気になるリストに追加しました
必須条件 |
・AWS / Azure / GCP のいずれか用いたシステム開発経験 ・グループ会社含め、多くのステークホルダーの立場に寄り添ったコミュニケーションをとり、粘り強く折衝・調整のできる方 ・新しいことに挑戦することを厭わずに自発的に動ける方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
500~800万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
大阪駅 (大阪府) |
||
会社概要 |
【具体的な業務内容】 生成AIチームの一員として、生成AIの企画・運用・管理業務を担当していただきます。 ■具体的には… ・様々な生成AIプロジェクトへの参画やワークロードの運用 ・生成AIに関するアーキテクチャやシステムの相談対応 ・最新の生成AI技術のインプット など 【仕事の特色】 【募集部署について】 当社のシステムマネジメント部は、グループの様々な業務にIT・デジタルの側面から密接に関わり、経営戦略にITシステムというフィールドから駆動していく部門として、未来を創り出す仕事に取り組んでいます。 2023年11月には、グループ内の情報ネットワークを最新技術を活用した次世代型に刷新するためのチーム「次世代NW刷新PT」を、2024年6月には、昨今急速に発展するSaaS(クラウドを利用した標準サービス)と生成AI活用を推進・サポートするためのチーム「SaaS・AIソリューション」を新たに編成しました。 【募集概要】 当社のシステムマネジメント部でのワークスタイル変革担当の一員として、SaaSや生成AIを活用しながら働き方改革とDX人財育成を推進いただける企画担当を募集します。 現在は5名の少数精鋭チームでSaaS企画/運営・生成AI活用を推進していますが、さらなる業務効率化、品質向上、価値創出を図ることを目指し、組織を拡大していきます。 【ポジションの魅力】 ・大手鉄道企業という安定した基盤の中で、ワークスタイル変革という新たな業務に取り組めます。 ・互いを尊重し奨励しながら一丸となって業務を進めていける環境です。 ・立ち上げフェーズの少数精鋭チームのため、裁量を持って主体的に業務を進めていくことができます。 ・リモートワーク、フレックスタイム制を導入しており、柔軟な働き方が実現できます。 【業務環境(利用しているツール・サーバーなど)】 Azure Open AI、Amazon Bedrock、Microsoft365 Copilot、Box AIなど <就業時間に関して> 記載の勤務時間については、当社の通常勤務時間となります。 当部門ではフルフレックスタイムを採用しており、 以下の条件を満たせば、勤務時間は柔軟な対応が可能です。 就業時間 :7時間45分 始業時間帯:5時〜14時 終業時間帯:11時〜22時 ※22時~5時までは深夜時間帯の扱いとなり、業務上の理由で会社が認めた場合のみ |
必須条件 |
・ITプリセールス、ITコンサルタント、プロジェクトマネジャーの経験 ・社内外のステークホルダーを巻き込んだプロジェクトマネジメントの経験 ・データ分析基盤およびBIツールに関する開発経験 ∟BigQuery、SnowflakeなどのDWHを利用したデータ分析基盤の開発経験 ∟Looker、Tableau、Power BIなどのBIツールを利用したダッシュボードの構築経験 ∟SQLによるデータモデリングの経験 ・ディメンショナルモデリングやスタースキーマの設計/実装経験 ・ビジネス上の意思決定のためのダッシュボードを企画し、実装、展開、運用定着までを行った経験 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
1,036~1,526万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
本ポジションは、顧客の課題を的確に把握・整理し、Sansanが保有しているデータと顧客のデータを用いて、顧客のビジネス課題の解決をリードする役割を担います。 顧客とのコミュニケーションを通して、データ駆動型の意思決定を支援する最適なダッシュボードを設計し、社内外のステークホルダーとの調整から実際のダッシュボードの実装まで行います。 具体的には以下の業務を担当します。 ▼顧客とのコミュニケーション ・顧客の課題や要件をヒアリングし、顧客の現在の業務フロー・データフローを整理します。 ・データ活用における課題を整理し、Sansan BI導入後の業務フローを設計した上で、成功指標(KPI)を定義します。 ▼最適なダッシュボードの提案 ・顧客のための最適なダッシュボードを設計し、顧客に提案します。 ・Sansan BI導入後のデータフローを設計します。特に、顧客独自のデータの扱いについて、ビジネス要件を含めて整理します。 ・Sansanが展開しているすべてのプロダクトのデータを把握し、顧客の課題解決に必要なデータを特定・連携します。 ▼BigQueryでのデータモデリングとLookerでの可視化実装 ・デザイナーやPdMと協業し、LookerのダッシュボードのUI/UXの提案および実装をリードします。 ・BigQueryを用いて、顧客要件に応じたデータモデリングを行います。 ・データ品質を担保しつつ、効率的なクエリを設計します。 ▼プロジェクト推進に係る社内コミュニケーション ・エンジニア、デザイナー、PdMなど、関係者間での円滑な情報共有を促進します。 ・プロジェクトの進行に必要なリソースの確保とスケジュール管理を行います。 ・データ基盤を開発するエンジニアと連携し、顧客要件を実現するための技術的課題を解決します。 ▼機能要望の収集とロードマップへの反映 ・顧客の課題やフィードバックを基に、Sansan BIとして追加すべき機能要件を定義し、ロードマップに反映させます。 【仕事の特色】 <サービスについて> 営業DXサービス「Sansan」の関連サービスである「Sansan BI」を主に担当します。 BI(ビジネスインテリジェンス)ツールとは、企業が持つさまざまなデータを分析し、見える化して、経営や業務に役立てるツールのことです。この機能により、Sansanに蓄積されたデータと社内に点在する情報やマーケットデータをつなぎ合わせ、構造化することが可能です。顧客を正しく捉え、明確な戦略を描くことで営業の行動変容を後押しします。 <組織のミッション> 技術本部は、技術を磨くだけでなく、磨いた技術を用いてビジネスの課題解決に取り組み、事業の成長をリードすることを目指しています。技術本部の強みを生かし、ビジネスデータとテクノロジーを組み合わせたプロダクトや新機能を開発することで、当社の非連続な成長をけん引します。 <募集背景> 事業拡大による人員体制の強化 <本ポジションの魅力> 顧客と直接対話しながら、データを活用することによってビジネス価値を創出する役割です。顧客の課題の特定から、実際にインパクトをもたらすBIプロダクトの定着までを、一気通貫して携わることができます。 プロダクト自体が立ち上げ期にあるため、自身の働きにより、プロダクト自体を成長させていくことができます。 当社は、「ビジネスインフラになる」というビジョンを掲げており、Sansan BIはマルチプロダクトのハブの役割を担います。当社の多様なサービスに関わることができ、インパクトの大きなプロジェクトをリードできます。 <組織構成> 営業、CS(カスタマーサクセス)、PdM、デザイナー、エンジニアが一体となったチームです。 全体で合わせて10人に満たない小規模なチームで、一丸となって新規事業の立ち上げに臨んでいます。 <開発環境、使用するツールなど> 開発言語:Python、SQL データベース・DWH(データウェアハウス):BigQuery ETL/ELT:Cloud Composer、Cloud Workflows、dbt(data build tool) BIツール:Looker インフラ:Google Cloud、AWS 構成管理:Terraform バージョン管理、コラボレーションツール:GitHub、Slack、Notionなど |
必須条件 |
・ITプリセールス、ITコンサルタント、プロジェクトマネジャーの経験 ・社内外のステークホルダーを巻き込んだプロジェクトマネジメントの経験 ・データ分析基盤およびBIツールに関する開発経験 ∟BigQuery、SnowflakeなどのDWHを利用したデータ分析基盤の開発経験 ∟Looker、Tableau、Power BIなどのBIツールを利用したダッシュボードの構築経験 ∟SQLによるデータモデリングの経験 ・ディメンショナルモデリングやスタースキーマの設計/実装経験 ・ビジネス上の意思決定のためのダッシュボードを企画し、実装、展開、運用定着までを行った経験 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
