気になるリストに追加しました
必須条件 |
・Webアプリケーションまたは業務システム開発の経験2年以上 ※QAエンジニアとしての実務経験は不問 ・QAエンジニアとしてキャリア形成をスタートさせたい方 ・サービスの品質向上に意欲がある方 ・エンジニアだけでなく、マーケターやデザイナー、営業職など他職種とのコミュニケーションに興味がある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
神谷町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
同社が提供する様々なサービスに対する、品質保証業務をお任せします。 既存のWebサイトを中心としたWebシステムの品質保証にとどまらず、新規事業領域における品質保証業務まで、幅広い案件を担当いただき、より高品質のサービスをより早く社会に提供していく仕組み作りに貢献していただくことを期待しています。 エンジニアリンググループ全体では以下の業務に取り組んでいます。 ・医師、薬剤師向け転職サイト、口コミサイト等のWebアプリケーション開発 ・医療機関向け採用支援サービスの開発 ・産業医紹介サービス(健康経営事業)の開発 ・Salesforceを中心とした社内システム開発 ・モバイルアプリ(各キャリアサイト)の開発 ・各サービスの新機能提案 【入社後、あなたにお任せしたい業務】 ・要件/仕様レビュー ・テスト設計(テストケース作成) ・テスト実行と不具合の報告 ・リリース確認 ・ふりかえりと改善活動 【仕事の特色】 <募集背景> 当社は、医師・薬剤師キャリアサービスを強化することはもちろんのこと、健康経営領域、病院経営領域でのサービス拡大を進めることで「イキイキと働く医療従事者」を一人でも増やしていきたいと考えています。 また、コロナワクチン接種における医療従事者確保のような国の施策を支えるサービスには、柔軟にタイムリーに応えていきたいと考えているため、新規、既存問わず様々な開発案件が増加しております。 今後の更なる医療業界の課題解決に資するサービス創造・拡大のためには、自社のサービスの品質保証体制の強化が急務となっているため、私達と一緒に医療業界の課題解決を行うサービス開発を推進していただけるQAエンジニアを積極募集しています。 <ポジションの魅力> ・システム開発におけるQA活動にとどまらず、マーケターやコンサルタントなど事業に関わる全ての関係者と協業することで、一体感や社会貢献を直に感じることができる環境です。 ・決められた項目に基づくテストを実施するだけではなく、プロジェクトレベルや組織レベルの品質マネジメントまで幅広く関わる経験を積むことができます。 ・プロジェクト毎にテスト方針や新たな品質改善活動をご自身で提案し、様々なトライアルを実施していくことが可能です。 ・一般的なシステム開発業務と異なり、リリース前後で長時間の勤務が発生することなく、計画に沿って仕事を進捗させています。計画的に早帰りや休みを取りやすく、業務をメリハリつけて行っていただく事が可能です。(月間残業時間平均20時間程度) ・業務時間内に社内勉強会を通じてQAエンジニアとしての技術力や知見を深めることができます。 ・オンボーディングなどの取り組みによって無理なくQAエンジニアとしての業務に就くことができるサポート体制があります。 <配属先> エンジニアリンググループ QAチーム ※エムスリーキャリアの事業に必要な全てのシステム開発を担う部署です。 【部署の構成】※2025年4月1日時点 ・合計人数:71名 ※うち3名新卒 ・配属チーム人数:QAチーム15名 【QAグループの特徴】 ・エンジニア、ディレクター、デザイナー等とアジャイルな開発を進めるなかでQA活動を行います ・新規・既存サービス問わず、1プロジェクトに対して1~3名体制で動きます ・日々のコミュニケーションや勉強会等を通じて、QAエンジニア同志が相互に助け合いながらナレッジ共有を進めています <ポジション備考> ■開発例 ・求人サイトの全面リニューアル、機能追加 ・新規サービス用サイトの企画、開発 ・医療機関の採用支援ツール「ENZiNE」 ・業務基幹システム「Salesforce」 ■使用ツール ・プロジェクト管理:JIRA ・ドキュメンテーション:Confluence,GoogleApps ・コミュニケーション:Slack,Zoom,Strap ・自動テスト:TestCafe,Cypress,mabl ・バージョン管理:GitLab ・クラウド:AWS ・サイト管理:GoogleTagManager,GoogleAnalitics <就業時間備考> 始業時刻は8時00分~9時30分で調整可能です。(終業時刻は始業から9時間後) |
必須条件 |
<経験者> 経験:職務内容に関連する経験を1年以上有する方 学歴:不問 <未経験者> 機械系履修者 2年制専門校卒以上 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
370~720万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
湯島駅 (東京都) |
||
会社概要 |
各種アプリケーションの開発(PC・Web・情報通信端末向け)、データベース・ネットワーク・サーバー構築・運用・管理業務等 <案件例> ■自動車 自動運転システムの開発 自動運転システムの要件定義を行い、最新のセンシングシステムをシミュレーション上で構築し、客先仕様に合わせたモデル開発・検証・仕様書の作成を行う。 ■産業機器(ロボット) 産業用ロボット・無人搬送ロボットのシステム開発 生産現場におけるスマートファクトリー化に向けて、生産管理システムのホストコンピュータに搬送工程のロボットに通知を送るシステムおよび作業完了を通知するシステムの開発を行う。 ■スマートフォン/携帯電話 携帯用勤務報告システムのソフト開発 携帯電話用の勤務報告システムにおいて要件定義から基本設計、プロジェクト管理を行う。また画面作成のプログラミングも行う。 【仕事の特色】 <配属先> 全国の事業所のいずれかに配属。派遣先企業にて就業。 ※配属については、ご本人のキャリアアップを第一に考え、ご希望を考慮し決定することといたします。 日本の全製造業が活躍の舞台であることがメイテックフィルダーズの強みです。 <職場環境> ・服装:スーツ・ビジネスカジュアル等(※客先によって異なります) |
必須条件 |
■下記のうちいずれか ・高専、短大、専門(2年制以上)、大学、大学院にて情報系を履修している方 ・実装経験を1年以上お持ちの方 ■マインド ・エンジニアやものづくりへの想いのある方 ・何事も一生懸命に取り組める方 ・周囲と協調性を保ち物事を進める方 ・成長意欲をお持ちの方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
370~720万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
湯島駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主な業務は、アプリケーションやシステムの開発などです。 ※これまでの経験・スキル・希望に応じて、最適なプロジェクトへ配属します。 ■勤務場所 大手メーカーをはじめとするクライアントの開発部(常駐) <具体的な業務内容> ■ICT技術などの自動車開発/ロボット/AI・IoT ・システム開発/インフラ構築など ・要件定義/設計/実装※一気通貫で開発に携われます。 ■同社が手掛けること 設計開発の最上流であるハイエンド領域からミドル領域まで幅広く手掛けています。 ※エンジニアの志向性に併せた領域から無理なくスタートできます。一歩ずつ着実にステップアップし、最短でハイエンド領域を担うプロエンジニアになれる環境です。 <プロジェクト例> ■スマートフォン/携帯電話 ・家電向けIoTアプリの開発 ・ヘルスケア機器連携アプリの開発 ■自動車 ・リアルタイムな渋滞情報を提供する交通管制システムの開発 ・カーナビゲーションシステムの『目的地案内ルート』『高速道路料金計算』システムのプログラム開発 ・自動運転用センシングシステムの開発 ■仮想化技術 ・デジタルツイン(ものの状態をリアルタイムで監視する仮想空間)の開発 ■ロボット ・ロボットのGUI開発 ・工作機械のシミュレーションソフトの開発 ■医療用機器 ・医療用画像システムの開発 ・電子カルテシステムの開発、運用など ・医療ロボットなどのスマート医療機器 ※これらは、ほんの一例です。その他にも業務系システムの開発やインフラ系の開発など、多数のプロジェクトがあります。 【仕事の特色】 <開発環境> ■使用するプログラミング言語の一例 Java/VB.NET/Python/C/C#/C++ など <ポジションの魅力> ・大手/優良メーカー約900社と直接取引。直請け案件ほぼ100%、かつ上流案件が中心です。 ・初期配属の93%が開発の中枢を担う設計業務。要件定義~実装まで、一気通貫で携われます。 ・技術研修500講座以上/経験の浅い方も安心です。(C#、.NET、オブジェクト指向プログラミング、クラウドサーバ、DB 構築入門など) |
