気になるリストに追加しました
必須条件 |
・何らかの言語によるソフトウェア開発およびサービス運用経験 ・ネットワークプロトコルや各種API、データベース、ストレージ、コンテナ、運用管理ツールなどの知識と経験 ・Webシステムのソフトウェア開発経験およびクラウドサービス、インフラ設計の理解 ・特に複数のコンポーネントを連携させたシステムアーキテクチャの立案、設計、開発、運用の経験 ・プロダクトおよびサービスの要求仕様の整理、優先順位設定、ロードマップ作成などの情報管理を行えること ・技術者、非技術者を問わない相手との対話、調整、交渉、および文書作成による情報共有を行えること ・新しい技術の活用可能性を探求しつつ、プロダクト開発においてバランス感覚を持って取り組める方 ・チーム内外に良好な関係を築き、技術や組織の課題を解決しながらプロダクトを顧客に届ける事ができる方 ・スピード感を持って課題に取り組み、システムの課題発見から解決までを能動的に実行できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
800~1,600万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
東京駅 (東京都) |
||
会社概要 |
さくらインターネットでは強い熱量を持って挑戦するすべての人たちが「やりたいことを叶えられるような社会をインターネットとともにつくる」をビジョンとしています。 技術的な知見を用いてプロダクトの要件を明確にし、技術的な実現可能性、コスト、開発スケジュール、顧客が求める価値や市場のニーズを調整しながら、一貫したプロダクトの方向性を関係者で共有し、顧客の手元に届けることがミッションとなります。 【具体的な業務内容】 ガバメントクラウドを含め、さくらのクラウドで提供していく機能の技術仕様策定とロードマップに責任を負い、複数の開発チームを横断した業務を行います。 ・各々の機能について、顧客の要求にこたえるものとなるようインプットを行います。 ・複数の機能を正しく連携させられるかを確認し、不足があれば各開発者へフィードバックを行います。 ・新しい機能開発において、既存機能との整合性をとれるよう仕様策定に参加します。 サービスの信頼性と拡張性を実現するための技術選定やアーキテクチャ設計に関与しながら、製品の技術的ビジョンを作り、ロードマップを整備することで将来的な技術課題の対応に備えます。またセールス、マーケティング、サポートなどの各チームと幅広くコミュニケーションを行い情報を収集し、各ステークホルダーとの調整を行い、必要に応じて顧客やパートナーと直接対話します。 場合によっては開発プロセスの管理や採用活動など、プロダクト開発を円滑に行うための業務全般を行います。 【仕事の特色】 【こんなところが魅力です!】 ・インフラ技術からアプリケーションまで広い領域に携わるエンジニアとチームを作り、価値のある課題に取り組むことができます ・パブリッククラウド事業者として、国内でユニークなサービスの技術面、ビジネス面の双方に関わる経験が得られます ・新しい技術を取り入れるためにエンジニア同士での自発的な勉強会を開催しています |
必須条件 |
・何らかの言語によるソフトウェア開発およびサービス運用経験 ・ネットワークプロトコルや各種API、データベース、ストレージ、コンテナ、運用管理ツールなどの知識と経験 ・Webシステムのソフトウェア開発経験およびクラウドサービス、インフラ設計の理解 ・特に複数のコンポーネントを連携させたシステムアーキテクチャの立案、設計、開発、運用の経験 ・プロダクトおよびサービスの要求仕様の整理、優先順位設定、ロードマップ作成などの情報管理を行えること ・技術者、非技術者を問わない相手との対話、調整、交渉、および文書作成による情報共有を行えること ・新しい技術の活用可能性を探求しつつ、プロダクト開発においてバランス感覚を持って取り組める方 ・チーム内外に良好な関係を築き、技術や組織の課題を解決しながらプロダクトを顧客に届ける事ができる方 ・スピード感を持って課題に取り組み、システムの課題発見から解決までを能動的に実行できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
800~1,600万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
東京駅 (東京都) |
||
会社概要 |
さくらインターネットでは強い熱量を持って挑戦するすべての人たちが「やりたいことを叶えられるような社会をインターネットとともにつくる」をビジョンとしています。 技術的な知見を用いてプロダクトの要件を明確にし、技術的な実現可能性、コスト、開発スケジュール、顧客が求める価値や市場のニーズを調整しながら、一貫したプロダクトの方向性を関係者で共有し、顧客の手元に届けることがミッションとなります。 【具体的な業務内容】 ガバメントクラウドを含め、さくらのクラウドで提供していく機能の技術仕様策定とロードマップに責任を負い、複数の開発チームを横断した業務を行います。 ・各々の機能について、顧客の要求にこたえるものとなるようインプットを行います。 ・複数の機能を正しく連携させられるかを確認し、不足があれば各開発者へフィードバックを行います。 ・新しい機能開発において、既存機能との整合性をとれるよう仕様策定に参加します。 サービスの信頼性と拡張性を実現するための技術選定やアーキテクチャ設計に関与しながら、製品の技術的ビジョンを作り、ロードマップを整備することで将来的な技術課題の対応に備えます。またセールス、マーケティング、サポートなどの各チームと幅広くコミュニケーションを行い情報を収集し、各ステークホルダーとの調整を行い、必要に応じて顧客やパートナーと直接対話します。 場合によっては開発プロセスの管理や採用活動など、プロダクト開発を円滑に行うための業務全般を行います。 【仕事の特色】 【こんなところが魅力です!】 ・インフラ技術からアプリケーションまで広い領域に携わるエンジニアとチームを作り、価値のある課題に取り組むことができます ・パブリッククラウド事業者として、国内でユニークなサービスの技術面、ビジネス面の双方に関わる経験が得られます ・新しい技術を取り入れるためにエンジニア同士での自発的な勉強会を開催しています |
必須条件 |
・関係者との折衝、合意形成スキル ・Webページのアクセス解析スキル ・プロジェクトマネジメントのご経験 ・プロジェクトリーダー/チームリーダー経験 ・SQLの経験(年数不問) ・自発的に行動ができ、不明な点や疑問を調べたり、自ら動いて解決する推進力がある方 ・グループのメンバーはもちろん、クライアントを始めとする、複数の様々なステークホルダーを巻き込み、コミュニケーションが取れる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
