気になるリストに追加しました
必須条件 |
・Kotlin, Scala, Java, C# など静的プログラミング言語でのバックエンド開発経験 ・GCP, AWS, Azureいずれかでの開発経験 ・ドメイン駆動設計、クリーンアーキテクチャ、マイクロサービスについての知識・経験 ・課題解決を目的として意思決定を行う意欲がある方 ・自主的にインプットし続ける意欲がある方 ・主体的にプロジェクトを推進していく意欲がある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
750~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> ・AnyMindのコーディングスタンダードに基づいた新機能の設計と開発。 ・プロダクトマネージャーとのコミュニケーションを通じ要件や使用を理解し、ビジネスロジックと実装の詳細を分離したコードベースを、ドメイン駆動設計に沿って構築する。 ・ビジネスに応じたドメインロジックの選択のためのエンジニアチームでのディスカション及びそのリード ・エンジニアチームとの密なコミュニケーションを通じたプロダクト品質とチームのスピード向上(英語でのドキュメント管理やコミュニケーションが発生しますが入社時点での英語力は不問です) 【仕事の特色】 <募集背景> AnyMind Groupは、生産、マーケティング、Eコマース、物流、海外展開を一気通貫でサポートするための8つのプロダクトを世界15カ国以上で展開しています。 このテックリードポジションでは、これら全てのデータを横断的に活用し、商品開発、生産、EC、物流、マーケティングまで、ブランドビジネス全体を一気通貫でDXする次世代のプラットフォーム「AnyX」の開発を行う多国籍なチームをリードしていただきます。 入社時の英語力は不問です。グローバルなプロダクトや環境にチャレンジしたい方をお待ちしております。 <開発環境> ・プログラミング言語: Kotlin 1.9+ ・フレームワーク: Spring Boot 3.2 + GraphQL, DDD ・データベース: PostgreSQL ・バージョン管理: Git, Gitflow ・リポジトリ: BitBucket ・インフラ: Google Cloud Platform (GKE, CloudSQL, GCS, PubSub) ・サーバー監視: Google Cloud Operations Suite (Stackdriver) ・CI/CD: Bitbucket Pipeline ・コミュニケーションツール: Slack ・プロジェクト管理: JIRA with Agile Board ・ドキュメント管理: Confluence |
必須条件 |
・Webアプリケーション開発の実務経験3年以上 ・静的型付け言語を用いたバックエンド開発経験 ・SQLを用いたデータベース操作および開発経験 ・Git / GitHubを利用したチームでの開発経験 【本ポジションと相性の良い方】 ・社会的な課題を解決したい ・急成長企業のコアメンバーとして一緒に成長したい ・モダンな技術構成でUXが最高なプロダクトを開発したい ・チームワークで成果を出したい |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
浜松町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
デジタル帳票プロダクト「KANNAレポート」の開発を中心に、プロダクト開発全般に携わっていただきます。 ・Kotlin, Spring Boot によるバックエンドの開発 (設計/運用などを含む) ・Next.js, TypeScript によるWebフロントエンドの開発 (設計/運用などを含む) ・マイクロサービスで構成されているバックエンドの全体アーキテクチャ設計 ・コードレビューやテストコードによる内部品質の向上 ・開発生産性を向上するための改善提案・施策実行 ・その他、バグ修正やライブラリアップデートなどの運用業務 ※ Ruby on Rails で開発しているプロダクトもあり、そちらの開発にも関わって頂く可能性があります。 【仕事の特色】 【事業内容】 アルダグラムは、建設業、不動産業、製造業など、世界中のあらゆるノンデスクワーク業界における現場の生産性アップを実現する現場DXサービス「KANNA」を提供しています。 グローバルに展開しており、東南アジアを中心に世界70カ国以上で使われています。 日本語・英語・タイ語・スペイン語・ベトナム語で展開しており、今後も対応言語を増やす予定です。 KANNAは「KANNAプロジェクト」と「KANNAレポート」の2つのプロダクトで構成されており、どちらもWebブラウザおよびモバイルアプリから利用可能です。 ・KANNAプロジェクトは、 工程表などのプロジェクト計画作成や、各プロジェクトの進捗共有をリアルタイムにするためのチャットや写真管理機能などが入った、オールインワンのプロジェクト管理プロダクトです。 ・KANNAレポートは、Excelを取り込むことで簡単に独自のデジタル帳票を作り、現場で作成から共有まで行える革新的なプロダクトです(特許取得済み) ⇒その他、特徴・魅力については下記Entrance bookをご確認ください。 https://poised-ceres-9a8.notion.site/Engineer-Entrance-book-a8f0fb8d1bb44306a6e33aacc8f8c32d 【組織構成】 ■現状の開発体制 プロダクト開発に関わるメンバー構成は以下の通りです。 ・エンジニア 約30名 ・エンジニアリングマネージャー 4名 ・デザイナー 3名 エンジニアが属するチームは7チームあります。 プロダクト開発はスクラムをベースに運用しています。 ■目指す開発組織・文化 開発部では「Extreme UXで、世界の現場の生産性を変えていくテック集団」をテックビジョンとしています。 Extreme UXとは、お客様と関わる全ての接点におけるユーザ体験を最高のものにする、そのために「徹底的なユーザ目線」を重視する、という価値観です。世界中の”現場”のリアルな課題と向き合いながら、"現場"の生産性をテクノロジーの力で向上し、リアルタイムワーカーの皆さんが本来発揮できるはずの価値をUnlockすることをミッションとしています。 【開発環境】 ・バックエンド:Kotlin (Spring Boot) / DGS / Ruby on Rails / GraphQL ・Webフロントエンド: React / Next.js / TypeScript ・インフラ:AWS / GCP / Firebase / Elasticsearch / Terraform ・DB:MySQL / PostgreSQL / Firestore / Redis ・モバイルアプリ:Kotlin Multiplatform / Compose Multiplatform / SwiftUI / React Native 【その他環境】 ・開発プロセス:アジャイル・スクラム ・その他利用ツール:GitHub / Bitrise / Slack / Notion / JIRA / Datadog / MagicPod など ・書籍補助制度があり、月に5,000円まで好きな本を購入することができます ・AIを用いた開発に積極的に投資しており、例えば OpenAI API が自由に利用可能だったり、必要な人は ChatGPT Pro を業務利用可能です ・有料の開発ツール(JetBrains製品やGitHub Copilot、ChatGPTなど)を積極的に活用しています ・技術カンファレンスの参加には補助が出ます(業務として参加可能です) 【リモート勤務状況について】 出社:週2(火・金) リモート:週3(月・水・木) |
必須条件 |
