気になるリストに追加しました
必須条件 |
■経験 ・BIツールを使用した可視化や統計解析、AI(機械学習、ディープラーニング)などの業務に携わった経験 ■マインド ・論理的で問題解決能力がある方 ・良好なコミュニケーションが取れる方 ・自走して物事を進められる方 ・技術への探求心 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
350~600万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
東梅田駅 (大阪府) |
||
会社概要 |
データサイエンティストとして下記業務をお任せします。 <具体的な業務内容> ・ビッグデータの分析(データ収集、抽出、加工、集計、可視化、特徴の発見、業務への活用) ・課題とする業務の分析→内製化→自動化など効率化への流れを目指した業務改善の支援 例:品質安定化(製造系)、与信分析(金融系)、 運用効率化(工業系)、 商圏分析(小売系)、 顧客分析(マーケティング系) ・データ基盤の構築、運用 ・分析に必要なデータの変換と整備の提案。データ蓄積のためのDWHやデータレイクの設計、構築、実装作業 【仕事の特色】 【社内環境】 社内の約8割が未経験スタートのため、研修カリキュラムが充実しています。 月に1度上司との面談を行い、⾃⾝で⽴てた⽬標に対する進捗確認を実施。また、月に1度グループ会を行うなど、社内コミュニケーションも大切にしています。 【開発環境】 開発言語:Python、R、SQL、他 使用ツール:SPSS Modeler、Tableau、PowerBI、Spotfire、Azure Machine LearningStudio |
必須条件 |
<経験> 以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・プログラミングスクールでの学習経験(言語不問) ・職業訓練校で言語学習をされた方(言語不問) <学歴補足> ・大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上 ・情報系学部出身者の方 <マインド> 特になし |
---|---|
想定年収 |
330~700万円 |
募集職種 | |
会社概要 |
<業務詳細> 1カ月のPython研修を行います。 Pythonはビックデータ解析などに用いられる言語となっており、世界中で注目されている言語となっております。 なお、現在はデータサイエンティスト関連のプロジェクトが豊富であり、データ分析や解析を軸にキャリア構築をされたい方にオススメの募集案件となっています。 ※取引先は上場企業や大手メーカーが中心です。 ■プロジェクト例 ・AIを使った画像音声認識と生成などのAIエンジニア職 ・ビッグデータの解析、統計分析、といったデータサイエンティスト職 ・ロボットの機能開発・追加、機械学習を担うIoTエンジニア職、 上記の通り豊富なプロジェクトを取り揃えております。 なお、入社後は希望をふまえ相談しながら参加プロジェクトを決めます。 大手グループをはじめとした取引も非常に多いので、大型プロジェクトに携わることも可能です。 【仕事の特色】 <企業の魅力> 将来的には年収800万円以上を目指せるエンジニアへ。 同社の最大の強みは確実に技術職としてキャリアアップ出来る事です。 いわゆる事務系やサポート系の案件アサインは行っておらず、100%技術専門職のご案内が可能であり、自身が持つキャリア像に沿って市場価値向上をサポートします。 |
必須条件 |
・経験:特になし ・学歴:高卒以上(大学中退可) ・成長意欲が高く、スキルを身に付けてキャリアアップしていきたい方 ・当事者意識を持ち、他責にせず主体的に行動してきた方(過去行動に起こせなかったとしても、そうしていきたいと考えている方) ・コクー社員同士の交流について前向きに参加してくださる方(頻度などは求めません) |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
312万円~ |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
神保町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> 「BI女子」「データ女子」サービスが、データサイエンス事業部として新たに発足。 お客様先へ常駐し、BI(ビジネスインテリジェンス)を使用したデータ集計分析やレポーティングなど幅広くご支援いただきます。 未経験からデータサイエンティストとして活躍している先輩たちも多数。 自身のスキルも磨きながら、お客様の課題解決に向け、DX化のサポートをお任せします。 <具体的な仕事内容> ■常駐先での主な職種 ・BIツールを活用したデータ活用支援 ・データアナリスト、データサイエンティスト ■具体的なお仕事 ・BIツールのダッシュボード作成 ・データクレンジング、データの取り込みなどBIに関わる作業 ・データ分析に関わる作業、業務効率化の提案 ・BI講師やヘルプデスク対応 など 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ・Excelだけでなく、「VBAやBIなど専門性」を高められる ・現場で経験を積みながら「資格取得」でスキルアップ ・事務職ではめずらしい、「多彩なキャリアパス」 ・頑張りを給与に反映できる「明確な評価制度」 ・社内FA制度を活用して別部署への「異動可能」 ■入社後の流れ 未経験の方も、仲間と共にスキルアップを目指せます。 ・8日間、Excelを中心に必要なスキルを身につける研修を実施。 ・その後2週間、BIツールの活用方法などを中心とした専門的な研修を実施。 経験豊富な先輩がサポートするので「ブラインドタッチすらできなかった」というメンバーも、今ではスキルUPを叶えてイキイキと活躍中。 ■キャリアステップ “なりたい自分”に成長できる、多彩なキャリアパス。 マネジメントや社員教育を担うリーダー職やメンター、データサイエンティストとしてスキルアップしながら受諾案件を担うなど、多彩なキャリアパスをご用意しています。 <募集背景> 顧客ニーズの高まりを受け、来期(2024/7-)から【DATA女子】のサービス展開を開始しました。 |
