しています。2022年には、脳ドック用AIプログラム「Brain Life Imaging®」がグッドデザイン賞を受賞した成績を残しています。 <SplinkのUIデザイナーにおける魅力> ・社会的貢献性の高さ 成果が直接人を病気から救うことに繋がり、それが事業への貢献にも結びつくやりがいを感じられます。 今後データベースを展開し、実生活上の多岐にわたる分野に革新をもたらすサービス開発も考えています。 ・企業とサービスと共に成長 先端的な技術のキャッチアップが必要なので自分のスキルを高めることができます。 また、チームの立ち上げフェーズの今参画することで開発しやすい環境の追究やチームメイクのスキルも培うことができます。 ・プロダクト開発において、デザイナーが上流から関わっていくことができます。 ・業界未経験のデザイナーやメンバーも多数在籍しており、AI×医療の領域で経験豊富なメンバーのフォローでスキルアップができ、新しいサービスや新しい分野での経験を積むことができます。

    • 正社員
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ■下記いずれかの経験をお持ちの方 ・医療機器(プログラム医療機器含む)のプロダクトマネジメントや製品企画経験(1年以上) ・医療領域のソフトウェアサービスのプロダクトマネジメント経験(1年以上) ・医療機器の臨床研究のプロジェクトマネジメント経験(1年以上) ・ユーザヒアリングや現場ヒアリングをもとに製品要件や研究課題を取りまとめ、研究開発部門または製品開発部門と議論し、研究または製品開発をご推進したご経験 <マインド> ・ユーザー、事業の両視点からプロダクトを捉えられる方 ・社会課題の解決に関心と情熱を持てる方 ・新しいことを知ること、深掘りすることを面白いと思える方 ・専門性の違いを尊重し仲間とともに課題に挑戦できる方 ・多様な関係者との議論をリードできる方 ・解決思考で少しでも前に進めようと努力できる方

    想定年収

    800~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    <業務詳細> ■プロジェクトマネージャーの役割 臨床と技術の橋渡しになる役割を担っていただきます。 臨床現場が必要とする製品要求事項を整理し、技術開発と連携しながらアンメットメディカルニーズを特定し、臨床現場に適切にプロダクトに実装していくことが重要だとお考えの同社。中長期的には事業部として、下記を遂行していくことを目指していきます。 ・事業目標の達成に向けたプロダクトの開発計画および市場投入 ・顧客が感じている具体的な課題に対応するため、戦略的なプロダクトの立案、意思決定 ・具体的な課題をサイエンスでいかに解決していくかの計画立案および推進 <具体的な仕事内容> 臨床現場が必要とする製品要求事項を整理し、技術開発と連携するためには、両者に対する一定の理解が必要であるとお考えの同社。 技術理解をした上で顧客と共に下記を進めていきます。 ・事業戦略にマッチしたプロダクトの開発計画の策定 ・臨床課題を解決するための臨床研究の計画および推進 ・顧客と話し調査することにより、製品要求事項の策定 ・プロジェクトの進捗管理と品質保証 ・ユーザーのフィードバックを反映した改善策の提案と実施 【仕事の特色】 <募集背景> 認知症をはじめとする中枢神経系の疾患は、早期発見及び疾患鑑別が難しいため、臨床現場においては限られた専門医でないと正しく診断できない、もしくは診断が遅れてしまうといった課題が顕在化しています。 これらの臨床課題の解消に向け、当社はMRI等の医用画像を用いた医療機器プログラム(SaMD)の開発を行っておりますが、医療現場にて広く普及させていくには、正確なアンメット・メディカル・ニーズの把握が不可欠です。 加えて、集められたアンメット・メディカル・ニーズを顧客要求事項に落とし込み、それに対するソリューションの方向性を、技術及びサイエンスの観点から、正しく導き出すことが求められます。 臨床現場のメディカルニーズと工学的技術を融合させ、それを製品戦略に落とし込み、臨床現場に適切にプロダクト実装していく為に、製品企画から開発までの一連のプロジェクトをマネジメントしていただく方を募集します。 <配属予定チーム> ■チーム体制・開発環境 Splinkが目指すプロダクトを作り上げることは、もちろんエンジニアやデザイナーなどの開発者のみでは不可能です。 まず現場の医療従事者が今行っている医療をしっかりと理解し、そこに存在する課題を解決する技術を研究開発した後に、その技術をプロダクトとしてユーザーに届けられる形に開発する、同社はこの一連のプロセスが価値あるプロダクトを届けるために必要不可欠だと考えています。このプロセスのために開発者を含めた多くの人が同じ方向を目指して協力し合える環境をとても大切にしています。 営業、企画、設計、UIデザイン、開発、運用の全てのメンバーが連携して要件定義から、リリースまでを迅速に開発できる体制を構築している同社。研究開発部は、Iリサーチエンジニア5名、プロダクトマネージャーが1名、品質保証1名で構成されています。 異なる職種のプロフェッショナルがお互いのスキルを尊重する風土があり、日々フラットに意見を交わしています。 ユーザーからのフィードバックも直接的に得られる環境です。 日々のコミュニケーションはテキストベースのものはSlackやNotionを、口頭ではGoogle MeetやZoomを中心に行っています。 <ポジションの魅力> ■この仕事で得られる力・魅力 ・社会的貢献性の高さ 成果が直接人を病気から救うことに繋がり、それが事業への貢献にも結びつくやりがいを感じられます。 今後脳神経疾患を中心とした研究成果のナレッジを展開し、実生活上の多岐にわたる分野に革新をもたらすサービス開発も考えています。 ・企業とサービスと共に成長 医療AIを推進するために先端的な技術のキャッチアップが必要なため定期的に勉強会を実施してメンバー間の成長の機会を提供しています。 また、チームの立ち上げフェーズでもあり、企業の成長を通じて開発しやすい環境の追究やチームメイクのスキルも培うことができます。 ・刺激の多い環境 博士号を有すメンバーが多数在籍し、人工知能開発で約20年のキャリアを持つ者やソフトウェアエンジニアリング、セキュリティの専門家など各領域に秀でたメンバーが集まっています。 役員やビジネスサイドとエンジニアの距離が近く、製品開発にも積極的に意見を言える環境です。

    • 正社員
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・コーポレートIT領域における業務経験(3年以上) ・コミュニケーション能力と問題解決能力 <マインド> ・セキュリティ領域の情報収集に自ら積極性をもって取り組める意欲がある方 <求める人物像> ・SplinkのビジョンやCore Valuesに共感していただける方 ~Splink Core Values~ ■Go Deep ・現地現物を視て自ら仕上げる ・地に足を、本質な問いに答えられる ■Commit to Growth ・仲間と自分の圧倒的な成長にコミットする ・組織の触媒として事業の成長にコミットする ■Make It Happen ・混沌を楽しみ乗りこなす ・スピードで質・量を凌駕する ・情熱と素直さで開拓し、そして引き起こす

    想定年収

    420~660万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    コーポレートエンジニアとして生産性の最大化(攻め)とセキュリティをはじめとした基盤構築(守り)の両立を目指していただきます。 現在、認知症領域がますます注目を集め、同時に医療関連サービスという特に高い水準のセキュリティ・安定性が求められているため、プロダクト・サービス提供の基盤を固めることが重要です。 また、経営層・事業部のサポートを得ながら、医療機関を含むユーザーに選ばれるセキュアで盤石なインフラの構築・維持を目指していきます。 コーポレートエンジニアとして、まずは2つの役割を期待しています。 <具体的な業務内容> ■コーポレートIT業務 ・オンボーディング、デボーディング対応 - IT機器のキッティング ・社内におけるITシステムの企画立案、導入・改善、運用・サポート ・業務効率化や従業員体験の向上に関わる各種ツールや仕組みの企画、開発、導入、運用 ・社内ネットワークの管理 ・技術的なトラブルシューティングと問題解決 ■セキュリティ業務 ・セキュリティに関する第三者機関の認証取得、維持 - プライバシーマーク運用 ・セキュリティガイドラインへの対応 - 3省2ガイドライン対応(開発と連携) - 情報セキュリティガイドライン対応(QMSと連携) - 導入検討施設からのセキュリティチェックシート対応(CS・開発と連携) ・社内システムのセキュリティ対策の実施 ・情報セキュリティ研修の実施 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 当社の組織・チームについて 医療機関や顧客企業とのパートナーシップを構築・維持する事業側のメンバーから、Ph.D.を持つ研究開発チーム、品質管理や各分野の専門性を持ったプロダクト開発チームが連携し、「顧客中心」の製品開発を行っています。 更に、知財マネジメントなど製販一体の体制を持っています。 この組織体制が目指すところは、顧客の課題、導入後の小さなトラブルでも見逃さずに、企画開発にフィードバックをかけていき、機動力の高い組織となることです。 2023年は、これまで培ってきた当社の画像解析技術に更に磨きをかけ、予防医学領域のビジネスを中心に事業を拡大してきました。 特に当社の主領域である認知症の分野においては、新薬の登場に伴い、予防・早期診断に関するニーズが一層高まっています。 当社が有する複数のソリューションを医療機関や受診者様により利用しやすい形で提供することで市場の期待に応え、当社としても大きな飛躍の年にしたいと考えています。 <開発環境> ■使用ツール、サービス - IdP:Azure Active Directory, Googleなど - MDM: Intune - Saas管理システム:Bundle - 利用SaaS: GoogleWorkspace, MS365,Slack,Notion,1password,Netskopeなど <現在の課題> 具体的な課題や進行中の改善プロジェクトを以下に記載します。(アイディア段階のものや検討中のものも混ざっています)もちろん、下記意外にも課題や改善案を提案/実施いただくことも可能です。 ■情報セキュリティガバナンスの構築 ・セキュリティポリシー策定 ・情報資産を保護し、法令遵守や信頼性を確保する為の基本的な方針を定める ・セキュリティ統制の確立 ・情報システムやデータへのアクセスを適切に管理/制限し、機密性や完全性、可用性を維持するための仕組みづくり <ポジションの魅力> ■Splinkのコーポレートエンジニアにおける魅力 ・スキルを掛け算で磨く リモート勤務定着かつクラウドネイティブな環境におけるITスキルに加え、周囲のメンバーのサポートの元、セキュリティ環境整備の実務、および、高度な要件が求められる医療領域での実務に触れることで、ご経験に更に磨くことができます。 ・全社視点・プロダクト視点をバランスよく養う フラットな組織を維持しているため、情報が円滑に流れます。 結果、プロダクト担当と同じ解像度で事業の状況を見つめつつ、社内の仕組のアップデートに携わることができます。 ・結果として、社内外における成果を実感できる Splinkのコーポレートでは、全社の業務効率化・セキュア化に対する社員からのフィードバックはもちろん、当社のセキュリティ体制に対する医療機関をはじめとしたお客様のフィードバックを得ることができ、日々、小さな感謝の声から成果実感を得ることができます。

