気になるリストに追加しました

Python Google App Engineの求人・転職情報一覧

  • この条件の求人数 34 件中1-15件表示

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 残業少なめ
    • 交通費補助
    必須条件

    ・Ruby on Railsを使用したバックエンドシステムの開発、運用経験 ・ScalaあるいはJavaを使用したバックエンドシステムの開発、運用経験 ・ドキュメント作成能力(仕様書など) ・GitHubを使用したチームでの開発経験 ・GRIT力(やり抜くチカラ)をお持ちの方 ・スピード感を持って、周囲を巻き込みながら取り組める方 ・コミュニケーション力、傾聴力をお持ちの方

    想定年収

    600~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    原宿駅 (東京都)

    会社概要

    【業務詳細】 「ユビレジ」ではより多くのお客様が導入しやすくするために、クラウド会計ソフト、経営管理システム、キャッシュレス決済等多くの他社サービスと連携を行っています。 他社サービスと連携するために必要な「ユビレジ」の機能拡張、「ユビレジ for Salesforce」の機能拡張を中心とした開発および保守運用をご担当いただきます。 【仕事の特色】 【開発環境】 ■開発言語・フレームワーク ・ユビレジ、ユビレジ管理画面:Ruby on Rails、React、Redux ・ユビレジ ハンディ:Scala ・ユビレジ 在庫管理:Python(Flask) 、Angular.js ・ユビレジ QRオーダー&決済:React、Node.js、Ruby on Rails ・ユビレジ for Salesforce:Scala、Apex ■環境 ・ユビレジ:Heroku、AWS(Amazon Aurora)、BigQuery ・ユビレジ ハンディ:Google App Engine(Scala) ・ ユビレジ 在庫管理:Google App Engine(Python) ・ユビレジ QRオーダー&決済:Google Firebase、AWS App Runner、Amazon ECS ・ユビレジ for Salesforce:Google App Engine(Scala)、Salesforce、NewRelic, Datadog、Pingdom ■テスト、CI/CD:CircleCI ■その他ツール:GitHub、Slack、Qiita::Team、Google Workspace、Terraform

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 残業少なめ
    • 育児支援制度
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    <知識> ・標準的なTCP/IPネットワーキングとDNSやHTTPなどの一般的なプロトコルの理解 ・業務としての AWS/GCP など Public Cloud の知見 <仕事のマインド> ・自ら考え、行動する積極性を持っている方 ・前向きに仕事に取り組む姿勢を持っている方 ・コミュニケーションを積極的に行い、協調性がある方

    想定年収

    600~1,500万円

    募集職種
    最寄り駅

    渋谷駅 (東京都)

    会社概要

    主にSRMの一員としてご活躍いただきます。 <SRM(Site Reliability Management)とは> SRE (Site Reliability Engineering) の思想を念頭に、各プロダクトの信頼性を含む非機能要件を高めるため、全社横断的な視点でプロダクト(サイト)を効果的にサポートする活動をしています。 非機能要件を高めるため組織横断で活用するツールやプラットフォームの企画・運用から、組織全体に対する啓蒙・学習、個別組織のエンジニアと連携して課題解決や支援など、間接的に組織全体のサービスに関わります。 <具体的な業務内容> ■プロダクト品質管理業務 ・Well-Architected Framework の 5 本の柱を軸とした プロダクト品質基準の策定 ・定期的に実施する全プロダクト向けの品質チェック運用し、プロダクト非機能要件を可視化する活動 ・達成できなかった部分についての技術的なサポートや、ソリューション提案をOREと共に行い非機能面での品質向上を後押し ・業界の動向を見て都度品質基準をアップデート ・プロダクトの状態を定期的に把握していただくため、ステークホルダーに対してのレポーティング ■生産性向上及びコスト最適化を目的とした管理業務 ・全社プロダクトが利用するSaaSツール群の統合管理 及び ベンダー窓口業務 ・各種アカウント管理業務 まだ少人数の部署ですが、既存も含めこれから次々と創出されるプロダクトのサービス価値を最大化するため、非機能要件という観点で一緒にプロダクトを支えていただける方を求めています。 <開発環境> ■現場の開発環境 こちらのスキルは必須ではありませんが、アカウントやコスト管理業務にて各コンソールにログインします。 ■主な技術スタック ・AWS Amazon Athena, Amazon Elasticsearch Service, Amazon Kinesis, AWS Step Functions, Amazon EventBridge, Amazon SNS, Amazon SQS, Amazon EC2, AWS Lambda, Amazon ECR, Amazon ECS, AWS Fargate, Amazon Aurora, Amazon DynamoDB, Amazon RDS, AWS CodeBuild, AWS CodePipeline, AWS X-Ray, Amazon CloudWatch, AWS CloudFormation, AWS CloudTrail, AWS Config, AWS Organizations, AWS Personal Health Dashboard, AWS Systems Manager, AWS Trusted Advisor, AWS Well-Architected Tool, Amazon API Gateway, Amazon VPC, Amazon CloudFront, Amazon Route 53, ELB, AWS IAM, Amazon Cognito, Amazon Detective, Amazon GuardDuty, Amazon Inspector, Amazon Macie, AWS Certificate Manager, AWS Key Management Service, AWS Security Hub, AWS Shield, AWS WAF, Amazon S3, Amazon EBS ・GCP Compute Engine, Google App Engine, Cloud Functions, Google Cloud Storage, VPC, Google Cloud Load Balancing, Cloud Armor, Cloud CDN, Cloud DNS, Google BigQuery, Cloud Pub/Sub, Cloud IAM, Cloud Run, Cloud Security Scanner, Cloud Security Command Center, Stackdriver, Container Registry, Cloud Build, Cloud Source Repositories ・仮想化基盤:Docker ・プロビジョニング:Terraform ・モニタリング:Datadog ・開発環境:Mac, Github, Slack, InteliJ, JIRA, Confluence ・使用言語:Python, JavaScript, bash 【仕事の特色】 <部門紹介> 創業以来、事業・組織ともに急拡大を続けています。数多くのサービスや開発組織がある中、どうすればグループ全体の信頼性や競争優位性を獲得し、世の中に1つでも多くの価値を提供し続けられるかが重要な課題です。 そんな中、「プラットフォーム基盤推進室」では、グループの全プロダクトに対する信頼性を含む非機能要件を高めること、およびCCoEとしてクラウドの活用を最適に実施することに尽力。同部署での非機能要件とは、AWSのWell-Architected Frameworkの5本の柱である「Reliability」「Security」「Performance Efficiency」「Operational Expelience」「Cost Optimization」を指しています。同部署では、その柱の改善を推進することで全てのサービス価値の最大化に取り組んでいます。 社会的意義のあるサービスによって、マーケットに価値あるインパクトを生み出すため、圧倒的な技術と経験、さらに想いを持ったスペシャリストが同部署には在籍しています。 ■ミッション  非機能要件の定義、可視化、全体と個別の最適な改善を実現することで、Visionalのサービス価値を最大化する。 ■バリュー  Don't Leave Issue  No Ops More Code  Make it Visible