・Webアプリケーションのバックエンド開発経験 3年以上 ・KafkaやAmazon SQS、IBM MQなどを用いた非同期メッセージングの設計・実装・トラブルシュートの経験 ・新規開発または大規模な機能改修に主体的に関わったシステム・サービスを、1年以上にわたり保守・改善した経験 ・技術選定や設計方針などに関して、自ら責任を持って意思決定を行い実装をした経験 ・要件・要求から概念モデルを作成し、データベース設計に落とし込むことができること ・仕様や技術的制約がある中でも、状況を整理し、現実的な落としどころを見つけてチーム内外を巻き込んで開発を進めた経験 ・単体テスト、統合テスト、E2Eテストなど、各種自動テストの実装・運用経験 ・コードレビューを通じてチームのコード品質を継続的に担保・改善してきた経験 ・語学:ビジネスレベルの英語力 TOEIC740以上+英語での会議・テキストのやりとりが入社早々対応可能なレベル TOEIC以外にも英語力がわかる資格や経験をお持ちの方はご相談ください 例:英検準1級、英検2級(英検CSEスコア1950以上)、TOEFL iBT 60以上、IELTS 5.0以上、ケンブリッジ英語検定 FCE など ※ TOEIC700点相当以上の資格をお持ちでない方については選考の過程で当社指定の試験を受験いただきます。(原則、一次面接後を想定) ・技術的判断において「速く届ける」と「持続的に保つ」のバランスを重視できる方 ・フロントエンド、モバイル、インフラといったバックエンド以外のレイヤーにおける設計・運用上の留意点を理解し、他領域と協働できる素地のある方 ・Runbookや設計方針など、構造的に技術を言語化・文書化する文化に共感し、実践している/実践したい意思がある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
690~1,001万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
田町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【主な業務内容】 MFBC-業務基盤開発本部-ワークフロー基盤開発部にて以下の役割・責務を担っていただきます。 ・共通ワークフローシステムのバックエンド開発 ・共通ワークフローシステムのプロダクト組み込み支援 ・PdMやデザイナーと協力して開発内容を検討し、機能制約を明確化してUXに反映させること ・要件定義や設計(Design DocやADRなど) ・品質保証・品質改善 ・インシデント発生時の対応 ・将来的にはテックリードやグループリーダーをお任せします 【仕事の特色】 【募集背景】 MFBC(Money Forward Business Company)では、主にBtoBサービス「マネーフォワードクラウド」を開発・展開しています。マネーフォワードクラウドは利用者の用途によって組み合わせを選ぶことのできるコンポーネント型クラウドERPとなっており、複数のサービス群によって構成されています。しかし複数のサービス群が個別開発していてはデータの偏在、利用体験の低下、開発効率の悪化をもたらすため、戦略的に共通化していくことが必要です。その共通基盤を構築し各サービスが安定的に利用していくことを推進しているのが、我々業務基盤開発本部です。 本募集は業務基盤の中でも各サービスが利用するワークフロー機能を提供しているワークフロー基盤開発部のシニアバックエンドエンジニアを募集します。各ユーザー企業の取り扱う物事や文化によって、ワークフローに期待するものが異なりますが、我々はそれらの期待をできる限り実現したいと考えています。一方で機能の充実に伴い、複雑化するシステムのロジックを整理し、メンテナンス性を高めることも中長期の成長には必要不可欠です。さらに、データマネジメントの効率化とアーキテクチャの最適化を図ることで、システムの信頼性と拡張性を確保し、これらのバランスを取り、真にユーザーフォーカスした最適なワークフローシステムを作り、マネーフォワードクラウドシリーズのワークフロー体験を最大化することを目指しています。 シニアバックエンドエンジニアは共通基盤サービスとしての開発者体験・信頼性を作りあげる、重要な役割を担っていただきます。また、本人の意向によって、バックエンド開発に閉じず、SRE、DevOpsなどの役割も積極的に得られる環境です。 【仕事のやりがい・得られる経験】 ・個別のサービス(人事管理や経費精算など)にとらわれず横断的に関わるため、マネーフォワードクラウドの持つ業務領域を広く理解できる ・ワークフローの効率化によりすべてのビジネスパーソンの生産性を直接的に高めることができる ・グローバルチームでの開発経験(ベトナム開発拠点と協業) ・比較的新しい部署・サービスのため、マネーフォワードグループ内でも最新の試みを取り入れ続けることが容易 ・マネーフォワードの今後10年を支える基盤サービスの開発に携わることで得られる技術的な挑戦とリーダーシップを発揮する機会 【期待する役割】 ・バックエンド開発のプロフェッショナルとして、バックエンドの領域に閉じずユーザー体験とシステムの容易性の両立を追求すること ・ワークフローシステム組み込みをするプロダクトに対して、プロジェクトの推進と適切なサポートを行うこと ・ワークフローシステム開発と品質維持向上を進めるための施策立案、実施 ・機能開発にまつわる技術的課題の解決 ・技術負債を発見し改善する ・チームメンバーのスキル向上をサポートし、技術的な知識やベストプラクティスを共有することで、チーム全体の技術力を底上げすること 【開発環境】 ■バックエンド領域 言語:Kotlin フレームワーク:Spring Boot, GraphQL Kotlin ORM:jOOQ, R2DBC テスト:Kotest, MockK その他:Debezium, Protocol Buffers ■その他 フロントエンド:TypeScript, React, Redux, React Flow データベース:Aurora MySQL ミドルウェア:Docker, Kafka プラットフォーム:AWS 使用ツール リポジトリ管理:GitHub CI/CD:CircleCI, GitHub Actions 開発環境:Docker, Terraform Enterprise 監視:Datadog, Rollbar コミュニケーション:Slack |
必須条件 |
・Webアプリケーションのバックエンド開発経験3年以上 ・Kafka、Amazon SQS、IBM MQなどのツールを用いた非同期メッセージングの設計、実装、トラブルシューティングの経験 ・新規開発や大規模な機能変更に積極的に関わり、1年以上システム/サービスの保守・改善に携わった経験 ・技術選定や設計方針について、責任ある意思決定と実装の経験 ・要件や要望から概念モデルを作成し、データベース設計に落とし込む能力 ・仕様や技術的制約があっても、社内外のチームを巻き込みながら、状況を整理し、実用的な解決策を見出して開発を進める経験 ・単体テスト、結合テスト、E2Eテストなど、様々な自動テストの実装・運用経験 ・コードレビューを通じて、コード品質を継続的に確保・向上する経験 ・語学:ビジネスレベルの英語力 IELTS 総合点6以上、TOEFL iBT 60以上、TOEIC 740以上 ・技術的な意思決定において、「迅速なデリバリー」と「持続可能なメンテナンス」のバランスを取れる方 ・フロントエンド、モバイル、インフラストラクチャなど、バックエンド以外のレイヤーにおける設計と運用上の考慮事項を理解し、他分野との連携基盤を持つ方 ・ランブックや設計ポリシーなど、技術を構造的に言語化し、文書化する文化に共感し、実践したいと考えている方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
690~1,001万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
田町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【業務内容】 MFBC ビジネスプラットフォーム開発部 ワークフロープラットフォーム開発課において、以下の業務を担当していただきます。 ・共通ワークフローシステムのバックエンド開発 ・共通ワークフローシステムの製品統合支援 ・PdMおよびデザイナーと連携し、開発内容の検討やUXに反映させる機能制約の明確化 ・要件定義・設計(設計書、ADRなど) ・品質保証・改善 ・インシデント対応 ・将来的には、テックリードやグループリーダーといった役割を担う可能性があります。 【仕事の特色】 【概要】 MFBC(マネーフォワードビジネスカンパニー)では、B2Bサービス「マネーフォワードクラウド」の開発・提供を主に行っています。マネーフォワードクラウドは、ユーザーがニーズに合わせて組み合わせを選択できるコンポーネントベースのクラウドERPであり、複数のサービス群で構成されています。しかし、これらのサービス群を個別に開発すると、データのサイロ化、ユーザーエクスペリエンスの低下、開発効率の低下につながる可能性があります。そのため、これらのサービスを戦略的に標準化する必要があります。ビジネスプラットフォーム開発部門は、この共通基盤の構築と、サービス間の安定的な利用促進を担っています。 現在、ビジネスプラットフォーム内の様々なサービスで利用されるワークフロー機能を提供するワークフロープラットフォーム開発部門で、シニアバックエンドエンジニアを募集しています。ユーザー企業ごとに扱う案件や文化によってワークフローへの期待は異なり、私たちはそれらの期待に可能な限り応えることを目指しています。