1,036~1,526万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
本ポジションは、顧客の課題を的確に把握・整理し、Sansanが保有しているデータと顧客のデータを用いて、顧客のビジネス課題の解決をリードする役割を担います。 顧客とのコミュニケーションを通して、データ駆動型の意思決定を支援する最適なダッシュボードを設計し、社内外のステークホルダーとの調整から実際のダッシュボードの実装まで行います。 具体的には以下の業務を担当します。 ▼顧客とのコミュニケーション ・顧客の課題や要件をヒアリングし、顧客の現在の業務フロー・データフローを整理します。 ・データ活用における課題を整理し、Sansan BI導入後の業務フローを設計した上で、成功指標(KPI)を定義します。 ▼最適なダッシュボードの提案 ・顧客のための最適なダッシュボードを設計し、顧客に提案します。 ・Sansan BI導入後のデータフローを設計します。特に、顧客独自のデータの扱いについて、ビジネス要件を含めて整理します。 ・Sansanが展開しているすべてのプロダクトのデータを把握し、顧客の課題解決に必要なデータを特定・連携します。 ▼BigQueryでのデータモデリングとLookerでの可視化実装 ・デザイナーやPdMと協業し、LookerのダッシュボードのUI/UXの提案および実装をリードします。 ・BigQueryを用いて、顧客要件に応じたデータモデリングを行います。 ・データ品質を担保しつつ、効率的なクエリを設計します。 ▼プロジェクト推進に係る社内コミュニケーション ・エンジニア、デザイナー、PdMなど、関係者間での円滑な情報共有を促進します。 ・プロジェクトの進行に必要なリソースの確保とスケジュール管理を行います。 ・データ基盤を開発するエンジニアと連携し、顧客要件を実現するための技術的課題を解決します。 ▼機能要望の収集とロードマップへの反映 ・顧客の課題やフィードバックを基に、Sansan BIとして追加すべき機能要件を定義し、ロードマップに反映させます。 【仕事の特色】 <サービスについて> 営業DXサービス「Sansan」の関連サービスである「Sansan BI」を主に担当します。 BI(ビジネスインテリジェンス)ツールとは、企業が持つさまざまなデータを分析し、見える化して、経営や業務に役立てるツールのことです。この機能により、Sansanに蓄積されたデータと社内に点在する情報やマーケットデータをつなぎ合わせ、構造化することが可能です。顧客を正しく捉え、明確な戦略を描くことで営業の行動変容を後押しします。 <組織のミッション> 技術本部は、技術を磨くだけでなく、磨いた技術を用いてビジネスの課題解決に取り組み、事業の成長をリードすることを目指しています。技術本部の強みを生かし、ビジネスデータとテクノロジーを組み合わせたプロダクトや新機能を開発することで、当社の非連続な成長をけん引します。 <募集背景> 事業拡大による人員体制の強化 <本ポジションの魅力> 顧客と直接対話しながら、データを活用することによってビジネス価値を創出する役割です。顧客の課題の特定から、実際にインパクトをもたらすBIプロダクトの定着までを、一気通貫して携わることができます。 プロダクト自体が立ち上げ期にあるため、自身の働きにより、プロダクト自体を成長させていくことができます。 当社は、「ビジネスインフラになる」というビジョンを掲げており、Sansan BIはマルチプロダクトのハブの役割を担います。当社の多様なサービスに関わることができ、インパクトの大きなプロジェクトをリードできます。 <組織構成> 営業、CS(カスタマーサクセス)、PdM、デザイナー、エンジニアが一体となったチームです。 全体で合わせて10人に満たない小規模なチームで、一丸となって新規事業の立ち上げに臨んでいます。 <開発環境、使用するツールなど> 開発言語:Python、SQL データベース・DWH(データウェアハウス):BigQuery ETL/ELT:Cloud Composer、Cloud Workflows、dbt(data build tool) BIツール:Looker インフラ:Google Cloud、AWS 構成管理:Terraform バージョン管理、コラボレーションツール:GitHub、Slack、Notionなど |
必須条件 |
・機械学習/AIを用いたプロダクト開発経験(3年以上) ・Pythonでの開発経験 ・姿勢推定・物体検出など画像認識フレームワークの使用経験 <志向性> ・スポーツが好きな方(プレー・観戦のいずれも歓迎です) ・手を動かしながら、技術で課題解決したい方 ・新しいことに挑戦するのが好きな方 ・お客様に喜んでもらうことが好きな方 ・AI・機械学習技術の知見をお持ちの方 ・よりい価値をお客様に提供するための仕様設計・企画への参画に興味がある方 ・自分の担当範囲の開発を能動的に責任を持って遂行できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
800~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
外苑前駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<ポジションのミッション> 「AI技術で、スポーツの“未来”を切り開く」 私たちは今、スマートフォン1台でフォーム解析やボールの回転数などを可視化できるアプリを開発しています。 従来では高価な機材が必要だった分析を、誰でも・どこでも・すぐに行えるようにする──。 これは、スポーツの常識を変える“革新的なプロダクト”です。 このポジションでは、画像認識AIの設計・開発・改善を担当いただきます。 フォームやモーションをより正確に捉え、リアルタイムで選手にフィードバックできる技術を磨くことがミッションです。 より多くの人に“正しく上達する体験”を届けるために、精度向上・処理高速化・軽量化などをリードしていただきたいと考えています。 <仕事内容> 選手の“今”を正確に捉え、その場でフィードバックを返す── それを可能にするのが、画像認識とAIの力です。 このポジションでは、スポーツ解析アプリの“目”ともいえる画像認識エンジンの開発・改善をリードしていただきます。 <具体的には> ・姿勢推定や物体検出アルゴリズムの設計・チューニング ┗ フォーム解析精度の向上、選手の動きを正確に捉える技術 ・処理の高速化・軽量化対応 ┗ スマホ1台でリアルタイム解析を可能にする最適化 ・データフロー・学習基盤の設計 ┗ 効率的なMLOps環境構築、データ収集~モデル学習までの自動化 ・モデルの運用と継続改善 ┗ 精度検証・エラー分析・パラメータ調整など継続的な改善活動 【仕事の特色】 「誰もがスポーツが上手くなれる環境を。」 私たちKnowhereは、そんな想いから生まれた、スポーツ×テクノロジーの最前線を走るスタートアップ企業です。 AIや画像解析・センサー技術などを駆使し、選手一人ひとりの成長を科学的にサポートするソフトウェアを自社で企画・開発・運用しています。 ▼ これまでの歩み 2021年|外苑前野球ジムをオープン ・実際の選手の声をプロダクト改善に活用 ・「開発×現場」がつながるユニークな開発環境 2025年|プロ・アマ問わず使えるAI解析ツール「SmartScout」を開発 ・ スマホやセンサーでスイング・投球フォームを自動分析 ・ MLB・NPBの複数チームが既に導入済み ▼注目ポイント ・資金調達4.8億円を達成! ┗現役プロ野球選手も投資家として参画するなど、業界内外から注目を集めています ・代表がアメリカに拠点移動! ┗ MLB球団との契約交渉も進み、海外展開がいよいよ本格化となりました ▼ これから目指すこと ・「野球×AI」のモデルを世界基準に ・ゆくゆくは他のスポーツにも技術を展開 ・世界中の「スポーツがうまくなりたい人」を支えるプラットフォームを作る その他にも現状業界で展開されているサービスを塗り替える革新的なサービスを開発しているため、詳細は非公開とさせていただいております。 面接の中でお話しいたしますので、もし少しでもご興味をお持ちいただけましたら是非ご応募ください! <やりがい・魅力など> この仕事の一番の面白さは、「自分が開発したAIが、選手の成長にリアルなインパクトを与える」こと。 ・フォームやモーションを画像から高精度に解析し、リアルタイムでフィードバックできる ・誰もが“正しい上達”を実感できる、新しいスポーツ体験をつくる ・技術的にも精度向上、処理速度の最適化、軽量化など常に挑戦がある AI×スポーツという未踏の領域で、ゼロイチの技術開発に携われる環境です。 そしてなにより、「才能のある選手が正しく評価され、成長できる」未来を、エンジニアリングで実現できることが最大のやりがいです。 <組織名/体制> CTO1名、正社員2名、業務委託6~7名のチームです。 20代後半~40代前半のメンバーが活躍中! Slackをベースにしたリモート開発が基本で、2週に1回のオンラインミーティングで定例の共有を実施。 技術選定や開発方針もチーム内で柔軟に議論されており、「こうしたほうが良い」という提案はすぐに検討・反映されるスピード感があります。 ご希望やスキル次第では、チームを技術的にリードするプレイングマネージャーとしての役割もお願いしたいと考えています。 <開発体制> ・言語/FW:Python,PyTorch, Tensorflow,OpenPose, Detectron2, MMPose, Yoloなど ・クラウド:AWS |