必須条件 |
・Python・R・SQL 等、何らかのプログラミング・コーディング経験3か月以上 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~530万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
広尾駅 (東京都) |
||
会社概要 |
◆業務内容 解析業務 ・データ処理プログラミング、集計、解析業務 ・統計解析、多変量解析、モデリング ・解析結果のレポーティングや報告など ※統計解析やデータサイエンス用のソフトウェア、言語を使用しますが、経験は不要です。 充実した研修制度をご用意してバックアップします。 【仕事の特色】 <D4cグループについて> 企業に、そしてインターネット上に氾濫する膨大なデータ。それら溢れるデータからビジネスに有用な知見を抽出する。顧客のふるまいを確率的に推計し市場動向と自社業績を見通す。事業のリスクを最小化しリターンを最大化する。我々データフォーシーズは「ビジネスを加速する」ことを使命としてクライアント企業を支援する、データ解析のスペシャリスト集団です。 【mission】 「データ解析で世の中をよりよく変える」 ・ビジネスを加速する ・人々の生活を豊かにする ・DXをリードする 【vision】 「情報革命を牽引するエバンジェリストであり続ける」 【value】 「超高価値データアナリスト集団」 【経営理念】 クライアントの成長と成功&メンバーの成長と成功&会社・事業の成長と成功 <プロジェクト例> ・大手飲料メーカー:飲料メーカーにおける新商品開発におけるコンセプト策定の事例 ・大手ゲームソフトメーカー様:時系列予測モデルを構築し、客観的・科学的に販売本数を予測 ・大手コンビニチェーン店様:コンビニ利用者実態をパブリックデータより解明し、クライアントの強み・弱みの解明から新たな商品販売戦略についてのご提案を行う ・外資系銀行様:一般会員からプラチナ会員に至るアクティビティ解明によりプラチナ会員化を加速 など |
必須条件 |
<経験> ・統計に関する実務経験/研究経験 ・開発の実務経験/学習経験 <資格> ・普通自動車免許(出張での車の運転機会があるため) <求める人物像> ・同社の経営理念に共感できる方 ・既存の商慣習にとらわれず、自ら農業の産業/ビジネス構造をよりよくする気概を持っている方 ・問題解決能力をお持ちの方 ・能動的行動力をお持ちの方 ・論理的思考力(プレゼンテーション能力)をお持ちの方 ・情報整理力(記録をしっかり残す、整理する)をお持ちの方 ・周囲と協力してものごとを進める力(リーダーシップ)をお持ちの方 ・より良いサービスを提供するための改善意欲が高い方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~900万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
浜松町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
同社では「世界一、AIを実用化させる企業になる」というスローガンのもと、AI・IoT技術を中核として、農業・医療・建設といったさまざまな産業でイノベーションを起こすべく新規事業や新規サービスの企画・開発を行っています。 今回の募集は、「農業」を一つの産業として捉え、農業生産者とのコミュニケーション、栽培から収穫までの一連の職務を通しスマート農業を実現するべく、農業に係わる先進的な技術開発やさまざまなデータ分析を行うポジションです。 <具体的な業務内容> ・先進的な農業技術の企画/開発とその技術を活用した栽培体系の確立 ・データを活用した分析とモデル作成 |
必須条件 |
<経験> ・統計に関する実務経験/研究経験 ・開発の実務経験/学習経験 <資格> ・普通自動車免許(出張での車の運転機会があるため) <求める人物像> ・同社の経営理念に共感できる方 ・既存の商慣習にとらわれず、自ら農業の産業/ビジネス構造をよりよくする気概を持っている方 ・問題解決能力をお持ちの方 ・能動的行動力をお持ちの方 ・論理的思考力(プレゼンテーション能力)をお持ちの方 ・情報整理力(記録をしっかり残す、整理する)をお持ちの方 ・周囲と協力してものごとを進める力(リーダーシップ)をお持ちの方 ・より良いサービスを提供するための改善意欲が高い方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~900万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
浜松町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
同社では「世界一、AIを実用化させる企業になる」というスローガンのもと、AI・IoT技術を中核として、農業・医療・建設といったさまざまな産業でイノベーションを起こすべく新規事業や新規サービスの企画・開発を行っています。 今回の募集は、「農業」を一つの産業として捉え、農業生産者とのコミュニケーション、栽培から収穫までの一連の職務を通しスマート農業を実現するべく、農業に係わる先進的な技術開発やさまざまなデータ分析を行うポジションです。 <具体的な業務内容> ・先進的な農業技術の企画/開発とその技術を活用した栽培体系の確立 ・データを活用した分析とモデル作成 |
必須条件 |
・RPAツールの操作経験や導入に携わったご経験のある⽅ ■マインド ・チームで物事を進めることが好きな方 ・当事者意識を持って行動できる方 ・積極的にコミュニケーションを取れる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
350~700万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
東梅田駅 (大阪府) |
||
会社概要 |