625~743万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
銀座駅 (東京都) |
||
会社概要 |
jibox.jp/works/project34◆通信回線の切り替えに伴う開発ディレクション https |
必須条件 |
<経験> ・1年以上のシステム開発経験(コーディング)及び運用保守経験 ・自発的に行動ができ、不明な点や疑問を調べたり、自ら動いて解決する推進力がある方 ・グループのメンバーはもちろん、クライアントを始めとする、複数の様々なステークホルダーを巻き込み、コミュニケーションが取れる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
420~563万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
銀座駅 (東京都) |
||
会社概要 |
jibox.jp/works/project34◆通信回線の切り替えに伴う開発ディレクション https |
必須条件 |
・通信、IT業界での業務経験 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
464~683万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
伏見駅 (京都府) |
||
会社概要 |
■業務概要法人向け事業を展開しているソリューション営業統括本部において、通信やICTに関するサービスの商 |
必須条件 |
・自社製品外の情報処理のソフトウェア・サービスの販売企画経験(無形・有形問わず) ・英語力(ビジネスレベルのリーディングスキルおよびライティングスキル)または、海外メーカーとの取引経験がある ・ITスキル(基本情報技術者程度)または、サーバーおよびクライアントの監視・保守(APM製品)の知見を有している ・行動力がある方 └企画業務を迅速かつ効率的に推進する実行力が求められます。市場の変化に対応、結果を求め具現化できる方を歓迎します。 ・実務・管理への柔軟性がある方 └実務・管理の対応を、積極的に取り組める方。日常的な業務を含め、プロダクトの成長を支え、ユーザおよび関連部署と連携を計れる方を歓迎します。 ・論理的思考がある方 └数値データ、根拠を基にした論理的な思考と判断力が必要です。論理的に原因を追究、企画を成功に導く方を歓迎します。 ・コミュニケーション能力がある方 └海外・国内問わず、多様な関係者との折衝が求められます。必要最低限の語学、様々な部署との調整などを実行出来る方を歓迎します。 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
560~800万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
東京駅 (東京都) |
||
会社概要 |
マーケットプレイスのプロダクトマネージャーとして、以下の業務をお願いいたします。 【具体的な業務内容】 ・プロダクトの管理 └主に監視製品の管理を担当、製品の品質向上や顧客満足度の維持・向上に努めます。製品のパフォーマンスを定期的にモニタリング、数値により論理的な観点から改善を実施します。 ・プロダクトの企画 └監視製品の新規機能やサービスの企画・提案を行います。市場動向、顧客ニーズの調査・分析、競争力のある製品を実現・維持開発するための計画を立て、企画の立案および推進・実行を担います。 ・新規企画(25年度以降) └他部門による製品企画の要請、市場環境や技術の進展に応じた新規企画の立案・推進も視野に入れていただきます。25年度以降、様々な状況変化、業務習熟に応じて新しいプロジェクト、またはプロダクトを手掛ける機会があります。 ・マーケティング部全体のその他業務 └マーケットプレイスにかかる業務に習熟により、部門内の様々な業務支援を担当いただきます。マーケティング戦略の策定や推進実施、部門内の業務効率化にも貢献していただきます。 【仕事の特色】 【当社のマーケットプレイスとは】 他社が開発するクラウドサービス、アプリケーション、ソリューションを再販売する制度です。企業や開発者がサーバーなどに必要な製品・サービスを提供できる環境を提供します。 https://www.sakura.ad.jp/marketplace/ 【採用目的・背景】 マーケットプレイスは、今後さらなる売上拡大を目指しています。そのためには、現状のビジネスモデルを強化し、新たな挑戦に取り組む必要があります。特に監視製品の管理・企画において、プロダクトマネージャーとしてのリーダーシップと専門知識が重要です。今回の採用は、マーケットプレイスのさらなる成長を牽引するキーパーソンとして、経験豊富な方をお迎えし、次のステージへ進むための体制を強化するためのものです。 【当社に入社するメリット (こんなところが魅力です!)】 ・自己成長とキャリアパス └将来的には製品やサービスの企画立案も可能です。また、マネジメントとスペシャリストの両方のキャリアを選択いただけますので、多様で充実したキャリアを築くことが可能です。 ・広範な裁量と影響力 └自身の考えや論理的な思考がダイレクトに反映される職務です。裁量が広く、幅広い対応範囲を持つため、業務における自由度が高く、自己の判断でプロジェクトを推進できます。 ・柔軟な働き方 └在住地や勤務時間に柔軟性があり、必要なタイミングで出社できる範囲であれば、働く場所や時間を選ぶことが可能です。これにより、仕事とプライベートのバランスを保ちながら働けます。 ・心理的安全性とオープンなコミュニケーション └年齢や在籍期間に関係なく、対等な発言が尊重されます。論理的な意見や建設的な代案は歓迎され、非論理的な内容には根拠を持って改善に取り組む文化があります。 ・海外でのキャリアチャンス └結果を出した製品やサービスに関連して、希望に応じて海外出張の機会があります。リモートでの対応も可能なため、グローバルな視点での業務経験を積むことができます。 【期待する将来像】 ジェネラリスト、またはスペシャリストを志向・適性を鑑み、将来像を提示いたします。 ■ジェネラリスト 担当するカテゴリにおけるチームのリーダーシップを発揮し、人員管理や基本方針の策定、KGI(重要目標指標)の作成と共有、チーム全体の環境整備に貢献できる方を求めています。また、イレギュラーな事態にも柔軟に対応し、関係者の教育・指導を通じて、チーム全体のスキル向上と業績向上を実現できる人物像を期待しています。 ■スペシャリスト 担当する製品・サービスの企画において、エキスパートを担い下記の役割などを果たせる方を期待します。 ・他担当者のスキルを間接的に向上、または補完、担当プロダクト全体の能力を底上げを期待します。 ・担当するカテゴリにおいて、売上などのKPI目標に責任を持ち、独自の判断で戦略を立案、期待値以上の成長を推進を期待します。 ・製品・サービスのマーケティング業務(広報、宣伝)において、社内の他担当者よりも高いスキルを有し計画された目標・期待値、または予測困難な計画を成功させることを期待します。 |