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • ベンチャー企業
    • 交通費補助
    必須条件

    以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・TypeScriptを使ったフロントエンド開発の実務経験(2年以上) ・言語を問わず、Webアプリケーションフレームワークを使ったバックエンド開発の実務経験(2年以上) ・ビザスクのミッション・バリュー、プロダクトに共感いただける方 ・サービスの開発から運用まで幅広い実務経験を積みたい方 ・開発や設計が好き、サービスと共に成長したいと考えている方 ・一人だけで解決しようとせずに不明点など周りに相談しながら問題解決ができる人 ・ ユーザに見える部分の新規開発ではなく、既存コードの課題を解決する立場なので既存コードの改善に興味がある人

    想定年収

    500~800万円

    募集職種
    最寄り駅

    池尻大橋駅 (東京都)

    会社概要

    私たちビザスクは「知見と、挑戦をつなぐ」をミッションに世界190カ国・70万人超の知見をつなぐ、ナレッジプラットフォームを運営しています。 2020年にマザーズ(現グロース)に上場し、安定した知見データ基盤を活かして開発を進めています。 更なる成長を目指し、本求人では「ビザスクinterview」や「ビザスクlite」をはじめとする各種サービスの開発・設計・運用をお任せします。 上流工程からビジネスサイドと関わりながらものづくりをしたい方、運用を通してユーザーに近いシステムをより良いものにしていく意志を持っている方を募集いたします。 <業務内容> ・セルフマッチング形式「ビザスクlite」の新機能開発や運用保守 ・フルサポート形式「ビザスクinterview」の新機能開発や運用保守 ・フルサポート形式法人向けサービス「クライアントポータル」の新機能の開発や運用保守 ・ビジネスチームの業務効率向上のための管理画面の新機能開発や運用保守 (ご経験やご希望に応じて、配属先や業務を決定いたします。) 【仕事の特色】 <開発環境>  プログラミング言語:Python, TypeScript  バックエンドフレームワーク:Django, FastAPI  フロントエンドフレームワーク: Vue.js, Nuxt, AngularJS  データベース:MySQL, Cloud Datastore, Redis  インフラ:GCP ( Cloud Run, Cloud Storage, Cloud SQL, Cloud Functionsなど), SendGrid  データ分析:Google Analytics, BigQuery, Mixpanel, FullStory, Redash  その他:GitHub, CircleCI, Slack, esa, Gatherなど フロントエンドでは、Vue.jsをメインで利用しておりコミュニティへの貢献や投資についても注力しております。 <技術課題と今後の取り組み> Webエンジニアはアプリケーションごとにチームが分かれています。 【フルサポート開発】 2021年に買収した米国Coleman社とのシステム連携の推進や、社内スタッフが日々のオペレーションを効率的に回すための管理画面の開発をしています。成長中のサービスに特化した新規機能も絶賛開発中です。技術面への投資も積極的に行っており、モノリシックなレガシー環境からのアプリケーション分割や、Vue2やAngularJSからVue3への移行などのプロジェクトも随時進めています。 【クライアント開発】 昨年リニューアルとしてインフラからフロントエンドのFW、UIまで刷新してリリースしました。リニューアル後はユーザー体験向上に向けた機能開発や改善施策を予定しています。改善サイクルを的確に回していくためにユーザー行動を的確に分析できる仕組みと体制作りも並行して行います。 【エキスパート/lite開発】 現行のビザスクliteサイトから依頼者向けサイトとエキスパート向けサイトへの分割を行いつつ Django から Fast API への移行も行なっています。リニューアル後はペンディングになっていた機能追加や改善施策に随時取り組んでいく予定です。上流工程からビジネスサイドと関わりながらものづくりをしたい方やユーザーに近いシステムを運用を通してより良いものにしていく意志を持っている方を募集中です。 【検索・機械学習】 チームとしては、全アプリケーションに対して検索やレコメンド機能の提供を提供しています。エンジニアとしては、APIアプリケーションからインフラまで幅広く担当しています。 また、データ整備や生成AIの活用といった研究開発の側面ももっているチームです。自ら課題を見つけて定量・定性的に評価を行った上で各アプリケーションチームに提案して実装までやり通したい方を募集中です。 【基盤】 ひとつのチームで解決できない難易度の高い技術課題をサービス開発とは別軸で解消することをミッションとしています(共通利用しているMySQLなどリソースバージョンアップ・認証認可基盤の整備・社内共通ライブラリの改善など)。自チームだけで対応を進めるのではなく、他のアプリケーション開発チームと連携しながら修正やテストを進めていただきます。 <本ポジションの魅力> ・さまざまなフェーズに携われる toB / toC 、0→1、1→10など、さまざまなフェーズやサービスに携われる環境です。 新しいプロジェクトが発足した際には、チームに関係なく声を掛けられるため、主担当以外のサービス開発にも携わる機会があります。また課題に対する解決策の検討をはじめ、仕様策定〜リリース、その後の改善まで、ビジネスサイドと徹底的にディスカッションしながら進めており、エンジニア自ら提案することも可能。施策の検討段階から参加することで、サービスの成長に大きく貢献できます。それぞれの希望に合わせて、柔軟なキャリア形成が可能な点も魅力です。

    気になる

  • 年収アップの手厚いサポート

    支援実績10年の登録者データを基に診断

    ※2024年2月~2024年8月の実績 レバテックキャリアにおける内定承諾者のうち、応募時年収よりも転職後年収が高い割合

    • 正社員
    • リモート可
    • 転勤なし
    • 育児支援制度
    • 交通費補助
    必須条件

    ・PMもしくはPLとしてのご経験2年以上 ・Java、C++、Pythonのいずれかの言語を用いた開発のご経験 ■求める人物像 ・他部署やベンダーとの調整が発生するため、社内外のコミュニケーションに対し前向きである方 ・課題を自身で発見し、解決に向けて自立して業務に取り組める方

    想定年収

    500~600万円

    募集職種
    最寄り駅

    長堀橋駅 (大阪府)