必須条件 |
・機械学習・ディープラーニング等に関する知識 ・ビジネスにデータサイエンスを活用した5年以上の実務経験 ・難しいことをわかりやすく相手に伝える高いコミュニケーション力がある ・お客様の要望や状況などを正しく把握し理解する力がある ・論理的に物事を考える力がある ・難しいことや経験のないことにもひるまない挑戦心を持っている ・自身やチームを成長させようとする向上心がある ・最後まで諦めない熱意・バイタリティがある ・良いものを取り入れて進化していく柔軟性がある ・新しい環境や状況変化への適応力がある |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
1,000~1,800万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
北浜駅 (大阪府) |
||
会社概要 |
ITコンサルティングカンパニーのフューチャー株式会社に設立されたStrategic AI Groupは、ディープラーニングを中心とする機械学習技術をベースとして、顧客企業の抱える重要課題に挑戦する先進的プロジェクトをリードしています。 既に約30名の優秀なデータサイエンティスト・エンジニアが集っていますが、同事業を当社の中核ビジネスとして加速的に発展させるべく、プロジェクトをリードするデータサイエンティストを募集します。 ・データサイエンス領域におけるプロジェクトマネジメント、あるいはメンバーとしてエンジニアリング、デリバリの推進 ・最先端技術を取り入れた、データサイエンスサービス・ソリューション企画、実行 ・データサイエンス案件の獲得、またそれに伴う営業・提案活動 ・当社コンサルタントに対するデータサイエンス普及活動、および社外に向けたプロモーション活動(講演、執筆活動などの機会あり) 以下、プロジェクト事例をご覧ください。多岐に渡る業界・業態のお客様、R&D活動からコンサルティング、最先端テクノロジーを駆使したシステム構築に至るまで、幅広いフィールドでご活躍いただくことが可能です。 <プロジェクト事例> ■データサイエンス ・最先端AIアルゴリズムを用いた、マルチモーダル(購買履歴・画像・テキスト)レコメンドシステム構築 ・50万個/日の生産を支える日販の食品製造業の消費需要予測 ・小売業向けの在庫データ分析およびその評価 ・店舗従業員のシフト最適化 ・物流における配送経路最適化 ・倉庫内ピッキング経路最適化 【仕事の特色】 <募集部門のビジョン・ミッション> ■Vision 構想から実現まで「AIの社会実装」を通して、これまでにないスマート社会を実現する ■Mission ビジネスxデータxコンピュータサイエンスを掛け合わせ構想から実現までコミット 難題への挑戦を仲間や顧客とともに楽しみ、成長する 先端を追求し高め合う <企業の魅力> ■仕事の醍醐味 お客様の業務の実態を調査・分析・ヒアリングし、現状の課題を抽出して、お客様の経営層、マネジメント層にあるべき姿の実現に向けた提案を行います。IT戦略立案や、システム全体のデザイン、実行フェーズ(開発・運用フェーズ)のマネジメントなど一気通貫でプロジェクトに携わることができます。お客様の業務改革、IT改革を牽引し、企業の変革に携われることが何よりの醍醐味です。 ■自ら創る多様なキャリア フューチャーでは、決まりきったキャリアパスは存在しません。マネジメントスキルを磨き経営幹部を目指す人や、技術を追究しスペシャリストの道を進む人など、ITコンサルタントと一口で言っても個々人が目指すキャリアの姿は十人十色です。社員一人ひとりがプロフェッショナルとして多様なキャリアを創っていく環境が当社にはあります。 ■個人の希望を考慮したアサイン 個人の希望とプロジェクトの要望を最大限に考慮しマッチングを行う仕組みであるため、個人のキャリアプランに沿ったアサインが可能です。また、フューチャーグループの別企業へ出向を希望できるOpen Career制度も備えています。将来的にグループ会社の幹部候補へのチャレンジもでき、幅広いキャリアを模索できます。 ■年に一度の個人プレゼンテーション 全社員が年末に、自身の一年の業務を振り返り成果発表をします。社員は上司や同僚はもちろんのこと、全社員のプレゼンテーションに参加が可能です。プレゼンテーションの中で次年度の目標や実現したいことのほか、昇格や昇給希望を伝えることも可能です。また、発表後には上司やメンバーからフィードバックがもらえるためフラットでオープンな360度評価が行える制度です。 ■最新技術の活用 IoTやビッグデータおよびAIなど、先端テクノロジーを顧客企業の課題解決に活用しています。IT投資の削減や、ITを活用した新ビジネス創出など多岐にわたる案件があります。また、世界中の最新技術をリサーチしオープンな技術を要素別に整理した技術マップ「ウィナーズサークル」を毎年最新化しています。世界のトレンドを把握するとともに、利用可能な最新技術は検証をした上で積極的に活用しています。 ■社会的インパクト 携わる業界は、流通・小売、物流、製造、金融など、多種多様です。売上規模も1000億円以上の業界最大手のお客様がほとんどであるため、社会的にもインパクトが大きい仕事に関わることができます。 ■教育研修制度 キャリア入社においても約1週間の座学研修を実施し、その後、半年間に渡る早期活躍フォローを実施しています。 その他、実践的な階層別研修「FutureMBA」を実施。 また、社員誰もが自発的に開催できる「TERACOYA」という勉強会を開催しており、ナレッジの共有が活発に行われています。イントラ上での動画配信や資料公開も行っており、必要な時にアクセスできる環境も整っています。 ■自由度の高いワークスタイル 裁量労働制を採用しています。一人ひとりが自立したプロフェッショナルとして、業務内容に応じてフレキシブルに働くことを推進しています。仕事の進め方は個人の裁量に任され、時間にとらわれることなく社員それぞれが主体的に取り組んでいます。また、リモートワークを積極的に活用しており、自由度が高い働き方が可能です。 ■社員の健康をサポートする体制 2020年4月、社員の健康増進や活き活きと働ける環境づくりと、コンサルタントの相談窓口として「ウェルネスサポートチーム(WST)」を新設しました。心理的安全性の高い、健康的な職場づくりにおける施策や情報発信、学びの場の提供を実践しています。また、健康戦略経営を掲げ、社員の健康をサポートするために、フューチャーグループ健康保険組合を設立しており、充実した健康診断や健康を維持するための手厚いサポートを受けることができます。 |
必須条件 |
・顧客との折衝 or 提案経験をお持ちの⽅(志向性やお⼈柄を重視) ・PCライフサイクルにおける展開/運用等のご経験をお持ちの⽅ または サーバ、クラウドでのインフラ構築/運用のご経験をお持ちの⽅ ※社会⼈経験年数に応じ、ご経験とのバランスを考慮し配属を検討させていただきます。 ・特に無し |
---|---|
想定年収 |
730万円~ |
募集職種 | |
会社概要 |
■トヨタ⾃動⾞(IT部門向け)向けのITサービスの検討/展開/サービス運用管理業務 ・IT環境利活用促進のためのITサービス企画・検討・関係者調整・展開 ・OAパソコンに関する運用管理、改善、協⼒会社の管理・指⽰ ・Windowsパソコンの最新化検討、展開、運用(Windows11化・クラウドサービス活用) ・委託元(トヨタシステムズ)担当者への報告、改善提案 【仕事の特色】 ■担当部署(配属部署) デバイス&サービス本部 デバイスソリューション部 クライアントソリューションG ■期待役割 ・ITサービス展開責任者︓各展開プロジェクトの責任者として、展開計画の管理および課題管理、ITサービスマネージャーと連携したサービス改善等のマネジメント業務 ・運用管理者︓サービス運用者の管理/サービス改善検討/サービス実績報告等の運用管理業務を中⼼としたマネジメント業務 ■ポジションの魅⼒ ・プライムベンダーとして顧客折衝、プロジェクトマネジメントや上流⼯程の経験 ・顧客志向が⾼い⽅は企画・提案〜構築〜運用まで⼀貫して特定顧客を支援 (お客様との関係を深め、将来的にはアカウントマネージャーのポジションを期待) ■すべてのポジションの魅⼒ ・ニーズが⾼まっているクラウド関連技術の習得 ※クラウドサービスのトヨタグループ包括契約を多数保有しており、メガクラウドベンダーが 提供する技術情報や提案支援を得る機会多数 ・M365の関連サービスや新技術領域の活用企画等の機会(社内企画制度あり) ・商社系IT企業としてグローバル案件を担当する機会 ・ワークライフバランスや⾃⼰学習の支援制度、リモート業務環境完備 ※在宅勤務2〜3⽇/週 |