業務の⼀部をソフトウエアロボットに代⾏させるRPAツールを⽤いて、お客様に効率的な働き⽅を実現していただきます。 主に扱うRPAツールは『WinActor』『Blue Prism』など。お客様のニーズやご要望に応じて、最適なサービスを選択しています。 <基本的な流れ> ▼ニーズのヒアリング お客様先にてコンサルタントのメンバーと一緒に打ち合わせを実施。具体的には、業務の目的の理解から現状の把握をすることで業務の可視化を行います。どの業務、どこのプロセスを効率化するかを話し合いながら導入するツールを決定していきます ▼ITツールの設定 効率化する業務の流れやルールを把握し、kintoneによる業務アプリ開発やRPAツールにシナリオを作成していきます。 ▼運用サポート テストを実施しながら、実運用を行っていきます。 必要に応じて修正対応をします。 ▼使用方法のレクチャー お客様自身で設定できるようにするための研修の実施、各種問い合わせサポートなども担当。 それ以外にもITツール研修の実施、操作マニュアルの作成等、快適に使って頂きやすくする為の支援も実施。小さな業務改善の積み重ねで、生産性向上に貢献します。 【仕事の特色】 <仕事の魅力> 将来的には、ITコンサルタント、RPAコンサルタント、データサイエンティストや開発エンジニア、あるいは経営企画や⼈事と いった管理部⾨へのキャリアチェンジも可能です。 <社内環境> 資格支援補助、案件によってテレワーク、Zoomでの情報共有。 月に1度上司との面談を行い、⾃⾝で⽴てた⽬標に対する進捗確認を実施。また、月に1度グループ会を行うなど、社内コミュ ニケーションも大切にしています。 <ツール> WinActor・BizRobo!・Blue Prism |
必須条件 |
・海外含むビジネスセグメントとの調整力 ・探求心 ・知識欲 ・新しいチャレンジや変化に臆せず、積極的に楽しんで仕事ができる方 ・主体的に考え、アクションに向けた企画・推進に自律的に取り組める方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
740~1,500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
品川駅 (東京都) |
||
会社概要 |
・LLMをビジネスに適応させる際の問題点の洗い出しとオポチュニティの探索 ・POCの実行と知見やL&Lのグループ内部共有と各ビジネスセグメントへの活用促進 ・ソニーグループ内利用に向けたガバナンススキーム(法務・プライバシー・セキュリティ等)の整備 ・AWS/MSなどのソリューションベンダーからのUpdateの継続的なキャッチアップとビジネス適用を見据えた早期検証 【仕事の特色】 【部署の事業・サービス】 ・当グループでは、Group Federated Governanceのもと事業部ISの「自立」とシナジー創出のための「連携」を両立させ、ソニーグループのビジネス競争力の向上に貢献しています。現在のフォーカルエリアとして急速に高まるGenerative AIのグループ横断での活用の実現に向けた施策を具体化・推進し、ソニーグループの運営効率化と多様性発揮を通じたビジネス貢献を実現しています。 ・IS/ITの企画戦略・ガバナンス機能を担い、CDO/CIOの意思決定と施策実行をサポートしています。 【顧客・ユーザー】 ・グループ内CIO・IS/IT責任者 (Global CIO会議、IT戦略会議等での報告先) ・各ビジネスセグメントIS/IT担当者 (グループシナジー創出施策の協業先、受益者) ・グループ全社員(利用者) 【案件/PJの事例】 ・Generative AI活用による社員DX推進(IPAによる付帯業務自動化や、AI活用の促進など) ・ソニーグループ内でのGenerative AI活用に関するガイドラインを法務/セキュリティ/プライバシー/AI倫理の各部署と調整して実施 【担当フェーズ】 ・ソニーグループの各ビジネスセグメントIS/IT担当と協業し、Generative AIのグループ横断での活用の企画戦略・POC・展開推進を担当 ・グループ内の技術者との会議を通じたソニーグループナレッジの共有を担当 【組織・働き方】 ・現在グループ(部)全体で、5名ほど(30~50代)の組織です。 ・フレキシブルに勤務を行いやすく、自身のワークライフバランスに合わせて業務を遂行できる環境です。定例会議は少なく、企画と社内外とのコミュニケーションが中心です。 ・海外メンバーとの協業も多く、グローバルに活躍の場を広げたい方にも適した職場です。 【仕事の魅力】 ・多くのビジネスセグメントとの協業を通じ事業戦略の理解と各社との連携を担うスキルを蓄積でき、IT/ISガバナンス企画を立案できるマネジメント等、キャリアの選択肢が広がります。 ・CIO/CDOスタッフチームとして、重要会議にてソニーグループ経営層向けに直にプレゼンテーションやコミュニケーションを行う機会も多く、経営視点での視座を高めビジネスセグメントを超えたチャレンジの場を広げたい方にも適した職場です。 【配属予定先】 ソニーグループ株式会社 ※ソニーグローバルソリューションズ株式会社に入社後、ソニーグループ株式会社へ出向となります |
必須条件 |
■以下のうちいずれかひとつのご経験 ・法人または自治体向けコンサルティング業務の経験2年以上 ・医療/ヘルスケア領域の事業会社勤務経験2年以上 ・新しいことに着手することが好きな方 ・社会性の高いビジネスに関わりたい方 ・顧客の本質的な課題をくみ取りコンサルティングすることが得意な方 ・主体性があり、「誰が拾うべきか分からないボール」を率先して拾える方 ・前例がなくとも自らが考え、動くことで道を作っていくことができる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
500~650万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
東日本橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