    • 正社員
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 自社サービスあり
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・Webアプリケーションの品質保証について1年以上の業務経験 ・テスト計画・テスト設計・テスト結果報告書の作成経験 <資格> ・JSTQB(FBレベル)等の資格保持者または、同等の知識保持者 <マインド> ■求める人物像 ・Splinkのビジョンや技術開発方針に共感していただける方 ■Splink Value ・Go Deep  ‐ 現地現物を視て自ら仕上げる  ‐ 地に足を、本質な問いに答えられる ・Commit to Growth   ‐ 仲間と自分の圧倒的な成長にコミットする  ‐ 組織の触媒として事業の成長にコミットする ・ Make It Happen ‐ 混沌を楽しみ乗りこなす   ‐ スピードで質・量を凌駕する  ‐ 情熱と素直さで開拓し、そして引き起こす

    想定年収

    400~600万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    QAエンジニアとして、主に3つの役割を期待していきます。 ・品質の高いプロダクトを届けること 「医療機関の方に安定して利用可能な品質の高いプロダクトを届けること」 当社が提供するプロダクト全般の品質管理に携わっていただきます。 医療機関の方に提供するプロダクトで医療機関の方に、彼らの業務を妨げることなく当社のプロダクトを使って頂くために、安定して利用可能な品質の高いプロダクトを届けることが重要です。 ・チーム体制の強化 現在QAエンジニアは1名ですが、今後のプロダクト拡大に向けて増員を検討しています。 このため最適なリソース計画などQAエンジニアの組織設計を担って頂きます。 ・QAプロセスの確立 品質管理を行う上でテスト計画の策定、テスト設計、テストの実施、テスト結果報告の作成等の組織運営で必要なQAプロセスの構築を担って頂きます。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■現在の課題 具体的なQAエンジニアの課題や進行中の改善プロジェクトを以下に記載します(アイディア段階のものや検討中のもの混ざっています)。 もちろん、下記以外にも課題や改善案を提案/実施いただくことを想定しています。 ・テスト計画書、設計書、結果報告書等のフォーマットの標準化 ・AIプロダクト品質保証ガイドライン(QA4AI等)の策定 ・Cypress/ Selenium / Autify等を利用したE2Eテストの構築

    • 正社員
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 自社サービスあり
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・Webアプリケーションでのバックエンドシステムの設計、開発、テスト経験 ・エンジニアとして継続的なサービス改善に向けたPDCAを行った経験 ・ScalaまたはPythonを用いたアプリケーションの構築経験(業務内外問わず) <マインド> ■求める人物像 ・Splinkのビジョンや技術開発方針に共感していただける方 ■Splink Value ・Go Deep  ‐ 現地現物を視て自ら仕上げる  ‐ 地に足を、本質な問いに答えられる ・Commit to Growth   ‐ 仲間と自分の圧倒的な成長にコミットする  ‐ 組織の触媒として事業の成長にコミットする ・ Make It Happen ‐ 混沌を楽しみ乗りこなす   ‐ スピードで質・量を凌駕する  ‐ 情熱と素直さで開拓し、そして引き起こす

    想定年収

    450~850万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    バックエンド開発を主に担当していただきます。 当社はブレインヘルスケア領域において、発症前から発症後まで全ての健康フェーズにおいてテクノロジー・ソリューションを届けています。 健常段階のユーザー(生活者)の予防行動を促すデータプラットフォームから、認知症の発症前・発症後に適時適切な医療サービスを届けるための医療機器プログラム(SaMD)まで、多岐にわたるプロダクトを企画・開発・実装しています。 若いベンチャーでありながら、テクノロジーを通じて世の中の課題の解決をする、多様なプロダクトを世に届けることができているのは、外ならぬビジョンを共有したメンバー一人ひとりの貢献があるからに他なりません。 バックエンドエンジニアは、これら創業来積み上げてきたものを土台に、更に事業を加速する上で重要な役割を担うと考えます。 「脳画像などの医療データを用いた研究成果をユーザに提供する」 Splinkは“ブレインヘルスケア”において脳科学×AIという今までにないアプローチで認知症予防のための検査サービスを提供しています。 健診センターや医療機関、大手企業を中心に導入され、脳画像などの生体データからAIが疾患リスクを示唆することで認知症の予防や早期発見に繋げています。 他にも、臨床学会トップクラスの医師と連携し、臨床現場での実用性を踏まえた脳データ解析基盤の新規企画も進めています。 このような脳画像をはじめとする医療データを用いた研究開発チームの成果を、研究の中だけで閉じることなく、いかに迅速かつスムーズにサービスとしてユーザーに提供できるかが、医療領域におけるAI企業として生き残るための重要なポイントの一つとなると考えております。 バックエンドエンジニアにはこれを実現するためのシステム設計・開発・運用が主な役割となります。 <具体的な仕事内容> ■以下のような業務を、本人の経験・適正に応じて担当して頂きます。 ・要件や分析方針に基づいた分析の実施、モデルの構築 ・分析結果の資料化、ならびに関係者(事業側メンバー、顧客、開発者など)への説明、プレゼン ・構築したモデルを用いたプロダクト実装のサポート 【仕事の特色】 <職場環境> Splinkが目指すプロダクトを作り上げることは、もちろんエンジニアやデザイナーなどの開発者のみでは不可能です。 まず現場の医療従事者が今行っている医療をしっかりと理解し、そこに存在する課題を解決する技術を研究開発した後に、その技術をプロダクトとしてユーザーに届けられる形に開発する、我々はこの一連のプロセスが価値あるプロダクトを届けるために必要不可欠だと考えています。 このプロセスのために開発者を含めた多くの人が同じ方向を目指して協力し合える環境をとても大切にしています。 営業、企画、設計、UIデザイン、開発、運用の全てのメンバーが連携して要件定義から、リリースまでを迅速に開発できる体制を構築しています。 異なる職種のプロフェッショナルがお互いのスキルを尊重する風土があり、日々フラットに意見を交わしています。 ユーザーからのフィードバックも直接的に得られる環境です。 日々のコミュニケーションはテキストベースのものはSlackやNotionを、口頭ではGoogle MeetやZoomを中心に行っています。 <開発環境> ・バックエンド: Scala(http4s, scalatra), Python ・フロントエンド: Typescript, React, ReScript, rescript-react, Material UI, tailwindcss ・データ分析: Python, pytorch, numpy, scipy, pandas, matplotlib(個人が自由に選択できるためRやmatlabなど用いている人もいます) ・ インフラ・ミドルウェア: GCP(Cloud Run, Kubernetes Engine, Compute Engine, App Engine, Firebase, Cloud SQL, Big Query, Cloud Storageなど), Kubernetes, PostgreSQL ・デプロイ基盤: 本番環境の運用は、Cloud Run、Kubernetesなどのコンテナベースのものや、App Engine・Firebase などのマネージドなホスティングサービス ・開発ツール・開発環境 GitHub, Slack, Clickup ※Mac Book Pro(13/15inch)もしくは Windows 10のラップトップを支給 <ポジションの魅力> ・社会的貢献性の高さ 成果が直接人を病気から救うことに繋がり、それが事業への貢献にも結びつくやりがいを感じられます。 今後データベースを展開し、実生活上の多岐にわたる分野に革新をもたらすサービス開発も考えています。 ・企業とサービスと共に成長 先端的な技術のキャッチアップが必要なので自分のスキルを高めることができます。 また、チームの立ち上げフェーズの今参画することで開発しやすい環境の追究やチームメイクのスキルも培うことができます。 ・刺激の多い環境 博士号を有すメンバーが多数在籍し、人工知能開発で約20年のキャリアを持つ者やデータベース研究の専門家など各領域に秀でたメンバーが集まっています。 役員やビジネスサイドとエンジニアの距離が近く、製品開発にも積極的に意見を言えます。

