気になるリストに追加しました
必須条件 |
<経験> ・データエンジニア、データマネージャーとしての経験3年以上 ・ビッグデータの取り扱い経験 ・データ管理(収集、外部連携、権限管理、ポリシー策定、セキュリティ設定)の経験 ・データ活用(集計、分析)の経験/データを活用した課題解決の経験 ・データのETLフローの設計経験 <マインド> ・自ら積極性と責任感を持って課題発見や解決に取り組める方 ・社会にインパクトを与えるプロダクト/サービスの開発に携わりたい方 ・データの最適活用を通じビジネスに貢献したいという想いがある方 ・背中を預けられる仲間と大きな山を登りたいという挑戦意欲のある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,400万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【業務詳細】 データドリブンで物流DXを遂行していただきます。 自ら顧客企業での業務体験などを通じて課題解決の方法を模索し、企画への落とし込み、解決策となる機能の開発までを担当。課題の根っこは何か?自分だったらどういう視点で運送会社を経営するか?慣習に縛られない理想の業界構造は?といったことを、20年培ってきた顧客基盤(信頼とデータ)を活かし、モックアップ/プロトタイプなどを使って検証しています。エンジニアやPdM、セールス、CSなど全てのメンバーが一丸となり、「価値あるものを正しく」創っていく文化を大事にしる企業です。 <具体的な業務内容> ・データの収集、連携について正確かつ迅速なオペレーションフローの構築 ・分析のための中間データ作成、特定の集計用途に向けた加工 ・データの品質(正確性、可用性、堅牢性)の向上 ・データ活用ポリシーの作成、見直しと効率的なデータ管理 ・データ活用の状況のモニタリング、データ活用を推進するための提案と活動 ・データ共有のポリシーや手順の制定 ・BIツールの選定 【仕事の特色】 【開発環境】 ・言語: Ruby、Kotlin、JavaScript、Python(一部) ・フレームワーク: Ruby on Rails、Spring Boot、Vue.js ・永続化: MySQL ・構成管理: Docker、Terraform ・クラウドサービス: AWS(EC2、SQS、SNS、RDSなど) ・監視: Datadog、外部委託 ・開発環境: Mac、GitHub、JIRA、Jenkins、Slack、IntelliJ IDEA |
必須条件 |
<経験など> ・AWS/GCP など パブリッククラウド運用の業務経験(2年以上) ・アプリケーション開発、運用の業務経験(2年以上) ・コンテナベースのプラットフォームの運用経験(1年以上) ・Terraform/CloudFormation など IaCに関する知識 <仕事のマインド> ・自ら考え、行動する積極性を持っている方 ・前向きに仕事に取り組む姿勢を持っている方 ・コミュニケーションを積極的に行い、協調性がある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主にORE(Organizational Reliability Engineering)としてご活躍いただきます。 <具体的な業務内容> ■パブリッククラウド全体管理 ・Visionalグループ全体で利用するパブリッククラウドのマルチアカウント戦略や管理、運用 ・クラウドのマルチアカウント管理のためのアカウントベースラインの管理、運用 ■クラウド共通プラットフォームの提供 ・クラウド評価プラットフォーム設計、開発、運用 ・セキュリティ脅威検知プラットフォーム設計、開発、運用 ・サポートケースナレッジプラットフォーム設計、開発、運用 ・データマスキングプラットフォームの設計、開発、運用 ■CCoE 活動 ・クラウドベンダーとの窓口やブリッジ、情報展開 ・プロダクトの支援、レビュー、サポート ・クラウドに関する知見を収集、習得して全体共有 <ORE(Organizational Reliability Engineering)とは> SRE (Site Reliability Engineering) の思想を念頭に、各事業に所属するSREとは異なり、より全社的な視点で組織レベルの(サイト)信頼性の向上にコミットします。 組織横断で活用するツールやプラットフォームの開発・運用から、組織全体に対する啓蒙・学習、個別組織のエンジニアと連携して課題解決や支援など、間接的に組織全体のサービスに関わります。 <OREとしての魅力> クラウド全体の管理・運用から、特定のプラットフォームの開発~運用まで幅広くクラウドに携わる業務に取り組んでいただきます。CCoE としてはグループ全体に対する支援を行うため、多くのプロダクトに関与して幅広い技術に携わることが可能です。 さらに、クラウドベンダーとの窓口やブリッジとなり、クラウド技術や業界の最新動向をキャッチアップすることもできます。 グループ企業であるVisional社が提供するサービス開発に直接関わることは多くはありませんが、全てサービスの価値に寄与する影響力の大きな役割を担うことができるでしょう。 <主な技術スタック> ・AWS Amazon Athena, Amazon Elasticsearch Service, Amazon Kinesis, AWS Step Functions, Amazon EventBridge, Amazon SNS, Amazon SQS, Amazon EC2, AWS Lambda, Amazon ECR, Amazon ECS, AWS Fargate, Amazon Aurora, Amazon DynamoDB, Amazon RDS, AWS CodeBuild, AWS CodePipeline, AWS X-Ray, Amazon CloudWatch, AWS CloudFormation, AWS CloudTrail, AWS Config, AWS Organizations, AWS Personal Health Dashboard, AWS Systems Manager, AWS Trusted Advisor, AWS Well-Architected Tool, Amazon API Gateway, Amazon VPC, Amazon CloudFront, Amazon Route 53, ELB, AWS IAM, Amazon Cognito, Amazon Detective, Amazon GuardDuty, Amazon Inspector, Amazon Macie, AWS Certificate Manager, AWS Key Management Service, AWS Security Hub, AWS Shield, AWS WAF, Amazon S3, Amazon EBS ・GCP Compute Engine, Google App Engine, Cloud Functions, Google Cloud Storage, VPC, Google Cloud Load Balancing, Cloud Armor, Cloud CDN, Cloud DNS, Google BigQuery, Cloud Pub/Sub, Cloud IAM, Cloud Run, Cloud Security Scanner, Cloud Security Command Center, Stackdriver, Container Registry, Cloud Build, Cloud Source Repositories ・仮想化基盤:Docker ・プロビジョニング:Terraform ・モニタリング:Datadog ・開発環境:Mac, Github, Slack, InteliJ, JIRA, Confluence ・使用言語:Python, JavaScript, bash 【仕事の特色】 ■事業紹介 「プラットフォーム基盤推進室」では、グループの全プロダクトに対する信頼性を含む非機能要件を高めること、およびCCoEとしてクラウドの活用を最適に実施することに尽力。同部署での非機能要件とは、AWSのWell-Architected Frameworkの5本の柱である「Reliability」「Security」「Performance Efficiency」「Operational Expelience」「Cost Optimization」を指しています。同部署では、その柱の改善を推進することで全てのサービス価値の最大化に取り組んでいます。 社会的意義のあるサービスによって、マーケットに価値あるインパクトを生み出すため、圧倒的な技術と経験、さらに想いを持ったスペシャリストが同部署には在籍しています。 ■ミッション 非機能要件の定義、可視化、全体と個別の最適な改善を実現することで、Visionalのサービス価値を最大化する。 ■バリュー Make it Visible No Ops More Code Don't Leave Issue |
必須条件 |