CEO直下で新規事業を企画する部署 新規ビジネス部では、事業領域のひとつに製薬企業向け事業があります。 今回の募集ポジションのミッションは、対製薬企業向けビジネスを拡大期に導くことです。 再現性あるかたちに構築しながら、取引クライアントを増やしビジネス拡大につなげることを目的とし、ゆくゆくは事業を率いるマネージャーになることを期待しています! 製薬企業のニーズや課題を把握し提供ソリューションへ落とし込み、社内のデータサイエンス部門と連携しながら顧客ヘの価値提供までを行います。 ・事業計画の策定、モニタリング ・当社のユニークなスキーム(自治体疾患啓発)に興味を持った顧客に対し提案資料作成 ・営業連携先からの顧客紹介、商談実施 ・提案顧客の疾患領域に関するリサーチ(治療ステップ、薬剤、領域のトレンド把握等) ・契約交渉 ・ステークホルダー交渉(自治体、医師会等) ・疾患啓発の実施プロジェクトマネジメント 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ご入社3カ月程度は、オンボーディングプログラムと称した領域や自社ビジネスをキャッチアップするためのプログラムを用意しております。自身でテーマごとのデスクトップリサーチを行い、成果物に対してメンターからフィードバックをする体制を設けており、研修を経て実務に入っていただくようなイメージとなります。 顧客との交渉等を自ら行い、受託したプロジェクトをプロジェクトマネージャーとして推進するほか、事業領域の責任者として部門の事業計画やKPI管理等を行うなど希望に合わせたキャリアステップを目指していただくことが可能です! 少数精鋭で多様なバックグラウンド(公衆衛生学修士取得者、博士課程終了者、コンサル出身、事業開発スペシャリスト、医療専門資格保有の臨床経験者、会計士など)を持つメンバーが在席しているため、 ひとつのプロジェクトに対しても多様な視点でより良い解を見つけ、顧客に届けています。 <得られる経験> ■ヘルスケアスタートアップにおけるユニークな強みを活かした事業の拡大フェーズを経験できる ■ データやエビデンスを活かしたヘルスケアサービスの社会実装を主体的に経験できる ■ゼロイチから億単位の事業に成長させるまでの成功体験を少数精鋭のいち当事者として経験できる |
必須条件 |
■スキルや経験 ・PythonやR、SQLなどのプログラミングスキル、データ解析業務経験 ・機械学習全般に関する知見 ・クラウド(AWS、GCP、Azure)に関する知見 ・統計学、数学の知見 ■仕事への姿勢 ・AI技術を含むソリューションを実装/提供することで、企業のデータ活用にイノベーションをもたらしたいという強い意欲をお持ちの方 ・事業立ち上げ期というチャレンジングな環境にやりがいを感じる方 ・新しい技術、思考に対する柔軟性(自分の慣れた技術/思考に固執しない方) ・やりたいこと、やるべきことを周囲に積極的に発信し、巻き込みながらプロジェクトリードできる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
450~800万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
目黒駅 (東京都) |
||
会社概要 |
プロジェクト実績はすでにありますが、AI領域の更なるニーズの増加、企業にもたらすイノベーションを見据え、同社は専門的にAIソリューションの事業化を担当するスペシャリストを募集。AIスペシャリストとして、データに関する課題を抱える顧客に対する、データ活用コンサルティングおよび分析業務全般、プロジェクトマネジメント業務に携わっていただきます。 顧客へのデータ活用支援/データ分析基盤構築事業を中核とするなか、メイン事業となるBI領域(可視化)にとどまらず、AIやアナリティクス領域に関するソリューションを推進する、事業立ち上げに近い役割を担うポジションです。 <具体的な業務内容> ・ディープラーニングを含む機械学習に代表されるAI技術を活用したソリューション研究、開発 ・画像、音声、自然言語、その他時系列データ等への先端技術の適用および評価 ・データ分析そのもののオートメーション化を目的とした新アプローチの研究、開発 ・デリバリー部隊の案件サポート 【仕事の特色】 <ポジションについて> AIを用いたサービス導入を検討している企業は、先進的な志向を持っていたり成長力が高かったりすることが多く、そのような企業と関わる本ポジションは、最先端技術を用いながらビジネスへの革新的な貢献を実感できます。また同社としても事業立ち上げフェーズであるため、チャレンジングな環境で大きなやりがいを感じられるでしょう。 ■キャリアについて サブリーダー、リーダーと順に経験した後、スペシャリストコース、マネジメントコースを選択することができます。また、プロジェクトリーダーを順次担当するなど、案件ごとに全員がスキルアップ可能です。 |
必須条件 |
<経験> ■微経験エンジニア ※下記いずれかの技術領域分野で実務経験がある方 ・データベース領域(RDBでの設計/運用/SQLに関する知見) ・Webエンジニア領域(システム開発に関するご経験) ・インフラ領域(AWS、Azure、GCPなどのデータに関連する何かしらの業務経験) ・サイエンス領域(統計を用いた解析、SAS、SPSS、Rなどを用いた開発経験) ■リーダー ・サブリーダー以上のご経験 ※下記いずれかの技術領域分野で実務経験があり、且つ上流工程の経験がある方 ・データベース領域(RDBでの設計/運用/SQLに関する知見) ・Webエンジニア領域(システム開発一連の工程のご経験) ・インフラ領域(AWS、Azure、GCPなどのデータに関連する何かしらの業務経験) ・サイエンス領域(統計を用いた解析、SAS、SPSS、Rなどを用いた開発経験) <マインド> ■微経験エンジニア ・円滑にコミュニケーションが取れる方 ・業務改善の意識が高く、主体的に発信ができる方 <共通> ・クライアントに対する貢献志向が強い方 ・高い成長意欲と強い好奇心をお持ちの方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
430~790万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