    • 正社員
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    • 管理職・マネジャー
    必須条件

    <経験> ・医療業界又はヘルスケア業界での医療機関営業もしくは法人営業3年以上 ・セールスマネージャー経験1年以上 ・代理店マネジメントやコントロール経験 <資格> ・普通自動車免許第一種 <マインド> ・Splinkのビジョンに共感していただける方 ・顧客第一主義である方 ・プロダクトと目標へのオーナーシップ(当事者意識)をお持ちの方

    想定年収

    800~1,200万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    当社は、健康なうちから脳の健康を気遣う文化や習慣をブレインヘルスケアと位置づけており、脳疾患分野における発症前から発症後までの全てのフェーズにおいてヘルスケア・ソリューションを届けています。 セールスマネージャーは、医療AIプロダクトや医療機器プログラム(SaMD)などのヘルスケア・ソリューションを扱い、マーケティング・企画・カスタマーサクセスを含む事業開発メンバーと緊密に連携し、事業部全体のKPI実現に向けて、セールスメンバーをディレクションする重要なポジションです。 KPI実現を通じて、当社が創業以来積み上げてきた研究成果やソリューションの社会実装を促進し、当社のミッションである脳の健康やブレインヘルスケアの実現を目指す重要な役割を担っていただきます。 <具体的な仕事内容> ・事業部方針に基づき、業績及び売上目標達成のための営業戦略の立案/実行 ・セールスメンバーの活動管理及び採用・指導・育成(セールス同行含む) ・KPI設定と効果検証 【仕事の特色】 <募集背景> 当社は、2017年の創業以来、研究開発やプロダクト開発に注力してきましたが、2022年からは、全国の顧客(医療機関)に対するプロダクトの本格的な拡販・サービス提供を進めております。 顧客ニーズの高まりから、営業体制を新たに構築・強化するため、新体制のマネジメントを行って頂く方を募集します。 ご入社後は、セールスチームの体制構築、営業成果のKPI管理やPDCAサイクルを回していただきながら、企画やマーケティングに役割を広げることも可能です。 <ポジションの魅力> ・医療機器プログラム(SaMD)という新たなサービスにおけるフロントランナーとして、市場成長が急拡大する刺激的なステージで、提案営業の側面から新しい市場を作り上げていくことができます。 ・超高齢社会におけるクオリティ・オブ・ライフを向上させるサービス/プロダクトを普及させるやりがいを感じることができます。 ・代表や事業企画メンバーとともに営業戦略や企画にも携わることができ、経営陣、事業開発メンバー、プロダクトメンバー、研究開発メンバーとの連携や、事業課題の解決、プロダクト開発の検討などを幅広く経験できます。 ・リモートワーク:相談可 ※メインは東京の本社を拠点とします

    • 正社員
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・App及びWebのUIデザイン経験(3年以上) <スキル> ・Illustratorを用いた基礎的なグラフィックデザインのスキル ・Photoshopを用いた基礎的なグラフィックデザインのスキル <マインド> ・Splinkのビジョンや技術開発方針に共感していただける方 Splink Value ■Go Deep ・現地現物を視て自ら仕上げる ・地に足を、本質な問いに答えられる ■Commit to Growth ・仲間と自分の圧倒的な成長にコミットする ・組織の触媒として事業の成長にコミットする ■Make It Happen ・混沌を楽しみ乗りこなす ・スピードで質・量を凌駕する ・情熱と素直さで開拓し、そして引き起こす

    想定年収

    450~750万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    新規・既存を問わず、当社プロダクトの情報設計、UI・ビジュアルデザインを主に担当してただきます。 いくつかある案件のうち得意、または興味のある案件から入っていただくことを考えています。 <具体的な仕事内容> ・ユーザー要求の仮説立て、ユーザーストーリーの検討 ・情報設計、UIおよびビジュアルデザイン、画面仕様書の作成 ・コンセプトを具現化するビジュアル企画、要件に応じたレイアウト構成、ユーザビリティを考慮したUI設計 ・企画段階のプロダクトのプロトタイピング、コンセプトデザイン ・その他、販促ツール作成やドキュメントの作成 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> 認知症などの脳の病気も、生活習慣などから予防できる可能性があることがわかってきているため、脳健康の予防・啓蒙を目的としたサービスを開発しています。 サービスの中心は、記憶や学習の中枢を司る海馬を脳MRI画像からAIで測定する脳ドック用プログラムですが、一時的な受診だけでなく将来的に脳健康予防の受診者ジャーニーを描き、様々なサブプロダクトの開発にも挑戦しています。 一例ではありますが、一つのサービスの中に関連するプロダクトが複数存在し、いずれもユーザージャーニーをつなげるための重要な役割を果たします。 デザインはこうしたサービスを成功させるための重要な役割を担うと考えています。 ユーザーに届くプロダクトにするためには、デザインの力が必要であることが浸透している環境です。 ユーザーの課題を見つけ出し、可視化し、考え抜いたコンセプトをデザインに昇華させるまでが主な役割です。 チームメンバーと協力して、プロダクトに関わる様々な課題を解決するUIを届けることを目指します。 <企業の魅力> ■Splinkのバックエンドエンジニアにおける魅力 ・社会的貢献性の高さ 成果が直接人を病気から救うことに繋がり、それが事業への貢献にも結びつくやりがいを感じられます。 今後データベースを展開し、実生活上の多岐にわたる分野に革新をもたらすサービス開発も考えています。 ・企業とサービスと共に成長 先端的な技術のキャッチアップが必要なので自分のスキルを高めることができます。 また、チームの立ち上げフェーズの今参画することで開発しやすい環境の追究やチームメイクのスキルも培うことができます。 ・刺激の多い環境 博士号を有すメンバーが多数在籍し、人工知能開発で約20年のキャリアを持つ者やデータベース研究の専門家など各領域に秀でたメンバーが集まっています。 役員やビジネスサイドとエンジニアの距離が近く、製品開発にも積極的に意見を言えます。 <開発環境> ・ハードウェア:MacBook Pro ・デザインツール:AdobeCC/AdobeStock/Figma ・チャットツール:Slack ・その他:G Suite/Office365

    • 正社員
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    • 管理職・マネジャー
    必須条件

    <経験> ・プロジェクトマネジメント(IT系)の1年以上の実務経験 <マインド> ・ユーザー、事業の両視点からプロダクトを捉えられる方 ・社会課題の解決に関心と情熱を持てる方 ・新しいことを知ること、深掘りすることを面白いと思える方 ・専門性の違いを尊重し仲間とともに課題に挑戦できる方

    想定年収

    600~800万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    当社はブレインヘルスケア領域において、発症前から発症後まで全ての健康フェーズにおいてテクノロジー・ソリューションを届けています。 健常段階のユーザー(生活者)の予防行動を促すデータプラットフォームから、認知症の発症前・発症後に適時適切な医療サービスを届けるための医療機器プログラム(SaMD)まで、多岐にわたるプロダクトを企画・開発しています。 若いベンチャーでありながら、テクノロジーを通じて世の中の課題の解決をする、多様なプロダクトを世に届けることができているのは、外ならぬビジョンを共有したメンバー一人ひとりの貢献があるからに他なりません。 プロジェクトマネージャーは、これら創業来積み上げてきたものを土台に、更に事業を加速する上で重要な役割を担うと考えています。 プロジェクトマネージャーの役割は、社内のプロダクトのマネジメントがメインです。 プロダクトを通じて顧客・ユーザーの課題解決を行います。 医療の領域と受診者をつなぐ予防啓発の企画から中長期ロードマップ検討、未解決な脳疾患診断における課題の発見と、課題を解決する診断支援プログラムの開発による新しいユーザー体験の提供までをプロダクトを通じて提供します。 このプロダクトを実現するため、プロジェクトマネージャーとして企画・開発・運用をリードして頂きます。 <具体的な仕事内容> ・プロジェクトマネジメント(品質管理、進捗管理、人員管理、予算管理) ・プロダクト・機能の改善施策立案、仕様策定等の支援 ・R&Dやプロダクトマネージャーなどの関係者との仕様策定等の調整業務 【仕事の特色】 <募集背景> Splinkは、『すべての人につながりを、その日まで』というビジョンを実現するために、2017年から大学病院や研究機関との共同研究を開始し、その成果をもとに脳疾患の予防および診断を目的としたヘルスケアプログラムや医療機器プログラム(SaMD)を開発してきました。 また、この過程で得られた技術は積極的に特許化しており、国連WIPO主催「2022 WIPOグローバル・アワード」でグランプリを受賞するなど、高い評価を受けています。 今後もプロダクトを通じた社会への価値提供を加速させるべくプロダクト開発の体制強化を行っています。 現在、開発メンバーが増えている一方で、プロダクトごとのプロジェクトマネージャーがいない状況です。 それぞれの課題を解決し、社会を変えるプロダクトの提供に向け、真摯にユーザーと向き合い、ディスカバリーとデリバリーを通じて、プロダクトをリードするメンバーを新たに募集します。 <組織構成> プロダクト実現のため、社内には多様な専門性を持ったメンバーが在籍しています。 中核技術の開発を担うR&Dチーム(1〜2名)、プロダクト開発を担うエンジニアチーム(5〜7人)、医療・臨床動向から課題発見を担うメディカルチーム(1〜2名)、事業開発からマーケティングを担うビジネスチーム(2〜3名)と、定例mtgや朝会を通じて連携していきます。 それぞれの専門性を活かし、テクノロジー×医療という領域で新しいプロダクトを生み出していきます。 Splinkが目指すプロダクトを作り上げることは、もちろんエンジニアやデザイナーなどの開発者のみでは不可能です。 まず現場の医療従事者が今行っている医療をしっかりと理解し、そこに存在する課題を解決する技術を研究開発した後に、その技術をプロダクトとしてユーザーに届けられる形に開発する、我々はこの一連のプロセスが価値あるプロダクトを届けるために必要不可欠だと考えています。 このプロセスのために開発者を含めた多くの人が同じ方向を目指して協力し合える環境をとても大切にしています。 営業、企画、設計、UIデザイン、開発、運用の全てのメンバーが連携して要件定義から、リリースまでを迅速に開発できる体制を構築しています。 異なる職種のプロフェッショナルがお互いのスキルを尊重する風土があり、日々フラットに意見を交わしています。 ユーザーからのフィードバックも直接的に得られる環境です。 日々のコミュニケーションはテキストベースのものはSlackやNotionを、口頭ではGoogle MeetやZoomを中心に行っています。

