気になるリストに追加しました
必須条件 |
・Linuxを用いたWebアプリケーションの運用経験 ・TCP/IP、HTTP などのネットワークプロトコルについての理解 ・Webアプリケーションの開発経験(言語不問) ・Webアプリケーションのパフォーマンスやスケーラビリティを改善した経験 ・SLI/SLOの設計をはじめとするSREに関するプラクティスの実践経験 ・アプリで世界を変える仕事をしたい ・アプリで世の中を良くするサービスを作りたい ・独自性のあるプロダクト開発をしたい |
---|---|
想定年収 |
785~1,281万円 |
最寄り駅 |
渡辺橋駅 (大阪府) |
会社概要 |
Sansan株式会社の新サービス『Bill One』のSite Reliabilityエンジニア(SRE)として、急速に成長するプロダクトの信頼性やパフォーマンスを継続的に改善するための全てのプロセスに携わります。 <業務内容> これまで『Bill One』にSRE専任のエンジニアはおらず、インフラエンジニアの助けを借りながら、Webアプリケーションエンジニアが中心となって運用やその改善を行ってきました。 しかし、指標や監視を効果的に設定できているとは言えない状況で、手作業での運用作業も残っています。 本ポジションは一人目のSREとして、Webアプリケーションエンジニアやアーキテクトと協力しながら以下のような業務を担当します。 ・SLI/SLOの設計、可視化 ・システムのモニタリングオブザーバビリティーの整備、改善 ・システムの信頼性やパフォーマンス、スケーラビリティーの改善 ・運用作業を効率化/自動化するためのソフトウェアの開発、運用 ・CI/CD 環境の改善、運用 ・開発チームが自律的にサービスの信頼性やパフォーマンスを高められるようなマインドづくり <地方拠点での勤務について> 入社後、東京での研修を予定しております。 期間は1週間程度を想定していますが、新型コロナウイルス感染症の発生状況を踏まえて調整予定です。 詳細については選考の中でお伝えいたします。 なお、配属後の転勤はありませんのでご安心ください。 ※研修期間中は家賃を同社で負担いたします。 【仕事の特色】 <クラウド請求書受領サービス『Bill One』とは> さまざまな業務のデジタル化が進む中、請求書に関しては多くの企業がいまだ紙のまま作業をしており、アナログの領域から脱却できていません。 『Bill One』はあらゆる請求書をオンラインで受け取ることを可能にするサービスです。 テレワークへの移行、請求書業務のスピードアップと月次決算の早期化、組織全体の生産性向上を実現します。 <募集背景> 事業拡大に伴う安定的なサービス提供のため。 2020年5月にサービスの提供を開始して以来、コロナ禍におけるリモートワークの推進・BCP (事業継続計画) に関する課題解決などに貢献しており、事業として順調に拡大しています。 更なるスケールアップを目指し、人員を強化していきます。 <やりがい> ・技術選定について高い裁量と責任が与えられる。 ・Webアプリケーションエンジニアと近い場所で連携しながらプロダクトを改善できる。 ・急成長するサービスの信頼性を支えて、顧客に価値を届けられる。 ・新しいプロダクトなのでスタートアップ企業のようなスピード感と開拓している手応えを味わえる。 <開発環境> ・フロントエンド:TypeScript、React ・BFF:TypeScript、Express ・サーバーサイド:Kotlin、Ktor ・データベース:PostgreSQL (Cloud SQL) ・ソースコード管理:GitHub ・インフラ:Google Cloud(App Engine、Cloud Run、Cloud Functions、Cloud Tasksなど) ・監視: Cloud Monitoring, Sentry |
必須条件 |
・GCP/AWS/Azureなどのパブリッククラウド環境での開発実務経験がある方 ・テックリード、ITアーキテクト、リードエンジニアなどのご経験がある方 ※何かしらのパブリッククラウドを用いた開発実務経験があればGCP未経験の方も可 GCPに興味があり、今後技術を習得して極めて行きたい方お待ちしています。 ・Google技術が好きな方 ・最新技術に触れ更なる成長を実現したい方 ・スペシャリスト集団の中で更にスキルを高めたい方 ・新しい技術に常にチャレンジし続けたい方 ・書籍執筆経験や各種イベントでの登壇経験をお持ちの方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
630~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渡辺橋駅 (大阪府) |
||
会社概要 |
主な業務は、Google技術を使用した最先端案件のテックリードです。 <具体的な業務内容> ・顧客への技術提案、技術選定 ・システム方式設計、アーキテクト設計、データ分析 ・最新技術調査、社内外での発表および勉強会の実施 ・技術ブログ、書籍等の執筆活動 ・GCPUGなどでのコミュニティ活動 ・講演会登壇などGCP普及活動 など <主なプロジェクト例> ■App Engine(GAE)による業務システム開発 【仕事の特色】 <配属部署> システムソリューション事業部 <募集背景> 事業の拡大期を迎え、技術の根幹を支えるテックリードの増員を行うこととなりました。 <この仕事で得られるもの> ■成長が加速する 様々な業種・クライアント・案件にて、常に最先端のGoogle技術を活用し続ける事ができます。 ■日本を牽引するGCPエンジニアになれる 名実ともに日本トップクラスのGCP技術を持つトップゲート社。同社のテックリードは日本のGCP業界を牽引するほどのレベルを誇っています。同社での活動を通して、ご自身の市場価値を高められるでしょう。 <開発環境> 【開発言語】 Go,TypeScript,JavaScript,Python,Java,Kotlin 【利用ツール / フレームワーク】 Angular, TensorFlow, scikit-learn, CircleCI, Jupyter Notebook, Spring Boot 【エディタ / IDE】 IntelliJ, Vim, Emacs, GoLand, Visual Studio Code 【バージョン管理ツール】 Git, GitHub 【主要な利用GCPサービス】 Google App Engine, Google Cloud Function, Cloud Run, Google Kubernetes Engine, Cloud Dataflow,Cloud AI Platform,Cloud Datalab,BigQuery など |
必須条件 |