目黒駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> クライアントの業務システムなどの膨大な量のデータを蓄積/加工/分析し、経営層の意思決定に活用する BI(Business Intelligence)を含むデータプラットフォームの導入から実行支援までを行っていただきます。 <具体的な仕事内容> ・クライアントの要望に沿ったデータプラットフォームの企画、設計、実装まで、プロジェクトに一気通貫で関わっていただきます。 ・主に要件定義からテストまでお任せします 開発だけでなく、DB、インフラ、プロジェクト管理、エンドユーザーとのコミュニケーション能力など、幅広い経験に基づくスキルアップ・キャリアアップが可能な環境です。 ・エンドユーザー様と直接やり取りをする立場であり、要件定義など上流工程に携われます。 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■株式会社ジールについて http://www.zdh.co.jp/ ジールはBIが一般に認知される以前からその可能性にいち早く着目し、日本におけるBIの黎明期より約20年、600社のお客様より鍛えられることで『国内唯一のBI/DWH専業のソリューションベンダー』として業界をリードしてきました。 国内外の主要なBI/DWH製品メーカーとパートナー契約を締結しており、各社との強固な連携体制を構築。 お客様の要件に合う最適な製品、ソリューションをご提供し、導入後のフォローも的確に行っています。 <ポジションの魅力> ■役職 ・微経験:アソシエイト~シニアアソシエイト ・リーダー:シニアアソシエイト~シニアコンサルタント |
必須条件 |
<学歴補足> 大学、大学院、高専 <経験> 以下の3つにすべて当てはまる方 (1)コミュニケーションに自信がある (2)Pythonの勉強が1年以上(def、class、pandasまでは学習済み) (3)下記のいずれかの分野について興味がある方。 ・Pythonによるウェブスクレイピングと自動化 ・Pythonによる自然言語処理とOCR ・GPT APIについてのツールやプロダクトの開発 <マインド> ・ITスキルを活かして新規事業立ち上げ、プロダクトマネージャ・CTOを目指したい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
420~600万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
中崎町駅 (大阪府) |
||
会社概要 |
■大企業の新規事業への支援x自社新規事業立ち上げ プライマルは、大企業の新規事業の立ち上げ支援を通じて、クライアントの事業とシナジーのある”自社事業”のアイデアを見つけ、 クライアントに協力してもらいながら”自社事業”を立ち上げることを実践しています。 この過程で社員は自分のチームおよび事業会社を設立し、会社設立後はCxOとして経営にも参画できます。 《具体的には以下の業務内容を想定しています》 ■tableauやGoogleアナリティクスのスキルを活用してクライアントへ支援 ウェブマーケティングのプロフェッショナルとして、大企業の新規事業の現場で各種支援を行います。 主要な支援内容は、ウェブマーケティングの課題発見、分析内容と分析手法の提案、ダッシュボードの設計と作成、集計、分析レポート作成、報告などが想定しています。延長線としてLookerStuido、Snowflakeを使用する時もあります。 ■自社新規事業の企画、開発 既存の発展中の社内新規事業に参加しながら、自分の新規事業を立案することもできます。 新規事業例(一部) ・GPTによる方式と辞書による方式を融合したテキスト分類の新たな仕組みおよびその分類ツールの開発 ・PDF文書の検索エンジンとレコメンドシステム化による営業リード獲得手法の提案および営業ツールの開発 ・テキストマイニングおよびウェブスクレイピングを活用して検索クエリを分類分析するツールの開発 【仕事の特色】 <会社特色> ~新規事業の創出スピードを加速し、イノベーションの孵化装置となる~ 机上の空論を振りかざすスマートなコンサルタント集団ではなく、社員一人一人が自らの事業立上げを通じて、 泥臭い現場経験や修羅場を潜り抜ける経験を積んだ”事業立上げ職人”の集団を目指しています。 自ら事業を立ち上げる中で直面する、困難な課題、厳しい意思決定の瞬間、経験したことのない修羅場を乗り越える中で 自分の強みを伸ばし(強み=CxOの”x”要素)、何をやることが正しく、どこにゴールがあるかわからない状況を仲間とともに乗り越え、 事業を成長させることで強いチームを作ることに全社員が取り組んでいます。 <入社後成長イメージ> 【入社~1年後の成長ステップイメージ】 社員の多くは新規事業立ち上げ未経験者ですが、採用面接から成長支援を行っており、下記ステップを着実に進めることで成長する一歩を踏み出しています。 (1)採用面接:面接官が応募者の強みを掘り起こし、長期目標や成長に向けたロードマップのすり合わせ (2)新人研修:成長を実現のための考え方・事業創出/成長プロセスについて学び、ロードマップをアップデート (3)強みの磨き:クライアントの事業立ち上げ支援案件に携わるにあたり、どのように価値を提供するのか、その中でどう成長するのか仮説を考え、上司・同僚とともに案件を遂行する中で、事業立ち上げに役立つ強みを磨く (4)クライアントの期待値越え:クライアントの期待値を越え続けることで、自社事業立ち上げに協力してくれる信頼関係を構築。信頼関係構築が見えてきたら、自身の部下を採用する権利を獲得し、事業立ち上げに向けたチーム作りを開始。 <社風・環境> 「挑戦と成長」という言葉を大事にしており、「初めての失敗」を推奨しています。遠慮してやらないではなく失敗してもいいからやってみる(大企業においては出る杭となるようなこと)を大事にしています。 役職・入社年次に関係なく、自分の仮説を持ち・主体的に行動することで多くの裁量を持ち成長することができます。 <プライマルのエンジニアの魅力点> ◇プライマルでの成長 プライマルでは、エンジニアが新規事業の立ち上げに関わりながら成長できる機会があり、例えば、サービスの企画段階から参画し、技術選定やアイデアの提案を行うことでコーディング以上の役割を担う場合もあります。