同時に、機能強化に伴いシステムが複雑化する中で、システムロジックの整理と保守性の向上は、中長期的な成長のために不可欠です。さらに、データ管理とアーキテクチャを最適化することで、システムの信頼性と拡張性を確保し、それらを両立させ、真にユーザー中心の最適なワークフローシステムを構築し、マネーフォワード クラウドシリーズのワークフローエクスペリエンスの最大化を目指します。 本ポジションは、共通プラットフォームサービスにおける開発者エクスペリエンスと信頼性の創出において重要な役割を担います。また、個人の希望に応じて、SREやDevOpsなど、バックエンド開発以外の役割にも積極的に取り組むことができる環境です。 【期待される役割】 バックエンド開発のプロフェッショナルとして、バックエンド領域にとらわれず、ユーザーエクスペリエンスとシステムの使いやすさのバランスを追求します。 ワークフローシステムを連携させた製品に関するプロジェクトを推進し、適切なサポートを提供します。 ワークフローシステム開発の推進、品質維持向上のための施策を立案・実行します。 機能開発における技術的課題を解決します。 技術的負債を特定し、改善します。 技術知識やベストプラクティスを共有することで、チームメンバーのスキルアップを支援し、チーム全体の技術力向上に貢献します。 【得られる経験】 人事管理や経費精算など、マネーフォワードクラウドがカバーする事業領域を幅広く理解し、個々のサービスにとらわれずに様々なサービスに携わります。 ワークフローの効率化を通じて、ビジネスパーソン全体の生産性向上に直接貢献できます。 グローバルチームでの開発経験(ベトナム開発拠点との連携) 比較的新しい部署・サービスであるため、マネーフォワードグループ内の最新の取り組みを継続的に取り入れやすい環境です。 今後10年間のマネーフォワードを支える基盤サービスの開発に携わることで、技術的な挑戦とリーダーシップを発揮する機会が得られます。 【開発環境】 ■バックエンドドメイン 言語:Kotlin フレームワーク:Spring Boot、GraphQL Kotlin ORM:jOOQ、R2DBC テスト:Kotest、MockK その他:Debezium、Protocol Buffers ■その他 フロントエンド:TypeScript、React、Redux、React Flow データベース:Aurora MySQL ミドルウェア:Docker、Kafka プラットフォーム:AWS 使用ツール リポジトリ管理:GitHub CI/CD:CircleCI、GitHub Actions 開発環境:Docker、Terraform Enterprise 監視:Datadog、Rollbar コミュニケーション:Slack |
必須条件 |
・Webアプリケーション開発経験3年以上 ・社会人として勤務経験がある方が対象です。 ・以前に当社を受験したことがある方も応募できます。 ・プロダクトオーナーにより提示される、ユーザーのニーズや課題に基づいた機能要件(ユーザーストーリー)を詳細化し、タスクの洗い出しからデリバリーまでを自力で遂行できる方 ・リモート環境化でもチームメンバーとコミュニケーションをとり、業務の遂行ができる方 ・ポジティブでオーナーシップを持ち、積極的かつ建設的に提案・発信できる方 ・勉強を厭わず、未知領域にも自力で取り組める方 ・生成AIなどの新たな技術潮流を含む変化に対して柔軟に適応し、自己の経験にとらわれず開発スタイルを進化させられる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
650~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
大手町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
・サーバーサイドアプリケーション開発 ・フロントエンドアプリケーション開発 ・アプリケーションホスト環境やデータベースなどのインフラ運用・構築 ・セキュリティを担保しつつ新機能の設計・実装・リリース ・障害対応(夜間コール対応あり、約1ヶ月ごとに2名体制のローテーションで対応します) ・チームミーティング・ドキュメント整備・オンボーディング支援 【仕事の特色】 本ポジションの属する日経IDチームは、日経グループ全体で1000万規模の会員を有するID基盤で認証や課金のプラットフォームを開発しているチームです。認証プラットフォームとして、サービス企画チームと話し合いながら最適な連携方法を企画、提案し、実装します。 高トラフィック、大規模ID基盤を支えるやりがいのある仕事です。 このポジションでは、日経IDの認証プラットフォームサーバーを中心とした各種コンポーネントの設計・開発・運用を担当していただきます。 日経IDは個人情報を取り扱うシステムとして、社内でも高いセキュリティ基準が適用されます。 また、日経グループ全体のwebサービスの入り口となるシステムであるため、高い可用性も要求されます。 そのため、内製のエンジニアチームが開発および運用を担当しており、そのチームの一員としてご活躍いただける方を募集しています。 <現在取り組んでいる課題の一例> 当チームでは、現在コンシューマーユーザー向けのIDとエンタープライズユーザー向けのIDという、用途や要件が異なる2種類のIDをいかに融合させ、シームレスかつ安全に運用していくかに挑戦しています。 これにより、多様なユーザー層に対して一貫した認証体験を提供しつつ、高度なセキュリティと柔軟な拡張性を両立することを目指しています。 <開発環境> サーバーサイド:Kotlin / Spring Framework フロントエンド:TypeScript / React / Vite データベース:Oracle Database / MySQL / Redis インフラ/SaaS:Terraform / Fastly / AWS(ECS) / Docker / Fluentbit / Sendgrid / PagerDuty / Datadog ソースコード管理:GitHub CI:CircleCI, GitHub Actions スクラムボード管理:ZenHub / Notion ドキュメンテーション:OpenApi / Notion / GSuite コミュニケーション:Google Meet / Microsoft Teams / Slack IDE:IntelliJ IDEA Ultimate / VisualStudio Code 生成AI関連ツール:Cline / Claude Code <チーム構成> 社員5名+開発パートナー複数名で構成されるチームです。 チームメンバーは全員中途採用で、多様なバックグラウンドを持つメンバーが協力して開発にあたっています。 メンバー一人ひとりに大きな裁量があり、技術選定や開発プロセス改善などにも積極的に関わることができます。 <働き方> 現状はほぼ毎日リモートワークが可能で、必要に応じて出社対応となります。 リモートワークが中心となるため、SlackやTeamsを使った積極的なコミュニケーションが必須です。 デイリースクラム(毎朝15分)、2週間に1度のスプリントイベント(レビュー、プランニング、レトロスペクティブ)があります。 その他、所属組織の定例ミーティング、参加しているプロジェクトのミーティングなども適宜参加していただきます。 <仕事・チームの魅力、成長の機会> ■学びと共有 勉強会や技術共有の機会が豊富です。チームでの勉強会を毎週開催しています。また、月1回、チームを超えて技術的取り組みを共有するプレゼン会が行われたり、年1回社内技術カンファレンスを開催したりしており、チームメンバーも登壇しています。 心理的安全性を重視し、建設的な議論・意見交換が活発なチームです。また、問題発生時は早期にアラートを上げ、チームで解決を図る文化です。 ■技術への探求心と挑戦 プロジェクトの技術方針や改善提案はメンバー主体で進められており、 自らのアイデアや技術を実際のプロダクトに反映できる裁量の大きい環境です。 最新技術の導入や、業界の最前線での課題解決に積極的に取り組んでいます。直近では、日経IDへのパスキー認証機能の導入をチームのエンジニア主導で推進しました。 <社会への貢献> 私たちが担当するシステムは、ユーザー認証という現代のWebに不可欠な機能を担っており、日経グループ全体のサービスに影響を与えます。 それらサービスが円滑かつ安全に利用できるようにすることを通して、直接的でないにせよ、社会に価値を提供していると考えています。 また、一定の規模をもつコンシューマー向けのIDプラットフォームとして、メディア事業者が提供するIDプラットフォームの見本となれるようWeb標準やOAuth2、OIDCなどの認証・認可に関わる国際的な標準規格を尊重し、提供した経験を広く伝えることを推奨しています。 このような活動を通じて、社会への貢献を実感できる環境です。 <ソフトウェアエンジニアとしての成長機会> 多様なバックグラウンドを持つメンバーが協力し合い、意見を尊重し合うことで、創造的な解決策を生み出します。 心理的安全性を重視し、誰もが自由に意見を交換できる環境を提供しています。 そして各メンバーがプロダクトの方向性に対して責任を持ち、自らの手で課題を解決しています。これにより、エンジニアとしての成長と、プロダクトの進化を同時に実現しています。 <エンジニアリングビジョンに基づくチームカルチャー> 日本経済新聞社では、日経のエンジニア組織がどのような開発組織を目指すかの指針として、エンジニアリングビジョンを定めています。 私たちのチームは、「エンジニアリングビジョン」を指針に、技術による事業成長への貢献と、ソフトウェアエンジニアとしての技術と人間性の両面での成長を追求しています。 |
