気になるリストに追加しました
必須条件 |
<経験> ・SwiftによるiOS向けネイティブアプリケーションの設計、開発、および運用経験 ・Webアプリケーションと連動したネイティブアプリケーションの開発/運用経験 ・チーム開発の経験 <スキル> ・ソフトウェア開発ライフサイクルに関する理解 ・セキュリティに関する基本知識 ・ソフトウェア開発ライフサイクルに関する理解 ・プログラミング、デバッグ、およびテストのスキル <求める人物像> ・アンドパッドのミッションとバリューへの共感 (https://andpad.co.jp/mission/) ・モノ作りをやり切れる方 ・社会的意義が高いサービス開発に興味がある方 ・HRT(謙虚/尊敬/信頼)を大切にしている方 ・チームで目標達成に向かって進める方 ・裁量を持って仕事をしたい方 ・変化を前向きに捉えられる方 ・技術が大好きで勉強熱心な方 ・情報共有に積極的な方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
500~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
秋葉原駅 (東京都) |
||
会社概要 |
アンドパッドでは、事業を成長させるProduct engineer(Swiftメイン)や新規サービスの立ち上げに向けてEngineer of new business(Swiftメイン)を募集しています。 どちらも、アプリケーション開発をプロダクトマネージャーと協力しながら行っていただきます。少人数のチームで素早く、設計〜開発〜テスト、運用まで一貫して携わることができます。 メイン以外の言語・FWを触って頂く機会も豊富です。 また、革新者として、建築・建設業の新しい働き方の推進にプロダクトを通じて貢献いただきます。 ■提供中のプロダクト(一部抜粋) 施工管理業務をクラウドで一元管理「ANDPAD施工管理」 全員に漏れなく、リアルタイムに情報伝達「ANDPADチャット」 アンドパッドのプロダクト詳細については、サービスサイト(https://andpad.jp/products)をご覧ください。 <具体的な業務内容> ・Swift, Flutterを用いたアプリケーションの設計、開発、テスト、運用、リファクタリング ・バックエンドと連携したAPI設計/実装 ・プロダクトマネージャー・デザイナーと連携をとりながら要件定義/仕様策定 ・新機能や改善案の提案と実装 ・事業責任者とのコミュニケーションを通じたプロジェクトの推進 ・技術トレンドと業界のベストプラクティスの継続的な学習とプロダクトへの適用 ・スプリント計画とタスクの管理 担当プロダクトは候補者様のスキルやご希望を踏まえた上で、社内の体制を鑑みて決定します。 (横断PJに配属となる場合もあります) 【仕事の特色】 <募集背景> 「建築・建設業界自体のIT化が進んでいないこと」と「建築・建設業界が巨大な市場であること」からプロダクトとして求められる課題解決が多方面に渡っています。 アンドパッドでは、 1つのアプリで課題を解決するのではなく共通モジュールに切り出し効率的にアプリを複数展開することで、建築・建設業界全体の生産性を改善するプラットフォーム化の実現を目指して開発を進めています。 Product Engineer / Engineer of new business(Swiftメイン)としてANDPADの様々な機能、アプリを通して、建築・建設業界を変えていく社会貢献にコミットしていただくポジションです。現在、各プロジェクトごとに5〜10人のチームで構成されており、そのうちProduct Engineer / Engineer of new business(Swiftメイン)2~3名が開発に携わっています。すべてのプロジェクトでプログラミング言語Swiftを採用しているほか、Flutterを用いたクロスプラットフォームアプリの開発に取り組んでいます。これらの採用技術、開発方針はアプリエンジニアチームで活発に議論しており、CI, テスト, レビューなど設計・品質へ頻繁にフィードバックされています。 アンドパッドにおけるProduct Engineer / Engineer of new business(Swiftメイン)として、今後のビジネス成長による新規プロダクト、アライアンス対応などアプリ領域の拡大に伴い、より一層品質の高いサービスを提供していくことに貢献してくださる人材を募集しています。 ◆参考 ・ANDPAD黒板のオフラインモード機能 リリースまでの軌跡 https://speakerdeck.com/andpad/the-journey-to-release-offline-mode-for-andpad-blackboard <開発環境> 開発言語:Swift フレームワーク:Flutter / RxSwift インフラ: AWS / GCP CI/CD:CircleCI / CodeBuild / Bitrise / fastlane / Charles / CodeCov Knowledge Tool:Confluence / esa VCS:GitHub その他:Slack / Jira ※Technology stack(https://engineer.andpad.co.jp/#TECSTACK) <参考情報> ■ 会社を知る ・「幸せを築く人を、幸せに」建築産業のDXを推進する、アンドパッドの思い https://forbesjapan.com/articles/detail/36108 ・「日本スタートアップ大賞2023」にて 国土交通大臣賞(国土交通スタートアップ賞)を受賞 https://andpad.co.jp/news/2805/ ■仲間、仕事を知る ・エンジニア採用サイト https://engineer.andpad.co.jp/ ・TechBlog https://tech.andpad.co.jp/ ・Speaker Deck https://speakerdeck.com/andpad ・[YouTube] Product & Development https://www.youtube.com/playlist?list=PLApU0jUJ3KKLCdyOTkoiC3ccUSGg9qQ-3 ・エンジニアインタビュー記事 https://www.wantedly.com/stories/s/ANDPAD_Engineers |
必須条件 |
・サーバサイド開発の経験7年以上(言語、フレームワーク不問) ・インフラ(サーバやデータベース等)の運用経験3年以上 ・技術選定、アーキテクチャ検討の経験 ・顧客起点で物事を考え行動できる方 ・高い目標を掲げる勇気を持ちその目標に挑戦できる方 ・課題に対して当事者意識を持ち解決に導ける方 ・仲間を尊重し思いやりのあるコミュニケーションを取れる方 ・全てのフィードバックに感謝しより良い価値を創造できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
1,000~1,500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
浜松町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【任せたい業務内容】 英語コーチングサービス『プログリット』の中で、コーチングの学習状況の管理や、ユーザの学習に用いる設問の設定・添削といった役割を果たすコーチ向けの社内Webシステムを開発、またサブスクリプション型英語学習サービス『シャドテン』ではiOS/Androidのネイティブアプリを開発しており、サーバサイド開発チームではこれらのプロダクトを横断的に関わる形でサーバーサイド開発をお願いしたいと考えております。 クラウドインフラの構築・管理もサーバサイドチームで担当しているため、バックエンド/インフラで横断的にシステムパフォーマンスのチューニングや設計に挑戦していただける環境です。 ■具体的な業務内容は下記の通りです。 ・既存のWebアプリや新規開発中のモバイルアプリにおけるサーバサイド開発の実装 ・サーバサイド開発の開発フロー、開発環境、テスト環境の構築、改善 ・コードやデータベースのリファクタリングといった技術負債の解消 ・クラウドインフラ(AWS/GCP)の構築、管理 ・TerraformによるIaCでのインフラ管理 ・CI/CDの構築・管理といった開発環境の最適化 ・小規模で拡大中の開発組織のため、採用などの組織的な活動 【仕事の特色】 【仕事のやりがい】 ■本質的に価値あるサービスを提供する お客様が求めているものを愚直に追求している集団です。 受講生からは喜びの声や感謝のお言葉を頂くことが多く、仕事をする「意味」を感じられる瞬間が多いお仕事です。 ■日本の英語学習にイノベーションを起こす 英語力が低い日本において、英語学習の常識を覆し、大きなパラダイムシフトを起こしたいと考えています。 日本から「英語が伸びない苦しみ」をなくしたいと考えています。 