必須条件 |
■システム開発プロジェクトにおける要件定義・設計〜デリバリーまでの経験 ■顧客向けや社内でのソリューション提案の経験 ■フレームワークを利用した開発ツール、CI/CDツール、API利用やUI/UX開発などの経験があり、AIやデータ活用に興味がある方 <こんな人を求めています> ・人コミュニケーションを取ることが好きな方・得意な方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
550~800万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
太田駅 (群馬県) |
||
会社概要 |
自動運転や安全支援などAI活用のベースとなるアノテーション事業で国内シェアトップクラスの弊社にて、先端のデータビジネスでデータエンジニア(プロジェクトリーダー)として以下の業務をお任せします。 ※守備範囲の広い開発技術力とデータエンジニアリング技術の融合によりDX推進企業からの案件が多数ございます。 ≪業務内容≫ ・顧客のデータ活用に関するソリューション提案 ・AI/データを活用した、新ビジネスの企画開発 ・社内のデータ活用ナレッジを集約、ツール活用等によるシステム化・構造化(DX推進) ※顧客対応として現場常駐での対応の可能性あり 【仕事の特色】 ≪入社後のイメージ≫ まずは、すでに取引中顧客の小規模継続案件で、既存メンバやリーダのサポートを受けながらプロジェクトのリード(お客様との打ち合わせや業務調整交渉など)ができるようになるところからスタートです。 経験を重ね、ゆくゆくは大手企業との新規事業の立ち上げから担当できるようになっていただきたいと思います。 ≪業務の魅力≫ 自動運転やDX等を実現し、世の中を変えていくシステムに携わるお仕事です。 ≪案件・技術例≫ ★案件の殆どが1次請け案件です。 ・大手自動車メーカーの安全運転支援技術に使用するAI教師データの作成 ・社会インフラのMLOps(AIの運用精度向上)を体現するシステム設計・構築 ・スポーツ施設向けのAI教師データ提供、環境構築、運用 ・様々なAI教師データの作成からモデル作成まで一貫して自社で対応 ・LLMをはじめとする先端技術を活用したDX化の推進提案 |
必須条件 |
・Webアプリケーションエンジニアとしての実務経験5年以上 ・Pythonを利用したAI、LLM関連のサービス開発経験(実務でも個人でも可) ・高い学習意欲と、新しい技術への適応力 ・新しい技術をキャッチアップする知的好奇心とそれを実装できる推進力をお持ちの方 ・キャッシュレス社会やFintech業界にご興味のある方 ・SIerから自社プロダクト開発に転職をお考えの方歓迎 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
800~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
麹町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
・AI、LLMを用いた開発の効率化、生産性向上(例:コーディングの自動化やAIによるテストなど) ・機能実装後の開発チームの技術サポート ・AI活用に関して自身もしくは現場からの要望やアイディアの仮説検証 ・生成AIに関する技術トレンドの調査・検証 【仕事の特色】 【採用背景とミッション】 個人向け総合金融サービス「Olive」をはじめ決済領域において時代を先取りするサービスを拡大してきた「三井住友フィナンシャルグループ」と共同で法人決済/金融に関する新規事業を立ち上げることになりました。 当社では現在、開発現場における生産性向上を目的とした本格的なAI活用を想定しており、先駆けとして本新規事業PJでスモールにAI活用をスタートし、ゆくゆく全社に広めていきたいと考えています。 当ポジションのミッションは、将来的なAIの全社導入を実現するための活用事例、実績を作り上げることです。 なおCopilotなどの一部AIツールはすでに全社に導入済みです。実現するには高いエンジニアリング力やAIに関する深い知見が必要なレベルのAI活用事例作りを期待しています。 【組織について】 スタートアップ、SIer、金融事業会社など様々なバックグラウンド・専門性をメンバーが在籍しています。 プロジェクト毎に最適なメンバーが集まりチームを組成しています。 コミュニケーションは基本オンラインで、定例MTG以外でもmeet、ハドル、Slackなどで適宜相談している環境です。 【魅力・得られる経験】 ・日本を代表する大手企業とのプロジェクト経験ができる 相対しているクライアントは売上数千億規模、数百〜数千万ユーザーを持つ、日本を代表する大手企業が中心です。開発規模も数百万〜数億円、PJ期間は数ヶ月という大規模なプロジェクトの上流からプロジェクトに携わることができます。また、toCプロダクトに導入される金融サービスのため裾野が広く、街中や家族、SNSなど身近なところで利用する姿を見る面白さや達成感も得られます。 ・立ち上げたばかりの部署で、AI活用をリードできる。 現状当社にはAIの専門家はおりません。だからこそコアメンバーとしてご活躍いただけます。 AIの専門家こそいないですが、当PJにはCTOをはじめ、インフキュリオングループ全体におけるITガバナンスの整備・推進を担当するシステム企画部の部長なども参加しており、バックアップ体制を整えています。 これまで培ってこられたAIに関するノウハウを存分に発揮いただけるフィールドをご用意しています。 【言語/フレームワーク】 └バックエンド :Go └フロントエンド :React, Next.js, TypeScript, JavaScript データベース :Amazon Aurora, PostgreSQL インフラ :AWS (API Gateway/Lambda/SQS/SES/S3/Step Function,etc) 環境構築 :Terraform CI/CD :SAM, GitHub Actions デザイン :Figma ソースコード管理 :GitHub, GitHub Copilot プロジェクト管理 :JIRA 情報共有ツール :Slack |
必須条件 |
・事業会社、事業企画、経営企画のいずれかのご経験 ・戦略を現場に落とし込んで関係者を巻き込みながら遂行した経験 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
800~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
青山一丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
