気になるリストに追加しました
必須条件 |
1つのプログラミング言語での開発経験が2年以上ある方。アプリ開発、組み込み開発いずれも歓迎します。 <学歴補足> 高卒以上 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
435~535万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
馬車道駅 (神奈川県) |
||
会社概要 |
<案件について> ご経験やご希望に応じて、業務ソフトウェア、制御ソフトウェア、通信ソフトウェアいずれかの開発案件に参画いただきます。 <求める役割について> お客様とコミュニケーションを取りながら参画プロジェクトの担当業務を円滑に進め、プロジェクトメンバーの支援やプロジェクトリーダーのサポートを行っていただきます。 <案件・使用技術例> 【業務系ソフトウェア】 金融業界向け、自治体向け、医療業界向け、エネルギー業界向け、流通業界向けソフトウェアなど 【制御ソフトウェア】 車載、半導体制御装置、FAロボット、コンシューマー向け製品の制御システムなど 【通信系ソフトウェア】 5G関連業務、携帯基地局、モバイル向け共通基盤など通信に関するソフトウェア開発など 【言語例】Java、C#、VB.NET、C、C++、Python、Go等 【仕事の特色】 <配属予定部署> ICT事業部 or システム事業部 <職場情報・PR> ◆富士ソフトG・設立45年の老舗・独立系SIerとして電機メーカー(NECグループ、日立グループなど)とも多数お取引有。 ◆10期連続で利益増を実現。さらに前年度の営業利益は過去最高を更新。 ◆年間休日134日、平均残業時間17.5時間、離職率7%の働きやすい環境です。 ◆曖昧なサービス残業を撲滅するために1分単位で残業代を支給。※みなし残業はございません。 ◆女性の育休取得・復帰率100%、男性の育休取得率80%以上とワークライフバランス◎! <フラットな評価制度> 年2回、人事評価(個人の能力)および賞与評価(期間中の成績)の二つの観点で、明確な基準(9段階評価)に基づき評価を行っているため、年齢やキャリアに関係なくフラットに評価を受けることが可能です。人事評価が高ければ昇格推薦対象となり、年次が浅くても次の役職へ昇格する社員が多く在籍しています。また、賞与評価が高いほど、年2回の賞与の支給率もUPします。 |
必須条件 |
<経験> ・技術力(サーバー/仮想環境構築経験2年程度) <仕事のマインド> ※いずれか一つでも当てはまる方は歓迎 ・ITが好き ・チャレンジ精神を持っている ・指示がなくても自発的に仕事に取り組める ・これから大きく成長していく企業で自身も大きく成長していきたい ・マネジメント経験を活かしたい (もしくは将来的にマネジメントを行うポジションで活躍されたいとお考えの方) ・帰属意識を大切にしたい ・チームで開発業務を行いたい ・残業をなるべく減らしたい |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
350万円~ |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
伏見駅 (愛知県) |
||
会社概要 |
流通/製造/通信などのサーバー設計・構築案件・保守運用業務などをご担当いただきます。 <案件例> ・統合運用管理ソフトウェアの設計~テスト ⇒Java, PostgreSQL, Python, JavaScript ・クライアント折衝をベースにしたサーバー構築/設計業務 ⇒サーバー:Linux、UNIX、Windowsなど ・システムの構築(設計、初期設定、テスト)運用/保守 ・セキュリティ面を考慮した概要設計、詳細設計(手順や試験項目立案)、運用設計など 【仕事の特色】 <事業内容> ミドルウェア開発、ソフトウェア・システムの提案/設計/開発、インフラの設計/構築、運用、保守支援 <働きやすさ> スマホで勤怠を管理しており、エンジニアに負荷がかかれば即座に労務部門がコントロール。 残業時間に配慮されており、近いうちに平均残業時間ゼロを達成したいと考えられています。 また、豊富な休暇制度も働きやすさにつながっており、女性社員の声から生まれた「生理休暇」も整備済みです。 さらに、月に1回の有休消化を会社が推進しているため、社員はみんな土日と合わせて 3連休にすることも。有給休暇を自由に組み合わせて、休暇を取得しています。 <キャリアパス> 選べるキャリアは大きく3つ。入社時に相談をされますが、年1回の面談などで変更することも可能です。 たとえば、以下のようなキャリアがあります。 『テクニカルエンジニア系』…SEとしてとことん専門性を高めるキャリア 『プロジェクトマネージャ系』…プレイングマネージャとしてバランスのとれたキャリア 『管理職系』…マネジメントに注力したキャリア それぞれのなりたい姿に応じて、希望する方向性でキャリアを築くことができます。 |
必須条件 |
■経験 ・サーバOS(Windows、Unix、Linuxいずれか)または、クラウド環境(AWS、Azure)に関する構築業務、運用保守業務 ■マインド ・IT業界に興味を持っている方 ・成長意欲を持って仕事に取り組める方 ・未経験でもクラウド環境の構築に関心があり、独自で勉強している方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
300~500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
大崎駅 (東京都) |
||
会社概要 |
サーバーエンジニアとして、クラウド基盤やOSS製品の設計や構築などをご担当いただきます。 【仕事の特色】 散在するデータを連携させビッグデータとして扱い、分野や組織を超えたデータ活用とサービス提供を可能とする基盤を構築する業務です。 定常的に業務をこなすのではなく、様々な関係者とコミュニケーションを取りながらインフラチームの一員としてご活躍いただきます。 担当するのは、クラウド基盤(AWS/Azure)や各種OSS製品の設計および構築。 インフラエンジニアとして、今後必要となる技術領域を着実に習得できる業務です。 |
必須条件 |
<経験> サーバー運用・保守経験1年以上(Windows、Linux等、OS環境は問いません) <マインド> ・医療業界に貢献したいとお考えの方 ・介護業界に貢献したいとお考えの方 ・自ら学ぶ姿勢のある方 ・コミュニケーションをとるのが好きな方 ・論理的に物事を考えることができる方 ・正直な対応ができる方 ・何事も前向きに取り組める方 ※1つでも当てはまる方は是非ご応募ください。 |
---|---|
想定年収 |
372~770万円 |
募集職種 | |
会社概要 |
当社は、東証プライム上場企業グループの一員として、医療・介護領域向けのクラウド型SaaSを自社で開発・運用しており、そのインフラ基盤を支えるエンジニアポジションを募集しています。 お任せするのは、当社の主力製品である調剤システム(全国シェア43.9%)や医科・介護向けクラウドサービスにおけるインフラの設計・構築・運用業務。AWSをはじめ、VMware、Windows/Linuxサーバ、IBM i など多彩な技術環境で、要件定義から設計・構築、保守・運用まで一貫して関わっていただけます。業務はすべて自社内で完結しており、アプリ開発チームとも密に連携しながら製品の進化に携われる点も大きな魅力です。 ご経験やご希望に応じて、構築からクラウド移行、上流工程やPL業務などへステップアップも可能。柔軟な働き方との両立がしやすい環境です。 【仕事の特色】 <仕事の特色> ■ 社会貢献性の高い医療インフラを支える 超高齢化社会を見据え、当社では調剤・医科・介護領域向けのクラウドSaaSを展開中。なかでも調剤システムは全国24,000件以上に導入されており、圧倒的な業界シェアを誇ります。社会の根幹を支える医療ITの基盤に、自社サービスとして携わることができます。 ■ 100%自社内&上流工程にも挑戦できる環境 業務はすべて自社内で完結しており、EMシステムズの製品インフラを中核から支えるポジションです。グループ内の企画・開発チームと密に連携しながら、要件定義や設計構築など上流工程にも携わる機会が豊富。AWSやVMware、仮想環境、オンプレ構成など多様な技術領域が広がっており、現場で実践的にスキルを磨ける環境です。 ■ 柔軟な働き方と実力主義評価でキャリアアップ コアタイムなしのスーパーフレックス制度や平均残業20hの働きやすい環境に加え、評価は完全実力主義。スキルアセスメントに基づき昇格・昇給が決まるため、着実なキャリアステップが可能です。PL/スペシャリストなど、多様な将来像を描けるのも魅力の一つです。 |
必須条件 |
<経験> ・「環境・要素技術」欄に記載の技術を利用したインフラストラクチャの開発もしくは保守経験 <資格> ・不問 ※IPA資格(基本情報技術者)は、入社後半年から1年以内に取得が必須になる点はご留意ください(取得できなかった場合は処遇の見直しを行います) ・チームメンバーや協力会社と力を合わせ、ひとつのことをやり抜く協調の姿勢を持っている方 ・自身のその時点の知識に囚われることなく、わからないことは周囲に確認して自分の知識を広げていくことが出来る方 ※前向きに明るく同社と共に仕事をし、その中で刺激を与えあいながら共に成長できる方を希望します |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
