気になるリストに追加しました
必須条件 |
・実環境におけるCI/CDの企画、設計もしくはテスト自動化を推進した経験 ・クラウドを使ったシステムの設計、構築、運用のいずれかの経験 ・課題発見と問題解決能力。現状のQAプロセスにおける課題を発見し、自律的に解決策を立案を実施していけること ・ソフトウェアテストの方法論に関する知識と経験 ・ソフトウェア開発ライフサイクルに関する知識と経験 ・QMファンネルにおけるPEコーチ以上の経験 SansanのQAチームでは、下記に共感できる方を求めています。 ・提案型のQA: 私たちは単なる問題指摘だけでなく、解決策を提案する姿勢を大切にします。 ・解決志向: 問題があっても、私たちは常に「やれる方法」を探し、困難を乗り越えます。 ・目的意識と理解の追求: 私たちは何をするにも目的を明確にし、理由(Why)を問い、根本を追求する心持ちを大切にします。 ・クオリティーとアジリティーの両立: 高い品質を保つ一方で、機敏に変化に対応する能力も重視します。 ・開かれた視点: 私たちは領域を自分自身で限定せず、常に新たな視点を持つことで、伝統的な制約が実は制約でないことを発見します。 ・共感: 私たちは他の人々の視点を尊重し、共感を通じて深い理解と良好な関係を築くことを大切にします。 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
714~1,127万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
■サービスについて Sansan株式会社のQAチームが携わるプロダクトは、営業DXサービス「Sansan」をはじめ、インボイス管理サービス「Bill One」、契約DXサービス「Contract One」など多岐にわたります。 ■組織ミッション 当社のQAチームは、全プロダクトにおいて品質向上を推進し、最良のユーザーエクスペリエンスの実現に向けた環境を作り出します。 新しい情報と革新的な手法を取り込み、それを組織全体に定着させることで、世界最高のQA技術者集団を目指しています。 世界の技術動向を先読みし、それらを自社のQA戦略に反映させます。 当社がビジョンとして掲げている「ビジネスインフラになる」を目指す上での品質保証者として、業界の進化を主導することで、開発者やユーザー、そして業界全体に貢献します。 ■具体的な業務 営業DXサービス「Sansan」におけるテストの自動化やCI/CDの活用などのパイプライン戦略を立案・実行するポジションです。 具体的には、下記の業務を担当します。 ・各プロダクトにおける自動化戦略の立案、実行 ・CI/CD活用における全体戦略の立案、実行 ・CI/CDや自動化についてのリサーチ活動 ・対外的な成果の発信 ・技術選定 ・メンバーの育成、評価 【仕事の特色】 ■募集背景 現在当社では、既存で担当していたプロダクトに加え、新規プロダクトについてもQAのプロセスや視点を取り入れようとしています。 全社にQAを展開し、よい品質のプロダクトを作っていくために、品質でプロダクトをリードしてくれる人材を募集します。 ■本ポジションの魅力 ・日本有数のSaaS企業において、新たなことに挑戦しやすい環境で働ける ・開発との距離が近く、改善の手応えをダイレクトに感じられる ・プロダクトが増え始めているタイミングでもあり、さまざまなフェーズ(0→1、1→10、10→100)、開発手法(モノリス、マイクロサービス)、プラットフォーム(Web、Android、iOS、Salesforce)の経験を得られる ・複数のプロダクトを横断した戦略、施策に携わることができる・複数のプロダクトを横断した戦略、施策に携わることができる ■技術スタック 利用言語:C#、Swift、Kotlin、Ruby、TypeScript リポジトリ:GitHub インフラ:AWS、GCP、Microsoft Azure CI:Jenkins、Bitrise、Circle CI テスト:NUnit、RSpec、MagicPod、mabl、Autify、PlayWright、Qase 課題管理:Jira ドキュメンテーション:Confluence、Notion など |
必須条件 |
・開発チームマネジメント経験 (3年以上) ・開発組織を改善してきた経験 ・開発メンバーとの1on1経験 ・技術的課題を事業開発とバランスよく解決してきた経験 ・開発組織、技術面での問題定義、課題化、施策へのアプローチが可能な方 ・当社のビジョンに共感する方 ・誠実な方 ・仕様に対してしっかりと意見が言える方 ・コミュニケーション能力が高い方 ・業務を自分事化し主体的に行動できる人 ・チームで協力しながら仕事を進められる人 ・曖昧な状況下でも業務を止めることなく推進できる人 ・新しいことへの挑戦を楽しめる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
702~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
目黒駅 (東京都) |
||
会社概要 |
募集背景にある通り、中長期のエンジニア組織計画・施策優先度の検討・技術力向上促進などをグループマネージャーと一緒に主体的に担当していただきたいと思います。 ▼具体的な業務内容 ・開発組織としての計画作成 ・技術的負債・技術改善のロードマップ作成 ・関係部署を横断したコミュニケーション ・メンバーのフォローアップ (1on1) ・運用効率化を行う技術導入 ・採用活動 【仕事の特色】 【業務・職場環境の魅力】 ・地域創生に技術で貢献することができます ・toC、toG、toBを持った事業会社です ・大規模サービスの開発、運用経験を積むことが可能です 【貸与備品】 ・PC(Macbook pro / Windows からお選びいただけます) 【技術スタック】 ・開発言語: PHP、JavaScript、TypeScript、kotlin、Swift ・フレームワーク:Laravel、FuelPHP、Next.js、React、Bootstrap ・DB/KVS:MySQL 、Redis ・クラウドサービス:AWS、GCP ・Webサーバ:ミドルウェア:Nginx、Apache ・構成管理:Terraform ・仮想化:Docker ・サーバ監視:NewRelic、Zabbix ・その他ツール:Slack、Notion、Zoom、G suite ・データ分析:Tableau, Redash |
必須条件 |
・開発チームマネジメント経験 (3年以上) ・開発組織を改善してきた経験 ・開発メンバーとの1on1経験 ・技術的課題を事業開発とバランスよく解決してきた経験 ・開発組織、技術面での問題定義、課題化、施策へのアプローチが可能な方 ・当社のビジョンに共感する方 ・誠実な方 ・仕様に対してしっかりと意見が言える方 ・コミュニケーション能力が高い方 ・業務を自分事化し主体的に行動できる人 ・チームで協力しながら仕事を進められる人 ・曖昧な状況下でも業務を止めることなく推進できる人 ・新しいことへの挑戦を楽しめる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
702~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
目黒駅 (東京都) |
||
会社概要 |
募集背景にある通り、中長期のエンジニア組織計画・施策優先度の検討・技術力向上促進などをグループマネージャーと一緒に主体的に担当していただきたいと思います。 ▼具体的な業務内容 ・開発組織としての計画作成 ・技術的負債・技術改善のロードマップ作成 ・関係部署を横断したコミュニケーション ・メンバーのフォローアップ (1on1) ・運用効率化を行う技術導入 ・採用活動 【仕事の特色】 【業務・職場環境の魅力】 ・地域創生に技術で貢献することができます ・toC、toG、toBを持った事業会社です ・大規模サービスの開発、運用経験を積むことが可能です 【貸与備品】 ・PC(Macbook pro / Windows からお選びいただけます) 【技術スタック】 ・開発言語: PHP、JavaScript、TypeScript、kotlin、Swift ・フレームワーク:Laravel、FuelPHP、Next.js、React、Bootstrap ・DB/KVS:MySQL 、Redis ・クラウドサービス:AWS、GCP ・Webサーバ:ミドルウェア:Nginx、Apache ・構成管理:Terraform ・仮想化:Docker ・サーバ監視:NewRelic、Zabbix ・その他ツール:Slack、Notion、Zoom、G suite ・データ分析:Tableau, Redash |