lotsful全体の事業価値を最大化するために、戦略立案にとどまらず、その実行責任も担っていただきます。各サービスの企画立案から具体的なアクションプランへの落とし込み、関係者を巻き込んだ推進・改善をハンズオンで行っていただきます。 まずはl、事業戦略をキャッチアップ頂いたうえで、実行施策の完遂をサポート、牽引頂きます。そして、中長期視点での顧客開拓戦略や、サービス・ソリューションのブラッシュアップ、運用体制の再設計など、戦略の具現化と成果創出に向けた一連のサイクルを自ら推進する役割を担っていただきます。 ・事業戦略の立案と執行責任:lotsfulの成長戦略を描くだけでなく、KPI策定から実行計画への落とし込み、全体のリードを行います。 ・顧客分析 : 市場・顧客データの分析を通じて仮説を立て、ターゲット企業の選定とアプローチ戦略に落とし込みます。 ・BizDev(事業開発)とアライアンス推進: 新規ソリューションの立ち上げや外部連携など、自ら足を動かし推進します。 ・営業活動: 必要に応じて、顧客への提案や交渉など、営業活動を行います。 ・資料作成: 経営会議や顧客向け提案資料など、様々な資料を作成します。 【仕事の特色】 【募集概要】 2019年6月に立ち上げたlotsfulは順調に事業拡大しています。 ビジネス系職種を主とした正社員副業マーケット拡大のパイオニアとして、「副業マッチングサービス」「社内人材流動化サービス」「人事制度・施策設計コンサルティングサービス」の3つのサービスを提供し、企業の課題解決に貢献しています。 現在、lotsfulは更なる成長を目指し、新規事業の立ち上げや既存事業の拡大を積極的に進めています。 具体的には下記のような状況です。 副業マッチングサービス: 登録者数、案件数ともに増加しており、更なる規模拡大を目指しています。顧客ターゲティングの精緻化や業務プロセス改善による生産性向上、それに伴う収益拡大を図るフェーズです。 社内人材流動化サービス(キャリアサークル): エンタープライズ企業を中心に導入提案を進めている社内・グループ内の異動や副業を促進するプラットフォームです。今後も顧客ニーズを検証しながら顧客企業における活用促進、導入企業拡大のための体制強化を検討しています。 人事制度・施策設計コンサルティングサービス: 副業解禁制度や社内異動の施策設計、運営にまつわる専門性の高いコンサルティングサービスの提供をしています。コンサルティングサービスを通して得られた知見をプロダクト開発に活かすことで、サービス全体の価値向上を目指しています。 今回募集するCSO候補には、戦略立案だけでなく、「戦略の執行責任者」として計画の具体化、チームを巻き込んだ推進、結果へのコミットメントまでを担っていただくことを期待しています。 「構想を描く」だけではなく、「構想を現実に変える」ドライバーとして、現場と経営をつなぎ、組織を動かし、成果を生み出していく役割です。 【本ポジションの魅力】 ・経営の中枢で、事業成長を牽引する経験を積める 代表と共に事業戦略の立案・実行に携わることができます。 CSO候補として事業の成長や新規事業の推進など、様々なことにチャレンジできる機会があります。 ご入社いただいた後も 役割の線引きをせずに、事業成長のためにできることを幅広くお任せ する予定です。市場、顧客と向き合い、手触り感を持って事業成長を牽引できる環境をご用意しています。 ・未開拓の「正社員副業マーケット」でチャレンジができる 「副業」と聞くと、フリーランスやITエンジニアを思い描く方が多いと思いますが、lotsfulは現役社員かつビジネスサイドに特化しています。 日本における「人材不足解消の手段」や「個人のキャリアオーナーシップ形成支援」において注目されている 「正社員の流動化」の課題解決に携わることができます。今後の労働市場を変え得るポテンシャルを秘めた新規事業に携わり、雇用形態に捕らわれない”新しい組織づくり” を提唱 し、新しい市場を一緒に作りませんか? ・多様でも想いはひとつのメンバーたち 多様な組織づくりを進める私たち自身も、社員や業務委託、副業メンバーが集う多様な組織です。 20代後半から30代前半のメンバー が多く 、lotsfulの目指すビジョンに共感し日々事業を創っていく、一体感のある組織です。 日々、社内コミュニケーションツールでは、良い事例やノウハウが飛び交い、メンバー間で感謝を伝え合うカルチャーがあります。 「lotsfulの組織の強みは?」と聞くと皆が口をそろえて「良い人が多い!」と答える私たちのメンバーは、 ホスピタリティが高く、顧客やチームのかゆいところに手が届くような細かな心遣いができる人が多い です 。 事業視点を持ち、一緒に試行錯誤していくことができますし、どんな提案もウェルカムです! 一緒に事業を大きくしていきたい思いをお持ちの方、歓迎です。 |
必須条件 |
※1年以上の関連経験目安 ・BIツール(Tableau、Power BIなど)の使用経験 ・SQLを用いたデータ抽出・操作の経験 ・基本的な統計知識と分析手法の理解 ・Excelを用いたデータ分析の経験 ・分析結果を分かりやすく説明するコミュニケーション能力 ・ビジネス課題を理解し、データ分析で解決する思考力 ・データを通じてビジネス課題を解決することに情熱を持つ方 ・新しい分析手法やツールに対する強い好奇心と学習意欲がある方 ・チーム内外と円滑にコミュニケーションを取り、協調して働ける方 ・細部にこだわりながらも、全体像を見失わない方 ・クライアントの立場に立って考えられる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
450~700万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
藤沢駅 (神奈川県) |
||
会社概要 |
BIツールや統計的手法を用いてデータを分析し、ビジネス上の意思決定をサポートする洞察を提供します。また、分析結果を分かりやすく可視化し、効果的に報告することでクライアントの課題解決に貢献します。 ■業務概要 BIツールや統計的手法を用いてデータを分析し、ビジネス上の意思決定をサポートする洞察を提供します。また、分析結果を分かりやすく可視化し、効果的に報告することでクライアントの課題解決に貢献します。 <業務詳細> ・ BIツール(Tableau、Power BIなど)を使用したデータの可視化と分析 ・基本的な統計分析や簡単な機械学習モデルの適用 ・データ分析結果に基づく洞察の抽出とレポート作成 ・クライアントへの分析結果のプレゼンテーションと提案 ・定期的なダッシュボードの作成とメンテナンス ・マーケティングデータの分析と顧客インサイトの抽出 ・A/Bテストの設計と結果分析 ・データ品質の検証とデータクレンジング ・他部門やクライアントとの連携によるデータ要件の定義 ・簡単なデータパイプラインの構築と管理 【仕事の特色】 <開発環境/使用ツール> クラウド: AWS、GCP、Azure BI・分析ツール: Tableau、PowerBI、 データベース: Bigquery、Redshift、Snowflake、Databricks プログラミング言語・ツール: SQL、Python、R など <案件例> ・小売業:顧客セグメンテーション分析とターゲットマーケティング戦略の提案(チーム:3名、期間:3ヶ月) ・Eコマース:ウェブサイトのユーザー行動分析とコンバージョン率改善(チーム:2名、期間:4ヶ月) ・製造業:生産ラインの効率性分析と改善策の提案(チーム:3名、期間:5ヶ月) ・金融サービス:顧客の離反予測モデル構築と防止策の立案(チーム:4名、期間:6ヶ月) ・医療機関:患者の満足度調査分析と改善施策の提案(チーム:2名、期間:3ヶ月) <本ポジションの魅力> (1)多様なデータの業務経験 様々な業界のクライアントプロジェクトに携わることで、幅広いデータセットや業界知識を獲得できます。 (2)ビジネスインパクトの実感 分析結果が直接クライアントの意思決定に活用されるため、自身の仕事がビジネスに与える影響を明確に感じることができます。 (3)技術力の向上 最新のBIツールや分析手法を学び、実際のプロジェクトに適用する機会が豊富にあります。 (4)コミュニケーション力の強化 分析結果を非技術者にも分かりやすく説明する機会が多く、プレゼンテーションスキルを磨くことができます。 (5)マーケティング知識の習得 顧客行動分析やキャンペーン効果測定など、マーケティングに関連する分析業務を通じて、実践的なマーケティング知識を得られます。 <想定されるキャリアパス> (1)アナリスト キャリアパス: ・ジュニアデータアナリスト ↓ ・データアナリスト(本ポジション) ↓ ・シニアデータアナリスト ↓ ・リードデータアナリスト より高度な分析手法を習得し、複雑なプロジェクトをリードする分析のスペシャリストとして活躍します。 (2)マネジメント キャリアパス: ・ジュニアデータアナリスト ↓ ・データアナリスト(本ポジション) ↓ ・アナリティクスチームリーダー ↓ ・アナリティクス部門マネージャー チームや部門のマネジメントを担当し、組織全体のデータ活用戦略を推進します。 これらのキャリアパスは固定的なものではなく、経験や志向性に応じて柔軟に変更可能です。定期的なキャリア面談や研修プログラムを通じて、個々人のキャリア開発を積極的にサポートしています。 <スキルアップへのサポートも充実> 資格支援制度として統計検定など、一部の資格取得に対しては会社が受験費用を支給。さらに、これまでの実績を活用したデータ分析に関する研修も実施しています。 また、業務後の時間で定期的に有志の勉強会を行い、不明点は適宜上長に相談するなど社員自らが自己研鑽に励んでいます。若手層の勢いがあり、経験が浅い社員に対してもチャレンジを促す風土があります。 