必須条件 |
※部分的な技術要素/知識を保有している方も広く募集します。 <経験> ・ITコンサルティング <マインド> ・AIに関する強い興味 ・理解力/洞察力 ・論理的/数理的思考力 ・新しい技術/思考に対する柔軟性(自分の慣れた技術/思考に固執しない) 世間の動向に対する高い関心 高いコミュニケーション力(難しいことをわかりやすく相手に伝える能力) |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~2,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
北浜駅 (大阪府) |
||
会社概要 |
AI・機械学習コンサルタントとして活躍していただきます。 ■同社について ITコンサルティングカンパニーであるフューチャー株式会社に設立されたStrategic AI Group。世界でも有数のディープラーニングを中心とするAI技術をベースに、顧客企業の抱える重要課題に挑戦しています。先進的AIプロジェクトをリードしている企業です。 <具体的な業務内容> ・AI活用コンサルティング案件の獲得、またそれに伴う営業/提案活動 ・最先端技術を取り入れた新たなAIサービス/ソリューション企画、実行 ・AI領域におけるプロジェクトマネジメント、あるいはメンバーとしてエンジニアリング、デリバリの推進 ・同社コンサルタントに対するAI普及活動、および社外に向けたプロモーション活動(講演、執筆活動などの機会あり) 【仕事の特色】 <AI活用コンサルティングサービス実績・実例> 多岐に渡る業界・業態のお客さま、R&D活動からコンサルティング、最先端テクノロジーを駆使したシステム構築に至るまで、幅広いフィールドで活躍していただけます。 ■画像処理 ・店内カメラを活用した顧客と店員の行動分析 ・スポーツ動画を用いた、選手のモーション解析 ・手書き文字を含む、証票認識技術の向上 ■言語処理(音声処理) ・集積された顧客の声に対する自動文書分類や要約 ・コールセンタの音声解析によるオペレータの対応品質改善と施策の仮説抽出 ・文書意味ベクトルを用いた専門文書検索技術 ・機械学習を利用した文書校正用言語モデル構築 ■データ分析 ・製造業向け需要予測統計モデルの構築 ・50万個/日の生産を支える日販の食品製造業の消費需要予測 ・ARIMAモデルベースの仮説/検証、及び統計モデルの構築 ・小売業向けの在庫データ分析およびその評価 <募集背景> ■ロケーションフリーについて フューチャーではコンサルタントとしてプロフェッショナルな働き方を推進しています。今回はその中でも「場所にとらわれずに活躍の場を広げていきたい」と考えている方に応募してほしいと考え、ロケーションフリーの求人をオープンしました。 社内でも「UターンIターン先で仕事に取り組みたい」「住みたい場所にいながら公私ともに充実させたい」などニーズが多様化。首都圏以外の全国各地に住みながらプロジェクトに参画している社員も増えてきています。 今後UターンIターンを考えている方も、すでに首都圏以外に住んでいる方もフューチャーのコンサルタントとしてキャリアを積んでいきたい方は奮ってご応募ください。※待遇面も勤務地に関わらず全社員と同様です。 ・参考1:2020年12月期 FutureReport P.10(株主通信) https://global-assets.irdirect.jp/pdf/menu_file/4722/20210330103011_4952.pdf ・参考2Uターン社員の活躍 https://note.future.co.jp/n/nacd5f3d93c39 ■ポジションについて 既に約30名の優秀なAIエンジニア・AIコンサルタントが集っています。しかし、この事業を同社の中核ビジネスとして加速的に発展させるべく、新たにAIコンサルタントを積極的に採用していく予定です。 <企業情報> フューチャーは1989年に創業。ITの知見を活かし、経営戦略とIT戦略を両輪で捉えるという新しいコンセプトのコンサルティング会社として設立しました。同社のミッションは、「お客様の未来価値を最大化させる」こと。経営者のパートナーとして、ビジネスのあるべき姿を考え抜き、その実現のための最適な仕組みを最新のテクノロジーを駆使して提案、構築、運用まで一気通貫で行うコンサルティングスタイルで成長し続けています。 2016年4月には持株会社体制に移行。フューチャーグループとして再始動しました。ITコンサルティング事業をグループのコアビジネスとし、その他にもこれまでのノウハウを活かしたオリジナルサービスや新規事業も展開しています。 これからも未来価値の高い企業群へと進化し、企業、そして社会にイノベーションを起こしていきます。 <職場環境> ・年に一度の個人プレゼンテーション 全社員が年末に、自身の一年の業務を振り返り成果発表をします。社員は上司や同僚だけでなく全社員のプレゼンテーションに参加が可能です。プレゼンテーションの中で次年度の目標や実現したいことのほか、昇格や昇給希望を伝えることも可能です。また、発表後には上司やメンバーからフィードバックをもらえます。フラットでオープンな360度評価が行える制度です。 ・自由度の高いワークスタイル 裁量労働制を採用しています。一人ひとりが自立したプロフェッショナルとして、業務内容に応じてフレキシブルに働くことを推進しています。仕事の進め方は個人の裁量に任され、時間にとらわれることなく社員それぞれが主体的に取り組んでいます。また、リモートワークを積極的に活用。自由度が高い働き方が可能です。 ・社員の健康をサポートする体制 社員の健康増進やイキイキと働ける環境づくりと、コンサルタントの相談窓口として「ウェルネスサポートチーム(WST)」を2020年4月に新設しました。心理的安全性の高い、健康的な職場づくりにおける施策や情報発信、学びの場の提供を実践しています。また、健康戦略経営を掲げ、社員の健康をサポートするために、フューチャーグループ健康保険組合も設立。充実した健康診断や健康を維持するための手厚いサポートを受けられます。 |
必須条件 |
・Linux / Windows Serverの設計、構築、運用経験(5年以上) ・AWS、GCP、AzureなどIaaSのインフラ設計、構築、運用経験(3年以上) ・Webアプリケーションのシステム設計、運用経験(3年以上) ・要件定義、設計、構築、テスト、運用保守まで一貫して携わった経験 ・3~5名規模以上のプロジェクトマネジメント経験またはリード経験(半年以上) ・データストアの設計、構築、運用、および SQLの経験 ・Python / Shell Script / PowerShellなどのスクリプト言語を用いた開発、自動化などの経験 ・Infrastructure as Code によるシステム構築、運用自動化などの実践経験 ・GitHub / GitLabなどを利用したチームでの開発の経験 ・障害対応、またはトラブルシューティング対応 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
1,036~1,848万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