必須条件 |
・3年以上のiOS・Androidアプリケーション開発経験 ・モダンなiOSやAndroidアプリケーションのアーキテクチャ知識 ・パフォーマンスとスケーラビリティを意識した設計及び開発経験 ・大規模なコードベースを継続的に改善してきた経験 ・関連部署との円滑なコミュニケーション能力 ・メンバーマネジメント経験 ・プロジェクトマネジメントの経験 ・自分たちのサービスを成長、改善させることにやりがいを感じる方 ・サービスの課題を発見し、ユーザーのために主体的に解決に向けて動ける方 ・今まで担当したことがない新しい領域でもキャッチアップできる方 ・謙虚・尊敬・信頼を大切にし、チームで助け合いながら働ける方 ・難しい課題にも粘り強く取り組める方 ・変化する環境に柔軟に対応できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
虎ノ門駅 (東京都) |
||
会社概要 |
プロダクトマネージャーやデザイナーと共に、企画/設計段階からiOS・Androidアプリの新機能開発をリードいただくことはもちろん、ユーザー体験を損なわず、プロダクト成長を見据えた中長期的なシステム設計、コードの品質改善、新しい技術をチームとしてキャッチアップ・落とし込むためのコミュニケーション設計など、モバイルアプリ開発のテックリードとして取り組んでいただくポジションです。 <詳細> ・iOS・Androidアプリケーションの機能開発(企画、設計、実装、テスト、分析、改善) ・画面遷移、通信、配信、アニメーションなど、UXに関わる要素のパフォーマンス改善 ・中長期を見据えたシステム設計、技術選定、技術的負債の解消 ・メンバーマネジメント、プロジェクトマネジメント ・新しい技術へのキャッチアップとチームへの落とし込み ・メンバーとの合意形成や共通認識醸成 【仕事の特色】 【ポジションの魅力】 ・初期フェーズかつ成長中のスタートアップなので、さまざまな経験を通してサービスや組織の成長とともに自身も成長できる環境がある。 ・たくさんの人の居心地の良い居場所を作るという社会的意義のある身近なサービスに携わることができる。 ・Web3×ライブ配信という今までにない新しいサービスを一緒に作っていくことができる。 ・開発体制の改善や、チームの開発生産性を追求していける ・様々な技術的課題にチャレンジできる 【使用技術・ツール】 ・言語: PHP、Go、Swift、Kotlin、Node.js、TypeScript ・フレームワーク:SwiftUI、Combine、RxSwift、Coroutine、Jetpack Compose、RxKotlin、Echo、Laravel、React ・インフラ関連:GCP(Cloud Run、Cloud SQL、Firestore、Cloud Functions、BigQuery)、AWS、Docker ・CI/CD:Bitrise、CircleCi、Cloud Build ・コード管理:Github ・デザイン:Figma ・ツール:Slack、Notion、Google Meet、Spread Sheet、Looker Studio、Redash ・AI:ChatGPT、Github Copilot、Cursor、Claude、OpenRouter 【開発体制】 ・iOSエンジニア : 5名(うち、業務委託2名) ・Androidエンジニア : 5名(うち、業務委託2名) ・サーバーサイドエンジニア : 10名(うち、業務委託1名) ・QAエンジニア : 4名(うち、業務委託1名) ・UIデザイナー : 3名(うち、業務委託2名) ・PdM : 3名(責任者1名+メンバー2名) |
必須条件 |
・ビジネス基礎レベルの英語力(TOEIC700点相当以上) ※応募時に英語証憑をご提出いただきます。 ※無い場合は、選考の過程で当社指定の英語試験を受験いただきます。(原則、一次面接後を想定) 下記のWebアプリケーションの開発・運用経験 ■Ruby / PHP /Java 等を用いたバックエンド開発経験 ■HTML / CSS / JavaScript等を用いたフロントエンド開発経験 |
---|---|
想定年収 |
700~1,001万円 |
最寄り駅 |
天神駅 (福岡県) |
会社概要 |
【主な業務内容】 法人向けSaaSプロダクトの「マネーフォワード クラウド経費」「マネーフォワードクラウド債務支払」のシニアエンジニアとして、Webアプリケーションの開発に一貫して携わっていただきます。 【仕事の特色】 【募集背景】 マネーフォワードではお金に関する課題をテクノロジーで解決するサービスを提供しています。福岡拠点では、マネーフォワードの主力サービスであり、個人事業主・法人向けにサービス提供している「マネーフォワード クラウド経費」「マネーフォワード クラウド債務支払」の開発や運用を行っています。 今後規模を拡大する中でユーザのニーズに答えるために新機能を迅速に提供しつつも、同時に安定した運用を継続したり高いサービス品質を保ったりすることが必要です。そのためには開発スピードのみならずアプリケーション設計やチーム開発の手法が重要になります。 そこでマネーフォワードの福岡拠点では Web アプリケーションの構築や開発手法に関する知見と経験に長けており、技術的/組織的にリードいただけるシニアエンジニアを募集しています。 【技術スタック】 ・Webサーバーサイド:Rails, Golang, Node.js GraphQL ・Webフロントエンド:React, Typescript, Next.js, Redux, Apollo Client, webpack, Jest ・iOS: Swift, SwiftUI, CoreData, Apollo, ReactorKit, Composable Architecture, Bitrise ・Android: Java/Kotlin, Android Jetpack (Camera, DataBinding, Navigation etc.), LiveData/ViewModel, Dagger/Hilt, OkHttp3, Retrofit2, Apollo Android ・データベース:MySQL(Aurora) ・インフラ・ミドルウェア:AWS(ALB, EC2, ECS, RDS, S3, SQS, ElastiCache, EKS...), sendgrid, kinsta, GCP (BigQuery, Firebase, GKE), nginx, squid, memcached, kafka, logstash, filebeat, maxwell, kibana, elasticsearch, Fulentd envoy, Puma, HAProxy, Docker, Redis, Terraform 【使用ツール】 ・Biz基盤:Marketo, SalesForce, HubSpot ・リポジトリ管理:GitHub ・CI/CD:CircleCI, bitrise, ArgoCD, CodeBuild, Github Action ・開発環境:Vagrant, Docker, Terraform Enterprise ・監視:DataDog, Rollbar, Bugsnag, Sently, New Relic ・コミュニケーション:Slack ・チケット管理:Jira, asana, trello, backlog ・セキュリティ・自動化: OWASP ZAP, Burp Suite, Sider (Brakeman), Snyk, VAddy, Dockle, Trivy |
必須条件 |
・3年以上のiOS・Androidアプリケーション開発経験 ・モダンなiOSやAndroidアプリケーションのアーキテクチャ知識 ・パフォーマンスとスケーラビリティを意識した設計及び開発経験 ・大規模なコードベースを継続的に改善してきた経験 ・関連部署との円滑なコミュニケーション能力 ・メンバーマネジメント経験 ・プロジェクトマネジメントの経験 ・自分たちのサービスを成長、改善させることにやりがいを感じる方 ・サービスの課題を発見し、ユーザーのために主体的に解決に向けて動ける方 ・今まで担当したことがない新しい領域でもキャッチアップできる方 ・謙虚・尊敬・信頼を大切にし、チームで助け合いながら働ける方 ・難しい課題にも粘り強く取り組める方 ・変化する環境に柔軟に対応できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