意欲的に取り組む姿勢さえあれば、開発案件だけでなく人事や組織形成に関する領域の業務にも携わることが可能。技術的にスキルアップをしながら幅広いキャリアを形成していきたい方にはおすすめの環境です。 <個人の働き方に合わせたキャリアパス> 分析屋のキャリアパスは、各個人の特性を活かし、「社員のやりたい」を尊重するべきだという思想のもとで作られております。 マネジメント/技術/ライフワークバランスなどの、社員が重視する働き方を実現するためのコースとなります。 ■将コース(総合職) 一般的に管理職を目指していきたい方向けのコースです。 将来マネージャーとして組織を作っていきたい人、自ら考えを持ち、発信する。 ■剣コース(技術職) 一般的に技術職でキャリアを積み上げていきたい人向けのコースです。 組織の技術発展を促進する役割を担い、技術でリードする。 ■武士コース よりライフワークバランスを重視したコースとなります。 <中途入社者の前職・入社後のキャリアの例> ■2019年入社Tさん 【前職/IT業界(交通関係PJ3年)にてSE】 ・集計方法の提案、SQL(SQLServer)からデータの抽出/集計加工 ・ExcelやGISツール等を使ったデータのグラフ化/可視化、報告書作成サポート 【現在PJ/ゲーム業界にて分析エンジニア】 ・SQL(BigQuery)からデータの抽出/集計加工 ・KPI作成及びスプレッドシートとBQの連携 ・抽出したデータから多変量解析(決定木/クラスタリング/SHAP) ・分析設計 ・報告書作成 ■2019年入社Aさん 【前職/医療関係にて医療技師】 病院での検体検査、及び生理学的検査業務 【現在PJ/マーケティング関連、分析エンジニア) データ集計/分析、BIツールを用いたダッシュボード作成 ■2019年入社Iさん 【前職/自動車業界にて開発職】 車載ECUのソフトウェアテスト、業務効率向上のためのツール開発 【現在PJ/マーケティング関連、分析エンジニア】 ・毎月の清涼飲料水市場規模や売上動向の推計 ・レポート作成サポート ・使用する分析ツールの作成及び改修 |
必須条件 |
・SQLを用いたデータ加工経験 ・ワークフローエンジンの実装経験 ・モビリティの可能性を強く感じ、「街じゅうを駅前化する」というLuupのミッションに共感いただける方 ・自らの経験やスキルを活かしつつ、Luupで新たな挑戦をできると感じられる方 ・データやエンジニアリングと異なるバックグランドを持つメンバーと協業し新たな価値を創造できる方 ・広く事業を俯瞰し、変化しゆく"データ"へのニーズを考えられる方 ・将来の展望を想定しつつ、小さく試してみる即物的な対応を考えられる |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
800~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
五反田駅 (東京都) |
||
会社概要 |
・データの戦略、活用方法、データによる競争優位性の設計 ・Airflow, BigQuery等を利用した、データパイプラインの設計・開発と運用フローの構築 ・アプリやIoTからのログ収集やその設計 ・BIツールやデータ出力機能などの開発・運用 ・異常検知ツールによるデータ異常の検知自動化やそれに基づくインサイト提供 ・データガバナンスのポリシー設計、実装 ・社内のデータ利用状況の定量・定性分析と改善策の提案 【仕事の特色】 【仕事概要】 株式会社Luupは、“街じゅうを「駅前化」するインフラをつくる”をミッションに掲げ、電動キックボードや電動アシストなど電動マイクロモビリティのシェアリングサービス「LUUP(ループ)」を日本各地で展開しています。 街には「ポート」という移動のハブがあり、いつでもポートからポートへ電動マイクロモビリティに乗って移動することができます。 かつて鉄道の駅が街を発展させたように、LUUPのポートを街じゅうに設置することで人が集まる場所をつくり、街じゅうを駅前のように活性化していきます。LUUPを通して、移動におけるさまざまな問題を解決し、新たな街の未来を創造します。 現在は、東京・横浜・大阪・京都・神戸・宇都宮・名古屋・広島・仙台・福岡でサービスを展開しており、2024年10月時点で10,000ポート以上を運営しています。 将来的には、電動マイクロモビリティの普及によるCO2削減と、ご高齢の方も乗ることができる新しい電動モビリティの導入を実現し、すべての人が安全・便利に移動できる持続可能な社会をつくることを目指します。(会社HP:https://luup.sc/ ) 【募集背景】 事業の急激な成長に合わせて、データ活用に対するニーズも急速に高まっています。 活用の前提となる、データの取得や保存、加工や整形のためのパイプラインの構築はひと通りできているものの、社内全体での活用は進んでおりません。 また、少数精鋭のチームで業務を行っているため、現状は目の前のニーズに応えるための動きが多くなってしまい、会社の将来を見据えた投資ができていないと考えています。 そのため、社内でデータ活用が促進されるような仕組みづくりを進めつつ、将来を見据えて今後必要になることを先取りして手を打てるような方を募集します。 【組織とポジションについて】 LUUPでは、データサイエンスチームを始め、マーケター、Product Manager、経営企画部、オペレーション部(充電等の巡回業務)といった様々な部署がデータを活用しています。そのため、我々の業務は単にDWHやDataMart、パイプライン構築をすることに留まらず、社内のデータ利用者が増え、データをより使いやすくするために常に社内のデータ活用状況に対して意識を向け、時には基盤からより活用側へのアプローチを担うことなど範囲にとらわれず活動しています。 【仕事の魅力】 LUUPのサービスでのライドデータなどの需要のプロキシとなるログは、特にその中でも鍵となるデータです。利用者の行動パターンや再配置の動きなど、実際の運用から得られるログは、我々のMLモデルで解析され、日次の作業オペレーションなどに活用することでLUUPのサービスの質を向上させるための貴重な情報源となっています。 また、LUUPは日本で数少ない電動キックボードのシェアリングサービスを展開する企業として、新しいデータ活用のチャレンジが溢れています。"ポートモデル"と言われる形態でのマイクロモビリティのシェアリングサービス展開は、世界の中でも早い段階から取り組んでいる企業のひとつです。そのため直面する課題には世界でも明確な成功例がないものも多く、このようなフロンティアでの事業環境はスタートアップに限らず簡単には味わえない環境です。 |
必須条件 |
・Luupの事業・ミッションに共感していただける方 ・SQLを用いたデータ分析経験 ・適切な指標設計や効果検証など、論理的・定量的に仮説検証を進められること ・組織における問題解決能力(戦略的思考力、仮説構築力、意思決定力、リーダーシップ等) ・定量的にビジネスを分析して、実行に移した経験(3年以上) ・ダッシュボードの作成など、データの可視化を行った経験 ・Luupの事業・ミッションに共感していただける方 ・オーナーシップを持ち、事業成長を推進する熱意がある方 ・チームで協力しながら働ける方 ・顧客視点を重視し、現場のリアルな課題解決に向き合える方 ・単なるサポート役ではなく、自ら主体的にプロジェクトを推進し、意思決定をリードできる方 ・新しい技術や知識の習得に積極的な方 ・曖昧な状況や前例のない課題にも、柔軟に対応し、前向きに取り組める方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
五反田駅 (東京都) |
||
会社概要 |
