- 募集情報
- 企業情報
募集中求人
1
件
2025年04月28日
確認済み
-
- 正社員
必須条件 ●5年以上の開発経験 ● 業務アプリケーションの仕様書・設計書の作成経験 ●メンバーとの共同作業を齟齬無く進められる程度のコミュニケーション能力をお持ちの方
想定年収 450~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 渋谷駅
仕事内容 【主な仕事内容】 PMとデザイナーとコミュニケーションを取りながら、既存機能の追加実装から新機能開発まで幅広くお任せします。 【具体的には】 あなたのこれまでの経験とスキルに応じて一番ご活躍出来る領域をお任せします。 ● AWSやGCPのクラウドインフラを活用したシステム基盤の開発 ● アプリケーションの設計 ● 新規アーキテクチャーの設計・実装 ● 事業企画、設計、開発 ● 仕様書の作成 など 【仕事の特色】 【仕事の魅力】 ● 最近流行りのマイクロサービスの開発手法を経験できる。 ● 大規模なオフショア開発を経験できる。 ● リプレイス案件なため、まっさらな状態でスタートできる。 ● 開発のみならず、事業企画、設計、開発、運用まで、サービス全体に関わることができる。 ● 自分の意見やアイディアを反映させることができ、かつ自分が作ったサービスが多くのユーザーに利用してもらいながら、フィードバックをもらうこともできる。 ● 自社サービスを通して、医療や福祉に貢献することができる。 ● 自由な環境と社風で、新しい技術の導入も積極的に取り組める環境。
さらに表示する
Dr.JOY株式会社に似ている企業
-
・コンサルティング(ITコンサルティング、プライバシーマーク取得支援) ・システム開発(業務系) ・カスタマーサポート
業界:ソフトウェア
資本金: 1,000万円
-
人と組織を活性化する統合型コラボレーションツール「POWER EGG」の開発
業界:ソフトウェア
資本金: 8,500万円
-
サジー普及事業(健康食品、化粧品の販売)
業界:食料品・化粧品・アパレル・日用品
資本金: 5,000万円
-
■IT事業(メディア、アプリ) ■オンライン×店舗事業(店舗) -パーソナルトレーニングジム「24/7 Workout」 -マンツーマン英会話教室「24/7 English」 -マンツーマンボイストレーニング「24/7 Joysing」 -ダイエット情報サイト「24/7 Dieter」 -サプリメント等、健康関連商品の通販
業界:ECサイト
資本金: 500万円
-
大手企業の情報システム部と同等の立場で業務を行い、調査・企画段階、パートナー企業の選定、ステークホルダーなどの折衝という上流工程から一貫して、 お客様のIT業務をサポートしています。
業界:インターネット
資本金: 6,000万円
-
[1]スクール事業 [2]法人サポート事業 [3]学校・学生サポート事業 [4]出版事業 [5]法定講習事業
業界:放送・出版・音楽・芸能
資本金: 10,000万円
-
[1]イベント、各種会議、研修会・講演会、展示会・見本市の主催・企画・運営業務 [2]マーケティング調査・分析、マーケティングソリューションの提供業務 [3]集客交流、地域振興、販売促進、企業の業績向上のための人財活性化プログラム等の企画・コンサルタント業務 [4]広告・プロモーション、PR業務 [5]PFI事業、施設運営管理業務 [6]芸能タレント、音楽、映画、演劇等、著作物等の権利に関する企画・開発・制作・管理業務 [7]労働者派遣事業 [8]通訳・ガイドの養成、派遣、斡旋業務 [9]試験・検定運営の企画、運営受託 [10]システム開発、運営、事務局機能等の受託、ITソリューションの提供業務 [11]各種会員組織における企画、開発、運営、事務局機能等の業務受託、ソリューションの提供業務 [12]旅行業 [13]発電および売電に関する業務
業界:ソフトウェア
資本金: 10,000万円
-
総合人材サービス全般 ・労働者派遣事業 ・有料職業紹介事業 ・再就職支援事業 ・アウトソーシング事業 ・ITソリューションサービス事業 ・コンサルティング事業
業界:ソフトウェア
資本金: 400,000万円
-
・インターコネクションサービス ・データセンター・コロケーション
業界:インターネット
資本金: 10,000万円
-
・写真プリントサービス事業 ・フォトブックサービス事業 ・年賀状サービス事業 ・画像生産システム事業
業界:インターネット
資本金: 10,000万円
-
センサ、測定器、画像処理機器、制御・計測機器、研究・開発用 解析機器、ビジネス情報機器