    会社概要

    ・組織内ITの課題解決 社内のIT課題を発見し解決に向けて調査、プロダクトの選定、提案、検証、導入、保守運用と上流工程から下流工程まで一貫して携わっていただきます。 ・業務効率化 社内メンバーの生産性向上のためツール等の提案や開発を行います。 ・ヘルプデスク担当者のマネジメント 同部署のメンバーの業務管理及び調整をお任せします。 ※業務管理を行う都合上、当該業務(社内ヘルプデスクやPCキッティングなど)も一部担当いただく可能性がございます。 ・ベンダーコントロール 基幹システムや各プロダクトのベンダーとのコミュニケーションも担当いただきます。 2~3年後を目途に先進的なスキルを活かしたシステム部門の確立(一部を除き、できる限り社内で効率化に纏わるシステムが組める)を目指しています。その際のマネジメントをお任せします。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> メンバー1名 <企業の魅力> 私たちmightyは人気アパレルECサイト「osharewalker(オシャレウォーカー)」を運営する企業です。 楽天様などECモール各社様より数々の賞を受賞しています。 大ヒット商品である「フレキシン ストレッチレギンスパンツ」は、シリーズ累計96万枚の販売実績があります。 ■参考資料 ・2023CM『もっと、わたしを楽しもう!』篇 https://www.youtube.com/watch?v=9PbpJIO-TTk ■楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー7年連続(2011年~2018年)受賞の他、各ECモールでの受賞歴が多数あります。※以下受賞歴の一例です。 ・「auPAY ベストショップアワード 2022」総合賞 第10位/レディースファッションカテゴリ大賞 ・「PayPay モール (現Yahoo!ショッピング)ベストストアアワード 2022」カスタマーケア賞/レディースファッション部門 第2位 TVCMや雑誌等、メディアへの取り組みも積極的に行っています。 20~30代が中心の職場で入社年数に関わらず新しいことにチャレンジしやすい社風です。 現在はレディースアパレルを事業の中心としておりますが、今後はその他の事業にも着手し、さらなる売上拡大を目論んでいます。 越境EC施策 ・BtoBコンサル事業 ・メンズ取り扱い拡大 ・生活雑貨販売 など SDGsへの取り組みも積極的に行っております。こちらより当社の取り組みがご確認いただけます。 https://www.osharewalker.jp/sustainability

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • 残業少なめ
    • 育児支援制度
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    <経験> ・Webアプリケーション開発実務経験 <仕事のマインド> ・クラウド技術に興味がある ・Google技術が好き ・最新技術に触れ更なる成長を実現したい ・スペシャリスト集団の中で更にスキルを高めたい ・新しい技術に常にチャレンジし続けたい

    想定年収

    400~700万円

    最寄り駅

    本郷三丁目駅 (東京都)

    会社概要

    これまでの経験・スキルを活かし、Google技術を用いた開発をお任せします。 プロジェクトチームは、2名~3名、7名~8名、20名規模などさまざまです。 クライアントは多種多様な大手企業が多く、最新クラウド環境でスキル向上ができます。 <主なプロジェクト例> ・Google App Engine(GAE)による業務システム開発 ・Google BigQueryを活用したデータ分析基盤の開発 ・機械学習を活用したサービス開発 ・Google Workspaceの技術を活用した顧客DX推進支援 ※今後さらに、AI/機械学習を活用したプロジェクトを推進していきたいとお考えです。 【仕事の特色】 <募集背景> Googleの技術に特化したハイレベルな開発と、高度な技術力が評価され、順当に大きな信頼を獲得しております。 お客さまからの依頼の増加が、エンジニアの増員の背景です。 <同社の魅力> 同社はほぼ自社開発プライム案件のため、上流から下流まで一貫して社内で開発ができます。 部署や立場を超えたコミュニケーションが活発で、他エンジニアとの交流もあり、刺激的な環境です。 「これからクラウドを極めていきたい」「Google Cloudにチャレンジをしたい」という方からの応募も大歓迎。 同社で活躍中のエンジニアも、Google Cloudは未経験者がたくさんいます。 勉強会や技術発表などの技術習得の場が多く、未経験でも早い方は2週間でGoogle Cloudの資格を取得しています。 <学習の機会を会社が後押し> 常に新しい技術を求める会社のため、学習に会社全体として前向きです。 業務時間内での、高難易度の資格の取得・書籍執筆・セミナー受講などを積極的にバックアップしています。 特にGoogle Cloud認定資格に関しては、受験費用の会社負担(2回まで)、資格手当の支給(毎月)など、会社制度としてバックアップ体制を構築。また、エンジニアが自発的に勉強会を開催する風土もあり、頻繁に社内勉強会が開催されています。 入社年次・ポジションに関わらず、興味がある勉強会には誰でも自由に参加可能です。 <ワークスタイルの自由> 同社のウリはアピールポイントは、何といっても「クラウドネイティブ」企業だからこそできる、場所に縛られない働き方。たとえば、地方からのふるさとワークや観光地からのワーケーションもOKです。 クラウドの強みを活かし、働く場所は自由です。新しい技術を追い求める同社で、新しい働き方を実現しませんか。 <開発環境> ■言語 Go, Python, Java, Kotlin, TypeScript, JavaScript など ■利用ツール/フレームワーク CircleCI, Angular など ■バージョン管理ツール GitHub など ■主要な利用Google Cloudサービス Google App Engine, Google Cloud Functions, Cloud Run, Google Kubernetes Engine, Cloud Dataflow, BigQuery など <配属部署> 開発部 開発チーム <この仕事で得られるもの> ・成長が加速する さまざまな業種・クライアント・案件にて、常に最先端のGoogle技術を活用し続けることができます。 また、Google Cloudプレミアサービスパートナーのため、いち早く最先端の技術に触れることも可能です。 ・日本を牽引するGoogle Cloudエンジニアと一緒に働ける 名実ともに日本有数のGoogle Cloud技術を持つ同社。日本のGoogle Cloud業界を牽引するエンジニアが集結している同社で、ご自身の市場価値を高めることができます。 ・勉強会やトレーニングの参加も可能 職種を問わず、定期的な勉強会やGoogle Cloud Platform認定トレーニングへの参加もできます。

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • 残業少なめ
    • 育児支援制度
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    <経験> ・Webアプリケーション開発実務経験 <仕事のマインド> ・クラウド技術に興味がある ・Google技術が好き ・最新技術に触れさらなる成長を実現したい ・スペシャリスト集団の中で更にスキルを高めたい ・新しい技術に常にチャレンジし続けたい

    想定年収

    400~700万円

    募集職種
    最寄り駅

    本郷三丁目駅 (東京都)