「Sansan」は、数名規模の企業から大手企業まで、1万件以上の契約件数を有する日本最大級のBtoB SaaSです。 Sansan Engineering Unit が担当するシステムは複数あり、テクニカルリードとしてそれらのシステムの要件定義から運用保守、技術的な意思決定に至るまで、幅広い業務に携わることができます。 誕生から10年以上が経つシステムですが、新機能開発やシステムのリアーキテクチャ、セキュリティー対応などタスクや課題はまだまだあります。マルチクラウドにおけるシステム構築の効率化やDevSecOpsの洗練、継続的な運用改善などをより強力に推進したいと考えています。 主な業務は以下の通りです。 ・主管するインフラシステムの設計、構築、運用保守 ・開発部門と連携したインフラシステムの企画提案、改善 ・マルチクラウド、マルチプロダクト体制におけるパフォーマンス、コスト、運用の最適化 ・Zabbix、Datadog、New Relic、CloudWatchなどを用いた監視システムの設計、運用 ・Infrastructure as Codeの推進 ・運用自動化に関する開発 ・開発生産性向上のための施策立案、運用 ・強固なセキュリティーと利便性の両立のための施策立案、運用 【仕事の特色】 <サービスについて> 営業DXサービス「Sansan」に関連する複数プロダクトのインフラ領域に携わります ・営業DXサービス「Sansan」 ・Sansanのデータ統合機能「Sansan Data Hub」 ・同一人物および同一企業の単位でデータを統合する名寄せ基盤 ・Sansanが利用するさまざまなビジネスデータ基盤 <組織のミッション> Sansanサービスを構成する複数プロダクトに対して以下のミッションを掲げています。 ・システムのCIA向上 ・コストの最適化 ・開発者体験の向上 <募集背景> サービスの成長に伴うシステム規模拡大に対し、より機動的な対応が求められています。 安定的なサービス運営の維持だけでなく、システムパフォーマンスの改善やセキュリティーレベルの向上により強く踏み込むため、プロジェクトを推進できる方を募集します。 <本ポジションの魅力> ■数名規模の企業から大手企業まで、1万件以上の契約件数を有する日本最大級のBtoB SaaSのインフラシステムを担当でき、技術的な意思決定に携わることができます。 ■営業部門や企画部門、サポート部門とも近い距離にあり、受注状況やユーザーの反響をリアルタイムで感じられます。 ■仲間と一体感を持ちながら、国内だけでなくグローバルでも事業成長している成長プロダクトの開発を担うことができます。 ■要件定義から運用保守に至るまで、すべてのフェーズに深く関わることができます。 <組織構成> 技術本部Sansan Engineering Unitに存在する複数のグループの内の1つがInfrastructure Groupです。Infrastructure Groupはテクニカルリードとエンジニアの2つのロールで構成されています。 <開発環境、使用するツールなど> IaaS: AWS、GCP、Azure OS:Windows Server、Rocky Linux、Amazon Linux Web Server:IIS、Apache、Nginx DB:PostgreSQL、Amazon Aurora PostgreSQL、Amazon Aurora MySQL NoSQL:ElastiCache for Redis、 DynamoDB、OpenSearch Service、Redshift、BigQuery、MongoDB AWS:EC2、ELB、ECS、S3、Route53、SQS、SES、SNS、 Lambda、API Gateway、Systems Manager、Directory Service 監視:Zabbix、Datadog、New Relic、CloudWatch その他ミドルウェア:td-agent、NXLog インフラ構築:Ansible、Chef、Terraform、Serverspec、Packer 運用ツール:Python、Shell Script、PowerShell |
必須条件 |
・Linux / Windows Server の構築、運用経験3年以上 ・AWS、Azure など IaaS のインフラ設計、構築、運用経験1年以上 ・Webアプリケーションのシステム設計、運用経験(1年以上) ・Python / Shell Script / PowerShell などのスクリプト言語を用いた開発、自動化などの経験 ・Infrastructure as Code によるシステム構築、運用自動化などの実践経験 ・GitHub / GitLab などを利用したチームでの開発の経験 ・障害対応、またはトラブルシューティング対応 ■語学力 ビジネスレベル以上の日本語は必須です。 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
770~1,022万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【業務詳細】 「Sansan」は、数名規模の企業から大手企業まで、1万件以上の契約件数を有する日本最大級のBtoB SaaSです。 この「Sansan」の開発を担う組織が担当するシステムは複数あり、本ポジジョンはプロダクト価値向上のためのプロジェクト推進や、安定的なサービス提供のためのインフラ基盤の開発、運用に携わります。 【具体的な仕事内容】 ・主管するインフラシステムの設計、構築、運用保守 ・開発部門と連携したインフラシステムの企画提案、改善 ・マルチクラウド、マルチプロダクト体制におけるパフォーマンス、コスト、運用の最適化 ・Zabbix、Datadog、New Relic、Amazon CloudWatchなどを用いた監視システムの設計、運用 ・Infrastructure as Codeの推進 ・運用自動化に関する開発 ・開発生産性向上のための施策立案、運用 ・強固なセキュリティーと利便性の両立のための施策立案、運用 誕生から10年以上たつシステムですが、新機能開発やシステムのリアーキテクチャ、セキュリティー対応などタスクや課題はまだまだあります。マルチクラウドにおけるシステム構築の効率化やDevSecOpsの洗練、継続的な運用改善などをより強力に推進したいと考えています。 【仕事の特色】 <サービスについて> 法人向け営業DXサービス「Sansan」に関連する、複数のプロダクトのインフラ領域に携わります。 ・法人向け営業DXサービス「Sansan」 ・Sansanのデータ統合機能「Sansan Data Hub」 ・同一人物および同一企業の単位でデータを統合する名寄せ基盤 ・多様なビジネスデータを収集、管理、提供するデータ基盤 <組織のミッション> Sansanのサービスを構成する複数プロダクトに対して以下のミッションを掲げています。 ・システムのCIA(機密性、完全性、可用性)向上 ・コストの最適化 ・開発者体験の向上 <募集背景> サービスの成長に伴うシステム規模拡大に対し、より機動的な対応が求められています。 安定的なサービス運営の維持だけでなく、システムパフォーマンスの改善やセキュリティーレベルの向上により強く踏み込むため、プロジェクトを推進できる方を募集します。 <ポジションの魅力> ・日本最大級のBtoB SaaSのインフラシステムを担当し、技術的な意思決定に携わることができます。 ・営業部門や企画部門、サポート部門とも近い距離にあり、受注状況やユーザーの反響をリアルタイムで感じられます。 仲間と一体感を持ちながら、国内だけでなくグローバルでも事業成長している成長プロダクトの開発を担うことができます。 ・要件定義から運用保守に至るまで、すべてのフェーズに深く関わることができます。 <組織構成> 所属予定の組織はテクニカルリードとエンジニアの2つのロールで構成されています。 <開発環境> ■使用技術 ・IaaS: AWS、GCP、Azure ・OS:Windows Server、CentOS ・Web Server:IIS、Apache、Nginx ・DB:PostgreSQL、Amazon Aurora PostgreSQL、Amazon Aurora MySQL ・NoSQL:ElastiCache for Redis、 DynamoDB、OpenSearch Service、Redshift、BigQuery、MongoDB ・AWS:EC2、ELB、ECS、S3、Route53、SQS、SES、SNS、 Lambda、API Gateway、Systems Manager、Directory Service ・監視:Zabbix、Datadog、New Relic、CloudWatch ・その他ミドルウェア:td-agent、NXLog ・インフラ構築:Ansible、Chef、Terraform、Serverspec、Packer ・運用ツール:Python、Shellscript、PowerShell |
必須条件 |