【開発部門の特徴・強み】 ■利用者との距離が近い 定期的に直接フィードバックをもらう機会があり、ユーザーの顔を見ながら開発ができるのでやりがいを感じることができます。 ■最新技術も必要に応じて導入可能 事業部はまだまだ立ち上げ段階。技術選定にいたるまでも一緒に考えていきましょう! ■フレックスタイム 12:00〜15:00がコアタイムのフレックス制度があります。コ柔軟に働ける環境があるため、プライベートも充実できます! ■定期勉強会の実施 デザイナー、プロダクトマネージャー、エンジニアが集まってそれぞれ企画を持ち寄り勉強会を定期的に実施しています。その他、開発チームで定期的に進捗確認MTGを行っており、悩みや相談事などをカジュアルに話ながら解決する場があります。 【技術向上、教育体制】 ・書籍費用の補助制度 ・社内勉強会の開催 etc. iOS、Android、サーバサイド、フロントエンドと基本的な役目は分かれておりますが、役目以外の部分を学びながら、開発に携われるようにしていきたいと考えております。 【現在業務で利用している開発環境一覧】 サーバ:PHP、Laravel インフラ:AWS(EC2、RDS、ECS、CloudFront等) フロントエンド:TypeScript、Next.js、Vue.js iOSアプリ:Swift Androidアプリ:Kotlin CI/CD:CircleCI、GitHub Actions(サーバおよびフロントエンド)、Bitrise(モバイルアプリ) データウェアハウス:BigQuery ETL: Hevo, trocco API仕様管理:Swagger コード管理:Git、GitHub プロジェクト管理:GitHub Project ドキュメント管理:esa.io 【組織構成】 プロダクト開発部の中でPdMからなる「サービス企画グループ」、デザイナーからなる「デザイングループ」、エンジニアからなる「エンジニアグループ」に分けられています。 プロダクト開発部責任者を主導に構成されている構成は以下です。 ・プロダクトマネージャー 6名(内、業務委託 1名、インターン 2名) ・コミュニケーションデザイナー 1名 ・UX/UIデザイナー 5名(内、業務委託 2名) ・QA 2名(内、業務委託 2名) ・アシスタント 1名 ・エンジニア 15名(内、業務委託 6名、インターン 1名) 【エンジニアグループの内訳】 ・モバイルテックリード 1名 ・iOSエンジニア 4名 ・Androidエンジニア 3名 ・フロントエンドエンジニア 2名 ・サーバサイドエンジニア 4名 ※帰国子女や外国籍のエンジニアが在籍していたり、部署を通じてグローバルな環境を好む方にもフィットすると思います。 【配属上司経歴】 CTO島本: 前職ではヘルステックベンチャーでRuby on Railsのサーバ、React.jsのフロントエンド、React Nativeのアプリ開発を経験。 その前はIT教育ベンチャーでRuby on Railsを利用して、業務用のシステムやIT教育のWEBサービスを開発。さらに証券会社のIT部門で、JavaやC#、Perlを使って、証券業務のシステムの開発も経験した。 日々の仕事以外ではHaskellやRust、PyTorchを使った機械学習など、技術の勉強をしている。 好きなエディタはVim。 【平均的なチーム構成】 平均約4名で1チームとして開発をおこなっております。1プロジェクトのリリース単位期間はおよそ2週間〜1カ月くらいです。 【入社後の期待イメージ】 入社1ヶ月:プログリットの文化、既存のアプリのコードや特性、開発フローを理解していただきます。 入社2ヶ月:アプリの機能開発に携わり、アサインされた機能開発タスクが実装していただきます。 入社3ヶ月:機能開発タスクを実装しつつ、PdMやデザイナーを交えた仕様議論に積極的に参加していただきます。 【現在開発で利用している環境一覧】 プログラミング言語:PHP 8.2、Python フレームワーク:Laravel 10、FastAPI ・CI/CD:GitHub Actions、CircleCI データベース:AWS Aurora(MySQL互換) サーバ:AWS ECS/Fargate、EC2、Step Functions FaaS:AWS Lambda IaC:Terraform エラー検知/パフォーマンス監視:Sentry コミュニケーションツール:Slack、GitHub Discussions、Figma コード管理:Git/GitHub その他: GitHub Copilot 【ポジションの魅力】 ・自社サービスのアプリ開発を通してエンジニアとして事業に価値提供できることを実感できるなどやりがいを感じられる環境です。 ・開発する内容もPdM、デザイナー、エンジニアの全員で検討を行うため、ご自身のアイデアや意見を反映できます。 ・直接ユーザであるお客様と話す機会も多く、成果に対して良いフィードバックやご意見をいただけます。 ・既存アプリの開発だけでなく、新規事業の開発やAIを活用したサービスなど幅広い分野でのチャレンジができます。 ・チームでは開発体験(DX)も大事にしており、開発プロセスの改善や自動化などの効率化なども常に進めております。 ・サーバサイドにこだわらず他領域へ挑戦することを後押し、スキルアップや多彩な業務経験をすることが可能です。 ・開発カンファレンスへの参加や採用業務など社外の方とのコミュニケーションをとる機会もございます。 |
必須条件 |
・PMのご経験(5年以上) ・開発チームにおける5名以上のピープルマネジメント経験 ・サービスをつくりたい ・柔軟性を持ち、自ら考え行動ができる ・現状に満足せず、新しい技術にチャレンジする意欲がある ・積極的に情報発信ができる ・新しい発想やアウトプットへのこだわりがある |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
1,000~1,500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新御徒町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
テクノロジー部門のマネジメント全般をお任せします。 生産性向上など組織課題に腰を据えて取り組んでいきたい方や会社並びに事業成長に貢献していきたいと考えていただける方に是非とも参画していただきたいと考えています。 【具体的な業務内容】 ・ピープルマネジメント - メンバーとの1on1ミーティングの実施 - 組織課題の特定、改善の提案および実施 ・開発リソースマネジメント - 優先順位に沿って開発リソースを適切に配分 - メンバーのアサイン管理 ※メインミッションは組織マネジメントですが、一部プロジェクトによっては、プレイヤーとしてもご対応いただく場合がございます。 【仕事の特色】 【開発の特徴】 当社は、フィリピンやベトナムの支社に在籍する海外エンジニアと協業し、Global Teamでクライアントへソリューションを提供しています。 【マネジメントする組織の詳細】 当社では、エンジニアが所属する組織を「テクノロジー部」と呼んでいます。 テクノロジー部には、PM、システムエンジニア、BrSEが所属しており、全部で約30名程度の組織です。 【当社の開発案件の特徴】 ・SEOによるインバウンド案件がほぼ100% ・ほぼ全ての案件がクライアントからの直請け(プライムベンダー) ・上流工程から実装、テストまでの全工程を内製化しており、ワンストップでサービスを提供 ・スマホアプリ開発やEC開発を始め、toCサービスの開発が多数 ・未知の領域、未知の技術に対して積極的に挑戦できる環境を用意 ・平均残業時間は20時間程度であり、定時帰りも可能 ・原則自社開発であり、客先常駐案件は原則なし (今後も100%無いとは言い切れませんが、現段階で常駐しているエンジニアは0人です) 【案件例】 ・大手ECサービスの新規事業サービスや基幹システムの開発案件 ・大手自動車メーカー(関連会社)の開発案件 ・官公庁の開発案件 ・大手商社との開発案件 ・他、Webアプリ等の開発案件 etc. 【開発実績の例】 ・ヘルスケア系スマートフォンアプリケーション開発 ・チャットボット開発 ・CtoCプラットフォーム開発 ・不動産会社向けWebサービス開発 ・ECサイト開発 etc. 【開発環境】※よく使う開発環境例 フロントエンド:React, Vue.js サーバーサイド:PHP(Laravel), Ruby(Ruby on Rails), Python (Django, Flask) DB:MySQL(Aurora), PostgreSQL インフラ:AWS,GCP アプリ:Android(Kotlin), iOS(swift) |
必須条件 |
<経験> ・Webオープン系のシステム開発経験10年以上 ・システム設計やアーキテクチャ設計の経験 <知識> ・クラウドプラットフォーム(AWS、Azure、GCPなど)の知識 <マインド> ・技術スペシャリストとしてのキャリアを歩みたい方 ・ユーザー数十万人~数百万人のサービスに係るシステムの全体設計・デザインをしたい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