616~850万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
立川駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【具体的な仕事内容】 ・Javaアプリケーションが稼働するインフラストラクチャの運用・設計・開発・テスト ・上記システムが稼働するための周辺運用システム(ジョブ管理、ストレージシステム等)の運用・設計・開発・テスト ・同社が提供する基盤システムを使って開発を行うアプリ開発部門のテスト支援 など ※上記について、協力会社や下位職がタスク遂行するものをマネジメント・フォローする業務も含みます 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ITサービス本部 サーバー実行基盤サービス第一グループ 配属先の部署では、保険会社では世界初の試みとなる、オープン技術を用いた基幹システムの全面刷新(未来革新PJT/SOMPO-MIRAIシステムの開発)を行っています。 2021年3月に第一期(傷害保険種目)のリリースを無事に終え、現在はリリース済みシステムの保守と並行して保険種目の拡張(自動車保険、火災保険)対応を行っています。 大規模ならではの難易度の高いシステム設計、製造を、金融業界ならではの高品質で求められます。 1人1人が大事な役割を持ち、社会のインフラを築くための成果に責任を持って仕事をしています。 グループ全体では40名、担当予定となるチーム内はメンバーはSOMPOシステムズ新卒入社の生え抜き(20代、30代)、キャリア採用・ベテラン層(40代~)の9名で構成されます。 リーダは30代の中堅社員が行い、ほとんどの職員が20代と、非常に若く活気のある職場です。 テレワークを積極的に採用していますが、中途や新卒職員が新規参入した際にはフォロー役を付けて出社しての対面の支援の時間を増やすなど柔軟に対応します。 またテレワーク環境下においても相互理解・フォローを積極的に行うことを大切にしており、チームとして業務を行うことをモットーにしています。 <企業の魅力> ■事業内容・同社が目指す姿 ICT・デジタル技術・データを活用した最適なソリューションを提案・維持することで、グループが取り組む社会的課題の解決に貢献します。 同チームではメガ損保の基幹システムの基盤を担当しており、24/365で利用されるミッションクリティカルなシステムをお客様に安定的にサービスすることでSOMPOグループとして掲げる「安心・安全・健康のテーマパーク」の実現に貢献し、同社自身も高い目標を持つことでひとりひとり高い技術力を持ったエンジニアになることを目指します。 <募集背景> 同社が従事するSOMPO-MIRAIシステムは2021年3月に1期として傷害種目をリリースしており、今後2期・3期と更なる利用拡大を予定しています。 その中でミッションクリティカルなシステム基盤を安定的に提供しながらも、更なるビジネスの新しい要求に対応するための拡張性・柔軟性が求められます。 今後のDX(デジタルトランスフォーメーション)の採用なども視野にしたシステムの発展のためにも、同社と共に検討し成長していただける人材を募集します。 <ポジションの魅力> ■この仕事の魅力ややりがい 同社は国内で例を見ない大規模金融システムの全面刷新を実現しており、同社はその中もシステムのコアとなる基盤部分を担当しています! 担当する技術要素は多岐に渡り、難易度は高いですがその分だけやりがい、リリースしたときの大きな達成感を感じることができます! 個々人がエンジニアとして同社のシステム環境の将来像の策定や実際の担当分野の設計を担うことができ、自分が考えたことを実現していくエンジニアとしての醍醐味を味わうことが可能です。 <開発環境> ■環境・要素技術 ・クラウドサービス:同社向けIaaSサービス、SharedHostService(メインフレームのサービス提供) ・OS:RHEL、Windows、z/OS ・ミドルウェア:WebSphereAppliactionServer、Db2(サーバ用、メインフレーム用)、JP1/AJS、iWFM、KVS(KeyValueStore)、Jennifer(アプリ性能管理製品) ・コミュニケーション:Slack、GoogleChat、Zoom、GoogleMeet ・その他:ITIL ※すべてを網羅する必要はなく、業務アサインの中で上記のうちの幾つかを利用いただきます |
必須条件 |
<経験> ■ITエンジニア経験が8年~12年 ・C#またはJavaの一定の深い知識と実務経験(5年以上) ・Webアプリケーション開発の実務経験(4年以上) ・DB設計の実務経験 ・コード、設計レビューの実務経験 ■ITエンジニア経験が12年以上 ・<ITエンジニア経験が8年~12年>に加えて歓迎スキルの中から2つ以上の実務経験 <マインド> ・上記の考え方に共感していただける方 ・人と話すことが好きな方 ・チームで楽しく開発をしたい方 ・同じことを繰り返す作業が苦手で、どうしたら楽ができるかを考える方 ・技術が好きで、興味をもったら試さずにいられない方 ・ITに関してはとりあえずやってみてから考える方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
603~805万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
虎ノ門駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> ・お客様と直接契約を交わしたプライム案件のシステムインテグレーターとして、クラウド(主にAzure)を利用したシステム構築、Webアプリケーションの新規開発、お客様社内システムのデータ連携の開発を行っていただきます。(客先常駐無し) ・アジャイル・スクラムの開発手法を取り入れており、チームとして仕事を進めて頂きます ・お客様がビジネスとして実現したいことを、システムのどういった機能で実現するかをお客様とともに考え開発を行います。 また、最新技術をシステムへの導入などを提案をします <仕事の進め方> 私たちはプライム(元請け)のSIerなので、お客様がビジネス的に何を実現したいのかを深く理解するところがスタートです。 ですから、お客様がこうしたい、ああしたい、というシステムへの要求をそのまま受け入れることに対してとても慎重です。 お客様のシステムへの要求が目的(ビジネス的に実現したいこと)を達成するために最適とは限らない、と考えているからです。 私たちはお客様がビジネスとして実現したいことを、システムのどういった機能で実現するかをお客様とともに考え、実現しようとします。 設計・実装はウォーターフォールの時もあれば、アジャイル(Scrum)による開発プロセスを採用する時もあります。 結果どちらを採用するかは結局のところお客様の都合次第になってしまうのが現実ですが、通常私たちはアジャイルでの開発を強く提案します。 アジャイルでの開発を採用している場合、開発に入る前に必ずMVP(Minimum Viable Product)を定義します。 要件を詰め、MVPを決めるためにユーザー・ストーリーマッピングの手法を使用することも増えてきました。 開発プロセスがウォーターフォールであってもアジャイルであっても、プロジェクトリーダーはPMと一緒に要件定義に参加することが求められます。 お客様のビジネスと要件をともに深く理解することで、開発チームが陥りやすい混乱を防ぐ役割が求められるからです。 開発の最初にキックオフを開催します。 キックオフ前に開発チームで事前に認識を合わせます。 そして開発がスタートします。 開発が始まると、ほとんどのチームで朝会を開催しています。 スタンドアップミーティング形式で行っていることが多いです。 日々の進捗を報告しあい、問題を共有し、今日何をすべきかを短時間で決定します。 朝会でよくあるミスとして、プロジェクトリーダーに対して開発メンバーが報告してしまう、という状況があります。プロジェクトリーダーは方針決定者ではありませんので、そうならないように朝会では他の開発メンバーと同じ立場であることを強く認識し、開発チーム全体で報告し合うようにします。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 事業部門は3つあり、イノベーション事業本部、システムインテグレーション事業本部と社長室です。 イノベーション事業本部ではSaaS製品・サービスなど新規事業開発を行っています。 人数は7名ほどです。 システムインテグレーション事業本部はその名の通り、SIをする部門です。 大半のエンジニアはシステムインテグレーション事業本部に所属しており、人数は50人ほどです。 社長室は主に公共事業の開発案件を担当しています。 人数は10人ぐらいです。 各事業本部内には複数の組織が存在し、ほとんどの場合は顧客単位に組織が構成されています。 <私たちの文化> どうすればお客様のビジネスがより大きくなるか、そのためにプロジェクトをどうハンドリングするか、次のマイルストーンを達成するために今日何をやらなくてならないか・・・。 超上流から目の前の実装レベルまで、チームとして成果を出すことを一番に考えるマインドを全員でもとう、としています。 そのため、例えば開発メンバーだから要件のことは自分には無関係、というマインドは歓迎されません。 