<経験> ■以下いずれかに該当する経験をお持ちの方 ・コンサルティングファームでの実務経験1年以上(担当業界不問) ・事業会社、官公庁などでのビジネス企画経験 <仕事のマインド> ・強い当事者意識を持ち、セルフスターターである方 ・デリバリー、組織運営両面に関心をもち、貢献できる方 ・Tech、金融関連にキャッチアップする意欲およびスピード感がある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~2,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
虎ノ門駅 (東京都) |
||
会社概要 |
経験・希望を勘案し、ビジネスコンサルタントとして以下の業務に携わっていただきます。 <具体的な業務内容> ■ビジネスコンサルティング クライアントである金融機関に対し、事業戦略の策定支援、BPR、新規事業・ソリューション企画などを行います。自社にエンジニア部隊を有している同社だからこそ、机上の空論で終わらせることなく実効性あるサービスを提供し、クライアントの収益拡大にコミットすることが求められます。 ■Blockchain、AIを活用したコンサルティング ブロックチェーンなどの先端技術を含め実際に開発できるハイレベルなエンジニアや、2019年4月に設立されたAI子会社「DeepPercept(ディープパーセプト)株式会社」と連携し、先端技術を活用したコンサルティング案件の提案活動や、獲得した案件のプロジェクトマネジメントやデリバリー推進支援をお任せします。 ■事業・組織立ち上げ メンバー育成をはじめとした組織マネージメントだけではなく、事業計画、採用計画、広報活動など、会社運営の実務にも従事していただきます。 ※会社作りのみの関与は不可。 入社後はまずシンプレクス社に在籍し、Xspear Consulting株式会社に出向する形態を想定しています。 |
必須条件 |
<経験・知見> ・生損保領域における業務知見 ・生損保系事業会社におけるIT企画/PJを専任で推進したご経験、もしくはITベンダーでの生損保PJのご経験 ・システム開発経験2年以上 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
800~1,500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
虎ノ門駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> 業務の有識者として、要件定義や設計工程に参画いただきます。 多くの案件はユーザーのシステム子会社を通さずに直接受注しているため、単なるシステム開発に留まることなく、クライアントのビジネスモデルに深く踏み込み、ビジネスコンサルティングや業務改善提案を行いながら、システム開発に携わりクライアント・保険業界全体のより良い未来をともに作り上げることが可能です。 ※システム開発におけるプロセスの理解は必要ですが、実際にプログラミングを行うポジションではございません。 【仕事の特色】 <企業の魅力> シンプレクスは、システム企画から開発、運用まで一気通貫で顧客のビジネス成功へ貢献することを目指すITコンサルティング企業です。 1997年の創業から長らくは金融機関の収益を支えるトレーディングシステム (フロント領域) を中心にビジネスを展開していましたが、近年は保険領域に次なるビジネスチャンスを見出しており、同領域のデジタル化を推進していく仲間を積極的に募集しています。 保険領域の事業を開始した当初は各種申込手続きやお見積りのWeb化といったフロント業務に特化してインテグレーションを手掛けていましたが、直近では保険会社のサービス提供に必要な機能一式をフルクラウドで提供する機会も出てきています。 生保・損保業界全域のクライアントにおいてUI/UXを支えるフロント部分から保険設計・申込領域、新契約引受、契約管理、収納、保全、支払に至る幅広い領域に加え、専門性の高い数理/保険料計算まで入り込んで支援できているのが特徴です。 ■アサインの考え方 2020年度よりリソースマネジメントグループ(RMG)が創設され、PJにアサインされている全メンバー(PM含む)のアサイン期日を管理しています。 全てのアサイン決定は、経営層+RMGが週に1度集まる場で協議され、ビジネス都合のみで判断される訳ではなく、当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力をしています。 ■評価の考え方 年に1度、評価会議の場で全従業員の翌年の理論年俸が決定されます。 評価者は直属の上司だけではなく、PJで関与した上位者も含まれ、1年でアサインされたPJの実績を踏まえつつ、「来期どれくらいの活躍が期待できるか」という視点で金額評価を行い、経営層を交えた全評価者で議論を行います。 当人の認識と評価結果がずれることを防ぐため、期初に上長との間で目標設定を行い、日々の1on1での期待値をすり合わせ、最低でも半期に1回以上のフィードバック面談などを通してコミュニケーションを取ることを大切にしています。 ■オンボーディング マネージャーとの1on1はもちろん、異なるPJのマネージャー陣とも定期的な1on1を実施し、組織理解や社内の人脈形成を支援しています。 早期に組織へ馴染み、定着できるような取り組みや働きかけを行っています。 また、保険領域のSlackチャンネルでは過去の事例等が共有されており、中途参画者の方も過去の情報をキャッチアップすることが可能です。 ■コンピテンシー活動 顧客への付加価値の源泉となっている専門性ごとに「コンピテンシー」という横断組織を作り、全社をリードしています。 標準化活動やレビューを通じた各PJの品質向上や、社員の育成をミッションとし、組織・社員の成長ドライバーの役割を担っています。 例:プロジェクトマネジメント、システムデベロップメント(開発)、クラウド/インフラ、数理工学(AI/機械学習)等 <募集背景> 今までシンプレクスは保険業界の従来の基幹システムをオープン系の技術で刷新し、多数の実績を生んでいます。 今後はさらなる業界内での拡販を狙うため、次世代の基幹パッケージを構築中です。 今回採用する方には、個別の刷新案件に加え、保険業界の課題を見据えたパッケージ開発にもご協力いただきたいと考えております。 個別の保険会社や保険業界全体に対して「あるべき」を考えて提案する必要があるため、業務知見をお持ちの方の活躍機会が多い環境です。 |
必須条件 |
<経験> ・機械学習ライブラリを用いたモデリング ・機械学習サービスの運用 ・データ分析業務全般(課題整理、仮説構築、プランニング、データ収集、EDA、実装/テスト、効果検証、レポーティング、ステークホルダーへの調整) ・AWS等のクラウドベースでの開発 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
800~1,500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
虎ノ門駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務内容> 1. データ分析プロジェクトのメインメンバーとして顧客課題の解決、データ分析、モデル開発 2. AIソリューションの開発者として、バックエンドからフロントエンドにかけての開発、運用金融機関を始めとした様々な顧客の業務効率化・高度化の実現に向けてのデータ分析業務や、ソリューション開発・運用を担っていただきます。 スキルに応じて、データ分析チームのチームリードやメンバー育成、自社ソリューションのアーキテクチャ設計から開発・運用までのリードも期待しています。 分析に関連する基幹システムを当社が構築しているケースが多く、顧客の業務やデータ構造に知見のあるメンバーも在籍しているためサポートもあります。 機械学習だけでなく金融工学、取引アルゴ、保険数理などの数理工学系のナレッジが豊富なメンバーやコンサルタント、エンジニア、マネージャーなど様々なロールで活躍するメンバーと共に案件を遂行し、分析経験を積んでいくことができます。 <案件例> 市場予測、リスク計算システム導入、取引アルゴリズム開発など金融機関向けの案件と、大手ヘルスケア企業のデータ分析基盤構築支援や在庫予測、官公庁向けのAI活用プロジェクト等非金融領域の案件も幅広くあります。 自社ソリューション(eKYC、リモートワーク時の盗撮/覗き見などの不正検知)のエンハンスを担当しているメンバーもいます。 テーブルデータや時系列データの分析が中心ですが、画像やテキストなどの非構造化データを扱うケースもあります。 