虎ノ門駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【業務内容】 プロダクトマネージャーやデザイナーと共に、企画/設計段階からiOS・Androidアプリの新機能開発をリードいただくことはもちろん、ユーザー体験を損なわず、プロダクト成長を見据えた中長期的なシステム設計、コードの品質改善、新しい技術をチームとしてキャッチアップ・落とし込むためのコミュニケーション設計など、モバイルアプリ開発のテックリードとして取り組んでいただくポジションです。 <詳細> ・iOS・Androidアプリケーションの機能開発(企画、設計、実装、テスト、分析、改善) ・画面遷移、通信、配信、アニメーションなど、UXに関わる要素のパフォーマンス改善 ・中長期を見据えたシステム設計、技術選定、技術的負債の解消 ・メンバーマネジメント、プロジェクトマネジメント ・新しい技術へのキャッチアップとチームへの落とし込み ・メンバーとの合意形成や共通認識醸成 【仕事の特色】 【当社について】 当社は、Web3を活用した次世代型ライブ配信プラットフォームの開発・運営を行っている、累計9億円の資金調達済みのスタートアップです。2022年9月にα版をリリースしてから、大きく事業展開していくための基盤作りと仮説検証に1年程度の時間を使い、現在は規模拡大と体験充実を軸とした事業拡大フェーズに入っています。 【希薄化する “繋がり” をつなぐ】 人口減少による少子高齢化、人が都市に集中することによる過疎化や核家族化、地域コミュニティの減少が社会問題として挙げられる中で、3年にも及んだコロナ社会は対面での人の繋がりや実名コミュニティというものをより希薄なものへと変化させました。反面、オンライン上での動きは活発になり、繋がりを求めてSNSやオンラインゲームを行う人も増えています。 <心をつなぐライブ配信アプリ ”Palmu” > ライブ配信サービスは、その瞬間、その場所で人と人がつながり、つながることで人は日常生活にはない、ちょっとした、でもかけがえのない「幸せ」を感じることができます。私たちは、Palmu(パルム)を通して、様々なライバーやリスナーが共創するたくさんの熱狂コミュニティを形成していくこと、そういった心と心のつながりが生まれるライブ配信アプリ開発を行っており、世界中の人々に幸せの光を灯す企業となることを目指しています。 【既存のライブ配信サービスが抱える課題】 <基本的な経済的構造> 私たちは、これまでに成功してきたライブ配信プラットフォームの良い側面と悪い側面に正面から向き合いながら、次世代型のライブ配信アプリを開発しています。良い側面では、リアルタイムなイベントに対して他の視聴者と一緒に楽しめる臨場感や一体感、リスナーとライバーの関係性による応援コミュニティが形成されやすいことが挙げられます。一方で、従来の株式会社の仕組みでは、プラットフォーマーや運営企業、株主のみが利益を得るという根本的な構造が原因となり、ライブ配信サービスのいくつかの悪い側面が出てきてしまいます。 <コミュニティ維持の難しさ> ライバーにとって、応援してもらえる熱狂的なコミュニティを作り、維持することは難易度が高く、構築できたとしても現行のシステムではその活動を維持していく部分で困難が伴い、ライバーを辞めてしまうことも多々あります。 <初期応援インセンティブの薄さ> また、あるライバーを初期から応援しているファンにとって、推しが有名になっていく過程において、距離がどんどんと空いていくような感覚になり、一部ではファンが有名になるのを止めるべく、コメント荒らしや誹謗中傷に至る等の問題が起きています。これは、初期に応援をしてくれたファンに対して、報いる方法がないことから起きてしまう問題であると考えています。 <プラットフォーマーとユーザーの間にある埋まらない溝> 前述してきたように、従来はプラットフォーマーとライバー・ファンとの間にあった埋められない溝があり、その根本的な原因は経済的インセンティブとガバナンス権が運営側に集中していたことでした。 【ライバーとリスナーが共創して熱狂し、恩返しの循環を生むコミュニティ形成】 Web3の世界では、経済的インセンティブやプロジェクトのガバナンス権を持つトークンを、運営者や投資家だけではなく、ライバーやリスナーを初めとするプロジェクト貢献者にも適切に付与できるという最大の特徴があります。 ”Palmu” では、ブロックチェーンを活用したいわゆるWeb3の考え方に基づいてサービス設計をしているので、ユーザーに対しても分散的に経済的インセンティブを付与していくことが可能となります。そのため、ライバーにとっては、熱狂してもらえるコミュニティ形成や維持がしやすくなり、自身を育ててくれるファンに対しては相応の恩返しをすることもできます。また、ファンにとっては自身が推すライバーの成長に対して、より主体的に関わることができますし、1人のプロデューサーのような距離感でライバーと接することができ、推しが大きく成長すれば経済的なインセンティブも獲得できます。 このように、ライバーとファンが共に熱狂できるコミュニティ活動の中で恩返しを送り合うような、心地の良い世界を提供するライブ配信プラットフォームとして成長していくことを目指して、私たちは日々の事業に取り組んでいます。 <参考記事> ▼2022年9月_Web3型ライブ配信プラットフォームPalmuをローンチしました! ファン自身がプロデューサーとなり、次世代のタレントを共創する世界へ(約10,000文字) https://note.com/224kin/n/ndbdd609a0cd8 ▼2023年7月_これからのpalmuについて vol.1(約3,800文字) https://note.com/palmu/n/nf226c8e1d8d1 ▼2023年9月_1周年の挨拶とpalmuのこれから(約67,00文字) https://note.com/palmu/n/n961ec1fe3f1d 【募集背景】 複雑な機能が多く、リアルタイム性が求められるライブ配信アプリ開発において、様々な技術的な課題や対応事項があります。ライバーやリスナーに向き合った開発に取り組む中で、Palmuでは開発すべき機能がまだまだたくさんあり、今後はより開発スピードを上げていく必要があります。また、最高のライブ配信体験を実現するために、品質やパフォーマンスも追求していく必要があります。 ここから更にユーザー/プロダクト規模は拡大し、Web3要素を含む機能開発も強化していく中で、技術力を持って、複雑かつ難易度の高い種々の課題にアプローチし、チーム開発をリードしていける存在が必要不可欠であるため、今回の募集に至っています。 【ポジションの魅力】 ・初期フェーズかつ成長中のスタートアップなので、さまざまな経験を通してサービスや組織の成長とともに自身も成長できる環境がある。 ・たくさんの人の居心地の良い居場所を作るという社会的意義のある身近なサービスに携わることができる。 ・Web3×ライブ配信という今までにない新しいサービスを一緒に作っていくことができる。 ・開発体制の改善や、チームの開発生産性を追求していける ・様々な技術的課題にチャレンジできる 【使用技術・ツール】 ・言語: PHP、Go、Swift、Kotlin、Node.js、TypeScript ・フレームワーク:Laravel、RxSwift、RxKotlin ・インフラ関連:GCP(GAE、Cloud SQL、Firestore、Cloud Functions、BigQuery、Docker) ・CI/CD:Bitrise、CircleCi、Cloud Build ・コード管理:Github ・デザイン:Figma ・ツール:Slack、Notion、Google Meet、Spread Sheet |
必須条件 |
・3年以上のiOS・Androidアプリケーション開発経験 ・モダンなiOSやAndroidアプリケーションのアーキテクチャ知識 ・パフォーマンスとスケーラビリティを意識した設計及び開発経験 ・大規模なコードベースを継続的に改善してきた経験 ・関連部署との円滑なコミュニケーション能力 ・メンバーマネジメント経験 ・プロジェクトマネジメントの経験 ・自分たちのサービスを成長、改善させることにやりがいを感じる方 ・サービスの課題を発見し、ユーザーのために主体的に解決に向けて動ける方 ・今まで担当したことがない新しい領域でもキャッチアップできる方 ・謙虚・尊敬・信頼を大切にし、チームで助け合いながら働ける方 ・難しい課題にも粘り強く取り組める方 ・変化する環境に柔軟に対応できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