開発においては、ユーザーのフィードバックを基に試行錯誤を繰り返しながらプロダクトを改良し、エンジニアとしての技術力や視野を広げる経験を積むことが可能です。こうしたステップを経て、「企画もできるエンジニア」へと成長するチャンスがあり、プライマルではこのような成長を支える環境が整っています。 ◇あるエンジニアの声・事例 介護施設向けプロダクト開発プロジェクトでは、新規事業立ち上げを支援するエンジニアとして、現場の声を直接聞き取り、実際のニーズに基づいた解決策を提案しました。実際に施設への訪問を重ねることで、リアルな課題を把握し、効果的なデジタルツールを開発。この経験を通じて、技術者としてだけでなく、ビジネスの視点からも新規事業を成功に導くための貴重なスキルを習得しました。これは、将来自身の新規事業を立ち上げる際にも大いに役立つ経験となると思います。 【魅力】 ・新時代の新領域で、生成AIの可能性を、企業や自治体と共に創造する。 ・生成AIの新会社設立・新規事業・新サービスの初期から携われ、中心メンバーとなって業務を進められる。 |
必須条件 |
■経験者の場合 Python(Pandas)の実務経験が1年以上かつ業務内でGPTのAPIを活用した実績がある方(何かしらのスクリプトやツールを作成した経験がある方) ■未経験の場合 Pythonの勉強が1年以上で、下記いずれかの条件に当てはまる方 ・GPTを活かして何かのウェブサイト、プロダクト、スクリプト、セルフメディアなどを自作した経験がある方 ・生成AIやLLMに熱心があり、最新のトレンド、ニュースに敏感な方で、複数のAI系サービスを登録していた方 ・検索とChatGPTの使用が得意で、Google、YoutubeなどのウェブサイトとChatGPTから情報を収集・検証でき、自己成長ができた方 ・ITスキルを活かして新規事業立ち上げ、プロダクトマネージャ・CTOを目指したい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
420~600万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
浜松町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<大企業の新規事業への支援x自社新規事業立ち上げ> プライマルは、大企業の新規事業の立ち上げ支援を通じて、クライアントの事業とシナジーのある”自社事業”のアイデアを見つけ、クライアントに協力してもらいながら”自社事業”を立ち上げることを実践しています。 この過程で社員は自分のチームおよび事業会社を設立し、会社設立後はCxOとして経営にも参画できます。 <具体的な業務内容>※想定 ■ChatGPT、GPT APIを活用してクライアントへ支援 LLMのプロフェッショナルとして、大企業の新規事業の現場で各種支援を行います。 支援内容としては、クライアントの業務の中のGPTを活用できる場面の提案、最適なプロンプトの研究と提案、GPT APIまたはクライアント社内版LLMモデルを活用した業務システムの企画と開発などあります。 ■ChatGPT、GPT APIを活用した自社新規事業の企画、開発 既存の発展中の社内新規事業に参加しながら、自分の新規事業を立案することもできます。 ◯新規事業例(一部) ・GPTによる方式と辞書による方式を融合したテキスト分類の新たな仕組みおよびその分類ツールの開発 ・PDF文書の検索エンジンとレコメンドシステム化による営業リード獲得手法の提案および営業ツールの開発 ・テキストマイニングおよびウェブスクレイピングを活用して検索クエリを分類分析するツールの開発 <プライマルでのエンジニアとしての成長> プライマルでは、エンジニアが新規事業の立ち上げに関わりながら成長できる機会があり、例えば、サービスの企画段階から参画し、技術選定やアイデアの提案を行うことでコーディング以上の役割を担う場合もあります。開発においては、ユーザーのフィードバックを基に試行錯誤を繰り返しながらプロダクトを改良し、エンジニアとしての技術力や視野を広げる経験を積むことが可能です。こうしたステップを経て、「企画もできるエンジニア」へと成長するチャンスがあり、プライマルではこのような成長を支える環境が整っています。 <あるエンジニアの声・事例> 介護施設向けプロダクト開発プロジェクトでは、新規事業立ち上げを支援するエンジニアとして、現場の声を直接聞き取り、実際のニーズに基づいた解決策を提案しました。実際に施設への訪問を重ねることで、リアルな課題を把握し、効果的なデジタルツールを開発。この経験を通じて、技術者としてだけでなく、ビジネスの視点からも新規事業を成功に導くための貴重なスキルを習得しました。これは、将来自身の新規事業を立ち上げる際にも大いに役立つ経験となると思います。 【仕事の特色】 <仕事の魅力> ・新時代の新領域で、生成AIの可能性を、企業や自治体と共に創造する。 ・生成AIの新会社設立・新規事業・新サービスの初期から携われ、中心メンバーとなって業務を進められる。 <会社の特色> ■新規事業の創出スピードを加速し、イノベーションの孵化装置となる 机上の空論を振りかざすスマートなコンサルタント集団ではなく、社員一人一人が自らの事業立上げを通じて、 泥臭い現場経験や修羅場を潜り抜ける経験を積んだ”事業立上げ職人”の集団を目指しています。 自ら事業を立ち上げる中で直面する、困難な課題、厳しい意思決定の瞬間、経験したことのない修羅場を乗り越える中で 自分の強みを伸ばし(強み=CxOの”x”要素)、何をやることが正しく、どこにゴールがあるかわからない状況を仲間とともに乗り越え、 事業を成長させることで強いチームを作ることに全社員が取り組んでいます。 <入社後成長イメージ> ■入社~1年後の成長ステップイメージ 社員の多くは新規事業立ち上げ未経験者ですが、 採用面接から成長支援を行っており、下記ステップを着実に進めることで成長する一歩を踏み出しています。 (1)採用面接:面接官が応募者の強みを掘り起こし、長期目標や成長に向けたロードマップのすり合わせ (2)新人研修:成長を実現のための考え方・事業創出/成長プロセスについて学び、ロードマップをアップデート (3)強みの磨き:クライアントの事業立ち上げ支援案件に携わるにあたり、どのように価値を提供するのか、 その中でどう成長するのか仮説を考え、上司・同僚とともに案件を遂行する中で、事業立ち上げに役立つ強みを磨く (4)クライアントの期待値越え:クライアントの期待値を越え続けることで、自社事業立ち上げに協力してくれる信頼関係を構築。 信頼関係構築が見えてきたら、自身の部下を採用する権利を獲得し、事業立ち上げに向けたチーム作りを開始。 <募集背景> 自社新規事業立ち上げを加速するため。 |