    会社概要

    これまでの経験・スキルを活かし、Google技術を用いた開発をお任せします。 プロジェクトチームは、2名~3名、7名~8名、20名規模などさまざまです。 クライアントは多種多様な大手企業が多く、最新クラウド環境でスキル向上ができます。 <主なプロジェクト例> ・Google App Engine(GAE)による業務システム開発 ・Google BigQueryを活用したデータ分析基盤の開発 ・機械学習を活用したサービス開発 ・Google Workspaceの技術を活用した顧客DX推進支援 ※今後さらに、AI/機械学習を活用したプロジェクトを推進していきたいとお考えです。 【仕事の特色】 <募集背景> Googleの技術に特化したハイレベルな開発と、高度な技術力が評価され、順当に大きな信頼を獲得しています。 お客さまからの依頼の増加が、エンジニアの増員の背景です。 <同社の魅力> 同社はほぼ自社開発プライム案件のため、上流から下流まで一貫して社内開発ができます。 部署や立場を超えたコミュニケーションが活発で、他エンジニアとの交流もあり、刺激的な環境です。 「これからクラウドを極めていきたい」「Google Cloudにチャレンジをしたい」という方からの応募も大歓迎。同社で活躍中のエンジニアも、Google Cloudは未経験者がたくさんいます。 勉強会や技術発表などの技術習得の場が多く、未経験でも早い方は2週間でGoogle Cloudの資格を取得しています。 <学習の機会を会社が後押し> 常に新しい技術を求める会社のため、学習に会社全体として前向きです。 業務時間内での、高難易度の資格の取得・書籍執筆・セミナー受講などを積極的にバックアップしています。 特にGoogle Cloud認定資格に関しては、受験費用の会社負担(2回まで)、資格手当の支給(毎月)など、会社制度としてバックアップ体制を構築。また、エンジニアが自発的に勉強会を開催する風土もあり、頻繁に社内勉強会が開催されています。 入社年次・ポジションに関わらず、興味がある勉強会には誰でも自由に参加可能です。 <ワークスタイルの自由> 同社のウリはアピールポイントは、何といっても「クラウドネイティブ」企業だからこそできる、場所に縛られない働き方。たとえば、地方からのふるさとワークや観光地からのワーケーションもOKです。 クラウドの強みを活かし、働く場所は自由です。新しい技術を追い求める同社で、新しい働き方を実現しませんか。 <開発環境> ■言語 TypeScript, JavaScript, Java, Kotlin 他Go, Python, など ■利用ツール/フレームワーク CircleCI, Angular など ■バージョン管理ツール GitHub など ■主要な利用Google Cloudサービス Google App Engine 他Google Cloud Functions, Cloud Run, Google Kubernetes Engine, Cloud Dataflow, BigQuery など <配属部署> 開発部 開発チーム <この仕事で得られるもの> ・成長が加速する さまざまな業種・クライアント・案件にて、常に最先端のGoogle技術を活用し続けることができます。 また、Google Cloudプレミアサービスパートナーのため、いち早く最先端の技術に触れることも可能です。 ・日本を牽引するGoogle Cloudエンジニアと一緒に働ける 名実ともに日本有数のGoogle Cloud技術を持つ同社。日本のGoogle Cloud業界を牽引するエンジニアが集結している同社で、ご自身の市場価値を高めることができます。 ・勉強会やトレーニングの参加も可能 職種を問わず、定期的な勉強会やGoogle Cloud Platform認定トレーニングへの参加もできます。

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 残業少なめ
    • 育児支援制度
    必須条件

    ・CI/CD の概念と各ツールの役割を理解し、適切な技術選 ・Linuxのコンテナ技術を用いたCI/CDパイプラインの設計、構築の実務経験 ・AWSまたはGCPのクラウドインフラを用いた設計、構築の実務経験 ・構成管理ツール(Terraform, Ansible, …) を用いたInfrastructure as Codeの実務経験 ・知的好奇心が強く、自ら事業上またはシステム上の課題を抽出し、主体的に動ける方 ・Web開発のプロフェッショナルとして、法務プロフェッショナル向けウェブサービスにふさわしい性能、品質を徹底追求できる方 ・製品開発チームやビジネスサイドと円滑にコミュニケーションをとりながら、プロジェクトを推進できる方

    想定年収

    800~1,200万円

    最寄り駅

    豊洲駅 (東京都)

    会社概要

    開発の速度と信頼性を向上させるエンジニアを募集します。 <具体的な業務内容> ・製品開発:ユーザーインターフェースのデザイン、開発、内外の各種APIとの連携基盤の開発 ・研究開発:言語処理、機械学習、検索、社内ツールなどのAPI開発(社内にある契約書のデータや顧客データの管理、活用も含む) LegalForce社では、積極的に新しい技術を採用し、継続的に顧客に価値を提供することを目指しています。具体的には、コンテナ技術やサーバレスおよびマネージドサービスを積極的に採用、自動化を推進。それにより運用負荷を下げ、信頼性を向上し、開発に注力できる体制を構築しています。 拡大する組織に対し、開発体制もスケールさせる必要があるため、開発フローの自動化する基盤の構築と運用の業務をお任せします。 担当してもらうアプリケーションの基盤(もしくは組織)は大別して製品開発と研究開発の2つあり、ご経験や志向に応じて選択できます。 【仕事の特色】 <開発環境/使用ツール> ※のついているものは担当する業務やプロダクトによって異なります ・パブリッククラウド: AWS, GCP ・アプリケーション実行環境: Kubernetes(GKE), Cloud Run, Google App Engine ・機械学習: AI Platform, AutoML, MLFlow ・コンテナオーケストレーション: ECS, EKS, GKE ・サーバレス: AWS Lambda, Cloud Functions, Cloud Run, Google App Engine ・データベース・データストア: MySQL(RDS, CloudSQL), Redis, BigQuery, Elasticsearch, S3, Cloud Storage ・ロギング・モニタリング: Datadog, CloudWatch, Cloud Logging, Cloud Monitoring ・CI/CD: GitHub Actions, Cloud Build, Circle CI ・構成管理: Terraform, Packer, Ansible ・ビルドツール: Bazel ・言語: Ruby, Python, TypeScript, Rust,C++

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • 育児支援制度
    • 交通費補助
    必須条件

    ・PythonやGoなどを用いた開発経験 ・ウェブアプリケーション開発の経験 ・AWSやGCPなどを用いた、新規サービスのインフラ構築・運用の経験 ・クラウドネイティブアーキテクチャへの知見 ・メール配信システムの運用、構築経験 ・ウェブアプリケーションのパフォーマンス・チューニング経験 ・高いコミュニケーション能力を発揮して組織的課題解決ができる方 ・事業・技術のバランスを取りながら、ビジネスの成長にコミットできる方 ・物事に対する意見や方向性をまとめ合意を形成できる方

    想定年収

    644~1,204万円

    募集職種
    最寄り駅

    表参道駅 (東京都)

    会社概要

    ■業務詳細 インフラエンジニアとして、立ち上げ中の全サービスを横断して、以下の業務を担当していただきます。 ・各サービスのインフラ設計・実装・運用 ・サービス監視の仕組み構築 ・Developer Experience向上のための活動 ・マイクロサービス基盤の整備、支援 ・サービス開発チームと共同でのクラウドアーキテクチャ設計・実装・運用 ・サービス開発チームと共同でのサービスのパフォーマンス改善の可視化、分析、提案、実践 ・高トラフィック時にもサービスの安定稼働を実現するためのアーキテクチャ・インフラ設計・実装・運用 【仕事の特色】 ■募集背景 同社はこれまでクラウド名刺管理サービス「Sansan」と名刺アプリ「Eight」という主要事業に取り組んできました。これからは企業ミッションである「出会いからイノベーションを生み出す」に向けた新たなサービスも展開していこうとしています。 そのひとつとして、ビジネスパーソンの出会いの場でもあるセミナーの運営をシンプルに、かつ成果を最大化するためのプロダクト「Sansan Seminar Manager」をローンチしました。 このSansan Seminar Managerの機能強化はもちろんのこと、今後立ち上がるさまざまな新規サービス開発にあたり、クラウドアーキテクチャの設計や運用に取り組むメンバーが必要です。 ■やりがい ・技術選定について高い裁量と責任が与えられる。 ・ビジネスサイドのメンバーとともに、サービス価値に向き合える。 ■開発環境 <インフラ汎用> Teraform、Ansible、Python、Go <Sansan Seminar Managerの開発環境> フロントエンド:TypeScript(React+Redux) BFF:TypeScript(Next.js) サーバーサイド:C# .NET Core データベース:PostgreSQL ソースコード管理:GitHub インフラ:GCP(Google App Engine、Cloud Functions、Cloud Run、Cloud SQL、Cloud Task など)