・事業成長を加速させる重要課題の発見・提案・解決 ・事業計画の設計および進捗モニタリングを通じた経営戦略の推進 ・プロダクト、オペレーション、マーケティング、事業推進、ハードウェア、広報など各チームの課題解決のためのデータ分析・可視化 ・分析に基づく意思決定支援およびプロジェクト推進 【仕事の特色】 【仕事概要】 株式会社Luupは、“街じゅうを「駅前化」するインフラをつくる”をミッションに掲げ、電動キックボードや電動アシストなど電動マイクロモビリティのシェアリングサービス「LUUP(ループ)」を日本各地で展開しています。 街には「ポート」という移動のハブがあり、いつでもポートからポートへ電動マイクロモビリティに乗って移動することができます。 かつて鉄道の駅が街を発展させたように、LUUPのポートを街じゅうに設置することで人が集まる場所をつくり、街じゅうを駅前のように活性化していきます。LUUPを通して、移動におけるさまざまな問題を解決し、新たな街の未来を創造します。 現在は、東京・横浜・大阪・京都・神戸・宇都宮・名古屋・広島・仙台・福岡でサービスを展開しており、2024年10月時点で10,000ポート以上を運営しています。 将来的には、電動マイクロモビリティの普及によるCO2削減と、ご高齢の方も乗ることができる新しい電動モビリティの導入を実現し、すべての人が安全・便利に移動できる持続可能な社会をつくることを目指します。(会社HP:https://luup.sc/ ) 【募集背景】 事業の急激な成長に合わせて、データ活用に対するニーズも急速に高まっています。 それに伴い、LUUPのサービスを定量的に誰よりも理解して、LUUPの事業成長に貢献するデータアナリストを募集しています。 データ活用に際して、ただ闇雲に依頼に応えるのではなく、なぜその依頼が発生したのかを考え、その先にある意思決定の質を向上させることができるような、データ分析を目的とせず手段として活用し、組織を動かしてビジネス上の課題を解くことが期待される役割です。 【組織とポジションについて】 データアナリストは、データを駆使して戦略的な意思決定をリードすることで、事業の成長を加速させる役割を担います。 Luup全社の最重要課題に取り組むCOO直下の組織の一員として、プロダクト、オペレーション、マーケティング、事業推進、ハードウェア、広報など多様な部署と横断的に連携し、課題を発見・解決へ導きます。 単なるデータの提供者ではなく、自ら本質的な課題を見極め、データドリブンな意思決定を推進することが求められます。 データの力で組織を動かし、事業や社会にインパクトを与えたい——そんな情熱を持つ方に最適なポジションです。 【魅力】 <データドリブンな会社で意思決定をリード> 経営陣をはじめ、全社にデータを重視するカルチャーが根付いています。そのため、データアナリストの分析結果が、意思決定や戦略に直接反映される機会が豊富にあります。事業の成長をダイレクトに支える手応えを感じられる環境です。 <経営陣と直接連携してスピーディーに意思決定> COOを中心とする経営陣と密に連携しながら、データ分析を素早い意思決定や施策実施につなげることができます。また、意思決定に影響を与えない過剰な分析や資料の体裁調整に時間を費やす必要がなく、本質的な分析に集中できます。 <Luupならではの多様なデータ> アプリのログデータ、ライドデータ、車両やポートの時系列データ、IoTを活用した車両の位置情報、オペレーションログなど、ソフトウェアとハードウェアを自社で保有し、オペレーションも内製しているLuupならではのデータに触れられます。多様なデータを統合的に活用しながら、深い分析が可能です。 <幅広い領域の課題解決> プロダクト、オペレーション、マーケティング、事業推進、ハードウェア、広報など、多様な領域の課題に関わることができ、データアナリストとしての知見を広げながら成長できます。 <前例のない課題解決への挑戦> 世界でも類を見ない大規模なポートモデル、都市ごとに異なるユーザー特性、無数のトレードオフなど、簡単に正解が見つからない課題に挑みます。既存の成功事例をコピーして適用することはできません。試行錯誤を重ねながらゼロから解決策を導き出し、社会的に意義のある事業の実現に真正面から向き合います。 <事業の成長を日常の中で実感> データ分析や施策の成果が、ユーザーの利用状況やポートの拡大といった形で日々目に見えるため、自分の仕事の影響をリアルに感じられます。 【データアナリストとともに挑戦したい事業課題】 ・プロダクト - 分析を通じた成長機会の発見や、グロース戦略の策定 - 各地域のユーザーの多様なニーズに応じた最適なプライシング設計 - アプリ課題の分析・可視化や、機能改善や新規機能開発の提案・実装支援 ・オペレーション - バッテリー交換や車両の再配置などのオペレーション最適化 - サービスの安全性や信頼性向上のための、不適切なサービス利用の検知と対策立案 ・マーケティング - マーケティング課題の特定や、施策の提案・意思決定支援・結果分析 ・事業推進 - ユーザーの移動ニーズの定量・定性的な理解に基づくポート戦略やKPIの設計 ・ハードウェア - ユーザーニーズに応じた最適な調達計画(調達台数、電動キックボードと電動アシスト自転車の比率など)の策定 - 故障ログやエラーコードを活用して、LUUPの車両を最も安全な状態に保つ仕組みの検討 ・広報 - プレスリリースや発表会などの対外コミュニケーションに使用するデータの提案や集計 ※上記は一例です。限られた時間の中で、どの課題に優先的に取り組むべきか、一緒に考えながら進めていきましょう!また、主体的に新規の分析やプロジェクトをご提案いただくことも大歓迎です! |
必須条件 |
- 3年以上、データアナリスト、あるいはデータエンジニアとしての業務経験がある - 2年以上、SQLを用いてダッシュボードやデータマートを設計、運用した経験がある - Githubなどのバージョン管理システムを利用した経験がある - GCPやAWSなどのクラウド環境での分析基盤の構築、運用経験がある - 何らかのプログラミング言語を使用して、チーム内でコードレビューのフローを経て、社内外を問わずステークホルダーに対して成果物を提供した経験がある - 日本語能力試験N1に相当する言語能力を有している |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,070万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
アナリティクスエンジニアは、グローバルのデータマネジメント・ガバナンス業務を推進していただきます。社内に存在するあらゆるデータに対して、ステークホルダと調整し、データを活用出来る形に整えていく。これらのデータのサイロ化を防ぎ、データの活用を活性化するための環境を提供します。 ■どういう使命や課題に取り組むのか - 国内外問わず、グローバルのデータマネジメント施策を立案、実行する - アナリスト、及びデータを活用するステークホルダが必要とするデータに対して、要件を整理し、要件に基づいたデータを提供するためのフローを運用する - ステークホルダが求めるビジネス要件と社内のデータポリシーに基づき、それぞれのトレードオフを考慮した上で最適なデータを提供する ■どういう業務に取り組むのか アナリティクスエンジニアは、社内のステークホルダに対して、自ら積極的にコミュニケーションをし、データを利活用するための基盤作りに務めていただきます。 具体的には以下のような業務が該当します。 - データの提供元の部門のビジネス・データ要件に基づき、ドメイン知識を深める - データサイジング・コストを考慮しつつ、各ステークホルダが継続的かつ効率的にデータへアプローチできる環境を整備する - 提供されるデータを対象にデータモデリングを行い、データ品質とセキュリティレベルに応じたデータマートを提供する - データガバナンスのプロセスに基づき、分析基盤の提供するデータを管理、運用する - 分析基盤が提供するデータに付与される各種メタデータを管理する - 各ステークホルダのビジネス要件に基づき、アナリスト、データエンジニアとともにダッシュボードを整備、運用する - データ分析基盤を提供する各ステークホルダに対して、教育プログラムを作成し、データ利活用を促進するサポートを実施する - 上記に関わる業務において発生するドキュメントを執筆する 【仕事の特色】 私たちは「法とテクノロジーの力で、安心して前進できる社会を創る。」をパーパスに、最先端のAI技術を駆使したサービスを多角的に展開するテックカンパニーです。 2017年の設立以来、AIレビューサービス「LegalForce」のリリースを皮切りに、累計約179億円の資金調達の達成や、海外展開を加速するべく2022年に米国にグループ会社を設立するなど、驚異的なスピードで成長を続けています。 現在は主力プロダクトとして、案件受付から、契約書のレビュー、サイン(電子契約)、締結後の管理、その他法務相談案件の管理など、あらゆる法務業務をワンストップでサポートするAI法務プラットフォーム「LegalOn Cloud」を提供しています。 さらに、日本国内だけでなくグローバル事業においては、AI契約レビューサービス「LegalOn Global」を米国と英国でリリース。また、複数の新規事業領域にも果敢に挑戦し、2025年には人事労務・法務・経理財務・税務などコーポレート領域の業務効率化を支援する生成AIサービス「AIカウンセル CorporateOn」をリリースしました。 私たちは、法とテクノロジーを武器に、さまざまな事業ドメインの課題解決に取り組み、人々が安心して前進できる社会の実現を目指してまいります。 ▼会社や製品、開発組織について詳しくはこちらをご覧ください! https://legalforce-recruit.notion.site/LegalOn-Technologies-3e114a8aecfb410a96424e34a0ed8bd6 【開発環境/使用ツール】 ▼以下Notionにまとめています。 https://legalforce-recruit.notion.site/LegalOn-Technologies-f5ebe38a6009428ab0fb1714efd3c90a |
