- 企業情報
- 募集情報
基本情報
事業内容 |
◆TECHNOLOGY × CREATIVE
株式会社オロは、最先端のテクノロジーと新たなアイデアを生み出すクリエイティビティを軸に、問題解決志向のサービス・プロダクトをつくり続けています。「より多くの人に、より多くの幸せ・喜びを届けられる企業」を目指して、現在は業務改善・経営効率化を支援する様々な自社プロダクトの開発・提供や、デジタルを基軸に企業のマーケティング活動をワンストップで支援する様々なマーケティングソリューションを企画・構築・実行しています。 <クラウドソリューション事業> 世界No.1を目指す!業務効率化や全体最適化を実現するSaaSプロダクトを開発・提供 ・クラウドERP「ZAC」:ホワイトカラーの生産性向上を支援するSaaS型統合業務管理システム ・クラウドPSA「Reforma PSA」:クリエイティブ業界のプロジェクト管理や業務管理の課題を解決するPSA ・SaaS管理ツール「dxeco」:急速に増加する企業のSaaS利用をもっと楽にする契約管理システム ・サブスク販売管理「ハヤサブ」:成長性の高いサブスクリプションビジネスの販売管理システム <マーケティングコミュニケーション事業> 企業のマーケティング活動の効果を最大化するワンストップサービスを提供 ・戦略立案/顧客体験設計/デジタル企画・サービス構築/クリエイティブ開発/広告・データドリブン解析 ・オールインワンSEMツール「Semrush」の提供:市場調査・SEO・広告・SNSの競合分析をこれ1つでカバー ・海外拠点を活用したビジネス支援・インバウンド支援 ◆モノづくりカルチャーを軸にさらなる高みへ 東京工業大学出身のエンジニアが創業した組織はものづくり人材が約6割を占めており、エンジニアが寄ってたかってモノづくりに取り組むカルチャーは創業から今もなお変わりません。主力サービスの1つである「クラウドERP ZAC」は、こんなシステムがあったら便利だろうという現場エンジニアのアイデアを形にした統合基幹業務システムで、現在もプロダクトの進化をエンジニアが主導しています。社員一人ひとりが「より多くの人に、より多くの幸せ・喜びを届けられる企業」のプロフェッショナルの一員として、技術革新の中心で、情報を収集し、学び、研究を深めながら、常に自己の技術を高め、本質的に優れたものを真摯に追求しています。 個性を持つエンジニアが、自らの知恵とアイデアをぶつけて問題解決に真剣に取り組み、素晴らしいサービスやプロダクトを生み出そうと日々努力しています。技術が好き・モノづくりが好き・挑戦意欲がある方、ぜひ一緒に頑張りましょう! さらに表示する |
---|---|
社風 |
社名である「オロ(ORO)」はスペイン語で「金色・ゴールド」という意味で、その名の通り世界に輝くような一流企業を目指しています。一流企業の定義にも様々な物があると思いますが、共通している点の一つに「長く続いている」という点が挙げられると考えています。オロも長く続く企業を目指しているために、経営方針として「安定的急成長」を掲げています。そしてもう一つこだわっているのが、ベクトルを一致させることです。長く続いている企業はどこも集団としての会社と、個としての社員一人ひとりが持つ考え同じ方向を向いているからこそ、無理をすること無く自然と長く続いていると考えています。オロは「誇れる物(組織・製品・サービス)を創造し、より多くの人に、より多くの幸せ・喜びを届ける」という理念を持っています。オロで働く一人ひとりはこの考えを根底に持ち、それぞれの得意や強みを発揮して多様な価値を作り続けていく事がカルチャーの基軸になっています。
さらに表示する |
設立年月日 | 1999年01月20日 |
代表者 | 代表取締役社長 川田 篤 |
資本金 | 119,300万円 |
企業HP | https://www.oro.com/ja/ |
従業員情報 | 314名 |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 制度 ◆働き方に関して 福利厚生備考
・提携保養施設・スポーツ施設利用可:温泉、ホテル等 さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 完全週休2日制(土・日)、祝日、夏季休暇、年末年始休暇、GW休暇、有給休暇、特別休暇、慶弔休暇、生理休暇 休暇備考 ・夏季休暇:5日(6月~10月の間で取得できます) さらに表示する |
手当 |
◇通勤手当(実費)
◇近隣手当(30,000円) ◇時間外勤務手当 ◇休日出勤手当 ◇深夜勤務手当 ◇外勤手当 ◇通信費手当(3,000円) ◇出張手当 ◇単身赴任手当 ◇扶養手当(扶養1名あたり10,000円) ◇非喫煙者手当(1,000円) ◇健康促進手当(1,000円) ◇持株会奨励金(拠出の50%) さらに表示する |
代表的な開発環境
- 言語
- Ruby / C# / VBScript / JavaScript / HTML5 / ASP.NET / TypeScript / PHP / CSS / HTML / Scala / CSS3 / Sass
- DB
- Amazon ElastiCache / SQL Server / DynamoDB / MySQL / PostgreSQL / MongoDB
- デザインツール
- Adobe XD / Photoshop / Illustrator / Figma
- クラウド
- AWS RDS / Amazon CloudWatch / AWS / Windows Azure / AWS Lambda / Google Cloud Platform
募集中求人
22
件
2025年06月24日
確認済み
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- BtoC向け
- BtoB向け
必須条件 以下のいずれかの業種における営業またはカスタマーサクセスの実務経験(1年以上) ・SaaSベンダー(クラウド型業務ソフト提供企業) ・業務系ソフトウェア/システム開発企業(受託・自社問わず) ・SIer(システム構築・提案・導入を行う企業) ・インフラ/ネットワーク関連企業 ・IT関連商材の販売代理店 ・相手の立場に立って物事を考え、提案できる方 ・聞き上手で誰とでも打ち解けられる方 ・コミュニケーション力が高く、人を巻き込むことができる方
想定年収 410~650万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 目黒駅