■経験 ・PL/PMなどのご経験3年以上 ※案件規模問いません。 「顧客折衝、要件定義、課題管理、変更管理、進捗管理、メンバー管理」のご経験をお持ちの方 ・Webアプリケーションの開発実務経験 最新の技術に触れながら、プロジェクトマネジメント力を更に極めたい方を求めています ※Google技術に携わった経験があれば、年数・分野を問わず、即戦力として活躍できます ■マインド ・Googleの最新技術に触れたい方 ・プロジェクトの運営から将来的には組織(会社)づくりに興味のある方 ・新しい技術にチャレンジしたいという意欲の高い方 ・将来的には書籍執筆やセミナー講演、トレーナーなど技術を活かせる業務に取り組みたい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
630~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
肥後橋駅 (大阪府) |
||
会社概要 |
<Google技術を使用した最先端の開発プロジェクトで活躍> これまでの経験・スキルを考慮した上で、最新のGoogle技術を使用した開発案件に携わっていただきます。 GCP環境に関してはしっかりとしたサポートがあるので、未経験の方も安心です。 プロジェクトチームは2~3名/7~8名など、規模はさまざま。クライアントは多種多様な大手企業がメインで、最新技術のクラウドに携わるチャンスも豊富です。 さらに、今後は同社のクラウド技術のノウハウをもとにしたソリューション提供も実施していきます。プロジェクトの中枢を担う存在として、コンサルティング領域などにもチャレンジ可能です。 【具体的な仕事内容】 2~3名から7~8名のプロジェクトチームのPMをお任せします。プレイングマネージャーとして自ら手を動かすことも可能です。 ・チームやプロジェクトのマネジメント ・顧客折衝や提案 ・収支管理 ・課題管理、変更管理 ・進捗管理、メンバ管理 など 【仕事の特色】 【業務スタイル】 従業員は約160名。周囲には、セミナー講師や書籍出版実績があるエンジニア・エキスパートも在籍。いつでも質問できる環境です。 100%自社内開発を行っている同社では、部署や立場を超えたフラットさと、高い自由度が醸成されています。 【主なプロジェクト例】 ・App Engine(GAE)による業務システム開発 ・Google Workspaceの技術を活用したシステム開発 ・Google BigQueryに関する開発 ・Androidアプリの開発 ・機械学習を活用したサービス開発 ※機械学習などの経験がなくてもOK Google認定トレーニングを利用することで新たな技術の取得も可能です。 【開発言語】 Go、TypeScript、JavaScript、Python、Java、Kotlin 主な使用言語はGo言語です。 「Go」は、Googleによって開発されたプログラミング言語です。シンプルで信頼性の高い効率的なソフトウェアを簡単に構築できる点が特徴で、これから学びたい方にもマッチするでしょう。 【利用ツール/フレームワーク】 Angular、TensorFlow、scikit-learn、CircleCI、Jupyter Notebook、Spring Boot 【エディタ / IDE】 IntelliJ、Vim、Emacs、GoLand、Visual Studio Code 【バージョン管理ツール】 Git、GitHub 【主要な利用GCPサービス】 Google App Engine、Google Cloud Function、Cloud Run、Google Kubernetes Engine、Cloud Dataflow,Cloud AI Platform、Cloud Datalab、BigQuery など |
必須条件 |
・Go言語を使ったプログラミング能力 ・GCP の概要を理解しており、英語のオフィシャル・ドキュメントを読み、コマンドラインによるオペレーションができる ・技術要素やビジネスロジックの理解が進んだ後、運用を担当できる (オンコール含め) ・Developer Experience (DX) を向上させることへの興味・関心 <仕事でのマインド> ・常に新しい技術を取り入れるなど成長に貪欲な方 ・受身でなく、自ら考え、行動できる方 ・素直で自責の念がある方 ・約束は守るというコミット力、プロ意識の高い方 ・人に感謝できて、愛情が持てる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
540~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
目黒駅 (東京都) |
||
会社概要 |
アカツキには、各ゲームで共通的に必要な技術基盤を用意する『ATLAS』という、CTO 直下チームがあります。このチームでは、社内での面倒な「車輪の再発明」をなくし、各タイトルが「おもしろさ」など独自に創造性を発揮すべき領域に集中できる状態をつくる、一方で共通部分のクオリティを高めエンドユーザに安心を届けることをミッションとしています。今まで開発してきたゲームタイトルで共通化可能な部分を分析し、「サービス」「ライブラリ」「ガイドライン」の 3 レベルで整理し、優先度の高いものから実現しています。 サーバサイド分野ではゲーム内通貨管理のサービスが開発完了しており、運用・改善も ATLAS チームで行なっています。今後、ID 管理・認証、秘匿情報管理などといったサービスの開発に取り組んでいく予定です。 ・GAE/Go を利用したサーバサイド・アプリケーション、ウェブ API の開発、機能改善 ・ゲーム開発者とのディスカッションを通した仕様策定 ・設計やコードのレビュー ・パフォーマンス・チューニング |
必須条件 |
<経験> ・Webアプリケーション開発実務経験 <仕事のマインド> ・クラウド技術に興味がある ・Google技術が好き ・最新技術に触れ更なる成長を実現したい ・スペシャリスト集団の中で更にスキルを高めたい ・新しい技術に常にチャレンジし続けたい |
---|---|
想定年収 |
400~700万円 |
最寄り駅 |
本郷三丁目駅 (東京都) |
会社概要 |
これまでの経験・スキルを活かし、Google技術を用いた開発をお任せします。 プロジェクトチームは、2名~3名、7名~8名、20名規模などさまざまです。 クライアントは多種多様な大手企業が多く、最新クラウド環境でスキル向上ができます。 <主なプロジェクト例> ・Google App Engine(GAE)による業務システム開発 ・Google BigQueryを活用したデータ分析基盤の開発 ・機械学習を活用したサービス開発 ・Google Workspaceの技術を活用した顧客DX推進支援 ※今後さらに、AI/機械学習を活用したプロジェクトを推進していきたいとお考えです。 【仕事の特色】 <募集背景> Googleの技術に特化したハイレベルな開発と、高度な技術力が評価され、順当に大きな信頼を獲得しております。 お客さまからの依頼の増加が、エンジニアの増員の背景です。 <同社の魅力> 同社はほぼ自社開発プライム案件のため、上流から下流まで一貫して社内で開発ができます。 部署や立場を超えたコミュニケーションが活発で、他エンジニアとの交流もあり、刺激的な環境です。 「これからクラウドを極めていきたい」「Google Cloudにチャレンジをしたい」という方からの応募も大歓迎。 