1,000~1,400万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
恵比寿駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> ITアーキテクトとしての役割・業務をお任せします。 <具体的な仕事内容> ・システム開発プロジェクトのアーキテクチャ設計やアプリケーション設計を行います。 ・システムのパフォーマンスやセキュリティ、スケーラビリティなどの要件を評価し、設計に反映します。 ・開発チームとコミュニケーションを取り、開発プロセス全体を統括します。 ・技術的な問題に対処し、解決策を提供します。 ・新しい技術やトレンドについて調査し、採用について提言します。 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ■「ITアーキテクト」の定義 当社で言うITアーキテクトは「システムの構造、設計の指針、採用する技術の意思決定に関わり、設計・構築をする人」です。 顧客の事業、業務理解に努め、要求を実現するサービスをシステムの形でデザインする。 システムに必要な機能、チームが発揮できる技術力の両方を見極めて、採用する技術を考える。 アプリケーションの領域に留まらず、インフラやミドルウェアなどシステムを構成する幅広い技術領域に関わる。 機能面だけでなく、リリース後の保守性や、ニーズ変化時の拡張性など非機能面も考慮してシステムの構成を考える。 ■キャリアパス 「技術戦略推進部」という部門において、技術スペシャリスト・エキスパートエンジニアとしてのキャリアを目指すことが可能です。 ・アーキテクト、スペシャリスト、エンジニアリングマネージャー ・テックリード、シニアエンジニア、フルスタックエンジニア 各役割に応じた定義・期待があり、それぞれのロールモデルも存在しています。 ■技術戦略推進部のミッション 技術戦略推進部は、『「技術」を元に、会社の「戦略」の幅を広げ、事業を「推進」する部』という意味を込めて、2017年に発足しました。 高い技術力を持つエンジニアを目指してほしいという想いがあり、スペシャリストや、エキスパートエンジニアを目指す方が多くいます。 <提案を採用された実績> ・新規サービスのアーキテクチャ、技術選定、CI/CDの構築 ・サービスリニューアルに伴う技術選定と更改対応 ・現場内でのモブプロ会や読書会の主催 ・新規チームの立ち上げとスクラムマスターとしてのチームのリード ・コードレビュー時のレビュー観点・良い事例の共有に関する大枠作成 ・現状のデザインに対する意識調査とデザインシステムの導入 ・他案件の会議運用改善提案 ・チームで利用するツールの利用ルール制定、スクラムのやり方の変更の提案 ・CMSの導入についてサービス比較・検討の結果、簡易的なものを導入することを決定 など <職場環境> ■社内勉強会 開催実績(一部抜粋) 2022年 「JavaエンジニアのためのKotlin入門」 「やってみようAI画像生成 ~画像生成の仕組みとAIのこれから~」 「暗号技術初心者が気になるところをまとめてみた」 「サーバーサイドエンジニアがAzureの上位資格をとった話。」 「「現場で役立つシステム設計の原則」を読んで」 「画像に書かれた数字を認識しよう~Deep Learningの仕組み~」 「マイクロサービスのバージョン管理」 「なんとなく使っていたDockerを学び直す(主にDockerfileの話」 2021年 「Java エンジニアのための TypeScript 入門」 「動かして覚えるSPA/SSR/SSG」 「[機械学習] Google Analytics顧客収益予測」 「『初めてのGraphQL 』を読んで」 2020年 「DenoでReact Aleph.jsのご紹介」 「Packet Tracerについて」 「今更だけど、NoSQLってなに 〜Azure Cosmos DB を添えて〜」 「Web業界震撼!WebAssemblyのご紹介」 「DIP〜依存性逆転の原則〜について 」 <開発環境> ■主要な開発言語 ・バックエンド:Java(Spring Framework) / PHP(Laravel) / JavaScript(Node.js) / Go / Rubyフロントエンド:JavaScript(Vue.js / React.js / Angular / Nuxt.js) / TypeScript ・モバイル:Swift / Kotlin / Flutter ・クラウド:AWS / Azure / GCP ・管理ツール:Trello / Backlog / JIRA / Confluence / Redmine |
必須条件 |
・プリセールス~詳細設計フェーズいずれかのご経験 ・システム開発プロジェクトでのサブリーダー以上のご経験 ※システム開発の種類不問(オープン系・組込制御系・汎用系・インフラ系いずれも可) ・半年〜1年相当のWBS作成・管理経験 ・新規案件立ち上げに伴う、チーム構築及びコミュニケーションプロセス、開発プロセス設計経験 ・既存案件の課題分析及びプロセスの再構築経験 ・チームへの浸透力と求心力のある方 ・ご自身のキャリアに芯をお持ちで、それに基づいた能動的な動きが出来る方 ・当社の考えやビジョンに共感できる方 ・新規の大規模案件もしくは、新規案件を含む複数案件について、メインPMを一定のメンバーからの信頼性と顧客からの評価をもって担当することができる。 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
851~1,500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
大手町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
本ポジションでは、グローバルなエンジニアチームをはじめSun*の多様な職種のメンバーを束ね、プロジェクトを推進していただきます。 【業務詳細】 ・サービス、ビジネス要件の策定(顧客折衝含む) ・スコープ調整 ・全体WBS作成、進捗管理 ・業務整理や基本 / 詳細設計の作成指示 ※実際に設計書を作成いただくケースもあります。 ・実装フェーズでの品質管理 ・リリース計画策定 / 実行 ・1億円規模以上の案件担当経験 ・マネジメント経験人数10名以上 タスク管理など一般的なプロジェクトマネジメント業務に加え、ビジネス要件の策定からデリバリーまで、一気通貫で社内チームのリーダーポジションを担っていただきます。 また、新規クライアントプリセールス、ベトナムチーム組成時の顧客サポートなどもお任せしたいと思っています。 【仕事の特色】 【開発言語例】 TypeScript,Python, Java, Ruby, PHP, Flutter, Kotlin, Swift AWS: Lambda, Amplify, ECS, Fargate, SageMaker GCP: Firebase, ClooudFunctions, BigQuery, GKE, Cloud Run, Cloud MK 【仕事の魅力】 ●当社ベトナム拠点にはハノイ工科大学の卒業生を中心とした1000名以上の優秀なエンジニアが在籍しており、日本国内ではCTO経験者を10名程度擁しています。エンジニアリング・リソースの豊富さと、優秀なエンジニアに選ばれる環境であることがSun* の魅力です。 ●サービスを作りあげるためにはビジネス・テック・クリエイティブそれぞれの視点が適切に融合される必要があると私たちは考えています。トップダウンではなく「各分野のプロフェッショナルなメンバーこそがサービスをデザインし、かたちづくる」と考えるチームがSun* にはあります。 ●企業規模や業界など、様々なタイプのクライアントが集まる中、対応するフェーズの制約を作らず、新しいサービスや価値を届けるために議論し協力できる環境です。 ●国籍ひとつをとっても日本・ベトナム・ペルー・オランダ・タイ出身など多様性のある組織のなかで、さまざまな視点、知見、文化をもったメンバーとのチーム開発が可能です。 【風土・働き方】 当社は個人がベストパフォーマンスを発揮できる働き方を推奨しています。リモートワークや裁量労働制を導入しており、プライベートな予定や家庭の事情に合わせて勤務時間や働く場所を調整するなど、様々なメンバーがそれぞれのスタイルで力を発揮しています。 |
必須条件 |