開発環境としては、個人に割り当てられているWindowsマシン、またはAWS上に構築した分析環境で分析を行います。 開発言語やフレームワークの制限は案件によって決まります。適宜、クライアントやチームメンバーと相談して決めます。 【仕事の特色】 <事業方針> 同社がこれまでメインフィールドとしてきた金融領域以外にも、広いビジネスフィールドの顧客に対してサービスを展開しています。コロナ禍によるリモートワーク推進の一方で、情報漏洩リスクなどの管理ニーズが強まっていることに対し、AIを活用した独自のモーション分析技術により従業員のプライバシーを保護しながらも不正を検知し、安全なリモートワーク環境を実現するソリューション、犯収法により定められた本人確認手法に対応した画像認識技術などを用いた汎用性の高い本人確認ソリューションであるeKYCソリューションなど、金融に限らない広い領域に対するサービスのニーズが強まっています。金融領域についても、これまで培ってきた深い業務知識と高度なデータ分析/AI技術を元に、セールス領域、リスク管理領域などのコア業務に対する業務支援、ソリューション開発などを提供しており、案件の拡大を進められている会社です。 <同社の強み> 顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域に特化し、高付加価値サービスを提供することを重視しています。中でも、テクノロジードリブンである金融領域(銀行・総合証券・ネット証券・FX事業者など)においては、国内トップブランドとしてのポジション獲得に向けて積極的に取り組んでいる同社。今後は、同領域で先行獲得したキーテクノロジー(AI、クラウドなど)を活用し、金融以外の複数領域に向けて事業を拡大していく方針です。弊社がビジネスを推進する上で以下の2点は特に強く意識しており、顧客にとって極めてユニークな存在となることを目指されています。 (1)単なるシステム開発ベンダーではなく、顧客ビジネスにも深く精通したテクノロジーパートナーとして、顧客との直接取引にこだわり、下請けに丸投げを行わないこと。 (2)コンサルティングから要件定義、システム開発、運用保守、その後の改善提案まで、全フェーズを一気通貫で行うこと。 <職場環境> ■社内の雰囲気 分析メンバーは20名弱。クオンツや取引アルゴなど特定の業界に特化したメンバーだけでなく、幅広い分析経験を持っているメンバーもいます。 数理モデルの構築/検証といった業務を経験しているメンバーが在籍。一方で、機械学習案件を経験しているメンバーは相対的にまだ少数です。 ■アサインの考え方 2020年度よりリソースマネジメントグループ(RMG)が創設され、PJにアサインされている全メンバー(PM含む)のアサイン期日を管理しています。全てのアサイン決定は、経営層+RMG+コンピテンシーリーダーが週に1度集まる場で協議され、ビジネス都合のみで判断される訳ではなく、当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力をされています。 ■評価の考え方 年に1度、札入れ(ふだいれ)と呼ばれる評価会議の場で全従業員の翌年の理論年俸が決定。評価者は直属の上司だけではなく、PJで関与した上位者も含まれ、1年でアサインされたPJの実績を踏まえつつ、仮に中途採用で今入社するとしたらいくらで雇いたいかという視点で金額を入札し、経営層を交えた全評価者で議論を行います。 同社では技術力の高さを適正に評価することができているため、4、50代でも第一線で活躍しているエンジニアが多いです。 ■その他 ・勉強会:プログラミングやデータモデリング、性能や可用性などの非機能要件、AWSに関する研修有 ・ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活用、またPJごとにWikiやSlackで随時情報連携 ・就業環境:カジュアル服装OK、デュアルディスプレイ、イヤホンOK、フリードリンク、夕食無料 ・コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会/発表会の実施 |
必須条件 |
・弊社カルチャーへの共感 ・実務でのシステム開発経験1年以上(スクラッチ開発、保守・エンハンス開発、いずれも可) ・社会人経験5年以下 ※本求人は、長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する場合に該当します(雇用対策法「省令3号のイ」)。 <求める人物像> ・ITエンジニアとしてのスキル・商流を上げることで、市場価値・年収を上げていきたい。 ・現職での成長に限界を感じており、新しいフィールドで成長スピードを高めていきたい。 ・上流から下流まで幅広く経験を積むことで、自身のキャリアを明確にしていきたい。 ・設計して終わり、実装して終わり、ではなく、システムが顧客ビジネスに貢献していけるかを見届けたい。 ・技術力を高め、適切に評価されたい。 ・ファーストキャリアの選択に後悔があり、目的意識を持ってキャリアを再構築したい。 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
虎ノ門駅 (東京都) |
||
会社概要 |
顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域にフォーカスし、対象顧客を金融機関に限定せずDX推進を支援しています。 エンタープライズ向けの業務システムから個人ユーザー向けのシステムまで、多様なシステムの開発をお任せする予定です。 中には億を超えるデータ量を処理するシステムや低レイテンシーが求められるシステムなど技術的に取り組みがいのあるプロジェクトや、個人投資家の資産運用(株取引、投信など)を支援するスマートフォン向けアプリケーションを、UI/UXを考慮したサービスデザインからシステム開発、運用まで一気通貫で大手金融機関に提供しているプロジェクトなど、幅広く案件を拡大しています。 技術力を高めてテックリードを目指すキャリアやコンサルキャリア、マネジメントキャリア、デザイナーとしてのキャリアなど、将来的なキャリアに向けて「まずは技術力をつけたい」といったご志向性の方にお勧めです。 【仕事の特色】 <事業方針> 顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域に特化し、高付加価値サービスを提供することを弊社では重視しています。 中でも、テクノロジードリブンである金融領域(銀行・総合証券・ネット証券・FX事業者等)においては、国内トップブランドとしてのポジション獲得に向けて積極的に取り組んでまいりました。 現在では、金融ソリューションに限定することなく、クライアントの唯一無二のDXパートナーとなることを目指し、非金融ソリューションにまで事業を拡大しています。 今後、キーテクノロジー(AI、クラウド、ブロックチェーン技術等)を活用し、金融/非金融問わず事業も拡大していく方針です。 <キャリアパス> キャリア形成について根底にある考え方は、個々人の得意分野において、プレイヤーとしての能力を最大限伸ばしていくことを奨励する、ということです。 PG→SE→PL→PMというマネジメントキャリアを目指すも良し、技術的な強みを伸ばすようなテクノロジー特化型のキャリア(アーキテクト、テックリード)を目指すも良し、ビジネスに強みを伸ばすコンサルキャリアを目指すも良しと、個々人のスキルセットと希望を考慮し、キャリアパスを柔軟に設計することが可能です。 <開発手法> ウォーターフォール、アジャイル・スクラム(顧客、PJによって異なります) コード品質を向上させるべく、本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施しています。また、コード品質評価ツールを積極的に用いて効率化を図っています。 顧客とともにビジネスを構築していくようなPJの場合、アジャイル・スクラムが積極的に利用されています。例えば、1ヵ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践し、デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っています。また、継続的なデプロイ(デリバリー)を行っています。 <技術スタック> ・言語:主にJavaを利用、PJによってはKotlin,Swift,Go,C++,Python, TypeScript,Javascript などを利用 ・フレームワーク・ライブラリ:Spring,Vue.js,React,Flutter他 (高速取引に特化した社内フレームワーク・メッセージングライブラリなど) ・インフラ・ミドルウェア:AWS/Azure/GCP(Windows,Linux),オンプレ,Docker,Oracle,MySQL,PostgreSQL, DynamoDB,他 ・開発環境: IDE:Eclipse, IntelliJ,PyCharm,Visual Studio ソース管理:Git (GitHub Enterprise) CI/CD:Jenkins, CodeBuild,他 コミュニケーション:JIRA, Redmine, Slack, Wiki <アサインの考え方> 2020年度よりリソースマネジメントグループ(RMG)が創設され、PJにアサインされている全メンバー(PM含む)のアサイン期日を管理しています。全てのアサイン決定は、経営層+RMG+コンピテンシーリーダーが週に1度集まる場で協議され、ビジネス都合のみで判断される訳ではなく、当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力をしています。 <評価の考え方> 年に1度、評価会議の場で全従業員の翌年の理論年俸が決定されます。評価者は直属のマネージャーだけではなく、テックリード等の技術理解のあるメンバーも含まれ、1年でアサインされたPJの実績を踏まえつつ、「来期どれくらいの活躍が期待できるか?」という視点で金額評価を行い、経営層を交えた全評価者で議論を行います。 弊社では技術力の高さを適正に評価することができているからこそ、4,50代でも第一線で活躍しているエンジニアが多数います。 <その他> ・勉強会:プログラミングやデータモデリング、性能や可用性などの非機能要件、AWSに関する研修有 ・ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活用、またPJごとにWikiやSlackで随時情報連携 ・就業環境:カジュアル服装OK、デュアルディスプレイ、イヤホンOK、フリードリンク、夕食無料 ・コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会/発表会の実施 |
必須条件 |
<経験・知識> ・正社員として営業もしくは販売サービス経験1年以上 ・(営業・販売経験がない場合)正社員としてエンジニアの就業経験1年以上 <仕事のマインド> ・目標達成に向けて強くコミットメントできる方 ・求職者に寄り添って人生を真剣に考えられる方 ・求職者のキャリア支援のために必要な知識やスキルを、自ら学習する姿勢を持っている方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
500~750万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
エンジニアの方々が最適な企業に出会えるよう、人材のプロとして様々な選択肢を与え、人生の幅を広げるためのコンサルティングを行っていただきます。 <具体的な業務内容> ・エンジニアの方に対するキャリアカウンセリング ・希望しているキャリアに合致する企業の紹介 ・入社前条件の確認や事前書類準備 ・リクルーティングアドバイザー(法人営業)との連携 【仕事の特色】 <企業について> ■レバテックについて レバテックは、フリーランス・派遣・就転職を支援するITエンジニア・クリエイター専門エージェントです。ITエンジニアの育成や技術向上にも積極的に取り組み、IT人材の不足が深刻化している業界全体への貢献に取り組んでいます。 <当ポジションの魅力> ・早期で責任あるポジションをお任せできる可能性あり ・マネジメント職への昇格や企画職へのキャリア転換等、幅広いキャリアパスがある ・社内勉強会など学習機会を用意しているため、様々なノウハウを学び、自らのビジネススキルを磨くことができる ・社内にはキャリアコンサルタント資格の保有者もいるため、専門的なスキルを得ることができる <その他要件> 勤務時間:10:00~19:00 半日出勤の場合:10:00~15:00 or 15:00~19:00 遅番シフト:12:00~21:00 ※平日は19時以降に顧客対応が発生する場合、前日17時までに上長承認の上でシフト申請が可能です。 ※休日に月2回程度出勤が発生します。 ※休日出勤が発生した際は、平日に振休を取っていただいております。 |
必須条件 |
<経験> ・Ruby on RailsもしくはPHPのwebフレームワークを用いたwebサービス開発経験 ・DBのテーブル設計ができる ・AWS環境での開発経験 ・GitHub/Bitbucketを使った経験 ・システムアーキテクチャの設計経験 ・パフォーマンス設計・改善した経験 ・別職種の人とも円滑にコミュニケーションがとれる方 ・関係各所と連携しながら仕事を進めるのが好きな方 ・成長フェーズにあるプロダクトの様々な課題にチャレンジできる方 ・チャレンジして得た知見の共有を率先してできる方 ・ユーザ視点でプロダクトを考えることができ、自身の領域を超えて業務に取り組める方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
800~1,500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> ■新機能の開発やプロダクト課題に対して、技術的な側面から課題解決に向けて取り組む スキルマーケットサービス『ココナラ』の成長を力強く牽引いただける、バックエンドエンジニアのテックリードをお任せしたいと考えています。 どのようにしたらより多くの方に当サービスをより便利に使っていただけるか、ユーザー視点に立ち、仮説・実行・検証のサイクルを回しながら、一緒にプロダクトをブラッシュアップしていってくださる方を探しています。 チームで行う業務の概略は以下です。 ・新機能の企画および設計、開発、運用 ・新機能投入後の効果検証、機能改善 ・既存機能の問題抽出および解決策の提案 特にテックリードの役割を担い、以下の業務を推進していただきたいです。 ・システムの技術的な問題を分析し課題解決に向けて取り組む ・企画などの上流工程からのPRJリード ・チームのコード品質向上と生産性向上の取り組み ・横断的に複数部署と連携して課題解決に取り組んでいただくことも可能 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■組織構成 今回配属されるのは、「プロダクト開発部」の配下にある「バックエンド開発グループ」です。 ・バックエンド開発グループは、2つのチームから構成されています。 ・現在、バックエンド開発グループのマネージャー1名と、メンバー約10名という構成です。 ・エンジニアは全従業員の約1/3を占め、約60人のエンジニアが在籍しており、毎月新たな仲間が増えています。 <募集背景> ・「自分の人生のストーリーを生きる」人が1000万人を超えたら、世の中の景色も変わる筈です。私たちのプロダクトは、世の中の副業・複業に携わる人の増加や、スキルの可視化による世の中の様々なニーズの掘り起こしにより、事業が成長を続けています。 ・例えば、「WEBサイト制作の出品と購入のプロセス」と「恋愛占いの出品と購入のプロセス」は、全く異なり、そこに提供すべきユーザー体験も異なります。 ・こうした「多様」であるが故に、カテゴリは450にも及び、サービス提供手法もテキスト・電話・ビデオ、と多様であれば、購入方法も通常購入・定期購入・見積購入とサービスにあわせて多様化しています。結果、それを支えるアーキテクチャ、インフラ及びデータベースの構築は、極めて難易度が高く、チャレンジャブルなのものになっています。 ・また、ココナラというコアとなるサービス以外にも、「ココナラビジネス」や「ココナラ法律相談」といったサービスが誕生し、個人ユーザー・法人ユーザーの両者を含む様々な立場のユーザーが劇的に増加しており、バックエンド開発の重要性が日増しに高まっています。 ・上場を新たな転機にさらなる成長を目指しプロダクト開発の組織作りをおこなっております。その成長を実現させるため新機能の開発やレガシーシステムのリプレイスにおいてバックエンド開発の領域を上流工程からリードできる方を探しています。 <今後の展望> ■目指している状態 ・ユーザー数1000万人へと成長していくことを見据えて、新機能開発や機能投入後の改善など、ユーザーに利用される価値ある開発を実現したい。 