同社で活躍中のエンジニアも、Google Cloudは未経験者がたくさんいます。 勉強会や技術発表などの技術習得の場が多く、未経験でも早い方は2週間でGoogle Cloudの資格を取得しています。 <学習の機会を会社が後押し> 常に新しい技術を求める会社のため、学習に会社全体として前向きです。 業務時間内での、高難易度の資格の取得・書籍執筆・セミナー受講などを積極的にバックアップしています。 特にGoogle Cloud認定資格に関しては、受験費用の会社負担(2回まで)、資格手当の支給(毎月)など、会社制度としてバックアップ体制を構築。また、エンジニアが自発的に勉強会を開催する風土もあり、頻繁に社内勉強会が開催されています。 入社年次・ポジションに関わらず、興味がある勉強会には誰でも自由に参加可能です。 <ワークスタイルの自由> 同社のウリはアピールポイントは、何といっても「クラウドネイティブ」企業だからこそできる、場所に縛られない働き方。たとえば、地方からのふるさとワークや観光地からのワーケーションもOKです。 クラウドの強みを活かし、働く場所は自由です。新しい技術を追い求める同社で、新しい働き方を実現しませんか。 <開発環境> ■言語 Go, Python, Java, Kotlin, TypeScript, JavaScript など ■利用ツール/フレームワーク CircleCI, Angular など ■バージョン管理ツール GitHub など ■主要な利用Google Cloudサービス Google App Engine, Google Cloud Functions, Cloud Run, Google Kubernetes Engine, Cloud Dataflow, BigQuery など <配属部署> 開発部 開発チーム <この仕事で得られるもの> ・成長が加速する さまざまな業種・クライアント・案件にて、常に最先端のGoogle技術を活用し続けることができます。 また、Google Cloudプレミアサービスパートナーのため、いち早く最先端の技術に触れることも可能です。 ・日本を牽引するGoogle Cloudエンジニアと一緒に働ける 名実ともに日本有数のGoogle Cloud技術を持つ同社。日本のGoogle Cloud業界を牽引するエンジニアが集結している同社で、ご自身の市場価値を高めることができます。 ・勉強会やトレーニングの参加も可能 職種を問わず、定期的な勉強会やGoogle Cloud Platform認定トレーニングへの参加もできます。 |
必須条件 |
<経験> ・Webアプリケーション開発実務経験 <仕事のマインド> ・クラウド技術に興味がある ・Google技術が好き ・最新技術に触れさらなる成長を実現したい ・スペシャリスト集団の中で更にスキルを高めたい ・新しい技術に常にチャレンジし続けたい |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~700万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
本郷三丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
これまでの経験・スキルを活かし、Google技術を用いた開発をお任せします。 プロジェクトチームは、2名~3名、7名~8名、20名規模などさまざまです。 クライアントは多種多様な大手企業が多く、最新クラウド環境でスキル向上ができます。 <主なプロジェクト例> ・Google App Engine(GAE)による業務システム開発 ・Google BigQueryを活用したデータ分析基盤の開発 ・機械学習を活用したサービス開発 ・Google Workspaceの技術を活用した顧客DX推進支援 ※今後さらに、AI/機械学習を活用したプロジェクトを推進していきたいとお考えです。 【仕事の特色】 <募集背景> Googleの技術に特化したハイレベルな開発と、高度な技術力が評価され、順当に大きな信頼を獲得しています。 お客さまからの依頼の増加が、エンジニアの増員の背景です。 <同社の魅力> 同社はほぼ自社開発プライム案件のため、上流から下流まで一貫して社内開発ができます。 部署や立場を超えたコミュニケーションが活発で、他エンジニアとの交流もあり、刺激的な環境です。 「これからクラウドを極めていきたい」「Google Cloudにチャレンジをしたい」という方からの応募も大歓迎。同社で活躍中のエンジニアも、Google Cloudは未経験者がたくさんいます。 勉強会や技術発表などの技術習得の場が多く、未経験でも早い方は2週間でGoogle Cloudの資格を取得しています。 <学習の機会を会社が後押し> 常に新しい技術を求める会社のため、学習に会社全体として前向きです。 業務時間内での、高難易度の資格の取得・書籍執筆・セミナー受講などを積極的にバックアップしています。 特にGoogle Cloud認定資格に関しては、受験費用の会社負担(2回まで)、資格手当の支給(毎月)など、会社制度としてバックアップ体制を構築。また、エンジニアが自発的に勉強会を開催する風土もあり、頻繁に社内勉強会が開催されています。 入社年次・ポジションに関わらず、興味がある勉強会には誰でも自由に参加可能です。 <ワークスタイルの自由> 同社のウリはアピールポイントは、何といっても「クラウドネイティブ」企業だからこそできる、場所に縛られない働き方。たとえば、地方からのふるさとワークや観光地からのワーケーションもOKです。 クラウドの強みを活かし、働く場所は自由です。新しい技術を追い求める同社で、新しい働き方を実現しませんか。 <開発環境> ■言語 TypeScript, JavaScript, Java, Kotlin 他Go, Python, など ■利用ツール/フレームワーク CircleCI, Angular など ■バージョン管理ツール GitHub など ■主要な利用Google Cloudサービス Google App Engine 他Google Cloud Functions, Cloud Run, Google Kubernetes Engine, Cloud Dataflow, BigQuery など <配属部署> 開発部 開発チーム <この仕事で得られるもの> ・成長が加速する さまざまな業種・クライアント・案件にて、常に最先端のGoogle技術を活用し続けることができます。 また、Google Cloudプレミアサービスパートナーのため、いち早く最先端の技術に触れることも可能です。 ・日本を牽引するGoogle Cloudエンジニアと一緒に働ける 名実ともに日本有数のGoogle Cloud技術を持つ同社。日本のGoogle Cloud業界を牽引するエンジニアが集結している同社で、ご自身の市場価値を高めることができます。 ・勉強会やトレーニングの参加も可能 職種を問わず、定期的な勉強会やGoogle Cloud Platform認定トレーニングへの参加もできます。 |
必須条件 |