仕事内容 【仕事内容】 ベンチャーから上場企業まで導入実績1000社を超える自社クラウドERPの導入プロジェクトをPMとしてリードしていただくポジションです。 自社開発クラウドERP「ZAC」の導入プロジェクトに、コンサルタントとして参画いただきます。 カスタマーサクセスやIT営業で培われた顧客折衝能力や課題ヒアリング力を活かしながら、将来的には導入プロジェクトマネージャーとしてプロジェクトをリードするポジションへのステップアップをめざせます。 【具体的な業務内容】 ■営業支援(顧客要件整理) ■運用設計におけるドキュメント作成 ■営業からの引継・プロジェクトキックオフ準備 ■業務ヒアリング・現状分析に基づいた運用案整理 ■ユーザートレーニング支援 ■本稼働準備支援 ■本稼働と稼働後支援 ■機能に関する質疑応答 【主なステークホルダー】 ・経営層・役員陣 ・お客様側のプロジェクト責任者・担当者 【具体的な提案の流れ】 ■営業からの引継・プロジェクトキックオフ準備 ZAC導入プロジェクトを始めるためのキックオフをお客様と実施します。 キックオフでは、両社のプロジェクト推進体制やZAC導入の目的、今後のプロジェクトの進め方、スケジュールなどを確認します。 特にZAC導入の目的は、導入プロジェクトを推進するうえで非常に重要であり、最優先で達成すべき事項であるため、プロジェクトキックオフ時点で両社の認識を確実に合わせる必要があります。 ■業務ヒアリング・現状分析に基づいた運用案整理 業務をヒアリングし、ZAC運用フローをお客様と検討し決定します。 検討時は、営業部門や財務会計を管轄する経理部門、管理会計を管轄するマネジメント層から意見を収集します。各部門の意見を尊重し、ZAC導入目的に適う運用フローを適切に意思決定いただけるよう、プロジェクトを支援・運営することがコンサルタントの役目です。 ■本稼働準備支援 ZACの本稼働に向けて、残課題の検討、マスタの整備やお客様社内でのZAC運用説明会などを実施します。 本稼働準備段階で発生した課題は、優先順位を決めて検討を行い、必要に応じてZAC運用フローの調整を行います。 ■本稼働と稼働後支援 無事本稼働を迎えることが出来た後は、問い合わせ対応や残課題の検討、月次締め処理や関連システムとの連携のサポートなどを行います。 およそ3か月から6か月の稼働後支援を行いカスタマーサポートへ引継ぎを行います。 【仕事の特色】 【日常業務で利用するツール】 ・Zoom(面談) ・ZAC(案件数値管理, 予定表・勤怠・経費など) ・プロジェクト管理ツール(お客様との作業共有・管理) ・Google Workspase(各種情報管理・資料作成) ・Microsoft Office(各種情報管理・資料作成) ・Slack, Google chat(コミュニケーション) 【仕事を進める上で重要となるスキル・知識】 ・プロジェクトを進める上で障害や問題となり得る要因を早めにキャッチアップして対策を進める動きを行うなど先回りで行動する事が重要になります。 ・自社製品なので、製造〜営業〜マーケ〜カスタマーサクセスと幅広い社内関係者を巻き込みながらプロジェクトを進めていく立ち回りが重要です。 【仕事のやりがい・得られるもの】 ・成長市場であるERP・SaaS業界において未経験からコンサルタントへキャリアチェンジできます。 ・さらにその後のキャリアパスとして市場価値の高いPMへのキャリアアップも可能です。 ・基幹システム導入プロジェクトにおいて幅広いフェーズの業務経験を積むことができます。ERPは経営の根幹に関わるシステムであり、その導入には深い業務理解・高いヒアリングスキルが必要となるため、コンサルティングスキルを磨くことができます。 ・経営層とのやり取りの機会も多く、顧客の経営課題解決に貢献できるやりがいのあるポジションです。 ・多様な業種業態、また受発注・勤怠経費・BIなど多岐にわたる機能範囲を担当することができるため、幅広い業務知識と課題解決能力が身につきます。 ・自社開発ERPのため、顧客要望を開発へ直接FBすることができます。製品開発に自身の経験や思いを反映できるため、プロダクトの発展に寄与しているというやりがいがあります。 【働き方】 ■繁忙期/閑散期について 定期的なものはあまりありませんが、一般的な会計期(4月・10月など)に合わせた稼働でスケジュールを引いたプロジェクトを複数並行して担当した場合は忙しくなります。(コンサルタントの平均残業時間は約20時間前後) ■プロジェクトを進めるスタイルについて お客様先への常駐は無く、打合せベースで進めていきます。 遠方のお客様を担当した際に、全10回の打ち合わせ中2〜3回程度出張して、打合せを行う場合もあります。 ■目標について お客様との導入プロジェクトを成功させる事を前提とした上で、プロジェクトの生産性向上を目標としています。 例:主担当案件の営業利益, 稼働の予実対比, 作業/業務あたりの効率性など 【配属想定部署の雰囲気】 ・カスタマーサクセスグループ(全体で約40名/東京と大阪) 2025年4月時点で約50名の組織です。(東京と大阪) 新卒と中途の比率は約1:1で、年齢層は20代から50代まで幅広く、また多様なバックグラウンド・強みを持ったメンバーが活躍しています。プロジェクトごとに最適なアサインを行い、プロジェクト進行・業務整理の支援を通してクライアントの成功をリードしています。 【キャリアパスのイメージ】 ・コンサルタントチームのマネジメント ・高難易度プロジェクトのPL ・マーケティング, セールス, カスタマーサクセス, 製品開発へのキャリアチェンジ
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ・法人営業経験2年以上 ・責任感が強く信頼される方 ・コミュニケーションが好き・得意な方 ・複数のタスクを並行して進められる人方 ・現状に満足せず、更なる改善点を見つけられる方 ・お客様と長期的に向き合い、支えていきたい方
想定年収 415~720万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 目黒駅