<知識> ・標準的なTCP/IPネットワーキングとDNSやHTTPなどの一般的なプロトコルの理解 ・業務としての AWS/GCP など Public Cloud の知見 <仕事のマインド> ・自ら考え、行動する積極性を持っている方 ・前向きに仕事に取り組む姿勢を持っている方 ・コミュニケーションを積極的に行い、協調性がある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主にSRMの一員としてご活躍いただきます。 <SRM(Site Reliability Management)とは> SRE (Site Reliability Engineering) の思想を念頭に、各プロダクトの信頼性を含む非機能要件を高めるため、全社横断的な視点でプロダクト(サイト)を効果的にサポートする活動をしています。 非機能要件を高めるため組織横断で活用するツールやプラットフォームの企画・運用から、組織全体に対する啓蒙・学習、個別組織のエンジニアと連携して課題解決や支援など、間接的に組織全体のサービスに関わります。 <具体的な業務内容> ■プロダクト品質管理業務 ・Well-Architected Framework の 5 本の柱を軸とした プロダクト品質基準の策定 ・定期的に実施する全プロダクト向けの品質チェック運用し、プロダクト非機能要件を可視化する活動 ・達成できなかった部分についての技術的なサポートや、ソリューション提案をOREと共に行い非機能面での品質向上を後押し ・業界の動向を見て都度品質基準をアップデート ・プロダクトの状態を定期的に把握していただくため、ステークホルダーに対してのレポーティング ■生産性向上及びコスト最適化を目的とした管理業務 ・全社プロダクトが利用するSaaSツール群の統合管理 及び ベンダー窓口業務 ・各種アカウント管理業務 まだ少人数の部署ですが、既存も含めこれから次々と創出されるプロダクトのサービス価値を最大化するため、非機能要件という観点で一緒にプロダクトを支えていただける方を求めています。 <開発環境> ■現場の開発環境 こちらのスキルは必須ではありませんが、アカウントやコスト管理業務にて各コンソールにログインします。 ■主な技術スタック ・AWS Amazon Athena, Amazon Elasticsearch Service, Amazon Kinesis, AWS Step Functions, Amazon EventBridge, Amazon SNS, Amazon SQS, Amazon EC2, AWS Lambda, Amazon ECR, Amazon ECS, AWS Fargate, Amazon Aurora, Amazon DynamoDB, Amazon RDS, AWS CodeBuild, AWS CodePipeline, AWS X-Ray, Amazon CloudWatch, AWS CloudFormation, AWS CloudTrail, AWS Config, AWS Organizations, AWS Personal Health Dashboard, AWS Systems Manager, AWS Trusted Advisor, AWS Well-Architected Tool, Amazon API Gateway, Amazon VPC, Amazon CloudFront, Amazon Route 53, ELB, AWS IAM, Amazon Cognito, Amazon Detective, Amazon GuardDuty, Amazon Inspector, Amazon Macie, AWS Certificate Manager, AWS Key Management Service, AWS Security Hub, AWS Shield, AWS WAF, Amazon S3, Amazon EBS ・GCP Compute Engine, Google App Engine, Cloud Functions, Google Cloud Storage, VPC, Google Cloud Load Balancing, Cloud Armor, Cloud CDN, Cloud DNS, Google BigQuery, Cloud Pub/Sub, Cloud IAM, Cloud Run, Cloud Security Scanner, Cloud Security Command Center, Stackdriver, Container Registry, Cloud Build, Cloud Source Repositories ・仮想化基盤:Docker ・プロビジョニング:Terraform ・モニタリング:Datadog ・開発環境:Mac, Github, Slack, InteliJ, JIRA, Confluence ・使用言語:Python, JavaScript, bash 【仕事の特色】 <部門紹介> 創業以来、事業・組織ともに急拡大を続けています。数多くのサービスや開発組織がある中、どうすればグループ全体の信頼性や競争優位性を獲得し、世の中に1つでも多くの価値を提供し続けられるかが重要な課題です。 そんな中、「プラットフォーム基盤推進室」では、グループの全プロダクトに対する信頼性を含む非機能要件を高めること、およびCCoEとしてクラウドの活用を最適に実施することに尽力。同部署での非機能要件とは、AWSのWell-Architected Frameworkの5本の柱である「Reliability」「Security」「Performance Efficiency」「Operational Expelience」「Cost Optimization」を指しています。同部署では、その柱の改善を推進することで全てのサービス価値の最大化に取り組んでいます。 社会的意義のあるサービスによって、マーケットに価値あるインパクトを生み出すため、圧倒的な技術と経験、さらに想いを持ったスペシャリストが同部署には在籍しています。 ■ミッション 非機能要件の定義、可視化、全体と個別の最適な改善を実現することで、Visionalのサービス価値を最大化する。 ■バリュー Don't Leave Issue No Ops More Code Make it Visible |
必須条件 |
■以下のいずれかの経験をお持ちの方 ・何らかのプロダクトのプロダクトマネージャーまたはプロダクトオーナーとしての経験 ・もしくは何等かの事業を責任者または副責任者として立ち上げ、運営した経験 ・戦略コンサルティングファームでコンサルタントとして従事した経験 ■マインド ・SaaS、リーガルテックといった今一番急激に成長していっている分野で、スピード感を持ってキャリアを積みたい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
豊洲駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主にプロダクトマネージャー、あるいはそれに近い経験のある方に、下記業務を行っていただきます。 <具体的な業務内容> ■プロダクト:AIを活用した契約書レビューサービス“LegalForce” ・プロダクト開発、進捗管理、分析まで(ビジネス要件を踏まえた仕様策定からエンジニアチームと協力) ・プロダクトの責任者として検討、実行まで 【仕事の特色】 ■この仕事で得られる経験は下記の通りです。 ・新規マーケットであるリーガルテックのスタートアップに、イニシアチブを持って参画できる ・発展途上のSaaSにおいて多くのユーザーに高い満足度で使ってもらえるサービスに成長させることができる ・ユーザーの持つ課題を見つけ出し、既存プロダクトの改善だけでなく新規プロダクトの立ち上げに携われる 【開発環境】 ・言語:Python 3.7、Ruby 2.6、JavaScript ・Deep Learningフレームワーク:Pytorch/Tensorflow/Keras ・機械学習/データ分析ライブラリ:Scikit-learn/Numpy/Scipy/Gemsim/Pandas/Matplotlib ・フレームワーク:Flask、Hanami、Sinatra、Ruby on Rails、Vue.js ・ツール:Swagger(OpenAPI 3) ・インフラ管理:Docker、Terraform、AWS(ECS、EC2、RDS、S3、route53)、GCP(BigQuery、CloudFunction、GKE、CloudStorage、AI Platform)、Kubernetes、Digdag、Embulk、Fluentd ・ミドルウェア:MySQL、Elasticsearch ・監視:Mackerel、Datadog ・タスク管理:Notion |
必須条件 |
・Web系、またはオープン系システムの要件定義~設計~開発の経験をお持ちの方 ・Java、AWSに関する経験/知識をお持ちの方 ・DB(MySQL、Oracleのいずれか)に関する経験/知識をお持ちの方 ・オープンなコミュニケーションで建設的に議論できる方 ・チームワークを大切にする方 ・ビジネスの変革に対するスピード感に共感できる方 |