それを実現するため、チーム開発力の強化、採用力、オンボーディング体制の強化を目指しています。 ■目指している状態の実現に向けての課題 ・サービスの成長に合わせてシステムを刷新する必要があるが多くの課題がある。 ・テックリードの役割を担い技術的な課題を解決していただける方が不足している。 具体的には −モノリスなシステムからマイクロサービスへの移行 −バッチ処理基盤の新アーキテクチャ導入 −DBのスケーラビリティ向上のためのAurora移行 −フレームワーク、言語、ライブラリのアップデート <ポジションの魅力> 難易度の高いプロダクトであるため、バックエンド開発として経験・実績を積むことができます ■ポイント ‐ユーザーに購入者・出品者2つの立場が存在 ‐toC・toB両方の領域が存在 ‐サービスの提供手法が複数存在(テキスト、電話、ビデオなど) ‐カテゴリが450以上 ‐マッチング手法が複数存在(通常購入、見積依頼、公開依頼、コンテンツ購入など) ‐様々な課金・決済手法が存在(高単価、長期プロジェクト、定期購入など) ■業務遂行で関わるステークホルダー 企画工程から関わりユーザーファーストを徹底 ・同部内のみならず、プロダクト企画開発においてプロジェクトチームで推進していくためエンジニア部門だけでなくビジネス部門のメンバーとコミュニケーションを取りながら業務を行います ・エンジニアが企画工程から参加しているため、ユーザーファーストになっているか、実装上の懸念点などのコミュニケーションをとりながら開発をおこなっています。 ・別部門との連携事例〜 1:技術戦略室、インフラとの連携 バッチ基盤はジョブスケジューラを導入しておらず、可視化・運用で課題があります。バッチの実行履歴やそのステータスを管理できていなかったり、リランを手動で実行するといった不便さがあります。これらを一元管理できるように変更しバッチ処理で発生していた問題を解消することが期待できます。そのため、バックエンド主導で提案し技術戦略室、インフラと連携して移行を推進しています。 2:ビジネス部門との連携 通知改善という施策以前では、ココナラでの通知はヘッダーから最近のものを見ることができ、未読の場合には強調表示され閲覧すると強調表示がなくなるという単純な機能でした。通知改善施策では、ユーザにとって重要な通知はユーザがアクションを取るまで表示することで対応漏れがなくなるようにこの通知に機能を追加してリリースしました。この変更は通知の劇的な変更であったため、リリース直後に良かったというユーザもいらっしゃる一方で不便になったというご意見もたくさんいただきました。企画側でこれらユーザの声を一覧・分類し、優先度を決めてエンジニアが対応し早期に不便さを解消していきました。 ・プロダクト開発部はバックエンド開発グループでの日々の定例mtgでロードマップの進捗確認・相談など行っています。上長との1on1も最低週1以上必要に応じて行い、カジュアルに壁打ちできる環境です。 ・フロントエンドエンド、インフラ、SRE、QA、R&Dなどの開発に関わる他チームともコミュニケーションを取りながら開発を進めていきます。一つの業務にとどまらず、開発全体を見ながらPRJを推進していきます。 ・ビジネス部門の非エンジニアのメンバーがエンジニアのことを理解しようとするスタンスのため、とても会話がしやすい環境。 ・様々なバックグラウンドを持つメンバー(PdM、ゲームPD、戦略コンサルなど)が集まっており学びの多い環境です。 ・定期的にオフサイトを実施し、チームビルディングを行なっています。 ・技術所の購入や勉強会を実施しており、エンジニアとしてスキルアップをしていける環境があります。 ・メンバーが自社プロダクトを利用しているため、プロダクトを共通の話題として盛り上がることができます。 ・ココナラはユーザーの声を大切にしており、直接ユーザーの声が届く環境。社内チャットにご感想やご意見が届くだけでなく、毎月2~3回オンラインでユーザーイベントを実施しており、直接ユーザーとディカッションすることも可能です。 <開発環境> ・言語:Ruby、PHP、JavaScript、TypeScript ・フレームワーク:Ruby on Rails、CakePHP、Vue.js、Nuxt.js ・データベース:MySQL ・ソースコード管理:GitHub ・プロジェクト管理:ZenHub ・コミュニケーションツール:Slack ・情報共有ツール: esa、confluence ・インフラ環境:AWS、Docker、GCP <キャリアパスのイメージ> ※マネジメントとエキスパート、2つのトラックが存在 -入社3ヶ月後に期待していること ・ココナラの文化・システムを理解して関係各所と連携しながら業務を着実に遂行できること -入社6ヶ月後に期待していること ・上記に加えて上流段階からプロダクト開発に携わり自律的・効率的に業務を遂行できること ■将来的に任せたい、担ってもらいたいこと 大きく分けて将来のキャリアには2つの方向性があると考えています 1,マネジメントトラック チームマネージャーとしてチーム力の強化、メンバーの育成・コンディション管理 プロジェクトの開発マネージャーとしてスケジュール管理、エンジニアのコンディション管理 -身につくこと:プロジェクトの進捗管理などの管理業務に加えてメンバーの育成などチームビルディングに携われる 2,エキスパートトラック アーキテクチャ・パフォーマンス設計 技術成果物の社内外への発信 -身につくこと:サービスの成長に沿ったシステム再構築など技術的なチャレンジに携われる ・共通 採用面接における会社マッチ度判断、技術力審査 |
必須条件 |
・法人営業経験(3年以上目安) ・自分で考え、理想を抱き、突き詰められる方 ・自分のアイデアを製品・サービスに活かしたい方 ・ユーザーの視点に立った製品・サービスづくりがしたい方 ・世の中に新しい価値を生み出したい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~720万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
目黒駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【業務詳細】 ZACは、パッケージシステムでありながらパラメータの設定を組み合わせることにより、お客様の業務やご要望に合わせたシステムを構築することが可能です。そこで、お客様からご要望や業務内容をヒヤリングしながら、パラメータの設定や運用方法のご提案を行うことで、お客様の経営課題の解決(システム導入目的達成)に向けた支援を行います。 広告/ネット業界のベンチャー企業を中心に600社以上の導入実績がある自社システム『ZAC』の導入コンサルティング業務をお任せします。 ZACをご利用いただくクライアントの経営課題を解決することがメインミッションです。 【導入コンサルティングの流れ】 ・営業担当からZAC導入を決定されたクライアントを引き継ぎます。 ・クライアントとZACの導入目的を確認します。 ・ZACの機能を説明するとともに、お客様の業務や要件をヒヤリングし、最適な運用案やパラメータ設定をご提案します。 ・標準的な導入コンサルティング期間は、4~5か月程度となっており、この間クライアントと打合せを繰り返します。 ・クライアントのシステム稼働を支援し、安定したところで保守担当のチームに引継ぎを行います。 【仕事の特色】 【配属先チーム】 PM/PLチームで、自社開発のクラウド型ERP「ZAC Enterprise」の導入プロジェクトの統括をご担当いただきます! ▼ZAC Enterpriseとは? ホワイトカラー(知識労働者)の生産性向上を実現する、クラウド型の統合基幹業務システム。 「プロジェクト別の利益管理」「業務オペレーションの生産性向上」「内部統制・管理体制の確立」を実現することで、成長企業のさらなる利益体質な経営実現を支援します。これまで約500社以上の中小・ベンチャー企業に導入され、主にクライアント企業のバックオフィス部門を中心にご活用頂いています。 【得られるスキル】 クライアント企業に最適なITソリューションをご利用いただくために、相手の抱える課題はもちろん、ビジネスモデル、業界の商慣習、業務内容、ワークフロー、会計処理などビジネス全体を正しく理解する必要があります。ZAC Enterpriseの導入コンサルティングを通して、これらの知識を身に着けることができます。 |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
正社員をお探しの企業様へ