仕事内容 既存顧客(ZAC/ ZAC Enterpriseのユーザー企業)に寄り添い、定着・浸透、利活用促進のために支援を実施します。 顧客の業務プロセスを理解し、日々ご要望を受け、お客様が抱えている顕在的な課題だけでなく、表面化していない(潜在的な)課題へのソリューション提案・コンサルティング提案をする仕事になります。 お客様は古くから上場している老舗の会社からこれから上場を目指す会社まで千差万別で、ゴール実現に向けてお客様と一緒に進んでいけるよう支援していただきます。 また、新たなコンテンツや施策を社内の関係部署と相談しながら立案し、具体的に実行していくこともあります。 ■基本的な仕事の内容・流れ ・経営課題やIT化計画の共有 現在の経営課題をヒアリングし、業務の効率化、プロジェクト収支の向上、管理会計データの活用により経営課題の解決などZACで解決できる課題が無いかを確認します。既にお客様のIT化投資計画がある場合には、計画に沿ったご支援ができるよう支援計画を考案し、提案を実施していきます。 ・ZAC利用状況の分析とご提案 お客様のZAC利用状況を分析し、うまく利用できてない機能や運用が滞っている業務フローを明確にし、現状をお客様に報告・共有します。分析結果を元に、お客様と一緒にZACの利活用計画を立て、利活用に向けた支援を行っていきます。 ・ZAC活用のための情報提供 セミナーやヘルプセンターを通じ、お客様にZAC活用事例をご紹介していきます。また、定期的なメールマガジンなどで、ZACバージョンアップ情報や新機能、さらには他社連携ツールなど、ZACをより活用いただくための最新情報をご提供していきます。 ・お客様の声の収集と製品開発 お客様からのZAC改善要望や機能強化のお声を収集し、多くのお客様からいただくご要望を整理しZACの製品開発につなげていきます。新たに開発された新機能のご提案やZAC活用事例のご提案により、お客様のCS向上を実現することが、カスタマーソリューションの最大のミッションとなります。 【仕事の特色】 ■仕事のやりがい・得られるもの ・カスタマーの成功が自社の成功に繋がると考えています。そのために、あらゆるスキル・ツールを利用してカスタマーの課題抽出・提案・解決を繰り返し、信頼関係を継続的に構築していきます。 担当したカスタマーから頼りにされ、プロダクトの利用がカスタマーの成功につながった時は大きな達成感を味わうことができます。 ・日本でのカスタマーソリューションの職種はまだまだ歴史が浅く、公開されているノウハウもまだ他職種に比べれば多いとは言えません。それだけに、自分たちが学び身に着けたカスタマーソリューションに必要なスキルは仕事に直接生かせ、自らカスタマーソリューションの仕組みも作っていくことができます。また、日本国内のSaaS市場が急成長している中で、カスタマーソリューションの経験は自身の価値も高められると思います。 ■働き方 ・課題に応じて社内の関係部署(SE・エンジニア)とチームを組み対応をします。 ・担当者は特定のお客様を受け持ち、月1~2回ぐらいの頻度で打合せを繰り返します。 (コロナ前まではお客様訪問が多かったですが、最近はWEB会議も増えました。) ■配属想定部署の雰囲気 ・若手(20代)からベテラン(30~40代)の社員がそれぞれの得意分野を生かしてクライアントと向き合ってます。 ・クライアントの成功のためには自社製品だけではなく、時には他社製品も提案をします。そのため、勉強は欠かせず、メンバー間での情報共有も活発に行われています。 ・オンオフがしっかりしています。集中時は黙々と業務を進めることが多い一方で、オフ時は共通の趣味の話や家庭の話(他グループと比べ既婚者の割合が高いです)、会社近くにある飲食店の話などで盛り上がります。定時後や休暇で出かけるメンバーもいます。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ・企画提案営業の経験 ・人前で説明・提案することを楽しめる方 ・大規模な企業に対して営業したい方 ・相手や状況を理解し、最適なコミュニケーションができる方 ・社内だけでなく、社外担当者の間にも入って調整できる方 ・自身の「アイデア」を売り、それがカタチになることにワクワクする方 ・マーケティング、広告、制作、開発、サービスなど、幅広い領域やトレンドに興味を持てる方
想定年収 400~500万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 目黒駅
仕事内容 株式会社オロでは、日本全国でビジネスを展開する有名ブランドや大手クライアントのデジタルマーケティング支援を数多く行っています。大手小売り流通業や保険業など、様々な業界のクライアントが持つマーケティング課題に対し、デジタルテクノロジーを活用した提案・実行をお任せします。 ■具体的な業務内容 クライアントのビジネスを深く理解し、オンライン・オフラインを問わない継続的な改善を提案・実行します。 メディア・クリエイティブの両面を最適化することにより、マーケティングROIを向上させ、クライアントのビジネスを成功に導いていただきます。 ・CRMプログラムを用いたLTV向上施策の設計 ・マーケティングファネルに沿ったチャネル横断のコミュニケーション設計 ・各ファネルのターゲットインサイトに基づいたクリエイティブ設計 ・データの取得基盤・活用基盤の導入や、CMS構築・Webサービスの開発などマーケティングインフラの構築 ・新商品のテストマーケティングや単純化によるコスト削減など、Eコマース事業の立ち上げ·運用の支援 ・ブランドエンゲージメントの立案 ・CI / VIの開発支援 当社のクライアント特性としましては、BtoCの企業様が割合を大きく占めております。クライアント様と信頼関係をしっかりと築くため、一社から複数案件をお任せいただくこともございます。 ■受注までの流れ ①企業サイトやIR情報から進む方向性・課題をリサーチ ②初回訪問にて、プレゼン ③解決すべき課題をすり合わせ ④社内にて専門領域メンバーと企画・立案 ⑤制作~運営支援までのソリューションを提案 ⑥受注 受注後も、施策実行中にPDCAを回し、KPI達成に向けて継続的なアクションを続けることで、目的の到達を目指し、長期的にクライアントとの関係を構築していきます。 【仕事の特色】 ■仕事を進める上で重要となるスキル・知識 ・クライアントのビジネスモデル等の理解ができ、どういったところに提案要素があるか判断し成功に導く能力 ・クライアントと適切な関係性を築くことができ、トラブルが発生した時にも適切な対応が行える能力 ・担当クライアントの案件の種類を広げることができる能力 ・コミュニケーションスキルが高く、顧客からの評価を得ながら、プロジェクトメンバーの士気を高める事ができる能力 ・受注後の各業務における進行フローを理解し、社内外含めたプロジェクト進行ができる能力 ■当社の強み ・一気通貫でクライアントをサポートできます クライアントごとの深いヒアリングを通し、商材や市場、競合会社の動きを調査した上で、マーケティングの戦略設計から広告・メディア運用、施策の改善から制作・開発に至るまで一気通貫で行っています。一気通貫だからこそ、最速でPDCAを回しながらスピーディーに効果を出すことが出来ています。 ・営業事務やオペレーションセンターなど日々の業務を支える体制も整っており、案件に集中できる環境です 20代後半~40代前半の中途入社メンバーが活躍しており、年齢や年次関係なく積極的にメンバーの意見を取り入れて組織改善を行っている風通しのいい環境です。 ■働き方 日本全国でビジネスを展開しているクライアントを担当する場合、各地域・店舗の施策提案を行うために出張が発生する場合も多くありますが、オンライン商談を交えたハイブリットなワークスタイルも増えています。 ■配属想定部署の雰囲気 営業事務やオペレーションセンターなど日々の業務を支える体制もあり、案件に集中できる環境です。 40代のマネージャーと若い戦力とが混在しており、年齢や年次関係なく、積極的にメンバーの意見を取り入れて組織改善を行っている風通しのいい部署です。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ・企画提案営業の経験 ・人前で説明・提案することを楽しめる方 ・大規模な企業に対して営業したい方 ・相手や状況を理解し、最適なコミュニケーションができる方 ・社内だけでなく、社外担当者の間にも入って調整できる方 ・自身の「アイデア」を売り、それがカタチになることにワクワクする方 ・マーケティング、広告、制作、開発、サービスなど、幅広い領域やトレンドに興味を持てる方