---|---|
想定年収 |
600~900万円 |
最寄り駅 |
赤坂見附駅 (東京都) |
会社概要 |
同社は、ECサイトや決済事業会社向けにSaaS型でリアルタイム不正注文検知サービス 『O-PLUX』を提供するビッグデータカンパニーです。 【具体的には】 ・サービス開発に必要なアーキテクチャ設計および実装 ・自社プロダクトのサービス開発に関わる業務全般 ・サービス改善案の企画、取りまとめ、優先度の判断 ・開発チームメンバー、協力会社のマネジメント ・新規サービスの企画立上げ、要件定義、開発、テスト、リリース ・サービス安定稼働に必要な保守運用業務 【仕事の特色】 【開発環境】 ・言語:Java、Python、Ruby、JavaScript、Vue.js、Node.js、Kotlin(予定) ・フレームワーク:Play Framework、Ruby on Rails ・データベース:MySQL、MongoDB、Redshift、DynamoDB ・環境:AWS(EC2、RDS、lambda、Elasticsearch、Redshift等) ・ソースコード管理:GitHub ・プロジェクト管理:Backlog ・コミュニケーションツール:Slack、Qiita-team、Gmail ・情報共有ツール:Qiita ・支給マシン:Windows、Mac※選択可能 ※今後も新しい言語の選択肢も検討しながら、柔軟に技術選定をしていきます ■既に2万を超えるサイトに導入実績のある不正注文(商品だけ受け取って代金を支払わない注文など)の検知サービスに留まらず、チケット不正(ネット上のダフ行為)対策や、金融機関等における不正送金(なりすましログイン)対策など社会問題化しつつある分野にも貢献・発展し続ける、自社サービスのシステム再構築の企画・設計・開発を推進していただきます。 また今後はデータサイエンス事業で培われたノウハウ・技術と、既に2万を超えるサイトに導入実績のある不正検知サービスを融合させた、サービスの進化・成長を計画しており、AWS環境に展開する複数のプロダクトの統合や発展のために大規模な投資を予定しています。 |
必須条件 |
<経験> ・Webアプリケーション開発経験 ・3年以上のHTML5/CSS3の開発経験 ・Vue.js等のフロントエンドフレームワークの活用経験 ・JavaScriptの開発経験 <マインド> ・向上心がある方 ・能動的に物事を考えようとする方 ・顧客からの視点をお持ちの方 ・コミュニケーションスキルをお持ちの方 ・高い学習意欲や成長意欲をお持ちの方 ・課題意識や改善意識を持って動ける方 ・システム開発が好きで、それを誇りに感じられる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
569~787万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
代々木駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主に、自社サービスのユーザインターフェースの開発をお任せします。 <具体的な業務内容> UIデザイナやWebアプリケーションエンジニアと協力し、HTML/CSS/JavaScriptのコーディングを担当いただきます。 <担当するプロダクト> ラクスが出している全商材 ※まずは新サービス(リリース前)をメインにお任せします 【仕事の特色】 ■採用背景 既存サービスのメンテナンス性の向上、さらにユーザに対してより良いUXを速やかに提供するために、フロントエンドの改善を予定されています。それに伴いDesignOpsへの取り組みも開始。新しくフロントエンドエンジニアチームを立ち上げ予定です。 ※下記のような方はご活躍いただける環境です ・フロントエンドのスキルに自信のある方 ・チーム改善に意欲のある方 ・Vue.js等のJavaScriptフレームワークを導入した経験のある方 ・デザイナやエンジニアとチームとしての開発経験のある方 ■配属組織 開発本部UIデザイン課 フロントエンドエンジニアチーム(新設) ■仕事の特徴 フロントエンドエンジニアチーム新設メンバーとして裁量を持つことができます。近い将来チームを牽引するリーダー(管理職)として活躍するチャンスもあります。UIデザイナーと密にコミュニケーションを取ることが多いため、業務を通してUI/UXの知見を習得することも可能。エンジニアとして幅広い経験を積むことができます。 ■開発環境 利用言語:HTML、CSS、JavaScript フレームワーク・ライブラリ:jQuery、React、Vue.js 開発環境:ノートPC・ワイドディスプレイ2台支給(Windows or Mac選択可能) バージョン管理システム:GitLab チケット管理システム:Redmine,Trello ■開発環境 Java、PHP、JavaScript、Node.js、Swift、Python、Go、Spring Boot、Laravel、React+Redux、Vue.js、Express、Cordova、SAStruts、CakePHP、ZendFramework、AWS(EC2、RDS、S3等)、CentOS、tomcat、Apache、Nginx、PostgreSQL、Redis、RabbitMQ、IntelliJ IDEA、PhpStorm、Eclipse、Xcode、GitLab、Redmine、Jenkins、Bitrise、Mattermost、Slack、Selenium、Ansible、Docker、Windows ノートPC、Macbook Pro |
必須条件 |
◆必須経験 ・Java、ないしはPHPによるWebアプリケーション開発経験 ・RDBを用いた開発経験(SQL) ・Eclipse等のIDEでの開発経験 ・積極的で円滑なコミュニケーションスキル ◆必要なスキル ・Javaフレームワークを用いた開発経験 (Struts、Spring Flamework、Play Framework等々) ・IntelliJを用いた開発経験 ・Go言語を用いた開発経験 ・Erlang言語を用いた開発経験 ・管理職経験 ・向上心がある方 ・能動的に物事を考えようとする方 ・顧客からの視点をお持ちの方 ・コミュニケーションスキルをお持ちの方 ・高い学習意欲や成長意欲をお持ちの方 ・課題意識や改善意識を持って動ける方 ・システム開発が好きで、それを誇りに感じられる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
569~787万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新宿三丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
スタートアップ事業『ブラストメール』のシステム開発をご担当いただきます。 【担当業務】 ・PHPを使用したWebアプリケーション開発 ・JSフレームワークを用いたフロントエンドの設計~実装・テストまで 【仕事の特色】 ■担当商材:ブラストメール ※担当サービスは将来的に変更する可能性有 ※『ブラストメール』とは・・・「配配メール」と同じクラウド型メール配信システムで、高速メール配信を低価格(月額2,000円~)で実現しています。 ∟ラクスライトクラウド株式会社は2018年2月1日より弊社の連結子会社となりました。 ■仕事の特色 営業、サポート、企画チームと連携しながら、部門横断的に協議して新規開発機能や機能改善の決定を行います。 開発チームとして要件や仕様を提案する機会もあり製品の方向性の決定プロセスに関わることができます。 現在は、年に3~4回行うリリースバージョンごとにサービスの機能追加・拡張を行っており、機能の大きさや複雑さに応じて担当アサインを決定します。 一人で要件定義からテストまで担当する場合もあれば、数名で分担して作業を進める場合もあります。 フロントエンド/バックエンド、設計/実装/テストなどあらゆる機能・フェーズを担当する可能性があります。 ■開発環境 ・言語:Java、PHP、JavaScript、Node.js、Swift、Python、Go、HTML ・フレームワーク:Spring Boot、Laravel、React+Redux、Vue.js、Express、Cordova、SAStruts、CakePHP、ZendFramework ・インフラ:AWS(EC2、RDS、S3 等)、CentOS、tomcat、Apache、Nginx、PostgreSQL、Redis、RabbitMQ ・開発ツール:IntelliJ IDEA、PhpStorm、Eclipse、Xcode、GitLab、Redmine、Jenkins、Bitrise、Mattermost、Slack、Selenium、Ansible、Docker ・PC環境:Windows ノートPC、Macbook Pro (希望者には24インチモニタも最大2台まで別途支給) ・開発手法:アジャイル、スクラム、ウォーターフォール ・OS:Linux ・その他:Bitbucket、New Relic |
必須条件 |
