- 交通費補助
- 年間休日120日以上
- 土日祝日休み
- 残業少なめ
- 服装自由
- 自社サービスあり
- 上流工程の仕事
- 新技術に積極的
- 外国籍の方も活躍中
AXLBIT株式会社の求人・転職・採用情報
-
【インフラエンジニア】クラウド移行支援(クラウド環境の設計・構築)
想定年収:450~750万円
募集職種: インフラエンジニア -
【開発エンジニア】メンバー・リーダー候補/仕様調整・要件定義・開発ディレクション
想定年収:400~900万円
募集職種: サーバーサイドエンジニア -
【アカウントSE(リーダー・MG)】自社開発Web型契約管理システムの導入コンサル&支援業務
想定年収:650~900万円
募集職種: プロジェクトマネージャー(PM)- Python
- …
-
【ネットワークSE】KDDI関連/サブスクリプション型サービス/次期リーダー候補
想定年収:550~700万円
募集職種: ネットワークエンジニア- Python
- …
-
【プリセールスSE】KDDI関連/サブスクリプション型S/次期マネージャー候補
想定年収:550~700万円
募集職種: セールスエンジニア- Python
- …
さらに表示する
事業内容
- サブスクリプション型ビジネス支援ソフトウェア『AXLGEAR(アクセルギア)』の開発・提供
- 『AXLGEAR』は、サブスクリプション型サービスの提供に必要となる顧客管理、契約管理や課金・請求管理といった基本機能を有するソフトウェアです。
サブスクリプションサービス提供事業者のビジネス拡大に貢献するバックエンドツールとして高く評価されています。
- 企業向けSaaS型アプリケーションサービス提供およびアプリケーションプラットフォーム『AXLBOX』の運営
- SaaSによる企業の戦略的、効率的な IT 活用を支援、ならびにSaaSの更なる普及を推進するプラットフォーム『AXLBOX』を運営しています。
また、ソフトウェアベンダーと協業し、安心・安全・安価で利用できるSaaS アプリケーションやアプリケーション間連携等によるソリューションサービスを提供しています。
- ソフトベンダー向けクラウドサービス運営支援
- ソフトウェアベンダー各社が持つアプリケーションをクラウドサービス化するための様々な支援メニューを提供しています。
続きを読む
AXLBIT株式会社の特徴
-
ビジネスのサブスクリプション化を支援するソリューションを提供
AXLBIT株式会社はサブスクリプション型サービスの契約や課金を自動で管理する『AXLGEAR』の開発・提供と、エンタープライ ズ向けのアプリケーションプラットフォーム『AXLBOX』の運営を行っています。
『AXLGEAR』は契約管理や顧客情報、販売経路などをまとめて管理し、クライアントのサブスクリプション化を加速させるソリューションです。IT系の事業会社や通信キャリア会社に多く導入されており、管理企業数は20万件を超えています。
同サービスを導入することで、見積もり・トライアル発行や受発注関連業務、契約書関連のワークフローなど、さまざまな処理を自動化できます。また、システム連携APIを搭載しているため、クライアントが従来使用している会計システムや顧客管理システムと連携することが可能です。
『AXLBOX』は、クライアントの課題に合わせて、ベンダーが提供するソフトウェアの提案や導入を行うサービスです。
クライアントに対して、サービス運用やインフラ構築支援や運用・監視など、クラウドサービスの運営に必要なシステム基盤の構築を同社が代行します。
大手企業との協業も増えており、事業は順調に拡大しています。今後は『AXLGEAR』と『AXLBOX』を成長させるとともに、類似性のある新サービスを展開していく方針です。将来的にはアジアを中心とした海外進出も検討しています。
-
裁量が大きく、自走するマインドをもったエンジニアが活躍できる環境
同社の従業員約40名のうち、開発チームは20名、インフラが4名、プリセールスが6名在籍しています。平均年齢は約30歳です。
開発チームは、クライアントが同社サービスを導入する際に、クライアントごとに必要な仕様を追加開発するアカウントチームと、サービスの標準機能を作るデベロップチームの2つから構成されています。
サービスを導入する際には、プリセールスがクライアントと仕様要件を定めた後、アカウントチームのエンジニアが詳細設計・開発、運用をします。アカウントチームは、1社あたり2~3名のチームで対応し、1人4~5社の企業を同時に受け持つことが多いです。
一人ひとりに与えられる裁量が大きいため、自分の担当領域について責任をもって開発することが求められます。
今後は、個人の裁量の大きさを維持しつつ、チームとしての連携を強固にしていくため、状況を客観的に把握し、開発工程をまとめられるエンジニアが活躍できるでしょう。
サーバーサイドの開発にはPythonを用いており、フレームワークにはDjangoやjQueryなどを使用しています。今後も最先端技術を積極的に取り入れていく方針です。
-
スキルアップを支援する制度が充実。エンジニア同士のコミュニケーションも活発
同社では、スキルアップを支援するさまざまな制度が充実しています。
具体的には、勉強会参加費や書籍購入費などを会社から支給しています。高度情報処理技術者試験やAWS認定資格、VMware認定資格などの取得を推奨していることもあり、資格所得に必要な書籍を購入するエンジニアが多いです。
また、業務に関係する技術や知識について社歴に関わらず全員がキャッチアップできるようにするため、隔週月曜日の業務後に勉強会を開催しています。
基本的には開発チームの部長がメインとなり、クラウド関連の知識や Python の仕様などの説明を行っています。勉強会はフランクな雰囲気の中で実施されており、参加者は食事をしながら知識のインプットを行うことができます。エンジニア同士の交流を通じて自分の知見を広めていきたい方や、技術に対して前向きな方におすすめの環境です。
オフィスは壁や仕切りなどがなく、全員が見渡せるワンフロア形式ということもあり、普段からエンジニア同士のコミュニケーションも活発です。コーヒーやスープ、ジュースなど20種類以上が常備されている無料の自販機が設置されており、作業をしながら好きな飲み物を楽しむことができます。
企業の社風
代表的な開発環境
- 言語
- Python / JavaScript
- クラウド
- Windows Azure / AWS / Amazon SQS
- DB
- MySQL
- WEBサーバー
- Nginx
企業概要
- 設立年月日
- 2008年07月22日
- 代表者
- 代表取締役社長 長谷川 章博
- 資本金
- 9,969万円
- 企業HP
- http://axlbit.com/
- 休日休暇
-
土日祝休み
あり
- 福利厚生
-
保険制度
健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 年末年始 / 有給休暇