・プリセールス~詳細設計フェーズいずれかのご経験 ・システム開発プロジェクトでのサブリーダー以上のご経験 ※システム開発の種類不問(オープン系・組込制御系・汎用系・インフラ系いずれも可) ・半年〜1年相当のWBS作成・管理経験 ・新規案件立ち上げに伴う、チーム構築及びコミュニケーションプロセス、開発プロセス設計経験 ・既存案件の課題分析及びプロセスの再構築経験 ・チームへの浸透力と求心力のある方 ・ご自身のキャリアに芯をお持ちで、それに基づいた能動的な動きが出来る方 ・当社の考えやビジョンに共感できる方 ・新規の大規模案件もしくは、新規案件を含む複数案件について、メインPMを一定のメンバーからの信頼性と顧客からの評価をもって担当することができる。 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
851~1,500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
大手町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
本ポジションでは、グローバルなエンジニアチームをはじめSun*の多様な職種のメンバーを束ね、プロジェクトを推進していただきます。 【業務詳細】 ・サービス、ビジネス要件の策定(顧客折衝含む) ・スコープ調整 ・全体WBS作成、進捗管理 ・業務整理や基本 / 詳細設計の作成指示 ※実際に設計書を作成いただくケースもあります。 ・実装フェーズでの品質管理 ・リリース計画策定 / 実行 ・1億円規模以上の案件担当経験 ・マネジメント経験人数10名以上 タスク管理など一般的なプロジェクトマネジメント業務に加え、ビジネス要件の策定からデリバリーまで、一気通貫で社内チームのリーダーポジションを担っていただきます。 また、新規クライアントプリセールス、ベトナムチーム組成時の顧客サポートなどもお任せしたいと思っています。 【仕事の特色】 【開発言語例】 TypeScript,Python, Java, Ruby, PHP, Flutter, Kotlin, Swift AWS: Lambda, Amplify, ECS, Fargate, SageMaker GCP: Firebase, ClooudFunctions, BigQuery, GKE, Cloud Run, Cloud MK 【仕事の魅力】 ●当社ベトナム拠点にはハノイ工科大学の卒業生を中心とした1000名以上の優秀なエンジニアが在籍しており、日本国内ではCTO経験者を10名程度擁しています。エンジニアリング・リソースの豊富さと、優秀なエンジニアに選ばれる環境であることがSun* の魅力です。 ●サービスを作りあげるためにはビジネス・テック・クリエイティブそれぞれの視点が適切に融合される必要があると私たちは考えています。トップダウンではなく「各分野のプロフェッショナルなメンバーこそがサービスをデザインし、かたちづくる」と考えるチームがSun* にはあります。 ●企業規模や業界など、様々なタイプのクライアントが集まる中、対応するフェーズの制約を作らず、新しいサービスや価値を届けるために議論し協力できる環境です。 ●国籍ひとつをとっても日本・ベトナム・ペルー・オランダ・タイ出身など多様性のある組織のなかで、さまざまな視点、知見、文化をもったメンバーとのチーム開発が可能です。 【風土・働き方】 当社は個人がベストパフォーマンスを発揮できる働き方を推奨しています。リモートワークや裁量労働制を導入しており、プライベートな予定や家庭の事情に合わせて勤務時間や働く場所を調整するなど、様々なメンバーがそれぞれのスタイルで力を発揮しています。 |
必須条件 |
・プリセールス~詳細設計フェーズいずれかのご経験 ・システム開発プロジェクトでのサブリーダー以上のご経験 ※システム開発の種類不問(オープン系・組込制御系・汎用系・インフラ系いずれも可) ・半年〜1年相当のWBS作成・管理経験 ・新規案件立ち上げに伴う、チーム構築及びコミュニケーションプロセス、開発プロセス設計経験 ・既存案件の課題分析及びプロセスの再構築経験 ・チームへの浸透力と求心力のある方 ・ご自身のキャリアに芯をお持ちで、それに基づいた能動的な動きが出来る方 ・当社の考えやビジョンに共感できる方 ・新規の大規模案件もしくは、新規案件を含む複数案件について、メインPMを一定のメンバーからの信頼性と顧客からの評価をもって担当することができる。 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
851~1,500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
大手町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
本ポジションでは、グローバルなエンジニアチームをはじめSun*の多様な職種のメンバーを束ね、プロジェクトを推進していただきます。 【業務詳細】 ・サービス、ビジネス要件の策定(顧客折衝含む) ・スコープ調整 ・全体WBS作成、進捗管理 ・業務整理や基本 / 詳細設計の作成指示 ※実際に設計書を作成いただくケースもあります。 ・実装フェーズでの品質管理 ・リリース計画策定 / 実行 ・1億円規模以上の案件担当経験 ・マネジメント経験人数10名以上 タスク管理など一般的なプロジェクトマネジメント業務に加え、ビジネス要件の策定からデリバリーまで、一気通貫で社内チームのリーダーポジションを担っていただきます。 また、新規クライアントプリセールス、ベトナムチーム組成時の顧客サポートなどもお任せしたいと思っています。 【仕事の特色】 【開発言語例】 TypeScript,Python, Java, Ruby, PHP, Flutter, Kotlin, Swift AWS: Lambda, Amplify, ECS, Fargate, SageMaker GCP: Firebase, ClooudFunctions, BigQuery, GKE, Cloud Run, Cloud MK 【仕事の魅力】 ●当社ベトナム拠点にはハノイ工科大学の卒業生を中心とした1000名以上の優秀なエンジニアが在籍しており、日本国内ではCTO経験者を10名程度擁しています。エンジニアリング・リソースの豊富さと、優秀なエンジニアに選ばれる環境であることがSun* の魅力です。 ●サービスを作りあげるためにはビジネス・テック・クリエイティブそれぞれの視点が適切に融合される必要があると私たちは考えています。トップダウンではなく「各分野のプロフェッショナルなメンバーこそがサービスをデザインし、かたちづくる」と考えるチームがSun* にはあります。 ●企業規模や業界など、様々なタイプのクライアントが集まる中、対応するフェーズの制約を作らず、新しいサービスや価値を届けるために議論し協力できる環境です。 ●国籍ひとつをとっても日本・ベトナム・ペルー・オランダ・タイ出身など多様性のある組織のなかで、さまざまな視点、知見、文化をもったメンバーとのチーム開発が可能です。 【風土・働き方】 当社は個人がベストパフォーマンスを発揮できる働き方を推奨しています。リモートワークや裁量労働制を導入しており、プライベートな予定や家庭の事情に合わせて勤務時間や働く場所を調整するなど、様々なメンバーがそれぞれのスタイルで力を発揮しています。 |
必須条件 |
・機械学習, 深層学習を活用した開発の経験 ・LLMを用いたサービスの開発、LLMの実装経験 ・ユーザーの気持ちに応えるべく、開発・改善に真摯に取り組める方 ・エンジニアとしてだけでなく、サービスの企画等にも積極的に関わりたい方 ・社内・外を問わず積極的に発信することが出来る方 ・教育・学習を通して世界を変えたい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
840~1,420万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
御茶ノ水駅 (東京都) |
||
会社概要 |
自社サービスに関連する機械学習のモデル開発、LLMを用いた新機能の開発、データ分析などを担当いただきます。 「Studyplus」は、勉強の記録をつけてグラフとして可視化したり、サービス内SNSで仲間を作ってお互いに励まし合ったりすることで、挫折しがちな勉強を習慣化することができる総合学習プラットフォームです。会員数900万人を突破し、大学受験生の2人に1人に利用いただいています。 ■どんな業務か 自社サービスにおいて以下に関する業務を想定しています。 ・新規事業向け技術開発 ・機械学習およびデータ分析 【仕事の特色】 【どんなチームか】 スタディプラスのエンジニアは事業部の一員として、企画から開発、リリースすべてに携わり、ディレクターやデザイナーとともにユーザーに最高のサービスを届けることに責任を持ちます。ユーザーからの問い合わせをすべてのエンジニアが目を通す文化があり、カスタマーサポートと連携してユーザー対応にあたります。開発スタイルは、スクラムをベースに、ワークフローの整理を意識し、必要に応じてプロセスを改善しながら進めています。 【ポジションの魅力】 ・機能やサービスの企画から携わっていただけます 。 ・カスタマーサポートやユーザーとの距離が近く、ユーザーの意見を元に開発することができます。 ・億単位の学習レコードを活用した「学習×ビッグデータ」の領域にチャレンジができます ・多機能なアプリであるため、日々磨かれている技術を生かしていただける機会が必ずあります! 【開発に使用している主なツール・言語】 ・機械学習:Python, Bert ・サーバサイド:Ruby on Rails ・モバイル:Swift, Kotlin, Dart, Flutter ・フロントエンド: React, Vue.js ・インフラ:AWS, GCP ・コンテナオーケストレーション:EKS ・データべース:MySQL(Amazon Aurora, RDS) ・KVS: Redis(Amazon ElastiCache) ・構成管理:Terraform, Ansible ・CI/CD:CircleCI, GitHub Actions, Jenkins ・リポジトリ管理:GitHub ・プロジェクト管理:monday.com ・情報共有:esa ・チャットツール:Slack ・監視:Datadog, Mackerel, New Relic, Sentry |