業界:電気・電子・機械・半導体
資本金: 3,063,754万円
基本情報
事業内容 |
“チーム医療を支援して、スタッフのパフォーマンスを最大化させる”ために
Dr.JOY(ドクタージョイ)株式会社は、医療機関向けの「働き方改革」を支援するコミュニケーションインフラを提供している会社です。 病院向けの勤怠管理システムをはじめ、MRなどの取引業者との連携や地域連携など、各病院に合った最適なソリューションを提供しています。 『Dr.JOY』は、“チーム医療を支援して、スタッフのパフォーマンスを最大化させる” ことを実現するため、現役医師でもある代表の石松氏が病院の一室に住み込んで立ち上げた、医療業界の働き方改革支援サービスです。2016年秋から本格的なサービス運用を開始し、2019年8月現在では全国で2,500以上の医療機関に導入されており、今後もさらなる拡大が見込まれています。 サービス誕生の背景にあったのは、石松氏が研修医だった頃に感じた、「医療者のMRとの関わり方」と「医師の勤怠管理」に対する疑問です。MRは医療者にとって大切なパートナーですが、医療者側が忙しくて対応できないことがよくあります。しかし、MRはパンフレットを渡すためだけに、廊下でひたすら待ち続けることも少なくありませんでした。彼らが医療者に薬剤情報を届ける費用は年間1.2兆円にも及ぶと言われており、この待ち時間の人件費は病院が購入する薬剤費に加算されています。このような状況は、病院にとっても、MRにとっても良いとは言えません。 また、医療者の多くは勤怠打刻の習慣がなく、そのことが長時間労働の一因となっていました。そこで、石松氏は『Dr.JOY』の機能として、MRと医療者の日程調整ツールを開発するとともに、昨今世の中でも話題になっている医師の働き方改革に対して、勤怠管理システム、病院の入退室管理システムを提供することでアプローチを始めたのでした。 さらに表示する |
---|---|
社風 |
Dr.JOY株式会社が目指すのは、医療業界のイノベーションを起こすこと。医療機関における多職種連携をスムーズにし、業務効率化、ひいては良質な医療・安全性向上を叶えるために、Dr.JOYを開発した企業です。
<改善を意識する>
同社では、限りあるリソースを有効活用し、一人ひとりが「改善」を追求。より良い未来を創造するために、「改善」を必要不可欠なことと捉えて邁進しています。
<Why?を考える>
「Why?」を常に考えることも、同社の心掛けの1つ。物事の本質を見極め、その仕事が発生したプロセスを読み解くことで、次を予測できる主体性を生み出しています。
<相手の立場で考える>
同社では、職種を問わず助け合いの精神を持った組織であることを願っています。起こったミスを攻撃的に指摘するのではなく、しっかり次に進めるような建設的な意見を尊重。それを叶えるべく、相手の立場に立って考える姿勢を重んじています。
<健康をエンジョイする>
医療業界をイノベーションする企業として、社員が心身ともに健康であることも大切にしています。単に健康づくりを行うだけでなく、日々挑戦する姿勢を忘れず積極的に施策を試行。楽しみながら健康を意識できる環境を整備しています。
さらに表示する |
設立年月日 | 2013年11月15日 |
代表者 | 代表取締役社長 医師 石松 宏章 |
資本金 | 228,222万円 |
企業HP | http://drjoy.jp/ |
従業員情報 | 55名(2019年09月10日時点) |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 住宅手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 制度 <福利厚生制度> 福利厚生備考
「健康JOYしてる?」 さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 週休2日制(土・日)、祝、育児休暇、介護休暇、慶弔休暇、 結婚休暇(3日間)、年末年始休暇 休暇備考 ・結婚休暇(3日間):正社員、入籍日から1年以内、入社後6ヶ月以上経過していることが条件です。 さらに表示する |
手当 |
通勤交通費、近隣住宅手当
さらに表示する |
企業の特徴
- “チーム医療を支援して、スタッフのパフォーマンスを最大化させる”ために
- Dr.JOY(ドクタージョイ)株式会社は、医療機関向けの「働き方改革」を支援するコミュニケーションインフラを提供している会社です。 病院向けの勤怠管理システムをはじめ、MRなどの取引業者との連携や地域連携など、各病院に合った最適なソリューションを提供しています。