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • 残業少なめ
    • 育児支援制度
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    ・GCP/AWS/Azureなどのパブリッククラウド環境での開発実務経験がある方 ・テックリード、ITアーキテクト、リードエンジニアなどのご経験がある方 ※何かしらのパブリッククラウドを用いた開発実務経験があればGCP未経験の方も可 GCPに興味があり、今後技術を習得して極めて行きたい方お待ちしています。 ・Google技術が好きな方 ・最新技術に触れ更なる成長を実現したい方 ・スペシャリスト集団の中で更にスキルを高めたい方 ・新しい技術に常にチャレンジし続けたい方 ・書籍執筆経験や各種イベントでの登壇経験をお持ちの方

    想定年収

    630~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    渡辺橋駅 (大阪府)

    会社概要

    主な業務は、Google技術を使用した最先端案件のテックリードです。 <具体的な業務内容> ・顧客への技術提案、技術選定 ・システム方式設計、アーキテクト設計、データ分析 ・最新技術調査、社内外での発表および勉強会の実施 ・技術ブログ、書籍等の執筆活動 ・GCPUGなどでのコミュニティ活動 ・講演会登壇などGCP普及活動 など <主なプロジェクト例> ■App Engine(GAE)による業務システム開発 【仕事の特色】 <配属部署> システムソリューション事業部 <募集背景> 事業の拡大期を迎え、技術の根幹を支えるテックリードの増員を行うこととなりました。 <この仕事で得られるもの> ■成長が加速する 様々な業種・クライアント・案件にて、常に最先端のGoogle技術を活用し続ける事ができます。 ■日本を牽引するGCPエンジニアになれる 名実ともに日本トップクラスのGCP技術を持つトップゲート社。同社のテックリードは日本のGCP業界を牽引するほどのレベルを誇っています。同社での活動を通して、ご自身の市場価値を高められるでしょう。 <開発環境> 【開発言語】 Go,TypeScript,JavaScript,Python,Java,Kotlin 【利用ツール / フレームワーク】 Angular, TensorFlow, scikit-learn, CircleCI, Jupyter Notebook, Spring Boot 【エディタ / IDE】 IntelliJ, Vim, Emacs, GoLand, Visual Studio Code 【バージョン管理ツール】 Git, GitHub 【主要な利用GCPサービス】 Google App Engine, Google Cloud Function, Cloud Run, Google Kubernetes Engine, Cloud Dataflow,Cloud AI Platform,Cloud Datalab,BigQuery など

    気になる

  • 年収アップの手厚いサポート

    支援実績10年の登録者データを基に診断

    ※2024年2月~2024年8月の実績 レバテックキャリアにおける内定承諾者のうち、応募時年収よりも転職後年収が高い割合

    • 正社員
    • リモート可
    • 残業少なめ
    • 育児支援制度
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    ■経験 ・PL/PMなどのご経験3年以上  ※案件規模問いません。 「顧客折衝、要件定義、課題管理、変更管理、進捗管理、メンバー管理」のご経験をお持ちの方 ・Webアプリケーションの開発実務経験 最新の技術に触れながら、プロジェクトマネジメント力を更に極めたい方を求めています ※Google技術に携わった経験があれば、年数・分野を問わず、即戦力として活躍できます ■マインド ・Googleの最新技術に触れたい方 ・プロジェクトの運営から将来的には組織(会社)づくりに興味のある方 ・新しい技術にチャレンジしたいという意欲の高い方 ・将来的には書籍執筆やセミナー講演、トレーナーなど技術を活かせる業務に取り組みたい方

    想定年収

    630~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    肥後橋駅 (大阪府)

    会社概要

    <Google技術を使用した最先端の開発プロジェクトで活躍> これまでの経験・スキルを考慮した上で、最新のGoogle技術を使用した開発案件に携わっていただきます。 GCP環境に関してはしっかりとしたサポートがあるので、未経験の方も安心です。 プロジェクトチームは2~3名/7~8名など、規模はさまざま。クライアントは多種多様な大手企業がメインで、最新技術のクラウドに携わるチャンスも豊富です。 さらに、今後は同社のクラウド技術のノウハウをもとにしたソリューション提供も実施していきます。プロジェクトの中枢を担う存在として、コンサルティング領域などにもチャレンジ可能です。 【具体的な仕事内容】 2~3名から7~8名のプロジェクトチームのPMをお任せします。プレイングマネージャーとして自ら手を動かすことも可能です。 ・チームやプロジェクトのマネジメント ・顧客折衝や提案 ・収支管理 ・課題管理、変更管理 ・進捗管理、メンバ管理 など 【仕事の特色】 【業務スタイル】 従業員は約160名。周囲には、セミナー講師や書籍出版実績があるエンジニア・エキスパートも在籍。いつでも質問できる環境です。 100%自社内開発を行っている同社では、部署や立場を超えたフラットさと、高い自由度が醸成されています。 【主なプロジェクト例】 ・App Engine(GAE)による業務システム開発 ・Google Workspaceの技術を活用したシステム開発 ・Google BigQueryに関する開発 ・Androidアプリの開発 ・機械学習を活用したサービス開発                          ※機械学習などの経験がなくてもOK Google認定トレーニングを利用することで新たな技術の取得も可能です。 【開発言語】 Go、TypeScript、JavaScript、Python、Java、Kotlin 主な使用言語はGo言語です。 「Go」は、Googleによって開発されたプログラミング言語です。シンプルで信頼性の高い効率的なソフトウェアを簡単に構築できる点が特徴で、これから学びたい方にもマッチするでしょう。 【利用ツール/フレームワーク】 Angular、TensorFlow、scikit-learn、CircleCI、Jupyter Notebook、Spring Boot 【エディタ / IDE】 IntelliJ、Vim、Emacs、GoLand、Visual Studio Code 【バージョン管理ツール】 Git、GitHub 【主要な利用GCPサービス】 Google App Engine、Google Cloud Function、Cloud Run、Google Kubernetes Engine、Cloud Dataflow,Cloud AI Platform、Cloud Datalab、BigQuery など