必須条件 |
・アジャイルな開発手法やプラクティスを企業組織に導入した経験 ・スクラムマスター / アジャイルコーチとしての2年以上の経験 ・複数の規模・複雑度のプロジェクトを遂行した経験 ・Web, Mobileアプリケーション開発・運用経験 ・タイミーのミッションへの共感 ・傾聴スキルを活用したコミュニケーションが行える ・顧客に届ける価値を最大化するため、様々なプロダクト開発手法やノウハウから最適なものを選択し、周囲を巻き込み根気強く適応していけること ・社外アジャイルコミュニティに参加するなど、様々なプロダクト開発に関する知見を取り入れる姿勢があること ・Slack, Google Meetなどを活用したリモートワークの経験 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
800~1,100万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
アジャイルなエンジニアリング組織になるために、マネジメントよりも自己管理できる組織作りに重点を置き、アジャイルソフトウェア開発の導入やプロジェクトのファシリテーション、ティーチング、コーチングなどを通して組織を支援していただきます。 単一のチームだけではなく、チームを取り巻くより大きな組織に対し、事業戦略を理解しつつパフォーマンスを最大限に引き出せるよう様々な活動を期待しております。 組織における開発プロセスの改善・改革の例としては、下記のような業務に着手していただきます。 ・スクラムマスターもしくはアジャイルコーチとして開発チームのイネイブリング ・スクラムマスターの育成 ・SPACEやFour Keysなどの手法による組織の開発生産性の分析 ・システムコーチング ・他職種とのコミュニケーションと組織変革プロジェクトリード ・プロダクト開発組織における様々なナレッジのハブ 【仕事の特色】 <募集背景> 当社では創業当初からアジャイルな開発手法を重視しています。複数の開発チームを立ち上げながら、スクラムマスターなどのアジャイル実践者が各チームに入り、アジャイル開発の実践を行ってきました。近年では、チームの立ち上げスピードが上がり、各チームのアジャイル成熟度も着実に向上しています。 現在、組織の拡大に伴い、チーム内でのアジャイル開発支援だけでなく、柔軟なチームのスケールや、自律的に動けるチームを「チーム外から」支援する必要性が高まっています。また、複数のチームの状況を俯瞰し、そこから組織的な課題を見出して解決する力も必要とされています。 そこで、アジャイルな開発を通じてユーザーへの価値提供を最大化できる組織づくりを担うプロフェッショナルとして、アジャイルコーチを募集いたします。 <技術スタック(主要な部分の抜粋)> ■Backend ・開発言語: Ruby 3.3系 ・アーキテクチャ: Ruby on Rails 7.0系、RSpec ■Frontend ・開発言語: TypeScript ・アーキテクチャ: Next.js CSR(SPA), React Hooks, SWR ■Mobile(iOS) ・開発言語: Swift ■Mobile(Android) ・開発言語: Kotlin ■Infrastructure ・AWS:ECS Fargate, Aurora, RDS, S3, ElastiCache, CloudFront, etc… -Elasticsearch(AWS Marketplace) ・GCP(一部サービス) ・IaC:Terraform ・ログ:Datadog LogsとS3に集約 ■Monitoring ・Datadog, Sentry ■CI/CD ・GitHub Actions, Dependabot ■その他 ・コード管理: GitHub ・コミュニケーションツール: Slack, Notion ・その他: Firebase, twilio, ImageFlux, OneSignal, Github Copilot, Figma etc… <当ポジションの魅力> アジャイルコーチ / スクラムマスターによって構成されるチームに配属される予定となります。 まずは単一開発チームという規模のスコープから業務に取り組んで頂きますが、アジャイルコーチ / スクラムマスター間の連携はもちろんのこと、ゆくゆくはエンジニアリングマネージャーなど他職種とのコミュニケーションやコラボレーションを通した、組織課題の提起と解決のリードを担当していただきます。 これは書籍 : 「SCRUMMASTER THE BOOK 優れたスクラムマスターになるための極意――メタスキル、学習、心理、リーダーシップ」 にて記載されている #ScrumMasterWay(スクラムマスターの道) のうちレベル2以上に取り組むこととなります。 アジャイルコーチ / スクラムマスターともに熟達していくためには単一開発チーム以上のスコープである組織に対し、影響を与えられるようになる必要があると考えています。 そのため、当ポジションではアジャイルコーチとして裁量を持ってその経験を積めることに魅力があり、また興味深い取り組みになると考えています。 |
必須条件 |
以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・社内SEのリーダーとして上流工程からリリースまで一通り携わっていた方(5年程度) ・フルスタックエンジニアとして上流工程からリリースまで携わっていた方(5年程度) ・新技術を使ってミッションの実現に挑戦してみたい方 ・業界内でも新しいサービスの開発を通して技術/知見を高めたい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
750~1,130万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木一丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
社内システムDX化を推進しています。 社内システムの部署には珍しいかもしれないですが、「攻め」の部署です。 保守はおまけで開発に9割の力を注ぎ込み、使いづらいシステムはすぐに壊して再構築し、手作業を許さず効率化を追い求めています。 今回参画をお願いしたいプロジェクトは、15年前に導入した基幹システム(販売管理領域)とその周辺のレガシーシステムを刷新するプロジェクトになります。 2025年秋のシステム移行に向けて、要件定義・設計中です。 ▼入社後すぐ~3ヶ月を目途に想定される業務内容 基幹システムのサブシステムやデータ連携について、最適化の設計~リリース・データ移行までをお任せします。 ・現行のシステムの把握 ・影響調査 ・最適化検討 ・ソースレビューなど ・設計 ・テスト(設計・実施) ・チームマネジメント ▼将来的に想定される仕事 基幹システムのサブシステムやデータ連携の責任者として、 (他のメンバーと一緒に)実装・ソースレビュー・テスト 〜 リリース・データ移行までお任せします。 ・テックリードとして、各システムを理解し最適化の検討・提案をする。 ・新技術の導入を行う。 ・(ご希望があれば)ライン管理職(部長) 【仕事の特色】 〇配属部署 配属先のエンジニア組織は、DXを推進するために社内システムの開発・保守を行うために設立した部署です。 社内システムというと保守的なイメージがありますが、企画部門がしっかりとUXリサーチを行うため、toCプロダクトと同等の価値提供を実現しています。 担当いただく予定の基幹システムの刷新プロジェクトでは業務の見直しを行い、「AIとデータが働ける世界」の実現を目指しています。 〇部署の雰囲気 常に新しいことを取り入れる風潮があります。現状のスキルや伸びしろに悩んでいる方にも、チャレンジする機会がすぐに来ます。 失敗しても大丈夫です。「もっと失敗していい」といつも言われる変わった部署です。 