必須条件 |
<経験> ・PM、ディレクター、システム企画などの上流工程のご経験 ・Webアプリケーションの要件定義経験(3年以上) ・プログラミング経験(言語、年数不問) ・システムテストあるいはUATの実務経験(年数不問) <マインド> ・自発的に行動ができ、不明な点や疑問を調べたり、自ら動いて解決する推進力がある方 ・グループのメンバーはもちろん、クライアントを始めとする、複数の様々なステークホルダーを巻き込み、コミュニケーションが取れる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
625~743万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
銀座駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> リクルートグループのプロダクト開発ディレクションをお任せいたします。 事業、ユーザー部門の担当者、プランナーと協業し、以下の業務を担当いただきます。 <具体的な仕事内容> ■企画・要件定義フェーズ プロジェクトのQCDに責任を持ち、開発プロジェクトを推進いただきます。 - サービスのエンハンス開発要件に応じたシステム要求事項の整理 - ユーザー体験を考慮した仕様策定 - エンジニアへの仕様説明 ■リリース準備フェーズ - ユーザーに向けてのコミュニケーション設計 - リリース後の様々なリスクへの対応計画 リリース後は効果測定や運用などもご担当いただきます。 ※プログラミング実装などの実際に手を動かす業務は発生しません。 【仕事の特色】 <募集背景> リクルートグループが展開するビジネス領域は広く、住宅、結婚、飲食や旅行などのライフスタイル、人材等、ひとの人生に寄り添う形で多岐に渡るサービスを提供しており、ニジボックスはグループの一員として、SUUMOやゼクシィ、ホットペッパー、じゃらん、リクナビなどメディアの開発ディレクションに従事する、開発ディレクターを募集しています。 <ポジションの魅力> 現場ではただ指示された業務を行うのではなく、プロジェクトの目的をふまえKPIを達成するためにどのような施策を行うべきか。 施策を実施することで本当にKPIが達成できるのか。といった、プロジェクトの上流からリリース後の効果測定までに幅広く関わる機会があります。 約4,500万人規模のユーザを抱える大規模なメディアを通して業務を経験することは、個人として今後のキャリアアップにも繋げていただける大きな成長機会です。 共有会や勉強会を通じてさらにスキルアップをしていくことができる体制が整っています。 ナレッジ向上施策として、動画、書籍等の学習教材の購入やカンファレンス参加を会社負担でサポート。 さらに、業界の牽引者をメンターとして招いた講習など、トレンドのキャッチアップを見据えた取り組みも行なっています。 <参考資料> ■ニジボックスでのワークスタイルが分かる、ブログ記事もご参照ください メンバーや社内の雰囲気、自由に学べてスキルアップできる環境を感じていただけたら嬉しいです。 ・社員インタビューWantedly...https://www.wantedly.com/companies/nijibox/feed ・メンバー執筆 Qiita:https://qiita.com/organizations/nijibox ・オフィシャルブログ:https://nijibox.jp/blog/ ・運営メディア POSTD:https://postd.cc/ ・運営イベント BUSINESS&CREATIVE:https://nijibox.connpass.com/ |
必須条件 |
<経験> ・PM、ディレクター、システム企画などの上流工程のご経験 ・Webアプリケーションの要件定義経験(3年以上) ・プログラミング経験(言語、年数不問) ・システムテストあるいはUATの実務経験(年数不問) <マインド> ・自発的に行動ができ、不明な点や疑問を調べたり、自ら動いて解決する推進力がある方 ・グループのメンバーはもちろん、クライアントを始めとする、複数の様々なステークホルダーを巻き込み、コミュニケーションが取れる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
625~743万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
銀座駅 (東京都) |
||
会社概要 |
jibox.jp/works/project34◆通信回線の切り替えに伴う開発ディレクション https |
必須条件 |
・1年以上のシステム開発経験(コーディング)及び運用保守経験 ・自発的に行動ができ、不明な点や疑問を調べたり、自ら動いて解決する推進力 ・グループのメンバーはもちろん、クライアントを始めとする、複数の様々なステークホルダーを巻き込み、コミュニケーションが取れる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
420~563万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
銀座駅 (東京都) |
||
会社概要 |
jibox.jp/works/project34◆通信回線の切り替えに伴う開発ディレクション https |
必須条件 |
・プロダクトマネージャーもしくはサービス企画の実務経験が2年程度ある方 ・マーケット分析、顧客ニーズの理解、プロダクト戦略の策定経験がある方 ・仕事に対して前向きに取り組むことができる方 ・スピード感をもって業務に取り組むことができる方 ・コミュニケーションを大切にして業務に取り組むことができる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~900万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
田町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