想定年収 380~528万円
募集職種 最寄り駅 大阪メトロ谷町線 谷町四丁目駅
仕事内容 株式会社オロでは、日本全国でビジネスを展開する有名ブランドや大手クライアントのデジタルマーケティング支援を数多く行っています。大手小売り流通業や保険業など、様々な業界のクライアントが持つマーケティング課題に対し、デジタルテクノロジーを活用した提案・実行をお任せします。 ■具体的な業務内容 クライアントのビジネスを深く理解し、オンライン・オフラインを問わない継続的な改善を提案・実行します。 メディア・クリエイティブの両面を最適化することにより、マーケティングROIを向上させ、クライアントのビジネスを成功に導いていただきます。 ・CRMプログラムを用いたLTV向上施策の設計 ・マーケティングファネルに沿ったチャネル横断のコミュニケーション設計 ・各ファネルのターゲットインサイトに基づいたクリエイティブ設計 ・データの取得基盤・活用基盤の導入や、CMS構築・Webサービスの開発などマーケティングインフラの構築 ・新商品のテストマーケティングや単純化によるコスト削減など、Eコマース事業の立ち上げ・運用の支援 ・ブランドエンゲージメントの立案 ・CI/VIの開発支援 当社のクライアント特性としましては、BtoCの企業様が割合を大きく占めております。クライアント様と信頼関係をしっかりと築くため、一社から複数案件をお任せいただくこともございます。 ■受注までの流れ ①企業サイトやIR情報から進む方向性・課題をリサーチ ②初回訪問にて、プレゼン ③解決すべき課題をすり合わせ ④社内にて専門領域メンバーと企画・立案 ⑤制作~運営支援までのソリューションを提案 ⑥受注 受注後も、施策実行中にPDCAを回し、KPI達成に向けて継続的なアクションを続けることで、目的の到達を目指し、長期的にクライアントとの関係を構築していきます。 【仕事の特色】 ■仕事を進める上で重要となるスキル・知識 ・クライアントのビジネスモデル等の理解ができ、どういったところに提案要素があるか判断し成功に導く能力 ・クライアントと適切な関係性を築くことができ、トラブルが発生した時にも適切な対応が行える能力 ・担当クライアントの案件の種類を広げることができる能力 ・コミュニケーションスキルが高く、顧客からの評価を得ながら、プロジェクトメンバーの士気を高める事ができる能力 ・受注後の各業務における進行フローを理解し、社内外含めたプロジェクト進行ができる能力 ■当社の強み ・一気通貫でクライアントをサポートできます クライアントごとの深いヒアリングを通し、商材や市場、競合会社の動きを調査した上で、マーケティングの戦略設計から広告・メディア運用、施策の改善から制作・開発に至るまで一気通貫で行っています。一気通貫だからこそ、最速でPDCAを回しながらスピーディーに効果を出すことが出来ています。 ・営業事務やオペレーションセンターなど日々の業務を支える体制も整っており、案件に集中できる環境です 20代後半~40代前半の中途入社メンバーが活躍しており、年齢や年次関係なく積極的にメンバーの意見を取り入れて組織改善を行っている風通しのいい環境です。 ■働き方 日本全国でビジネスを展開しているクライアントを担当する場合、各地域・店舗の施策提案を行うために出張が発生する場合も多くありますが、オンライン商談を交えたハイブリットなワークスタイルも増えています。 ■配属想定部署の雰囲気 営業事務やオペレーションセンターなど日々の業務を支える体制もあり、案件に集中できる環境です。 40代のマネージャーと若い戦力とが混在しており、年齢や年次関係なく、積極的にメンバーの意見を取り入れて組織改善を行っている風通しのいい部署です。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ・法人営業経験 ・TOEIC 750点以上もしくはTOEFL iBT 70点以上 ※その他英語のスピーキング・ライティングを必要とする実務経験がございましたらご相談可能です ・考えることが好き ・目標達成向けて、愚直に行動できる ・自分で考えて動くのが好き ・スピード感や変化を楽しめる方 ・人とコミュニケーションをとりながら仕事を進められる ・新しいものが好き
想定年収 416~752万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 目黒駅
仕事内容 <具体的な業務内容> ■ 主な業務 ・インバウンドでのお問い合わせ、トライアルユーザーに対するデモ→商談→受注までの一連の営業活動 ・Semrush 本国からの英語でのトレーニングや日常業務におけるコミュニケーション ■ その他にお任せする可能性のある業務 ・アウトバウンドでの大手企業へのアウトリーチ→商談→提案→受注までの一連の営業活動 ・お問い合わせ獲得のためのマーケティング施策の立案・実行 ・営業ナレッジの蓄積や資料化、再現性のある仕組みの構築 【仕事の特色】 々のチームは『Semrush (セムラッシュ) 』の日本国内における総代理店として、セールス、マーケティング、カスタマーサクセスを事業としています。Semrushは、マーケティングツールとして世界有数の地位を築いており、企業のWebマーケティング全般に活用できるSaaSです。 Semrushの拡販、活用支援を通じて、日本のデジタルマーケティングレベルの底上げを支援するチームとなることをミッションとしています。 本ポジションではマーケティングツール「Semrush」のセールスを担っていただきます。 SemrushはSEOを中心に、広告、SNS、競合調査といった様々なマーケティング領域の競合分析ができるアナリティクスツールで、B2C、B2B問わず、事業会社から広告代理店、コンサルティング会社まで幅広い導入実績があります。 顧客のビジネス課題・マーケティング課題を正しく捉え、Semrush の価値を伝え、成功への導き手となることがミッションです。主にトライアルユーザーやお問い合わせのあった顧客に対して、商談、デモ、受注までの一連の業務を行います。