    • 正社員
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・プロダクトの経験2年以上 ・マーケティングの経験2年以上 <マインド> ・Splinkのビジョンに共感していただける方 ・顧客第一主義である方 ・プロダクトと目標へのオーナーシップ(当事者意識)をお持ちの方 Splink Value ■Go Deep ・現地現物を視て自ら仕上げる ・地に足を、本質な問いに答えられる ■Commit to Growth ・仲間と自分の圧倒的な成長にコミットする ・組織の触媒として事業の成長にコミットする ■Make It Happen ・混沌を楽しみ乗りこなす ・スピードで質・量を凌駕する ・情熱と素直さで開拓し、そして引き起こす

    想定年収

    500~700万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    当社は、健常なうちから脳の健康を気遣う文化や習慣をブレインヘルスケアと位置づけており、脳疾患分野における発症前から発症後までの全てのフェーズにおいてヘルスケア・ソリューションを届けています。 マーケティング担当として、営業企画や事業企画メンバーと緊密に連携しながら、顧客/競合分析を通じて、医療AIプロダクトや医療機器プログラム(SaMD)の価値を最大化する仕組みを構築する役割を担っていただきます。 当社が創業以来積み上げてきた研究結果やソリューションを社会に実装することを通じて、当社のミッションである脳の健康やブレインヘルスケアの実現を目指します。 <具体的な仕事内容> ・マーケティング分析を行い、それに基づく、販促施策の企画・立案と実行 ・当社ソリューションを活用した新規事業の企画・立案と実行 マーケティングコミュニケーションを通じた付加価値を提供し続けることで、安定的にビジネス成長が可能な環境構築を目指します。 【仕事の特色】 <募集背景> 当社は、2017年の創業以来、研究開発やプロダクト開発に注力してきましたが、2022年からは、全国の顧客(医療機関)に対するプロダクトの本格的な拡販・サービス提供を進めております。 拡販の更なる加速と、医療機関や受診者へ適時適切にサービス提供するため、コミュニケーションのコアとなるマーケティングメンバーを新たに募集します。 <組織体制> 事業部長(現在は社長が兼務)の元、販促・企画メンバー、セールスメンバー、カスタマーサクセスメンバーと協働してマーケティング業務を行ないます。 主にセールスメンバーやカスタマーサクセスメンバーから顧客の声を拾い上げ、他の販促・企画メンバーと施策の方向性を検討します。 また、他の販促・企画メンバーと協働しながら、新規事業への関与も行ないます。 コミュニケーションはSlackを使用し、定期的なオンラインMTGを通じて、進捗管理や課題共有などを行ないます。 <ポジションの魅力> ・高齢社会におけるクオリティ・オブ・ライフを向上させるサービス/プロダクトを普及させるやりがいを感じることができます。 また、テクノロジー通じて社会課題の解決に貢献することができます。 ・医療機器プログラム(SaMD)という新たなサービスにおけるフロントランナーとして、市場が急拡大する刺激的なステージで、マーケティングの側面から新しい市場を作り上げていくことができます。 ・代表や事業企画メンバーとともに新規事業にも携わることができ、経営陣、事業開発メンバー、プロダクトメンバー、研究開発メンバーとの連携や、事業課題の解決、プロダクト開発の検討などを幅広く経験できます。 ・リモートワーク:相談可 ※メインは東京の本社を拠点とします ■キャリアパス ご入社後は、セールスメンバー及びカスタマーサクセスメンバーと連携しながら、顧客/競合分析とプロダクトの売上を最大化するための施策や仕組み作りを行っていただきます。 ゆくゆくは、新規事業の企画・運営にも参画いただき、携わる事業の幅を広げていただきます。 更なるキャリアアップとして、マーケティングマネージャーとして、後進の育成やマネジメント業務に関わることも目指せます。

    • 正社員
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・Webアプリケーションでのフロントまたはバックエンドの設計/開発/テスト等の1年以上の実務経験 ・React、Vue.js、Angularのいずれかを用いたWebアプリケーション開発の実務経験 ・Scala、JAVA、Pythonのいずれかを用いたWebアプリケーション開発の実務経験 <マインド> ・ユーザへの価値提供を第一に考えられる方 ・技術的向上心をもち何事にも挑戦しようという意欲のある方 ・仲間への尊敬/信頼/信用の気持ちをもちチームワークを大切にできる方

    想定年収

    600~800万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    現在、利用者の増加に伴い利便性向上やメンテナンス工数の削減のために複数プロダクトの統合を行なっています。 このためプロダクト統合においてフロント領域、バックエンド領域の両方の視点でアーキテクトを設計できる方を探しています。 <具体的な業務内容> 具体的には、現場の医師や放射線技師へのユーザヒアリングの実施なども行いながら、 ・ソフトウェアならではの動的なUIやインテラクティブな操作性を医療用ソフトウェアで実現するための要件定義 ・サービスの運用業務及び事業チーム(カスタマーサクセス/セール等)との連携を通じた顧客/市場からの情報を検討し製品へのフィードバック ・自社プロダクトのフロントエンド/バックエンドの設計、実装、自動テストとCI環境の整備 ・R&Dチームが構築したモデルを用いたプロダクト実装のサポート といった業務を通して医療従事者や高齢者に優しいユニバーサルデザインの実現を目指します。 【仕事の特色】 <募集背景> Splinkは『すべての人につながりを、その日まで』というビジョンを実現するために、創業以来、大学病院や研究機関との共同研究を開始し、その成果をもとに脳疾患の予防及び診断を目的としたヘルスケアプログラムや医療機器プログラム(SaMD)を開発してきました。 現在は、これらをプロダクトとして社会に実装していくため、当社の持つAI等の開発技術スピード・品質向上させるべく、体制強化を行っております。 このような取組みを通じて、病気の発症前から発症後までのワンストップのペイシェントジャーニー(患者体験)を実現に向け、プラットフォーム開発や各製品のユーザビリティの向上に注力すべくメンバーを募集します。 <ポジションの魅力> ■フルスタックエンジニアの役割 当社はブレインヘルスケア領域において、発症前から発症後まで全ての健康フェーズにおいてテクノロジー・ソリューションを届けています。 健常段階のユーザー(生活者)の予防行動を促すデータプラットフォームから、認知症の発症前・発症後に適時適切な医療サービスを届けるための医療機器プログラム(SaMD)まで、多岐にわたるプロダクトを企画・開発・実装しています。 テクノロジーを通じて世の中の課題の解決をする、多様なプロダクトを世に届けることができているのは、ビジョンを共有したメンバー一人ひとりの貢献があるからに他なりません。 フルスタックエンジニアは、これら創業来積み上げてきたものを土台に、更に事業を加速する上で重要な役割を担うと考えます。 フルスタックエンジニアの役割は、テクノロジー×医療という一般に医師も生活者も馴染みのないものを、それぞれの利用者に最適化された形で提供されることを目指します。 フロントエンド領域の開発では医療分野における専門的な内容でも利用者(一般人)が理解しやすい体験を構築し、また脳画像解析をはじめとした複雑な内容を医師(特に、非専門医)に対して、よりシンプルに、よりわかりやすく、より簡便に利用できるユーザビリティの実現を目指します。 バックエンド領域ではフロントエンドと連携したAPI設計・実装ならびにデータベースの設計と構築を行い、RASIS(信頼性・可用性・保守性・保全性・安全性)を意識したシステムの実現を目指します。

    • 正社員
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・Webアプリケーションでのフロントエンドシステムの設計・開発・テスト等の1年以上の実務経験 ・TypeScriptかつReactを用いたアプリケーションの実務経験 <仕事へのマインド> ・ユーザへの価値提供を第一に考えられる方 ・技術的向上心をもち何事にも挑戦しようという意欲のある方 ・仲間への尊敬・信頼・信用の気持ちをもちチームワークを大切にできる方 ・Splinkのビジョンや技術開発方針に共感していただける方