我々は「カスタマーサポートを自動化するAIエージェント」をプロダクトの完成形に見据えており、誰も解決できていない高度な領域にチャレンジをしようとしています。 そのためには、日々更新される新たな技術をキャッチアップし、市場調査を含めて、AItoのロードマップ策定・戦略構築をお任せしたいと思っています。 具体的には.... ・ビジョンと戦略の策定: AItoの長期ビジョンと戦略を立案し、チームに共有する。 ・ロードマップの作成: プロダクトの開発スケジュールやマイルストーンを設定し、進行状況を管理する。 ・要件定義: ユーザーやステークホルダーの要望を収集し、プロダクトの要件を明確にする。 ・仕様書作成: プロダクトの仕様書を作成し、開発チームと連携する。 ・市場調査: 競合製品や市場トレンドを調査し、AItoの改善点や新機能のアイデアを出す。 ・ユーザーインタビュー: 顧客やユーザーとのインタビューを通じてフィードバックを収集し、プロダクト改善に反映させる。 ◆自社商材 ・AIエージェントサービス「AIto(アイト)」 ・AIチャットボット「AIto Chat」 ・AI型FAQ検索システム「AIto FAQ」 ・AI自動メール返信システム「AIto Mail」 ・AI型ボイスボットシステム「AIto Voice」 https://mediatalkgai.studio.site/aito 【仕事の特色】 生成AI SaaSプロダクト『AIto(アイト)※』のプロダクトマネージャーを募集します。 メディアリンクは、『ビジネスを変革し、ワクワクであふれる明日をつくる』をビジョンに掲げ、一人でも多くの人が「単純作業から解放され、知的労働に没頭できることを実現し、更に「知的労働の質を高めること」で、人々の「働く幸せ」に貢献することに挑戦しています。 創業当時からの基盤事業である「音声テック事業(PBX/CTI/IVR)」に加え、新たに2023年2月にAI推進部を立ち上げ、2024年5月には生成AIを活用したカスタマーサポートを自動化するAIエージェントサービス「AIto(アイト)※」をリリースし、ボイスボットやメールボットなど、マルチチャネルAI自動応答プラットフォームの開発に成功しました。 ※「AIto(アイト)」https://mediatalkgai.studio.site/aito そこで今回は、更なる加速と拡大を目的として、 メディアリンクのAI事業の成長を促進させる【生成AI SaaSプロダクトのPdM】を募集いたします。 ◆仕事のやりがい、魅力 ・世界的なビジネストレンドである生成AIビジネスに関わることができます。 ・事業の立ち上げフェーズのため、スピード感をもった開発業務を行えます。 ・他社にないオンリーワンなプロダクトの世界観を形成し、他社との提携含めて柔軟にプロダクトをアップデートすることができます。 |
必須条件 |
- 3年以上のデザインチームマネジメントやリーダー経験 - エンジニアリングの知識があり技術的な制約が理解できる - ユーザー体験を考慮した設計 - 各OSのガイドライン(Human Interface Guidelines・Material Design)の理解 - ネイティブアプリケーション・Webアプリケーションの構造の理解・情報設計 - XD、Figma・Sketch・Photoshop・Illustratorなどを使用したUIデザイン制作 - アイコン、タイポグラフィ、イラスト、アニメーションなどのディテール制作 - クライアントへの企画書、提案書作成、プレゼンテーション |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
550~900万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
三軒茶屋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
1億MAUに使われるサービスを提供するというビジョンを掲げるゆめみは、サービスの拡大において、魅力的なリード・UIデザイナーを必要としています。また向こう数年間は少なくとも、デジタルプロダクト・サービスのUIデザインがゆめみにおいて中核となる競争力である事が予想されるため、今後、デザイン領域には一層力を入れていくという考えです。 そこで、デジタルプロダクト・サービスのUI制作経験が豊富なリード・UIデザイナーを募集します。特に各OSのデザインガイドライン・思想の理解と、プラットフォームの技術的制約に理解がある方は大歓迎です。リード・UIデザイナーとしてご活躍いただける方をお待ちしています。 【部署のミッション】 ■デザインを中心とした組織を作るために、プロダクトの開発および提供プロセスの場で意見の出し方や合意の仕方をデザイナーが先導し、まず目印をつくり、コミュニケーションを説得から共感に変え、アウトプットを言語からビジュアルにし、開発を含むサービスを作るプロセスにおけるメンバーの連携を円滑するために各領域において足りない部分をデザイナーのちからで補う。 ■ゆめみを構成する社員全員が、課題や問題意識に対してそれぞれの観点から意見できるようになるためのサポートを行う。 ■新規内製化支援サービスの提供に際し、ゆめみのデザインを中心とした組織に必要なマインドセットやプロダクトの開発および提供プロセスで必要な考え方を内製化支援を通しクライアント企業に浸透させる 上記のミッションを踏まえ、Web・アプリデザイン及び、新規顧客に対する提案、企画コンペデザインを含む以下の業務をお任せします。 ・顧客へのヒアリング ・営業同行 ・市場調査・トレンド調査 ・提案資料制作 ・UI設計 ・ビジュアルデザイン ・プロトタイプ ・実機テスト ※場合により、以下の業務も兼務の可能性があります。 ・ディレクション ・コーディング ◎クライアントと直接取引になるので、顧客とダイレクトにやりとりができます。 【仕事の特色】 デザインチームの概要 【デザイングループ】 ・プロダクトデザインチーム ・UIデザインチーム(グラフィックデザイン) ・サービスデザイナーチーム(UXリサーチ) ・職能混成チーム 【チームの特徴】 配属先のチームにはこのような特徴があります。 ■個性的で多様な背景を持つメンバーが多くお互いの得意分野を学び合うことができます。 ■デザインチームに入社後、サービスデザイン/ディレクション/UIデザイン/グラフィックデザインの多方面へのキャリアパスが可能です。 ■進化の早いUX/UIデザイン業界の最前線で提案・実践ができます。 ■「やりたい!」というチャレンジ精神をチームメンバー同士で応援し合い実現できる環境があります。 【本ポジションの魅力】 ■企画、制作の段階からマーケターやクライアントと直接やりとりができます。 ■デザインから実装に向けて、エンジニアと密にコミュニケーションが取れます。プロジェクトに限らず社内の勉強会などでも盛んに交流しています。 ■10%ルールなどの社内制度を活用すれば、職域を超えた学習、挑戦をすることができます。 デザイン組織 【ゆめみのデザインへの考え方】 ゆめみにおけるデザインとは、デザイナーがデザインという行為を専門的に行うことではなく、権威性や発言力を持つことでもありません。 ゆめみを構成する社員全員が、課題や問題意識に対してそれぞれの観点から意見できるようになることが、ゆめみにおけるデザインです。それをゆめみを構成する社員が自覚することで、デザインを中心とした組織としてのゆめみをつくりあげています。 【ゆめみのデザインを中心とした組織】 未だ進化の途中ではありますが、ゆめみでは上記のゆめみのデザインへの考え方をもとにして、デザインが中心となる組織になるために、デザイナーの役割を定義しました。 それは、プロダクトの開発および提供プロセスの場で意見の出し方や合意の仕方をデザイナーが先導し、まず目印をつくり、コミュニケーションを説得から共感に変え、アウトプットを言語からビジュアルにすることです。 具体的な取り組みの一つとして、開発時におけるエンジニアとデザイナーの連携の円滑化を目的とした、ゆめみ独自のデザインキットの作成や、共通言語を用いたUIチェックリストの作成などが挙げられます。 ただし、デザイナーがすべてを担うという考え方ではありません、あくまでそれぞれの領域において足りない部分をデザイナーのちからで補う、そんなイメージです。 現在も進化を続けていますが、ゆめみで過去3年ほど推し進めてきたアジャイル組織化や、全員CEOのような意思決定・権限構造変化や、職種ドリブンではないロール(役割)ドリブンの設計といった組織面の構造改革の効果が、デザイン組織としての進化に徐々に効いてきています。 【デザイン組織としての課題】 現在のデザイナーが担っている役割は、もとからあるものを補うだけでありデザイナーという名前の職種の垣根がまだみられる段階では完全に理想的な状態とは言えません。意思決定そのものを構成員全体がデザインして行い、それを各セクションやプロジェクトに持ち帰り実行する構造を作ることを理想としています。そのためにはデザイン組織もデザインスキルに閉じるのではなく、ビジネス・経営の要素もスキルとして持つ必要があると考えています。 デザインカルチャー 【Input & Output】 ゆめみでは、読書や勉強会などの自学を通してインプットしたナレッジを、アウトプットとしてNote、dribbbleなどを使い共有することが会社全体で推奨されています。小さなことから大きなことまで、アウトプットの形は様々ですが各々が率先して学びたくなる土壌があります。 【Standardization】 ゆめみでは業務改善や技術開発、ブランディングに関わる場があり、各メンバーが主体的に会社の取り組みや業務の中から課題を発見し解決する仕組みが整っています。 課題は大小様々ですが、具体的にはデザインインターンプログラムの設計・運用や推薦図書のデータベース作成など、デザインのちからを活用し周囲の環境改善を行っています。 【Quality & Agility】 会社の提供価値としても掲げられていますが、デザイン・エンジニアリングに閉じず、高い品質とそれを実現するための機動性を大事にしています。デザイナーは、各プロジェクトの品質に責任を持ち、手法にこだわらない機動性を活かしメンバーやクライントと共創することを大事にしています。 【デザインカルチャーにおける課題】 各個人やプロジェクト間で得たナレッジを蓄積・共有していく仕組みが未成熟であり、デザイン組織としては成長過渡期です。 他にも改善点が多々あるため、メンバー全員で「ゆめみのデザイン」の価値を創造・実現することを目指し奮闘中です。 UIデザインに限ると、若手のデザイナーが多く中堅以上のメンバーが少ないため、過去の経験を元にメンバーへのナレッジ共有や育成をリードできる方が必要だと感じています。 配属チーム 様々な特徴(ストーリーやスコープ)をもった職能別の少人数体制のチームが複数存在し、自ら配属先を選ぶことができます。活動範囲を自分自身で決めることができる柔軟な体制があり、チーム決定後の変更や兼任ももちろん可能です。 入社後に期待していること ・所属後一ヶ月は社内の環境や仕事の進め方に慣れていただく期間として考えています。その後プロジェクトの状況を見ながら活動していただきます。 ・積極性に興味のある案件やサポートが必要なプロジェクトなどを見つけて自ら参画する動き方を期待しています。 ・プロジェクト全体を俯瞰的に理解できるスキルを発揮してもらうことを期待しています。 ・UIデザイナー間のナレッジ共有や仕組みづくり、ジュニアUIデザイナーの育成のリードを期待しています。 ・「ゆめみのデザイン」の価値を高め、新たな発見や創造をしていく道標になるような行動を期待しています。 デザインチームの魅力 ・個性的で多様な背景を持つメンバーが多くお互いの得意分野を学び合うことができます。 ・進化の早いUX/UIデザイン業界の最前線で提案・実践ができます。 ・「やりたい!」というチャレンジ精神をチームメンバー同士で応援し合い実現できる環境があります。 |
必須条件 |
ユーザー体験を考慮した設計 - 各OSのガイドライン(Human Interface Guidelines・Material Design)の理解 - ネイティブアプリケーション・Webアプリケーションの構造の理解・情報設計 - Figma・Photoshop・Illustratorなどを使用したUIデザイン制作 - アイコン、タイポグラフィ、イラスト、アニメーションなどのディテール制作 - クライアントへの企画書、提案書作成、プレゼンテーション - 人間中心設計(HCD)専門家・スペシャリストの資格同等の知識 - デザインシステムの設計・運用経験 - デザインチームマネジメントやリーダー経験 - サービスデザインの知識があり、UX上流工程の実務経験がある |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
470~850万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
三軒茶屋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