必須条件 |
1)Javaを用いたWEBアプリケーションの開発経験 2)リーダーのご経験(PLなどのご経験でなくとも、チームリーダーや2~3名のコードレビュー経験でも問題ございません!) |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
612~929万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
梅田駅 (大阪府) |
||
会社概要 |
Webアプリケーション開発において、チームの中心となりプロダクトを主導していける実装チームリーダー・リードエンジニア(技術スペシャリスト)ポジションを募集しています。 (マネジメント志向、スペシャリスト志向どちらの方も歓迎です!) 【具体的な業務の一例】 開発チームのアーキテクチャー刷新リード 高難易度の案件推進。最適な技術選定、方式設計を実施し、メンバーの成果物のレビュー、下流工程までのフォローアップを行う 2.技術課題への対応 - 顕在化している(もしくは潜在化している)技術課題の抽出、改善策の立案の主導 - 開発全体を俯瞰して、効率化・自動化を推進する 3. 機能開発 - 要件定義、設計 - 詳細設計、実装、単体テスト、リリース - コードレビュー、設計書レビュー、テストレビュー 4. 開発成果物の作成およびレビュー - 仕様書、設計書のドキュメント作成およびレビュー - コードレビュー 5. メンバーフォロー - チームメンバーの業務フォロー(技術面および行動面) - チームメンバーの技術スキル育成 【仕事の特色】 【担当プロダクト(組織)】 https://www.rakurakuseikyu.jp/ 「楽楽請求」は、株式会社ラクスが提供する請求書受領システムです。 紙で届く請求書も、メールで届くPDFの請求書も、 正確に、スピーディーに、安価にデータ化し、一元管理を実現します。 【配属組織(組織構成)】 ▼楽楽請求開発部(全20名) ・楽楽請求開発1課(MGR1名-アシスタントマネージャー1名-テックリード2名) ・楽楽請求開発2課(MGR1名-実装メンバー13名) ・フロントエンド組織(設立予定) ※新規プロダクトの立ち上げポジションです。 【開発環境】 ・開発言語:バックエンド(Java/Kotlin)※メイン言語はJavaになります、フロントエンド(TypeScript) ・MW:Alma Linux or コンテナ、Cloudian ・フレームワーク:バックエンド(Spring Boot、jOOQ、JUnit) フロントエンド(React、MUI)、Playwright/Cypress ・DB:PostgreSQL ・IDE:IntelliJ IDEA ・コードレビュー:Pull Request ベース(GitLabのMergeRequest使用)でのコードレビュー 【開発組織】 各サービス部門は事業部制を採用していますが、開発本部は全エンジニアが所属する「技術専門組織」として、サービス横断的な組織として存在しています。「エンジニアが大切にする価値観」「エンジニア自身が作るカルチャー」を重視した組織作りこそが、エンジニアによるビジネスへの貢献につながるとの信念から、エンジニアが生き生きと活躍できて働きやすい、楽しい環境を作ることを目指しています。 Mission:顧客をカスタマーサクセスに導く 圧倒的に使いやすいSaaSを創る Vision:日本を代表する SaaS開発エンジニア集団となる ・日本中のエンジニアにSaaS開発の第一人者として認められている ・自分達がトップクラスの技術者集団であるという自信と誇りを持って働いている エンジニア/デザイナー向けの会社説明会及び勉強会イベントを定期開催しております。 また大阪ではPHPエンジニアが立ち上げた技術コミュニティの『PHP TechCafe』が全国規模で活動しております。 エンジニア/デザイナー組織の雰囲気など知りたいという方はお気軽にご参加下さい! ●会社説明会・勉強会イベントページ https://career-recruit.rakus.co.jp/event/ ●エンジニアコミュニティ『PHP TechCafe』 https://connpass.com/search/?q=%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%B9+PHP+TechCafe&start_from=2021%2F04%2F01&start_to= 【採用背景】 新規サービスと既存サービスの両面で各サービスがスケールしており、楽楽シリーズの利用者数と社会貢献度がどんどんと高まっています。 今後もお客様のご期待に応えるべく、一緒に製品やサービスを拡張していくスペシャリスト/エンジニアを募集しています。 今後は技術刷新を積極的に行いより良いサービスをお客様に提供できるようになるためにもチーム力強化が必須となっています。 【私たちが大事にしていること】 「既存サービスの成長」と「新規事業へのチャレンジ」を両立させ続ける 「PDCA」を徹底し、事業を成長させる 「本質的なこと」へ取り組み、会社と自分の成長を実現している 私たちの課題 ビジネスサイドとともに市場のニーズ/シーズを満たす「何を作るべきか」から考えていく 製品同様に人も成長している最中なので若手を率いながらチームを作っていく まだ世の中にない新しい機能や有効となりえる新しい技術を取り込んで共存させていく リリースした後も顧客からのフィードバックを得てより良いプロダクトを追求し続けていく 転職者の入社後の声 プロダクトを丁寧に育て、自分で作った愛着のある機能を増やしていくことができる 機能選定/仕様策定/設計/開発/運用のいろいろな角度でプロダクトに携わることができ広い視野をもつことができる 上流工程から下流工程まで幅広く関わることができ、自分がやりたいことに挑戦できる SIerで培ったJava開発経験が自社のSaaS開発でも十分に役に立っていると実感できる 様々な役割に一緒にチャレンジしてくれる上司・先輩・同僚・後輩に囲まれている 品質にはこだわるが無駄なことはしないバランスを保った開発ができる 自分の意見をサービスに反映させるなど、今までとは違った役割にチャレンジできる 行動指針「ラクスリーダーシッププリンシプル」で人と成長を大事にしている 行動指針 ラクスリーダーシッププリンシプル(https://www.rakus.co.jp/about/principles) |
必須条件 |
・Java8以上、SpringBootでのWebアプリケーション/業務システムの設計開発、運用経験 ・バックエンド開発経験5年以上 ・3名以上の開発チームのリーダーもしくはマネジメントの経験 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
大崎広小路駅 (東京都) |
||
会社概要 |
WeatlhNaviのトレーディング、顧客残高管理、入出金に関するシステムの新規機能の開発から運用までおまかせします。 ・新規機能の設計、開発 ・既存機能の改善 ・パフォーマンス・キャパシティ・アーキテクチャ改善 ・保守運用業務 【仕事の特色】 <解決したい組織課題> ・リードいただきたい開発チームの技術的課題として、預かり資産・運用者数共に順調に拡大している中での大規模トラフィックに耐えうる技術的な検証や、技術的負債の解消など、解決したいイシューは数多くある状況です。 ・新規事業も立ち上がっている重要な転換期のため、チーム間・組織間の課題の発見や解決促進なども充分に進められていない点も課題としております。 <期待する役割> 資産運用を自動化するロボアドバイザー『WealthNavi』のバックエンド開発をリードしていただきます。 当社のエンジニアは企画から開発・運用まで一連の工程に携わること、技術を用いて課題解決することを大切にしており、新機能の企画から設計・開発・運用や、既存機能の問題抽出及び解決策の提案、機能の効果検証・改善などに携わっていただきます。 当ポジションでは、Wealthnaviにおいて最もミッションクリティカルであるトレーディング機能や入出金機能の開発・改善を担っています。 沢山の開発テーマがございますので、ご経験やご志向性に応じてお任せする役割を調整いたします。 <開発環境・使用ツール> ・言語:Java, Kotlin ・フレームワーク:Springboot ・インフラ:AWS, Datadog ・DB:MySQL (Aurora) ・IDE: IntelliJ <当チームの特徴> ・資産運用サービスのコアである、証券を売買する際に使用するトレーディングシステムのバックエンド開発チーム ・高いセキュリティや保守性が求められる(RASISの追求) ・新規機能開発(クレジットカード積み立て、新NISA対応など)からパフォーマンス改善の保守運用まで、上流から一貫して幅広い領域に関わる |