※下記いずれかのご経験のある方 ・自社サービスの開発プロジェクトに携わった経験 ・toBサービスのプロダクトマネージャ経験 ・製品企画の経験 ・向上心がある方 ・能動的に物事を考えようとする方 ・顧客からの視点をお持ちの方 ・コミュニケーションスキルをお持ちの方 ・高い学習意欲や成長意欲をお持ちの方 ・課題意識や改善意識を持って動ける方 ・システム開発が好きで、それを誇りに感じられる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
569~787万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新宿三丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
◆toB向けのプロダクトマネージメント(楽楽シリーズ)を担当していただきます。 製品/機能の観点でプロダクト企画を行って頂くポジションです。 (値付け等の商品の観点での企画は別のチームが行います。) 営業やサポートから収集されるニーズによるマーケットイン開発のほか、 将来のニーズを想定したプロダクトアウト開発についても取り組み頂きます。 【ミッション】 より良い機能の立案・企画。 【業務内容】 ・製品ロードマップの策定 ・toB向け新規サービスの全体像の提案 ・競合サービスの調査 ・マーケティング、デザイナー、エンジニアとのコミュニケーション ・プロダクトの開発進捗管理 ・競合調査・分析 ・営業やサポートチームなどの現場からのユーザーヒアリング (失注、解約となってしまった理由の調査など) ・各バージョンの追加機能やリリース時期の決定 ・要求仕様書作成 ※3ヶ月に1回のペースでバージョンアップを行う予定です。 【仕事の特色】 ■配属課:第一開発部 デザイン課 【配属先について】 配属先:開発統括部 UIデザイン課 ※今まで製品企画機能はビジネス事業部(営業、サポート、マーケティング等)付でしたが、 今後は、よりUXを意識した機能を開発していく為、デザイン課(UI/UX)付の配属となります。 現ラクス製品に対し、新機能に対する提案を積極的に行っているチームです。 例:スマホアプリの領収書OCR機能、カレンダー連携機能、承認フローの簡易設定機能、複合仕訳機能 等 【本ポジションの魅力】 ・デザイン課の配属の為、UXを意識したユーザー観点を持った製品開発に携わる事が出来ます。 ・ラクスは『開発×サポート×営業×企画』と多くの部署を巻き込みながら1つの製品を磨き上げていく文化があります。 ・自社サービスを手がけている会社は多くありますが、ラクスは複数のサービスを手がけ、特定のサービスだけを頼りにしていない為、会社としての安定性(リスクヘッジ)があります。 ■仕事の特色 営業、サポート、企画チームと連携しながら、部門横断的に協議して新規開発機能や機能改善の決定を行います。 開発チームとして要件や仕様を提案する機会もあり製品の方向性の決定プロセスに関わることができます。 現在は、年に3~4回行うリリースバージョンごとにサービスの機能追加・拡張を行っており、機能の大きさや複雑さに応じて担当アサインを決定します。 一人で要件定義からテストまで担当する場合もあれば、数名で分担して作業を進める場合もあります。 フロントエンド/バックエンド、設計/実装/テストなどあらゆる機能・フェーズを担当する可能性があります。 ■開発環境 ・言語:Java、PHP、JavaScript、Node.js、Swift、Python、Go ・フレームワーク:Spring Boot、Laravel、React+Redux、Vue.js、Express、Cordova、SAStruts、CakePHP、ZendFramework ・インフラ:AWS(EC2、RDS、S3 等)、CentOS、tomcat、Apache、Nginx、PostgreSQL、Redis、RabbitMQ ・開発ツール:IntelliJ IDEA、PhpStorm、Eclipse、Xcode、GitLab、Redmine、Jenkins、Bitrise、Mattermost、Slack、Selenium、Ansible、Docker ・PC環境:Windows ノートPC、Macbook Pro (希望者には24インチモニタも最大2台まで別途支給) ・開発手法:アジャイル、スクラム、ウォーターフォール |
必須条件 |
・Webアプリケーション開発のご経験 ・下記を用いたWebアプリケーション開発の実装経験 *Java、RDB、JavaScript、Eclipse等のIDE *Linux ・今回はスペシャリスト志向の方を求めています。 (マネジメント志向の方が社内で多く、そちらから上げていく為) |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
569~787万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新宿三丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
◆自社開発のクラウドサービス『楽楽精算』の開発リーダーとしてご活躍頂きます。 【業務内容】※担当商材により、多少異なります。 ・開発の全行程に関与し、特に設計・設計レビュー、コードレビュー、アーキテクチャ検討に重きをおきます。 ・スケジュール管理、タスクアサイン、進捗管理、品質管理、部署内外との調整、要件定義、設計までをお任せ致します。 ・開発リーダーとして技術者を指揮、指導して開発を進めて頂きます。 ・営業、サポート、企画部門からニーズをヒアリングした上で、顧客視点で開発を進めていきます。 ・開発効率UPや自動化などの改善活動をリードしてもらいます。 【仕事の特色】 ■担当商材:楽楽精算 ※『楽楽精算』とは?…導入社数4,300社以上の経費精算システムです。 ■配属課:楽楽精算開発2課 【組織構成】 楽楽精算:課長(40代、男性)-メンバー22名程 ※管理職を含め開発全体人数としては80名程度で、製品別・役割別に8つの開発チーム(課)に分かれ、 それぞれ10名~20名ほどの規模となっています。 ■仕事の特色 営業、サポート、企画チームと連携しながら、部門横断的に協議して新規開発機能や機能改善の決定を行います。 開発チームとして要件や仕様を提案する機会もあり製品の方向性の決定プロセスに関わることができます。 現在は、年に3~4回行うリリースバージョンごとにサービスの機能追加・拡張を行っており、機能の大きさや複雑さに応じて担当アサインを決定します。 一人で要件定義からテストまで担当する場合もあれば、数名で分担して作業を進める場合もあります。 フロントエンド/バックエンド、設計/実装/テストなどあらゆる機能・フェーズを担当する可能性があります。 ■開発環境 ・言語:Java、PHP、JavaScript、Node.js、Swift、Python、Go、Kotlin ・フレームワーク:Spring Boot、Laravel、React+Redux、Vue.js、Express、Cordova、SAStruts、CakePHP、ZendFramework、PDFBox、JasperReports、jQuery、 ・ミドルウェア:Apache、Tomcat ・データベース:PostgreSQL ・インフラ:AWS(EC2、RDS、S3 等)、CentOS、Nginx、Redis、RabbitMQ ・開発ツール:IntelliJ IDEA、PhpStorm、Eclipse、Xcode、GitLab、Redmine、Jenkins、Bitrise、Mattermost、Slack、Selenium、Ansible、Docker ・PC環境:Windows ノートPC、Macbook Pro (希望者には24インチモニタも最大2台まで別途支給) ・開発手法:アジャイル、スクラム、ウォーターフォール ・コードレビュー:Pull Request ベース(GitLabのMergeRequest使用)でのコードレビュー ■管理 ・バージョン管理システム:GitLab ・チケット管理システム:Redmine、Trello ・CI、テスト:Jenkins、gradle、Selenium/Selenide ・その他ツール:Flyway、Docker 【本ポジションの魅力】 ◎自社サービスの為、PDCAが回せる・やるべきことができる環境です。 無謀な納期や過剰な品質を求められてエンジニアが疲弊していくということはございません。 自社開発だからこそスケジュールの融通がある程度効くので『納期<品質』を実現することも出来ます。 また、ラクスの特徴として『PDCAを非常に重視する』といった社風があります。(開発以外のチームも含め) その為「何故うまくいったか?」「失敗した原因は何か?」「次に活かせる事はなにか?」といった『なぜなぜ分析』をとことん行う風土があります。 ◎豊富なキャリアパス。ラクスは1社で長く勤められる環境です。 当社には技術を極めていく『スペシャリストコース』、マネジメントも行っていく『ゼネラリストコース』の2方面でキャリアを詰むことができます。 また、中には製品企画チームへ行かれる方もいらっしゃいます。