また、Semrush 本国のメンバーと連携しながら、営業戦略の立案や、具体的な戦術への落とし込み、マーケティング・営業活動まで携わる機会があります。 特に直近では、従来の顧客基盤の拡大に加え、大手企業向けのエンタープライズセールスを強化していきます。成長途上のチームのため、様々な変化に対応し、チャレンジングな環境で力を試したいという方を歓迎いたします! <仕事のやりがい・得られるもの> ・顧客の課題を考え、仮説立てし、解決への道筋を描く経験 ・多種多様な業種・業態・規模のWebマーケティングに向き合う経験 ・顧客が Semrush に喜びを感じ、ワクワクする瞬間に出会える体験 ・圧倒的な実力、スピード感で進化するプロダクトを、事業としてグロースさせる経験 ・世界トップクラスのツールを作っている組織 (= Semrush) と、日本国内有数のパートナーとして密に働ける経験 ・小さく成長途上のチームのため、自分の意見・考えを直接チーム作りや組織拡大に活かすことができる ・Webマーケティング全般に対する知識・経験 <仕事の環境> ■配属想定部署の雰囲気 ・メンバー:6名 -Sales:4名 ※新卒1名 -CS:2名 ※新卒2名 ■グループの雰囲気 少人数かつ発展途上のグループのため、上意下達ではなく、自分たちの意見を出し合いながら、組織の形をつくっていくことができる環境です。シーンによって、フランクな雰囲気もあれば、ひたむきに集中、といった雰囲気もあります。 ■受け入れ体制 チームリーダーと先輩社員がオンボーディングの支援を行います。 業務に必要な研修を通して、WebマーケティングおよびSemrushの知識・活用方法をを理解していただきます。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ・Webアプリケーションのフロントエンド及びバックエンドの設計・開発・運用経験2年以上 ・モノづくりが好きな方 ・技術が好きな方 ・幅広い技術への興味、新しい問題に対応できる能力をもつ方 ・技術に対して誠実で、技術的課題を解決したいと思う方 ・ライブラリやフレームワークなどについて、内部的な処理に視点を置くなど一歩踏み込んだ姿勢をもつ方 ・新しいことでもネガティブにならずに挑戦できる方
想定年収 400~720万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 目黒駅
仕事内容 プロダクトマネージャー、デザイナーと協力して、新規プロダクト(dxeco, ハヤサブ, その他)のWebアプリケーションの開発業務に携わっていただきます。 新しいアイデアを考えるのが好き、新しい技術を試すのが好き、技術だけじゃなく製品の方向性についても考えたい、とにかく色々やりたい、など、柔軟性とスピード感を持って仕事に取り組みたい方を歓迎します! ■具体的な業務内容 社内の新規事業として開発・提供しているdxeco, ハヤサブ, その他(現在開発中)の開発業務全般に携わっていただきます。 【具体的には】 ・バックエンドAPIの開発 ・フロントエンド画面の開発 ・PdMやデザイナーと相談して機能の検討、提案 ・各種テスト実施 【仕事の特色】 ■開発環境 <バックエンド> NestJS, TypeScript <フロントエンド> React, Vite, TypeScript <データベース> MongoDB <インフラ> Google Cloud Platform, MongoDB Atlas, Redis Enterprise, AWS, CubeDev など <リポジトリ管理> GitHub <プロジェクト管理> Notion <コミュニケーション> Slack <開発形態> DDD(ドメイン駆動設計), レイヤードアーキテクチャ ■仕事のやりがい・得られるもの ・バックエンド、フロントエンド両方の開発や、モダンなアーキテクチャ バックエンド、フロントエンドともに言語はTypeScriptを選択し、バックエンドはNestJS + GraphQL、フロントエンドはReact + Viteと、それぞれシンプルかつモダンなアーキテクチャで開発を行っています。また、バックエンドのコアロジックにはDDD(ドメイン駆動設計)を取り入れています。 ・なにを作るか、を考えられる 少人数のチームのため、ただ作るだけではなく「どういうものを作るか」を、チームで考えながら進めることができます。「何を作るのか」「何を作るべきなのか」を一緒に考え、新規プロダクトの開発を通して、チーム全体で「作るスキル」と「何を作るかを選択するスキル」を磨いていきましょう。 ■キャリアパスのイメージ 適性によって大きく2つのキャリアパスがあります ・開発リーダー 開発のスペシャリストとして、難易度の高い開発内容を担当し、アウトプットを出していただく。他の開発メンバーの設計レビューやコードレビューなどをしていただく。 ・プロダクトリーダー 誰のために、何を作るかといった、プロダクトの部分を考えてアウトプットを出していただく。顧客要望のヒアリングなど、より顧客寄りの開発になります。 ■働き方 基本的には社内で開発業務に従事していただきます。 必要に応じて顧客要望のヒアリングにオンラインで同席していただくこともあります。 ■配属想定部署の雰囲気 東京には営業2名、エンジニア3名、デザイナー1名。福岡にはエンジニア3名となっており、東京・福岡は拠点関係なく横断してひとつのチームとなっています。 少数体制となっているので、スタートアップのような雰囲気のある環境です。 ■受け入れ体制 東京の場合は東京の開発リーダー、福岡の場合は福岡の開発責任者がオンボーディングの支援を行います。 すぐに業務に入っていただきつつ、業務を通しながらコードリーディングや仕様理解をして、開発に従事していただきます。 システム構成図等々の設計資料を含めてあるので、そちらも参照しながら理解を進めていただきます。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ・Webアプリケーションのフロントエンド及びバックエンドの設計・開発・運用経験2年以上 ・モノづくりが好きな方 ・技術が好きな方 ・幅広い技術への興味、新しい問題に対応できる能力をもつ方 ・技術に対して誠実で、技術的課題を解決したいと思う方 ・ライブラリやフレームワークなどについて、内部的な処理に視点を置くなど一歩踏み込んだ姿勢をもつ方 ・新しいことでもネガティブにならずに挑戦できる方
想定年収 400~720万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 目黒駅
