- 募集情報
- 企業情報
募集中求人
6
件
2025年06月19日
確認済み
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- BtoB向け
必須条件 ・システム開発の要件定義経験(2年以上) ・Web系かつLinux系のソフトウェア開発の経験(2年以上) ・開発に関わるタスク管理や進捗管理を行ってきた経験(年数は問わない) ・起業家、個人事業主、マネージャー経験、1社10年以上在籍 ・企業のマーケティング活動を自動化することで生産性も上がり売上につながる顧客を最大化するポテンシャルのあるMAツールに共感が持てる 方 ・市場の成長が見込める領域で高難易度の課題をやりがいと感じ、挑戦を楽しむことができる方 ・広範な領域に決裁権を持ち、自らの考えをプロダクトに反映させたいと考え方
想定年収 600~900万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 新宿駅
仕事内容 <プロジェクト業務> ● 開発ディレクション ○ ビジネス側や顧客の課題を考え価値創造の検討を行う ○ 優先度の高いプロダクトバックログの要件定義を行う ○ PMと連携して開発計画を立てスピーディーに業務進行する ○ バックログによってはワイヤーフレームを作成する ○ エンジニアへ業務依頼を行い進捗管理を実施する ● 期待される役割 ○ 市場のニーズを適切に捉えプロダクトの価値提供にこだわり要件定義の精度を高め開発スピードの最大化や柔軟性の向上を実現する 【仕事の特色】 <どのようなサービスなのか> ・BtoB企業向けに特化したCMS(コンテンツ管理システム)で、ホームページ制作と運用を効率化するサービスになります。SEOに最適化されたテンプレートやコンバージョン率を向上させる機能が標準搭載されており、専門知識がなくても効果的なWebサイト運営が可能です。また、企業の成長段階に応じたマーケティング施策を提供し、専門のコンサルティングを受けながら継続的に成果を上げることができます。 <今後どのような成長を期待できるのか> ・デジタルマーケティングの需要が高まる中市場シェアの拡大が見込めます。AIや機械学習を活用した新機能の追加により、顧客に対する提供価値をさらに高めていけると考えています。また日本国内だけでなく、海外市場への展開しているためさらなる成長が期待できます。 <開発系プロジェクトメンバー構成> (東京勤務)40代 PjM兼ディレクター1名 (東京勤務)30代 UIUXデザイナー1名 (東京勤務)40代 QAエンジニア1名 (福岡勤務)30代 インフラエンジニア1名 (リモート)40代 プロジェクトマネージャー1名(協力会社) (リモート)30代 開発エンジニア2名(協力会社) <募集背景> ◆募集背景 ・担当していたPjMが退職することになり欠員補充のための募集となります。 ・ここ3年ほどはAWS環境へのマイグレーションやミドルウェアのバージョンアップなどが中心の対応でしたが、10年以上運用しているシステムであるため、今後はリニューアルに向けた開発を行う計画もあり2ndステージの準備を行うフェーズになっています。事業としては安定的な業績は上げているものの更にスケールさせられるポテンシャルがあるプロダクトでもあるためこれまでPjMや上流工程を中心にご経験されてきた方にこれまでのキャリアを活かしてもらいたいと思っています。 <配属先に関わる課題> ・協力会社に依存している開発領域を減らし内製開発体制で今後の開発ができるようにしたい。 ・リソースが足りていないのでディレクションがボトルネックとなり開発スピードを上げられないことがある ・AIなど最新の技術も活用した開発を増やしたいと考えているがスキルやリソースの問題もありなかなか取り組めていない。 <技術スタック> ・PHP/jQuery/Zend Framework/PostgreSQL/AWS/IDCF <部署名> Cloud Engineer Geek Headquarters Technical group MarTech section <業務環境> ○ Github、Redmine、BackLog、Slack、Zoom、GoogleWorkSpace ● 使用技術 ○ Compute:AWS EB、Amazon EC2、AWS Lambda ○ Database:Amazon RDS、Amazon DynamoDB、Amazon ElasticCache ○ Management:Amazon Cloudwatch、AWS Auto Scaling、Amazon CloudFormation、AWS CloudTrail、AWS Config ○ Developer:AWS CodeCommit、AWS CodeDeploy、AWS CodeBuild、AWS CodePipeline、AWS Cloud9、AWS X-Ray ○ Security:Amazon Cognito、AWS Secrets Manager、Amazon GuardDuty、 Amazon Inspector、AWS Certificate manager、AWS WAF ○ Machine Learning:Amazon SageMaker、Amazon Lex、Amazon Polly ○ Containers:Amazon EKS、Amazon ECR、Amazon ECS ○ Analytics:Amazon Athena、Amazon Redshift、Amazon Kinesis、AWS Glue ○ Integration:Amazon S3、Amazon SQS... ○ Storage:Amazon S3、Amazon Elastic File System ○ Migration&Transfer:AWS Database Migration Service ○ Network:Amazon VPC、Amazon Cloudfront、Amazon API Gateway、Amazon Route53