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 残業少なめ
    • 交通費補助
    必須条件

    ・3年以上のRuby on Railsを使用したバックエンドシステムの開発、運用経験 ・Ruby on Rails以外の言語・フレームワークを使用したバックエンドシステムの開発、運用経験(業務・個人を問いません) ・GitHubを使用したチームでの開発経験 ・ソフトウェアアーキテクチャに関する知識 ・ビジネスレベルの日本語力 ・GRIT力(やり抜くチカラ)をお持ちの方 ・スピード感を持って、周囲を巻き込みながら取り組める方 ・コミュニケーション力、傾聴力をお持ちの方

    想定年収

    600~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    原宿駅 (東京都)

    会社概要

    【業務詳細】 「ユビレジ QRオーダー&決済」のバックエンド開発(APIの設計・開発、web管理画面の開発)を行います。 上記のほか、アプリケーションの実装だけでなくアーキテクチャの設計や技術選定にも関わっていただきます。 【具体的な仕事内容】 ・各サービスの仕様策定と設計、開発・運用 ・Ruby on Rails、MySQL(Aurora)を利用したバックエンド開発 ・Reactを使ったフロントエンド開発 ・Docker、Heroku、AWS、GCP を使用したインフラ構築 【仕事の特色】 【開発環境】 ■開発言語・フレームワーク ・ユビレジ、ユビレジ管理画面:Ruby on Rails、React、Redux ・ユビレジ ハンディ:Scala ・ユビレジ 在庫管理:Python(Flask) 、Angular.js ・ユビレジ QRオーダー&決済:React、Node.js、Ruby on Rails ・ユビレジ for Salesforce:Scala、Apex ■環境 ・ユビレジ:Heroku、AWS(Amazon Aurora)、BigQuery ・ユビレジ ハンディ:Google App Engine(Scala) ・ ユビレジ 在庫管理:Google App Engine(Python) ・ユビレジ QRオーダー&決済:Google Firebase、AWS App Runner、Amazon ECS ・ユビレジ for Salesforce:Google App Engine(Scala)、Salesforce、NewRelic, Datadog、Pingdom ■テスト、CI/CD:CircleCI ■その他ツール:GitHub、Slack、Qiita::Team、Google Workspace、Terraform

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 残業少なめ
    • 交通費補助
    必須条件

    ・BtoB領域における他社とのシステム連携開発/運用経験 ・1年以上のプロジェクトリーダー経験 ・仕様書等ドキュメント作成能力 ・開発エンジニアとしての実務経験 ・GRIT力(やり抜くチカラ)をお持ちの方 ・スピード感を持って、周囲を巻き込みながら取り組める方 ・コミュニケーション力、傾聴力をお持ちの方

    想定年収

    600~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    原宿駅 (東京都)

    会社概要

    【業務詳細】 「ユビレジ」ではより多くのお客様が導入しやすくするために、クラウド会計ソフト、経営管理システム、キャッシュレス決済等多くの他社サービスと連携を行っています。 既存連携先との運用保守における折衝業務、進捗管理等、他社サービスとの新規連携開発におけるプロジェクトリードを主にご担当いただきます。 ビジネスサイドメンバーとのやり取りも多くなるポジションです。 【具体的な仕事内容】 ・要件定義(連携仕様の整理、作業範囲の明確化等)、基本設計 ・システム連携先担当者との折衝業務、コミュニケーションで必要な仕様書等ドキュメント類の作成 ・バックログの優先順位決め、チームスケジュール管理 など、多岐に渡る業務をおまかせいたします。 【仕事の特色】 【開発環境】 ■開発言語・フレームワーク ・ユビレジ、ユビレジ管理画面:Ruby on Rails、React、Redux ・ユビレジ ハンディ:Scala ・ユビレジ 在庫管理:Python(Flask) 、Angular.js ・ユビレジ QRオーダー&決済:React、Node.js、Ruby on Rails ・ユビレジ for Salesforce:Scala、Apex ■環境 ・ユビレジ:Heroku、AWS(Amazon Aurora)、BigQuery ・ユビレジ ハンディ:Google App Engine(Scala) ・ ユビレジ 在庫管理:Google App Engine(Python) ・ユビレジ QRオーダー&決済:Google Firebase、AWS App Runner、Amazon ECS ・ユビレジ for Salesforce:Google App Engine(Scala)、Salesforce、NewRelic, Datadog、Pingdom ■テスト、CI/CD:CircleCI ■その他ツール:GitHub、Slack、Qiita::Team、Google Workspace、Terraform

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 残業少なめ
    • 育児支援制度
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    <知識> ・標準的なTCP/IPネットワーキングとDNSやHTTPなどの一般的なプロトコルの理解 ・業務としての AWS/GCP など Public Cloud の知見 <仕事のマインド> ・自ら考え、行動する積極性を持っている方 ・前向きに仕事に取り組む姿勢を持っている方 ・コミュニケーションを積極的に行い、協調性がある方

    想定年収

    600~1,500万円

    募集職種
    最寄り駅

    渋谷駅 (東京都)