1億MAUに使われるサービスを提供するというビジョンを掲げるゆめみは、サービスの拡大において、魅力的なデザイナーを必要としています。また向こう数年間は少なくとも、デジタルプロダクト・サービスのデザインがゆめみにおいて中核となる競争力である事が予想されるため、今後、デザイン領域には一層力を入れていくという考えです。 そこで、デジタルプロダクト・サービスの制作経験が豊富なプロダクトデザイナーを募集します。特に各OSのデザインガイドライン・思想の理解と、プラットフォームの技術的制約に理解がある方は大歓迎です。 【部署のミッション】 ■デザインを中心とした組織を作るために、プロダクトの開発および提供プロセスの場で意見の出し方や合意の仕方をデザイナーが先導し、まず目印をつくり、コミュニケーションを説得から共感に変え、アウトプットを言語からビジュアルにし、開発を含むサービスを作るプロセスにおけるメンバーの連携を円滑するために各領域において足りない部分をデザイナーのちからで補う。 ■ゆめみを構成する社員全員が、課題や問題意識に対してそれぞれの観点から意見できるようになるためのサポートを行う。 ■新規内製化支援サービスの提供に際し、ゆめみのデザインを中心とした組織に必要なマインドセットやプロダクトの開発および提供プロセスで必要な考え方を内製化支援を通しクライアント企業に浸透させる 上記のミッションを踏まえ、Web・アプリデザイン及び、新規顧客に対する提案、企画コンペデザイン、POやPdM支援、デザインプロジェクト推進を含む以下の業務をお任せします。 ・顧客へのヒアリング ・営業同行 ・市場調査・トレンド調査 ・人間中心設計やデザイン思考などを用いたプロジェクト推進 ・要件定義、要求仕様の定義 ・提案資料制作 ・情報構造設計 ・UI設計 ・UIデザイン制作 ・プロトタイピング ・実機テスト ・デザインガイドラインやデザインシステムの構築 ※場合により、以下の業務も兼務の可能性があります。 ・ディレクション ・コーディング ◎クライアントと直接取引になるので、顧客とダイレクトにやりとりができます。 【仕事の特色】 デザイン組織 【ゆめみのデザインへの考え方】 ゆめみにおけるデザインとは、デザイナーがデザインという行為を専門的に行うことではなく、権威性や発言力を持つことでもありません。 ゆめみを構成する社員全員が、課題や問題意識に対してそれぞれの観点から意見できるようになることが、ゆめみにおけるデザインです。それをゆめみを構成する社員が自覚することで、デザインを中心とした組織としてのゆめみをつくりあげています。 【ゆめみのデザインを中心とした組織】 未だ進化の途中ではありますが、ゆめみでは上記のゆめみのデザインへの考え方をもとにして、デザインが中心となる組織になるために、デザイナーの役割を定義しました。 それは、プロダクトの開発および提供プロセスの場で意見の出し方や合意の仕方をデザイナーが先導し、まず目印をつくり、コミュニケーションを説得から共感に変え、アウトプットを言語からビジュアルにすることです。 具体的な取り組みの一つとして、開発時におけるエンジニアとデザイナーの連携の円滑化を目的とした、ゆめみ独自のデザインキットの作成や、共通言語を用いたUIチェックリストの作成などが挙げられます。 ただし、デザイナーがすべてを担うという考え方ではありません、あくまでそれぞれの領域において足りない部分をデザイナーのちからで補う、そんなイメージです。 現在も進化を続けていますが、ゆめみで過去3年ほど推し進めてきたアジャイル組織化や、全員CEOのような意思決定・権限構造変化や、職種ドリブンではないロール(役割)ドリブンの設計といった組織面の構造改革の効果が、デザイン組織としての進化に徐々に効いてきています。 【デザイン組織としての課題】 現在のデザイナーが担っている役割は、もとからあるものを補うだけでありデザイナーという名前の職種の垣根がまだみられる段階では完全に理想的な状態とは言えません。意思決定そのものを構成員全体がデザインして行い、それを各セクションやプロジェクトに持ち帰り実行する構造を作ることを理想としています。そのためにはデザイン組織もデザインスキルに閉じるのではなく、ビジネス・経営の要素もスキルとして持つ必要があると考えています。 より詳しくゆめみのデザイン中心の組織を知りたい方は、こちらを参照ください。 ゆめみにおける、「マネージャーを置かない」デザイン組織設計について https://cocoda.design/lilynonnon/p/pe9a655210921 デザインカルチャー 【Input & Output】 ゆめみでは、読書や勉強会などの自学を通してインプットしたナレッジを、アウトプットとしてNote、dribbbleなどを使い共有することが会社全体で推奨されています。小さなことから大きなことまで、アウトプットの形は様々ですが各々が率先して学びたくなる土壌があります。 【Standardization】 ゆめみでは業務改善や技術開発、ブランディングに関わる場があり、各メンバーが主体的に会社の取り組みや業務の中から課題を発見し解決する仕組みが整っています。 課題は大小様々ですが、具体的にはデザインインターンプログラムの設計・運用や推薦図書のデータベース作成など、デザインのちからを活用し周囲の環境改善を行っています。 【Quality & Agility】 会社の提供価値としても掲げられていますが、デザイン・エンジニアリングに閉じず、高い品質とそれを実現するための機動性を大事にしています。デザイナーは、各プロジェクトの品質に責任を持ち、手法にこだわらない機動性を活かしメンバーやクライントと共創することを大事にしています。 【デザインカルチャーにおける課題】 各個人やプロジェクト間で得たナレッジを蓄積・共有していく仕組みが未成熟であり、デザイン組織としては成長過渡期です。 他にも改善点が多々あるため、メンバー全員で「ゆめみのデザイン」の価値を創造・実現することを目指し奮闘中です。 配属チーム 様々な特徴(ストーリーやスコープ)をもった職能別の少人数体制のチームが複数存在し、自ら配属先を選ぶことができます。活動範囲を自分自身で決めることができる柔軟な体制があり、チーム決定後の変更や兼任ももちろん可能です。 入社後に期待していること ・所属後一ヶ月は社内の環境や仕事の進め方に慣れていただく期間として考えています。その後プロジェクトの状況を見ながら活動していただきます。 ・積極性に興味のある案件やサポートが必要なプロジェクトなどを見つけて自ら参画する動き方を期待しています。 ・10%ルールを活用してプロジェクトの企画段階からアイディエーションの場に参加したり、デザインディレクション領域のサポートをすることが可能です。入社直後の段階から積極的に手を挙げてプロジェクト全体を俯瞰的に理解できるスキルを身に付けてもらうことを期待しています。 デザインチームの魅力 ・個性的で多様な背景を持つメンバーが多くお互いの得意分野を学び合うことができます。 ・進化の早いUX/UIデザイン業界の最前線で提案・実践ができます。 ・「やりたい!」というチャレンジ精神をチームメンバー同士で応援し合い実現できる環境があります。 |
必須条件 |