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ・Web系ソフトウェアサービスのQA経験(7年以上※テスト設計、自動化、等) ・メンバーマネジメント経験(3名以上) ・ チームでコミュニケーションを取りながら業務を進めていきたいと考えている ・常に現状に満足せず挑戦していける機会や環境がある場所で働きたい ・プロダクトの品質は重要だと考えておりその理解がある会社で働きたい ・受託のような単発案件ではなく中長期で自社のプロダクト成長にコミットしたいと考えている ・顧客のフィードバックも適切に取得でき自らの業務貢献がわかりやすい環境である ・事業部と開発部門が連携してサービス成長を考えている ・業務領域がはっきりしているよりもサービス成長のために臨機応変に業務に関わりたい ・オープンなコミュニケーションが取れる方
想定年収 600万円~
募集職種 最寄り駅 JR山手線 新宿駅
仕事内容 <参画プロジェクト> ※毎期開発予算に変動があるので注力プロダクトがメインとなる想定 ・LESSAR:ウェブAR ・COCOAR:モバイルARアプリケーション ・IZANAI:チャットボット ・BowNow:マーケティングオートメーション ・Fullstar:CSM(カスタマーサクセスマネジメント)ツール ・ActiBook:電子ブック・動画共有サービス ・BlueMonkey:CMS&オウンドメディア構築プロダクト ・Plusdb:商品データベースソフト ・Metabadge:ファンマーケティングツール <プロジェクト業務> ■業務内容 ・Web、ネイティブアプリケーションのテスト設計と実行 ・アジャイルを採用しているプロダクトでは要件定義フェーズから参画 ・開発エンジニアや外部ベンダーとの連携 ■期待される役割 ・周りの手本となるような成果を出しながら他者への業務指導を行える <マネジメント業務> ■業務内容 ・QA社員のピープルマネジメント ・QAタスク管理やアサイン ・他Sectionとの調整業務 ・目標設定や人事考課 ※入社後の状況を見ながら徐々に担当領域を増やしていただく想定です ■期待される役割 ・品質の状態を確認、分析しチーム力の向上のために方針の策定できる 【仕事の特色】 <配属部署> ■部署名:Cloud Engineer Geek Headquarters Technical group QA section ■メンバー構成 ・東京勤務:40代/QAリーダー1名/経験20年以上 ・東京勤務:40代/QAエンジニア1名/経験10年以上 ・東京勤務:30代/アルバイトテスター1名/経験3年以上 ・リモート:20代/アルバイトテスター1名/経験2年以上 ・リモート:30代/アルバイトテスター1名/経験3年以上 ・リモート:20代/アルバイトテスター1名/経験3年以上 <募集背景> チームメンバーの増加に伴い、各プロジェクト主体の成長からQAチーム全体の成長へとシフトしたいと考えています。現在、QAマネジメント領域を担当するポジションが不在のため、募集を開始しました。QA業務は複数のプロジェクトに関わり、多様な職種のメンバーとのコミュニケーションが必要になってくるのでコミュニケーション能力がある方のほうがこのポジションに適していると考えています。 <配属先に関わる課題> ・プロダクト品質に関わるデータが蓄積されてきているがそのデータを分析し最適なQA方針への落とし込みまでできていない ・メンバーはどちらかというとプロジェクトメンバーと密接に連携し業務する機会が多いが、QA組織として横断的なナレッジ蓄積や教育などに取り組む機会が少ない ・AIなど最新の技術も活用しながら生産性を上げる取り組みを行いたいがリードできる人材がいない <開発部に関する情報> ■業務環境 ・Github、Redmine、BackLog、Slack、Zoom、GoogleWorkSpace ■使用技術 ・Compute:AWS EB、Amazon EC2、AWSLambda ・Database:Amazon RDS、Amazon DynamoDB、Amazon ElasticCache ・Management:Amazon Cloudwatch、AWS Auto Scaling、Amazon CloudFormation、AWS CloudTrail、AWS Config ・Developer:AWS CodeCommit、AWS CodeDeploy、AWS CodeBuild、AWS CodePipeline、AWS Cloud9、AWS X-Ray ・Security:Amazon Cognito、AWS Secrets Manager、Amazon GuardDuty、Amazon Inspector、AWS Certificate manager、AWS WAF ・Machine Learning:Amazon SageMaker、Amazon Lex、Amazon Polly ・Containers:Amazon EKS、Amazon ECR、Amazon ECS ・Analytics:Amazon Athena、Amazon Redshift、Amazon Kinesis、AWS Glue ・Integration:Amazon S3、Amazon SQS... ・Storage:Amazon S3、Amazon Elastic File System ・Migration&Transfer:AWS Database Migration Service ・Network:Amazon VPC、Amazon Cloudfront、Amazon API Gateway、Amazon Route53 ■支給PC ・Surface 16inch、MacoBookPro 13inch or 16inch※エンジニアは2台持ち ■活動 ・ 勉強会/もくもく会/LT会:社内向けも社外向けも、様々なスキルアップの機会を企画し開催している ・ プロマネカイ:複数のプロジェクトマネージャー同士でのフランクな意見交換会を実施し若手もベテランも活発な壁打ちを展開している ・Value表彰:年1回開発部門のValueを意識し行動した人を360度評価で投票し称賛する場。 ・働きがいアンケート:日々変化する時代や環境の中で、半年サイクルでアンケートを取得し不満足傾向が強い領域の改善活動を実施している ・資格/書籍支援:業務上必要であり会社にとっても個人にとってもプラスになるものは積極的に支援している ■クラウドサーカスの支援体制について ○生産性向上ために、生成AIなどのツールを積極的に活用することを推奨しています。 ご入社後のチャレンジ領域については、ステップアップ・スキルアップのための有料セミナーや有料研修の参加などは、会社として全面的にバックアップします。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 ・システム開発の要件定義経験(2年以上) ・Web系かつLinux系のソフトウェア開発の経験(1年以上) ・開発に関わるタスク管理や進捗管理を行ってきた経験(年数は問わない) ・ 元起業家、フリーランスから正社員に戻りたい ・企業のマーケティング活動を自動化することで生産性も上がり売上につながる顧客を最大化するポテンシャルのあるMAツールに共感が持てる ・市場の成長が見込める領域で高難易度の課題をやりがいと感じ、挑戦を楽しむことができる ・広範な領域に決裁権を持ち、自らの考えをプロダクトに反映させたいと考える ・市場に目を向け顧客が求めることを理解し開発するための優先順位を判断したい ・事業部と共にサービスの成長に積極的に関わりたい● 単発案件ではなく、中長期で自社のプロダクトの成長にコミットしたい ・顧客のフィードバックを適切に取得し、自身の業務貢献が明確にわかる環境を望む ・業務領域が固定されているよりも、サービス成長のために柔軟に対応する姿勢を持つ
想定年収 550~700万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 新宿駅
仕事内容 <プロジェクト業務> ■ 開発ディレクション ・ビジネス側や顧客の課題を考え価値創造の検討を行う ・優先度の高いプロダクトバックログの要件定義を行う ・PMと連携して開発計画を立てスピーディーに業務進行する ・バックログによってはワイヤーフレームを作成する ・エンジニアへ業務依頼を行い進捗管理を実施する ■期待される役割 ・市場のニーズを適切に捉えプロダクトの価値提供にこだわり要件定義の精度を高め開発スピードの最大化や柔軟性の向上を実現する 【仕事の特色】 <参画プロジェクト> ■プロジェクト名 ・BowNow:マーケティングオートメーション ■どのようなサービスなのか 『BowNow』は先進的なマーケティングオートメーション(MA)ツールであり、企業が見込み顧客の行動を可視化し、効率的にマーケティング活動を行うためのプラットフォームです。例えばWebサイトの訪問者の行動をトラッキングし、メールマーケティング、リードナーチャリング、カスタマージャーニーの最適化を支援できるのが特徴です。 ■どのような顧客が利用しているのか ・中小企業から大企業までの幅広い企業が利用しています。特に、デジタルマーケティングの効率化を目指す企業や見込み顧客の行動データを有効活用したい企業などの利用があります。主にBtoB企業や複雑な販売プロセスを持つ企業が成果を上げています。これまで累計で14,000社に導入頂いており国内利用シェアトップクラスのMAツールです。 ■BowNowが提供できる価値は何なのか? ・効率的なリード管理:見込み顧客の行動を詳細にトラッキングし、ホットリードを自動で抽出。 ・パーソナライズ:顧客の行動データに基づいてパーソナライズドなコンテンツを提供。 ・売上向上:効果的なリードナーチャリングと自動化されたマーケティングキャンペーンにより、売上を向上させる。 ・分析とインサイト:詳細な分析レポートを提供し、マーケティング戦略の改善に役立つインサイトを提供。 ■今後どのような成長を期待できるのか デジタルマーケティングの需要が高まる中市場シェアの拡大が見込めます。AIや機械学習を活用した新機能の追加により、顧客に対する提供価値をさらに高めていけると考えています。また日本国内だけでなく、海外市場への展開しているためさらなる成長が期待できます。 ■開発系プロジェクトメンバー構成 ・東京勤務:40代/PjM1名 ・リモート:40代/ディレクター1名※協力会社 ・東京勤務:30代/UIUXデザイナー1名 ・東京勤務:20代/開発エンジニア2名 ・福岡勤務:20代/開発エンジニア2名 ・東京勤務:20代/QAエンジニア1名 ・リモート:20代/テスター1名※アルバイト ・福岡勤務:30代/インフラエンジニア1名 ・リモート:30代/開発エンジニア1名※協力会社 ・リモート:30代/運用エンジニア1名※協力会社 ※合計14名 ■技術スタック ・言語:Ruby/JAVA/Vue.js ・フレームワーク:Rails ・ミドルウェア:Aurora(MySQL) ・クラウド:AWS ・その他:どこどこJP/Infobip/MasterHub/SalseForce/kintone <配属部署> ■部署名 Cloud Engineer Geek Headquarters Technical group MarTech section <募集背景> 長年協力会社のエンジニアを中心とした開発体制だったので、現在コアな領域の開発をお任せせざるを得ない状況です。企画の中心はビジネスサイドで検討していますがディレクターも一緒になって精度を高める必要があるのですがリソースが足りずボトルネックになることがあるため上流の人材増強を図るために募集を開始しました。 <配属先に関わる課題> ・協力会社に依存している開発領域を減らし内製開発体制で今後の開発ができるようにしたい。 ・リソースが足りていないのでディレクションがボトルネックとなり開発スピードを上げられないことがある ・AIなど最新の技術も活用した開発を増やしたいと考えているがスキルやリソースの問題もありなかなか取り組めていない。 <開発部に関する情報> ■業務環境 Github、Redmine、BackLog、Slack、Zoom、GoogleWorkSpace ■使用技術 ・Compute:AWSEB、Amazon EC2、AWSLambda ・Database:Amazon RDS、Amazon DynamoDB、Amazon ElasticCache ・Management:Amazon Cloudwatch、AWS Auto Scaling、Amazon CloudFormation、AWS CloudTrail、AWS Config ・Developer:AWS CodeCommit、AWS CodeDeploy、AWS CodeBuild、AWS CodePipeline、AWS Cloud9、AWS X-Ray ・Security:Amazon Cognito、AWS Secrets Manager、Amazon GuardDuty、Amazon Inspector、AWS Certificate manager、AWS WAF ・Machine Learning:Amazon SageMaker、Amazon Lex、Amazon Polly ・Containers:Amazon EKS、Amazon ECR、Amazon ECS ・Analytics:Amazon Athena、Amazon Redshift、Amazon Kinesis、AWS Glue ・Integration:Amazon S3、Amazon SQS... ・Storage:Amazon S3、Amazon Elastic File System ・Migration&Transfer:AWS Database Migration Service ・Network:Amazon VPC、Amazon Cloudfront、Amazon API Gateway、Amazon Route53 ■支給PC ・Surface 16inch、MacoBookPro 13inch or 16inch※エンジニアは2台持ち ■活動 ・勉強会/もくもく会/LT会:社内向けも社外向けも、様々なスキルアップの機会を企画し開催している。 ・プロマネカイ:複数のプロジェクトマネージャー同士でのフランクな意見交換会を実施し若手もベテランも活発な壁打ちを展開している。 ・Value表彰:年1回開発部門のValueを意識し行動した人を360度評価で投票し称賛する場。 ・働きがいアンケート:日々変化する時代や環境の中で、半年サイクルでアンケートを取得し不満足傾向が強い領域の改善活動を実施している ・資格・書籍支援:業務上必要であり会社にとっても個人にとってもプラスになるものは積極的に支援している
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- BtoB向け
必須条件 ・RubyonRailsでのWebシステム開発経験(3年以上) ・アーキテクト設計や詳細設計に携わってきた経験(年数は問わない) ・開発タスク管理や優先順位判断を行ってきた経験 ・国内トップシェアを目指すデジタルマーケティング市場のMAツール開発に強い興味がある ・高難易度の課題をやりがいと感じ、挑戦を楽しむ ・広範な領域に決裁権を持ち、テックリードとして活躍したい ・RubyonRailsを深く理解し、追求したい ・事業部と共にサービスの成長に積極的に関わりたい ・単発案件ではなく、中長期で自社のプロダクトの成長にコミットしたい ・顧客のフィードバックを適切に取得し、自身の業務貢献が明確にわかる環境を望む ・業務領域が固定されているよりも、サービス成長のために柔軟に対応する姿勢を持つ
想定年収 500~700万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 新宿駅
仕事内容 <プロジェクト業務> ■業務内容 ・通常のバージョンアップに関わる設計や開発(主に詳細設計以降) ・技術負債対応 ■期待される役割 ・周りの手本となるような成果を出しながら他者への業務指導を行える <テックリード業務> ■業務内容 ・内製エンジニア4名のタスク管理(アサインやスケジューリング) ・最適な技術選定から耐障害性、拡張性、コスト効率の最適化 ・メンバー育成や開発方針の策定 ■期待される役割 ・課題特定から対策を立てながら安定的な開発が行える内製開発体制を確立する 【仕事の特色】 <参画プロジェクト> ■プロジェクト名 BowNow:マーケティングオートメーション ■どのようなサービスなのか 『BowNow』は先進的なマーケティングオートメーション(MA)ツールであり、企業が見込み顧客の行動を可視化し、効率的にマーケティング活動を行うためのプラットフォームです。 例えばWebサイトの訪問者の行動をトラッキングし、メールマーケティング、リードナーチャリング、カスタマージャーニーの最適化を支援できるのが特徴です。 ■どのような顧客が利用しているのか 中小企業から大企業までの幅広い企業が利用しています。特に、デジタルマーケティングの効率化を目指す企業や見込み顧客の行動データを有効活用したい企業などの利用があります。主にBtoB企業や複雑な販売プロセスを持つ企業が成果を上げています。これまで累計で14,000社に導入頂いており国内利用シェアトップクラスのMAツールです。 ■BowNowが提供できる価値は何なのか? ・効率的なリード管理:見込み顧客の行動を詳細にトラッキングし、ホットリードを自動で抽出 ・パーソナライズ:顧客の行動データに基づいてパーソナライズドなコンテンツを提供 ・売上向上:効果的なリードナーチャリングと自動化されたマーケティングキャンペーンにより、売上を向上させる ・分析とインサイト:詳細な分析レポートを提供し、マーケティング戦略の改善に役立つインサイトを提供 ■今後どのような成長を期待できるのか デジタルマーケティングの需要が高まる中市場シェアの拡大が見込めます。