    想定年収

    500~800万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    具体的には以下のような業務を、本人の経験・適正に応じて担当していただきます。 <具体的な業務内容> ・ソフトウェアならではの動的なUIやインテラクティブな操作性を医療用ソフトウェアで実現するための要件定義 ・サービスの運用業務及び事業チーム(カスタマーサクセス・セール等)との連携を通じた顧客・市場からの情報を検討し製品へのフィードバック ・自社プロダクトのフロントエンドの設計・実装・自動テストとCI環境の整備 【仕事の特色】 <ポジションの役割> 当社はブレインヘルスケア領域において、発症前から発症後まで全ての健康フェーズにおいてテクノロジー・ソリューションを届けています。健常段階のユーザー(生活者)の予防行動を促すデータプラットフォームから、認知症の発症前・発症後に適時適切な医療サービスを届けるための医療機器プログラム(SaMD)まで、多岐にわたるプロダクトを企画・開発・実装しています。テクノロジーを通じて世の中の課題の解決をする、多様なプロダクトを世に届けることができているのは、ビジョンを共有したメンバー一人ひとりの貢献があるからに他なりません。 フロントエンジニアは、これら創業来積み上げてきたものを土台に、更に事業を加速する上で重要な役割を担うと考えます。 フロントエンドエンジニアの役割は、テクノロジー✖医療という一般に医師も生活者も馴染みのないものを、それぞれの利用者に最適化された形で提供されることを目指します。医療分野における専門的な内容でも利用者(一般人)が理解しやすい体験を構築し、また脳画像解析をはじめとした複雑な内容を医師(特に、非専門医)に対して、よりシンプルに、よりわかりやすく、より簡便に利用できるユーザビリティの実現を目指します。PdMやデザイナーと共にユーザーヒアリングを継続しながら、アクセス解析や閲覧状況などのフィードバックを分析し、ユーザビリティの検証・強化を行います。特に、医療機器プログラム(SaMD領域)は産業としても新しく、利用者である医師にとっても日本ではまだ馴染みのない診断支援ツールでありますが、従来の医療機器の静的な表示を超えた形で、ソフトウェアならではの動的なUIやインテラクティブな操作性を実現。その利用促進により、一人でも多くの病気の見落とし予防へ、寄与することに繋がります。 <チーム体制> Splinkが目指すプロダクトを作り上げることは、もちろんエンジニアやデザイナーなどの開発者のみでは不可能です。まず現場の医療従事者が今行っている医療をしっかりと理解し、そこに存在する課題を解決する技術を研究開発した後に、その技術をプロダクトとしてユーザーに届けられる形に開発する、我々はこの一連のプロセスが価値あるプロダクトを届けるために必要不可欠だと考えています。このプロセスのために開発者を含めた多くの人が同じ方向を目指して協力し合える環境をとても大切にしています。 営業、企画、設計、UIデザイン、開発、運用の全てのメンバーが連携して要件定義から、リリースまでを迅速に開発できる体制を構築しています。 異なる職種のプロフェッショナルがお互いのスキルを尊重する風土があり、日々フラットに意見を交わしています。ユーザーからのフィードバックも直接的に得られる環境です。日々のコミュニケーションはテキストベースのものはSlackやNotionを、口頭ではGoogle MeetやZoomを中心に行っています。 <環境開発> 医療機器プログラムは医療で使用されるため高い品質が求められます。このため静的型付け言語や関数型言語などの特徴を持つ保守性が高いScalaを利用しています。フロントエンドにおいても同様に保守性の高いReactとTypescriptを導入し品質を意識したプロダクトを開発しております。 また、機械学習をプロダクトに組み込むことで競合優位性を向上。ライブラリやフレームワークが充実していることから機械学習との相性が良いPythonでの実装も行なっております。 ・フロントエンド:Typescript, React, Remix, Material UI ・開発ツール・開発環境:GitHub ※Mac Book Pro(13/14inch)もしくは Windows 11のラップトップを支給 ・社内コミュニケーション:Slack, Notion, Google Workspace <Splink Value> ■Go Deep ・現地現物を視て自ら仕上げる ・地に足を、本質な問いに答えられる ■Commit to Growth ・仲間と自分の圧倒的な成長にコミットする ・組織の触媒として事業の成長にコミットする ■Make It Happen ・混沌を楽しみ乗りこなす ・スピードで質・量を凌駕する ・情熱と素直さで開拓し、そして引き起こす <Splinkのフロントエンドエンジニアにおける魅力> ■社会的貢献性の高さ 成果が直接人を病気から救うことに繋がり、それが事業への貢献にも結びつくやりがいを感じられます。 今後データベースを展開し、実生活上の多岐にわたる分野に革新をもたらすサービス開発も考えています。 ■企業とサービスと共に成長 先端的な技術のキャッチアップが必要なので自分のスキルを高めることができます。 また、チームの立ち上げフェーズの今参画することで開発しやすい環境の追究やチームメイクのスキルも培うことができます。 ■刺激の多い環境 博士号を有すメンバーが多数在籍し、人工知能開発で約20年のキャリアを持つ者やデータベース研究の専門家など各領域に秀でたメンバーが集まっています。 役員やビジネスサイドとエンジニアの距離が近く、製品開発にも積極的に意見を言えます。 ■フルスタックエンジニアやプロダクトマネージャーへ幅広いキャリアアップの可能性 フロントエンドエンジニアポジションから経験や、適性に応じてキャリアチェンジ、キャリアアップできる環境があります。 <業務の進め方> 日々の業務の進め方は、毎日のスタンドアップミーティングと、週次の振り返りを中心に方針とタスクの同期・整理を行う、スクラムベースの形式をとっています。 タスクのチケットはNotion上で管理し、タスクを進めるにあたってのコミュニケーションは、MTGやSlack上で随時行っています。 SplinkのプロダクトはWeb/モバイルアプリケーションの形で提供するものが主であり、日々の開発はローカルの開発機もしくはGCP上の開発インスタンス上で行っています。開発が完了した後は、GCPのステージングや本番環境にデプロイします。これらのGCPの運用・設計はバックエンドエンジニアが中心となって行います。 エンジニアの方には、プロダクト上必要な課題を解くための技術的な方針についてはできるだけ裁量をもってリードしていただきたいと考えています。もちろんチーム内でのディスカッションやレビューは積極的に行っていきますが、実際に手を動かすエンジニアがアーキテクチャ・ライブラリ・言語なども決定していただくポリシーで進めています。 <募集背景> Splinkは『すべての人につながりを、その日まで』というビジョンを実現するために、創業以来、大学病院や研究機関との共同研究を開始し、その成果をもとに脳疾患の予防及び診断を目的としたヘルスケアプログラムや医療機器プログラム(SaMD)を開発してきました。現在は、これらをプロダクトとして社会に実装していくため、当社の持つAI等の開発技術スピード・品質向上させるべく、体制強化を行っております。このような取組みを通じて、病気の発症前から発症後までのワンストップのペイシェントジャーニー(患者体験)を実現に向け、プラットフォーム開発や各製品のユーザビリティの向上に注力すべくメンバーを募集します。

    • 正社員
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • 新技術に積極的
    • ...
    必須条件

    <経験> ・ソフトウェア、プロダクトのプロダクトマネジメント経験 (3年以上) ・Webサービスまたはモバイルアプリの開発、構築経験(3年以上) <マインド> ・情報セキュリティに対するリテラシーが高い方 ・新しい知識に対して勉強熱心な方 ・同社の企業理念に共感し、世の中に広めていきたい方 ・下記Splinkのビジョンや技術開発方針に共感できる方 <Splink Value> ■Go Deep ・現地現物を視て自ら仕上げる ・地に足を、本質な問いに答えられる ■Commit to Growth ・仲間と自分の圧倒的な成長にコミットする ・組織の触媒として事業の成長にコミットする ■Make It Happen ・混沌を楽しみ乗りこなす ・スピードで質・量を凌駕する ・情熱と素直さで開拓し、そして引き起こす