要件が不明瞭、なかなか決まらない、などの上流でのトラブル時にはチーム全員で対処していくマインドが好まれます。 さまざまな業務に好奇心を持ってチャレンジしたい人にとって楽しい環境です。 サーバントリーダーシップという言葉があります。 別名支援型リーダーシップとも言います。従来のマネジメントではPMや上長が全ての情報を統括して収集し、タスクを決定してメンバーに細やかに指示を出すマイクロマネジメントが多く見受けられました。 一方サーバントリーダーシップはメンバーに決定権を委譲し、メンバーが能力を最大限に発揮できるように支援します。 当社はこのサーバントリーダーシップによる組織とプロジェクトの運営にチャレンジしています。 そのためまだサーバントリーダーシップに慣れないPMや組織長に対しては、メンバーとの情報量に差異が無いように心がけ、問題を取り除くことをメインのタスク、とするように言い続けています。 まだ改善の途中であるため、うまく回っているチームと、全くできていないチームがありますが、少しずつ改善する努力を続けています。 自律的に考え、動くことを求める文化です。 その代りに、失敗を責められません。失敗をしたら、次は同じ失敗をしないように振り返って改善をすることが大事、と考えています。 課題に対して考えない、動かない、気づいても何もしないことが一番ダメ、とされます。 つまり失敗を恐れて一歩踏み出さないのは問題を放置した、とみなされます。 大きな自由を与えられている代わりに重い責任を持つ文化と言えます。 他社にあまり無い文化ですが、課題や問題をPMや上長に報告しても気を利かせて対処してもらえることはありません。 課題・問題への対処は自律的に行うことが求められるからです。 その代り、対処方法がわからないから相談に乗ってほしい、と言えばPMや上長は必ず相談にのってくれます。 このように対処したいから手伝ってほしい、と言えば、手伝ってくれます。 自分で考え、動きさえすれば、いくらでもサポートを受けることができます。 <開発環境> 使用する技術はプロジェクトの要件や立ち上げた時の時代背景などに依存するため、様々です。 特に制限が無い場合はMicrosoft製品を選択する傾向が強いです。 ・開発言語: C#, JavaScript, TypeScript, Java ・フレームワーク:ASP.NET Core, React, Vue.js, Node.js ・インフラストラクチャ:AWS: EC2, RDS, DynamoDB, Lambda, CloudWatch, etc ・Azure: AppServices, SQLDatabase, CosmosDB, Azure Functions, etc ・CI/CD:Azure DevOps ・その他:MS Teams, esa, etc <技術に対する魅力> ■このロールを通して身につくスキル ・ソフトウェアアーキテクチャについての知識と構築経験 ・フルスタック開発者としての経験 ・クラウド環境についての知識と構築経験、サービス運用経験 ・サーバントリーダーシップによるチーム・組織運営の経験 <職場環境> ・PC: Surface Book3 or Labtop 4 等 高性能PC(スペック:corei7/32GB)を使用します ・ディスプレイ: 2枚使用が標準です ・PC周辺機器:必要なPC周辺機器がある場合、経費精算可能です ・オフィスの席:フリーアドレス ・リモート:開発チームによりますが、基本的にリモートでの勤務を推奨しています <企業の魅力> ■エンジニアの発信 技術ブログ:ネスケラボ https://blog.nextscape.net/ Tech Blog Hub https://tech-blog-hub.nextscape.net/ |
必須条件 |
■以下両方のご経験やスキルをお持ちの方 ・システムエンジニアとして、インフラ開発、またはアプリケーション開発に従事した経験満3年以上 ・複数の関係者が関与するため、ヒューマンスキルとして他者と良い関係を構築・維持できる方 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学べる方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出できる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求められる方 ■その他職種特有 ・チームメンバを束ねて、プロジェクトを推し進めることができる方 ・意思を持って最後までやり切れる方 ・諦めない/負けず嫌いなマインドを持っている方 ・ハードネゴシエーションできる方 ・成長意欲がある方 ・ルールや行動規範を遵守する方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~930万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
東京駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【業務詳細】 ・インフラストラクチャー、アプリケーション、データなど、システム全体の資源に関して設計を担当する そして、これらの職務を業務の取り纏め者として、組織内のメンバーの進捗管理、収支・資産の管理を行う。 ・組織の方針および関連する規制規範に関する理解と詳細な知識を維持し、最新情報を把握する 求められる基準を遵守して自らの業務を遂行することを徹底する。 【具体的な仕事内容】 ・ビジネスに不可欠なストレージ、データセンター、クライアント/サーバー環境を設計、および選択して、業界のベストプラクティスに従ってシステム全体のアーキテクチャを設計する ・ウェブサイト、ポータル、アプリケーションソフトウェアの質を改善するための技術開発を検討し、提言する ・社外の最新技術動向や新たな問題について調べ、詳細に理解して、組織に対する影響や有用性の評価を行う ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など ・金融分野(ノンバンク分野)のお客様システムの開発、保守・運用 ・AI、クラウド(AWS・GCP・Azure)、サーバ機器、ストレージ機器、ネットワーク機器、HCI ・Linux、Windows、Cisco、BigIP、Java、shell、Zabbix、JP1、PostgreSQL、Oracle ・デジタルソリューションを活用した決済サービス事業の展開、開発、運用、保守 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/02/0222.html https://social-innovation.hitachi/ja-jp/article/co-uriba/ 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 金融ビジネスユニット 金融第一システム事業部 金融システム第一本部 第四部 ■配属組織について(概要・ミッション) ・組織概要 社会インフラである金融機関システムを事業領域としており、その中で決済サービスインフラを提供している。 クレジットカード会社様を担当。 ・ミッション 既存事業の確実なプロジェクトの推進と生産性向上、領域の拡大。 デジタルソリューション事業の継続、決済事業者との協業により業種・業態の枠を越えた新事業の推進。 金融システム分野(ノンバンク分野)におけるグローバルビジネス拡大。 ・組織体制 部長1名、担当社員90名(課長職含む) <募集背景> 金融分野におけるシステム開発案件の受注拡大を目指しており、システム開発プロジェクトを推進していくべく、技術力と意欲のある人財を募集しています。 金融分野において、お客様のサービス価値向上に寄与するべく、お客様と一緒になってサービスを検討し、提案できる人財を募集しています。 日立製作所として展開する決済サービス事業の拡大を目指しており、事業の拡大に向けた企画立案、お客様提案、事業推進を1人称で推進することができる人財を募集しています。 <ポジションの魅力> 銀行システムやクレジットカード決済事業など社会生活に係る重要な業務に関する提案、ミッションクリティカルなシステム開発となる為、社会貢献度が高く、やりがいを感じられます。 また、AI、クラウド、アプリケーション、インフラ、ネットワークなどの幅広い技術やスキルに触れる事ができ、上流~下流までを一気通貫で経験する事が可能なポジションです。 将来においては、1エンジニアとしてスペシャリストを目指す道や、大規模開発プロジェクトのPMや組織の経営層へのキャリアアップなどを目指すことが可能です。 <職場環境> ・配属予定のグループは社員30名程度の組織です。 年齢層は幅広く20代~50代まで所属していますが35才~45才が最も多い層です。 チーム全体としては柔和な人が多い傾向で、上下関係は余り意識することはなく、フラットにコミュニケーションする事ができます。 ・多くのメンバーが在宅勤務をしていますが、システム環境へのアクセスは出社して行う必要があり、週に1度くらいは出社しています 必要性が無い限りリモートワークを推奨しています。 |
必須条件 |
<経験> ・AWS環境での開発経験(Kinesis、Lambda等) <マインド> ・将来的なビジョンをお持ちの方 ・自ら考え動くことが出来る方 ・さまざまなデータからサービスや運用の改善・活用案を考えられる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~900万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