AIや機械学習を活用した新機能の追加により、顧客に対する提供価値をさらに高めていけると考えています。また日本国内だけでなく、海外市場への展開しているため更なる成長が期待できます。 ■開発系プロジェクトメンバー構成 ・東京勤務:40代/PjM1名 ・リモート:40代/ディレクター1名※協力会社 ・東京勤務:30代/UIUXデザイナー1名 ・東京勤務:20代/開発エンジニア2名 ・福岡勤務:20代/開発エンジニア2名 ・東京勤務:20代/QAエンジニア1名 ・リモート:20代/テスター1名※アルバイト ・福岡勤務:30代/インフラエンジニア1名 ・リモート:30代/開発エンジニア1名※協力会社 ・リモート:30代/運用エンジニア1名※協力会社 ※合計12名 <技術スタック> ・言語:Ruby/JAVA/Vue.js ・フレームワーク:Rails ・ミドルウェア:Aurora(MySQL) ・クラウド:AWS ・その他:どこどこJP/Infobip/MasterHub/SalseForce/kintone <開発部に関する情報> ■業務環境 ・Github、Redmine、BackLog、Slack、Zoom、GoogleWorkSpace ●使用技術 ・Compute:AWSEB、Amazon EC2、AWSLambda ・Database:Amazon RDS、Amazon DynamoDB、Amazon ElasticCache ・Management:Amazon Cloudwatch、AWS Auto Scaling、Amazon CloudFormation、AWS CloudTrail、AWS Config ・Developer:AWS CodeCommit、AWS CodeDeploy、AWS CodeBuild、AWS CodePipeline、AWS Cloud9、AWS X-Ray ・Security:Amazon Cognito、AWS Secrets Manager、Amazon GuardDuty、Amazon Inspector、AWS Certificate manager、AWS WAF ・Machine Learning:Amazon SageMaker、Amazon Lex、Amazon Polly ・Containers:Amazon EKS、Amazon ECR、Amazon ECS ・Analytics:Amazon Athena、Amazon Redshift、Amazon Kinesis、AWS Glue ・Integration:Amazon S3、Amazon SQS... ・Storage:Amazon S3、Amazon Elastic File System ・Migration&Transfer:AWS Database Migration Service ・Network:Amazon VPC、Amazon Cloudfront、Amazon API Gateway、Amazon Route53 ■支給PC ・Surface 16inch、MacoBookPro 13inch or 16inch※エンジニアは2台持ち ■活動 ・ 勉強会/もくもく会/LT会:社内向けも社外向けも、様々なスキルアップの機会を企画し開催している。 ・プロマネカイ:複数のプロジェクトマネージャー同士でのフランクな意見交換会を実施し若手もベテランも活発な壁打ちを展開している ・Value表彰:年1回開発部門のValueを意識し行動した人を360度評価で投票し称賛する場。 ・働きがいアンケート:日々変化する時代や環境の中で、半年サイクルでアンケートを取得し不満足傾向が強い領域の改善活動を実施している ・資格・書籍支援:業務上必要であり会社にとっても個人にとってもプラスになるものは積極的に支援している <配属部署> ■部署名 Cloud Engineer Geek Headquarters Technical group MarTech section <募集背景> 長年協力会社のエンジニアを中心とした開発体制だったので、現在コアな領域の開発をお任せせざるを得ない状況です。ただ最近では社内エンジニアの参画も徐々に増えしており、今後は内製化比率を高めて開発体制を再構築したいと考えています。そこで比較的経験の浅い社内エンジニアをリードしていく経験のあるRubyエンジニアの方の参画が必要不可欠であると考えているため募集をさせていただきました。 <配属先に関わる課題> ・協力会社に依存している開発領域を減らし内製開発体制で今後の開発ができるようにしたい。 ・ビッグデータサービスになるので常にパフォーマンスなどの懸念が存在し適切なチューニングやアーキテクトの見直しが必要となっている。 ・内製の開発体制をこれから構築していきたいが経験のあるエンジニアが少ないので時間がかかっている。 ・AIなど最新の技術も活用した開発を増やしたいと考えているがスキルやリソースの問題もありなかなか取り組めていない。 ・ディレクションフェーズがボトルネックになることが度々発生してきているため上流にも入っていけるメンバーが必要
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- BtoB向け
必須条件 ・インフラの要件定義や設計等の上流工程経験 ・Linux系の専門知識や設計構築経験 ・PostgreSQLやMySQLなどのデータベースに関する深い知識と業務経験 ・AWSに関わる理解とモダンな開発環境での業務経験 ・チームでコミュニケーションを取りながら業務を進めていきたいと考えている ・常に現状に満足せず挑戦していける機会や環境がある場所で働きたい ・プロダクトの品質は重要だと考えておりその理解がある会社で働きたい ・受託のような単発案件ではなく中長期で自社のプロダクト成長にコミットしたいと考えている ・顧客のフィードバックも適切に取得でき自らの業務貢献がわかりやすい環境である ・事業部と開発部門が連携してサービス成長を考えている ・業務領域がはっきりしているよりもサービス成長のために臨機応変に業務に関わりたい
想定年収 600~800万円
