Webエンジニアがやめとけといわれている理由
Webエンジニアは人気のある職種ですが、その一方で熱湯場などでは「Webエンジニアはやめとけ」という意見もあります。それぞれどういった理由で言われているのでしょうか。見ていきましょう。
プロジェクトベースの仕事が多く納期に追われる
Webエンジニアの仕事はプロジェクト単位で進められることがほとんどです。加えて、Web系の業界では特に仕事にスピード感が求められ、常に納期が迫っている状態になります。
Webシステムやアプリケーションは一般的にアジャイル開発の手法で進められます。
ウォーターフォール開発よりも開発にスピード感があり、顧客の要望に柔軟に対応できるメリットがありますが、その分仕様変更が発生しやすく、Webエンジニアはその度に対応する必要があります。
業務をしながらも自己研鑽が必要
技術革新が目まぐるしいIT業界では、数年前の技術が古いものとして扱われることは珍しくありません。特にフレームワークやライブラリなど、Web系の開発で使用される技術は急速に進化しています。すでに身につけたスキルだけで満足し勉強を怠ると、昔ながらの技術やシステムに関する仕事しか受けられないでしょう。
そのため、Webエンジニアは業務を行いながらも最新技術に関する知見や扱い方を習得するなど、自己研鑽が欠かせません。
Webエンジニアが増えすぎているという見方がある
プログラミングスクールやChatGPTの登場により、IT技術の学習コストが低下しました。未経験者に向けた転職サービスも充実してきています。特にフロントエンドで使用されるHTMLやCSSの言語は初心者にハードルが低い言語であるため、経験の浅いエンジニアが業界の中に溢れてきているという見方があります。
エンジニアが急増した場合、経験の浅いエンジニアは案件を獲得しにくく単価が低くなりがちであるため、やめとけといわれると考えられます。
ノーコードツールやAIにより仕事が減る懸念がある
近年では、プログラミングやシステム開発の知識がなくても簡単にWebシステムやアプリケーションが制作できるノーコードツールが登場しています。
また、自動化や業務効率化ができるAIも進化しており、これらの影響によってWebエンジニアの仕事がなくなるのではないかと懸念する声もあります。
Webエンジニアとして成功するためのポイント
Webエンジニアはやめとけといわれている理由に対して、Webエンジニアとして成功するためのポイントについて解説します。
関連記事:Webエンジニアが転職を成功させるには?6つのステップで解説
調査期間をもらうことで無理のないスケジュールを立てる
担当のプロジェクトにおいて、顧客の無理な要望やトラブルが続くなど、予測できない事態が起こることは珍しくありません。このような状況を避けるためにも、プロジェクトを開始する前に調査期間をもらうのは1つの手です。
調査期間を設けることで各タスクの難易度を明確にでき、優先度を決定しやすくなるため、それぞれの納期までのスケジュールを立てやすくなるでしょう。
また、納期は絶対に守らなければいけないという認識を持つことが重要です。そのうえで無理のないスケジュールを立てましょう。
スケジュールを立てる際には、不測の事態に備えた期間を考え、余裕を持ったスケジュールを立てます。
なお、時間が限られている中で無理なスケジュールを押し付けられる場合は、現実的な対応策を見つけることが重要です。例えば優先度の低いタスクを後回しにしたり、リソースを再配分したりすることで、重要なタスクに集中できるようになるでしょう。
勉強会やセミナーを活用する
業務をこなしながら1人で勉強していると、モチベーションの低下によって続けられない可能性が出てきます。
それを避けるためには、余裕を持って業務を行えるよう、上記で説明したスケジュール策定が重要になってきます。うまく調整することで勉強できる時間の余裕が発生し、無理なく勉強が続けられるでしょう。
また、モチベーションが低下しないようにするためには、勉強会やセミナーの活用がおすすめです。勉強会やセミナーにはIT業界の学習に貪欲なエンジニアたちが集まっており、意見交換や交流ができます。
TECH PLAYやconnpassを利用して仲間を見つけましょう。
人気職ではあるがIT業界全体はまだまだ人材不足と認識する