仕事内容 プロダクトマネージャー、デザイナーと協力して、新規プロダクト(dxeco, ハヤサブ, その他)のWebアプリケーションの開発業務に携わっていただきます。 新しいアイデアを考えるのが好き、新しい技術を試すのが好き、技術だけじゃなく製品の方向性についても考えたい、とにかく色々やりたい、など、柔軟性とスピード感を持って仕事に取り組みたい方を歓迎します! ■具体的な業務内容 社内の新規事業として開発・提供しているdxeco, ハヤサブ, その他(現在開発中)の開発業務全般に携わっていただきます。 【具体的には】 ・バックエンドAPIの開発 ・フロントエンド画面の開発 ・PdMやデザイナーと相談して機能の検討、提案 ・各種テスト実施 【仕事の特色】 ■開発環境 <バックエンド> NestJS, TypeScript <フロントエンド> React, Vite, TypeScript <データベース> MongoDB <インフラ> Google Cloud Platform, MongoDB Atlas, Redis Enterprise, AWS, CubeDev など <リポジトリ管理> GitHub <プロジェクト管理> Notion <コミュニケーション> Slack <開発形態> DDD(ドメイン駆動設計), レイヤードアーキテクチャ ■仕事のやりがい・得られるもの ・バックエンド、フロントエンド両方の開発や、モダンなアーキテクチャ バックエンド、フロントエンドともに言語はTypeScriptを選択し、バックエンドはNestJS + GraphQL、フロントエンドはReact + Viteと、それぞれシンプルかつモダンなアーキテクチャで開発を行っています。また、バックエンドのコアロジックにはDDD(ドメイン駆動設計)を取り入れています。 ・なにを作るか、を考えられる 少人数のチームのため、ただ作るだけではなく「どういうものを作るか」を、チームで考えながら進めることができます。「何を作るのか」「何を作るべきなのか」を一緒に考え、新規プロダクトの開発を通して、チーム全体で「作るスキル」と「何を作るかを選択するスキル」を磨いていきましょう。 ■キャリアパスのイメージ 適性によって大きく2つのキャリアパスがあります ・開発リーダー 開発のスペシャリストとして、難易度の高い開発内容を担当し、アウトプットを出していただく。他の開発メンバーの設計レビューやコードレビューなどをしていただく。 ・プロダクトリーダー 誰のために、何を作るかといった、プロダクトの部分を考えてアウトプットを出していただく。顧客要望のヒアリングなど、より顧客寄りの開発になります。 ■働き方 基本的には社内で開発業務に従事していただきます。 必要に応じて顧客要望のヒアリングにオンラインで同席していただくこともあります。 ■配属想定部署の雰囲気 東京には営業2名、エンジニア3名、デザイナー1名。福岡にはエンジニア3名となっており、東京・福岡は拠点関係なく横断してひとつのチームとなっています。 少数体制となっているので、スタートアップのような雰囲気のある環境です。 ■受け入れ体制 東京の場合は東京の開発リーダー、福岡の場合は福岡の開発責任者がオンボーディングの支援を行います。 すぐに業務に入っていただきつつ、業務を通しながらコードリーディングや仕様理解をして、開発に従事していただきます。 システム構成図等々の設計資料を含めてあるので、そちらも参照しながら理解を進めていただきます。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- BtoB向け
必須条件 ■下記いずれかの条件を満たす方 ・デジタルマーケティングに関する法人営業や広告代理店営業経験 ・マーケティング領域周辺(SP・販促・印刷・PRなど)の企画提案営業経験 ・受託制作での大規模Webサイトの設計・ディレクション経験 ・マーケティングリサーチの新規企画、実施、分析の経験 ・人前で説明・提案することを楽しめる方 ・大規模な企業に対して営業したい方 ・相手や状況を理解し、最適なコミュニケーションができる方 ・社内だけでなく、社外担当者の間にも入って調整できる方 ・自身の「アイデア」を売り、それがカタチになることにワクワクする方 ・マーケティング、広告、制作、開発、サービスなど、幅広い領域やトレンドに興味を持てる方
想定年収 500~745万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 目黒駅
仕事内容 株式会社オロでは、日本全国でビジネスを展開する有名ブランドや大手クライアントのデジタルマーケティング支援を数多く行っています。大手小売り流通業や保険業など、様々な業界のクライアントが持つマーケティング課題に対し、フロントに立つアカウントと連携しつつ戦略立案、実施、プロデュースをお任せします。 ■具体的な業務内容 クライアントのビジネスを深く理解し、1.5列目のポジショニングでマーケティングコミュニケーション戦略を複合的に立案し、フロントメンバーと協働しつつクライアントのビジネスを成功に導いていただきます。 ・マーケティング課題に対する様々な手法を用いたプランニングおよびプロデュース -マーケティング戦略・コミュニケーション戦略などの戦略構築 -Webサイト制作やリニューアルに関する提案 -マーケティングシステム構築に関連したプロジェクト推進 -デザインコンセプトの策定などのクリエイティブワークのプロジェクト推進 -CRMプログラムを用いたLTV向上施策の設計 -ブランドエンゲージメントの立案 当社のクライアント特性としましては、BtoCの企業様が割合を大きく占めております。クライアント様と信頼関係をしっかりと築くため、一社から複数案件をお任せいただくこともございます。 【仕事の特色】 ■当社の魅力 ・一気通貫でクライアントをサポートできます クライアントごとの深いヒアリングを通し、商材や市場、競合会社の動きを調査した上で、マーケティングの戦略設計から広告・メディア運用、施策の改善から制作・開発に至るまで一気通貫で行っています。一気通貫だからこそ、最速でPDCAを回しながらスピーディーに効果を出すことが出来ています。 ・営業事務やオペレーションセンターなど日々の業務を支える体制も整っており、案件に集中できる環境です 20代後半~40代前半の中途入社メンバーが活躍しており、年齢や年次関係なく積極的にメンバーの意見を取り入れて組織改善を行っている風通しのいい環境です。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ・HTML5, CSS3, JavaScript の専門的な知識が必要な実務経験3年以上 ・Web サイト制作の実務経験2年以上
想定年収 415~720万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 目黒駅
