Pickup
-
株式会社コアコンセプト・テクノロジーの特徴
- 交通費補助
- 従業員100名以上
- CTOがいる
- 研修制度・勉強会充実
- 年間休日120日以上
- 土日祝日休み
- フレックス制
- 残業少なめ
- 服装自由
- 上流工程の仕事
- BtoB向け
- 新技術に積極的
- 30代活躍中
株式会社コアコンセプト・テクノロジーの想定平均年収500〜875万円
職種別の想定平均年収
-
サーバーサイドエンジニア
400〜750万円
-
プロジェクトマネージャー(PM)
600〜1000万円
さらに表示する
株式会社コアコンセプト・テクノロジーの求人・転職・採用情報
-
想定年収:600~1,000万円
募集職種: プロジェクトマネージャー(PM) -
【開発エンジニア】DX案件/Webアプリ開発/フルフレックス/フルリモート
想定年収:400~1,000万円
-
【パッケージソフト(開発・導入・コンサルタント)】CEO直下の新規事業/SAP関連の事業立ち上げ/新規事業開発/フルフレックス制度
想定年収:600~1,000万円
-
【サーバーサイドエンジニア】大手の事業会社が主な顧客/自社製品も開発可能
想定年収:400~750万円
募集職種: サーバーサイドエンジニア -
【プロジェクトマネージャー】製造業向けシステムの請負案件、金融系プロジェクト担当
想定年収:600万円~
募集職種: プロジェクトマネージャー(PM) -
想定年収:600万円~
募集職種: プロジェクトマネージャー(PM) -
【バックエンドエンジニア】DX案件/フルフレックス/リモート可
想定年収:400万円~
-
【Salesforceエンジニア】裁量の大きさ・キャリアパスが描ける会社
想定年収:400万円~
さらに表示する
事業内容
■事業内容:
(1)DX支援サービス
~コンサルティングからDX組織の構築まで一気通貫で支援~
製造業、金融業、流通業、通信業など、多様な業種を経験した専門性の高いコンサルタントが、企画立案から実行まで、“Think Big, Act Together.”の精神で、お客様と伴走して成果につなげます。成果物はDX-ToBeダイジェストというドキュメントだけでなく、技術検証やシステム構築はもちろん、ナレッジ、プロセス、ツールや人材の提供など、「成果」と「仕組」が残る手法での進め方も特長です。CCTでは将来のビジネス環境を想定した、個社毎のあるべき姿を描き、業務全体・長期的運用を考慮した需給最適化を行います。
(2)IT人材調達支援サービス
~圧倒的なネットワークとスピードで最適なチームを構築~
CCTは中小IT企業と広範なビジネスパートナーネットワーク(企業数約3,500社)を構築しており、様々な業界(製造・金融・小売・物流・通信等)、役割(コンサルタント・PM・PMO・SE・PG等)、開発経験(各種システム開発・アプリ開発・インフラ構築等)、プログラミング言語(Java/C#/Python/C++/VB.NET/PHP等)、規模(1名~数10名)に対応が可能です。難易度が高く他社では難しい開発や構築も、積極的にお受けします。
続きを読む
株式会社コアコンセプト・テクノロジーの特徴
-
製造業を中心に顧客のデジタルトランスフォーメーション実現を支援
株式会社コアコンセプト・テクノロジーは2009年に設立されたITベンチャー企業です。株式会社インクスのメンバーが集まって設立され、製造業の顧客を中心にコンサルタント事業を展開し、多くの企業の業務改革を支援してきました。
同社の事業の中で売上の中心となっているのが、DX事業です。製造現場の様々な状態をデータ化・可視化し課題解決を図る『Orizuru』をシステム開発と組み合わせることで、経営課題と現場課題の双方にアプローチするトータルソリューションを提案しています。受注する案件は大規模なものが中心で、10億円弱の予算の案件に携わることもあります。
また、エンジニア常駐支援事業も同社の売上を支えています。コンサルタントによる業務整理や提案などの上流工程から、複数名によるプロジェクト開発支援まで、幅広いニーズに対応しています。
今後はDX事業に注力しながら、2021年のマザーズ上場を目指してその準備を進めています。流行の技術と捉えられている領域が、徐々にスタンダードになっていくにあたって、技術力の蓄積と実績を積み重ね、同分野のリーディングカンパニーとなっていくことを目指しています。
-