・PythonやGoなどを用いた開発経験 ・ウェブアプリケーション開発の経験 ・AWSやGCPなどを用いた、新規サービスのインフラ構築・運用の経験 ・クラウドネイティブアーキテクチャへの知見 ・メール配信システムの運用、構築経験 ・ウェブアプリケーションのパフォーマンス・チューニング経験 ・高いコミュニケーション能力を発揮して組織的課題解決ができる方 ・事業・技術のバランスを取りながら、ビジネスの成長にコミットできる方 ・物事に対する意見や方向性をまとめ合意を形成できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
644~1,204万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
表参道駅 (東京都) |
||
会社概要 |
■業務詳細 インフラエンジニアとして、立ち上げ中の全サービスを横断して、以下の業務を担当していただきます。 ・各サービスのインフラ設計・実装・運用 ・サービス監視の仕組み構築 ・Developer Experience向上のための活動 ・マイクロサービス基盤の整備、支援 ・サービス開発チームと共同でのクラウドアーキテクチャ設計・実装・運用 ・サービス開発チームと共同でのサービスのパフォーマンス改善の可視化、分析、提案、実践 ・高トラフィック時にもサービスの安定稼働を実現するためのアーキテクチャ・インフラ設計・実装・運用 【仕事の特色】 ■募集背景 同社はこれまでクラウド名刺管理サービス「Sansan」と名刺アプリ「Eight」という主要事業に取り組んできました。これからは企業ミッションである「出会いからイノベーションを生み出す」に向けた新たなサービスも展開していこうとしています。 そのひとつとして、ビジネスパーソンの出会いの場でもあるセミナーの運営をシンプルに、かつ成果を最大化するためのプロダクト「Sansan Seminar Manager」をローンチしました。 このSansan Seminar Managerの機能強化はもちろんのこと、今後立ち上がるさまざまな新規サービス開発にあたり、クラウドアーキテクチャの設計や運用に取り組むメンバーが必要です。 ■やりがい ・技術選定について高い裁量と責任が与えられる。 ・ビジネスサイドのメンバーとともに、サービス価値に向き合える。 ■開発環境 <インフラ汎用> Teraform、Ansible、Python、Go <Sansan Seminar Managerの開発環境> フロントエンド:TypeScript(React+Redux) BFF:TypeScript(Next.js) サーバーサイド:C# .NET Core データベース:PostgreSQL ソースコード管理:GitHub インフラ:GCP(Google App Engine、Cloud Functions、Cloud Run、Cloud SQL、Cloud Task など) |
必須条件 |
■経験と知識 ・Scala、Java含む静的型付け言語を使った開発、運用 ・Git、GitHubもしくは類似のバージョン管理システムを利用したチームでの開発 ・RDBMSを効率的に利用するためのテーブル設計/クエリ作成 ・大規模サービスの負荷を考慮した設計、開発、運用 ・プロダクト開発およびチームをリード ・設計やコードのレビューによるメンバー育成経験 ■仕事への姿勢 ・成長したい、してやるという意志がある ・自社設計、自社開発の事業に興味がある ・生産性の高いチームの編成や仕組みづくりに貢献したい ・チャレンジ精神旺盛 ・クラウド技術やWeb開発でダイレクトに刺激を欲している ・スピード感のある開発現場を経験したい ・新サービスを提供し、社会に貢献したい ・失敗を学びに変えてチームにフィードバックする |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木一丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主な仕事は、サーバーサイドエンジニア業務です。開発メンバーを牽引して生産性を上げ、その結果事業の牽引をする役割を担っていただきます。 <概要> ・自社開発のインターネットサービス開発/運用 ・テクノロジーの研究/開発、社内外への成果発表 ・社内システムの運用と資源管理 <具体的な業務内容> ・アドネットワークやUniposといった自社プロダクト開発のサーバーサイド領域におけるWebアプリケーション開発 ・開発メンバーの設計、コードレビュー 【仕事の特色】 <募集背景> Fringeはグループ経営化を進めており、その中の技術開発本部として、さらに新たなプロダクトを作り出す予定です。プロダクトを量産して我々が掲げているビジョンに到達したい、そしてそれに共感してくれる仲間が欲しいと考えており、新たなメンバーの募集をしています。 <魅力・やりがい> 年に2~3のペースで新規事業、生産性改善のプロジェクトを立ち上げ、エネルギッシュな仲間と共に切磋琢磨することで、技術スキルを爆発的に成長させることができます。プロダクト・サービスを創造する上で、ビジネスモデル構築のプロセスに参加する機会や、組織マネジメント、コミュニケーションスキルを活かす機会が多いでしょう。人の成長=会社の成長と捉えており、メンバーの成長のための投資は惜しまないので、社外研修や勉強会参加の機会も多数あります。新卒社員と中途社員がおよそ半分ずつで構成されており、中途社員のノウハウ・経験値と、新卒社員の高い意欲・スピード感がうまく融合している組織です。 <開発環境> ・開発手法: Agile ・設計方針:DDD,CleanArchitecture ・開発言語:Scala(2.12.8)とGo(1.9, 1.12))※ 2019年9月時点 ・インフラ: Google Cloud Platform (GAE, GKE, GCS, Cloud Function, Datastore, Cloud SQL, Dataflow, Pub/Sub, Cloud Tasks etc.) ・分析基盤:BigQuery ・Monitoring:Stackdriver Monitoring ・CI/CD: GitLab Runner, Cloud Build ・Knowledge Tool: Notion, Slack ・バージョン管理:GitLab |
必須条件 |