虎ノ門駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【業務内容】 プロダクトマネージャーやデザイナーと共に、企画/設計段階からiOS・Androidアプリの新機能開発をリードいただくことはもちろん、ユーザー体験を損なわず、プロダクト成長を見据えた中長期的なシステム設計、コードの品質改善、新しい技術をチームとしてキャッチアップ・落とし込むためのコミュニケーション設計など、モバイルアプリ開発のテックリードとして取り組んでいただくポジションです。 <詳細> ・iOS・Androidアプリケーションの機能開発(企画、設計、実装、テスト、分析、改善) ・画面遷移、通信、配信、アニメーションなど、UXに関わる要素のパフォーマンス改善 ・中長期を見据えたシステム設計、技術選定、技術的負債の解消 ・メンバーマネジメント、プロジェクトマネジメント ・新しい技術へのキャッチアップとチームへの落とし込み ・メンバーとの合意形成や共通認識醸成 【仕事の特色】 【当社について】 当社は、Web3を活用した次世代型ライブ配信プラットフォームの開発・運営を行っている、累計9億円の資金調達済みのスタートアップです。2022年9月にα版をリリースしてから、大きく事業展開していくための基盤作りと仮説検証に1年程度の時間を使い、現在は規模拡大と体験充実を軸とした事業拡大フェーズに入っています。 【希薄化する “繋がり” をつなぐ】 人口減少による少子高齢化、人が都市に集中することによる過疎化や核家族化、地域コミュニティの減少が社会問題として挙げられる中で、3年にも及んだコロナ社会は対面での人の繋がりや実名コミュニティというものをより希薄なものへと変化させました。反面、オンライン上での動きは活発になり、繋がりを求めてSNSやオンラインゲームを行う人も増えています。 <心をつなぐライブ配信アプリ ”Palmu” > ライブ配信サービスは、その瞬間、その場所で人と人がつながり、つながることで人は日常生活にはない、ちょっとした、でもかけがえのない「幸せ」を感じることができます。私たちは、Palmu(パルム)を通して、様々なライバーやリスナーが共創するたくさんの熱狂コミュニティを形成していくこと、そういった心と心のつながりが生まれるライブ配信アプリ開発を行っており、世界中の人々に幸せの光を灯す企業となることを目指しています。 【既存のライブ配信サービスが抱える課題】 <基本的な経済的構造> 私たちは、これまでに成功してきたライブ配信プラットフォームの良い側面と悪い側面に正面から向き合いながら、次世代型のライブ配信アプリを開発しています。良い側面では、リアルタイムなイベントに対して他の視聴者と一緒に楽しめる臨場感や一体感、リスナーとライバーの関係性による応援コミュニティが形成されやすいことが挙げられます。一方で、従来の株式会社の仕組みでは、プラットフォーマーや運営企業、株主のみが利益を得るという根本的な構造が原因となり、ライブ配信サービスのいくつかの悪い側面が出てきてしまいます。 <コミュニティ維持の難しさ> ライバーにとって、応援してもらえる熱狂的なコミュニティを作り、維持することは難易度が高く、構築できたとしても現行のシステムではその活動を維持していく部分で困難が伴い、ライバーを辞めてしまうことも多々あります。 <初期応援インセンティブの薄さ> また、あるライバーを初期から応援しているファンにとって、推しが有名になっていく過程において、距離がどんどんと空いていくような感覚になり、一部ではファンが有名になるのを止めるべく、コメント荒らしや誹謗中傷に至る等の問題が起きています。これは、初期に応援をしてくれたファンに対して、報いる方法がないことから起きてしまう問題であると考えています。 <プラットフォーマーとユーザーの間にある埋まらない溝> 前述してきたように、従来はプラットフォーマーとライバー・ファンとの間にあった埋められない溝があり、その根本的な原因は経済的インセンティブとガバナンス権が運営側に集中していたことでした。 【ライバーとリスナーが共創して熱狂し、恩返しの循環を生むコミュニティ形成】 Web3の世界では、経済的インセンティブやプロジェクトのガバナンス権を持つトークンを、運営者や投資家だけではなく、ライバーやリスナーを初めとするプロジェクト貢献者にも適切に付与できるという最大の特徴があります。 ”Palmu” では、ブロックチェーンを活用したいわゆるWeb3の考え方に基づいてサービス設計をしているので、ユーザーに対しても分散的に経済的インセンティブを付与していくことが可能となります。そのため、ライバーにとっては、熱狂してもらえるコミュニティ形成や維持がしやすくなり、自身を育ててくれるファンに対しては相応の恩返しをすることもできます。また、ファンにとっては自身が推すライバーの成長に対して、より主体的に関わることができますし、1人のプロデューサーのような距離感でライバーと接することができ、推しが大きく成長すれば経済的なインセンティブも獲得できます。 このように、ライバーとファンが共に熱狂できるコミュニティ活動の中で恩返しを送り合うような、心地の良い世界を提供するライブ配信プラットフォームとして成長していくことを目指して、私たちは日々の事業に取り組んでいます。 <参考記事> ▼2022年9月_Web3型ライブ配信プラットフォームPalmuをローンチしました! ファン自身がプロデューサーとなり、次世代のタレントを共創する世界へ(約10,000文字) https://note.com/224kin/n/ndbdd609a0cd8 ▼2023年7月_これからのpalmuについて vol.1(約3,800文字) https://note.com/palmu/n/nf226c8e1d8d1 ▼2023年9月_1周年の挨拶とpalmuのこれから(約67,00文字) https://note.com/palmu/n/n961ec1fe3f1d 【募集背景】 複雑な機能が多く、リアルタイム性が求められるライブ配信アプリ開発において、様々な技術的な課題や対応事項があります。ライバーやリスナーに向き合った開発に取り組む中で、Palmuでは開発すべき機能がまだまだたくさんあり、今後はより開発スピードを上げていく必要があります。また、最高のライブ配信体験を実現するために、品質やパフォーマンスも追求していく必要があります。 ここから更にユーザー/プロダクト規模は拡大し、Web3要素を含む機能開発も強化していく中で、技術力を持って、複雑かつ難易度の高い種々の課題にアプローチし、チーム開発をリードしていける存在が必要不可欠であるため、今回の募集に至っています。 【ポジションの魅力】 ・初期フェーズかつ成長中のスタートアップなので、さまざまな経験を通してサービスや組織の成長とともに自身も成長できる環境がある。 ・たくさんの人の居心地の良い居場所を作るという社会的意義のある身近なサービスに携わることができる。 ・Web3×ライブ配信という今までにない新しいサービスを一緒に作っていくことができる。 ・開発体制の改善や、チームの開発生産性を追求していける ・様々な技術的課題にチャレンジできる 【使用技術・ツール】 ・言語: PHP、Go、Swift、Kotlin、Node.js、TypeScript ・フレームワーク:SwiftUI、Combine、RxSwift、Coroutine、Jetpack、Compose、RxKotlin、Echo、Laravel、React ・インフラ関連:GCP(Cloud Run、Cloud SQL、Firestore、Cloud Functions、BigQuery)、AWS Docker ・CI/CD:Bitrise、CircleCi、Cloud Build ・コード管理:Github ・デザイン:Figma ・ツール:Slack、Notion、Google Meet、Spread Sheet、Looker Studio、Redash ・AI:ChatGPT、Github Copilot、Cursor、Claude、OpenRouter |
必須条件 |
・データベースを中心にキャリアを磨きたいというWILL ・任意の言語によるプログラミング経験 ・チームメンバーと協働しながら相互に高め合える方 ・各種ステークホルダーとの複合的な調整を厭わない方 ・他者に気持ちを汲み取ったコミュニケーションができる ・問題に対して課題を設定し提案できる ・変化に対応できる |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