(担当商材を変更することももちろん可能です!) ◎自社愛の強いエンジニアが多い会社です。 楽楽精算・楽楽明細のそれぞれの課長や、リーダークラスの開発社員数名に「ラクスの開発チームの良いところは?」と質問したところ、「働きやすさ、自由さ、社会貢献度の高いサービス…」など色々と回答が出ましたが、 「社員の人柄が本当に良い」といった回答が断トツ1番多かったです。 (各チームの課長も外部勉強会へ積極的に参加をしているのですが、よく自分のチームの自慢をするそうです。) 営業やマーケティングなどのビジネスサイドの意見が強く、指示されたモノをつくるだけという環境…とは当社は無縁です。 『より良いサービスにしていこう!』といった団結力はどの会社にも負けないくらい強いものがあると言えます。 新しい機能やプランを開発するにあたって、全てのチームが一体となり、顧客視点でサービス開発に努めています。 ◎経営者のほとんどがエンジニア出身の為(6人中4人)、エンジニアの意見が理解いただけやすい環境です。 経営者へ何か意見をしてもなかなか理解いただけない…という非エンジニア出身者が経営をする会社には結構あるあるだそうです。 (こちら、エンジニアからすると結構なストレスみたいです。) ラクスでは社長の中村をはじめ、エンジニア出身者の経営陣が多く揃っているため 「この社内システムのセキュリティは甘い」「この研修に行かせて欲しい」等、 業務やシステムに関する話が早く、理解も頂けるので非常にストレスフリーとのことです。 ◎働きやすい環境です。サークル活動も活発! サークル活動は、ラクスで働くにあたってモチベーション向上や信頼関係を築くこと、ワークライフバランスを充実させることを目的としています。 例:野球、フットサル、ボルダリング、バンド、落語、ガンプラ、ネイル等など(1人あたり年間2万円の補助有り) ◎上流工程(企画や要件定義)から一貫して携われます。 3ヶ月に1回程のペースで製品のVUが行われます。(開発が主導となり、ビジネスサイド系の・製品企画チームと共にプロジェクトを推進) 「どんな新機を作るか?」といったサービス企画から「それにおける最適な技術環境は何か?」といった開発環境構築と、上流フェーズから一貫して携わる事が出来ます。 ◎社内外の勉強会も積極的に参加いただくよう、会社として推奨しています。 (インフラチームで月2回程、開発チームと共同で月1回程) ・3ヶ月に1回程『RAKUS Meetup Tokyo』といった外部のエンジニアを招いた技術系イベントを行っています。 ・月に1回ビアバッシュを実施しています。ピザをつまんだりビールを飲みながら、15分程度までのプレゼン/質疑応答を実施しています。 とても軽いノリで実施しており、若手のプレゼンやアウトプットの練習の場としても機能しています。 ・その他、自社だけでは学ぶ事が出来ない新技術や最新トレンドをキャッチ頂くために、外部の勉強会(有料セミナー含む)にも積極的に出席頂くよう会社としても推奨し・予算取りをしています。 ◎ユーザーが非常に多いサービスに携わることが出来ます。 「B2Bのサービスは固そう…」と一見思われがちですが、 ・ユーザー数が非常に多いサービスに携われる(ラクスのお客様は述べ5万社以上) ・ラクスのサービスは解約率が非常に低く、安定した売上を保っています。 また、新規のお客様もどんどん増えており『売れているサービスに携わりたい』といったご志向の方にはぴったりな環境です。 ・自社サービスを手がけている会社は多くありますが、ラクスは複数のサービスを手がけ、特定のサービスだけを頼りにしていない為、会社としての安定性(リスクヘッジ)があります。 ◎カスタマーサクセスチームと開発チーム(本ポジション)と隣合わせで業務を行っているため、ユーザーの声を素早くキャッチ出来ます。 ◎開発は完全に内製化しているため意思決定が早く、 新しい機能もスピーディーにサービスへ反映することが出来ます。 |
必須条件 |
【必須経験】 ・エンジニアの業務について理解のある方 <例> ・人材コンサルタントまたはエージェントにてITエンジニア採用を行われていた方 ・Webアプリケーションの開発経験 (言語不問) ・プログラミングスクールでの講師のご経験 ・エンジニア採用特化型のツール(媒体)におけるカスタマーサクセス或いは営業のご経験 ・コミュニケーション力、企画力、行動力に自信のある方 ・論理的思考ができ、PDCAを回し改善していける方 ・組織作りや育成に強い興味をお持ちの方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
569~700万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新宿三丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
■ミッションと業務内容 <情報発信> ・開発ブログ『RAKUS Developers Blog』の運用、社外向け技術イベント『RAKUS Meetup』の企画・運営・改善(今年は東阪で計8回開催予定!) ・外部技術イベントのスポンサーエントリー(東京・大阪) 例:JJUG CCC Spring、PHPカンファレンス、Agile Japan、Developers Summit KANSAI、Spring Fest、東京Node学園祭、FRONTEND CONFERENCE、Scrum Fest Osaka等 ・技術発信、ラクスの取り組みPRにおける情報の収集(対社内)…月1回程、各チームとのMTGを行います。 例:ラクスで使用している最新技術について、モダン開発推進プロジェクトの取り組み、その他普段よりサービスを良くしていくために取り組んでいる事例など ・技術発信者のサポート ※実際の発信者は現場のエンジニアがメインとなる為、エバンジェリストのポジションではございません。 <エンジニア採用支援> ・新卒採用イベントや中途採用イベントの企画・運営・改善 ・研修コンテンツの企画開発・制作 ※面接の調整や求職者とのやり取り等の採用業務そのものは総務人事部(採用課)が行います。 <エンジニアマインドの醸成> ・既存エンジニアの育成機会の創出、活性化 『日本を代表する技術者集団』として、定常的に自己研鑽活動を行えている技術者を多く増やしていくことを目的としています。 例:読書の推進、外部勉強会への参加、TechブログやQiita等での情報発信、OSS活動など 【仕事の特色】 ■配属課:開発管理課 ■ビジョンと採用背景 開発部門のエンジニア育成の機会創出と採用強化のため。 ラクスは「IT技術で中小企業を強くします!」をミッションに掲げ、楽楽精算やメールディーラーなど様々な自社開発のクラウドサービスを延べ40,000社を超えるお客様に提供しています。 これらのサービスを提供する開発部門は「顧客をカスタマーサクセスに導く、圧倒的に使いやすいSaaSを創る」をミッションに掲げ、「日本を代表する SaaS開発エンジニア集団となる」というビジョンを目指し、積極的にエンジニア育成の機会創出、採用強化を行っています。 技術広報の方にはビジョン実現に向け様々な取り組みをリードして頂きます。 ■仕事の特色 営業、サポート、企画チームと連携しながら、部門横断的に協議して新規開発機能や機能改善の決定を行います。 開発チームとして要件や仕様を提案する機会もあり製品の方向性の決定プロセスに関わることができます。 現在は、年に3~4回行うリリースバージョンごとにサービスの機能追加・拡張を行っており、機能の大きさや複雑さに応じて担当アサインを決定します。 一人で要件定義からテストまで担当する場合もあれば、数名で分担して作業を進める場合もあります。 フロントエンド/バックエンド、設計/実装/テストなどあらゆる機能・フェーズを担当する可能性があります。 ■開発環境 ・言語:Java、PHP、JavaScript、Node.js、Swift、Python、Go ・フレームワーク:Spring Boot、Laravel、React+Redux、Vue.js、Express、Cordova、SAStruts、CakePHP、ZendFramework ・インフラ:AWS(EC2、RDS、S3 等)、CentOS、tomcat、Apache、Nginx、PostgreSQL、Redis、RabbitMQ ・開発ツール:IntelliJ IDEA、PhpStorm、Eclipse、Xcode、GitLab、Redmine、Jenkins、Bitrise、Mattermost、Slack、Selenium、Ansible、Docker ・PC環境:Windows ノートPC、Macbook Pro (希望者には24インチモニタも最大2台まで別途支給) ・開発手法:アジャイル、スクラム、ウォーターフォール ■仕事内容に記載したビジョン実現に向け様々な企画提案・推進を期待しています。 ■各業務は開発部や総務人事部と連携・協力しつつ推進していきます。 |
必須条件 |