池袋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> AWSを用いた開発を行っているチームにてご活躍をしていただきます。 主に患者向けアプリケーションと医療機関、薬局をつなぐバックエンドシステムを設計・開発・運用保守していただきます。 <具体的な仕事内容> ・担当サービスの新規、または既存機能の設計・開発・テスト・リリースの実施 ・担当サービスの保守、監視、トラブルシューティング、バグ改修 ・担当サービスのシステム改善(リファクタリング、最適なアーキテクチャの選定・導入・評価、負・荷測定およびパフォーマンス改善)の実施 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■企業理念「ヘルスケア領域に新しい価値を提供します」 真摯にお客様と共に課題に向き合い、新しいサービスを創造・提供することが、医療業界及び現代社会における様々な課題への改善につながるものと考えております。 現在、薬局事業における加盟店舗数は28,000店舗(市場シェア47%)を超えました。今後さらにサービスを拡充して、医療のDX化を進めることによって、患者様・医療機関・介護・福祉すべての生産性向上を目指していきます。 ■事業を通じて医療業界の課題解決に貢献する わが国のヘルスケア領域では、急速な高齢化の進展で増大する医療費の削減など医療体系の変革が急務となっています。 一般ユーザー(患者)向けに提供する調剤薬局の検索・予約サイト/アプリ「EPARKくすりの窓口」、電子お薬手帳アプリ「EPARKお薬手帳」は、処方薬受け取り予約機能やPHR(Personal Health Record)管理機能等を有し、利便性と患者の健康管理に役立つサービスを提供しています。 限りある医療資源を効率的に機能させ持続可能な医療体制と社会保障を維持するには、今後「未病」(発病には至らないものの健康な状態から離れつつある状態)への対応が重要性を増していくものとみられます。 当社は、病気を未然に防ぎ疾病の重症化を防ぐ「未病」対策を医療機関等が進めていくうえでも、その機能を通じて大きく貢献していけるものと考えています。 また、当社が「みんなの共同仕入れサービス(e-オーダーシステム)」、不動在庫となってしまった医薬品を全国の調剤薬局同士が売買できるマッチングサービス「みんなのお薬箱」、基幹システムなどの各種ITプラットフォームを提供することで、医療体系変革の最前線に立つ調剤薬局、医療機関、介護施設、医薬品卸業者の生産性の一層の向上と経営効率・収益の改善、そして貴重な医薬品の廃棄ロス削減に貢献できることは重要な使命と考えています。 ■東証グロース市場に上場 2023年10月4日に当社は東証グロース市場へ上場を致しました。ここから更なる飛躍を目指して事業拡大、シェア拡大を掲げて2030年には業界シェア50%を目指して取り組んでおります。 「EPARKくすりの窓口」や「共同仕入れサービス」をはじめ薬局、病院等の医療機関や介護施設へのサービス提供など商材のラインナップも増えておりますが、さらなる拡大やスピードを重視しておりますので、人材を求めております。 医療のDX化を進めることによって、患者様・医療機関・介護・福祉すべての皆様に喜んでいいただくサービス提供を行ってまいります。 <プロダクトの魅力> ■ユーザー向けサービス ・「EPARKくすりの窓口」:月間2,300万PV、累計1,000万予約を超える国内最大級の薬局・ドラッグストア検索、予約サービス。 ・「EPARKお薬手帳」:400万ダウンロードを超える、家族全員の服薬情報を簡単にデータ管理できる電子お薬手帳アプリ。処方箋予約サービスも利用可能。 ■企業向けサービス ・「Pharmacy Support」:薬局業界に特化した予約管理・決裁管理・顧客管理を一元化できるシステム ・「みんなのお薬箱」:月間流通額2億円規模のデッドストックとなる医薬品の出品・落札が行えるマッチングサービス ・「共同仕入れ」:医薬品をまとめて購入することで仕入れ値を安くするサービス ・「e-オーダー」:医薬品の在庫管理とAIで需要予測を行う自動発注システム ・「ケア記録アプリ」:介護現場に特化した記録用アプリケーション <募集背景> 現状の開発体制はチーム人数は7,8名で、平均年齢は30歳前後です。 前職は大手SIer出身の方もいれば、ITベンチャー出身など様々なバックグランドをお持ちの方にjoinして頂いております。 ただ、医療業界で更なる課題解決を進めたく、本格的にIPOを検討しております。 そのためにも、エンジニア組織の更なる強化が必要不可欠となります。今後さらユーザー目線の強い会社として成長するために自ら他人を巻き込んで積極的に開発・運用をリードできるエンジニア及びエンジニアリーダー候補を募集します。 <開発環境> ・言語:PHP, node.JS,Java,pytyon HTML, Javascript, CSS ・バージョン管理:Git ・リポジトリ管理:BitBucket ・フレームワーク:FuelPHP, Zend Framework 2 ・IDE:Visial Studio,Eclipse ・システム環境:AWS ・CI:Jenkins ・サーバ監視:Zabbix ・DB:Amazon RDS(MySQL、Aurora), Amazon DynamoDB, PostgreSQL8.0.4(on Amazon RedShift) ・コミュニケーション:Slack、Backlog、Discord |
必須条件 |
・PHP,Ruby,Javaいずれかのサーバサイド開発経験3年以上 ・何かしらのフレームワーク(Laravelなど)による開発経験3年以上 ・Linux環境の運用開発経験3年以上 ・3名以上の部下を持ったリーダー経験1年以上 ・ゲーム会社勤務経験不問 ・ゲーム、アニメ、マンガ等のコンテンツを深く愛している方 ・エンタメコンテンツが好きな方 ・新しい技術や情報のキャッチアップに積極的な方 ・変化をポジティブに捉え、楽しめる方 ・自律的に行動できる方、自走力のある方 ・社内外問わず、円滑にコミュニケーションできる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
池袋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
オルトプラスは、スマホ向けゲームアプリの開発・運営を主軸として、オンラインクレーンゲームやライブゲーミングタイトルの開発、ブロックチェーンゲーム開発など、今まで培ってきたノウハウを生かした新しい事業領域への取り組みを進めています。 これら事業拡大に伴い「リードサーバーエンジニア(IT系コンテンツ)」を募集します! <業務内容> IT系アプリのサーバサイド開発または運用管理を担当していただきます。 このほか、SE的な対応、顧客対応についても、担当していただきます。 ・上流から下流まで幅広く、適性に合わせて対応していただきます ・既存プロジェクトの機能開発や改善作業 ・開発者向け仕様書の作成 ・API設計と開発 ・一部のDB設計 CTOが統括する開発部に所属していただき、適正に従って各PJへアサインします。 メインとなるゲーム事業の他、新規事業や他社と協業で手掛ける大規模案件、社外プロジェクトとのリレーションもあり様々な技術領域にタッチ可能です。 【仕事の特色】 <開発環境> 言語:Java, PHP, Python, Ruby, JavaScript,YAML,SQL フレームワーク:Laravel(PHP)、Struts(Java)、Ruby on Rails(Ruby)、AWS Lambda(Python)ほか データベース:MySQL(AWS Aurora), PostgreSQL, DynamoDB, Redis, Oracle DB, TiDB ソースコード管理:GitHub, GitLab プロジェクト管理:Notion, Slack, Backlog, GoogleDrive/spreadsheet ※リモートワーク主軸のハイブリッド勤務を行っております。 ※プロジェクトごとに週1日以上出社日を設けています。 |
必須条件 |
インフキュリオンのビジョンやバリューに共感していただける方 開発プロジェクトをリードした経験 上記に加えて下記いずれかに該当する方 クラウドを用いたインフラ構築の実務経験または基礎知識をお持ちの方 インフラエンジニアとしての設計・構築・テスト経験 2年以上 L新しい技術をキャッチアップする知的好奇心とそれを実装できる推進力をお持ちの方 Lキャッシュレス社会やFintech業界にご興味のある方 L世の中にインパクトを与えられるようなビジネスに携わりたい方 L成長業界において、拡大期をむかえている企業で一緒に会社を成長させていきたい方 L多くのステークホルダー/社内各セクションのメンバーと円滑なコミュニケーションを取ることができ、チームで仕事を進めることが得意な方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
麹町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
