Pickup
- 資格取得支援制度
- 育児支援制度
- 交通費補助
- 研修制度・勉強会充実
三菱ケミカルシステム株式会社の求人・転職・採用情報
-
【アプリケーションエンジニア】三菱ケミカルG/各種システムのコンサル、開発、保守
想定年収:500万円~
募集職種: アプリケーションエンジニア- Java
- …
-
【インフラエンジニア】三菱ケミカルG/ITインフラの企画、構築、保守
想定年収:500~1,000万円
募集職種: インフラエンジニア -
【システムエンジニア】三菱ケミカルG/生産性の向上等、化学ビジネスへの貢献
想定年収:500~1,000万円
- ABAP
- …
-
【データサイエンティスト】三菱ケミカルG/生産性の向上等、化学ビジネスへの貢献
想定年収:500~1,000万円
募集職種: データサイエンティスト
さらに表示する
事業内容
- ICTインフラ
- 三菱ケミカルホールディングスグループ内外の顧客に対する、ICTインフラサービスを手掛ける事業。クラウドやネットワーク等インフラ全般の企画・提案・構築・運用を手掛けています。
- ERP
- 三菱ケミカルホールディングスグループの会計や物流、販売、人事などに関するERPシステムを担当する事業。海外グループ会社のERP導入・提案、開発、運用も担います。
- アプリケーション
- 工場系アプリケーションをメインに、個別業務システムの導入・開発・運用、グループ外顧客に対する業務システムの導入・開発・運用を行う事業です。ERPシステム以外のアプリケーション全般を手掛けています。
- デジタルソリューション
- 三菱ケミカルホールディングスグループのデジタル化を推進する事業で、デジタルトランスフォーメーション推進やビジネスコンサルティング、グローバルIT推進等を行っています。
続きを読む
三菱ケミカルシステム株式会社の特徴
-
グループ約500社・70,000人を支える、ユーザー系システムインテグレーター
三菱ケミカルシステム株式会社は、三菱化成工業株式会社とそのグループ会社との共同出資により、1970年4月に設立されました。国内最大の化学メーカーである三菱ホールディングスグループのユーザー系システムインテグレーターとしての役目を担っています。
主な事業はICTインフラ、ERP、アプリケーション、デジタルソリューションで、グループ内に欠かせないシステムのトータルソリューションを行います。グループ約500社・70,000人に向けた情報戦略の立案やコンサルティング、システム開発・運用・改善など、プロジェクトは数ヶ月単位の短期から数年単位の長期まで多岐に渡ります。
依頼はグループ内からは9割、外部からは1割程度という割合で、いずれにしても100%のプライム案件。親会社からの指示どおりに行う下流の制作案件ではなく、戦略立案など上流工程にも関わることができます。
現在はグループ会社の1つである三菱ケミカル株式会社の中期経営計画にも参画しており、中長期を見据えた戦略を検討。益々活性化する事業展開に備え、全領域の強化を図っています。 -
ユーザーの使いやすさにこだわった、運用まで見据えた開発が叶う環境
三菱ケミカルシステム株式会社の従業員は604名在籍しており、そのうち9割をエンジニアが占めています(2019年4月現在)。
事業部はICTインフラ、ERP、アプリケーション、デジタルソリューションの4つに大きく分かれており、プロジェクトの際は各事業部でチームを組むのが基本です。大規模プロジェクトでは、事業部の垣根を超えてチームを組織することも。なお、案件はプロジェクト制です。
同社はグループ内の情報システム部門としてトータルソリューションを手掛けていることから、グループ会社からの案件が9割を占めていることが特徴。ユーザーとの距離が近く、直接フィードバックを受ける機会が多いです。その都度、自分の作ったもの、行ったことに対して評価が得られるため、成果や自信の成長を実感できます。
また、エンジニアがコンサルティングから関わっていることもあり、ユーザーの要望に沿った開発ができるのも魅力的。「どうすればユーザーが使いやすいか」といった目線を持って、運用までを見据えた提案・開発に携われます。特にアドオン開発の需要が高めで、可能な限りユーザーの希望を叶えていくことができる環境です。
なお、プロジェクトはシステム改修など1~2ヶ月程度で終わるものもあれば、5年間で数百人が関わるような大規模プロジェクトなど様々です。エンジニア1人あたりが受け持つ案件数は、規模によって異なります。 -
社員のスキルアップや働きやすさを追求する教育・福利厚生制度
戦略企画をはじめとする上流工程ができる人材の育成に注力しています。特に20代後半から30代前半の若手をメインにリーダーを任せ、成長スピードを上げる方針です。
エンジニアに求めているのは、折衝力。専門知識のないユーザーに分かりやすく説明ができたり、ニーズを汲み取ったりできることを重視しています。「システムの導入は目的ではなく、ツールを使って顧客のビジネスに貢献することが目的である」といったビジネス視点も重要です。
入社後1年間はOJT研修があるほか、5年目までは年次研修も実施。数年に1度、ジョブローテーションもあり、キャリアチェンジできる可能性も広がっています。
自己啓発活性化も推進しており、業務関連の社外セミナーや研修の受講費、資格受験料などの費用は会社で負担。業務に直接的に関連しない場合でも、大学講座や通信教育、MBAコースの利用が可能です。
社員のスキルアップのため、階層別研修も用意。フォローアップ研修、ビジネスリーダー研修、職位研修、経営セミナーなどレベル・目的に応じて参加できます。
リモートワークを導入しており、コロナ禍では出社率20%以下を目指しているのが特徴。コアタイムなしのフレックスタイム制と併用し、多様な働き方が実現しています。
福利厚生には産前産後休暇のほか、妊娠中・出産後の通院、休憩等の措置も。復帰後は所定外就業の免除・制限や育児短時間勤務制度、ベビーシッター利用者支援制度、子の看護休暇も利用可能です。育休制度は男性もしっかり取得しています。
また、介護休職や介護のための短時間勤務制度も整備し、仕事と介護の両立ができるよう支援しています。
企業の社風
代表的な開発環境
企業概要
- 設立年月日
- 1970年04月01日
- 代表者
- 代表取締役社長 勝呂 芳雄
- 資本金
- 30,000万円
- 従業員情報
- 604名
- 福利厚生
-
保険制度
健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 住宅手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇
その他
<制度>
・家賃補助(扶養の有無で変動)
・独身寮あり
・ライフプラン支援金
・長期障害所得補償保険(GLTD)加入
・財形貯蓄制度/退職金/企業年金
・提携スポーツクラブ/保養所
<仕事と家庭の両立支援>
■共通
・フレックス制度(コアタイムなし)
・在宅勤務制度
■子育て
・産前産後休暇、育児休職(最長3歳到達後の3月末日まで/男性も1~2か月程度の取得が可)
・育児短時間勤務制度(最長小学校3年生の末日まで)
・妊娠中、出産後の通院、休憩等の処置
・所定外就業の免除、制限
・ベビーシッター利用者支援制度
・子の看護休暇
■介護
・介護休職
・介護のための短時間勤務制度
<上記以外の休暇>
・結婚休暇
・リフレッシュ休暇(休暇+援助金/勤続年数により日数や金額が変動)
<保険>
・各種社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
・三菱ケミカル健保組合加入