    会社概要

    主にSRMの一員としてご活躍いただきます。 <SRM(Site Reliability Management)とは> SRE (Site Reliability Engineering) の思想を念頭に、各プロダクトの信頼性を含む非機能要件を高めるため、全社横断的な視点でプロダクト(サイト)を効果的にサポートする活動をしています。 非機能要件を高めるため組織横断で活用するツールやプラットフォームの企画・運用から、組織全体に対する啓蒙・学習、個別組織のエンジニアと連携して課題解決や支援など、間接的に組織全体のサービスに関わります。 <具体的な業務内容> ■プロダクト品質管理業務 ・Well-Architected Framework の 5 本の柱を軸とした プロダクト品質基準の策定 ・定期的に実施する全プロダクト向けの品質チェック運用し、プロダクト非機能要件を可視化する活動 ・達成できなかった部分についての技術的なサポートや、ソリューション提案をOREと共に行い非機能面での品質向上を後押し ・業界の動向を見て都度品質基準をアップデート ・プロダクトの状態を定期的に把握していただくため、ステークホルダーに対してのレポーティング ■生産性向上及びコスト最適化を目的とした管理業務 ・全社プロダクトが利用するSaaSツール群の統合管理 及び ベンダー窓口業務 ・各種アカウント管理業務 まだ少人数の部署ですが、既存も含めこれから次々と創出されるプロダクトのサービス価値を最大化するため、非機能要件という観点で一緒にプロダクトを支えていただける方を求めています。 <開発環境> ■現場の開発環境 こちらのスキルは必須ではありませんが、アカウントやコスト管理業務にて各コンソールにログインします。 ■主な技術スタック ・AWS Amazon Athena, Amazon Elasticsearch Service, Amazon Kinesis, AWS Step Functions, Amazon EventBridge, Amazon SNS, Amazon SQS, Amazon EC2, AWS Lambda, Amazon ECR, Amazon ECS, AWS Fargate, Amazon Aurora, Amazon DynamoDB, Amazon RDS, AWS CodeBuild, AWS CodePipeline, AWS X-Ray, Amazon CloudWatch, AWS CloudFormation, AWS CloudTrail, AWS Config, AWS Organizations, AWS Personal Health Dashboard, AWS Systems Manager, AWS Trusted Advisor, AWS Well-Architected Tool, Amazon API Gateway, Amazon VPC, Amazon CloudFront, Amazon Route 53, ELB, AWS IAM, Amazon Cognito, Amazon Detective, Amazon GuardDuty, Amazon Inspector, Amazon Macie, AWS Certificate Manager, AWS Key Management Service, AWS Security Hub, AWS Shield, AWS WAF, Amazon S3, Amazon EBS ・GCP Compute Engine, Google App Engine, Cloud Functions, Google Cloud Storage, VPC, Google Cloud Load Balancing, Cloud Armor, Cloud CDN, Cloud DNS, Google BigQuery, Cloud Pub/Sub, Cloud IAM, Cloud Run, Cloud Security Scanner, Cloud Security Command Center, Stackdriver, Container Registry, Cloud Build, Cloud Source Repositories ・仮想化基盤:Docker ・プロビジョニング:Terraform ・モニタリング:Datadog ・開発環境:Mac, Github, Slack, InteliJ, JIRA, Confluence ・使用言語:Python, JavaScript, bash 【仕事の特色】 <部門紹介> 創業以来、事業・組織ともに急拡大を続けています。数多くのサービスや開発組織がある中、どうすればグループ全体の信頼性や競争優位性を獲得し、世の中に1つでも多くの価値を提供し続けられるかが重要な課題です。 そんな中、「プラットフォーム基盤推進室」では、グループの全プロダクトに対する信頼性を含む非機能要件を高めること、およびCCoEとしてクラウドの活用を最適に実施することに尽力。同部署での非機能要件とは、AWSのWell-Architected Frameworkの5本の柱である「Reliability」「Security」「Performance Efficiency」「Operational Expelience」「Cost Optimization」を指しています。同部署では、その柱の改善を推進することで全てのサービス価値の最大化に取り組んでいます。 社会的意義のあるサービスによって、マーケットに価値あるインパクトを生み出すため、圧倒的な技術と経験、さらに想いを持ったスペシャリストが同部署には在籍しています。 ■ミッション  非機能要件の定義、可視化、全体と個別の最適な改善を実現することで、Visionalのサービス価値を最大化する。 ■バリュー  Don't Leave Issue  No Ops More Code  Make it Visible

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 残業少なめ
    • 育児支援制度
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    <経験など> ・AWS/GCP など パブリッククラウド運用の業務経験(2年以上) ・アプリケーション開発、運用の業務経験(2年以上) ・コンテナベースのプラットフォームの運用経験(1年以上) ・Terraform/CloudFormation など IaCに関する知識 <仕事のマインド> ・自ら考え、行動する積極性を持っている方 ・前向きに仕事に取り組む姿勢を持っている方 ・コミュニケーションを積極的に行い、協調性がある方

    想定年収

    600~1,500万円

    募集職種
    最寄り駅

    渋谷駅 (東京都)

    会社概要

    主にORE(Organizational Reliability Engineering)としてご活躍いただきます。 <具体的な業務内容> ■パブリッククラウド全体管理 ・Visionalグループ全体で利用するパブリッククラウドのマルチアカウント戦略や管理、運用 ・クラウドのマルチアカウント管理のためのアカウントベースラインの管理、運用 ■クラウド共通プラットフォームの提供 ・クラウド評価プラットフォーム設計、開発、運用 ・セキュリティ脅威検知プラットフォーム設計、開発、運用 ・サポートケースナレッジプラットフォーム設計、開発、運用 ・データマスキングプラットフォームの設計、開発、運用 ■CCoE 活動 ・クラウドベンダーとの窓口やブリッジ、情報展開 ・プロダクトの支援、レビュー、サポート ・クラウドに関する知見を収集、習得して全体共有 <ORE(Organizational Reliability Engineering)とは> SRE (Site Reliability Engineering) の思想を念頭に、各事業に所属するSREとは異なり、より全社的な視点で組織レベルの(サイト)信頼性の向上にコミットします。 組織横断で活用するツールやプラットフォームの開発・運用から、組織全体に対する啓蒙・学習、個別組織のエンジニアと連携して課題解決や支援など、間接的に組織全体のサービスに関わります。 <OREとしての魅力> クラウド全体の管理・運用から、特定のプラットフォームの開発~運用まで幅広くクラウドに携わる業務に取り組んでいただきます。CCoE としてはグループ全体に対する支援を行うため、多くのプロダクトに関与して幅広い技術に携わることが可能です。 さらに、クラウドベンダーとの窓口やブリッジとなり、クラウド技術や業界の最新動向をキャッチアップすることもできます。 グループ企業であるVisional社が提供するサービス開発に直接関わることは多くはありませんが、全てサービスの価値に寄与する影響力の大きな役割を担うことができるでしょう。 <主な技術スタック> ・AWS Amazon Athena, Amazon Elasticsearch Service, Amazon Kinesis, AWS Step Functions, Amazon EventBridge, Amazon SNS, Amazon SQS, Amazon EC2, AWS Lambda, Amazon ECR, Amazon ECS, AWS Fargate, Amazon Aurora, Amazon DynamoDB, Amazon RDS, AWS CodeBuild, AWS CodePipeline, AWS X-Ray, Amazon CloudWatch, AWS CloudFormation, AWS CloudTrail, AWS Config, AWS Organizations, AWS Personal Health Dashboard, AWS Systems Manager, AWS Trusted Advisor, AWS Well-Architected Tool, Amazon API Gateway, Amazon VPC, Amazon CloudFront, Amazon Route 53, ELB, AWS IAM, Amazon Cognito, Amazon Detective, Amazon GuardDuty, Amazon Inspector, Amazon Macie, AWS Certificate Manager, AWS Key Management Service, AWS Security Hub, AWS Shield, AWS WAF, Amazon S3, Amazon EBS ・GCP Compute Engine, Google App Engine, Cloud Functions, Google Cloud Storage, VPC, Google Cloud Load Balancing, Cloud Armor, Cloud CDN, Cloud DNS, Google BigQuery, Cloud Pub/Sub, Cloud IAM, Cloud Run, Cloud Security Scanner, Cloud Security Command Center, Stackdriver, Container Registry, Cloud Build, Cloud Source Repositories ・仮想化基盤:Docker ・プロビジョニング:Terraform ・モニタリング:Datadog ・開発環境:Mac, Github, Slack, InteliJ, JIRA, Confluence ・使用言語:Python, JavaScript, bash 【仕事の特色】 ■事業紹介 「プラットフォーム基盤推進室」では、グループの全プロダクトに対する信頼性を含む非機能要件を高めること、およびCCoEとしてクラウドの活用を最適に実施することに尽力。同部署での非機能要件とは、AWSのWell-Architected Frameworkの5本の柱である「Reliability」「Security」「Performance Efficiency」「Operational Expelience」「Cost Optimization」を指しています。同部署では、その柱の改善を推進することで全てのサービス価値の最大化に取り組んでいます。 社会的意義のあるサービスによって、マーケットに価値あるインパクトを生み出すため、圧倒的な技術と経験、さらに想いを持ったスペシャリストが同部署には在籍しています。 ■ミッション 非機能要件の定義、可視化、全体と個別の最適な改善を実現することで、Visionalのサービス価値を最大化する。 ■バリュー Make it Visible No Ops More Code Don't Leave Issue