    想定年収

    500~800万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    主な業務は、プロジェクトマネジメントの支援を中心にマネジメントプロセスの標準化や経営層への報告です。 ■目指すこと プロジェクトマネージャーと協力して、プロジェクト運営を円滑にすること。 <具体的な業務内容> ・サービス、プロダクトのプロジェクトマネジメントの支援 ・プロジェクトマネジメントプロセスの標準化 ・プロジェクト状況の可視化ならびに部門長、経営層への報告 【仕事の特色】 <同社について> 同社はブレインヘルスケア領域において、発症前から発症後まで全ての健康フェーズにおいてテクノロジー・ソリューションを届けています。 健常段階のユーザー(生活者)の予防行動を促すデータプラットフォームから、認知症の発症前・発症後に適時適切な医療サービスを届けるための医療機器プログラム(SaMD)まで、多岐にわたるプロダクトを企画・開発しています。 若いベンチャーでありながら、テクノロジーを通じて世の中の課題の解決をする、多様なプロダクトを世に届けています。これを実現できているのは、ビジョンを共有したメンバー一人ひとりの貢献があるからだと考えている企業です。 <ポジションの魅力> ■同社が考えるプロジェクトマネジメントオフィサー(PMO)とは 医療AIベンチャー(大型資金調達済)のプロジェクトマネジメントオフィサーとして、プロジェクトマネージャーとともにヘルスケアデータ基盤や認知症領域の事業に係る企画・開発・運用のプロジェクト全般の支援をしていただきます。 また、全社的なマネジメントプロセスの標準化や、プロジェクトポートフォリオ(プロジェクト状況把握のための全プロジェクト一覧化)の作成ならびに部門長や経営層へのレポートラインも担当します。 ■Splinkのプロジェクトマネジメントオフィサー(PMO)における魅力 「ブレインヘルスケア®」という高齢化社会の中心となるサービスにおけるフロントランナーの1つである同社。成長スピードを上げていく刺激的なステージで、プロダクトの企画・機能検討に携わり、顧客や市場の反応を間近に感じることができます。また、そのプロダクトを通じて新しい市場を作り上げていくことも可能です。 経営陣、事業開発メンバー、研究開発メンバーとの連携も活発なため、事業上の課題や研究開発の検討などを身近に経験、提案していくことができます。 ヘルスケア・医療領域の事業戦略、製品戦略など、専門性のあるさまざまな知識と経験をすることができます。 <配属予定チーム> ■チーム体制 Splinkが目指すプロダクトを作り上げることは、もちろんプロジェクトマネージャーやエンジニア、デザイナーなどの開発者のみでは不可能です。 まず現場の医療従事者が今行っている医療をしっかりと理解し、そこに存在する課題を解決する技術を研究開発した後に、その技術をプロダクトとしてユーザーに届けられる形に開発する、同社はこの一連のプロセスが価値あるプロダクトを届けるために必要不可欠だと考えています。 このプロセスのために開発者を含めた多くの人が同じ方向を目指して協力し合える環境をとても大切にしています。 営業、企画、設計、UIデザイン、開発、運用の全てのメンバーが連携して要件定義から、リリースまでを迅速に開発できる体制を構築しています。 異なる職種のプロフェッショナルがお互いのスキルを尊重する風土があり、日々フラットに意見を交わしています。 スキルのオーバーラップも推奨しており、ユーザーからのフィードバックも直接的に得られる環境です。 <開発環境> ・バックエンド:Scala/Python ・フロントエンド:Typescript/React/ReScript/rescript-react/MaterialUI/tailwindcss ・モバイル:Swift ・データ分析:Python/pytorch/numpy/scipy/pandas/matplotlib(個人が自由に選択できるためRやmatlabなど用いている人もいます) ・インフラ・ミドルウェア:GCP(CloudRun/KubernetesEngine/ComputeEngine/GoogleAppEngine/Firebase/CloudSQL(BLI:MySQL、Braineer:Postgre)/BigQuery/CloudStorageなど) ・デプロイ基盤:本番環境の運用は、GithubAction→CloudRun、Kubernetesなどのコンテナベースのものや、AppEngine・Firebaseなどのマネージドなホスティングサービス ■開発ツール・開発環境 GitHub/Slack/Notion ※Mac Book Pro(13/15inch)もしくは Windows 10のラップトップを支給

    • 正社員
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • 新技術に積極的
    必須条件

    <スキル> ・プログラミングスキル(Python, C++, MATLABのいずれか1つ以上) ・論文閲覧や技術について簡単に会話できる程度の基礎的な英語力 <経験> ・画像処理アルゴリズムの研究または開発経験:3年以上(企業/大学/研究機関での経験を全て含む) <マインド> ・下記Splinkのビジョンや技術開発方針に共感できる方 <Splink Value> ■Go Deep ・現地現物を視て自ら仕上げる ・地に足を、本質な問いに答えられる ■Commit to Growth ・仲間と自分の圧倒的な成長にコミットする ・組織の触媒として事業の成長にコミットする ■Make It Happen ・混沌を楽しみ乗りこなす ・スピードで質・量を凌駕する ・情熱と素直さで開拓し、そして引き起こす

    想定年収

    450~900万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    主な業務は、脳領域の画像解析のアルゴリズム開発からプロダクトへの実装です。 ■詳細 脳画像データの処理パイプラインの構築を通じた、脳画像解析プラットフォームの解析機能の開発をお任せします。他の専門性を有するエンジニアと協働して、精度改善等の提案・開発も実施。その他にも、実際の臨床データを用いた共同研究に使うアルゴリズムの開発や、最終的にはソフトウェア医療機器(SaMD)への実装に携わっていただきます。 ■画像処理エンジニアが担う役割 ・同社が創業来積み上げてきたものを土台に、事業をさらに加速させること <具体的な業務内容> ・臨床的課題を解決するための画像処理技術の開発 ・共同研究に用いるプロトタイプソフトウェアやプログラム医療機器に搭載する画像処理エンジンの評価手法の考案および評価 ・プロトタイプソフトウェアやプログラム医療機器への画像処理エンジンの実装 【仕事の特色】 <同社について> 同社はブレインヘルスケア領域において、発症前から発症後まで全ての健康フェーズにおいてテクノロジー・ソリューションを届けています。 健常段階のユーザー(生活者)の予防行動を促すデータプラットフォームから、認知症の発症前・発症後に適時適切な医療サービスを届けるための医療機器プログラム(SaMD)まで、多岐にわたるプロダクトを企画・開発しています。 若いベンチャーでありながら、テクノロジーを通じて世の中の課題の解決をする、多様なプロダクトを世に届けています。これを実現できているのは、ビジョンを共有したメンバー一人ひとりの貢献があるからだと考えている企業です。 <募集背景> 「すべての人につながりを、その日まで」というビジョンを掲げるSplink社。その実現のために、2017年から大学病院や研究機関との共同研究をスタートさせました。研究成果をもとに、同社は脳疾患の予防および診断を目的としたヘルスケアプログラムや医療機器プログラム(SaMD)を開発してきました。また、この過程で得られた技術は積極的に特許化。国連WIPO主催「2022 WIPOグローバル・アワード」でグランプリを受賞するなど、高い評価を受けています。 今後はこうした技術の社会実装のため、新たな共同研究プロジェクトや製品開発プロジェクトを複数立ち上げる予定です。現在は、そのための新しいメンバーを募集しています。 <配属予定チーム> ■チーム体制 研究開発チームには、博士号を有するメンバーや、多様な専門性とバックグラウンドを持ったメンバーが在籍しています。 お互いの強みや個性を大切にするチームであり、朝会などのコミュニケーションを通じて、多様な専門性を持ったメンバーが互いに協力・サポートしあいながら、認知症をはじめとした脳疾患という社会課題の解決に一丸となって取り組んでいます。 <開発環境> pytorch/numpy/scipy/pandas/matplotlib/R/Matlab など(プロジェクトの特性やメンバーのスキルに合わせ最適な環境を選択します) ※Mac Book ProもしくはWindows 11のラップトップを支給 <ポジションの魅力> ・脳領域の各分野において日本を代表する医師との共同研究が多数あり、最先端の医学的知見を活かした研究開発に取り組むことができます ・社会実装までのスピードはスタートアップならではのものであり、あなたが開発した技術をいちはやく患者さんに届ける事ができます ・特許庁や国際連合WIPO主催の知財アワードなど複数のグランプリ受賞など充実した知財マネジメント体制を保有 あなたの開発した技術を世界展開するための環境があります ・MRIやCTなどのモダリティの付属品としてではないソフトウェアそのものの価値で勝負する製品開発に参画する事ができます ・開発環境の柔軟性が高く、プロジェクトごとにメンバーの特性を活かした最適な環境を構築する事ができます

    • 正社員
    • リモート可
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • 新技術に積極的
    • ...
    必須条件

    ・Webアプリケーションでのバックエンドシステムの設計、開発、テスト経験 ・エンジニアとして継続的なサービス改善に向けたPDCAを行った経験 ・ScalaまたはPythonを用いたアプリケーションの構築経験(業務内外問わず) Splinkのビジョンや技術開発方針に共感していただける方 <Splink Value> ■Go Deep ・現地現物を視て自ら仕上げる ・地に足を、本質な問いに答えられる ■Commit to Growth ・仲間と自分の圧倒的な成長にコミットする ・組織の触媒として事業の成長にコミットする ■Make It Happen ・混沌を楽しみ乗りこなす ・スピードで質や量を凌駕する ・情熱と素直さで開拓し、そして引き起こす