【必須経験/スキル】 ・最新技術の習得に貪欲な方 ・Webアプリケーションの開発のご経験 3年以上(言語不問) ・基本的なインフラ構築に関する知見(実務経験は不要です) 【必要なスキル】 ・英語で書かれた一次情報(公式サイトなど)から情報が収集できる方 ・技術に関する高い関心があり、柔軟な判断ができる方 ・長期的なビジョンに対して段階的に施策を進められる方 ※ミッション、ビジョン、現状把握の後、様々な提案・推進を期待しています。 ※各業務は開発部と連携・協力しつつ推進していきます。 ・社内外に対し発信力のある方 ・向上心がある方 ・能動的に物事を考えようとする方 ・顧客からの視点をお持ちの方 ・コミュニケーションスキルをお持ちの方 ・高い学習意欲や成長意欲をお持ちの方 ・課題意識や改善意識を持って動ける方 ・システム開発が好きで、それを誇りに感じられる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
569~700万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新宿三丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【業務内容】 ・今後ラクスサービスで導入候補となる最新技術の検証・立証・レポーティングおよび社内外への発信 ・既存サービスの高難易度の技術課題への対応 ・新サービス立ち上げ時の技術支援 ・既存エンジニアに対する育成、インプットメインの勉強会の企画も行って頂きたいと考えています。 (勉強会コンテンツの企画から運営、講師など) 入社後は『かみせんPJ』※というプロジェクトに参画頂きながら上記業務を遂行いただき、ゆくゆくは開発部門全体の技術力向上の実現を目的とした技術推進部門の立ち上げメンバーとしてご活躍いただきたいと考えています。 技術推進部門では、モダンな技術・開発手法の習得ならびに各サービスへの活用がミッションになる想定です。 【仕事の特色】 ■配属課:開発管理課 【採用背景】 今後の新規サービスや既存サービス開発において、より最適な技術を用い従来以上に高速な開発を実現していけるように、開発部門の技術力強化、開発プロセスの改善、体制強化を積極的に行っていきたいと考え専属メンバーの募集を開始します。 【配属先】 ・クラウド事業本部 開発統括部 第二開発部 開発管理課 ※ラクスはサービス毎に開発チームが分かれています。 開発管理課は開発統括部の横断部門として技術面から各開発チームを支援する部署です。(サービス開発を行う部門ではありません) ・課長1名-メンバー3名+アシスタント1名 ■仕事の特色 営業、サポート、企画チームと連携しながら、部門横断的に協議して新規開発機能や機能改善の決定を行います。 開発チームとして要件や仕様を提案する機会もあり製品の方向性の決定プロセスに関わることができます。 現在は、年に3~4回行うリリースバージョンごとにサービスの機能追加・拡張を行っており、機能の大きさや複雑さに応じて担当アサインを決定します。 一人で要件定義からテストまで担当する場合もあれば、数名で分担して作業を進める場合もあります。 フロントエンド/バックエンド、設計/実装/テストなどあらゆる機能・フェーズを担当する可能性があります。 ■開発環境 ・言語:Java、PHP、JavaScript、Node.js、Swift、Python、Go ・フレームワーク:Spring Boot、Laravel、React+Redux、Vue.js、Express、Cordova、SAStruts、CakePHP、ZendFramework ・インフラ:AWS(EC2、RDS、S3 等)、CentOS、tomcat、Apache、Nginx、PostgreSQL、Redis、RabbitMQ ・開発ツール:IntelliJ IDEA、PhpStorm、Eclipse、Xcode、GitLab、Redmine、Jenkins、Bitrise、Mattermost、Slack、Selenium、Ansible、Docker ・PC環境:Windows ノートPC、Macbook Pro (希望者には24インチモニタも最大2台まで別途支給) ・開発手法:アジャイル、スクラム、ウォーターフォール =========================== ◆ラクスは「IT技術で中小企業を強くします!」をミッションに掲げ、楽楽精算やメールディーラーなど様々な自社開発のクラウドサービスを延べ40,000社を超えるお客様に提供しています。 これらのサービスを提供する開発部門は「顧客をカスタマーサクセスに導く 圧倒的に使いやすいSaaSを創る」をミッションに掲げ、「日本を代表する SaaS開発エンジニア集団となる」というビジョンを目指し、エンジニア育成・最新技術のキャッチアップに力を入れています。 |
必須条件 |
※下記いずれかの業務領域におけるご経験 ・オンラインプロモーション(リスティングやWeb媒体への出稿の企画/実施など) ・リーダー(数名規模で構いません)或いは後輩育成のご経験 ・向上心がある方 ・能動的に物事を考えようとする方 ・顧客からの視点をお持ちの方 ・コミュニケーションスキルをお持ちの方 ・高い学習意欲や成長意欲をお持ちの方 ・課題意識や改善意識を持って動ける方 ・システム開発が好きで、それを誇りに感じられる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
569~787万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新宿三丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
◆自社クラウドサービスである『Mail Dealer』『Chat Dealer』のプロモーション及び販売促進施策の企画業務をお任せします。 【業務内容】 *オンライン業務 ・Webマーケティング業務(サイト分析・運営、SEO、リスティング広告、DSPなど) ・各種媒体への出稿 ・その他各種プロモーション及び販売促進施策の立案・実施 *オフライン業務 ・展示会・セミナーの企画・運営 ・カンファレンスイベントの企画・運営 ・新聞・雑誌への広告出稿業務 ・パンフレットや営業資料の企画や管理 ・その他各種プロモーション及び販売促進施策の立案・実施 【ミッション】 サイトからの問い合わせ数増加。 【仕事の特色】 ■担当商材:メールディーラー/チャットディーラー ■商材について 『Mail Dealer』…メール共有・管理システム。ラクスの中で最も歴史の古いサービスです。 『Chat Dealer』…今流行りのWebチャットツール。ラクスの中で2番めに歴史の浅いサービスです。 【本ポジションの魅力】 ・現在、プロダクトの第2成長フェーズに突入しております。 今後、更に新規顧客への導入数を拡大し始めていく時期である為『より良い機能の追加』が大きなカギとなります。 既存製品をブラッシュアップ頂き、プロダクトの更なるグロースを目の前で実感 できるとっても面白い時期です! ・ラクスは『開発×サポート×営業×企画』とビジネスサイド/開発サイドと切磋琢磨して1つの製品を磨き上げていく文化があります。 ・手法や戦略については現場マターな風土である為、 新規施策が受け入れやすく、挑戦がしやすい環境です。 ・BtoB企業の中では比較的多めの予算がある環境下である為、裁量持って業務に取り組めます。 ・ほとんどの施策が代理店を介さず直接運用をしている為、1つの案件を一貫して見ることが出来ます。 また、B2Bマーケティングの為、物事をロジカルに考えPDCAの改善サイクルが回しやすいです。 【配属先について】 配属先:クラウド事業本部 カスタマーサービス・クラウド事業部 企画課 組織構成:課長-リーダー※今回こちらの募集です※-メンバー6名 ■仕事の特色 営業、サポート、企画チームと連携しながら、部門横断的に協議して新規開発機能や機能改善の決定を行います。 開発チームとして要件や仕様を提案する機会もあり製品の方向性の決定プロセスに関わることができます。 現在は、年に3~4回行うリリースバージョンごとにサービスの機能追加・拡張を行っており、機能の大きさや複雑さに応じて担当アサインを決定します。 一人で要件定義からテストまで担当する場合もあれば、数名で分担して作業を進める場合もあります。 フロントエンド/バックエンド、設計/実装/テストなどあらゆる機能・フェーズを担当する可能性があります。 ■開発環境 ・言語:Java、PHP、JavaScript、Node.js、Swift、Python、Go ・フレームワーク:Spring Boot、Laravel、React+Redux、Vue.js、Express、Cordova、SAStruts、CakePHP、ZendFramework ・インフラ:AWS(EC2、RDS、S3 等)、CentOS、tomcat、Apache、Nginx、PostgreSQL、Redis、RabbitMQ ・開発ツール:IntelliJ IDEA、PhpStorm、Eclipse、Xcode、GitLab、Redmine、Jenkins、Bitrise、Mattermost、Slack、Selenium、Ansible、Docker ・PC環境:Windows ノートPC、Macbook Pro (希望者には24インチモニタも最大2台まで別途支給) ・開発手法:アジャイル、スクラム、ウォーターフォール |
必須条件 |