- ユーザー体験を考慮した設計 - 各OSのガイドライン(Human Interface Guidelines・Material Design)の理解 - ネイティブアプリケーション・Webアプリケーションの構造の理解・情報設計 - XD、Figma・Sketch・Photoshop・Illustratorなどを使用したUIデザイン制作 - アイコン、タイポグラフィ、イラスト、アニメーションなどのディテール制作 - クライアントへの企画書、提案書作成、プレゼンテーション |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
450~600万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
三軒茶屋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
1億MAUに使われるサービスを提供するというビジョンを掲げるゆめみは、サービスの拡大において、魅力的なUIデザイナーを必要としています。また向こう数年間は少なくとも、デジタルプロダクト・サービスのUIデザインがゆめみにおいて中核となる競争力である事が予想されるため、今後、デザイン領域には一層力を入れていくという考えです。 そこで、デジタルプロダクト・サービスのUI制作経験が豊富なUIデザイナーを募集します。特に各OSのデザインガイドライン・思想の理解と、プラットフォームの技術的制約に理解がある方は大歓迎です。UIデザイナーとしてご活躍いただける方をお待ちしています。 【部署のミッション】 ■デザインを中心とした組織を作るために、プロダクトの開発および提供プロセスの場で意見の出し方や合意の仕方をデザイナーが先導し、まず目印をつくり、コミュニケーションを説得から共感に変え、アウトプットを言語からビジュアルにし、開発を含むサービスを作るプロセスにおけるメンバーの連携を円滑するために各領域において足りない部分をデザイナーのちからで補う。 ■ゆめみを構成する社員全員が、課題や問題意識に対してそれぞれの観点から意見できるようになるためのサポートを行う。 ■新規内製化支援サービスの提供に際し、ゆめみのデザインを中心とした組織に必要なマインドセットやプロダクトの開発および提供プロセスで必要な考え方を内製化支援を通しクライアント企業に浸透させる 上記のミッションを踏まえ、Web・アプリデザイン及び、新規顧客に対する提案、企画コンペデザインを含む以下の業務をお任せします。 ・顧客へのヒアリング ・営業同行 ・市場調査・トレンド調査 ・提案資料制作 ・UI設計 ・ビジュアルデザイン ・プロトタイプ ・実機テスト ※場合により、以下の業務も兼務の可能性があります。 ・ディレクション ・コーディング ◎クライアントと直接取引になるので、顧客とダイレクトにやりとりができます。 【仕事の特色】 ■デザインチームの概要 【デザイングループ】 ・プロダクトデザインチーム ・UIデザインチーム(グラフィックデザイン) ・サービスデザイナーチーム(UXリサーチ) ・職能混成チーム 【チームの特徴】 配属先のチームにはこのような特徴があります。 ■個性的で多様な背景を持つメンバーが多くお互いの得意分野を学び合うことができます。 ■デザインチームに入社後、サービスデザイン/ディレクション/UIデザイン/グラフィックデザインの多方面へのキャリアパスが可能です。 ■進化の早いUX/UIデザイン業界の最前線で提案・実践ができます。 ■「やりたい!」というチャレンジ精神をチームメンバー同士で応援し合い実現できる環境があります。 【本ポジションの魅力】 ■企画、制作の段階からマーケターやクライアントと直接やりとりができます。 ■デザインから実装に向けて、エンジニアと密にコミュニケーションが取れます。プロジェクトに限らず社内の勉強会などでも盛んに交流しています。 ■10%ルールなどの社内制度を活用すれば、職域を超えた学習、挑戦をすることができます。 ■デザイン組織 【ゆめみのデザインへの考え方】 ゆめみにおけるデザインとは、デザイナーがデザインという行為を専門的に行うことではなく、権威性や発言力を持つことでもありません。 ゆめみを構成する社員全員が、課題や問題意識に対してそれぞれの観点から意見できるようになることが、ゆめみにおけるデザインです。それをゆめみを構成する社員が自覚することで、デザインを中心とした組織としてのゆめみをつくりあげています。 【ゆめみのデザインを中心とした組織】 未だ進化の途中ではありますが、ゆめみでは上記のゆめみのデザインへの考え方をもとにして、デザインが中心となる組織になるために、デザイナーの役割を定義しました。 それは、プロダクトの開発および提供プロセスの場で意見の出し方や合意の仕方をデザイナーが先導し、まず目印をつくり、コミュニケーションを説得から共感に変え、アウトプットを言語からビジュアルにすることです。 具体的な取り組みの一つとして、開発時におけるエンジニアとデザイナーの連携の円滑化を目的とした、ゆめみ独自のデザインキットの作成や、共通言語を用いたUIチェックリストの作成などが挙げられます。 ただし、デザイナーがすべてを担うという考え方ではありません、あくまでそれぞれの領域において足りない部分をデザイナーのちからで補う、そんなイメージです。 現在も進化を続けていますが、ゆめみで過去3年ほど推し進めてきたアジャイル組織化や、全員CEOのような意思決定・権限構造変化や、職種ドリブンではないロール(役割)ドリブンの設計といった組織面の構造改革の効果が、デザイン組織としての進化に徐々に効いてきています。 【デザイン組織としての課題】 現在のデザイナーが担っている役割は、もとからあるものを補うだけでありデザイナーという名前の職種の垣根がまだみられる段階では完全に理想的な状態とは言えません。意思決定そのものを構成員全体がデザインして行い、それを各セクションやプロジェクトに持ち帰り実行する構造を作ることを理想としています。そのためにはデザイン組織もデザインスキルに閉じるのではなく、ビジネス・経営の要素もスキルとして持つ必要があると考えています。 ■デザインカルチャー 【Input & Output】 ゆめみでは、読書や勉強会などの自学を通してインプットしたナレッジを、アウトプットとしてNote、dribbbleなどを使い共有することが会社全体で推奨されています。小さなことから大きなことまで、アウトプットの形は様々ですが各々が率先して学びたくなる土壌があります。 【Standardization】 ゆめみでは業務改善や技術開発、ブランディングに関わる場があり、各メンバーが主体的に会社の取り組みや業務の中から課題を発見し解決する仕組みが整っています。 課題は大小様々ですが、具体的にはデザインインターンプログラムの設計・運用や推薦図書のデータベース作成など、デザインのちからを活用し周囲の環境改善を行っています。 【Quality & Agility】 会社の提供価値としても掲げられていますが、デザイン・エンジニアリングに閉じず、高い品質とそれを実現するための機動性を大事にしています。デザイナーは、各プロジェクトの品質に責任を持ち、手法にこだわらない機動性を活かしメンバーやクライントと共創することを大事にしています。 【デザインカルチャーにおける課題】 各個人やプロジェクト間で得たナレッジを蓄積・共有していく仕組みが未成熟であり、デザイン組織としては成長過渡期です。 他にも改善点が多々あるため、メンバー全員で「ゆめみのデザイン」の価値を創造・実現することを目指し奮闘中です。 ■配属チーム 様々な特徴(ストーリーやスコープ)をもった職能別の少人数体制のチームが複数存在し、自ら配属先を選ぶことができます。活動範囲を自分自身で決めることができる柔軟な体制があり、チーム決定後の変更や兼任ももちろん可能です。 |