    想定年収

    450~800万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    バックエンドエンジニアを主に担当していただきます。 <業務詳細> 同社はブレインヘルスケア領域において、発症前から発症後まで全ての健康フェーズにおいてテクノロジー・ソリューションを届けています。 健常段階のユーザー(生活者)の予防行動を促すデータプラットフォームから、認知症の発症前・発症後に適時適切な医療サービスを届けるための医療機器プログラム(SaMD)まで、多岐にわたるプロダクトを企画・開発・実装しています。 若いベンチャーでありながら、テクノロジーを通じて世の中の課題の解決をする、多様なプロダクトを世に届けることができているのは、外ならぬビジョンを共有したメンバー一人ひとりの貢献があるからに他なりません。 バックエンドエンジニアは、これら創業来積み上げてきたものを土台に、さらに事業を加速さらにうえで重要な役割を担うと考えます。 「脳画像などの医療データを用いた研究成果をユーザに提供する」 Splinkは“ブレインヘルスケア”において脳科学×AIという今までにないアプローチで認知症予防のための検査サービスを提供しています。 健診センターや医療機関、大手企業を中心に導入され、脳画像などの生体データからAIが疾患リスクを示唆することで認知症の予防や早期発見に繋げています。 ほかにも、臨床学会トップクラスの医師と連携し、臨床現場での実用性を踏まえた脳データ解析基盤の新規企画を推進。このような脳画像をはじめとする医療データを用いた研究開発チームの成果を、研究の中だけで閉じることなく、いかに迅速かつスムーズにサービスとしてユーザーに提供できるかが、医療領域におけるAI企業として生き残るための重要なポイントの一つとなると考えております。 バックエンドエンジニアにはこれを実現するためのシステム設計・開発・運用が主な役割です。 <具体的な仕事内容> 具体的には以下のような業務を、本人の経験・適正に応じて担当していただきます。 ・要件や分析方針に基づいた分析の実施、モデルの構築 ・分析結果の資料化、ならびに関係者(事業側メンバー、顧客、開発者など)への説明、プレゼン 、構築したモデルを用いたプロダクト実装のサポート 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ■社会的貢献性の高さ 成果が直接人を病気から救うことに繋がり、それが事業への貢献にも結びつくやりがいを感じられます。 今後データベースを展開し、実生活上の多岐にわたる分野に革新をもたらすサービス開発も考えています。 ■企業とサービスと共に成長 先端的な技術のキャッチアップが必要なので自分のスキルを高めることができます。 また、チームの立ち上げフェーズの今参画することで開発しやすい環境の追究やチームメイクのスキルも培うことができます。 ■刺激の多い環境 博士号を有すメンバーが多数在籍し、人工知能開発で約20年のキャリアを持つ者やデータベース研究の専門家など各領域に秀でたメンバーが集まっています。 役員やビジネスサイドとエンジニアの距離が近く、製品開発にも積極的に意見を言えます。 <開発環境> ■開発体制 Splinkが目指すプロダクトを作り上げることは、もちろんエンジニアやデザイナーなどの開発者のみでは不可能です。まず現場の医療従事者が今行っている医療をしっかりと理解し、そこに存在する課題を解決する技術を研究開発した後に、その技術をプロダクトとしてユーザーに届けられる形に開発する、同社はこの一連のプロセスが価値あるプロダクトを届けるために必要不可欠だと考えています。このプロセスのために開発者を含めた多くの人が同じ方向を目指して協力し合える環境をとても大切にしています。 営業、企画、設計、UIデザイン、開発、運用の全てのメンバーが連携して要件定義から、リリースまでを迅速に開発できる体制を構築しています。異なる職種のプロフェッショナルがお互いのスキルを尊重する風土があり、日々フラットに意見を交わしています。ユーザーからのフィードバックも直接的に得られる環境です。日々のコミュニケーションはテキストベースのものはSlackやNotionを、口頭ではGoogle MeetやZoomを中心に行っています。 <技術環境> ■バックエンド Scala(http4s, scalatra), Python ■フロントエンド TypeScript, React, ReScript, rescript-react, Material UI, tailwindcss ■データ分析 Python, PyTorch, Numpy, SciPy, pandas, matplotlib(個人が自由に選択できるためRやMATLABなどを用いている人もいます) ■インフラ・ミドルウェア GCP(Cloud Run, Kubernetes Engine, Compute Engine, App Engine, Firebase, Cloud SQL, Big Query, Cloud Storageなど), Kubernetes, PostgreSQL ■デプロイ基盤 本番環境の運用は、Cloud Run、Kubernetesなどのコンテナベースのものや、App Engine・Firebase などのマネージドなホスティングサービス ■開発ツール・開発環境 GitHub, Slack, Clickup ※Mac Book Pro(13/15inch)もしくは Windows 10のラップトップを支給

    • 正社員
    • リモート可
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・IT系スタートアップでのVPoE経験、またはそれに順ずるエンジニアマネジメント経験 ・プロジェクトマネージャー、プロダクト開発、リードエンジニアとしての経験 ・複数のステークホルダーとの調整経験 <仕事へのマインド> ・ビジネスサイドメンバーと連携して問題解決できるコミュニケーションスキルがある ・Splinkの目指す未来に共感できる ・VUCA(曖昧、不確実)な事業環境の中でも、自ら立ち向かい、強いコミットメントを持って業務を推進できる ・柔軟性のある対応ができ、関係構築力が高い ・多様な価値観を許容し、組織マネジメントができる ・ロジカルな思考で物事を考えられる ・成長意欲が高く挑戦を厭わない

    想定年収

    720~1,200万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    組織の仕組みづくりや組織課題の解決にコミットし、CTOと連携して、エンジニアが最大限にスキルを発揮できる環境を整備。より効率的で質の高い開発をするための体制を整える役割を担っていただきます。 同社の研究開発本部には、さまざまなバックグラウンドを持つメンバーが在籍。多様な経験・国籍・文化を持つチーム/メンバーのポテンシャルを引き出し、エンジニア組織のチームビルディングや教育・サポート体制の構築、他部署との連携、採用や育成における方針決定などエンジニア組織をリードいただきます。 <具体的な業務内容> ・CTOと連携し、エンジニアリングチームのチームビルディング ・エンジニアの採用、育成、1on1、目標設定、評価、フィードバック ・エンジニアメンバーの成果の最大化とキャリア成長の支援 ・タスク、スケジュール設計、リソースアサイン、進捗管理と必要なサポート ・エンジニアリング組織としての課題解決、プロセス改善や成長戦略の提案、実行 ・勉強会等の社内イベントの企画、運営 ・CTOを含む経営陣およびビジネスサイドとエンジニアの連携促進、サポート ・技術広報(講演、執筆、OSS活動 など) 【仕事の特色】 【仕事の魅力】 ・社会的貢献性の高さ 成果が直接人を病気から救うことにつながり、それが事業への貢献にも結びつくやりがいを感じることが可能です。 今後データベースを展開し、実生活上の多岐にわたる分野に革新をもたらすサービス開発も考えています。 ・企業とサービスと共に成長 先端的な技術のキャッチアップが必要なので、自分のスキルを高めることができます。また、チームの立ち上げフェーズの今参画することで、開発しやすい環境の追究やチームメイクのスキルも培うことが可能です。 ・刺激の多い環境 博士号を有しているメンバーが多数在籍し、人工知能開発で約20年のキャリアを持つ者や、データベース研究の専門家など、各領域に秀でたメンバーが集まっています。 役員やビジネスサイドとエンジニアの距離が近く、製品開発にも積極的に意見が言えるのも魅力です。 【医療機器プログラム開発および提供】 ・Braineer™️ ・脳画像解析プログラム、認知症診断支援ソフトウェアなどの開発、提供(薬事認可取得) 【医療AIソリューション開発および提供】 ・Brain Life Imaging®、CQ test®など ・脳ドック用プログラム 記憶や学習の中枢を司る海馬を脳MRI画像からAIで測定し、脳の経年変化を可視化しレポートをアウトプットするものです。 【開発環境】 ・言語:Scala、Typescript、JavaScript、ReScript、Elm、Swift、Go、Python ・フレームワーク:scalatra、http4s、React、The Elm Architecture ・インフラ・ミドルウェア:GCP、Kubernetes、PostgreSQL ・開発ツール:GitHub、Slack、Clickup、CircleCI、Bitrise ※Mac Book Pro(13/15inch)もしくは Windows 10のラップトップを支給

    • 正社員
    • リモート可
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • ...
    必須条件

    ・App及びWebのUIデザイン経験(3年以上) ・Illustrator, Photoshopを用いた基礎的なグラフィックデザインのスキル Splinkのビジョンや技術開発方針に共感していただける方 <Splink Value> ■Go Deep ・現地現物を視て自ら仕上げる ・地に足を、本質な問いに答えられる ■Commit to Growth ・仲間と自分の圧倒的な成長にコミットする ・組織の触媒として事業の成長にコミットする ■ Make It Happen ・混沌を楽しみ乗りこなす ・スピードで質や量を凌駕する ・情熱と素直さで開拓し、そして引き起こす

    想定年収

    450~750万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    <業務詳細> 新規・既存を問わず、同社プロダクトの情報設計、UI・ビジュアルデザインを主に担当してただきます。いくつかある案件のうち得意、または興味のある案件から入っていただくことを考えています。 認知症などの脳の病気も、生活習慣などから予防できる可能性があることがわかってきているため、脳健康の予防・啓蒙を目的としたサービスを開発しています。 サービスの中心は、記憶や学習の中枢を司る海馬を脳MRI画像からAIで測定する脳ドック用プログラムですが、一時的な受診だけでなく将来的に脳健康予防の受診者ジャーニーを描き、さまざまなサブプロダクトの開発にも挑戦しています。 一例ではありますが、一つのサービスの中に関連するプロダクトが複数存在し、いずれもユーザージャーニーをつなげるための重要な役割を果たします。 デザインはこうしたサービスを成功させるための重要な役割を担うと考えています。ユーザーに届くプロダクトにするためには、デザインの力が必要であることが浸透している環境です。 ユーザーの課題を見つけ出し、可視化し、考え抜いたコンセプトをデザインに昇華させるまでが主な役割です。チームメンバーと協力して、プロダクトに関わるさまざまな課題を解決するUIを届けることを目指します。 <具体的な仕事内容> ・ユーザー要求の仮説立て、ユーザーストーリーの検討 ・情報設計、UIおよびビジュアルデザイン、画面仕様書の作成 ・コンセプトを具現化するビジュアル企画、要件に応じたレイアウト構成、ユーザビリティを考慮したUI設計 ・企画段階のプロダクトのプロトタイピング、コンセプトデザイン ・その他、販促ツール作成やドキュメントの作成 【仕事の特色】 <開発環境> ・ハードウェア:MacBook Pro ・デザインツール:AdobeCC/AdobeStock/Figma ・チャットツール:Slack ・その他:G Suite/Office365