当社のDBREグループの一員として、組織全体でデータを守るための仕組みと協働体制を構築し、データベースの信頼性、セキュリティの向上に取り組んでいただきます。具体的な業務内容は以下の通りです。 <具体的な業務内容> ■DBパフォーマンスのモニタリングと最適化 ・パフォーマンス問題の未然防止や早期発見の仕組み開発 ・ボトルネック特定のためのモニタリング機構の拡充 ・開発チームへの改善提案やアプリケーションコードの修正 ・開発チームが自らボトルネックを特定・改善するためのイネーブリング ■DBのバックアップリカバリ ・データ事故発生時の復旧プランの保守運用 ・定期バックアップのモニタリングと最適化 ・リカバリテストの定期実施と最適化 ■プロダクトのスキーマ設計・変更管理 ・開発チームのテーブル設計支援 -ドメイン理解に基づくデータモデリング -データモデルに基づいた論理、物理設計 ・DDLのCI/CD環境の設計、開発、保守運用 ■データセキュリティ ・アクセス制御・認可機構の設計、開発、保守運用 ・アクセス申請ワークフローの設計、開発、保守運用 ・アクティビティモニタリング ■保守運用 ・各種DBのアップグレード計画と実施 ・データベース関連のインシデント対応 ・リスク評価と予防策の策定と実施 【仕事の特色】 <募集背景> ビズリーチのビジネスはお客様にご登録いただいたデータが要となっておりますため、データベースの信頼性向上は、ビジネスの安定運用と顧客満足度の向上に直結する重要な課題です。 そのため、データベースの信頼性やリスク管理を一層強化するため、DBREグループの機能強化を図っております。 DBREグループでは、チームの壁を越え、組織全体でデータを守るための仕組み作りに積極関与し、共に挑戦していただける方を募集しています。 【開発環境】 ・バックエンド: Java, Kotlin(Spring Boot), Go ・フロントエンド: Typescript, Next.js, React, Angular ・モバイルアプリ: Kotlin, Swift ・バージョン管理: GitHub ・プロジェクト管理: Github Issues, Github Projects ・ドキュメント管理: Cosense, Confluence ・CI/CD: GitHub Actions, Jenkins, CircleCI ・クラウドサービス: AWS, GCP ・コンテナ技術: Docker ・インフラ構成管理: Terraform, Ansible ・データベース: RDS for MySQL, Aurora, DynamoDB, Redis ・モニタリング: Datadog, Sentry ・開発スタイル: アジャイル(スクラム、カンバン) ・コミュニケーションツール: Slack, Zoom, Meet ■参照 ・Visional Engineering_Blog https://engineering.visional.inc/blog/ ・Visional designer Blog https://design.visional.inc/ ・Visionalグループの企業ブログ「ALL VISIONAL」 https://blog.visional.inc/ |
必須条件 |
<経験> ・Webアプリケーションにおいてバックエンドの開発経験2年以上 ・リードやリーダーの経験が1年以上ある方※言語は問いません。 <マインド> ・GameWithのバリュー(下記参照)に共感してくれる方 ■GameWith Value 1. Best Effort, for Customer 顧客に最高のサービスを届けるための努力を怠らないようにしよう。 2. Be Honest, "TAIGI" Driven 誠実かつ大義ある仕事をしよう。 3. Think Why, Change the Rule 既成概念に囚われることなく、ルールの背景や理由を考えよう。 そして、必要であればより良いものへと作り変えよう。 |
---|---|
想定年収 |
700~900万円 |
最寄り駅 |
赤羽橋駅 (東京都) |
会社概要 |
<業務詳細> 攻略メディア、海外展開推進、新作ゲーム情報を提供するメディアの立ち上げ・グロースなどを担当していただきます。 今後も継続して成長していくために、システムの最適化、大量のユーザートラフィックを活かした機能や価値の提供を強化していきたいと考えています。 <具体的な仕事内容> ・ディレクターやライターと連携して新機能や機能改善の要件を把握し、デザイナーと協力して詳細な仕様を決定します。 ・新機能や機能改善によって実現しようとした成果が得られたのかを、計測・分析します ・システムのドキュメンテーションを行います。KPIを理解し、チームメンバーと新機能や機能改善の要件や実装について互いにフラットにフィードバックします。 【仕事の特色】 <企業の魅力> GameWithは、「ゲームをより楽しめる世界を創る」をミッションに掲げ、「ゲームに熱中し、ゲームで繋がり、ゲームを仕事にし誇れる」ための基盤を作り、ゲーム業界の発展とゲーマーの地位向上を牽引する会社です。 GameWithの開発部では、ゲームの情報・攻略サイト「GameWith」を中心とした当社サービスにおける新規機能の開発や既存機能の改善、新規サービスの開発を行っています。 <配属予定チーム> 配属先:サービス開発部 メンバー:2022年2月現在:32名 <募集背景> 現在GameWith開発部では「GameWith」というメディアと 「eスポーツ×NFTゲーム」の新規プロダクトの2つを大きなプロジェクトとして進めております。 今回募集するのは「GameWith」の開発担当ですが、今後も新規プロダクトの開発を続けていきます。 タイミングや希望によっては新規プロダクトへの参画も可能です。 <開発環境> モダンな開発環境で開発を行なっております。 サーバサイド:PHP, Go, (Python, Node.js) フロントエンド:TypeScript, ES6, jQuery, React, Vue.js, Web Components, LESS... クライアントサイド: Swift, Kotlin, Flutter (Dart), Unity (C#) データベース:MySQL, Aurora, DocumentDB, DynamoDB システムモニタリング:New Relic, Firebase Performance Monitoring 分析基盤:BigQuery,Google Analytics 4, Google Data Studio テスト:Autify インフラ: ・AWS(ALB, ECS Fargate, ElastiCache, S3, Lambda, CloudFront...) ・GCP(Firebase, Cloud Firestore, Cloud Functions, Vision AI...) ・Akamai(Image and Video Manager, Adaptive Media Delivery...) ・Terraform 開発効率が上がるものであれば、新しいサービスでも積極的に導入しております。 <ポジションの魅力> ■サービスに対して企画提案できる組織風土 新しいサービスや機能の企画段階から積極的にエンジニアが意見を言える環境づくりを徹底して行っています。 PDCAサイクルを高速で回せるようにモックや仕様書を作らずにユーザーデータを基にした機能やツールを試験的に実装し、効果測定を行うなど仮説に基づいたアウトプットを最速で行うことができます。 ※実際にエンジニア起案で開発されたサービスの一例になります。 ・ウマ娘:みんなの育成論 ■国内有数の高トラフィックなサービス開発 当社の運営している「GameWith」というメディアは月間PV数5億~9億・MAU4000万~4500万に上ります。 そのため高トラフィックならではの様々な経験や知見を学びながら活かすことが可能です。 ■サービス毎のチーム構成 業務は縦割りで分かれておらずサービスに合わせたチーム編成にしてます。 そのためフロント、サーバーサイド、インフラの垣根がないためご希望があればフロントとサーバーサイドをどちらも携わる。 サーバーサイドとインフラをどちらも携わることも可能です。 ■自由な働き方 原則フルリモートワーク(在宅勤務)かつ裁量労働制の体制をとっており、この体制で業務を続いていく予定です。 フルリモートワーク(在宅勤務)体制となったきっかけはStay Homeですが、この体制でもクオリティを落とすことなく通常どおり業務を行えており、地理的な制限のない採用活動や事業展開スピードの向上に向けて、自身の業務に集中しやすい就業環境づくりにも着手し、個々のパフォーマンス向上に役立てていきます。 |
必須条件 |