2023年は中途社員が9名増え、異なるバックボーンを持つメンバーの集まりなので皆個々を尊重して仕事をしています。 〇働きやすさ 深夜残業、休日出勤は、リリース作業・本番トラブルを除いてありません。 服装自由、出社時間は11-15時のコアタイムを守れば自由です。 基本的に出社になりますが、テレワーク制度も申請により活用可能です! 〇プロジェクトの進め方 今回のプロジェクトでは、規模と品質をふまえ、ウォーターフォールを採用する予定です。 他のプロジェクトではスピードを重視するものが比較的多く、そちらはアジャイルがメインです。 〇プロジェクト体制 ユーザー部門+PdM+PM+エンジニアチーム(外部の協力会社を予定)+外部のコンサルタント会社 エンジニアチームは1チームあたり数名~10名前後を想定しています。(全3チームあります) 〇担当システム、業務の一例 ・契約、売上データ集計バッチの再構築 ・各種データ連携バッチの修正、再構築 〇他組織との関わり方 ・データ連携が多数あり、IF部分でのすり合わせが多く発生します。 例:バイトルの開発チーム、ビッグデータ管理のチーム、Kintone管理チーム 業務担当者や企画チームとも日々認識合わせしながら業務を進めるため、企画と開発が一体となったプロジェクトです。 〇苦労が想定されるシチュエーション ・基幹業務・基幹システムのリプレイスのため、影響範囲が非常に大きいです。 ・複数システムを同時にリリースするため、トラブル時にはすべて切り戻すことになるため、品質が重要となります。 ・業務要件を取り込みつつも、品質担保できる開発範囲に絞るトレードオフが重要になります。 〇技術要素の例 ・フロントエンド:vue.js、Typescript、Swift、アトミックデザイン ・バックエンド:go、Node.js、Typescript ・インフラ:AWS、GCP、Docker、Terraform、Jenkins、Github Actions、Prometheus、Grafana、Mysql、Oracle、Redis 〇仕事の魅力 企画、要件定義、開発まで全てを同一チームで行う事によりユーザーと直接コミュニケーションを取りながら仕事が行え、ユーザと一緒に担当プロダクトを成⻑させていく事ができます。 ボトムアップでの提案や企画が歓迎される風土であり、自らの取り組みによってディップ全体の生産性向上に影響を与えられるのが、この仕事の面白味であり醍醐味です。(やりたい!が形になります) 職種やバックグラウンドが多種多様なユーザぞれぞれの課題を解決していく中で、業務知識やソリューションの引き出しが増えるので、ご自身の活躍のフィールドを広げていくことができます。 |
必須条件 |
以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・社内SEのリーダーとして上流工程からリリースまで一通り携わっていた方(5年程度) ・フルスタックエンジニアとして上流工程からリリースまで携わっていた方(5年程度) ・新技術を使ってミッションの実現に挑戦してみたい方 ・業界内でも新しいサービスの開発を通して技術/知見を高めたい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
750~1,130万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木一丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
社内システムDX化を推進しています。 社内システムの部署には珍しいかもしれないですが、「攻め」の部署です。 保守はおまけで開発に9割の力を注ぎ込み、使いづらいシステムはすぐに壊して再構築し、手作業を許さず効率化を追い求めています。 今回参画をお願いしたいプロジェクトは、15年前に導入した基幹システム(販売管理領域)とその周辺のレガシーシステムを刷新するプロジェクトになります。 2025年秋のシステム移行に向けて、要件定義・設計中です。 ▼入社後すぐ~3ヶ月を目途に想定される業務内容 基幹システムのサブシステムやデータ連携について、最適化の設計~リリース・データ移行までをお任せします。 ・現行のシステムの把握 ・影響調査 ・最適化検討 ・ソースレビューなど ・設計 ・テスト(設計・実施) ・チームマネジメント ▼将来的に想定される仕事 基幹システムのサブシステムやデータ連携の責任者として、 (他のメンバーと一緒に)実装・ソースレビュー・テスト 〜 リリース・データ移行までお任せします。 ・テックリードとして、各システムを理解し最適化の検討・提案をする。 ・新技術の導入を行う。 ・(ご希望があれば)ライン管理職(部長) 【仕事の特色】 〇配属部署 配属先のエンジニア組織は、DXを推進するために社内システムの開発・保守を行うために設立した部署です。 社内システムというと保守的なイメージがありますが、企画部門がしっかりとUXリサーチを行うため、toCプロダクトと同等の価値提供を実現しています。 担当いただく予定の基幹システムの刷新プロジェクトでは業務の見直しを行い、「AIとデータが働ける世界」の実現を目指しています。 〇部署の雰囲気 常に新しいことを取り入れる風潮があります。現状のスキルや伸びしろに悩んでいる方にも、チャレンジする機会がすぐに来ます。 失敗しても大丈夫です。「もっと失敗していい」といつも言われる変わった部署です。 2023年は中途社員が9名増え、異なるバックボーンを持つメンバーの集まりなので皆個々を尊重して仕事をしています。 〇働きやすさ 深夜残業、休日出勤は、リリース作業・本番トラブルを除いてありません。 服装自由、出社時間は11-15時のコアタイムを守れば自由です。 基本的に出社になりますが、テレワーク制度も申請により活用可能です! 〇プロジェクトの進め方 今回のプロジェクトでは、規模と品質をふまえ、ウォーターフォールを採用する予定です。 他のプロジェクトではスピードを重視するものが比較的多く、そちらはアジャイルがメインです。 〇プロジェクト体制 ユーザー部門+PdM+PM+エンジニアチーム(外部の協力会社を予定)+外部のコンサルタント会社 エンジニアチームは1チームあたり数名~10名前後を想定しています。(全3チームあります) 〇担当システム、業務の一例 ・契約、売上データ集計バッチの再構築 ・各種データ連携バッチの修正、再構築 〇他組織との関わり方 ・データ連携が多数あり、IF部分でのすり合わせが多く発生します。 例:バイトルの開発チーム、ビッグデータ管理のチーム、Kintone管理チーム 業務担当者や企画チームとも日々認識合わせしながら業務を進めるため、企画と開発が一体となったプロジェクトです。 〇苦労が想定されるシチュエーション ・基幹業務・基幹システムのリプレイスのため、影響範囲が非常に大きいです。 ・複数システムを同時にリリースするため、トラブル時にはすべて切り戻すことになるため、品質が重要となります。 ・業務要件を取り込みつつも、品質担保できる開発範囲に絞るトレードオフが重要になります。 〇技術要素の例 ・フロントエンド:vue.js、Typescript、Swift、アトミックデザイン ・バックエンド:go、Node.js、Typescript ・インフラ:AWS、GCP、Docker、Terraform、Jenkins、Github Actions、Prometheus、Grafana、Mysql、Oracle、Redis 〇仕事の魅力 企画、要件定義、開発まで全てを同一チームで行う事によりユーザーと直接コミュニケーションを取りながら仕事が行え、ユーザと一緒に担当プロダクトを成⻑させていく事ができます。 ボトムアップでの提案や企画が歓迎される風土であり、自らの取り組みによってディップ全体の生産性向上に影響を与えられるのが、この仕事の面白味であり醍醐味です。(やりたい!が形になります) 職種やバックグラウンドが多種多様なユーザぞれぞれの課題を解決していく中で、業務知識やソリューションの引き出しが増えるので、ご自身の活躍のフィールドを広げていくことができます。 |
必須条件 |
・Webアプリケーション開発・運用経験(3年以上) ・テスト自動化に関する知識と経験 ・ソフトウエアテストの方法論に関する知識と経験 ・ソフトウエア開発ライフサイクルに関する知識と経験 SansanのQAチームでは、下記に共感できる方を求めています。 ・提案型のQA: 私たちは単なる問題指摘だけでなく、解決策を提案する姿勢を大切にします。 ・解決志向: 問題があっても、私たちは常に「やれる方法」を探し、困難を乗り越えます。 ・目的意識と理解の追求: 私たちは何をするにも目的を明確にし、理由(Why)を問い、根本を追求する心持ちを大切にします。 ・クオリティーとアジリティーの両立: 高い品質を保つ一方で、機敏に変化に対応する能力も重視します。 ・開かれた視点: 私たちは領域を自分自身で限定せず、常に新たな視点を持つことで、伝統的な制約が実は制約でないことを発見します。 ・共感: 私たちは他の人々の視点を尊重し、共感を通じて深い理解と良好な関係を築くことを大切にします。 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