■経験 ・JavaScript、TypeScriptを使った開発 ・Git、GitHubもしくは類似のバージョン管理システムを利用したチームでの開発 ・アプリケーション設計、パフォーマンスチューニングなどの課題解決 ・プロダクト開発およびチームのリード ・設計やコードのレビューによるメンバー育成 ■知識 ・React.js、Vue.jsなど、Webライブラリやフレームワークに関すること ・プロトコルやウェブサーバーの最適化手法など、ウェブ全般に関すること ■仕事への姿勢 ・成長したい、してやるという意志がある ・自社設計、自社開発の事業に興味がある ・生産性の高いチームの編成や仕組みづくりに貢献したい ・チャレンジ精神旺盛 ・クラウド技術やWeb開発でダイレクトに刺激を欲している ・スピード感のある開発現場を経験したい ・新サービスを提供し、社会に貢献したい ・失敗を学びに変えてチームにフィードバックする |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木一丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主な仕事は、フロントエンドエンジニア業務です。開発メンバーを牽引して生産性を上げ、その結果事業の牽引をする役割を担っていただきます。 <概要> ・自社開発のインターネットサービス開発/運用 ・テクノロジーの研究/開発、社内外への成果発表 ・社内システムの運用と資源管理 <具体的な業務内容> ・アドネットワークやUniposといった自社プロダクト開発の、サーバーサイド領域におけるWebアプリケーション開発 ・開発メンバーの設計、コードレビュー 【仕事の特色】 <募集背景> Fringeはグループ経営化を進めており、その中の技術開発本部として、さらに新たなプロダクトを作り出す予定です。プロダクトを量産して我々が掲げているビジョンに到達したい、そしてそれに共感してくれる仲間が欲しいと考えており、新たなメンバーの募集をしています。 <魅力・やりがい> 年に2~3のペースで新規事業、生産性改善のプロジェクトを立ち上げ、エネルギッシュな仲間と共に切磋琢磨することで、技術スキルを爆発的に成長させることができます。プロダクト・サービスを創造する上で、ビジネスモデル構築のプロセスに参加する機や、組織マネジメント、コミュニケーションスキルを活かす機会が多いでしょう。人の成長=会社の成長と捉えておりメンバーの成長のための投資は惜しまないので、社外研修や勉強会参加の機会も多数あります。新卒社員と中途社員がおよそ半分ずつで構成されており、中途社員のノウハウ・経験値と、新卒社員の高い意欲・スピード感がうまく融合している組織です。 <開発環境> ・開発手法: Agile ・設計方針:DDD、CleanArchitecture ・開発言語:PC-WEB:Elm(0.18/0.19),TypeScript(3.5.2)※ 2019年9月時点 APP:React Native(0.59.9), TypeScript(3.0.1) ※ 2019年9月時点 ・インフラ: Google Cloud Platform(GAE, GKE, GCS, Cloud Function, Datastore, Cloud SQL, Dataflow, Pub/Sub, Cloud Tasks etc.) ・分析基盤:BigQuery ・Monitoring:Stackdriver Monitoring ・CI/CD: GitLab Runner, Cloud Build ・Knowledge Tool: Notion, Slack ・バージョン管理:GitLab |
必須条件 |
<経験> ・クラウド環境でのサービス運用に関する実務 ・Web アプリケーション開発の実務 <知識> ・ひとつ以上のプログラミング言語に対する深い知識 <マインド> ・特定技術の利用にこだわらず、目的に応じた技術を柔軟に扱うことができる ・その時々で最適な技術選定をおこなうことができる ・ビジネスへ関心がある ・フラットで少人数な組織、チームで開発をしたい ・役割ベースではなく、色々な領域に携わりながら開発をしたい |
---|---|
想定年収 |
540~800万円 |
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
会社概要 |
関連会社である株式会社VOYAGE Lighthouse Studioが運営するゲーム攻略サイト「神ゲー攻略」の開発に携わっていただきます。また、現在企画中の新規メディアの開発にも携わっていただく可能性があります。 「神ゲー攻略」は、月間2億PVを超える規模のサービスまで成長しましたが、エンジニアチームはわずか4人。全員がサービス全体に対してオーナーシップを持って開発を進めています。そのため、ある一機能をお任せするというよりは、一緒に全体をまるごと見ていただくようなイメージを持っていただくと良いでしょう。 【仕事の特色】 株式会社VOYAGE Lighthouse Studioはゲーム攻略サイト「神ゲー攻略」をはじめとし、ゲーム攻略に役立つスマートフォンアプリや関連サービスの開発や運営をおこなっています。 同社では、月間2億PV規模のゲーム攻略サイトや有名ゲームタイトルに関わることが可能です。また、少数組織のため、ひとりひとりの業務が事業に与えるインパクトが大きく、会社の成長を肌で実感できます。 ■仕事の進め方 エンドユーザの課題解決に呈することを命題として業務にあたっています。そのために必要なアプリケーション開発に注力するため、 主にGoogle App Engine といったフルマネージドなサービスを利用しています。しかしながら、インフラを全く見ないわけではありません。フルマネージドではないサービスも必要に応じて都度選定し、利用および管理しています。 また、エンドユーザの課題解決に必要なものは、領域を問わず作っています。エンドユーザが直接触れる機能はもちろん、管理画面や編集ツールなども対応。メインはウェブアプリケーションですが、スマートフォンアプリケーションやデスクトップアプリケーションの場合もあります。 同社では「言われたものをただ作る」のではなく、関係者とタッグを組み、望ましい解決策を導き出して形にしていくことを重視。その過程で、計画の立案からヒアリング、設計、実装、テスト、運用、改善までを一貫して行っています。 なお、何かしらの失敗に対する影響が限定的になるような工夫もしています。そのため、「まずは試しにやってみよう」という積極的な姿勢で、ものづくりを遂行していくことが可能です。 ■任せたい業務 ・ゲーム攻略サイト「神ゲー攻略」やその周辺サービスに関する開発計画の立案、ヒアリング、設計、実装、テスト、運用、改善 ・現在企画中の新規メディアに関する開発計画の立案、ヒアリング、設計、実装、テスト、運用、改善 ■利用する技術や環境 採用技術は固定化しておらず、その時々で最適な技術を選定していく方針です。 なお、既存のプロダクトの開発や運用を行う際に利用しする技術は、以下のとおりです。 