必須条件 |
- 3年以上、データアナリスト、あるいはデータエンジニアとしての業務経験がある - 2年以上、SQLを用いてダッシュボードやデータマートを設計、運用した経験がある - Githubなどのバージョン管理システムを利用した経験がある - GCPやAWSなどのクラウド環境での分析基盤の構築、運用経験がある - 何らかのプログラミング言語を使用して、チーム内でコードレビューのフローを経て、社内外を問わずステークホルダーに対して成果物を提供した経験がある - 日本語能力試験N1に相当する言語能力を有している |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,070万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
アナリティクスエンジニアは、グローバルのデータマネジメント・ガバナンス業務を推進していただきます。社内に存在するあらゆるデータに対して、ステークホルダと調整し、データを活用出来る形に整えていく。これらのデータのサイロ化を防ぎ、データの活用を活性化するための環境を提供します。 ■どういう使命や課題に取り組むのか - 国内外問わず、グローバルのデータマネジメント施策を立案、実行する - アナリスト、及びデータを活用するステークホルダが必要とするデータに対して、要件を整理し、要件に基づいたデータを提供するためのフローを運用する - ステークホルダが求めるビジネス要件と社内のデータポリシーに基づき、それぞれのトレードオフを考慮した上で最適なデータを提供する ■どういう業務に取り組むのか アナリティクスエンジニアは、社内のステークホルダに対して、自ら積極的にコミュニケーションをし、データを利活用するための基盤作りに務めていただきます。 具体的には以下のような業務が該当します。 - データの提供元の部門のビジネス・データ要件に基づき、ドメイン知識を深める - データサイジング・コストを考慮しつつ、各ステークホルダが継続的かつ効率的にデータへアプローチできる環境を整備する - 提供されるデータを対象にデータモデリングを行い、データ品質とセキュリティレベルに応じたデータマートを提供する - データガバナンスのプロセスに基づき、分析基盤の提供するデータを管理、運用する - 分析基盤が提供するデータに付与される各種メタデータを管理する - 各ステークホルダのビジネス要件に基づき、アナリスト、データエンジニアとともにダッシュボードを整備、運用する - データ分析基盤を提供する各ステークホルダに対して、教育プログラムを作成し、データ利活用を促進するサポートを実施する - 上記に関わる業務において発生するドキュメントを執筆する 【仕事の特色】 私たちは「法とテクノロジーの力で、安心して前進できる社会を創る。」をパーパスに、最先端のAI技術を駆使したサービスを多角的に展開するテックカンパニーです。 2017年の設立以来、AIレビューサービス「LegalForce」のリリースを皮切りに、累計約179億円の資金調達の達成や、海外展開を加速するべく2022年に米国にグループ会社を設立するなど、驚異的なスピードで成長を続けています。 現在は主力プロダクトとして、案件受付から、契約書のレビュー、サイン(電子契約)、締結後の管理、その他法務相談案件の管理など、あらゆる法務業務をワンストップでサポートするAI法務プラットフォーム「LegalOn Cloud」を提供しています。 さらに、日本国内だけでなくグローバル事業においては、AI契約レビューサービス「LegalOn Global」を米国と英国でリリース。また、複数の新規事業領域にも果敢に挑戦し、2025年には人事労務・法務・経理財務・税務などコーポレート領域の業務効率化を支援する生成AIサービス「AIカウンセル CorporateOn」をリリースしました。 私たちは、法とテクノロジーを武器に、さまざまな事業ドメインの課題解決に取り組み、人々が安心して前進できる社会の実現を目指してまいります。 ▼会社や製品、開発組織について詳しくはこちらをご覧ください! https://legalforce-recruit.notion.site/LegalOn-Technologies-3e114a8aecfb410a96424e34a0ed8bd6 【開発環境/使用ツール】 ▼以下Notionにまとめています。 https://legalforce-recruit.notion.site/LegalOn-Technologies-f5ebe38a6009428ab0fb1714efd3c90a |
必須条件 |
・データ基盤の構築、開発経験2年以上 ・Web開発経験3年以上 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
560~690万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
豊洲駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務概要> パーソルグループの自社サービスや、自社グループ企業内の社員が利用するシステムの開発・保守を専門にしている部門となります。 転職支援サービスのビジネス領域で、データを活用したシステム全般の開発・保守のお仕事です。 <業務詳細> ・顧客はパーソルグループを代表する、転職支援サービス『doda』で有名な企業です。 ・データビジネスに向き合う顧客のデータ部門を、IT支援する組織です。 ・データ活用を目的としたデータ基盤の保守・開発業務を担当いただきます。 ■主な作業内容 ・情報活用基盤の設計/構築及び保守 ・Web(API) やバッチ等のシステム保守や開発(例:Python、DDL/DML、Shell) ・データ調査やデータモデル開発 ・データビジネスの領域で、データエンジニアとしてジェネラリストを目指している方にマッチします。 【仕事の特色】 <配属組織:グループソリューション統括本部> ■グループソリューション統括本部 【プライムSI・内販向け・最上流~下流まで一気通貫】 グループソリューション統括本部は、パーソルグループ全体(グループ会社約136社、社員数約70,000名)に対してIT活用の高度化やITによる付加価値の創出を先導、牽引し、パーソルグループの成長に貢献する部門です。 主要顧客としては、パーソルホールディングス、パーソルテンプスタッフ、パーソルキャリアがあり、業務・企画部門と連携し、プロジェクト立ち上げのための最上流の企画・コンサルティングから構築・運用保守と一気通貫で関わることができる環境です。 ■配属部門 配属先は、リクルートメントビジネスソリューション部を予定しております。 リクルートメント・系組織はPersolグループが手掛ける転職支援サービス「doda」の開発を行う専門部署となります。ブランド力のあるサービスのシステム開発に上流から下流まで一気通貫で関わることができ、プロジェクトによっては要件定義よりも上流の業務企画フェーズから関わる機会もございます。 <ポジションの魅力> ■開発環境 ・データセンタ環境と複数のクラウド環境に配置された大小様々な複数のシステムで構成されています。 ・今回特に利用するデータ基盤はクラウド環境です(主にAWS, Azure)。クラウドスキルを磨けます。 ・大半のプロジェクトは顧客の情報システム部門と一緒に進めています。上流工程から本質的な課題に取り組むことができます。 ・データ系エンジニアを目指す約30名の組織で、一緒に取り組んでいただきます。切磋琢磨し、一緒に成長できます。 ■やりがい ・私たちが携わったサービスがパーソルグループを代表するビジネスを支えています。 ・ユーザー部門と一体となって中長期で計画・実行していくことができる環境です。 ・グループ企業向けの開発部門だからこそ、ユーザーとの距離も近く、提案力、折衝力を磨くことが出来ます。 ・上流から下流工程まで携わることができます。 ・メンバーだけではなく役員・部長の多くが中途入社であり、ハンディは一切なく成果が正当に評価されます。 ■スキルアップ ・大規模システムとビッグデータに関わりながら、データエンジニアのキャリアに必要な経験を積むことができます。 <企業の魅力> ■安定と挑戦 上場企業の中でも投資魅力の高い400銘柄で構成される「JPX日経400」に選ばれている人材業界大手のパーソルグループ(社員6.7万人、売上1兆3271億円)。