募集職種 最寄り駅 京王新線 新線新宿駅
仕事内容 <参画プロジェクト> ※毎期開発予算に変動があったり事業フェーズによる違いもあるので注力プロダクトをメインに参画していく想定 ・LESSAR:ウェブAR ・COCOAR:モバイルARアプリケーション ・IZANAI:チャットボット ・BowNow:マーケティングオートメーション ・Fullstar:CSM(カスタマーサクセスマネジメント)ツール ・ActiBook:電子ブック・動画共有サービス ・BlueMonkey:CMS&オウンドメディア構築プロダクト ・Plusdb:商品データベースソフト ・Metabadge:ファンマーケティングツール <プロジェクト業務> ■業務内容 ・各プロダクトの開発に伴うインフラ基盤の設計構築・運用・保守 ・パフォーマンスやスケーラビリティ課題に対するインフラ領域からのアプローチ提案 ・開発エンジニアや外部ベンダーとの連携 ■期待される役割 ・周りの手本となるような成果を出しながら質の高い開発が行える支援ができ、他のインフラエンジニアへの業務指導を行える <マネジメント業務> ■業務内容 ・2名のインフラエンジニアのピープルマネジメント○ 他Sectionとの調整業務 ・インフラ系のタスク管理や優先順位の判断○ セキュリティに関わる対応方針などの策定 ・インフラ費用削減に関わるような課題解決の推進 ■期待される役割 ・開発原価を最小化するための課題特定ができ安定的且つ安全なシステム開発がリードできる 【仕事の特色】 <配属部署> ■部署名 Cloud Engineer Geek Headquarters Technical group Infra section ■メンバー構成 ・福岡勤務:40代/インフラリーダー1名/経験15年以上/フルスタック ・福岡勤務:20代/新卒社員1名/経験2年 ・東京勤務:20代/中途1名/経験1年 ※社員合計:3名 ※その他中国の協力会社のインフラエンジニア3名(運用系業務の一部を委託) <募集背景> これまでインフラチームにはマネジメント職が不在でVPoE直下で横断的な活動やプロジェクトからの指示をメインに動いていました、人数の拡大にも伴い組織マネジメントの重要性が高まってきました。今後はインフラ領域においても統一的なポリシーやルールなどを整備しながらプロジェクトを横断的に平準化していく必要があるためマネジメントも含めて任せたくインフラエンジニアポジションの募集を開始いたしました。 <配属先に関わる課題> ・業務の属人化が目立つようになってきていおり組織としてのナレッジが最適化できていない。 ・よくも悪くもAWSに依存しているプロダクトであるためインフラ領域の優先順位判断が事業上のインパクトが高まっているが最適化できていない。 ・開発エンジニアがAWSに関するスキルが乏しいため教育なども踏まえて全体の開発レベル向上が図れていない。 ・AIなど最新の技術を用いてプロダクトの価値を上げたいと思っておりインフラ組織から提案も多数もらっているが事業部の状況も踏まえて適切に提案できるメンバーがいない。 ・どちらかというと攻撃力が高い組織になっており今後は守備力も高めていかなければならないと考えている。 <開発部門に関する情報> ■業務環境 Github、Redmine、BackLog、Slack、Zoom、GoogleWorkSpace ■使用技術 ・Compute:AWSEB、Amazon EC2、AWSLambda ・Database:Amazon RDS、Amazon DynamoDB、Amazon ElasticCache ・Management:Amazon Cloudwatch、AWS Auto Scaling、Amazon CloudFormation、AWS CloudTrail、AWS Config ・Developer:AWS CodeCommit、AWS CodeDeploy、AWS CodeBuild、AWS CodePipeline、AWS Cloud9、AWS X-Ray ・Security:Amazon Cognito、AWS Secrets Manager、Amazon GuardDuty、Amazon Inspector、AWS Certificate manager、AWS WAF ・Machine Learning:Amazon SageMaker、Amazon Lex、Amazon Polly ・Containers:Amazon EKS、Amazon ECR、Amazon ECS ・Analytics:Amazon Athena、Amazon Redshift、Amazon Kinesis、AWS Glue ・Integration:Amazon S3、Amazon SQS... ・Storage:Amazon S3、Amazon Elastic File System ・Migration&Transfer:AWS Database Migration Service ・Network:Amazon VPC、Amazon Cloudfront、Amazon API Gateway、Amazon Route53 ■支給PC Surface 16inch、MacoBookPro 13inch or 16inch※エンジニアは2台持ち ■活動 ・勉強会/もくもく会/LT会:社内向けも社外向けも、様々なスキルアップの機会を企画し開催している。 ・プロマネカイ:複数のプロジェクトマネージャー同士でのフランクな意見交換会を実施し若手もベテランも活発な壁打ちを展開している ・Value表彰:年1回開発部門のValueを意識し行動した人を360度評価で投票し称賛する場。 ・働きがいアンケート:日々変化する時代や環境の中で、半年サイクルでアンケートを取得し不満足傾向が強い領域の改善活動を実施している ・資格・書籍支援:業務上必要であり会社にとっても個人にとってもプラスになるものは積極的に支援している
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- BtoB向け