742~987万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【具体的な業務】 営業DXサービス「Sansan」、インボイス管理サービス「Bill One」、契約データベース「Contract One」におけるテストの自動化やCI/CDの活用などのパイプライン戦略を立案・実行するポジションです。 具体的には、下記の業務を担当します。 ・各プロダクトにおけるテストコードの設計、実装 ・各プロダクトにおける自動化戦略の立案、実行 ・CI/CD活用における全体戦略の立案、実行 ・CI/CDや自動化についてのリサーチ ・対外的な成果の発信 ・技術選定 ・メンバーの育成、評価 【仕事の特色】 【サービスについて】 Sansan株式会社のQAチームが携わるプロダクトは、営業DXサービス「Sansan」をはじめ、インボイス管理サービス「Bill One」、契約DXサービス「Contract One」など多岐にわたります。 【組織ミッション】 当社のQAチームは、全プロダクトにおいて品質向上を推進し、最良のユーザーエクスペリエンスの実現に向けた環境を作り出します。新しい情報と革新的な手法を取り込み、それを組織全体に定着させることで、世界最高のQA技術者集団を目指しています。世界の技術動向を先読みし、それらを自社のQA戦略に反映させます。当社がビジョンとして掲げている「ビジネスインフラになる」を目指す上での品質保証者として、業界の進化を主導することで、開発者やユーザー、そして業界全体に貢献します。 【募集背景】 現在当社では、既存で担当していたプロダクトに加え、新規プロダクトについてもQAのプロセスや視点を取り入れようとしています。 全社にQAを展開し、よい品質のプロダクトを作っていくために、品質でプロダクトをリードしてくれる人材を募集します。 【本ポジションの魅力】 ・日本有数のSaaS企業において、新たなことに挑戦しやすい環境で働ける ・開発との距離が近く、改善の手応えをダイレクトに感じられる ・プロダクトが増え始めているタイミングでもあり、さまざまなフェーズ(0→1、1→10、10→100)、開発手法(モノリス、マイクロサービス)、プラットフォーム(Web、Android、iOS、Salesforce)の経験を得られる ・複数のプロダクトを横断した戦略、施策に携わることができる・複数のプロダクトを横断した戦略、施策に携わることができる 【開発環境、使用するツールなど】 ▼技術スタック 利用言語:C#、Swift、Kotlin、Ruby、TypeScript リポジトリ:GitHub インフラ:AWS、Google Cloud Platform、Microsoft Azure CI:Jenkins、Bitrise、CircleCI テスト:NUnit、RSpec、MagicPod、mabl、Autify、Playwright、Qase 課題管理:Jira、Notion ドキュメンテーション:Confluence、Notion など |
必須条件 |
■下記すべての経験をお持ちの方 ・システム設計および運用経験 ・メンバー管理/顧客折衝経験 ・過去に自身でバックエンドのシステム実装を行ったことがあること(上流のみではなく、最終工程までやった経験) ・AWS/Azure/GCPでのシステム開発経験 ■下記バリューに共感いただける方 ・Creative:誰もがクリエイティブに考え、⾏動する。 ・With our heart (⼼をこめる):誰もがお客様のために、⼼をこめた仕事をする。 ・Sustainable:誰もがサステイナブルに考え、⾏動する。 ・Challenge:誰もがチャレンジを楽しむことができる。 ・Professional:誰もが素敵なこだわりを持つプロフェッショナルである。 ・Kurashi:誰もが⽇々のくらしを⼤切にする。 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
720~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
表参道駅 (東京都) |
||
会社概要 |
2030年の未来のくらしのスタンダードを創ること/2027年のIPOに向けて、当社の開発組織の技術/プロジェクト/メンバーなどを横断的に見ていただく想定です。 ・CTOと連携しながらmui Platformの開発戦略に基づいたシステム設計(バックエンド) ・IoTプラットフォームのバックエンド設計 ・SaaSプロダクトの立ち上げにおけるシステム設計及びプロジェクト推進 ・各開発プロジェクトのシステム設計及び推進 ・プロジェクトおよびメンバー管理 ・開発面の顧客折衝 【仕事の特色】 【事業課題・組織課題・採用背景】 2017年に創業以来、muiボードを中心にユニークなカームテクノロジーのハードウェアを中心とした研究開発によりユニークな競争優位性を築いてきました。 IoTデバイスの浸透は勿論、スマートホーム領域におけるソフトウェアの重要性の増加により、現在ではハードウェア、IoTのみならず、ソフトウェア開発にも注力しています。 自然素材を使用したこれまでにないデバイスの開発だけでなく、業界大手との取り組みを通じて国内でも独自の地位を築いている時期にあります。 従来はCTOが開発組織全体を管轄していましたが、経営側へのウェイトを増やすべく、CTOが管掌していた部分を権限移譲する運びにしました。現在の当社のシステム開発部のバックエンド領域の全体を管轄いただき、大手との共同開発/自社SaaS立ち上げなど、複数の開発プロジェクトを横断的にお任せさせていただく予定です。 今後、数千万世帯に利用される可能性のあるスマートホームのスタンダードを作っていくフェーズです。 【開発の進め方】 開発チームは案件ごとに構成が異なりますが、事業開発、バックエンドエンジニア、フロントエンドエンジニア、モバイルアプリエンジニアにデザイナーを加えた構成で4~5人で動くことが多いです。自社プロダクトのハードウェアが絡む場合には、組み込みエンジニアも入り、ソフトウェアのみならず、ハードウェアのインターフェースまで考えます。他のサービスにはない、カームテクノロジーをベースとしたデザインを支えるためのプラットフォーム開発となります。 【このポジションの魅力】 ①Calm Technologyというまだ浸透していない概念を日本/世界に創っていくスタートアップ - mui Labは、従来の情報テクノロジーの設計において見過ごされてきた、人と自然とテクノロジーが調和した世界観を技術とデザイン力を通じて社会実装することを目指しています。 - 独自の"Calm UI"を通じ、人とデジタルの関係性を再定義しながら、ソフトウェア~ハードウェア~コンサルティングサービスなどのサービスを一気通貫で提供しています。 ②IPO予定あり - mui Labが挑戦する市場は、「エネルギーマネジメント」と「ホームオートメーション」が交わる「スマートホーム市場」で、国内で、2030年には1兆を超える市場、世界では2030年には45兆円を超える巨大な市場です。 - 既に数社、大企業とのアライアンスが進んでおり、大企業と対等な関係で「IoT」「スマートホーム」「エネルギーマネジメント」「カーボンニュートラル」などの次世代成長産業におけるプロダクト開発経験が得られます。 - 今後、SaaSにも注力していくため、スマートホーム×SaaSに挑戦いただくことも可能です。 【採用されたら使う技術】 ・言語:TypeScript・Java Script・Python・Java ・フレームワーク:Node.js・Spring Boot・Flutter・React・Next.js・Nuxt.js ・データベース:PostgreSQL ・ソースコード管理:Git ・プロジェクト管理:GitHub ・情報共有ツール:Slack ・その他:DynamoDB・rds・Notion・AWS 【その他、現場で使われている技術】 ・言語:Dart・Swift・Kotlin |
必須条件 |
・Golangを用いたWebアプリケーションの開発・運用経験(2年以上) ・GitHub 等を利用したチーム開発経験(2年以上) ・AWS / Google Cloud を利用したインフラの運用経験(2年以上) ・チームの仲間と協力し、大きな仕事をすることが好きな方。 ・プロダクトをリリースし、世の中に良い影響を与えることが好きな方。 ・素直さ、謙虚さを持ち、仲間へ信頼と尊敬を持てる方。 ・技術への知的好奇心を持ち、自己研鑽を続けている方。 ・ユーザに良いサービスを提供することが何よりも好きな方 ・ものづくりが好きな方。インターネットで世の中を良くしたいと思っている方 ・新しい事業、技術、環境にチャレンジすることにワクワクする方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