<経験> ■下記いずれかに当てはまる方 ・Webアプリケーションにおいてバックエンドの開発経験2年以上あり今後フロントエンドも携わっていきたい方 ・WEBアプリケーションにおいてフロントエンドの開発経験2年以上あり今後バックエンドも携わっていきたい方 ※言語は問いません。 <マインド> ・GameWithのバリュー(下記参照)に共感してくれる方 ■GameWith Value 1. Best Effort, for Customer 顧客に最高のサービスを届けるための努力を怠らないようにしよう。 2. Be Honest, "TAIGI" Driven 誠実かつ大義ある仕事をしよう。 3. Think Why, Change the Rule 既成概念に囚われることなく、ルールの背景や理由を考えよう。 そして、必要であればより良いものへと作り変えよう。 |
---|---|
想定年収 |
700~900万円 |
最寄り駅 |
赤羽橋駅 (東京都) |
会社概要 |
<業務詳細> 攻略メディア、海外展開推進、新作ゲーム情報を提供するメディアの立ち上げ・グロースなどを担当していただきます。 今後も継続して成長していくために、システムの最適化、大量のユーザートラフィックを活かした機能や価値の提供を強化していきたいと考えています。 <具体的な仕事内容> ・ディレクターやライターと連携して新機能や機能改善の要件を把握し、デザイナーと協力して詳細な仕様を決定します。 ・新機能や機能改善によって実現しようとした成果が得られたのかを、計測・分析します ・システムのドキュメンテーションを行います。 ・KPIを理解し、チームメンバーと新機能や機能改善の要件や実装について互いにフラットにフィードバックします。 【仕事の特色】 <企業の魅力> GameWithは、「ゲームをより楽しめる世界を創る」をミッションに掲げ、「ゲームに熱中し、ゲームで繋がり、ゲームを仕事にし誇れる」ための基盤を作り、ゲーム業界の発展とゲーマーの地位向上を牽引する会社です。 GameWithの開発部では、ゲームの情報・攻略サイト「GameWith」を中心とした当社サービスにおける新規機能の開発や既存機能の改善、新規サービスの開発を行っています。 <配属予定チーム> 配属先:サービス開発部 メンバー:2022年2月現在:32名 <募集背景> 現在GameWith開発部では「GameWith」というメディアと 「eスポーツ×NFTゲーム」の新規プロダクトの2つを大きなプロジェクトとして進めております。 今回募集するのは「GameWith」の開発担当ですが、今後も新規プロダクトの開発を続けていきます。 タイミングや希望によっては新規プロダクトへの参画も可能です。 <開発環境> モダンな開発環境で開発を行なっております。 サーバサイド:PHP, Go, (Python, Node.js) フロントエンド:TypeScript, ES6, jQuery, React, Vue.js, Web Components, LESS... クライアントサイド: Swift, Kotlin, Flutter (Dart), Unity (C#) データベース:MySQL, Aurora, DocumentDB, DynamoDB システムモニタリング:New Relic, Firebase Performance Monitoring 分析基盤:BigQuery,Google Analytics 4, Google Data Studio テスト:Autify インフラ: ・AWS(ALB, ECS Fargate, ElastiCache, S3, Lambda, CloudFront...) ・GCP(Firebase, Cloud Firestore, Cloud Functions, Vision AI...) ・Akamai(Image and Video Manager, Adaptive Media Delivery...) ・Terraform 開発効率が上がるものであれば、新しいサービスでも積極的に導入しております。 <ポジションの魅力> ■サービスに対して企画提案できる組織風土 新しいサービスや機能の企画段階から積極的にエンジニアが意見を言える環境づくりを徹底して行っています。 PDCAサイクルを高速で回せるようにモックや仕様書を作らずにユーザーデータを基にした機能やツールを試験的に実装し、効果測定を行うなど仮説に基づいたアウトプットを最速で行うことができます。 ※実際にエンジニア起案で開発されたサービスの一例になります。 ・ウマ娘:みんなの育成論 ■国内有数の高トラフィックなサービス開発 当社の運営している「GameWith」というメディアは月間PV数5億~9億・MAU4000万~4500万に上ります。 そのため高トラフィックならではの様々な経験や知見を学びながら活かすことが可能です。 ■サービス毎のチーム構成 業務は縦割りで分かれておらずサービスに合わせたチーム編成にしてます。 そのためフロント、サーバーサイド、インフラの垣根がないためご希望があればフロントとサーバーサイドをどちらも携わる。 サーバーサイドとインフラをどちらも携わることも可能です。 ■自由な働き方 原則フルリモートワーク(在宅勤務)かつ裁量労働制の体制をとっており、この体制で業務を続いていく予定です。 フルリモートワーク(在宅勤務)体制となったきっかけはStay Homeですが、この体制でもクオリティを落とすことなく通常どおり業務を行えており、地理的な制限のない採用活動や事業展開スピードの向上に向けて、自身の業務に集中しやすい就業環境づくりにも着手し、個々のパフォーマンス向上に役立てていきます。 |
必須条件 |
・Webアプリケーション/モバイルアプリケーションの開発と運用の実務経験 ・AWS、GCPなどクラウドサービスでのインフラ構築経験 ・Linuxサーバを利用したウェブシステムの設計・構築・運用経験 ・マネジメント経験、メンバー育成経験 |
---|---|
想定年収 |
690~1,005万円 |
最寄り駅 |
恵比寿駅 (東京都) |
会社概要 |
当社プロダクト・サービスのインフラ/SREエンジニアとして、インフラの構築、運用を担当していただきます。また、パフォーマンス向上のため、本役割組織の推進、メンバーの目標管理、指導・育成等のチームマネジメント業務をお任せします。 主な業務 ・新規機能サービスにおける要件定義や設計 ・当社プロダクト・サービスのインフラ管理、運用保守 ・サーバコストを抑えるため施策の企画、運用 ・サービス・システムの監視やチューニング等の運用 ・その他、インフラ業務の効率化や改善 ・チームメンバーの指導、育成、フォロー 【仕事の特色】 <働く環境・やりがい> 【開発環境について】 サーバーサイド:Java,Node.js,Go モバイルアプリ(iOS/Android):Swift,Kotlin フロントエンド:Angular,React クラウド運用:Azure,Docker,Kubernetes エンタープライズで求められる高い堅牢性、長期にわたるサポート期間と、やりたいことをすばやく実現するための高い生産性を両立すべく常にチャレンジし続けています。 <募集背景> 当社は「協創する喜びにあふれる人と組織と社会の発展に貢献する」 をコーポレート・ミッションに、「情報共有」と「対話」を重視した独創的かつ高品質なソリューションとサービスを提供しています。DXを求められる大企業はIT人材不足を大きな課題として抱えています。私たちはIT人材の不足をビジネス系人材の活用によって補うことで、大企業の業務のデジタル化推進を支援しています。当社は、上場を果たしたこともあり、さらなる成長を目指していく拡大フェーズにありますので、SaaS企業のエンジニアとしてご活躍いただける方を探しています。 |
必須条件 |
・Webアプリケーション/モバイルアプリケーションの開発と運用の実務経験 ・AWS、GCPなどクラウドサービスでのインフラ構築経験 ・Linuxサーバを利用したウェブシステムの設計・構築・運用経験 ・マネジメント経験、メンバー育成経験 |
---|---|
想定年収 |
690~1,005万円 |
最寄り駅 |
恵比寿駅 (東京都) |
会社概要 |