必須条件 ・インフラの要件定義や設計等の上流工程経験 ・Linux系の専門知識や設計構築経験 ・PostgreSQLやMySQLなどのデータベースに関する深い知識と業務経験 ・AWSに関わる理解とモダンな開発環境での業務経験 ・チームでコミュニケーションを取りながら業務を進めていきたいと考えている ・常に現状に満足せず挑戦していける機会や環境がある場所で働きたい ・プロダクトの品質は重要だと考えておりその理解がある会社で働きたい ・受託のような単発案件ではなく中長期で自社のプロダクト成長にコミットしたいと考えている ・顧客のフィードバックも適切に取得でき自らの業務貢献がわかりやすい環境である ・事業部と開発部門が連携してサービス成長を考えている ・業務領域がはっきりしているよりもサービス成長のために臨機応変に業務に関わりたい
想定年収 600~800万円
募集職種 最寄り駅 京王新線 新線新宿駅
仕事内容 <参画プロジェクト> ※毎期開発予算に変動があったり事業フェーズによる違いもあるので注力プロダクトをメインに参画していく想定 ・LESSAR:ウェブAR ・COCOAR:モバイルARアプリケーション ・IZANAI:チャットボット ・BowNow:マーケティングオートメーション ・Fullstar:CSM(カスタマーサクセスマネジメント)ツール ・ActiBook:電子ブック・動画共有サービス ・BlueMonkey:CMS&オウンドメディア構築プロダクト ・Plusdb:商品データベースソフト ・Metabadge:ファンマーケティングツール <プロジェクト業務> ■業務内容 ・各プロダクトの開発に伴うインフラ基盤の設計構築・運用・保守 ・パフォーマンスやスケーラビリティ課題に対するインフラ領域からのアプローチ提案 ・開発エンジニアや外部ベンダーとの連携 ■期待される役割 ・周りの手本となるような成果を出しながら質の高い開発が行える支援ができ、他のインフラエンジニアへの業務指導を行える <マネジメント業務> ■業務内容 ・2名のインフラエンジニアのピープルマネジメント○ 他Sectionとの調整業務 ・インフラ系のタスク管理や優先順位の判断○ セキュリティに関わる対応方針などの策定 ・インフラ費用削減に関わるような課題解決の推進 ■期待される役割 ・開発原価を最小化するための課題特定ができ安定的且つ安全なシステム開発がリードできる 【仕事の特色】 <配属部署> ■部署名 Cloud Engineer Geek Headquarters Technical group Infra section ■メンバー構成 ・福岡勤務:40代/インフラリーダー1名/経験15年以上/フルスタック ・福岡勤務:20代/新卒社員1名/経験2年 ・東京勤務:20代/中途1名/経験1年 ※社員合計:3名 ※その他中国の協力会社のインフラエンジニア3名(運用系業務の一部を委託) <募集背景> これまでインフラチームにはマネジメント職が不在でVPoE直下で横断的な活動やプロジェクトからの指示をメインに動いていました、人数の拡大にも伴い組織マネジメントの重要性が高まってきました。今後はインフラ領域においても統一的なポリシーやルールなどを整備しながらプロジェクトを横断的に平準化していく必要があるためマネジメントも含めて任せたくインフラエンジニアポジションの募集を開始いたしました。 <配属先に関わる課題> ・業務の属人化が目立つようになってきていおり組織としてのナレッジが最適化できていない。 ・よくも悪くもAWSに依存しているプロダクトであるためインフラ領域の優先順位判断が事業上のインパクトが高まっているが最適化できていない。 ・開発エンジニアがAWSに関するスキルが乏しいため教育なども踏まえて全体の開発レベル向上が図れていない。 ・AIなど最新の技術を用いてプロダクトの価値を上げたいと思っておりインフラ組織から提案も多数もらっているが事業部の状況も踏まえて適切に提案できるメンバーがいない。 ・どちらかというと攻撃力が高い組織になっており今後は守備力も高めていかなければならないと考えている。 <開発部門に関する情報> ■業務環境 Github、Redmine、BackLog、Slack、Zoom、GoogleWorkSpace ■使用技術 ・Compute:AWSEB、Amazon EC2、AWSLambda ・Database:Amazon RDS、Amazon DynamoDB、Amazon ElasticCache ・Management:Amazon Cloudwatch、AWS Auto Scaling、Amazon CloudFormation、AWS CloudTrail、AWS Config ・Developer:AWS CodeCommit、AWS CodeDeploy、AWS CodeBuild、AWS CodePipeline、AWS Cloud9、AWS X-Ray ・Security:Amazon Cognito、AWS Secrets Manager、Amazon GuardDuty、Amazon Inspector、AWS Certificate manager、AWS WAF ・Machine Learning:Amazon SageMaker、Amazon Lex、Amazon Polly ・Containers:Amazon EKS、Amazon ECR、Amazon ECS ・Analytics:Amazon Athena、Amazon Redshift、Amazon Kinesis、AWS Glue ・Integration:Amazon S3、Amazon SQS... ・Storage:Amazon S3、Amazon Elastic File System ・Migration&Transfer:AWS Database Migration Service ・Network:Amazon VPC、Amazon Cloudfront、Amazon API Gateway、Amazon Route53 ■支給PC Surface 16inch、MacoBookPro 13inch or 16inch※エンジニアは2台持ち ■活動 ・勉強会/もくもく会/LT会:社内向けも社外向けも、様々なスキルアップの機会を企画し開催している。 ・プロマネカイ:複数のプロジェクトマネージャー同士でのフランクな意見交換会を実施し若手もベテランも活発な壁打ちを展開している ・Value表彰:年1回開発部門のValueを意識し行動した人を360度評価で投票し称賛する場。 ・働きがいアンケート:日々変化する時代や環境の中で、半年サイクルでアンケートを取得し不満足傾向が強い領域の改善活動を実施している ・資格・書籍支援:業務上必要であり会社にとっても個人にとってもプラスになるものは積極的に支援している
