- 年俸制導入
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 自社サービスあり
- 上流工程の仕事
- BtoB向け
- 新技術に積極的
- 外国籍の方も活躍中
株式会社フューチャーショップの想定平均年収386〜661万円
職種別の想定平均年収
-
サーバーサイドエンジニア
350〜700万円
-
Webディレクター
400〜600万円
-
社内SE
500〜600万円
-
その他
350〜700万円
-
テストエンジニア
350〜700万円
-
QAエンジニア
350〜700万円
-
アプリケーションエンジニア
475〜800万円
-
インフラエンジニア
350〜650万円
-
マークアップエンジニア
350〜500万円
さらに表示する
株式会社フューチャーショップの求人・転職・採用情報
-
【インフラエンジニア】自社サービスで利用するLinuxサーバーの構築、設定、管理、運用
想定年収:350~650万円
募集職種: インフラエンジニア -
【マークアップエンジニア】サービスサイトやリクルートサイトなどのサイト設計・コーディング/バックアップ運用
想定年収:350~500万円
募集職種: マークアップエンジニア -
【iOS/Androidエンジニア】代表直下の新規事業立ち上げ/ライブコマース/スピード感のある開発ができる
想定年収:350~800万円
募集職種: アプリケーションエンジニア -
【新規事業開発エンジニア】企画から携われる/新しいEコマースのあり方を具現化/フルリモート可
想定年収:600~800万円
募集職種: アプリケーションエンジニア -
【テストエンジニア】自社開発ECプラットフォーム「futureshop」の新機能を支える
- SQL
- …
-
【サービス企画】SaaS型ECプラットフォームの新機能に関わるサービス企画・プロデュース
想定年収:350~700万円
募集職種: その他 -
【社内SE】自社ECプラットフォーム「futureshop」のバックヤード開発
想定年収:500~600万円
募集職種: 社内SE -
【Webエンジニア】「futureshop」の 設計・開発・運用・機能改善/リモート勤務可
想定年収:350~700万円
募集職種: サーバーサイドエンジニア -
想定年収:400~600万円
募集職種: Webディレクター
さらに表示する
事業内容
株式会社フューチャーショップは、株式会社フューチャースピリッツより分社することで誕生しました。Eコマースプラットフォームの開発および提供を行い、クライアントが抱える問題解決に貢献しています。
■futureshop
「futureshop」は、同社が長年積み上げてきたECのサポート実績とノウハウが詰まったSaaS型ECサイト構築プラットフォーム。Eコマースの成長戦略をバックアップする機能を、ワンストップで提供しています。高いデザインカスタマイズ性を装備しているほか、定期的な機能追加やバージョンアップにも対応。常に最新の環境を提供できるのが強みです。
■フューチャーショップオムニチャネル
「フューチャーショップオムニチャネル」は、オムニチャネル対応SaaS型ECサイト構築プラットフォーム。実店舗とEC間のポイント統合を支点に顧客統合を行い、オムニチャネル化をサポートしています。また、株式会社アイル提供の実店舗と、ECサイトのポイント・顧客一元管理ASPサービス「CROSS POINT」との連携によるマーケティング施策も実施しています。
■futureshop overseas
「futureshop overseas」は、海外向けSaaS型ECサイト構築プラットフォーム。英語、中国語(繁体字)のECサイトを構築することで、海外向け販売が可能になります。管理画面の表示はすべて日本語なので、海外向けECサイトの構築が容易です。
続きを読む
企業の社風
代表的な開発環境
企業概要
- 設立年月日
- 2010年03月01日
- 代表者
- 代表取締役 星野 裕子
- 資本金
- 10,000万円
- 福利厚生
-
保険制度
健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険
その他
<福利厚生制度>
・ワーキングカジュアル制度:私服勤務可
・フリースペースでの業務可能
・フリードリンクあり
・利用PC:MacかWindowsのいずれかを選択可
・社内表彰制度あり
・社員紹介制度
・スマートフォン貸与(営業用)
・国内、海外出張手当
・定期健康診断
・カウンセラーによるメンタルヘルスケア
・通勤手当支給
・皆勤賞
・ハッピーアワー:定時時間後に開催される自由参加の交流会
・忘年会、歓迎会、プロジェクトお疲れ様会の実施
・育児休業制度
・育児短時間勤務制度
・育児時間差出勤制度
・配偶者の出産に伴う特別休暇
・介護休業制度
<キャリアアップ支援制度>
・社内研修
・資格取得支援制度
・書籍購入制度
<休日制度>
・年間休日125日
・土日祝日
・有給休暇(初年度10日、最大20日)
・夏季休暇
・年末年始休暇
・特別休暇(忌引休暇など)
<保険>
・社会保険、労働保険完備