Webエンジニアが増えすぎているという意見がありますが、IT業界全体ではまだまだ人材不足が深刻な問題とされています。そのため、人が足りているという理由で転職が難しいということはないでしょう。
実際、優れた技術力と人間力を持つエンジニアは多くの企業で求められています。努力次第で希望する企業やプロジェクトで働くことができます。継続的な学習と自己研鑽により、Web開発の現場で信頼を獲得して評価を得ることは可能だからです。
レバテックキャリアに掲載されている、フロントエンドエンジニアとサーバーサイドエンジニアを合わせた求人数は5,537件(2024年7月時点)です。
もし、案件選びが大変だと感じた場合は、エージェントの利用をおすすめします。エージェントは、転職の目的や理由が不明確でもヒントを提案し、転職活動をリードしてくれます。
求められるWebエンジニア像を意識する
ノーコードツールやAIの普及により、エンジニアの仕事は楽になっている部分もあるでしょう。しかし、多くの既存システムはエンジニアが開発したものであり、これらのシステムでトラブルや不具合が発生した際の復旧には、やはりエンジニアが必要です。
開発はもちろん、運用・保守においてもエンジニアの需要はまだ高いといえるでしょう。エンジニアにとって重要なのはものづくりだけでなく、顧客の要望を汲み取り、それらを実現する適切なシステムやアプリケーションを設計することです。
ノーコードツールやAIが普及しても、Webエンジニアの役割は不可欠です。特に、複雑な問題解決やシステムのカスタマイズには、Webエンジニアの専門知識と経験が今後も求められるでしょう。
Webエンジニアとしてのキャリア選択前に考慮すべきこと
Webエンジニアとして成功するためには、適性の見極めや長期的なキャリアパスの設定が必要です。以下で考え方のコツを解説します。また、Webエンジニアの需要と年収についても解説します。
関連記事:Webエンジニアに資格はいらない?おすすめの試験や対策方法
自分の適性の見極め
転職時に最も重要なのが、自分がその職業に適しているかどうかです。まずは、自分の適性の見極めを行いましょう。
適性とは、業務内容と自分のスキルや性格とのマッチング度合いを指します。業務内容に向いているか向いていないかを指す言葉であり、好きか嫌いかを指す言葉ではありません。
適性のある職種に就いている場合と適性のない職種に就いている場合とでは、ストレスレベルや生産性、離職率などに差が出るといわれており、適性は求職者と企業の双方にとって重要なポイントです。
Webエンジニアに向いている人は、情報収集や勉強が苦でない人や論理的思考ができる人、臨機応変な対応ができる人などが挙げられます。
各求人サイトで適性診断が提供されているため、自身で判断できない場合は適性診断の利用もおすすめです。
長期的なキャリアパスの設定
長期的なキャリアパスの設定は、転職を成功させるために必要なことです。最低でも5年後の自分をイメージしたキャリアパスを設定しましょう。キャリアパスは、基本的にはプロジェクトマネージャーやフルスタックエンジニアなど、Webエンジニアの延長線上の職種になる場合が多いです。
キャリアパスをイメージしておくことで転職の目的が明確化し、自身があるべき姿を自覚できる効果があります。あるべき姿を自覚できればモチベーション強化にも繋がり、主体的な思考や行動を促進する作用も期待できます。
転職市場の調査
転職時にはしっかりと市場調査を行っておきましょう。正確な数値や事例を参考に、需要があるのか、年収はどれくらいなのかを事前に把握します。総務省の調査をもとにしたWebエンジニアの需要と、現在掲載されている求人から計算した年収について解説します。
Webエンジニアの需要
Webエンジニアの需要は高いです。Web業界の市場規模は拡大の一途をたどっており、今までになかったサービスも増加しています。今後もIT技術の発展とともにさらなる市場規模の拡大が見込まれ、Webエンジニアの需要は高まることが予想されます。
総務省の調査によると、Web業界が含まれるインターネット付随サービス業の2020年度の売上高は3兆円にのぼり、市場規模は前年度比22.7%増という結果が出ています。
2010年からの10年間の平均成長率は 12.25%です。