業界の中でもシステム含めたDX投資が活発です。そのITセグメントの中核企業がパーソルクロステクノロジーです。これまで築いてきた「モノづくり技術」と「IT技術」を掛け合わせることでIoTやDXを推進し、お客様の生産性向上に寄与していきます。また、社員には今まで以上に教育と研修の充実を図り、一人一人のキャリアの選択肢を増やし、働き方改善を積極的に行い、世界で最も働きやすい企業を創って参ります。 ■技術的な教育研修制度 当社では横断的な技術・PM品質向上組織による内部講習があること、外部講習の法人契約600IDを通した学習機会があります。約270の認定資格については取得時に受験料を会社が支給します。更に難易度に応じてインセンティブを支給しています。(昨年度年間3千万利用実績) また、グループソリューション本部では、独自に「月5時間」の教育研修時間の確保ルールを推進しています。確保した時間の活用手段として年間1.4千万のコストをかけて、顧客、システム環境、業務に即した外部の有償講習を積極活用中です。外部講習の事例としては、ビジネス講習/スクラムマスター研修/AWS研修/Oracle研修/Udemy・グロービスなどがあります。 ■技術ベースで成長できる環境 当社は、プロジェクトを通して多種多様な経験を積むことができます。 ●開発手法:ウォータフォール型での大規模開発~スクラム型での高速な小~中規模開発 ●インフラ環境:データセンタにサーバ設置するオンプレミスな環境~AWS等を利用したクラウドネイティブな環境 ●システム開発:Java/C#を駆使したWebシステム開発~スマホアプリやNode.js/React等のモダンなJavascriptを駆使した開発 |
必須条件 |
以下のいずれかを満たしていること。 ・コンピュータサイエンス、データサイエンス、統計学、または関連分野の学士号以上を持っていること ・名寄せアルゴリズムの設計および実装の経験があること ・データの検証や評価に関する知識と実務経験があること ・ステークホルダーと効果的にコミュニケーションを取る能力があること ・チームリーダーまたはプロジェクトマネジャーとしての経験があること ・Python、Javaなどのプログラミング言語と、SQLやETLツールなどのデータ処理技術に精通していること |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
847~1,785万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
■組織のミッション 「名刺管理」から「営業DXサービス」へ。Sansanは今、大きな転換点を迎えています。 データ戦略部のミッションは、これまでの「名刺管理」のためのデータベースを超えた、「企業情報」と「接点情報」を掛け合わせたユニークなビジネスデータベースを構築することです。 ■業務詳細 データ戦略部門のアルゴリズムエンジニアとして、名寄せシステムの開発を担当します。 このシステムは、名刺管理のノウハウを活用して、氏名や住所、電話番号などの情報をもとに、異なるデータベースにある情報を統合し、同一の人物や企業としてまとめます。 これにより、社名の変更や同名の企業・人が存在する複雑な状況でも、接点情報と企業情報を正確に結びつけることができ、世界中に散らばったデータを価値ある情報に整理することができます。 ■業務内容の例 ・名寄せアルゴリズムの設計、開発、改善 ・名寄せシステムの機能やパフォーマンスに関する要件を設定 ・ステークホルダーとの調整を行い、プロジェクトを進行し、短期・中期の目標を達成 ・データの検証や評価を通じてアルゴリズムの精度を向上 ・チームメンバーへの技術的な指導や育成 ・開発プロセスの改善と効率化 【仕事の特色】 ■本ポジションの魅力 ・重要度の高いミッションに向き合える 当社が提供する営業DXサービス「Sansan」の、法人向けクラウド名刺管理サービス市場におけるシェアは82.4%(※)を占めています。 Sansanは、名刺管理にとどまらず、さらに広がる営業DXサービスとしての成長を目指しています。 当社はSansanの他にも、Bill OneやContract Oneなどの新しいサービスをリリースしており、ビジネスデータ市場にも進出しています。 データ戦略部門は、Sansanの技術とビジネスの中心にある「独自のビジネスデータベース」の構築を目指しています。 このプロジェクトは、全てのサービスに関わり、多くのユーザーに影響を与えるだけでなく、Sansan株式会社をグローバルな企業へと成長させる重要な役割を担っています。 このような大きなミッションに挑戦できることが、本ポジションの魅力です。 ・難しい技術的課題に挑戦できる このポジションでは、スピード感を持ってプロジェクトを進めることが求められます。 しかし、社名の変更や人の異動など、企業にまつわる情報は絶えず変化するため、実際のビジネスデータは非常に複雑で、簡単に整理することはできません。 その中で最適なデータベースを構築するには高い技術力が必要です。 直近の課題には、以下のようなものがあります。 ・大規模な企業マスタと名寄せデータの処理 ・市場の動きに対応したシステムのスケーリング ・非定型なビジネスデータの統合 このポジションでは、チームをリードし、これらの課題に取り組みます。アーキテクチャの選定から要件定義、実装、テストまで、大きな裁量を持って技術的な挑戦に取り組むことができます。 ※出典:営業支援DXにおける名刺管理サービスの最新動向2024(2024年1月 シード・プランニング調査) |
必須条件 |
・データ分析基盤の構築や運用の経験が1年以上あること ・AWS、GCP、Azureなどのクラウドサービスを用いたアプリケーション開発の経験があること |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
847~1,785万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
■組織のミッション 「名刺管理」から「営業DXサービス」へ。Sansanは今、大きな転換点を迎えています。 データ戦略部のミッションは、これまでの「名刺管理」のためのデータベースを超えた、「企業情報」と「接点情報」を掛け合わせたユニークなビジネスデータベースを構築することです。 ■業務詳細 企業情報のデータベースを作成するために、データの上流から下流までの幅広い分野で、関係者やプロダクトマネジャーと連携し、システムの設計や開発を行います。 ▼業務内容の例 ・各種企業情報データの収集方法の検討、計画、実装 ・データ加工アルゴリズムの検討、計画、実装 ・Google Cloud上でのデータ統合基盤の構築および運用 ・各プロダクトにおけるデータの活用支援 【仕事の特色】 ■本ポジションの魅力 ・重要度の高いミッションに向き合える 当社が提供する営業DXサービス「Sansan」の、法人向けクラウド名刺管理サービス市場におけるシェアは82.4%(※)を占めています。 Sansanは、名刺管理にとどまらず、さらに広がる営業DXサービスとしての成長を目指しています。当社はSansanの他にも、Bill OneやContract Oneなどの新しいサービスをリリースしており、ビジネスデータ市場にも進出しています。 データ戦略部門は、Sansanの技術とビジネスの中心にある「独自のビジネスデータベース」の構築を目指しています。このプロジェクトは、全てのサービスに関わり、多くのユーザーに影響を与えるだけでなく、Sansan株式会社をグローバルな企業へと成長させる重要な役割を担っています。このような大きなミッションに挑戦できることが、本ポジションの魅力です。 ・難しい技術的課題に挑戦できる このポジションでは、スピード感を持ってプロジェクトを進めることが求められます。しかし、社名の変更や人の異動など、企業にまつわる情報は絶えず変化するため、実際のビジネスデータは非常に複雑で、簡単に整理することはできません。その中で最適なデータベースを構築するには高い技術力が必要です。 直近の課題には、以下のようなものがあります。 -大規模な企業マスタと名寄せデータの処理 -市場の動きに対応したシステムのスケーリング -非定型なビジネスデータの統合 このポジションでは、チームをリードし、これらの課題に取り組みます。アーキテクチャの選定から要件定義、実装、テストまで、大きな裁量を持って技術的な挑戦に取り組むことができます。 ※出典:営業支援DXにおける名刺管理サービスの最新動向2024(2024年1月 シード・プランニング調査) |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
正社員をお探しの企業様へ