仕事内容 日々進化するフロントエンドの領域で、常に学び、考え、優れた新しい技術と自らの創意工夫によってプロダクトをより良いものにしていきます。SPAの開発やUXを高めるインタラクションデザイン、CMSを用いたWEBサイトの構築など、Webの専門家としてあらゆる期待を超えるアウトプットを生み出します。 QCDを意識したフロントエンドエンジニアリング遂行がミッションです。 <基本的な仕事の内容・流れ> 受託や自社開発における様々なWebサイト制作、アプリケーション開発プロジェクトに参加していただきます。 デザイナー、バックエンドエンジニア、インフラエンジニア、ディレクターと連携し、専門性を活かしたエンジニアリングを担っていただきます。 ■具体的には ・JavaScript 等を用いた機能実装、開発 ・フレームワークを用いた Web サイト制作、アプリケーション開発 ・CMS パッケージやヘッドレス CMS を用いた Web サイト制作、アプリケーション開発 ・システム開発のフロントエンドセクション開発、保守、BFF ・構造化マークアップ、レスポンシブ Web サイト制作 ・大規模(100ページ以上)Web サイト設計、構築 ・アニメーション実装、インタラクティブコンテンツ開発 ・コードレビューや各種テスト実施 ・社内エコシステムやツールのメンテナンス ・プロジェクト初期段階での技術選定、CSS 設計 ※スキルに応じたプロジェクトにJOINしていただきます。 ■プロジェクト例 例えば3ヵ月程度のプロジェクトのメンバー構成はバックエンド1名、フロントエンド1名、デザイナー1名、ディレクター1名など。開発期間や規模によってJOINするメンバーを増員します。 【仕事の特色】 <主な使用技術> 携わるプロジェクトによって開発環境・使用技術は異なります。これまでのプロジェクトにおける主な開発環境や使用技術は下記となります。 ■開発環境 ・フロントエンド要素 技術例 開発言語・技術:Pug, Haml, Sass, JavaScript, TypeScript, Vue.js, Nuxt.js, WebGL, Movable Type, Contentful など バージョン管理ツール:GitHub, GitHub Enterprise コミュニケーションツール:Slack, G Suite, GitHub, Redmine <仕事を進める上で重要となるスキル・知識> ・インタラクションデザインができ、アニメーションを強く意識した設計・実装ができる能力 ・複雑な状態管理が必要なUIの設計・実装ができる能力 ・副作用を局所化でき、インタフェースと実装の分離が行え、影響範囲を限定した実装が行える能力 ・Webのマークアップ以外の技術領域で十分な実装ができる(Unity等のゲームエンジンやネイティブアプリ等) ・一般的に既知の問題に対して、自己的な解決方法ではなく一般的な解決方法を取ることができる能力 <仕事のやりがい・得られるもの> ■プロジェクト規模と幅広い経験 数ヶ月〜年単位の大小様々な規模、条件の開発プロジェクトに携わることができます。 プロジェクトごとに技術スタックや設計が異なるため、幅広い経験を得られます。 ■風通しが良いコミュニケ―ション プロジェクト外でのエンジニア同士のコミュニケーションも活発な風土が魅力です。他職種や他領域とのコミュニケーションも厚めで、皆がコミュニケーションを大事にしています。ひとことでいうと「仲が良さ」が魅力のひとつです。 ■技術面での自由度 エンジニアの発言が重要視されているため、自身のアイデアを直接プロジェクトに活かすことができます。 プロジェクト初期段階での技術選定では、上級職のエンジニアがQCDやスケーラビリティを考慮する範囲で自由にテックリードできます。 新しいことをやりたい、トレンド技術を取り入れたいという思いに対して「やったことがないからやってみよう」というスタンスです。 ■エンジニアとしてのキャリアを拡張できる環境 フロントエンドエンジニアとして入社後でも、本人の意志でバックエンドエンジニアやインフラエンジニアなどの隣接領域にチャレンジできます。 得意領域に合わせてプロジェクトを担当していただきますが、本人の「やりたい」をできるだけ尊重するマネジメントをしています。 ■環境の自由度 支給開発マシンは原則 Mac です。社内エコシステムやサポート体制が Mac 環境に最適化されています。場合によっては Linux も選択可能です。 コードエディタなどの開発環境系ソフトウェアは、商用利用規約に抵触しない限り自由に選択可能です。 支給品以外のキーボード、モニタ、椅子などは自由に持ち込み可能です。 デスク周りの緑化など、「デコ」は業務に支障がない限り、また他メンバーに配慮した上でデコレート可能です。 <働き方> オロでは、企画・提案から開発まで社内で一貫して完結することが基本方針。社内のプランナー、ディレクターなど各職種のメンバーと協力して、1つのプロジェクトを進行させていきます。そのため、エンジニアは企画段階から技術的な意見を発言できる機会が多く、技術選定はエンジニアが主体で行うため、さまざまな最新技術を駆使することができます。 カンファレンスや勉強会で登壇するような名物エンジニアが在籍していたりと、レベルの高いエンジニアが在籍しており、社内では技術的なディスカッションや相談が頻繁に交わされ、エンジニアとして本気で技術力を磨きたい方には魅力的な環境とメンバーが揃っています。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ① 開発プロジェクトマネージャー ・要件定義(機能要件、セキュリティ要件、運用要件等) ・基本設計の経験(3年以上) ・クライアントワークでの顧客対応業務の経験 ・WBS管理、プロジェクトマネジメント経験(チームメンバー5名以上) ・受託開発の経験、損益管理の経験 ②システムエンジニア 基本設計、UI/UX設計の経験 システムテスト設計の経験 各種ドキュメンテーション 受託開発ディレクションの経験 ・自分で考え、理想を抱き、突き詰められる方 ・自分のアイデアを製品・サービスに活かしたい方 ・ユーザーの視点に立った製品・サービスづくりがしたい方 ・世の中に新しい価値を生み出したい方
想定年収 456~720万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 目黒駅