必須条件 |
・クラウドサービスやITインフラ導入にあたって、企画・設計構築・運用などいずれかの実務経験をお持ちの方 ・上記ご経験に加え、以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・ITサービス事業者におけるプロダクトマネジメント経験(クラウドサービスであれば尚可) ・SIerにおける要件定義・仕様設計等の上流工程、及びプロジェクトマネジメント経験 ・IaaS を利用することに対して強い興味や好意を持っている方 ・顧客の成功のためサービス成長や課題に主体的にチャレンジする熱量をお持ちの方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
西新宿駅 (東京都) |
||
会社概要 |
政府共通クラウド基盤であるガバメントクラウドに認定※された当社のIaaS型クラウド「さくらのクラウド」や生成AI向けクラウドサービス「高火力シリーズ」、また、「さくらのVPS」や「さくらの専用サーバ」といった当社のインフラサービスに係る新規機能開発を通じたプロダクトマネジメントに加えて、プロジェクト推進など多岐にわたるマネジメント業務をお任せいたします。 業務の全体像としては、プロジェクトマネジメント全般(スケジューリング、リソースマネジメント、タスクマネジメント、品質マネジメント、リスクマネジメント、ステークホルダーマネジメントなど)及び、プロダクトにかかわる企画業務を想定しています。 ※2025年度末までに技術要件をすべて満たすことを前提とした条件付きの認定 【具体的な業務内容】 ■対象プロダクト:さくらのクラウド、専用サーバ、高火力シリーズ、VPS、オブジェクトストレージ ・サービス企画~運営:マーケット分析~改善企画の実行 ・サービス開発プロジェクトマネジメント ・予算管理:立案~進捗管理・分析、レポーティング ・販売戦略立案:販売データ分析~販売施策検討、プレスリリースなど ・監査対応:各種認証資格維持や社内監査に関する対応業務 ・他業務:ライセンス管理、ライセンス報告、他パートナー企業との連携、契約締結、機材 調達・稟議・納期調整 ※上記のうち、担当いただくプロジェクトはご経験とご希望を考慮した上で決定します。 【仕事の特色】 【ガバメントクラウド(政府共通クラウド基盤)への採択に向けた組織強化】 当社では政府共通クラウド基盤であるガバメントクラウドへの正式採択を目指して、加速度的な事業拡大を行っております。 具体的には、数十を超える新機能実装/機能強化のプロジェクト推進、認証/認可への準拠する対応を進め、メガクラウドのオルタナティブとして事業拡大のため、積極的な人的投資を実施いたします。 【当社インフラサービスにおけるさらなる事業拡大】 物理基盤の「さくらの専用サーバ事業」、仮想基盤の「さくらのVPS事業」などの既存事業に関する継続的発展に加え、生成AI向けクラウドサービス「高火力シリーズ」といった新規事業においてもより一層の事業推進を行うべく、プロダクトマネジメント人材を強化を計画しております。 |
必須条件 |
<経験・スキル> ・UI/UXデザインに関する実務経験がある方 ・Adobe XD、Sketch、Figmaなどのデザインツールの使用経験がある方 ・ユーザーセンタードデザインの原則への深い理解がある方 ・プロジェクト管理とチームワークのスキルをお持ちな方 <マインド> ・向上心や成長意欲が高い方 ・能動的に行動できる方 ・チームのために貢献する気持ちがある方 ・今までの経験をいかし更なるスキルアップを目指したい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
450~600万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
田町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> コールセンター向けシステムを中心とした自社開発のソフトウェアパッケージ『Media Series』※のUI/UXデザイナーを募集します。 ※『Media Series』 企業向けに『電話の自動化』を実現するSaaS型テレフォニーシステムになります。 オフィスやコールセンターの電話業務を自動化し、企業の『業務効率化』、『生産性の向上』のサポートをしています。 https://mediaseries.medialink-ml.co.jp/ 我々は「まだ見たことのない未来を、お客様に感動を!」をミッションに掲げ、「ビジネスを変革し、ワクワクであふれる明日をつくる」ことを目指しています。 そのためには、真の価値を追求することを第一に、品質とスピードが伴ったプロダクトを提供することが求められます。 ビジネス視点を取り入れ、ユーザーニーズや市場動向をいち早くサービスに反映させながらユーザービリティ・アクセシビリティを追求していただきます。 現在はエンジニアチームが兼務していますが、サービスのあるべき姿をデザインし、UI/UXに落とし込めるデザイナーを募集しています。 <具体的な仕事内容> ・WebアプリケーションのUI/UXデザイン ・サービスロゴ・VI・ブランディングツールのデザイン ・仮説 / データに基づいたユーザーストーリーの考案 ・ユーザーテストを通じたフィードバックのデザイン反映 ・エンジニアチームとの連携、デザイン実装のサポート など 【仕事の特色】 <職場環境> ■働き方 基本的にリモートワークになります。 定例を実施し、気軽に困ったことを相談出来る機会を作るだけでなく、SlackやZoom等のコミュニケーションツールを使っていつでも先輩社員に相談出来る環境作りもしています。 また、フルフレックス制度も導入しております。 |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
正社員をお探しの企業様へ