<経験> ・システムの開発工程全般の実務経験 ・チーム開発のリーディング経験 ・メンバーのマネジメント経験 ・顧客との調整、折衝経験 <学歴補足> 高卒以上 <マインド> ・受け身でなく主体性と責任感を持って業務を遂行できる方 ・課題や問題に対して当事者意識を持って積極的かつ自発的に行動できる方 ・チームや組織のことを考え、モチベーションを高く持ち改善に取り組める方 ・様々なメンバー(外部も含めた)を束ねて技術的な専門性とリーダーシップを発揮してプロジェクトを推進できる方 ・有する専門技術や知見、仕組みや制度を体系化して他者に伝播することができる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
550~700万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
虎ノ門駅 (東京都) |
||
会社概要 |
クラウドネイティブでの開発を担当していただきます。 リードエンジニアとして、技術力をもってメンバーを牽引しプロジェクトを推進いただくことを想定しています。 <担当案件> ・Webシステムの開発プロジェクト ・IoTやAI関連のプロトタイプ開発、実証実験 ・データ分析基盤構築(Redshift,BigQuery等) ・アプリケーション運用保守 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ・自社内開発案件がメインのため、上流〜下流まで一貫した開発工程へ携わることができる ・裁量労働・テレワークを導入しているので、ライフワークに合わせた働き方も可能 ・多種多様なお客様に向けたモダンなアプリケーションの要件定義・設計・開発業務ができる ■仕事の魅力 最新のAWSサービスを利用した先進的なアプリケーションの提案が可能です。様々な案件がある為、自身の強みを生かした活躍ができます。 お客様との直接をやり取りを行い、納得する仕事を推進することができ、成果の喜びをお客様と共有することもできるでしょう。 <開発環境> ・言語:Python/PHP/Ruby/Javascript等 ・フレームワーク:Laravel/Ruby onRails/React/Vue.js等 ・データベース:MySQL/PostgreSQL/Oracle/NoSQL/DWH等 ・インフラ:AWS/Google Cloud/Azure ・クラウド:RDS/Lambda/S3/EC2/Fargate/Redshift/QuickSight等 <職場環境> ■社内の雰囲気・社風 1案件1新技術を試すという考え方の開発で黎明期のAWSにたどり着き、ベンチャーでありながら国内初のAWSプレミアコンサルティングパートナーに選ばれました。現在もAWSトップベンダーの地位に甘んじることなく、創業スピリッツそのままに新しいチャレンジを続けています。 仕様変更の追加見積もりをしている時間があったらさっさと開発してしまう、というモチベーションと技術力、機動力、効率性があります。 エンジニアが最大のパフォーマンスを発揮できるような環境を提供するという考え方が根底にあり、自由度が高く働きやすい職場です。 自ら学ぶ意欲のあるメンバーに親切なエンジニアが多く、スキルアップしやすい環境にあります。 また、何でも話せるタイプの上司ばかりのため、希望を出すのも発言をするのにも遠慮のいらない雰囲気です。 ■インタビュー記事 アイレット社のことをもっと知りたい方や、雰囲気を掴みたい方はぜひこちらをご覧ください。 ・社員インタビュー https://www.iret.co.jp/recruit/interview/ ・事業部インタビュー(クラウドインテグレーション事業部〜大阪/構築・開発篇~) https://cloudpack.media/54051 ■カジュアル面談受付中 採用プロセスに進む前に、カジュアル面談を開催しています。(ご希望の方のみ) 入社前の情報収集が足りずに「転職後に事前の期待とのギャップを感じた」という話は転職事情としてよくあります。 そのようなことを避けるために、アイレット社では可能な限り誠実かつ正確に情報を開示していきたいと考えています。 ■例えば ・アイレット社の業務内容をかなり詳しく知りたい ・自分のキャリアにマッチする部門のエンジニアと会って会話がしたい ・自分のスキルで、活躍ができるか確認したい そのようなご要望やご質問に、現場で活躍中のリーダーやメンバーより直接お答えさせていただきます。 |
必須条件 |
<経験> ・PHPでの開発実務経験3年以上、もしくはそれと同等のスキルをお持ちの方 ・Webアプリ設計経験をお持ちの方(種類は問わず) ・DBの設計経験をお持ちの方(種類は問わず) ・AWSでの開発経験をお持ちの方 <求める人物像> ・課題の解決に向けて積極的に提案、行動ができる方 ・独りよがりにならず、議論を通して他者と協業し最適解を導き出せる方 ・技術面だけでなく、何事にも好奇心旺盛に取り組める方 ・新しい技術の情報収集を怠らず高い情報感度をお持ちの方 ・社内外を問わず情報発信(勉強会や技術ブログ等)を前向きに行える方 ・システム開発やサービス運営に責任感を持って当たれる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
550~850万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
秋葉原駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主に、viviONグループが運営するさまざまなサービスの改善・改修、新規構築に携わっていただきます。 <具体的な業務内容> ■直近対応している業務内容について ・新規サービスの立ち上げ ・既存サービスへの追加機能の開発 ・スマホアプリのAPI開発 ・マイクロサービス化の推進(基盤チームと連携) ・NewRelicを活用したパフォーマンス改善 ・社内ユーザー、サポートチームからの技術的な問い合わせへの対応 ・社内から挙がった課題/改善提案を解決するため研究/開発 また、ゆくゆくのキャリアとしてはマネジメント方向であればサブリーダーやリーダー、スペシャリスト方向であればテックリードを目指せる環境です。 【仕事の特色】 <募集背景> 「ユーザーとクリエイターが楽しみながら、幸せに生きていける社会にする。」を実現すべく、開発チームでは事業部からのリクエストに日々応え続けています。特に近年は事業の拡大に伴い、ビジネスインパクトのある新機能や新規サービスの立ち上げの案件が増加。それらに高品質で安定した機能/サービスの構築をスピード感を持って対応することが求められています。 viviON開発チームでは積極的にエンジニアを採用しており、チームの即戦力としてご活躍いただける方に加わっていただきたいと考えています。 ■期待すること ・開発リソースの有効活用と出力の最大化 日々あげられる多くの要件に対応していくためにはリソースの有効活用が必須です。基本的な開発業務はもちろん、業務効率改善や自動化、開発手法の見直し、属人化解消、障害の除去などを通して、限られた開発リソース内で出力を最大化できるよう日々の業務に取り組んでいただきます。 ・改善への取り組み 常に課題意識を持ち、より良いシステムやチームにするための改善提案や実施を行っていただきます。限られた開発リソースを有効活用して、メンバーやチームの出力を最大化するためにチーム一丸となり開発業務や研究開発に従事。また新しい技術やサービス、開発手法など、日々発信されるさまざまな情報を感度高くキャッチアップし、チーム内外への共有や、有用なものは積極的に取り入れて改善につなげていただくことを期待されています。 同社ではエンジニア向け制度の一環としてAWSの使用環境に予算を付与しており、自由に使える環境になっているため、試したい新機能の確認なども気軽に行うことが可能です。 <配属予定チーム> ■現在のWebサービスチームの体制について 現在、同社の開発チームは大きく5種類のユニットに分かれており、既存サービスは主にWebユニット(本求人のポジション)が担当しています。属人化の脱却などを目的に、各プロダクトごとではなく、一つのユニットで複数プロダクトを担当するような体制で運用しており、現在は28名体制です。28名中、リーダー2名、サブリーダー3名で、それぞれ担当のプロダクトなどを中心に横断的に組織を見ている状況ですが、課題感としては人数の増加とともにマネジメントレイヤーの数が不足。そのためリーダーポジションの育成や採用といったところにも今後さらに力を入れていきたいとお考えです。 そんな同社の状況もあるため、まずは主要なサービスの開発を経験しながら広くさまざまなサービスを理解し、ゆくゆくは組織全体の開発力向上に向けて一緒に頑張っていただける方を求めています。 ■各プロダクトについて Webユニットは、現在同社で取り扱っているさまざまなサービスの開発に携わっています。プロダクト単位で適切なタイミングで調整や移動などを行い、業務を進めているような状況です。現在は、大きなサービスであるグループ会社の株式会社エイシスが運営する『DLsite』に比較的リソースを多く割いていますが、今後その他のプロダクトに関してもさらに体制を強化したいと考えています。 