必須条件 |
・Java8以上、SpringBootでのWebアプリケーション/業務システムの設計開発、運用経験 ・バックエンド開発経験5年以上 ・3名以上の開発チームのリーダーもしくはマネジメントの経験 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
大崎広小路駅 (東京都) |
||
会社概要 |
WeatlhNaviのトレーディング、顧客残高管理、入出金に関するシステムの新規機能の開発から運用までおまかせします。 ・新規機能の設計、開発 ・既存機能の改善 ・パフォーマンス・キャパシティ・アーキテクチャ改善 ・保守運用業務 【仕事の特色】 <解決したい組織課題> ・リードいただきたい開発チームの技術的課題として、預かり資産・運用者数共に順調に拡大している中での大規模トラフィックに耐えうる技術的な検証や、技術的負債の解消など、解決したいイシューは数多くある状況です。 ・新規事業も立ち上がっている重要な転換期のため、チーム間・組織間の課題の発見や解決促進なども充分に進められていない点も課題としております。 <期待する役割> 資産運用を自動化するロボアドバイザー『WealthNavi』のバックエンド開発をリードしていただきます。 当社のエンジニアは企画から開発・運用まで一連の工程に携わること、技術を用いて課題解決することを大切にしており、新機能の企画から設計・開発・運用や、既存機能の問題抽出及び解決策の提案、機能の効果検証・改善などに携わっていただきます。 当ポジションでは、Wealthnaviにおいて最もミッションクリティカルであるトレーディング機能や入出金機能の開発・改善を担っています。 沢山の開発テーマがございますので、ご経験やご志向性に応じてお任せする役割を調整いたします。 <開発環境・使用ツール> ・言語:Java, Kotlin ・フレームワーク:Springboot ・インフラ:AWS, Datadog ・DB:MySQL (Aurora) ・IDE: IntelliJ <当チームの特徴> ・資産運用サービスのコアである、証券を売買する際に使用するトレーディングシステムのバックエンド開発チーム ・高いセキュリティや保守性が求められる(RASISの追求) ・新規機能開発(クレジットカード積み立て、新NISA対応など)からパフォーマンス改善の保守運用まで、上流から一貫して幅広い領域に関わる |
必須条件 |
・JavaもしくはKotlinでのWebアプリケーション開発経験(3年以上) ・コンピュータサイエンスの基礎知識 (アルゴリズム、データ構造、データベース、ネットワーク等) ・RDBMSを利用した開発経験 ・問題解決のために、自ら行動を起こし、周囲を巻き込みながら責任を持って取り組める方 ・ポジティブなコミュニケーションで、多様なバックグラウンドを持つメンバーと協力して働ける方 ・新しいテクノロジーを学び、チームの状況やスケジュールに応じて現実的な解決策を見つけ、効率的にタスクを実行できる方 ・技術探求とナレッジのシェアを意欲的に行なう姿勢をお持ちの方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
永田町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
LINEヤフーで展開するメディアサービス「LINE NEWS」および「LINE Portal Tab (仮称)」の開発業務を担当 ■業務詳細 「LINE NEWS」は2013年にサービスを開始、「LINE公式アカウント」でのニュース配信で急成長し、2017年からはLINE内に「ニュースタブ」を設置、現在はLINEユーザーの約8割に利用されています。2023年にはLINEとヤフーが合併し、「Yahoo! JAPAN」トップページや「Yahoo!ニュース」とも各種連携を進め、合わせて国内最大のメディアプラットフォームとして、日々のコンテンツ配信から、災害時や大規模イベント等の情報発信まで、より盤石な体制を築きつつあります。 一方で「LINE」は過去最大のリニューアルを進めており、私たちは新しい「LINE」の玄関口となる「LINE Portal Tab(仮称)」の立ち上げに注力しています。記事・動画・商品・店舗・音楽・マンガ等、あらゆるコンテンツ・データを集約、大規模なユーザー利用に基づく高精度なレコメンデーション、「LINE」ならではのユーザーアクティビティもかけ合わせ、「行動につながるメディア」として、「LINE」を"スマートポータル"へと進化させる役割を担っていきます。 本ポジションでは、メディア領域ならではの日々の驚きと発見を届けるサービスを安定的に継続して提供するために、サービス開発エンジニアとしてサービスの成長や新規サービスの開発をしていただける方を募集します。 ■主な業務内容 LINEメディアサービスのサービス開発・運用・保守 ・企画者/デザイナーとの要件のすり合わせや提案 ・チームで設計からリリースまでを担当するスクラム的開発 ・コードレビュー・設計レビューの実施 ・ユーザーやコンテンツパートナーからのお問い合わせに対するシステム的な課題解決 ・リファクタリングや自動化を含む継続的な改善プロセスの実施 【仕事の特色】 <開発環境> 言語:Java, Kotlin 利用技術:Spring Boot, Kafka, MySQL, MongoDB, k8s, Redis, NGINX, Docker, Elasticsearch インフラ:内製のIaaS・PaaSサービス CI環境:Github Actions プロジェクト管理:JIRA、Confluence その他開発環境:GitHub Enterprise ツール: IntelliJ IDEA, GitHub Copilot, OpenAI API, Slack, Figma <出社ルールについて> ■LINEヤフー、「LINEヤフー Working Style」をアップデート https://www.lycorp.co.jp/ja/news/announcements/016684/ ■2025年4月以降の働き方 ・対象 LINEヤフー社に所属する正社員・専門正社員・契約社員・嘱託社員・アルバイト ・出社 カンパニー部門に所属する社員は原則週1回の出社 カンパニー部門以外(開発部門、コーポレート部門等)に所属する社員は原則月1回の出社 |
必須条件 |
・Javaを用いたWEBアプリケーションの開発経験(3年程度) |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
512~612万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
梅田駅 (大阪府) |
||
会社概要 |