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 残業少なめ
    • 育児支援制度
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    <知識> ・標準的なTCP/IPネットワーキングとDNSやHTTPなどの一般的なプロトコルの理解 ・業務としての AWS/GCP など Public Cloud の知見 <仕事のマインド> ・自ら考え、行動する積極性を持っている方 ・前向きに仕事に取り組む姿勢を持っている方 ・コミュニケーションを積極的に行い、協調性がある方

    想定年収

    600~1,500万円

    募集職種
    最寄り駅

    渋谷駅 (東京都)

    会社概要

    主にSRMの一員としてご活躍いただきます。 <SRM(Site Reliability Management)とは> SRE (Site Reliability Engineering) の思想を念頭に、各プロダクトの信頼性を含む非機能要件を高めるため、全社横断的な視点でプロダクト(サイト)を効果的にサポートする活動をしています。 非機能要件を高めるため組織横断で活用するツールやプラットフォームの企画・運用から、組織全体に対する啓蒙・学習、個別組織のエンジニアと連携して課題解決や支援など、間接的に組織全体のサービスに関わります。 <具体的な業務内容> ■プロダクト品質管理業務 ・Well-Architected Framework の 5 本の柱を軸とした プロダクト品質基準の策定 ・定期的に実施する全プロダクト向けの品質チェック運用し、プロダクト非機能要件を可視化する活動 ・達成できなかった部分についての技術的なサポートや、ソリューション提案をOREと共に行い非機能面での品質向上を後押し ・業界の動向を見て都度品質基準をアップデート ・プロダクトの状態を定期的に把握していただくため、ステークホルダーに対してのレポーティング ■生産性向上及びコスト最適化を目的とした管理業務 ・全社プロダクトが利用するSaaSツール群の統合管理 及び ベンダー窓口業務 ・各種アカウント管理業務 まだ少人数の部署ですが、既存も含めこれから次々と創出されるプロダクトのサービス価値を最大化するため、非機能要件という観点で一緒にプロダクトを支えていただける方を求めています。 <開発環境> ■現場の開発環境 こちらのスキルは必須ではありませんが、アカウントやコスト管理業務にて各コンソールにログインします。 ■主な技術スタック ・AWS Amazon Athena, Amazon Elasticsearch Service, Amazon Kinesis, AWS Step Functions, Amazon EventBridge, Amazon SNS, Amazon SQS, Amazon EC2, AWS Lambda, Amazon ECR, Amazon ECS, AWS Fargate, Amazon Aurora, Amazon DynamoDB, Amazon RDS, AWS CodeBuild, AWS CodePipeline, AWS X-Ray, Amazon CloudWatch, AWS CloudFormation, AWS CloudTrail, AWS Config, AWS Organizations, AWS Personal Health Dashboard, AWS Systems Manager, AWS Trusted Advisor, AWS Well-Architected Tool, Amazon API Gateway, Amazon VPC, Amazon CloudFront, Amazon Route 53, ELB, AWS IAM, Amazon Cognito, Amazon Detective, Amazon GuardDuty, Amazon Inspector, Amazon Macie, AWS Certificate Manager, AWS Key Management Service, AWS Security Hub, AWS Shield, AWS WAF, Amazon S3, Amazon EBS ・GCP Compute Engine, Google App Engine, Cloud Functions, Google Cloud Storage, VPC, Google Cloud Load Balancing, Cloud Armor, Cloud CDN, Cloud DNS, Google BigQuery, Cloud Pub/Sub, Cloud IAM, Cloud Run, Cloud Security Scanner, Cloud Security Command Center, Stackdriver, Container Registry, Cloud Build, Cloud Source Repositories ・仮想化基盤:Docker ・プロビジョニング:Terraform ・モニタリング:Datadog ・開発環境:Mac, Github, Slack, InteliJ, JIRA, Confluence ・使用言語:Python, JavaScript, bash 【仕事の特色】 <部門紹介> 創業以来、事業・組織ともに急拡大を続けています。数多くのサービスや開発組織がある中、どうすればグループ全体の信頼性や競争優位性を獲得し、世の中に1つでも多くの価値を提供し続けられるかが重要な課題です。 そんな中、「プラットフォーム基盤推進室」では、グループの全プロダクトに対する信頼性を含む非機能要件を高めること、およびCCoEとしてクラウドの活用を最適に実施することに尽力。同部署での非機能要件とは、AWSのWell-Architected Frameworkの5本の柱である「Reliability」「Security」「Performance Efficiency」「Operational Expelience」「Cost Optimization」を指しています。同部署では、その柱の改善を推進することで全てのサービス価値の最大化に取り組んでいます。 社会的意義のあるサービスによって、マーケットに価値あるインパクトを生み出すため、圧倒的な技術と経験、さらに想いを持ったスペシャリストが同部署には在籍しています。 ■ミッション  非機能要件の定義、可視化、全体と個別の最適な改善を実現することで、Visionalのサービス価値を最大化する。 ■バリュー  Don't Leave Issue  No Ops More Code  Make it Visible

    気になる

  • 年収アップの手厚いサポート

    支援実績10年の登録者データを基に診断

    ※2024年2月~2024年8月の実績 レバテックキャリアにおける内定承諾者のうち、応募時年収よりも転職後年収が高い割合

簡単なアンケートご協力ください

表示された求人にはどの程度関連性がありますか?

  • まったくない
  • 非常にある
  • 条件を減らして求職・転職情報を探す

    ITエンジニア専用ページへ戻る

    レバテックキャリアTOPへ戻る

    ご回答ありがとうございます。

    関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)

    ご協力ありがとうございました

    ITエンジニア転職ならレバテックキャリア

    レバテックサービス

    認知度 No.1

    登録率 No.1

    ※ITエンジニア向け仕事探し支援サービスの認知度と登録率がNo.1(調査委託先:GMOリサーチ&AI株式会社/調査方法:インターネットリサーチ/調査対象:一都三県居住・20-49歳・男女・IT専門職/回答者数:4172名/調査期間:2024年12月5日~13日)

    年収アップをご希望の方へ

    簡単!年収診断

    現在の市場価値や
    年収UPの実現方法がわかる!

    現在の職種はどちらですか?