当社プロダクト・サービスのインフラ/SREエンジニアとして、インフラの構築、運用を担当していただきます。また、パフォーマンス向上のため、本役割組織の推進、メンバーの目標管理、指導・育成等のチームマネジメント業務をお任せします。 主な業務 ・新規機能サービスにおける要件定義や設計 ・当社プロダクト・サービスのインフラ管理、運用保守 ・サーバコストを抑えるため施策の企画、運用 ・サービス・システムの監視やチューニング等の運用 ・その他、インフラ業務の効率化や改善 ・チームメンバーの指導、育成、フォロー 【仕事の特色】 <働く環境・やりがい> 【開発環境について】 サーバーサイド:Java,Node.js,Go モバイルアプリ(iOS/Android):Swift,Kotlin フロントエンド:Angular,React クラウド運用:Azure,Docker,Kubernetes エンタープライズで求められる高い堅牢性、長期にわたるサポート期間と、やりたいことをすばやく実現するための高い生産性を両立すべく常にチャレンジし続けています。 <募集背景> 当社は「協創する喜びにあふれる人と組織と社会の発展に貢献する」 をコーポレート・ミッションに、「情報共有」と「対話」を重視した独創的かつ高品質なソリューションとサービスを提供しています。DXを求められる大企業はIT人材不足を大きな課題として抱えています。私たちはIT人材の不足をビジネス系人材の活用によって補うことで、大企業の業務のデジタル化推進を支援しています。当社は、上場を果たしたこともあり、さらなる成長を目指していく拡大フェーズにありますので、SaaS企業のエンジニアとしてご活躍いただける方を探しています。 |
必須条件 |
サーバサイド開発の経験5年以上(言語、フレームワーク不問) インフラ(サーバやデータベース等)の運用経験3年以上 JLPT N1相当の日本語スキル 顧客起点で物事を考え行動できる方 高い目標を掲げる勇気を持ちその目標に挑戦できる方 課題に対して当事者意識を持ち解決に導ける方 仲間を尊重し思いやりのあるコミュニケーションを取れる方 全てのフィードバックに感謝しより良い価値を創造できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
650~900万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
浜松町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
■任せたい業務内容 英語コーチングサービス『プログリット』の中で、コーチングの学習状況の管理や、ユーザの学習に用いる設問の設定・添削といった役割を果たすコーチ向けの社内Webシステムを開発、またサブスクリプション型英語学習サービス『シャドテン』ではiOS/Androidのネイティブアプリを開発しており、サーバサイド開発チームではこれらのプロダクトを横断的に関わる形でサーバーサイド開発をお願いしたいと考えております。 クラウドインフラの構築・管理もサーバサイドチームで担当しているため、バックエンド/インフラで横断的にシステムパフォーマンスのチューニングや設計に挑戦していただける環境です。 具体的な業務内容は下記の通りです。 ・既存のWebアプリや新規開発中のモバイルアプリにおけるサーバサイド開発の実装 ・サーバサイド開発の開発フロー、開発環境、テスト環境の構築・改善 ・コードやデータベースのリファクタリングといった技術負債の解消 ・クラウドインフラ(AWS/GCP)の構築・管理 ・TerraformによるIaCでのインフラ管理 ・CI/CDの構築・管理といった開発環境の最適化 ・小規模で拡大中の開発組織のため、採用などの組織的な活動 ■入社後の期待イメージ 入社1ヶ月:プログリットの文化、既存のアプリのコードや特性、開発フローを理解していただきます。 入社2ヶ月:アプリの機能開発に携わり、アサインされた機能開発タスクが実装していただきます。 入社3ヶ月:機能開発タスクを実装しつつ、PdMやデザイナーを交えた仕様議論に積極的に参加していただきます。 【仕事の特色】 【仕事のやりがい】 ■本質的に価値あるサービスを提供する お客様が求めているものを愚直に追求している集団です。受講生からは喜びの声や感謝のお言葉を頂くことが多く、仕事をする「意味」を感じられる瞬間が多いお仕事です。 ■日本の英語学習にイノベーションを起こす 英語力が低い日本において、英語学習の常識を覆し、大きなパラダイムシフトを起こしたいと考えています。日本から「英語が伸びない苦しみ」をなくしたいと考えています。 【開発部門の特徴・強み】 ■利用者との距離が近い 定期的に直接フィードバックをもらう機会があり、ユーザーの顔を見ながら開発ができるのでやりがいを感じることができます。 ■最新技術も必要に応じて導入可能 事業部はまだまだ立ち上げ段階。技術選定にいたるまでも一緒に考えていきましょう! ■フレックスタイム 12:00〜15:00がコアタイムのフレックス制度があります。柔軟に働ける環境があるため、プライベートも充実できます! ■定期勉強会の実施 デザイナー、プロダクトマネージャー、エンジニアが集まってそれぞれ企画を持ち寄り勉強会を定期的に実施しています。その他、開発チームで定期的に進捗確認MTGを行っており、悩みや相談事などをカジュアルに話ながら解決する場があります。 【技術向上、教育体制】 ・書籍費用の補助制度 ・社内勉強会の開催 etc. iOS、Android、サーバサイド、フロントエンドと基本的な役目は分かれておりますが、役目以外の部分を学びながら、開発に携われるようにしていきたいと考えております。 【現在業務で利用している開発環境一覧】 サーバ:PHP、Laravel インフラ:AWS(EC2、RDS、ECS、CloudFront等) フロントエンド:TypeScript、Next.js、Vue.js iOSアプリ:Swift Androidアプリ:Kotlin CI/CD:CircleCI、GitHub Actions(サーバおよびフロントエンド)、Bitrise(モバイルアプリ) データウェアハウス:BigQuery ETL: Hevo, trocco API仕様管理:Swagger コード管理:Git、GitHub プロジェクト管理:GitHub Project ドキュメント管理:esa.io 【現在開発で利用している環境一覧】 プログラミング言語:PHP 8.2、Python フレームワーク:Laravel 10、FastAPI ・CI/CD:GitHub Actions、CircleCI データベース:AWS Aurora(MySQL互換) サーバ:AWS ECS/Fargate、EC2、Step Functions FaaS:AWS Lambda IaC:Terraform エラー検知/パフォーマンス監視:Sentry コミュニケーションツール:Slack、GitHub Discussions、Figma コード管理:Git/GitHub その他: GitHub Copilot |
必須条件 |
・PMの経験5年以上 ・エンジニアとしての要件定義、基本設計の経験5年以上 ・要件定義〜リリースまでの開発経験 ・新技術を使ってDXに挑戦してみたい方 ・攻めと守りのバランスをとったプロダクト開発に興味がある方 ・主体的に物事を考え、推進できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
650~1,130万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木一丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
社内システムDX化を推進しています。 社内システムの部署には珍しいかもしれないですが、「攻め」の部署です。 保守はおまけで開発に9割の力を注ぎ込み、使いづらいシステムはすぐに壊して再構築し、手作業を許さず効率化を追い求めています。 今回参画をお願いしたいプロジェクトは、15年前に導入した基幹システム(販売管理領域)とその周辺のレガシーシステムを刷新するプロジェクトになります。 2025年秋のシステム移行に向けて、要件定義・設計中です。 ▼入社後すぐの業務内容 ・現状キャッチアップ ・チーム全体の進め方、設計の方針立案 ▼3ヶ月後に想定される仕事 ・2025年10月に基幹リプレイスPJのフェーズ1リリース予定 ・その後は、フェーズ1に入りきらない要求の取り込み ▼将来的に想定される仕事 ・理想としては、1~複数プロダクトの開発責任者として、企画チームと共にプロダクトのあるべき姿を追い求めるチームの構築。および開発組織のレベルアップ(開発スキルのみでなく、マネジメント・設計・品質観点含む) 【仕事の特色】 <配属部署> 配属先のエンジニア組織は、DXを推進するために社内システムの開発・保守を行うために設立した部署です。 社内システムというと保守的なイメージがありますが、企画部門がしっかりとUXリサーチを行うため、toCプロダクトと同等の価値提供を実現しています。 担当いただく予定の基幹システムの刷新プロジェクトでは業務の見直しを行い、「AIとデータが働ける世界」の実現を目指しています。 <部署の雰囲気> 常に新しいことを取り入れる風潮があります。現状のスキルや伸びしろに悩んでいる方にも、チャレンジする機会がすぐに来ます。 失敗しても大丈夫です。「もっと失敗していい」といつも言われる変わった部署です。 