■業務内容 自社プロダクトAnywhere(エニウェア)のインフラ環境の設計/構築/運用・保守までを一連でご担当いただきます。 ビジネスの拡大とともに、DevSecOpsなど高セキュアなシステムがより重要となる中で、数年後を見据えたスケーラビリティ向上のため当ポジションを募集しております。 組織作りにも関わっていきたい方も歓迎します。 【具体的には】 AWSを活用したインフラ設計・構築・運用 FISC安全対策基準に則したインフラ設計やルール遵守体制の構築、ドキュメント整備 IaCを前提としたインフラ構築・管理の効率化、自動化 アプリケーション実行環境のリソースおよびコスト最適化 CI/CDなど開発環境、評価環境の整備による開発生産性・開発者体験の改善 障害時の対応や運用保守でのトイルの検出と自動化 【仕事の特色】 【魅力・得られる経験】 高トラフィックなプロダクト/サービスの成長を牽引できます。 自社プロダクト開発におけるインフラ設計〜運用までの一連やアプリケーション運用をお任せする中で、DevOps化やクラウドネイティブ化等を推進し、エンジニアリングを通じて事業成長を牽引することが可能です。 幅広い技術のキャッチアップを通じたスキルアップが可能です。 ミッションクリティカルな決済システムにおいて、AWSなどのパブリッククラウドはもちろんながら最新技術を積極的に取り入れております。 IaCを用いたインフラ構成管理、CI/CDによるデプロイ/テスト自動化など開発改善など多岐に渡る業務など通じ、スキルアップいただくことが可能です。 リモートワーク中心の働き方が可能です。 在宅業務による生産性向上と、対面コミュニケーションによるチームの関係性強化や共同作業の効率アップといった効果を場面ごとに使い分けるハイブリッドなワークスタイルを推奨しています。 【組織/体制】 プロダクト・マネジメント・ユニット ∟PMO・QAグループ ∟プロダクト・ディベロップメント・グループ ∟インフラ・セキュリティグループ(*配属予定先) ∟Mgr1名 メンバー4名 【キャリア】 経験や強みを活かしつつ、セキュリティや開発、PL/PMなどの他の領域に染み出しながら各々の志向に応じたマルチスタックなキャリアを描ける組織体制です。 技術面だけではなく経営に近い立場でビジネススキルを伸ばすことも可能です。 技術スタック 言語 :Java, Kotlin, Swift, Objective-C, Flutter(Dart),C#, C++, C, Python, PHP インフラ :AWS, オンプレミス ミドルウェア :Apache, NGINX, AWS Lambda, Hashicorp Vault, HAProxy, Corosync, Pacemaker, Redis, HULFT, Athena, QuickSight DB :AWS Aurora, PostgreSQL, MySQL Monitoring :CloudWatch, PagerDuty, Crashlytics 環境 :Terraform, Docker, AWS CodePipeline, Github, Firebase |
必須条件 |
<知識など> ・Linuxサーバの運用に関する基礎的な知識 ・歓迎項目のうち1つ以上を有していること <マインド> ・同社の理念に共感していただける方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
日本橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
自社クラウドサービスの『cybozu.com』では、OSSや自社製ミドルウェアを利用して、ペタバイトスケールのユーザーデータを扱っています。 近年では、ユーザー数の増加やユーザーの利用方法の多様化によって、データ容量が増大し必要な性能も向上。 それらの要求を満たすためには、より管理コストが低く、スケーラビリティがあり、性能が高いストレージが必要です。 そのため、新基盤のストレージの開発・運用および社内の利用者への教育を行うメンバーを募集しています。 <具体的な仕事内容> ■ストレージチーム ・Ceph/Rookによるストレージインフラの開発/運用 『TopoLVM』 https://github.com/topolvm/topolvm/ ・自社製Kubernetes CSI pluginの開発 『TopoLVM』 ・既存インフラからの移行の設計/サポート ■DBREチーム ・『cybozu.com』のサービスで利用されているデータベースクラスタの運用 ・データベースクラスタに対するモニタリングとSLOの設計/開発 ・大量のデータベースインスタンスを管理/運用するためのデプロイパイプラインの開発 ・大量のデータベースインスタンスに『cybozu.com』のデータを分散配置するのに使われるマイクロサービスの開発 ・MySQLのバージョンアップや新機能の検証/導入 ■ログ基盤チーム ・データ活用を支えるためのログ収集基盤/分析基盤の運用 ・Ansibleを用いたログ収集基盤の構成管理 【仕事の特色】 <配属予定チーム> データストアチームでは主に扱っているミドルウェアに応じて、3つのサブチームに分かれて活動しています。 ■ストレージチーム ストレージチームは、オンプレミスのKubernetesクラスタ上に、Rook・Cephおよび自社開発OSSのCSI pluginなどを用いてストレージを構築。利用しているOSSに関しては、単なる利用だけではなく、積極的にIssue登録やPull requestを行い、また、Cephを利用した『cybozu.com』アプリケーションが利用するバックエンドストレージサービスの開発も行っています。今後はアプリケーションチームと協力し、既存のストレージインフラから新基盤へ移行を進めていかれる予定です。 ■DBREチーム DBREチームでは『cybozu.com』を支える大規模なデータベースクラスタの運用と、データベースの活用を支えるさまざまな周辺コンポーネントの開発・運用に取り組んでいます。今後はデータベースの新基盤への移行にも取り組んでいかれる予定です。新基盤では、自社開発したKubernetes用MySQLオペレータ『MOCO』を活用してMySQLクラスタを構築し、自動運用を行っていきます。 ■ログ基盤チーム 自社クラウドサービスは独自のデータセンターで稼働しているため、Webアプリケーションの状態から物理機材まで、多種多様なログの管理が必要です。VM物理機材を合わせると数千を超えるホストがサービスを提供しており、ログの量は日々増加していきます。これらのログを活用するために、全てのホストからログを収集、保存、そして解析するデータプラットフォームを運用。また、データソースや、データ分析に関する機能を拡充していくことで、より効果的にログが活用できるデータプラットフォームを目指しています。 ※各チームの活動内容については、こちらも参考にしてください ■ストレージチーム ・「Storage」カテゴリの記事一覧 | Cybozu inside Out https://blog.cybozu.io/archive/category/Storage ・Capacity-aware Dynamic Volume Provisioning For LVM Local Storage - Kazuhito Matsuda & Satoru Takeuchi, Cybozu | KubeCon + CloudNativeCon Europe 2020 https://kccnceu20.sched.com/event/ZerD ・Optimizing Storage Assignment via Pod Scheduling Under Disturbance Factors - Kenji Morimoto, Cybozu, Inc. | KubeCon + CloudNativeCon North America 2020 https://kccncna20.sched.com/event/ekFB ・Rook: Intro and Ceph Deep Dive - Travis Nielsen, Sebastien Han & Blaine Gardner, Red Hat; Satoru Takeuchi, Cybozu, Inc | KubeCon + CloudNative North America 2021 https://kccncna2021.sched.com/event/lV6w ・Kubernetes実践トラブルシューティング | Speaker Deck https://speakerdeck.com/sat/kubernetesshi-jian-toraburusiyuteingu ■DBREチーム ・MySQL 8.0 への移行が完了しました ~さようなら全ての MySQL 5.7~ | Cybozu inside Out https://blog.cybozu.io/entry/2021/05/24/175000 ・MySQLのレプリケーションから10年間逃げてきた我々が学んだこと8選 | Cybozu inside Out https://blog.cybozu.io/entry/2020/10/26/173000 ・MySQLのクラッシュからの復旧を ちょっとだけ速くする裏技/Techniques to make mysql crash recovery a bit faster | Speaker Deck https://speakerdeck.com/cybozuinsideout/techniques-to-make-mysql-crash-recovery-a-bit-faster ・MOCOで始めるMySQL on Kubernetes | Speaker Deck https://speakerdeck.com/sft8192/moco-deshi-meru-mysql-on-kubernetes/ ■ログ基盤チーム ・サイボウズのログ基盤 2018年版 | Cybozu Inside Out https://blog.cybozu.io/entry/2018/03/19/080000 ・Cloudera Sessions Japan | Cloudera https://jp.cloudera.com/about/news-and-blogs/events/cloudera-sessions-japan.html <開発環境> ■ストレージチーム ・Go言語 ・Python ・C++ ■DBRE チーム ・Go言語 ・Python ■ログ基盤チーム ・Go言語 ・Python ・Java |