同社の特徴として、各プロダクトごとに技術選定などにも違いがある点が挙げられます。そのため選考に進んだ場合は、スキルセットや希望、適性を見て担当プロダクトを決定したいとお考えです。 ※1次選考後に配属プロダクトが決まりますので、1次選考通過時にポジションの詳細や担当業務について説明があります。 具体的には、現在下記が担当する可能性のあるプロダクトです。 ・DLsite:同人誌、同人ゲーム、音声作品、PCゲーム、電子書籍などを取り扱うECプラットフォーム ・DLsite Play:DLsiteで購入した作品を楽しめるビューワーアプリ ・Ci-en:クリエイター向けの、ファンとの交流やファンからの支援を受け取ることができるwebサービス ・社内システムDLsiteを含めその他サービス全般の社内管理側のシステム開発ポジション ・GENSEKI:クリエイターが登録作品を通じて仕事の依頼を受ける、クリエイターをがさしている人は直接仕事のオファーができるサービス ※選考に進む際、事前にアンケートも送付するため、もし気になるプロダクトや携わりたいプロダクトがある場合はお伝えください。 ■開発フローに関して 現在タスク管理ツールとしてJiraを利用しており、一部のプロジェクトではスクラム運用も実施。案件の優先度などは専門チームとの相談の上で難易度なども加味して検討され、Jira上で確認しながら進められるように業務を実施しています。 また見積もりと実際かかった工数などを分析することにより、メンバーの成長度合いを確認する取り組みも実行。日々の業務に組み込む形で生産性の見える化を実施する工夫も凝らしています。 ■現状の課題・具体的な取り組みと今後の展望 業務的な課題でいうと各サービスの監視体制にばらつきがあり、そこを整えていく必要がある点と、レガシーゆえにキャッチアップする量が多い、つまりエンジニアの業務負担が大きくなりやすいという点があります。 そこで、まずは各サービスの状況を含めドキュメント形式で情報を整理し、全員が観覧できる形にできるよう整理を進めています。 最初はまとめた情報を見ながら整備していき、ゆくゆくは新しく参画するエンジニアがドキュメントを見るだけで一定の情報をキャッチアップし、円滑に業務理解を進められる体制を構築していきたいとお考えです。 この体制を整え、サービスを横断しての開発はもちろん、新たに入社する方へのオンボーディングなど、さまざまな形で活用していくことを予定しています。 組織的な課題でいうと、サービス数や人数が増えてきている中で、人手不足や上述したマネジメントレイヤーの不足があげられます。採用はもちろん、社内の教育体制や評価制度などさらにブラッシュアップし、より安定して出力を出せる組織を目指して体制の整備を進行中です。 <開発環境> ・主要な言語/FW:PHP(Laravel 5系、7系、9系、FuelPHP、mojavi、自社フレームワーク)、Python(APIサーバで利用 ノンフレームワーク) ・DB:Amazon Aurora 、MySQL、ElastiCache、OpenSearch ・バージョン管理:GitHub Enterprise ・デプロイ:自社構築のデプロイ用ツール、CodeBuild、CodeDeploy ・サーバー:EC2、ECS、EKS、Lambda ・その他外部サービス等:Google Analytics、Google Optimize、GCP(BigQuery)、BIツール(Domo、Looker)、NewRelic、Sentry、POEditor、CDN、Redmine、Jira ※エディタ、IDEは指定はありません ※有償・無償を問わず、ご自身の使い慣れた環境で開発を行えます ・コミュニケーションツール:Slack / Notion / Google Meet <ポジションの魅力> ■仕事・Webユニットの魅力 ・ユニット統合を行ったことで、今すぐにではないがさまざまな自社サービスに関われる土台ができている 大規模なサービスから、小規模サービス、新規のサービスなど、広い経験とスキルを身につけられます。 ・やりたい事を試せる、提案を推奨する環境 AWSの研究開発用アカウントを開放しており、各メンバーはそこでやりたいことを試すことが可能です。試した結果が良さそうであれば実際のサービス開発に活用する、失敗しても知見としてチームに蓄積するということで、成功失敗ではなくまずはやってみるという姿勢を推奨しています。 ・情報発信 現在、Qiitaを活用して有志のメンバーが記事の投稿などを行っています。今後、そういった動きも活発にしていきたいという考えから、社内外問わず情報の発信や良いものの共有を推奨しています。 <企業の魅力> ■同社サービスの直近実績について 既存サービスは現在順調に推移しており、この調子を維持しつつ新規サービスも同じように育てていきたいと同社はお考えです。 ■全サービスpv数(2022年12月時点) 787,877,261 ■利用されている(売り上げのある)国と地域の数 143 ■トラフィック量 7.4PB <職場環境> ■社内の雰囲気 楽しみながら成⻑できる職場を実現するために、チーム・メンバーの成⻑をサポートする仕組み作りに取り組んでいます。 ・ムダなことに時間を費やすことなく、クリエイティブな業務に集中できるよう、便利な外部ツールは積極的に検証し導入 ・外部セミナーや資格取得、書籍の購入支援はもちろん、業務時間中にも勉強会、LTを実施 ・全社イベントは最小限に抑え、従業員が自発的に勉強会などを計画することを推奨 ・オンオフの切り替えがしやすくメリハリをつけて働ける環境 チャットツールとしてslackを利用しており、業務の内容にとどまらず、同じ趣味を持った方が集まって雑談を行うチャンネルが多数あります。 ※例:猫部、犬部、スターアライアンス部、野球部、貴腐人の会、お絵かき部、温泉部、狩部、フリー雀荘 大三元 |
必須条件 |
<経験> ・社会人(3年程度) ・データサイエンス、機械学習(1年以上/実務経験は不問) <知識> ・線形代数、微分積分/確率統計の基礎的知識 ※分析(機械学習や数理最適化など)の基礎的知識でも可 <学歴> ・理系修士号もしくは博士号の取得 <マインド> ・未知の領域でも、果敢に挑戦できる積極性のある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
544~663万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
東京駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主な業務は、幅広い領域で新たな価値の創造に貢献することです。 リクルート社のデータは、国内トップレベルのシェアを有するサービスから日々膨大に蓄積されています。これらのデータを、取り扱います。 <具体的な業務内容/一例> ・営業現場におけるデータ活用支援 ・マーケティングにおけるコスト最適化分析 ・マーケットの需要に応じた市場予測/最適化 ・アクション/売上最大化のための最適化 【仕事の特色】 <仕事の役割> ・担当事業の戦略に基づき、意思決定支援、 売上/利益最大化となるデータ活用プロダクトの企画/モデル設計/実装および改善 ・プロダクトにおけるWebアクセスログ、アンケート、売上、効果などのデータを用いた戦略の立案/推進 <配属予定部署> データ推進室 ■部署について リクルート社におけるデータ利活用やデータガバナンス・マネジメント、データプロダクト開発と運用に責任を持つ組織です。所属する従業員は、現在約300名。データサイエンスをはじめ、エンジニアリングやビジネスなどさまざまな専門性を持つ人材が集まっています。 マネージメント層には、社会人大学院の博士課程に在籍している人も。リカレント教育も積極的に行われています。国内外のカンファレンスへの参加、技術書購入、資格取得、社外勉強会への参加など、スキルアップにつながるものは全面的に支援してくれます。 ■目指すスタイル エンジニアやデータサイエンティストが、全事業領域をまたいで業務に取り組みます。そうすることで、 事業拡大と個人の成長を同時に実現するスタイルを目指しています。 ■将来像 ・4万5千人の社員が、安全かつ自由にデータを活用できる(そのために、今、整備を進める) ・一部のエンジニアやデータサイエンティストだけがデータを活用するのではなく、社員全員でデータを活用することで「予測できない大きな変化」を起こす ・データを活用できる環境をつくり、自分自身が想像もつかない未来をつくるためデータを安全に自由に、優秀な次の世代のために、着実に地盤を固める ・利益を生み出すコアコンピタンスを「サイエンスとエンジニアリング」へ。「テクノロジーの力」で成長していくスタイルを確立し、ビジネス上の競争力強化を図る <開発環境> ・プログラミング言語:SQL、Python、R、Hive/Sparkなど ・インフラ:GCP(BigQueryなど)、AWS(EC2、EMR、Redis、S3など) ・チーム開発ツール:JIRA、Confluence、Bitbucket、Gitlab/Gitlab CI、Slackなど |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
正社員をお探しの企業様へ