必須条件 |
■経験者の場合 以下、どちらかのご経験が2年以上ある方 ・Python(Mecab等) ・KHCoderでの自然言語処理の実務経験(テキストの分類、タグ作成、ポジネガ判定など) ■未経験の場合 Pythonの勉強が1年以上で、下記いずれかの条件に当てはまる方 ・Pandasによるデータ操作について知見があり、自然言語処理に興味がある方 ・統計学、社会調査、マスコミュニケーション、言語学のいずれかについて知見がある方 ・ITスキルを活かして新規事業立ち上げ、プロダクトマネージャ・CTOを目指したい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
420~600万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
浜松町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
■大企業の新規事業への支援x自社新規事業立ち上げ プライマルは、大企業の新規事業の立ち上げ支援を通じて、クライアントの事業とシナジーのある”自社事業”のアイデアを見つけ、クライアントに協力してもらいながら”自社事業”を立ち上げることを実践しています。 この過程で社員は自分のチームおよび事業会社を設立し、会社設立後はCxOとして経営にも参画できます。 <具体な業務内容>※想定 ■自然言語処理スキルを活用してクライアントへ支援 自然言語処理のプロフェッショナルとして、大企業の新規事業の現場で各種支援を行います。 支援内容としては、各種テキスト分析業務、自然言語処理技術を活用した分析方法の提案、分析画面の設計と開発、自然言語処理に関する技術調査などあります。 ■自然言語処理スキルを活用した自社新規事業の企画、開発 発展中の既存社内新規事業に参加しながら、自分の新規事業を立案することもできます。 ■新規事業例(一部) ・GPTによる方式と辞書による方式を融合したテキスト分類の新たな仕組みおよびその分類ツールの開発 ・PDF文書の検索エンジンとレコメンドシステム化による営業リード獲得手法の提案および営業ツールの開発 ・テキストマイニングおよびウェブスクレイピングを活用して検索クエリを分類分析するツールの開発 <プライマルでの成長> プライマルでは、エンジニアが新規事業の立ち上げに関わりながら成長できる機会があり、例えば、サービスの企画段階から参画し、技術選定やアイデアの提案を行うことでコーディング以上の役割を担う場合もあります。 開発においては、ユーザーのフィードバックを基に試行錯誤を繰り返しながらプロダクトを改良し、エンジニアとしての技術力や視野を広げる経験を積むことが可能です。こうしたステップを経て、「企画もできるエンジニア」へと成長するチャンスがあり、プライマルではこのような成長を支える環境が整っています。 <あるエンジニアの声・事例> 介護施設向けプロダクト開発プロジェクトでは、新規事業立ち上げを支援するエンジニアとして、現場の声を直接聞き取り、実際のニーズに基づいた解決策を提案しました。実際に施設への訪問を重ねることで、リアルな課題を把握し、効果的なデジタルツールを開発。 この経験を通じて、技術者としてだけでなく、ビジネスの視点からも新規事業を成功に導くための貴重なスキルを習得しました。これは、将来自身の新規事業を立ち上げる際にも大いに役立つ経験となると思います。 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ・クライアントワークを通じて、自然言語処理スキルを成長させることができ、新規事業立ち上げを経験できる。 ・新会社設立・新規事業・新サービスの初期から携われ、中心メンバーとなって業務を進められる。 <会社の特色> ■新規事業の創出スピードを加速し、イノベーションの孵化装置となる 机上の空論を振りかざすスマートなコンサルタント集団ではなく、社員一人一人が自らの事業立上げを通じて、 泥臭い現場経験や修羅場を潜り抜ける経験を積んだ”事業立上げ職人”の集団を目指しています。 自ら事業を立ち上げる中で直面する、困難な課題、厳しい意思決定の瞬間、経験したことのない修羅場を乗り越える中で 自分の強みを伸ばし(強み=CxOの”x”要素)、何をやることが正しく、どこにゴールがあるかわからない状況を仲間とともに乗り越え、 事業を成長させることで強いチームを作ることに全社員が取り組んでいます。 <入社後成長イメージ> ■入社~1年後の成長ステップイメージ 社員の多くは新規事業立ち上げ未経験者ですが、 採用面接から成長支援を行っており、下記ステップを着実に進めることで成長する一歩を踏み出しています。 (1)採用面接:面接官が応募者の強みを掘り起こし、長期目標や成長に向けたロードマップのすり合わせ (2)新人研修:成長を実現のための考え方・事業創出/成長プロセスについて学び、ロードマップをアップデート (3)強みの磨き:クライアントの事業立ち上げ支援案件に携わるにあたり、どのように価値を提供するのか、 その中でどう成長するのか仮説を考え、上司・同僚とともに案件を遂行する中で、事業立ち上げに役立つ強みを磨く (4)クライアントの期待値越え:クライアントの期待値を越え続けることで、自社事業立ち上げに協力してくれる信頼関係を構築。 信頼関係構築が見えてきたら、自身の部下を採用する権利を獲得し、事業立ち上げに向けたチーム作りを開始。 <募集背景> 自社新規事業立ち上げを加速するため。 |
必須条件 |