新規ローンチを控える『楽楽請求』のWebアプリケーション開発において、実装チームメンバーポジションを募集しています。 (マネジメント志向、スペシャリスト志向どちらの方も歓迎です!) 【具体的な業務の一例】 1.機能開発 - 要件定義-設計-開発-テスト-リリース業務まで 2.開発成果物の作成およびレビュー - 仕様書、設計書のドキュメント作成およびレビュー - コードレビュー 3.サポート部門からの問い合わせ対応 - 問い合わせや作業依頼の対応 - トラブルシューティングや不具合調査 4.メンバーのフォロー - チームメンバーのフォロー(技術面および行動面) 【仕事の特色】 担当プロダクト(組織) https://www.rakurakuseikyu.jp/ 「楽楽請求」は、株式会社ラクスが提供する請求書受領システムです。 紙で届く請求書も、メールで届くPDFの請求書も、 正確に、スピーディーに、安価にデータ化し、一元管理を実現します。 配属組織(組織構成) ▼楽楽請求開発部(全20名) ・楽楽請求開発1課(MGR1名-アシスタントマネージャー1名-テックリード2名) ・楽楽請求開発2課(MGR1名-実装メンバー13名) ・フロントエンド組織(設立予定) 開発環境 ▼開発環境 ・開発言語:バックエンド(Java/Kotlin) ※メイン言語はJavaになります、フロントエンド(TypeScript) ・MW:Alma Linux or コンテナ、Cloudian ・フレームワーク:バックエンド(Spring Boot、jOOQ、JUnit) フロントエンド(React、MUI)、Playwright/Cypress ・DB:PostgreSQL ・IDE:IntelliJ IDEA ・コードレビュー:Pull Request ベース(GitLabのMergeRequest使用)でのコードレビュー ポジションの魅力 (1)自社サービス 無謀な納期や過剰な品質を求められてエンジニアが疲弊していくということはございません。 自社開発だからこそスケジュールの融通がある程度効くので『納期<品質』を実現することも出来ます。 (2)『皆で良いものを作っていく』風土環境が整っています。 ビジネス側(営業、サポート、マーケ等)とのレビューや相談会も定期的に設けており、各セクションとのコミュニケーションを非常に大切にしています。 (3)ユーザー数が非常に多く『新規』の開発機会がとても多い環境です。 業界圧倒的シェアを誇っているため、強い顧客基盤が築かれており、顧客の声を「直ぐに受け入れ→改善」が出来る環境です。 また、解約率が非常に低く、安定した売上を保っているのも魅力の1つです。 ※自社サービスを手がけている会社は多くありますが、当社は複数のサービスを手がけ、特定のサービスだけを頼りにしていない為、会社としての安定性(リスクヘッジ)があります。 開発組織 各サービス部門は事業部制を採用していますが、開発本部は全エンジニアが所属する「技術専門組織」として、サービス横断的な組織として存在しています。「エンジニアが大切にする価値観」「エンジニア自身が作るカルチャー」を重視した組織作りこそが、エンジニアによるビジネスへの貢献につながるとの信念から、エンジニアが生き生きと活躍できて働きやすい、楽しい環境を作ることを目指しています。 Mission:顧客をカスタマーサクセスに導く 圧倒的に使いやすいSaaSを創る Vision:日本を代表する SaaS開発エンジニア集団となる ・日本中のエンジニアにSaaS開発の第一人者として認められている ・自分達がトップクラスの技術者集団であるという自信と誇りを持って働いている |
必須条件 |
・学歴:大卒以上(高専卒も可) 下記使用経験をお持ちの方 【開発言語】 ●: C# ●: Java ●: HTML ●: JavaScript 【開発環境】 ●: [データベース] SQL 【その他(経験/資格/知識/性格など)】 ●: Webシステム開発 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
436万円~ |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
草津駅 (広島県) |
||
会社概要 |
・社内の雰囲気は、風通し良く、積極的にコミュニケーションが取れる雰囲気で、自分のやりたいことの実現に向けてチーム一丸となって取り組んでいます。 ・また、若手プログラマーの場合は経験豊富なリーダーのもと、5,6名規模のチームで同僚と連携しながらスキルを磨くことができます。 1.業務系・医療系アプリケーション開発における要件定義、設計、開発、リリース、運用保守 2.アプリケーション開発を推進する立場としてプロジェクトチームを管理 【仕事の特色】 ■これまでの実績(一例) 【官公庁・自治体向けICカード読み取り装置】 ・RFPに応じたシステム提案、導入・運用保守まで行います。 ・専用筐体に乗せるためのWindowsアプリケーション(C#)でICカードを読み取り 帳票出力します。 【官公庁・自治体向け業務Webシステム開発】 ・複数のサブシステムで構成された一つのWebシステム(Java/Kotlin)を開発し提供します。 ・サブシステム毎のプロジェクトリーダーとチーム間のコミュニケーションをとりながら 効率的な開発を行います。 【製造業向け遠隔監視システム開発】 ・顧客の機器からのデータ収集、可視化、分析まで行うシステムの開発を行います。 ・AWSのサーバレス環境での提供が主流です。 【地場企業向け業務アプリケーション開発】 ・会計、工程管理、製造管理など顧客のニーズに合わせた業務アプリケーションの開発 を行います。 ・Windowsアプリケーション(C#)での開発が主流です。 |
必須条件 |
・オブジェクト指向言語によるWebアプリケーションの開発経験 ・ビジネス要件から要件定義、設計、実装まで落とし込める力 ・UPSIDERのミッションに共感いただける方 ・ユーザーファーストの思考で仕様変更や設計改善などを自ら提案できる方 ・技術や手段にこだわった開発よりも、「ユーザーに価値を届けること」に喜びを感じられる方 ・リスペクトを持って困っている仲間に手を差し伸べられるマインドのある方 ・情報共有のために他のメンバーと共有するためにコミュニケーションを積極的に取れる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
420~1,400万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【業務内容】 支払い.com、現在構想している新規サービスのバックエンド開発全般をご担当いただきます。業務例は以下の通りです。 ・決済処理などのコア機能の設計、開発、運用 ・ユーザー向けWebアプリケーションや管理ツールの開発 ・新規プロダクトの立ち上げ(0→1)にも初期段階から参画可 【仕事の特色】 【UPSIDERについて】 「挑戦者を支える世界的な金融プラットフォームを創る」をミッションに掲げ、法人カード「UPSIDER」(AI与信で最大10億円枠、リアルタイム明細、バーチャル発行等、累計決済額6,500億円*)を中心に、請求書カード払い「支払い.com」(クレディセゾンと共同運営、累計決済額1,000億円*)、グロースデットファンド「UPSIDER BLUE DREAM Fund」(みずほフィナンシャルグループ共同運営)を展開。2025年から新規事業として、経営者向け法人カード「PRESIDENT CARD」(JALとの提携により提供)、経理丸投げサービス「UPSIDER AI経理」(経理業務を大幅削減)をリリースしており、累計ユーザー数は80,000社*を超えています。 2024年11月にシリーズDとして154億円の資金調達を発表、エクイティおよびデットを合わせた累計資金調達額は600億円*を超えました。 今後もカテゴリートップとなる事業を多数立ち上げ、世界中の挑戦者を支える総合金融プラットフォームを目指していきます。 *各種数値は2025年3月末時点 【支払い.comとは】 「支払い.com」は、仕入費、広告費、人件費など、あらゆるBtoBの支払いをクレジットカードで後払いできるサービスです。 ・クレジットカードで支払うことで最大60日間の支払い猶予を確保 ・手元資金の圧縮によってより攻めの経営が可能に ・リリースから数年で累計決済額1,000億円突破 ・サービス単体での黒字化もすでに達成 これはただの“決済手段”ではありません。中小企業やスタートアップの命綱として「支払い.com」の導入によって資金繰りを改善し、危機を乗り越えた企業も少なくありません。 【募集背景】 「支払い.com」は今、高品質で安定したサービス供給が求められている中で、次の飛躍に向けた新たなチャレンジを始めるフェーズとなっています。 (1)高品質で安定したサービス供給 支払い.comはサービスの特性上、お客様が資金繰りでお困りのタイミング、つまり本当に困っているタイミングで使用されるというサービス特性があります。そのため常に安心して使えること、無事に決済ができて当たり前である、という体験が何よりも大切です。累計決済額が1,000億円を突破し、よりサービス提供者としての責任が増している中でさらなる安定性、堅牢性を求めています。 (2)次の飛躍に向けた新たなチャレンジ 中小企業、スタートアップのお金に関する課題は非常に複雑なものです。現在は特に課題が大きい「資金繰り」にフォーカスしながら課題解決に取り組んできました。一方で資金繰りだけの課題解決では救えないお客様も存在しており、新たなソリューションを開発することで、救えるお客様が増えることに挑戦しなくてはならない、そのように考えています。 このフェーズを一緒に推進してくれるエンジニアメンバーの必要性が高まっていることから、今回バックエンドエンジニアを募集することとなりました。 