    • 正社員
    • リモート可
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • ...
    必須条件

    下記いずれかの経験 ・IT製品のプロダクトマネジメント経験(2年以上) ・BtoB系SaaSサービスの要件定義・開発経験(2年以上) ・Webディレクションの経験(5年以上) <詳細な業務経験は下記事例> ・市場ニーズの調査、分析 ・ユーザー調査の計画と実施 ・ビジネス要件の整理、把握 ・競合製品やサービス調査、分析 ・顧客要求定義 Splinkのビジョンや技術開発方針に共感していただける方 <Splink Value> ■Go Deep ・現地現物を視て自ら仕上げる ・地に足を、本質な問いに答えられる ■Commit to Growth ・仲間と自分の圧倒的な成長にコミットする ・組織の触媒として事業の成長にコミットする ■Make It Happen ・混沌を楽しみ乗りこなす ・スピードで質や量を凌駕する ・情熱と素直さで開拓し、そして引き起こす

    想定年収

    500~700万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    <業務詳細> 認知症をはじめとする疾患の予防・啓発、または医師の診断支援領域の市場成長を見据えたプロダクト方針・要件策定を行っていただきます。プロダクトマネージャーの役割には様々なものがありますが、その目的は顧客・ユーザーの課題解決に集約されます。SaMD(Software as a Medical Device)という、これから広がる市場に向け、仮説検証を繰り返し、社会に必要とされるプロダクトの実現を担うことには大きな社会的貢献性があります。時には事業戦略・経営に近い視点を持って活躍いただくことが期待されます。 <具体的な仕事内容> ・市場、環境、競合、ユーザーリサーチ ・ニーズ、課題を解決するプロダクトアウトカムとバリューの定義 ・プロダクトの要求事項・仕様の決定・関係者へのコミュニケーション 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■チーム体制 プロダクトマネージャーは多様なチームとの連携が必要です。中核技術の開発を担うR&Dチーム、プロダクト開発を担うエンジニアチーム、医療・臨床動向から課題発見を担うメディカルチーム、事業開発からマーケティングを担うビジネスチームなどと連携しながら、プロダクトビジョンと要件を策定していきます。 さまざまなスペシャリストたちと協業しながら、社会への価値提供と事業成長に貢献したい方の応募をお待ちしております。 <ポジションの魅力> ■社会的貢献性の高さ 成果が直接人を病気から救うことに繋がり、それが事業への貢献にも結びつくやりがいを感じられます。 ■企業とサービスと共に成長 事業成長スピードが速い事業のため、仕事の幅が広がりスキルを高めることができます。 ■チームの多様性と一体感 刺激の多い環境博士号を有するメンバーが多数在籍し、人工知能開発で約20年のキャリアを持つ者やデータベース研究の専門家など各領域に秀でたメンバーが集まっています。役員やビジネスサイドとエンジニアの距離が近く、チーム一体感を感じることができます。 <開発環境> ・バックエンド Scala(http4s, scalatra), Python ・フロントエンド TypeScript, React, ReScript, rescript-react, Material UI, tailwindcss ・データ分析 Python, PyTorch, Numpy, SciPy, pandas, matplotlib(個人が自由に選択できるためRやMATLABなどを用いている人もいます) ・ インフラ・ミドルウェア GCP(Cloud Run, Kubernetes Engine, Compute Engine, App Engine, Firebase, Cloud SQL, Big Query, Cloud Storageなど), Kubernetes, PostgreSQL ・デプロイ基盤 本番環境の運用は、Cloud Run、Kubernetesなどのコンテナベースのものや、App Engine・Firebase などのマネージドなホスティングサービス ・開発ツール、開発環境 GitHub, Slack, Clickup ※Mac Book Pro(13/15inch)もしくは Windows 10のラップトップを支給

    • 正社員
    • リモート可
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • ...
    必須条件

    ・Webアプリケーションでのフロントエンドシステムの設計/開発/テスト経験の実務経験2年以上(TypeScript) ・Reactもしくはそれに類するUIフレームワークを用いたアプリケーションの構築経験1年以上(業務内外問わず) Splinkのビジョンや技術開発方針に共感していただける方 <Splink Value> ■Go Deep ・現地現物を視て自ら仕上げる ・地に足を、本質な問いに答えられる ■Commit to Growth ・仲間と自分の圧倒的な成長にコミットする ・組織の触媒として事業の成長にコミットする ■Make It Happen ・混沌を楽しみ乗りこなす ・スピードで質と量を凌駕する ・情熱と素直さで開拓し、そして引き起こす

    想定年収

    450~850万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    フロントエンジニアを主に担当していただきます。 <業務詳細> 同社はブレインヘルスケア領域において、発症前から発症後まで全ての健康フェーズにおいてテクノロジー・ソリューションを届けています。 健常段階のユーザー(生活者)の予防行動を促すデータプラットフォームから、認知症の発症前・発症後に適時適切な医療サービスを届けるための医療機器プログラム(SaMD)まで、多岐にわたるプロダクトを企画・開発・実装しています。 若いベンチャーでありながら、テクノロジーを通じて世の中の課題の解決をする、多様なプロダクトを世に届けることができているのは、外ならぬビジョンを共有したメンバー一人ひとりの貢献があるからにほかなりません。 フロントエンジニアは、これら創業来積み上げてきたものを土台に、更に事業を加速する上で重要な役割を担うと考えます。 「医療業界特有の専門的なフローを利用者に分かりやすく提示する」 Webやスマートフォンから様々な調査を行い、その分析レポートを利用者に分かりやすく提示することが求められます。フロントエンドエンジニアのミッションは、デザイナーと連携し個々の案件における調査・分析レポートUIを実装するとともに、それらの案件を通じて、調査・分析レポートを柔軟に組み立てられるUI/UXを設計・構築し、多様なビジネス上の要求に迅速に応えられるようにすることです。 <具体的な仕事内容> 具体的には以下のような業務を、本人の経験・適正に応じて担当していただきます。 ・ユーザー、提携先からのヒアリングを通じた要求・要件定義 ・フロントエンドならびにAPIの設計、実装 ・クラウドインフラ(主にGCP)の設計、運用 ・データの研究利用を視野に入れたデータモデリング ・自動テストとCI環境の整備 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ■社会的貢献性の高さ 成果が直接人を病気から救うことに繋がり、それが事業への貢献にも結びつくやりがいを感じられます。 今後データベースを展開し、実生活上の多岐にわたる分野に革新をもたらすサービス開発も考えています。 ■企業とサービスと共に成長 先端的な技術のキャッチアップが必要なので自分のスキルを高めることができます。 また、チームの立ち上げフェーズの今参画することで開発しやすい環境の追究やチームメイクのスキルも培うことができます。 ■刺激の多い環境 博士号を有すメンバーが多数在籍し、人工知能開発で約20年のキャリアを持つ者やデータベース研究の専門家など各領域に秀でたメンバーが集まっています。 役員やビジネスサイドとエンジニアの距離が近く、製品開発にも積極的に意見を言えます。 <開発環境> ■開発体制 Splinkが目指すプロダクトを作り上げることは、もちろんエンジニアやデザイナーなどの開発者のみでは不可能です。まず現場の医療従事者が今行っている医療をしっかりと理解し、そこに存在する課題を解決する技術を研究開発した後に、その技術をプロダクトとしてユーザーに届けられる形に開発する、同社はこの一連のプロセスが価値あるプロダクトを届けるために必要不可欠だと考えています。このプロセスのために開発者を含めた多くの人が同じ方向を目指して協力し合える環境をとても大切にしています。 営業、企画、設計、UIデザイン、開発、運用の全てのメンバーが連携して要件定義から、リリースまでを迅速に開発できる体制を構築しています。異なる職種のプロフェッショナルがお互いのスキルを尊重する風土があり、日々フラットに意見を交わしています。ユーザーからのフィードバックも直接的に得られる環境です。日々のコミュニケーションはテキストベースのものはSlackやNotionを、口頭ではGoogle MeetやZoomを中心に行っています。 <技術環境> ■バックエンド Scala(http4s, scalatra), Python ■フロントエンド TypeScript, React, ReScript, rescript-react, Material UI, tailwindcss ■データ分析 Python, PyTorch, Numpy, SciPy, pandas, matplotlib(個人が自由に選択できるためRやMATLABなどを用いている人もいます) ■インフラ・ミドルウェア GCP(Cloud Run, Kubernetes Engine, Compute Engine, App Engine, Firebase, Cloud SQL, Big Query, Cloud Storageなど), Kubernetes, PostgreSQL ■デプロイ基盤 本番環境の運用は、Cloud Run、Kubernetesなどのコンテナベースのものや、App Engine・Firebase などのマネージドなホスティングサービス ■開発ツール・開発環境 GitHub, Slack, Clickup ※Mac Book Pro(13/15inch)もしくは Windows 10のラップトップを支給

さらに表示する

株式会社Splinkに似ている企業

今もらっている年収は高い?低い?

簡単60秒 エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START ×

株式会社Splink
一歩踏み込んだ情報が知りたいあなたへ

  • 企業別の選考対策情報
  • 入社後のキャリアや年収モデル
  • 開発組織の文化や技術スタック、働き方

年収アップをご希望の方へ

簡単!年収診断

現在の市場価値や
年収UPの実現方法がわかる!

現在の職種はどちらですか?