<学歴補足> 大学、大学院、高専 <経験> 以下の3つにすべて当てはまる方 (1)コミュニケーションに自信がある (2)Pythonの勉強が1年以上(def、class、pandasまでは学習済み) (3)下記のいずれかの分野について興味がある方。 ・Pythonによるウェブスクレイピングと自動化 ・Pythonによる自然言語処理とOCR ・GPT APIについてのツールやプロダクトの開発 <マインド> ・ITスキルを活かして新規事業立ち上げ、プロダクトマネージャ・CTOを目指したい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
420~600万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
浜松町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
■大企業の新規事業への支援x自社新規事業立ち上げ プライマルは、大企業の新規事業の立ち上げ支援を通じて、クライアントの事業とシナジーのある”自社事業”のアイデアを見つけ、 クライアントに協力してもらいながら”自社事業”を立ち上げることを実践しています。 この過程で社員は自分のチームおよび事業会社を設立し、会社設立後はCxOとして経営にも参画できます。 《具体的には以下の業務内容を想定しています》 ■クライアントの新規事業立ち上げ支援 大企業の新規事業の現場で各種支援を行います。 支援内容としては、技術調査、各種専門分析ツールの導入サポート、現場の課題を解決できるツールのプロトタイプの開発、生成AIを活用したデータ分析、生成AIについての活用提案など多岐にわたります。 ■自社新規事業の企画、開発 既存の発展中の社内新規事業に参加しながら、自分の新規事業を立案することもできます。 新規事業例(一部) ・GPTによる方式と辞書による方式を融合したテキスト分類の新たな仕組みおよびその分類ツールの開発 ・PDF文書の検索エンジンとレコメンドシステム化による営業リード獲得手法の提案および営業ツールの開発 ・テキストマイニングおよびウェブスクレイピングを活用して検索クエリを分類分析するツールの開発 ◇プライマルでの成長 プライマルでは、エンジニアが新規事業の立ち上げに関わりながら成長できる機会があり、例えば、サービスの企画段階から参画し、技術選定やアイデアの提案を行うことでコーディング以上の役割を担う場合もあります。開発においては、ユーザーのフィードバックを基に試行錯誤を繰り返しながらプロダクトを改良し、エンジニアとしての技術力や視野を広げる経験を積むことが可能です。こうしたステップを経て、「企画もできるエンジニア」へと成長するチャンスがあり、プライマルではこのような成長を支える環境が整っています。 ◇あるエンジニアの声・事例 介護施設向けプロダクト開発プロジェクトでは、新規事業立ち上げを支援するエンジニアとして、現場の声を直接聞き取り、実際のニーズに基づいた解決策を提案しました。実際に施設への訪問を重ねることで、リアルな課題を把握し、効果的なデジタルツールを開発。この経験を通じて、技術者としてだけでなく、ビジネスの視点からも新規事業を成功に導くための貴重なスキルを習得しました。これは、将来自身の新規事業を立ち上げる際にも大いに役立つ経験となると思います。 【仕事の特色】 <募集背景> 自社新規事業立ち上げを加速するため。 <会社特色> ~新規事業の創出スピードを加速し、イノベーションの孵化装置となる~ 机上の空論を振りかざすスマートなコンサルタント集団ではなく、社員一人一人が自らの事業立上げを通じて、 泥臭い現場経験や修羅場を潜り抜ける経験を積んだ”事業立上げ職人”の集団を目指しています。 自ら事業を立ち上げる中で直面する、困難な課題、厳しい意思決定の瞬間、経験したことのない修羅場を乗り越える中で 自分の強みを伸ばし(強み=CxOの”x”要素)、何をやることが正しく、どこにゴールがあるかわからない状況を仲間とともに乗り越え、 事業を成長させることで強いチームを作ることに全社員が取り組んでいます。 <入社後成長イメージ> 【入社~1年後の成長ステップイメージ】 社員の多くは新規事業立ち上げ未経験者ですが、採用面接から成長支援を行っており、下記ステップを着実に進めることで成長する一歩を踏み出しています。 (1)採用面接:面接官が応募者の強みを掘り起こし、長期目標や成長に向けたロードマップのすり合わせ (2)新人研修:成長を実現のための考え方・事業創出/成長プロセスについて学び、ロードマップをアップデート (3)強みの磨き:クライアントの事業立ち上げ支援案件に携わるにあたり、どのように価値を提供するのか、その中でどう成長するのか仮説を考え、上司・同僚とともに案件を遂行する中で、事業立ち上げに役立つ強みを磨く (4)クライアントの期待値越え:クライアントの期待値を越え続けることで、自社事業立ち上げに協力してくれる信頼関係を構築。信頼関係構築が見えてきたら、自身の部下を採用する権利を獲得し、事業立ち上げに向けたチーム作りを開始。 <社風・環境> 「挑戦と成長」という言葉を大事にしており、「初めての失敗」を推奨しています。遠慮してやらないではなく失敗してもいいからやってみる(大企業においては出る杭となるようなこと)を大事にしています。 役職・入社年次に関係なく、自分の仮説を持ち・主体的に行動することで多くの裁量を持ち成長することができます。 <詳細説明資料> ■PGの強み https://primalg-my.sharepoint.com/:b:/g/personal/assist_haishin_primal-biz_co_jp/EccD-g3NmlVArxuH6CvEbaQBlYDXPiasoe46V2MAvi7YQQ?e=Ucw6ue ■概要パンフレット https://primalg-my.sharepoint.com/:b:/g/personal/assist_haishin_primal-biz_co_jp/EYONsbZiO_NDqc6jhOvwbBMBMnHBIx697tvaTc9J2CtpWw <魅力> ・クライアントワークを通じて、自分が選んだ分野に関連するスキルを成長させることができ、新規事業立ち上げを経験できる。 ・新会社設立・新規事業・新サービスの初期から携われ、中心メンバーとなって業務を進められる。 |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
正社員をお探しの企業様へ