必須条件 |
<経験> ・パブリッククラウドでの業務系Webアプリの開発経験 <マインド> ・所属企業・組織の利益のみならず顧客満足や社会貢献に対する高い意識・モチベーションがある方 ・論理的思考能力、コミュニケーション能力をお持ちの方 ・自身の可能性を試したい方 ・好奇心・向上心旺盛の方 ・明るく常に前向きな方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~800万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
虎ノ門駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> グループ内のエンドユーザー向けWindowsアプリの現行プロダクトをクラウドサービスとしてリニューアルするためのプロジェクトでWebアプリ開発を行っていただきます。 プロジェクト初期のため配属先部署のエンジニアを大幅に増員します。 配属先メンバー以外にもグループ内他部署の多くのメンバーとチームを組んで進めていくプロジェクトです。 <具体的な仕事内容> ・パブリッククラウドで稼働するクラウドサービス開発 ・外部パートナー・グループ会社・関連部門と連携 【仕事の特色】 <配属予定部署> ・クラウドソリューション部(部長1名/リーダー1名/サブリーダー2名/メンバー20名) <開発実績/案件> ■建設現場向け車両運行管理システム ・Webアプリケーション、iOSアプリケーション開発 ・工事車両の運行情報(位置、時間、実績)を管理するシステムの受託開発 構成・OS・DB等 ・AWS/Amplify/Lambda/DynamoDB/AppSync 開発環境・言語等 ・Swift/Javascript/(Node.js)/VS Code/Xcode 担当フェーズ ・要件定義~保守 プロジェクト規模 ・体制:3名 ・工数:8人月超 ・期間:4ヶ月 ■敷地調査スケッチシステム ・Webアプリケーション、iOSアプリケーション開発 ・敷地調査作業における敷地スケッチ作業の効率化と平準化を目的としたシステムの受託開発 構成・OS・DB等 ・iOS/Windows/SQLite/PostgreSQL 開発環境・言語等 ・Swift/Xcode/VS(C#) 担当フェーズ ・要件定義~保守 プロジェクト規模 ・体制:5名 ・工数:18人月超 ・期間:1年 ■利用者レコメンドシステム ・AWS ECSで動作するバッチアプリケーションの受託開発(画像スクレイピング、LINEへの画像配信) ・AWSアーキテクチャの設計、構築 構成・OS・DB等 ・AWS/ECS(Fargate)/ECR 開発環境・言語等 ・Python/Docker/VS Code 担当フェーズ ・要件定義~保守 プロジェクト規模 ・体制:2名 ・工数:5人月超 ・期間:5ヶ月 ■介護施設向け実施記録システム ・Flutterを利用したiOSアプリケーション開発 ・介護施設の実施記録をするアプリケーションの受託開発 構成・OS・DB等 ・Flutter/Dart/VS Code 開発環境・言語等 ・Python/Docker/VS Code 担当フェーズ ・開発~保守 プロジェクト規模 ・体制:15名 ・工数:50人月超 ・期間:半年 ■店舗予約システム ・Webアプリケーション開発 ・AWSを利用したPaaS(サーバーレス)開発 ・店舗に設置されている台を予約するシステムの受託開発 構成・OS・DB等 ・AWS/Lambda/DynamoDB/Linux 開発環境・言語等 ・TypeScript/Nuxt.js/express/VS Code 担当フェーズ ・要件定義~保守 プロジェクト規模 ・体制:3-5名 ・工数:15人月超 ・期間:半年 ■不動産業・金融業向け登記簿閲覧システム(地理情報システム) ・Webアプリケーション開発。 ・地図メーカーの地図サービスを利用した地図情報システムの開発 ・ユーザの運用部門から要件ヒアリングして受託開発。 構成・OS・DB等 ・Windows/PostgreSQL 開発環境・言語等 ・JavaScripts(Ajax)/ASP.NET 担当フェーズ ・要件定義~テスト プロジェクト規模 ・体制:3-4名 ・工数:10人月超 ・期間:4ヶ月 ■知財検索/管理システム ・Webアプリケーション開発。 ・知財コンサル会社が持つ各種サービス/プロダクトを用いた受託開発。 構成・OS・DB等 ・Windows/Linux/MySQL/Oracle DB 開発環境・言語等 ・Perl/JavaScript/VS Code/Java/Eclipse 担当フェーズ ・要件定義~保守 プロジェクト規模 ・体制:15名 ・工数:60人月超 ・期間:1年超 ■介護施設向けシステム ・Webアプリケーション開発。 ・介護施設向けWindowsアプリの現行プロダクトをクラウドサービスとしてリニューアル開発 構成・OS・DB等 ・AWS/Windows/Linux/MySQL 開発環境・言語等 ・Vue.js/Vuetify/Nuxt/TypeScript/Java/Spring Boot 担当フェーズ ・要件定義~テスト プロジェクト規模 ・体制:100名 ・工数:2000人月超 ・期間:6年超 |
必須条件 |
・AWSでのIaaS,PaaSの設計構築、運用経験 (EC2, ECS, Functions, Elastic Beanstalk, Lambda, Virtual Private Cloud, Virtual Private Network, Route 53,S3, Elastic Block Store, Elastic File System, Aurora, Redshift, IAM, CodeStar, X-Ray, CodePipelineなど) ・GCPでのIaaS,PaaSの設計構築、運用経験 (Compute Engine, App Engine, Cloud Functions, Virtual Private Cloud, Cloud VPN, Cloud DNS,Cloud Storage, Persistent Disk, Filestore, Cloud SQL, BigQuery, Cloud IAM, Source Repositories, Cloud Trace, Cloud Deployなど) ・AzureでのIaaS,PaaSの設計構築、運用経験 (Virtual Machines, App Service, Functions, Virtual Network, Virtual Private Network, DNS, Blob Storage, Disk Storage, Files, SQL Database, Synapse Analytics, Active Directory, DevOps, Application Insights, Pipelinesなど) ・顧客やwebサービス開発エンジニアとのコミュニケーションに問題のない方 ・技術的な知見を磨いてアーキテクトへのキャリアを目指している方 ・新しい技術を習得することが好きな方 ・未経験の分野へ挑戦することが好きな方 ・技術的な会話がストレスなくできる方 ・最新技術を使って成長していきたい方 ・チャレンジ精神旺盛の方 ・顧客折衝が好きな方 年功序列なんて関係なく評価します。 手を上げたら誰もがチャレンジできる会社です。 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新宿駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> Webサービスを担当するエンジニアと連携しながらAWS,GCP,AzureいずれかのIaaS,PaaSの設計、構築、運用をご担当いただきます。 ※下記は横断的に対応頂くので、現在動いている案件の例です。 (例)生命保険会社向け新基幹システムのインフラ設計構築運用。 ・Webサービスを担当するエンジニアと連携しながら開発基盤の設計構築運用を担当いただきます ・要件定義~運用 (例)ECモール事業者のデータ分析チームにおいて、以下のような業務を担当 ・様々なシステムからのデータ抽出 ・AWS、GCPを用いたデータ基盤ワークフローの作成 ・BigQueryを用いたテーブル作成、クエリ作成 ・Pythonのコーディング ・アナリストからの要望への対応 ■担当フェーズ Webシステム、Webサービスの要件定義・設計・開発・保守 ■PJTの請負い⽅ プライムプロジェクト70%以上(全体の半分以上が⼤⼿企業との直接取引) ■クライアント EC、保険、不動産、福祉などエンドユーザーは様々 【仕事の特色】 <募集背景> プライム案件を中⼼とした事業拡⼤に伴う増員募集です。 