『Dr.JOY』は、“チーム医療を支援して、スタッフのパフォーマンスを最大化させる” ことを実現するため、現役医師でもある代表の石松氏が病院の一室に住み込んで立ち上げた、医療業界の働き方改革支援サービスです。2016年秋から本格的なサービス運用を開始し、2019年8月現在では全国で2,500以上の医療機関に導入されており、今後もさらなる拡大が見込まれています。
サービス誕生の背景にあったのは、石松氏が研修医だった頃に感じた、「医療者のMRとの関わり方」と「医師の勤怠管理」に対する疑問です。MRは医療者にとって大切なパートナーですが、医療者側が忙しくて対応できないことがよくあります。しかし、MRはパンフレットを渡すためだけに、廊下でひたすら待ち続けることも少なくありませんでした。彼らが医療者に薬剤情報を届ける費用は年間1.2兆円にも及ぶと言われており、この待ち時間の人件費は病院が購入する薬剤費に加算されています。このような状況は、病院にとっても、MRにとっても良いとは言えません。
また、医療者の多くは勤怠打刻の習慣がなく、そのことが長時間労働の一因となっていました。そこで、石松氏は『Dr.JOY』の機能として、MRと医療者の日程調整ツールを開発するとともに、昨今世の中でも話題になっている医師の働き方改革に対して、勤怠管理システム、病院の入退室管理システムを提供することでアプローチを始めたのでした。
- 柔軟な働き方とキャリアパス
- 同社は、機能追加や変更に関する柔軟性が高いマイクロサービスアーキテクチャーの形態を採用しており、比較的短いスパンで機能開発を進めています。また、ベトナムの会社と連携して、オフショア開発も行っているのが同社の特徴です。一部、東京で機能開発する場合もありますが、基本的には東京で作成した設計書をもとに、ベトナムにいるDr.JOY専任のスタッフが開発を担当しています。
希望すればシステムの設計や品質管理だけでなく、担当営業と一緒に病院を往訪して医師にニーズヒアリングを行い、新たな機能の開発を提案することもできます。会社としても、仕事への取り組み方には柔軟です。
エンジニアに関しては通常、メンバーからリーダー、その後はマネージャーというキャリアパスになっています。また、設立以来CTOが不在ということもあり、適任であると判断された方はそのポジションを任される可能性もあります。技術的に求められる水準は高いですが、是非目指していただきたいポジションです。
中途入社のエンジニアが多く、平均年齢は36~37歳。平均残業時間も10~30時間程度となっており、成果を出しながらプライベートを充実させている社員が多いのが特徴です。
- 「健康JOYしてる?」
- 2017年12月に移転した渋谷のオフィスは、開放的で清潔感があり、のびのびと仕事に取り組める環境です。資格取得のための費用補助なども行っているほか、「プロジェクトJ」という社内制度を活用すると、結婚休暇や特別休暇で3日間の休日を取得できたり、ランチ代の補助を申請できたりします。また、産休取得の実績もあり、復帰時も短時間勤務など柔軟に働き方を調整できます。
さらに、同社は「健康JOYしてる?」という価値観を大切にしており、医療業界に革新を起こす企業として、まずは社員自身が健康になることを楽しむための施策を試みています。禁煙補助や昇降デスクの採用のほか、毎日15時から15分間をリフレッシュタイムに設定し、健康のために全員で立って業務を行うなどがその一例です。デュアルディスプレイとMacBook Proはエンジニア全員に支給しており、業務効率化のための投資は惜しまない社風です。
- 「医療界の古く非効率な慣習を変えていく」ために、ITができること
- 同社は全社の目標として、短期的には「製薬企業が効率よく営業出来る機能を『Dr.JOY』で提供すること」を、中期的には「病院のコミュニケーションのインフラ化を目指して、"Dr.JOYを導入すれば何でもできてしまう”状態をつくること」を掲げています。
同社が提供する勤怠管理システムやMRとの日程調整ツールによって、医療関係者の業務を効率化させ、空いた時間を患者さんの治療に充てていくことを理想としています。また、いずれは医療機関と製薬企業を繋ぐ現在のビジネスモデルに、患者様を加えたトライアングルサービスを提供していくことを目指しています。
「医療界の古く非効率な慣習を変えていく」というミッションのもと、ITで医療業界に貢献していけるエンジニアを、Dr.JOY社は募集しています。
代表的な開発環境
- フレームワーク
- Node.js / Spring Boot
- クラウド
- AWS