技術へのこだわりが強く、専門性の高いエンジニアが多数在籍
同社の社員209名のうち、6割強がエンジニア、残りの3割弱をPM/PLやコンサルタントが占めています。中途社員の割合が8割以上でありますが、新卒採用も力を入れており、新卒社員の多くが理系の修士・博士出身です。(2020年入社の新卒社員は22名中18名が理系の修士・博士出身)
社内で開発を行う際は3~4名程度でチームを組んでいますが、20名を超える大規模なプロジェクトに参画することも珍しくありません。案件期間も1年を超えるものが多くあり、数ヶ月単位での担当変更はありません。基本的には1つの案件に専念して開発にあたりますが、PMやPLを担当する上位レイヤーの方は複数案件を並行して担当することもあります。また、案件にアサイン後は事務的な作業を極力排除し、開発に専念できるよう会社としてサポートを行っています。
また、同社には専門性の高いバラエティに富んだ社員が在籍しています。ディープラーニングやWebGL、解析シミュレーションなどのプロフェッショナルのほか、画像処理検索のスペシャリストが在籍しています。休憩時間にも技術的な意見交換が行われるなど、技術へのこだわりが強い開発組織です。現場でも常に新しい技術を採り入れながら開発を行っているため、専門性を高めてエンジニアとしてスキルアップしていきたい方にはおすすめの環境です。
入社後は、ジョブローテーションなどを実施していないため、自らの希望する領域での開発に専念することが可能です。また、若くからPMやPLとして活躍することも可能であり、実際に28歳で部長として働いている方もいるなど、成果に見合ったアサインを徹底しています。
-
社員主導で生み出される制度や意欲的に学習する文化が企業を支える
同社は、顧客のDXの支援・推進を図り、AI時代においても強い企業競争力を得ることを目標として「Right AI, Right DX.」というビジョンを掲げています。経営陣の多くがエンジニア出身ということもあり、現場の社員と近い目線で企業活動を行っています。
福利厚生として、部署をまたいだコミュニケーションを図るために「ラウンドテーブル」という制度を設けています。全社員が対象であり、割り振られたチーム別に、会社から支給された予算を活用し、自由な日程・内容でイベントを企画して交流を図っています。
また、社員のライフサイクルに合わせた柔軟な働き方を認めており、有給は1時間単位で取得可能で、在宅勤務や時差出勤、時短勤務も認められています。案件の状況次第では長期休みも取りやすい環境であるほか、社員からの要望で夏季休暇が2日増えた実績もあります。
そのほかに、社内勉強会も活発に行われており、社員が有志で開催しているほか、社外講師を招いて実施されることもあります。直近では「AIのアルゴリズム」や「言語のデザインパターン」といった内容が取り上げられました。社内SNSでの情報共有も活発であるため、技術的な質問も気軽に全社チャットで聞ける環境にあります。また、外部の有料セミナーや書籍購入についても会社からサポートがあり、社内環境を利用して希望のキャリアを実現することができます。
企業の社風
代表的な開発環境
企業概要
- 設立年月日
- 2009年09月17日
- 代表者
- 代表取締役社長 CEO 金子 武史
- 資本金
- 51,900万円
- 従業員情報
- 290名(2020年04月22日時点)
- 休日休暇
-
土日祝休み
あり
- 福利厚生
-
保険制度
健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 住宅手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 有給休暇
その他
<福利厚生制度>
確定拠出型年金、時間単位年休制度、部活動制度、リゾートトラストエクシブ会員、提携保養施設・スポーツ施設利用可、ドリンク無料、産業医による体調管理(メンタルヘルス含む)、労務時間チェック、懇親会
<教育制度>
社内勉強会(月2~3回)
<事業関連>
全社会議
<休日制度>
完全週休2日制(土日/祝)年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇、育休・産休
<保険>
各種社会保険完備、関東ITソフトウェア健康保険組合加入
<福利厚生備考>
・時間単位年休制度:1時間単位で休みが取れる制度
・部活動制度:スキー、スノボ部、ゲーム部、フットサル部