このようにWeb業界は拡大を続けている中、その処理や対策をする人材が圧倒的に足りておらず、Webエンジニアの需要は高まる一方です。
Webエンジニアの平均年収
Webエンジニアの平均年収は下記の通りです。
職種 | 平均年収 | 中央値 | 想定年収 |
---|---|---|---|
Webエンジニア | 657万円 | 680万円 | 300~1,600万円 |
これはレバテックキャリアに掲載されている求人から計算した値です。
国税庁が発表した「令和4年分民間給与実態統計調査」によると、国民の平均年収は458万円(男性563万円、女性314万円)であるため、Webエンジニアの平均年収は、全体平均よりも高いことがわかります。
転職の際に注目すべき求人の条件
転職活動は簡単ではありません。どの条件を優先するべきなのかわからない方も多いでしょう。ここでは、注目すべき条件について解説します。
平均残業時間
年単位の平均残業時間は繁忙期と閑散期の差がわかりづらいため、月単位の残業時間、もしくは繁忙期と閑散期それぞれの平均残業時間を確認しておきましょう。
また、職場に「残業をできるだけしない」という雰囲気があるかどうかも大切です。残業が発生する理由には、効率化ができていないことが考えられるためです。
もし応募先の企業に質問できる機会があれば、効率化のために使用しているツールや業務プロセスについて確認しておくのもポイントです。
自社開発か請負か
Webサービスやシステムを開発する企業は、自社で独自のサービスを開発・提供している会社と他社から開発案件を請け負う会社の2つに分けられます。
自社開発の場合、納期や仕様についてある程度融通がきくことが多いでしょう。請負の場合、取引先に納品するため期日は厳しく、発注元の企業都合でスケジュールを変更しなければならない場面が多いです。
しかし請負開発は、自社開発では得られない幅広い知識や経験が得られるのがメリットです。
有給取得率
Web開発の現場では、各エンジニアが自分の担当領域の開発を進めます。したがって担当領域の知識や経験を得られますが、属人化しやすい傾向にあります。
特定の人にしかできない作業が増えれば増えるほど、有給休暇を取りづらい状況になります。有給取得率や、有給を取得させるための会社としての取り組み、休暇中の業務サポート体制などについて確認しておきましょう。
賞与やボーナス
賞与やボーナスは仕事を継続させるための大きなモチベーションの1つです。これらは求人情報に記載されていない場合や、記載があったとしても最新情報ではない場合があります。
特に、ベンチャー企業の場合は業績に応じて額が大きく変動することがあるため、確認する際は、直近数年の実績を確認しましょう。
評価制度
昇給や昇格を目指している場合は、適切な評価制度があるかどうかの確認が必要です。具体的には、評価方法や回数、時期などです。評価制度については、求人情報を見ただけではわからないことが多いでしょう。
入社した企業で満足して長く働くためにも、面接の機会やエージェントを利用して事前に確認しておきましょう。
まとめ
Webエンジニアはやめとけという理由やその対応策について解説しました。やめとけというのはネガティブな表現ですが、実態はそうでもありません。Webエンジニアの需要は高まり続け、人材不足も抱えています。
転職を成功させるためには、適性があるかどうかやキャリアパスの設定、市場調査が重要になってくるでしょう。
転職時にはエージェントを利用することで、自分のスキルや希望に合致した企業を効率的に探せます。レバテックキャリアなどのIT企業に特化したエージェントには、Webエンジニアの求人も豊富に掲載されています。また、レバテックキャリアでは転職のプロが担当するため、求職者に合った優良企業を提案できます。
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。
「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。
「個別相談会」に申し込む
転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。
レバテックキャリアのサービスについて