2023年は中途社員が9名増え、異なるバックボーンを持つメンバーの集まりなので皆個々を尊重して仕事をしています。 <働きやすさ> 深夜残業、休日出勤は、リリース作業・本番トラブルを除いてありません。 服装自由、出社時間は11-15時のコアタイムを守れば自由です。 全社出社の方針となっており、コアタイム以外についてはリモート勤務も可能となっております。(会社規定に応じて終日リモート勤務も可) <役割> ■申込管理システム、または申込・売上・請求債権サブ・システムの開発PM企画チーム・業務チームとの調整 ・ベンダーコントロール ・自社開発メンバーのコントロール ・見積 ・スケジュール策定 ・QCDのコントロール ・テスト計画 ・移行計画 <チーム構成、仕事の進め方> 今回のプロジェクトでは、規模と品質をふまえ、ウォーターフォールを採用する予定です。 他のプロジェクトではスピードを重視するものが比較的多く、そちらはアジャイルがメインです。 ・プロジェクト全体では社員30名以上、業務委託含めると50名以上 ・申込管理システムでは、PO1名、PM1名、ディレクター3名、UIデザイナー1名、業務担当5名、開発メンバー5名(要件定義工程時点) ・サブシステムはPO1名、PM1名、エンジニア4名、関連システムのエンジニアが20名、業務担当が10名(要件定義工程時点) <他組織との関わり方> ■データ連携が多数あり、IF部分でのすり合わせが多く発生します。 例)バイトルの開発チーム、ビッグデータ管理のチーム、Kintone管理チーム 業務担当者や企画チームとも日々認識合わせしながら業務を進めるため、企画と開発が一体となったプロジェクトです。 <苦労が想定されるシチュエーション> ・基幹業務・基幹システムのリプレイスのため、影響範囲が非常に大きいです。 ・複数システムを同時にリリースするため、トラブル時にはすべて切り戻すことになるため、品質が重要となります。 ・業務要件を取り込みつつも、品質担保できる開発範囲に絞るトレードオフが重要になります。 <技術要素の例> ▼フロントエンド vue.js Typescript Swift アトミックデザイン ▼バックエンド go Node.js Typescript ▼インフラ AWS GCP Docker Terraform Jenkins Github Actions Prometheus Grafana Mysql Oracle Redis <仕事の魅力> ・企画、要件定義、開発まで全てを同一チームで行う事によりユーザーと直接コミュニケーションを取りながら仕事が行え、ユーザと一緒に担当プロダクトを成⻑させていく事ができます。 ・ボトムアップでの提案や企画が歓迎される風土であり、自らの取り組みによってディップ全体の生産性向上に影響を与えられるのが、この仕事の面白味であり醍醐味です。(やりたい!が形になります) ・職種やバックグラウンドが多種多様なユーザぞれぞれの課題を解決していく中で、業務知識やソリューションの引き出しが増えるので、ご自身の活躍のフィールドを広げていくことができます。 |
必須条件 |
・PMの経験5年以上 ・エンジニアとしての要件定義、基本設計の経験5年以上 ・要件定義〜リリースまでの開発経験 ・新技術を使ってDXに挑戦してみたい方 ・攻めと守りのバランスをとったプロダクト開発に興味がある方 ・主体的に物事を考え、推進できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
650~1,130万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木一丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
社内システムDX化を推進しています。 社内システムの部署には珍しいかもしれないですが、「攻め」の部署です。 保守はおまけで開発に9割の力を注ぎ込み、使いづらいシステムはすぐに壊して再構築し、手作業を許さず効率化を追い求めています。 今回参画をお願いしたいプロジェクトは、15年前に導入した基幹システム(販売管理領域)とその周辺のレガシーシステムを刷新するプロジェクトになります。 2025年秋のシステム移行に向けて、要件定義・設計中です。 ▼入社後すぐの業務内容 ・現状キャッチアップ ・チーム全体の進め方、設計の方針立案 ▼3ヶ月後に想定される仕事 ・2025年10月に基幹リプレイスPJのフェーズ1リリース予定 ・その後は、フェーズ1に入りきらない要求の取り込み ▼将来的に想定される仕事 ・理想としては、1~複数プロダクトの開発責任者として、企画チームと共にプロダクトのあるべき姿を追い求めるチームの構築。および開発組織のレベルアップ(開発スキルのみでなく、マネジメント・設計・品質観点含む) 【仕事の特色】 <配属部署> 配属先のエンジニア組織は、DXを推進するために社内システムの開発・保守を行うために設立した部署です。 社内システムというと保守的なイメージがありますが、企画部門がしっかりとUXリサーチを行うため、toCプロダクトと同等の価値提供を実現しています。 担当いただく予定の基幹システムの刷新プロジェクトでは業務の見直しを行い、「AIとデータが働ける世界」の実現を目指しています。 <部署の雰囲気> 常に新しいことを取り入れる風潮があります。現状のスキルや伸びしろに悩んでいる方にも、チャレンジする機会がすぐに来ます。 失敗しても大丈夫です。「もっと失敗していい」といつも言われる変わった部署です。 2023年は中途社員が9名増え、異なるバックボーンを持つメンバーの集まりなので皆個々を尊重して仕事をしています。 <働きやすさ> 深夜残業、休日出勤は、リリース作業・本番トラブルを除いてありません。 服装自由、出社時間は11-15時のコアタイムを守れば自由です。 全社出社の方針となっており、コアタイム以外についてはリモート勤務も可能となっております。(会社規定に応じて終日リモート勤務も可) <役割> ■申込管理システム、または申込・売上・請求債権サブ・システムの開発PM企画チーム・業務チームとの調整 ・ベンダーコントロール ・自社開発メンバーのコントロール ・見積 ・スケジュール策定 ・QCDのコントロール ・テスト計画 ・移行計画 <チーム構成、仕事の進め方> 今回のプロジェクトでは、規模と品質をふまえ、ウォーターフォールを採用する予定です。 他のプロジェクトではスピードを重視するものが比較的多く、そちらはアジャイルがメインです。 ・プロジェクト全体では社員30名以上、業務委託含めると50名以上 ・申込管理システムでは、PO1名、PM1名、ディレクター3名、UIデザイナー1名、業務担当5名、開発メンバー5名(要件定義工程時点) ・サブシステムはPO1名、PM1名、エンジニア4名、関連システムのエンジニアが20名、業務担当が10名(要件定義工程時点) <他組織との関わり方> ■データ連携が多数あり、IF部分でのすり合わせが多く発生します。 例)バイトルの開発チーム、ビッグデータ管理のチーム、Kintone管理チーム 業務担当者や企画チームとも日々認識合わせしながら業務を進めるため、企画と開発が一体となったプロジェクトです。 <苦労が想定されるシチュエーション> ・基幹業務・基幹システムのリプレイスのため、影響範囲が非常に大きいです。 ・複数システムを同時にリリースするため、トラブル時にはすべて切り戻すことになるため、品質が重要となります。 ・業務要件を取り込みつつも、品質担保できる開発範囲に絞るトレードオフが重要になります。 <技術要素の例> ▼フロントエンド vue.js Typescript Swift アトミックデザイン ▼バックエンド go Node.js Typescript ▼インフラ AWS GCP Docker Terraform Jenkins Github Actions Prometheus Grafana Mysql Oracle Redis <仕事の魅力> ・企画、要件定義、開発まで全てを同一チームで行う事によりユーザーと直接コミュニケーションを取りながら仕事が行え、ユーザと一緒に担当プロダクトを成⻑させていく事ができます。 ・ボトムアップでの提案や企画が歓迎される風土であり、自らの取り組みによってディップ全体の生産性向上に影響を与えられるのが、この仕事の面白味であり醍醐味です。(やりたい!が形になります) ・職種やバックグラウンドが多種多様なユーザぞれぞれの課題を解決していく中で、業務知識やソリューションの引き出しが増えるので、ご自身の活躍のフィールドを広げていくことができます。 |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
正社員をお探しの企業様へ