【開発プロセス】 ・機能リリースを毎週実行、高速での開発体制 ・エンジニア外の部門とも連携、企画段階から参画可 【開発環境】 ・開発言語:Kotlin ・フレームワーク:Ktor ・インフラ:Google Cloud ・監視・モニタリング:Cloud Monitoring /Sentry ・CI/CD: GitHub Actions ・ナレッジ管理ツール:Notion ・VCS:GitHub ・その他:Slack 【一緒に働くメンバー】 ・2025年4月にユニファ株式会社で取締役CTOを務めた赤沼が事業部CTOとしてジョインしています。 ・「本質的な価値を届けるサービスを創りたい」「困っている人を助けたい」など、プロダクト志向とユーザー志向を持った開発メンバーで構成されているのが特徴です。 ・課題解決志向が強いメンバーが多く、1人ひとりが事業課題や組織課題に対しても関心を向けており、それらの課題にも積極的に関わりながら、時に開発の域を超えて、越境しながら課題解決に取り組んでいます。 ・累計決済額が1,000億円を超える規模にまで成長してきた支払い.comですが、現在も開発組織は10名以下で意図的に少数精鋭な組織作りにこだわっています。 ・一人ひとりの自主性や自立駆動を大切にしているため、開発メンバーは最小限にしながらそれらの特徴を活かせるような組織づくりを意識しています。 【魅力ポイント】 ・プロダクトが社会に与えるインパクトが大きい:経営課題そのものである「資金繰り」を技術で支えることができるため、お客様に与えるインパクト、そして社会的意義も大きいプロダクト開発に携われます。 ・技術選定や設計に深く関われる:前述の通り、少数精鋭の組織を志向しており、その分一人ひとりの裁量が大きく、例えばインフラ領域への染み出しや技術選定、設計フェーズから携わることが可能です。 ・フルサイクルな開発経験が積める:0→1フェーズの立ち上げや、既存プロダクトのグロースに両方関与することができる稀有なフェーズで開発業務を担うことができます。 ・ビジネスサイドとの距離が近く、仕様検討から関われる:小規模かつフラットな組織構成のため、Biz/Devの壁がなく、仕様の検討、改善提案にも能動的に携われます。 |
必須条件 |
・サーバサイド開発の経験7年以上(言語、フレームワーク不問) ・インフラ(サーバやデータベース等)の運用経験3年以上 ・技術選定、アーキテクチャ検討の経験 ・顧客起点で物事を考え行動できる方 ・高い目標を掲げる勇気を持ちその目標に挑戦できる方 ・課題に対して当事者意識を持ち解決に導ける方 ・仲間を尊重し思いやりのあるコミュニケーションを取れる方 ・全てのフィードバックに感謝しより良い価値を創造できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
1,000~1,500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
浜松町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【任せたい業務内容】 英語コーチングサービス『プログリット』の中で、コーチングの学習状況の管理や、ユーザの学習に用いる設問の設定・添削といった役割を果たすコーチ向けの社内Webシステムを開発、またサブスクリプション型英語学習サービス『シャドテン』ではiOS/Androidのネイティブアプリを開発しており、サーバサイド開発チームではこれらのプロダクトを横断的に関わる形でサーバーサイド開発をお願いしたいと考えております。 クラウドインフラの構築・管理もサーバサイドチームで担当しているため、バックエンド/インフラで横断的にシステムパフォーマンスのチューニングや設計に挑戦していただける環境です。 ■具体的な業務内容は下記の通りです。 ・既存のWebアプリや新規開発中のモバイルアプリにおけるサーバサイド開発の実装 ・サーバサイド開発の開発フロー、開発環境、テスト環境の構築、改善 ・コードやデータベースのリファクタリングといった技術負債の解消 ・クラウドインフラ(AWS/GCP)の構築、管理 ・TerraformによるIaCでのインフラ管理 ・CI/CDの構築・管理といった開発環境の最適化 ・小規模で拡大中の開発組織のため、採用などの組織的な活動 【仕事の特色】 【仕事のやりがい】 ■本質的に価値あるサービスを提供する お客様が求めているものを愚直に追求している集団です。 受講生からは喜びの声や感謝のお言葉を頂くことが多く、仕事をする「意味」を感じられる瞬間が多いお仕事です。 ■日本の英語学習にイノベーションを起こす 英語力が低い日本において、英語学習の常識を覆し、大きなパラダイムシフトを起こしたいと考えています。 日本から「英語が伸びない苦しみ」をなくしたいと考えています。 【開発部門の特徴・強み】 ■利用者との距離が近い 定期的に直接フィードバックをもらう機会があり、ユーザーの顔を見ながら開発ができるのでやりがいを感じることができます。 ■最新技術も必要に応じて導入可能 事業部はまだまだ立ち上げ段階。技術選定にいたるまでも一緒に考えていきましょう! ■フレックスタイム 12:00〜15:00がコアタイムのフレックス制度があります。コ柔軟に働ける環境があるため、プライベートも充実できます! ■定期勉強会の実施 デザイナー、プロダクトマネージャー、エンジニアが集まってそれぞれ企画を持ち寄り勉強会を定期的に実施しています。その他、開発チームで定期的に進捗確認MTGを行っており、悩みや相談事などをカジュアルに話ながら解決する場があります。 【技術向上、教育体制】 ・書籍費用の補助制度 ・社内勉強会の開催 etc. iOS、Android、サーバサイド、フロントエンドと基本的な役目は分かれておりますが、役目以外の部分を学びながら、開発に携われるようにしていきたいと考えております。 【現在業務で利用している開発環境一覧】 サーバ:PHP、Laravel インフラ:AWS(EC2、RDS、ECS、CloudFront等) フロントエンド:TypeScript、Next.js、Vue.js iOSアプリ:Swift Androidアプリ:Kotlin CI/CD:CircleCI、GitHub Actions(サーバおよびフロントエンド)、Bitrise(モバイルアプリ) データウェアハウス:BigQuery ETL: Hevo, trocco API仕様管理:Swagger コード管理:Git、GitHub プロジェクト管理:GitHub Project ドキュメント管理:esa.io 【組織構成】 プロダクト開発部の中でPdMからなる「サービス企画グループ」、デザイナーからなる「デザイングループ」、エンジニアからなる「エンジニアグループ」に分けられています。 プロダクト開発部責任者を主導に構成されている構成は以下です。 ・プロダクトマネージャー 6名(内、業務委託 1名、インターン 2名) ・コミュニケーションデザイナー 1名 ・UX/UIデザイナー 5名(内、業務委託 2名) ・QA 2名(内、業務委託 2名) ・アシスタント 1名 ・エンジニア 15名(内、業務委託 6名、インターン 1名) 【エンジニアグループの内訳】 ・モバイルテックリード 1名 ・iOSエンジニア 4名 ・Androidエンジニア 3名 ・フロントエンドエンジニア 2名 ・サーバサイドエンジニア 4名 ※帰国子女や外国籍のエンジニアが在籍していたり、部署を通じてグローバルな環境を好む方にもフィットすると思います。 【配属上司経歴】 CTO島本: 前職ではヘルステックベンチャーでRuby on Railsのサーバ、React.jsのフロントエンド、React Nativeのアプリ開発を経験。 その前はIT教育ベンチャーでRuby on Railsを利用して、業務用のシステムやIT教育のWEBサービスを開発。さらに証券会社のIT部門で、JavaやC#、Perlを使って、証券業務のシステムの開発も経験した。 日々の仕事以外ではHaskellやRust、PyTorchを使った機械学習など、技術の勉強をしている。 好きなエディタはVim。 【平均的なチーム構成】 平均約4名で1チームとして開発をおこなっております。1プロジェクトのリリース単位期間はおよそ2週間〜1カ月くらいです。 【入社後の期待イメージ】 入社1ヶ月:プログリットの文化、既存のアプリのコードや特性、開発フローを理解していただきます。 入社2ヶ月:アプリの機能開発に携わり、アサインされた機能開発タスクが実装していただきます。 入社3ヶ月:機能開発タスクを実装しつつ、PdMやデザイナーを交えた仕様議論に積極的に参加していただきます。 