720~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
神田駅 (東京都) |
||
会社概要 |
当社スタメンは『エンゲージメント経営の実践を支援することで、企業の成長を加速させる』をミッションに掲げ、デスクレスSaaSの「TUNAG(ツナグ)」を提供しています。 当サービスはこれまで、組織エンゲージメントを高めるための社内施策を運用できるプラットフォームとして進化を続け、エンゲージメント施策のみならず業務DXを実現するための各種機能なども続々とリリースし、拡大してきました。 それらも人と組織の可能性を高めるためには、従業員の方々が日常的に訪れる/訪れたくなる場所となるようなプラットフォームにすることが必要不可欠だと考えているからです。 TUNAGのリリース以降、順調に成長を続けており、10名から1万名を超える様々な業界の1000社以上の企業様に導入頂いています。事業成長に伴って、プロダクトの規模も急拡大しており、既存機能の改善はもちろん、新機能の開発、大規模なリファクタリング、スケーラビリティの確保、パフォーマンス・チューニングなどを積極的に行っています。 ■具体的な取り組み ・Golangでの新規機能開発 ・チーム内外(東京・名古屋両拠点)の技術的な課題発見、解決策の提案・実行 ・Developler Experienceチームとコラボレーションしながら、より良い開発者体験・開発効率を追求 【仕事の特色】 <募集背景> ■募集背景 当社のプロダクト「TUNAG」の新規機能開発において、新規開発にGolangを採用し、プロダクト開発を進めていきます。 技術ポートフォリオの拡張によって、さらに多様な技術力を持つチームを構築し、ユーザー様のニーズに迅速かつ効率的に対応していくことが可能となると考えています。 当社のエンジニア組織としても、技術ポートフォリオを拡張することで、社内のエンジニアの技術面での新たな挑戦や好奇心のニーズに応えていけると考えており、積極的に新しい挑戦に取り組んでいきます。 この新たな挑戦に取り組んでいただける、新規機能の開発を担うエンジニアの方を募集いたします。 ◾️技術スタック ・バックエンド: Golang 1.21/22, Ruby 3.4 (Ruby on Rails 8.1 (edge) (一部8.0)) ・フロントエンド: TypeScript, React, Next.js ・モバイルアプリ: Swift, Kotlin ・データベース: MySQL(Amazon Aurora), Cloud Firestore ・ミドルウェア: Elasticsearch, Redis ・インフラ: AWS, Google Cloud(一部), Docker, Sendgrid, Twilio, Imgix ・CI/CD: GitHub Actions (一部CircleCI), Cypress, Playwright ・ モニタリング: Datadog, Sentry ・プロビジョニングツール: AWS CloudFormation ・情報共有:TUNAG(日報), Slack, Notion ■エンジニア成長支援の取り組み 『無限書籍購入補助』 技術書やビジネス書など業務に関連するものや自己研鑽を目的とした書籍であれば、費用 /冊数の上限なく会社費用で購入することができます。 『カンファレンス参加費用補助』 業務に関連する国内カンファレンスへの参加費用、交通費、宿泊費を補助します。営業日の技術カンファレンスについては、業務扱いで参加することができます。 『資格取得補助』 自己啓発や能力開発を促進することを目的として、業務に関連する資格の受験料や認定登録費、交通費を金額に上限を設けずに補助しています。 ■参考資料 ・10→100フェーズを最前線で - デスクレスSaaS TUNAG(ツナグ)のProduct Managerをやる面白さ(https://note.com/uuushiro/n/n56db1324c058) ・プロダクト職種向け会社説明資料 https://speakerdeck.com/stmn/for-product-955a099d-fb9f-412a-8bec-0bf922afa51e ・エンジニアのカジュアル面談Q&Aから見るスタメンの姿 https://note.com/uuushiro/n/n4915b9009b49 ・スタメン・エンジニアリング組織アップデート2024 https://note.com/takuya_stmn/n/n02e627b9afc3 ・テックブログ https://tech.stmn.co.jp/ |
必須条件 |
・5年以上のWebアプリケーションもしくはMobileアプリケーションのQAに関する経験 ・課題発見と問題解決能力(現状のQAプロセスにおける課題を発見し、自律的に解決策を立案し実施していけること) ・ソフトウェアテストの方法論に関する知識と経験 ・ソフトウェア開発ライフサイクルの基本的な知識 ・QMファンネルにおけるQAコーチ以上の経験 当社のQAチームでは、下記に共感できる方を求めています。 ・提案型のQA:私たちは単なる問題指摘だけでなく、解決策を提案する姿勢を大切にします。 ・解決志向:問題があっても、私たちは常に「やれる方法」を探し、困難を乗り越えます。 ・目的意識と理解の追求:私たちは何をするにも目的を明確にし、理由(Why)を問い、根本を追求する心持ちを大切にします。 ・クオリティとアジリティの両立:高い品質を保つ一方で、機敏に変化に対応する能力も重視します。 ・開かれた視点:私たちは領域を自分自身で限定せず、常に新たな視点を持つことで、伝統的な制約が実は制約でないことを発見します。 ・共感:私たちは他の人々の視点を尊重し、共感を通じて深い理解と良好な関係を築くことを大切にします。 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
714~973万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
■サービスについて Sansan株式会社のQAチームが携わるプロダクトは、営業DXサービス「Sansan」をはじめ、インボイス管理サービス「Bill One」、契約DXサービス「Contract One」など多岐にわたります。 ■組織ミッション 当社のQAチームは、全プロダクトにおいて品質向上を推進し、最良のユーザーエクスペリエンスの実現に向けた環境を作り出します。 新しい情報と革新的な手法を取り込み、それを組織全体に定着させることで、世界最高のQA技術者集団を目指しています。世界の技術動向を先読みし、それらを自社のQA戦略に反映させます。 当社がビジョンとして掲げている「ビジネスインフラになる」を目指す上での品質保証者として、業界の進化を主導することで、開発者やユーザー、そして業界全体に貢献します。 ■具体的な業務 チーフとして特定のプロダクトにおけるQA全般を担当します。 ・プロダクトの品質戦略の策定および実行 ・QAチームのミッションやビジョンを達成すべく活動し、他プロダクトへ水平展開を行う ・テスト活動におけるプロセス改善と施策の立案、遂行 ・テスト活動のモニタリングと、その状況に合わせた対応の立案、遂行 ・QAメンバーの育成および評価 担当する候補となるプロダクトは「Sansan」や「Bill One」など、当社の屋台骨となる重要なプロダクトです。 【仕事の特色】 ■募集背景 現在当社では、既存で担当していたプロダクトに加え、新規プロダクトについてもQAのプロセスや視点を取り入れようとしています。 全社にQAを展開し、プロダクトのクオリティーをさらに上げていくために、品質でプロダクトをリードする人材を募集します。 ■本ポジションの魅力 ・日本有数のSaaS企業において、新たなことに挑戦しやすい環境で働ける ・開発との距離が近く、改善の手応えをダイレクトに感じられる ・プロダクトが増え始めているタイミングでもあり、さまざまなフェーズ(0→1、1→10、10→100)、開発手法(モノリス、マイクロサービス)、プラットフォーム(Web、Android、iOS、Salesforce)の経験を得られる ・複数のプロダクトを横断した戦略、施策に携わることができる ※ Salesforce は salesforce.com, inc. の商標であり、許可のもとで使用しています。 ■技術スタック 利用言語:C#, Swift, Kotlin, Ruby, TypeScript リポジトリ:GitHub インフラ:AWS, GCP, Microsoft Azure CI:Jenkins, Bitrise, Circle CI テスト:NUnit, RSpec, MagicPod, mabl, Autify, PlayWright, テスト管理:Qase プロジェクト管理:Jira ドキュメンテーション:Confluence, Notion など |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
正社員をお探しの企業様へ