創業時よりソフトウェア開発の専⾨企業として、⼤⼿クライアントの事業を⽀えてきた当社。 優秀なPM層、成⻑に貪欲なメンバー層がバランスよく活躍し、明るい雰囲気の中で、当社はまさに成⻑期を迎えています。 今回の募集でも、実戦的なマネジメントスキルを磨きたいという意欲に溢れた、新しい仲間を積極採⽤中です! <案件事例(⼀部抜粋)> ・ECモールの物販事業におけるデータパイプライン構築 ・⽣命保険会社の基幹システムリニューアル開発 ・アドネットワーク企業のシステムセキュリティ強化 ・中古リユース企業のECサイトリニューアル開発 ※他にも様々なプロジェクトがあります 詳細はぜひ⾯接の場でお話しさせてください。 <開発環境> ■技術環境 C#、Java、Javascript、PHP、AWS、Azure等クラウド案件や最新案件が多いです。 ■案件規模 ・⼈数:2〜7名(BP含めると5〜20名) ・期間:短くて半年〜⻑くて2年 <職場環境> どんどんスキルアップできる仕組みと働き⽅です。 ■仕組み ・スキルアップ推奨のための勉強会やローテーション体制 ■⾵⼟ ・「エンジニアの意⾒を真摯に聞く⽂化」 ・「⽬指したいキャリア」を担当マネージャーとじっくり話し合った上でアサイン ・優秀なプレイングマネジャーの下で学びながら、成⻑できる <ポジションの魅力> ■想定しているキャリアビジョン メンバー⇒サブリーダー⇒プロジェクトリーダー⇒案件責任者⇒事業責任者 マネジメントに特化するケースやプレイング要素が⼀定あるケース等、案件によって状況が異なる為、ゆくゆくはリーダーとして様々な経験を積むことが可能です。 案件としては基幹・業務システム領域を持つことが多い為、toB向けプロダクトの経験を求める⽅がフィットしやすいです。 ■20代でもリーダーになれるチャンス 年功序列の⾵習が多いIT業界ですが、当社では20代のリーダーが数多く在籍しています。 また企画提案や要件定義などの最上流から設計・開発・運⽤まで、広く活躍できる現場があります。 常駐型の業務スタイルだからこそ、スキル・能⼒・希望に合わせた幅広い業務をご⽤意。 エンジニアが働きやすく、スキルアップが⽬指せる企業づくりにチャレンジしています。 ■この仕事で得られるもの ・最新のシステム技術(上流~下流まで一通りのスキル) ・顧客折衝能力 ・企画提案力 ・マネジメントスキル ・収益判断スキル ・新規ビジネスモデル ・サービスの創出 <配属予定チーム> ソリューション事業部 <企業の魅力> フィジオのこれまでと今、それから未来。 1986年に創業。 創業当時はSIerからの請負ビジネス、2002年〜2004年ごろから現在の常駐型支援のビジネスを始め、徐々に下請け構造から脱却。 インフラ、金融、公共システム開発、Webシステム開発など事業領域を広げてきました。 クライアントには、大手金融・通信・ブックメーカーから勢いのあるWeb系ベンチャーまで幅広い業態・業種の企業様とお取引をしています。 また、2017年にはRPA事業にいち早く着目。最先端技術領域に取り組み、質の高い技術者を輩出しています。 顧客のニーズににマッチした商品・サービスをいち早くリリースし、 企画・設計・デザイン・開発・運用の各段階からお客様の課題解決をサポートします。 時代に合わせた新たな事業活動は、一企業の取り組みを超え、社会全体までにリーチしていくものです。 人々の生活を、テクノロジーでより良いものへと変革させていきたい、フィジオはデジタルトランスフォーメーションの最前線に挑戦します。 |
必須条件 |
<知識など> ・Linuxサーバの運用に関する基礎的な知識 ・歓迎項目のうち1つ以上を有していること <マインド> ・同社の理念に共感していただける方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
日本橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
自社クラウドサービスの『cybozu.com』では、OSSや自社製ミドルウェアを利用して、ペタバイトスケールのユーザーデータを扱っています。 近年では、ユーザー数の増加やユーザーの利用方法の多様化によって、データ容量が増大し必要な性能も向上。 それらの要求を満たすためには、より管理コストが低く、スケーラビリティがあり、性能が高いストレージが必要です。 そのため、新基盤のストレージの開発・運用および社内の利用者への教育を行うメンバーを募集しています。 <具体的な仕事内容> ■ストレージチーム ・Ceph/Rookによるストレージインフラの開発/運用 『TopoLVM』 https://github.com/topolvm/topolvm/ ・自社製Kubernetes CSI pluginの開発 『TopoLVM』 ・既存インフラからの移行の設計/サポート ■DBREチーム ・『cybozu.com』のサービスで利用されているデータベースクラスタの運用 ・データベースクラスタに対するモニタリングとSLOの設計/開発 ・大量のデータベースインスタンスを管理/運用するためのデプロイパイプラインの開発 ・大量のデータベースインスタンスに『cybozu.com』のデータを分散配置するのに使われるマイクロサービスの開発 ・MySQLのバージョンアップや新機能の検証/導入 ■ログ基盤チーム ・データ活用を支えるためのログ収集基盤/分析基盤の運用 ・Ansibleを用いたログ収集基盤の構成管理 【仕事の特色】 <配属予定チーム> データストアチームでは主に扱っているミドルウェアに応じて、3つのサブチームに分かれて活動しています。 ■ストレージチーム ストレージチームは、オンプレミスのKubernetesクラスタ上に、Rook・Cephおよび自社開発OSSのCSI pluginなどを用いてストレージを構築。利用しているOSSに関しては、単なる利用だけではなく、積極的にIssue登録やPull requestを行い、また、Cephを利用した『cybozu.com』アプリケーションが利用するバックエンドストレージサービスの開発も行っています。今後はアプリケーションチームと協力し、既存のストレージインフラから新基盤へ移行を進めていかれる予定です。 ■DBREチーム DBREチームでは『cybozu.com』を支える大規模なデータベースクラスタの運用と、データベースの活用を支えるさまざまな周辺コンポーネントの開発・運用に取り組んでいます。今後はデータベースの新基盤への移行にも取り組んでいかれる予定です。新基盤では、自社開発したKubernetes用MySQLオペレータ『MOCO』を活用してMySQLクラスタを構築し、自動運用を行っていきます。 ■ログ基盤チーム 自社クラウドサービスは独自のデータセンターで稼働しているため、Webアプリケーションの状態から物理機材まで、多種多様なログの管理が必要です。VM物理機材を合わせると数千を超えるホストがサービスを提供しており、ログの量は日々増加していきます。これらのログを活用するために、全てのホストからログを収集、保存、そして解析するデータプラットフォームを運用。また、データソースや、データ分析に関する機能を拡充していくことで、より効果的にログが活用できるデータプラットフォームを目指しています。 ※各チームの活動内容については、こちらも参考にしてください ■ストレージチーム ・「Storage」カテゴリの記事一覧 | Cybozu inside Out https://blog.cybozu.io/archive/category/Storage ・Capacity-aware Dynamic Volume Provisioning For LVM Local Storage - Kazuhito Matsuda & Satoru Takeuchi, Cybozu | KubeCon + CloudNativeCon Europe 2020 https://kccnceu20.sched.com/event/ZerD ・Optimizing Storage Assignment via Pod Scheduling Under Disturbance Factors - Kenji Morimoto, Cybozu, Inc. | KubeCon + CloudNativeCon North America 2020 https://kccncna20.sched.com/event/ekFB ・Rook: Intro and Ceph Deep Dive - Travis Nielsen, Sebastien Han & Blaine Gardner, Red Hat; Satoru Takeuchi, Cybozu, Inc | KubeCon + CloudNative North America 2021 https://kccncna2021.sched.com/event/lV6w ・Kubernetes実践トラブルシューティング | Speaker Deck https://speakerdeck.com/sat/kubernetesshi-jian-toraburusiyuteingu ■DBREチーム ・MySQL 8.0 への移行が完了しました ~さようなら全ての