さらに表示する
クラウドサーカス株式会社に似ている企業
-
製造業における製品設計・開発業務全体の高度化・最適化を支援する、各種ITシステムの開発・製造・販売や、コンサルティングサービスなど
業界:ソフトウェア
資本金: 1,011,707万円
-
キヤノン製品および関連ソリューションの国内マーケティング
業界:電気・電子・機械・半導体
資本金: 7,330,300万円
-
[1]料金系計数管理業務 [2]情報システム開発業務 [3]情報システム運用保守業務 [4]NEXCOグループ支援業務 [5]製品紹介
業界:基幹業務システム
資本金: 5,000万円
-
・ソフトウェア開発 ・ITインフラサービス ・システム運用サービス ・データセンターサービス ・組み込み開発 ・半導体評価・解析 ・ソリューションサービス
業界:インターネット
資本金: 135,100万円
-
Francfrancを中心としたインテリア・雑貨小売販売事業
業界:小売
資本金: 10,000万円
-
マーケティング・クリエイティブ支援/テック・ソリューション支援/アニメ・ゲーム事業
業界:ソーシャルゲーム
資本金: 300万円
-
金融商品取引業等を行う連結子会社の経営管理ならびにこれに附帯する業務
業界:インターネット
資本金: 40,387万円
-
1.クラウドコンピューティングを活用したシステム企画・開発及び運用 2.インターネット関連システムの企画・開発及び運用 3.SaaS/ASPサービス/IT商品の企画・開発及び運用
業界:インターネット
資本金: 325,590万円
-
・システムエンジニアリングサービス ・ソリューションサービス ・受託開発
業界:ソフトウェア
資本金: 2,000万円
-
・アイコンの活動を、彼らとファンが一緒に盛り上げていく会員制のファンコミュニティアプリFaniconの運営 ・ゲーム実況者に特化したインフルエンサー事務所「Studio Coup」の運営 ・インフルエンサーの価値を見える化するiCON Suiteの運営 ・YouTuberと企業を繋ぐiCON CASTの運営 ・インフルエンサーマーケティングについて考えるRIPPLYの運営
業界:インターネット
資本金: 75,240万円
-
当社の事業活動は、シンクタンク、コンサルティング、ITソリューションの3つの機能によって行われています。 それぞれの機能を担う各事業部門では、企業や社会に対する新たな課題の提示・発信(イシュー・レイジング)から、課題に対する解決策の提示と解決への取り組み(ソリューション)、新たな市場や事業の創出(インキュベーション)など多岐にわたり、それぞれの分野で企業や社会が求める創造的な付加価値を生み出しています。 ・調査部 ・創発戦略センター ・リサーチ・コンサルティング部門 ・先端技術ラボ ・ITソリューション
業界:ソフトウェア
資本金: 1,000,000万円
-
新卒ダイレクトリクルーティングサービス「OfferBox(オファーボックス)」シリーズの運営
業界:人材・教育
資本金: 66,442万円
基本情報
事業内容 |
Webアプリケーションの企画・開発・販売・保守
さらに表示する |
---|---|
社風 |
「クリエティブなビジネスを、自らの手で創りたい」
私たちはWebというフィールドで、あふれる創造力をビジネスにつなげ、常に新しいサービスの提供にこだわり続けてきたクリエイティブ集団です。「自分のスキルを生かして自由に働ける環境」が、当社にはあります。
役職はなるべく作らないという方針のもと、組織全体がフラットな文化になっています。
本当にその環境があるのか、それは、気軽にお越しいただきあなたの目で確かめてください。
さらに表示する |
設立年月日 | 2009年04月01日 |
代表者 | 代表取締役 北村 健一 |
資本金 | 15,000万円 |
企業HP | https://cloudcircus.jp/ |
従業員情報 | 93名 |
福利厚生 |
制度 <福利厚生> 福利厚生備考
・クラブ活動:運動系・文化系 さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 週休2日(土日)、祝日※社内カレンダーに準拠、 産休育児休暇※制度・取得実績あり、 GW休暇、夏季休暇、年末年始、有給休暇、慶弔休暇、介護休暇、マタニティ休暇 休暇備考 ・年間休日:企業カレンダーによる さらに表示する |
手当 |
残業手当、交通費支給(上限5万円/月)、役職手当、出張手当
さらに表示する |
代表的な開発環境
- 言語
- Java / PHP / Ruby / Objective-C / JavaScript / CSS / HTML / Python / Go
- DB
- MySQL / PostgreSQL / MongoDB / DynamoDB
- フレームワーク
- Rails / CodeIgniter / Zend Framework / jQuery / Laravel / Vue.js
- クラウド
- Amazon EC2 / Amazon SQS / AWS Lambda / Amazon CloudFront / Amazon S3 / Amazon VPC / Amazon CloudWatch / AWS