開発言語: Go, TypeScript / JavaScript (Node.js および Web フロントエンド), PHP, Swift フレームワーク: Vue.js, React, Electron インフラストラクチャ AWS: CloudFront, S3, Lambda, CodeBuild, CloudWatch, etc. GCP: App Engine, GCS, BigQuery, Cloud Functions, Firebase (Hosting, Authentication), etc. CI/CD: Travis CI, GitHub Workflow その他: GitHub, Slack, Kibela, WordPress, etc. ■環境への投資 ・PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ・ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です ・PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です ・椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc ・席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります ・リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ■その他 ・OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ・イベント会場貸出: VOYAGE GROUPの会議室スペースをイベント会場として貸出も行っています ・ピザ・寿司スポンサー: エンジニアイベントへの会場貸出の際にはピザや寿司を差し入れしています |
必須条件 |
<経験> ・5年以上のWebアプリケーションの開発経験 ・AWSなどパブリッククラウドを用いた運用経験 ・規模を問わず技術選定やアーキテクチャ設計の経験 ・開発チームのリーダー経験 <マインド> ・アイリッジのミッション、バリュー、事業内容に共感できる方 ・サービスの成長に貢献したい方 ・チームの技術力、生産性の向上に向け、責任を持って推進する意欲のある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
518~896万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
神谷町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> 主な業務は、『FANSHIP』を中心としたO2O/OMOプラットフォームサービス開発です。 経験豊富なマネージャーとともにサービス企画から開発・運用まで幅広いフェーズに携わること、多彩な経験が積めます。 <具体的な業務内容> 自社サービス『FANSHIP』の開発・運用全般に携わっていただきます。 ・社内のステークホルダー(プロダクトマネージャー/サポート、ヘルプデスク担当)との要件の整理、計画(開発スコープ・スケジュール策定) ・開発(設計~テスト)、運用保守 ・開発プロセスの改善(ふりかえり) 【仕事の特色】 <募集背景> 自社サービスであるO2O/OMOソリューションFANSHIPの事業拡大を実現するために、開発を推進できるエンジニアの募集です。 <プロダクトの魅力> 「Tech Tomorrow~テクノロジーを活用して、昨日よりも便利な生活を創る~」を理念に掲げる同社。スマートフォンアプリを活用した企業のOMO(Online Merges with Offline)支援を軸に、リテールテック、フィンテック、MaaS、VUI(音声インターフェース)、業務支援といった幅広い領域でDXを支援しています。 OMO支援ではアプリの企画・開発における業界トップクラスの実績に加え、アプリマーケティングにも強みを持つ同社。データに基づく施策でユーザーを優良顧客へと育成するファン育成プラットフォーム『FANSHIP』を通じ、購買促進やCX改善の支援を行っています。 ■数々の有名企業が導入。O2Oソリューションの国内最大級プラットフォーム『FANSHIP』 2021年6月時点で、約2億3千万ユーザー(※)に使われるO2O支援の代表的ソリューションへと成長したFANSHIP。2019年7月のブランドリニューアル前の10年間は、popinfoという名前で活躍していました。フィーチャーフォンの待受画面にポップアップで情報配信するサービスとして2009年に生まれ、その後スマートフォンに対応。後に特長となる GPS/WiFi/Bluetooth(Beacon)を活用した配信をはじめとするさまざまな機能を拡張し、popinfoは300以上の有名アプリを支えてきました。 そんなpopinfoを、10周年を迎えたタイミングでリニューアルしたのは、サービスの機能拡張に伴い、実際の提供内容とサービス名称から受けるイメージに乖離が出てきたためです。 popinfoは、今年初めに顧客データ分析プラットフォーム(CDP)機能も追加。アプリの位置情報を元にした分析だけでなく、自社のCRMデータ、購買履歴データなど、Webや実店舗を含むあらゆるデータを組み合わせた分析を行えるようになりました。 また、ブランドリニューアル当日の7月17日、分析結果からユーザーとアプリ提供企業の結び付きの強さ(ファンレベル)を判断し、セグメンテーションする機能も追加されました。 今後はファンレベルに応じ、自社アプリでの施策だけでなく、LINE公式アカウントでのプッシュ通知やOne to Oneトークなどでの施策も利用可能です。 このように、実態はチャネルを拡張したOne to Oneマーケティングプラットフォームへと進化しているのに対し、スマホアプリからプッシュ通知を表示(pop)して情報をお知らせ(info)するという、当初の機能をストレートにわかりやすく表現していた名称のままでは、サービスができることや社員の想いが正しく伝わらないのではないかという懸念が、リニューアルの発端となっています。 同社がO2Oマーケティングに取り組み始めて10年が経過しました。消費行動は進化し、OMOやニューリテールと呼ばれる、チャネルを超えた最適な顧客体験が求められる時代が始まる中で、同社は2018年から”Tech Tomorrow”という新しいミッションを掲げ、テクノロジーを活用して作った新しいサービスにより、昨日より便利な生活を作ろうとしています。 多くの人のスマホの中にいるFANSHIPが、昨日よりも良い顧客体験を提供できているか? 導入企業と顧客のフレンドシップ(FANSHIPのSHIP!)に貢献できているか? 自身が導入企業の一員となって伴走し、メンバーシップ/パートナーシップを発揮できているか? そんな視点を忘れず、また次の10年、アイリッジのフラッグシップサービスであるFANSHIPを育てていけるのが、デジタル・フィジカルマーケティング領域の醍醐味です。 (※)FANSHIPの入ったアプリのユーザー数合計値 <ポジションの魅力> ■キャリアイメージ O2O/OMOソリューションFANSHIPは、2.1憶を超えるスマートフォンアプリユーザーに向けてOne to Oneでプッシュ通知の配信を行っています。ミリ秒単位で月間数十億~数百億のリクエストを処理し、120億件を超えるアプリのトラッキングデータを蓄積・分析している大規模なバックエンドシステムに携われるのが魅力です。 自社プロダクトの企画段階から携わることで、ビジネス領域の知見・経験を得る機会もあります。 ■大切にしていること 同社では、以下を開発チームとして重視しています。 ・自社サービスの開発/運用を担っていく上で、チームとしてサービスの品質に責任を持って向き合うこと ・技術への探求心を持ち、成長し続けること <開発環境> ・アジャイル開発をベースとしたプロセスを採用 ・GitLabによるMerge Requestベースの開発フローで日々の作業を推進 ■開発環境 開発言語、フレームワーク:Python(Django/Flask)、Go、Vue.js AWS(EC2、RDS、Aurora、DynamoDB、S3、Lambda、ECS、Athena、ElastiCacheなど)、GCP(App Engine、Pub/Sub、Dataflow、BigQuery、Composer、Kubernetes Engineなど ) その他:Docker 、Ansible、Terraform、fluentd、nginx、uwsgi ■使用ツール ソースコード管理:Git、GitLab CI/CD:GitLab CI、CodePipeline 運用・監視:Datadog、PagerDuty コミュニケーション:Slack <職場環境> 基本は本社勤務形態に応じて出社 ■地方在住者の方 ・各地方拠点設置まではフルリモート勤務※自宅にて勤務 ・各地方拠点設置となった場合、本社の勤務形態に準じ必要に応じて出社の可能性あり |
必須条件 |
<経験> ■Webサーバサイドアプリケーション開発、運用 -例:Go、Node.js、PHP(Symfony 等)、Ruby(Ruby on Rails、Sinatra 等)、Python(Django 等) -基本的にはGo言語とNode.jsを中心とした業務に携わっていただきます。 -必要であれば他の技術要素の採用も歓迎いたします。 ■Webフロントエンドアプリケーション開発(業務経験不問) -基本的にはECMAScript 6、TypeScriptやVue.jsを中心とした業務に携わっていただきます。 -必要であれば他の技術要素(React、Preact、Angular、etc...)の採用も歓迎いたします。 <知識> ■HTTP/1.1およびHTTP/2、HTML5、CSS3に関する基本的なこと <仕事に対する姿勢> ・ポジティブなマインドと協調性を兼ね備えている ・経営的観点でのビジネスマインドを持っている ・何かをやり遂げ、結果を出して来た ・目標達成欲と数値感覚に長けたている ・自分の考えを持ち、行動する ・全社を巻き込み、雰囲気を作れる |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
500~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主に、ゲーム攻略メディアやサービスの提供に携わっていただきます。 <具体的な業務内容> ・「神ゲー攻略」の開発および運用 ・スマートフォンアプリや関連サービスの開発や運営 ・Webフロントエンド開発 ・GoやPHPによるWebバックエンド開発 ・SwiftやKotlinによるアプリ開発 ・Electronによる支援ツール開発 【仕事の特色】 <特徴と魅力> ・エンドユーザーの声を基に改善していくスタイル ・少数精鋭チームで切磋琢磨 ・一部ではなくサービス全体に関与 ・成長市場のビジネスをコードを通して支える ・ECMAScript6+Vue.jsによるサーバレスアーキテクチャを駆使 <部署のメンバー構成> エンジニア1名、デザイナー1名、プロデューサー2名の小規模チームです。 |
必須条件 |
■経験と知識 ・Scala、Java含む静的型付け言語を使った開発、運用 ・Git、GitHubもしくは類似のバージョン管理システムを利用したチームでの開発 ・RDBMSを効率的に利用するためのテーブル設計/クエリ作成 ■仕事への姿勢 ・成長したい、してやるという意志がある ・自社設計、自社開発の事業に興味がある ・生産性の高いチームの編成や仕組みづくりに貢献したい ・チャレンジ精神旺盛 ・クラウド技術やWeb開発でダイレクトに刺激を欲している ・スピード感のある開発現場を経験したい ・新サービスを提供し、社会に貢献したい ・失敗を学びに変えてチームにフィードバックする |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
500~800万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木一丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主に、サーバーサイドエンジニアとしてご活躍いただきます。 <業務概要> ・自社開発のインターネットサービス開発/運用 ・テクノロジーの研究/開発、社内外への成果発表 ・社内システムの運用と資源管理 <具体的な業務内容> ・自社プロダクト開発のフロントエンド領域におけるWebアプリケーション開発 ・開発メンバーの設計、コードのレビュー 【仕事の特色】 <募集背景> Fringeはグループ経営化を進めており、その中の技術開発本部として、さらに新たなプロダクトを作り出す予定です。プロダクトを量産して我々が掲げているビジョンに到達したい、そしてそれに共感してくれる仲間が欲しいと考えており、新たなメンバーの募集をしています。 <魅力・やりがい> 年に2~3のペースで新規事業、生産性改善のプロジェクトを立ち上げ、エネルギッシュな仲間と共に切磋琢磨することで、技術スキルを爆発的に成長させることができます。プロダクト・サービスを創造する上で、ビジネスモデル構築のプロセスに参加する機会や、組織マネジメント、コミュニケーションスキルを活かす機会が多いでしょう。人の成長=会社の成長と捉えており、メンバーの成長のための投資は惜しまない社風があるため、社外研修や勉強会参加の機会も多数あります。新卒社員と中途社員がおよそ半分ずつで構成されており、中途社員のノウハウ・経験値と、新卒社員の高い意欲・スピード感がうまく融合している組織です。 <開発環境> ・開発手法: Agile ・設計方針:DDD,CleanArchitecture ・開発言語:Scala(2.12.8)とGo(1.9, 1.12)※ 2019年9月時点 ・インフラ: Google Cloud Platform(GAE, GKE, GCS, Cloud Function, Datastore, Cloud SQL, Dataflow, Pub/Sub, Cloud Tasks etc.) ・分析基盤:BigQuery ・モニタリング:Stackdriver Monitoring ・CI/CD: GitLab Runner, Cloud Build ・Knowledge Tool: Notion, Slack ・バージョン管理:GitLab |
必須条件 |
■経験 ・JavaScript、TypeScriptを使った開発 ・Git、GitHubもしくは類似のバージョン管理システムを利用したチームでの開発 ■知識 ・React.js、Vue.jsなど、ウェブライブラリやフレームワークに関すること ■仕事への姿勢 ・成長したい、してやるという意志がある ・自社設計、自社開発の事業に興味がある ・生産性の高いチームの編成や仕組みづくりに貢献したい ・チャレンジ精神旺盛 ・クラウド技術やWeb開発でダイレクトに刺激を欲している ・スピード感のある開発現場を経験したい ・新サービスを提供し、社会に貢献したい ・失敗を学びに変えてチームにフィードバックする |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