【現在開発で利用している環境一覧】 プログラミング言語:PHP 8.2、Python フレームワーク:Laravel 10、FastAPI ・CI/CD:GitHub Actions、CircleCI データベース:AWS Aurora(MySQL互換) サーバ:AWS ECS/Fargate、EC2、Step Functions FaaS:AWS Lambda IaC:Terraform エラー検知/パフォーマンス監視:Sentry コミュニケーションツール:Slack、GitHub Discussions、Figma コード管理:Git/GitHub その他: GitHub Copilot 【ポジションの魅力】 ・自社サービスのアプリ開発を通してエンジニアとして事業に価値提供できることを実感できるなどやりがいを感じられる環境です。 ・開発する内容もPdM、デザイナー、エンジニアの全員で検討を行うため、ご自身のアイデアや意見を反映できます。 ・直接ユーザであるお客様と話す機会も多く、成果に対して良いフィードバックやご意見をいただけます。 ・既存アプリの開発だけでなく、新規事業の開発やAIを活用したサービスなど幅広い分野でのチャレンジができます。 ・チームでは開発体験(DX)も大事にしており、開発プロセスの改善や自動化などの効率化なども常に進めております。 ・サーバサイドにこだわらず他領域へ挑戦することを後押し、スキルアップや多彩な業務経験をすることが可能です。 ・開発カンファレンスへの参加や採用業務など社外の方とのコミュニケーションをとる機会もございます。 |
必須条件 |
<経験> ■推奨 ・複数メンバーで目標に向って開発するチームでの開発経験(5年以上) ・Java(またはKotlin)、Goなど、複数の言語を用いた開発経験(5年以上) ・Springなど、フレームワークを用いた開発経験(5年以上) ・REST/gRPCベースのマイクロサービス(サーバサイドアプリ)の開発経験 ・テストコードの実装経験 ・機能要件/非機能要件に基づいたアプリケーション設計および各種チューニング(ミドルウェア含む) <マインド> ・本プロジェクト(Mission/Vision/Value)への共感がある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
840~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
天神駅 (福岡県) |
||
会社概要 |
<業務詳細> ■アーキテクト(テックリード)と共にアプリケーションの設計と開発を担っていただきます ■テストコードの実装を担っていただきます(単体テスト、結合テスト、システムテスト、画面 I/Oテスト、負荷テストを自動化) ■品質向上のためのTDD(テスト駆動開発)やリファクタリングをお任せいたします ■コードレビューやペアプログラミングなどによるメンバーの指導、進捗管理をいただきます ※雇用主は「株式会社みんなの銀行」です。 みんなの銀行もしくはゼロバンク・デザインファクトリーに出向し、勤務していただきます。 【仕事の特色】 <募集背景> ・ビジネスの変化の速さに対応していくためにシステム内製化によるDevOpsを推進しており、開発チームのアプリケーション開発エンジニアを募集しております。 ・このチームではアジャイル開発、テスト自動化やTDD(テスト駆動開発)、ペアプログラミングなどに力を入れています。古い手法や固定観念にとらわれず、新しい手法や技術に積極的に挑戦していける人、チームワークやチームの生産性を考えてくれる人を歓迎します。 将来的には上司と相談(1on1)の上、エンジニアリングマネージャーやテックリードとしてチームの中心で活躍していただきます。 <ポジションの魅力> ・銀行業界では先進的なマイクロサービスアーキテクチャーを採用したシステム開発に携わっていただけます ・社会性の高いシステムの設計・開発・運用の経験を積んでいただけます <開発環境> ・OS:Windows、macOS ・言語:Java、Go、Kotlin ・フレームワーク:Spring Boot、Spring Batch、Apache Beam、Spock(Groovy) ・データベース:Spanner、BigQuery、MySQL ・プロジェクト管理、情報共有ツール:JIRA、Confluence、Slack ・その他:GCP、IntelliJ <配属予定チーム> 開発グループ ・所属人数:17人 ・年齢層:22歳~45歳 <キャリアプラン> 開発者から技術を力を磨いてテックリード、もしくはマネジメントスキルを習得してエンジニアリングマネージャーにステップアップいただけます <参考情報> 基幹系システム・フロントランナー・サポートハブ資料: https://www.fsa.go.jp/news/r4/sonota/20230125/minanoginko.pdf |
必須条件 |
<経験> ・サーバシステムにおける設計・開発のリーディング経験 ・エンジニアチームのマネージメント経験 ・5年以上のサーバーサイド開発経験(JVM言語またはC / C++) ・Linux / Unix環境におけるプロダクションシステム運用経験 ・データベース運用経験(MySQL, Redis, HBase, Cassandra, 等) <マインド> ・問題解決のために、自ら行動を起こし、周囲を巻き込みながら責任を持って取り組める方 ・エンジニアチームのマネージメント経験を持つメンバーと協力して働ける方 ・ポジティブなコミュニケーションで、多様なバックグラウンドな方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
800~1,300万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
永田駅 (千葉県) |
||
会社概要 |
<業務詳細> LINE APIまたはバックエンドシステムの設計、開発、テスト、リリース後の運用まで一貫して担当 <具体的な仕事内容> ・新規APIの企画開発 ・既存メッセージングスタックの保守運用 ‐メトリックやログに基づく調査やチューニングの実施 ・新規Kubernetes環境の構築と既存システムの移行作業 ・災害対応を考慮したシステムの再設計 ・運用効率化のための施策 ‐モニタリング、アラートの実装 ‐SLI/SLOの定義・計測 ‐オンコール対応 【仕事の特色】 <募集背景> LINEヤフーでは、ビジネスオーナーやクリエーターがLINEを通じた多様な双方向コミュニケーションサービスを実現するためのMessaging APIを社内外に広く公開しています。 これまでも個人開発のチャットボットや、サードパーティー製のCMSツールなど、多様な応用事例があり、秒間単位で膨大なメッセージ量を捌いています。 特に最近では、生成系AIの発展に伴い、Messaging APIを用いたチャットボットの利用が急増しています。 先端AI技術とユーザを繋ぐ親しみやすいインターフェースとして、さらに利用が拡大する見込みとなっています。 また近年、災害時の情報発信ツールとしてMessaging APIを活用する事例が増えており、社会からの耐障害性に対する期待がますます高まっています。 膨大なメッセージ量と、高い信頼性を実現することは困難ですが、共にチャレンジしていただける開発者を募集します。 <配属予定チーム> ■ミッション・展望 ・LINEアプリの持つ大規模なユーザベースと高度な機能を、APIを通じて広く開発者に解放する ・ユーザとビジネスをつなぐ、スマートでスケーラブルなAPIプラットフォームを開発する ・LINEアプリの使命として、災害時に役立つ信頼性の高いメッセージングプラットフォームを目指す <開発環境> # Languages/Framework Java, Kotlin, Scala, Spring Boot, Reactor # API OpenAPI(Swagger), Thrift, gRPC # Middlewares MySQL, HBase, Cassandra, Redis, Kafka # Infrastructure Kubernetes, Docker # Observability Prometheus, Grafana, <出社ルールについて> ■LINEヤフー、「LINEヤフー Working Style」をアップデート https://www.lycorp.co.jp/ja/news/announcements/016684/ ■2025年4月以降の働き方 ・対象 LINEヤフー社に所属する正社員・専門正社員・契約社員・嘱託社員・アルバイト ・出社 カンパニー部門に所属する社員は原則週1回の出社 カンパニー部門以外(開発部門、コーポレート部門等)に所属する社員は原則月1回の出社 |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
正社員をお探しの企業様へ