MySQL 5.7~ | Cybozu inside Out https://blog.cybozu.io/entry/2021/05/24/175000 ・MySQLのレプリケーションから10年間逃げてきた我々が学んだこと8選 | Cybozu inside Out https://blog.cybozu.io/entry/2020/10/26/173000 ・MySQLのクラッシュからの復旧を ちょっとだけ速くする裏技/Techniques to make mysql crash recovery a bit faster | Speaker Deck https://speakerdeck.com/cybozuinsideout/techniques-to-make-mysql-crash-recovery-a-bit-faster ・MOCOで始めるMySQL on Kubernetes | Speaker Deck https://speakerdeck.com/sft8192/moco-deshi-meru-mysql-on-kubernetes/ ■ログ基盤チーム ・サイボウズのログ基盤 2018年版 | Cybozu Inside Out https://blog.cybozu.io/entry/2018/03/19/080000 ・Cloudera Sessions Japan | Cloudera https://jp.cloudera.com/about/news-and-blogs/events/cloudera-sessions-japan.html <開発環境> ■ストレージチーム ・Go言語 ・Python ・C++ ■DBRE チーム ・Go言語 ・Python ■ログ基盤チーム ・Go言語 ・Python ・Java |
必須条件 |
<知識など> ・Linuxサーバの運用に関する基礎的な知識 ・歓迎項目のうち1つ以上を有していること <マインド> ・同社の理念に共感していただける方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
日本橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
自社クラウドサービスの『cybozu.com』では、OSSや自社製ミドルウェアを利用して、ペタバイトスケールのユーザーデータを扱っています。 近年では、ユーザー数の増加やユーザーの利用方法の多様化によって、データ容量が増大し必要な性能も向上。 それらの要求を満たすためには、より管理コストが低く、スケーラビリティがあり、性能が高いストレージが必要です。 そのため、新基盤のストレージの開発・運用および社内の利用者への教育を行うメンバーを募集しています。 <具体的な仕事内容> ■ストレージチーム ・Ceph/Rookによるストレージインフラの開発/運用 『TopoLVM』 https://github.com/topolvm/topolvm/ ・自社製Kubernetes CSI pluginの開発 『TopoLVM』 ・既存インフラからの移行の設計/サポート ■DBREチーム ・『cybozu.com』のサービスで利用されているデータベースクラスタの運用 ・データベースクラスタに対するモニタリングとSLOの設計/開発 ・大量のデータベースインスタンスを管理/運用するためのデプロイパイプラインの開発 ・大量のデータベースインスタンスに『cybozu.com』のデータを分散配置するのに使われるマイクロサービスの開発 ・MySQLのバージョンアップや新機能の検証/導入 ■ログ基盤チーム ・データ活用を支えるためのログ収集基盤/分析基盤の運用 ・Ansibleを用いたログ収集基盤の構成管理 【仕事の特色】 <配属予定チーム> データストアチームでは主に扱っているミドルウェアに応じて、3つのサブチームに分かれて活動しています。 ■ストレージチーム ストレージチームは、オンプレミスのKubernetesクラスタ上に、Rook・Cephおよび自社開発OSSのCSI pluginなどを用いてストレージを構築。利用しているOSSに関しては、単なる利用だけではなく、積極的にIssue登録やPull requestを行い、また、Cephを利用した『cybozu.com』アプリケーションが利用するバックエンドストレージサービスの開発も行っています。今後はアプリケーションチームと協力し、既存のストレージインフラから新基盤へ移行を進めていかれる予定です。 ■DBREチーム DBREチームでは『cybozu.com』を支える大規模なデータベースクラスタの運用と、データベースの活用を支えるさまざまな周辺コンポーネントの開発・運用に取り組んでいます。今後はデータベースの新基盤への移行にも取り組んでいかれる予定です。新基盤では、自社開発したKubernetes用MySQLオペレータ『MOCO』を活用してMySQLクラスタを構築し、自動運用を行っていきます。 ■ログ基盤チーム 自社クラウドサービスは独自のデータセンターで稼働しているため、Webアプリケーションの状態から物理機材まで、多種多様なログの管理が必要です。VM物理機材を合わせると数千を超えるホストがサービスを提供しており、ログの量は日々増加していきます。これらのログを活用するために、全てのホストからログを収集、保存、そして解析するデータプラットフォームを運用。また、データソースや、データ分析に関する機能を拡充していくことで、より効果的にログが活用できるデータプラットフォームを目指しています。 ※各チームの活動内容については、こちらも参考にしてください ■ストレージチーム ・「Storage」カテゴリの記事一覧 | Cybozu inside Out https://blog.cybozu.io/archive/category/Storage ・Capacity-aware Dynamic Volume Provisioning For LVM Local Storage - Kazuhito Matsuda & Satoru Takeuchi, Cybozu | KubeCon + CloudNativeCon Europe 2020 https://kccnceu20.sched.com/event/ZerD ・Optimizing Storage Assignment via Pod Scheduling Under Disturbance Factors - Kenji Morimoto, Cybozu, Inc. | KubeCon + CloudNativeCon North America 2020 https://kccncna20.sched.com/event/ekFB ・Rook: Intro and Ceph Deep Dive - Travis Nielsen, Sebastien Han & Blaine Gardner, Red Hat; Satoru Takeuchi, Cybozu, Inc | KubeCon + CloudNative North America 2021 https://kccncna2021.sched.com/event/lV6w ・Kubernetes実践トラブルシューティング | Speaker Deck https://speakerdeck.com/sat/kubernetesshi-jian-toraburusiyuteingu ■DBREチーム ・MySQL 8.0 への移行が完了しました ~さようなら全ての MySQL 5.7~ | Cybozu inside Out https://blog.cybozu.io/entry/2021/05/24/175000 ・MySQLのレプリケーションから10年間逃げてきた我々が学んだこと8選 | Cybozu inside Out https://blog.cybozu.io/entry/2020/10/26/173000 ・MySQLのクラッシュからの復旧を ちょっとだけ速くする裏技/Techniques to make mysql crash recovery a bit faster | Speaker Deck https://speakerdeck.com/cybozuinsideout/techniques-to-make-mysql-crash-recovery-a-bit-faster ・MOCOで始めるMySQL on Kubernetes | Speaker Deck https://speakerdeck.com/sft8192/moco-deshi-meru-mysql-on-kubernetes/ ■ログ基盤チーム ・サイボウズのログ基盤 2018年版 | Cybozu Inside Out https://blog.cybozu.io/entry/2018/03/19/080000 ・Cloudera Sessions Japan | Cloudera https://jp.cloudera.com/about/news-and-blogs/events/cloudera-sessions-japan.html <開発環境> ■ストレージチーム ・Go言語 ・Python ・C++ ■DBRE チーム ・Go言語 ・Python ■ログ基盤チーム ・Go言語 ・Python ・Java |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
正社員をお探しの企業様へ