500~800万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木一丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主に、フロントエンドエンジニアとしてご活躍いただきます。 <業務概要> ・自社開発のインターネットサービス開発/運用 ・テクノロジーの研究/開発、社内外への成果発表 ・社内システムの運用と資源管理 <具体的な業務内容> ・自社プロダクト開発のフロントエンド領域におけるWebアプリケーション開発 ・開発メンバーの設計、コードレビュー 【仕事の特色】 <募集背景>> Fringeはグループ経営化を進めており、その中の技術開発本部として、さらに新たなプロダクトを作り出す予定です。プロダクトを量産して我々が掲げているビジョンに到達したい、そしてそれに共感してくれる仲間が欲しいと考えており、新たなメンバーの募集をしています。 <魅力・やりがい> 年に2~3のペースで新規事業、生産性改善のプロジェクトを立ち上げ、エネルギッシュな仲間と共に切磋琢磨することで、技術スキルを爆発的に成長させることができます。プロダクト・サービスを創造する上で、ビジネスモデル構築のプロセスに参加する機会や、組織マネジメント、コミュニケーションスキルを活かす機会が多いでしょう。人の成長=会社の成長と捉えておりメンバーの成長のための投資は惜しまないので、社外研修や勉強会参加の機会も多数あります。新卒社員と中途社員がおよそ半分ずつで構成されており、中途社員のノウハウ・経験値と、新卒社員の高い意欲・スピード感がうまく融合している組織です。 <開発環境> ・開発手法: Agile ・設計方針:DDD,CleanArchitecture ・開発言語:PC-WEB:Elm(0.18/0.19),TypeScript(3.5.2)※ 2019年9月時点 APP:React Native(0.59.9), TypeScript(3.0.1) ※ 2019年9月時点 ・インフラ: Google Cloud Platform (GAE, GKE, GCS, Cloud Function, Datastore, Cloud SQL, Dataflow, Pub/Sub, Cloud Tasks etc.) ・分析基盤:BigQuery ・Monitoring:Stackdriver Monitoring ・CI/CD: GitLab Runner, Cloud Build ・Knowledge Tool: Notion, Slack ・バージョン管理:GitLab |
必須条件 |
<スキル・経験> ・Python/Java/Scala/Go/Ruby/C言語/C++ などのプログラミング言語のうち、1つ以上の言語でコードを書けること ・AWS/Azure/GCPいずれかのクラウドを利用したインフラ/サービス運用経験 <マインド> ・企業理念やミッションに共感できる ・コミュニケーションを取ることが好き ・MLに興味のある/コードの書けるインフラエンジニア ※インフラ基盤整備に興味のある元MLエンジニアも可 ・自発的に動ける方 ・仕事に対して責任感を持ち、業務を遂行する方 <興味・関心> ・ZOZOTOWNやファッション ・技術の仕事 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
333万円~ |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
表参道駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主に、SREチームに所属し、ZOZOグループの機械学習案件に携わっていただきます。 SREチームはZOZOグループのプロダクト基盤の構築・運用を手掛けている重要なチームです。信頼性の高いサービスを提供できるように、「自動化」「可用性」「セキュリティ」「パフォーマンス」「耐障害性」など、主にクラウドインフラ基盤の構築・運用でサービスを支える役割を担っています。そのため、エンジニアドリブンで主体的にシステムの改善や提案に取り組むことを期待されています。 <具体的な業務内容> ■ZOZOグループの機械学習案件において基盤整備を推進 ・機械学習APIサーバーの設計、構築、運用または実装 ・機械学習ワークフローの設、構築、運用または実装 ・Infrastructure as CodeおよびCI/CDによる構築、デプロイ自動化 ・サービス監視設計、運用 ・パフォーマンスチューニングを含むSite Reliability向上のための実装 【仕事の特色】 <現状の課題と実現したいこと> 「70億人のファッションを技術の力で変えていく」をミッションに掲げている同社。ZOZOグループが有するビックデータの活用、「ZOZOMAT」「ZOZOSUIT」をはじめとする技術革新の加速に伴い、今後はさらなる既存事業(ZOZOTOWN、WEARなど)の拡大とテクノロジードリブンな新規事業の創造を行っていかれる予定です。 MLOpsチームは特にAI技術を駆使し、70億人のファッションを変えていくことに貢献。素早く「ZOZOTOWN」や「WEAR」に新しいAI機能をリリースするためのML(Machine Learning)基盤の設計・構築を行っています。 <チームについて> MLOpsチームは、MLエンジニアが優れたモデルの制作に集中できるように、ML機能を世に出すために必要なモデル制作以外のすべてのエンジニアリングを担当しているチームです。特に、プロトタイプからプロダクションレベルへの引き上げフェーズにおいて、成果を発揮することをミッションとされています。SRE(Site Reliability Engineering)スキルと機械学習を用いた経験を持ち、アカデミックなチームともうまく協力できる方は特に活躍しやすい環境でしょう。 <利用技術> ■開発言語 Python/Java/Bash ■クラウド GCP/AWS ■機械学習ライブラリ PyTorch/TensorFlow/Chainer ■コンテナ技術 Docker/Kubernetes ■構成管理 Terraform/CloudFormation ■CI/CD CircleCI/GitHub Actions ■監視 Datadog/Stackdriver/Sentry ■ワークフロー Digdag/Airflow(Cloud Composer) ■その他 GAE(Google App Engine)/gRPC/SageMaker |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
正社員をお探しの企業様へ