仕事内容 【業務詳細】 Webサービスやビジネス用アプリケーションシステムなどの新規構築やリニューアル、エンハンス開発などに関して、プロジェクト管理、要件定義、設計、開発に携わっていただきます。また、ときにはプリセールスやプロジェクト構築から担当いただくこともあります。 ①開発プロジェクトマネージャー <既にPMとしてご経験がある方> 入社後すぐにプロジェクト自体の設計や管理から、要求定義・システム設計など、プロジェクトを先導する役割と工程をご担当いただきます。 運用・保守フェーズでもサービス拡大・機能拡張を行うシステムが多く、直接クライアントと一緒に最適化・効率化のPDCAを回しながら、継続的かつ健全にプロジェクトを拡げていくための提案から実行までもお任せします。また、プリセールスとしての提案や、プロジェクト構築前の折衝・調整などもお願いすることもあります。 ②システムエンジニア <将来的にPMを目指していきたい方> 基本的には、顧客とのコミュニケーションにて業務フローまたはサービス概要を理解したうえで、要件定義・基本設計(UI/UX、画面仕様、機能仕様、インターフェース仕様、処理シーケンスなど)・詳細設計などをご担当いただきます。 入社後スキルに応じて、プロジェクト管理の領域もお任せすることもあります。また、自社開発・直接クライアントとの契約が多いため、良いアイデアがあれば企画設計・新規提案などをお任せすることもあります。 顧客満足はもちろん、対象となるサービスやシステムの最適解を提案し、保守性や運用性を考慮したシステムおよびプロジェクトを構築してビジネスを成長させることがミッションです。 【具体的な仕事内容】 ■航空会社のチケット予約サービスの設計・開発、および運用・保守 ■業務基幹システムの設計・開発、および運用・保守 直接クライアントとの契約になるためプロジェクト設計や要件定義など上流工程はもちろん、例えば上記のようなサービスやシステムを拡大・改善するための提案など幅広く取り組んでいただきます。 クライアントも大手企業様が多く、上流から下流まで自社でワンストップで開発するプロジェクトが大半のため、スキルに合わせて柔軟に担当工程をアサインでき、得意なことを発揮・開拓しやすい環境です。 【仕事の特色】 【技術に対する魅力】 システム環境:AWS等のクラウド環境(Linuxベース) コミュニケーションツール:G Suite、Redmine、GitHub、Slackなど プロジェクト管理・手法:WF型の開発、WBS管理 ドキュメンテーションツール:Office 365 (PowerPoint、Excel)、Googleドキュメント、Adobe XDなど 【社内環境】 社内には優れたエンジニアが多く、常に最新の情報を仕入れたり勉強会を開催する等、切磋琢磨して成長しています。 常に新しいものを採り入れようとする気概があり、それぞれが好きな領域をとことん追求して、絶対的な自信を持っています。たとえば、最新のOS・ブラウザ・フレームワーク技術を常にキャッチアップする人、常日頃からエコ化をに力を入れている人、実行コードのパフォーマンス向上に情熱を燃やす人など、その特徴は様々です。年次の若いエンジニアが多いですが、みんな基本的な技術は一通り備えているので、下調べしたうえでこういうものだと宣言できる素養のある人ばかりで刺激のある環境です。 そんなエンジニアとともに、どうやってプロジェクトを立ち上げ、遂行し、世の中とクライアントに価値を生み出していくかを考えて、実現させるのがプロジェクトマネージャーやシステムエンジニアの役割です。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 ・法人営業経験(3年以上目安) ・自分で考え、理想を抱き、突き詰められる方 ・自分のアイデアを製品・サービスに活かしたい方 ・ユーザーの視点に立った製品・サービスづくりがしたい方 ・世の中に新しい価値を生み出したい方
想定年収 400~720万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 目黒駅
仕事内容 【業務詳細】 ZACは、パッケージシステムでありながらパラメータの設定を組み合わせることにより、お客様の業務やご要望に合わせたシステムを構築することが可能です。そこで、お客様からご要望や業務内容をヒヤリングしながら、パラメータの設定や運用方法のご提案を行うことで、お客様の経営課題の解決(システム導入目的達成)に向けた支援を行います。 広告/ネット業界のベンチャー企業を中心に600社以上の導入実績がある自社システム『ZAC』の導入コンサルティング業務をお任せします。 ZACをご利用いただくクライアントの経営課題を解決することがメインミッションです。 【導入コンサルティングの流れ】 ・営業担当からZAC導入を決定されたクライアントを引き継ぎます。 ・クライアントとZACの導入目的を確認します。 ・ZACの機能を説明するとともに、お客様の業務や要件をヒヤリングし、最適な運用案やパラメータ設定をご提案します。 ・標準的な導入コンサルティング期間は、4~5か月程度となっており、この間クライアントと打合せを繰り返します。 ・クライアントのシステム稼働を支援し、安定したところで保守担当のチームに引継ぎを行います。 【仕事の特色】 【配属先チーム】 PM/PLチームで、自社開発のクラウド型ERP「ZAC Enterprise」の導入プロジェクトの統括をご担当いただきます! ▼ZAC Enterpriseとは? ホワイトカラー(知識労働者)の生産性向上を実現する、クラウド型の統合基幹業務システム。 「プロジェクト別の利益管理」「業務オペレーションの生産性向上」「内部統制・管理体制の確立」を実現することで、成長企業のさらなる利益体質な経営実現を支援します。これまで約500社以上の中小・ベンチャー企業に導入され、主にクライアント企業のバックオフィス部門を中心にご活用頂いています。 【得られるスキル】 クライアント企業に最適なITソリューションをご利用いただくために、相手の抱える課題はもちろん、ビジネスモデル、業界の商慣習、業務内容、ワークフロー、会計処理などビジネス全体を正しく理解する必要があります。ZAC Enterpriseの導入コンサルティングを通して、これらの知識を身に着けることができます。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 <経験> ・受託制作でのWebの設計、ディレクション経験(3年以上:プロジェクト計画、情報設計、ワイヤーフレーム作成、制作進行管理、メンバー管理) ・Movable TypeやWordpress等のCMSを使用したWEBサイト制作の経験 <スキル> ・サイトリニューアル提案および提案書の作成 ・HTML、CSSの基本的な構造、仕様の理解 <マインド> ・担当している案件、チーム全体を自分事として考えられる方 ・新しい考えや面白いアイデアをどんどん出し合える方 ・社内のメンバーだけでなく、クライアントとも関わりたい方 ・細かなところにまで目を配り、先を見越した行動ができる方 ・自分のこだわりと柔軟性を合わせ持つ方 ・Webが好きで幅広い技術への興味関心があり、新しい問題に対応できる能力をもつ方
想定年収 750~1,000万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 目黒駅
仕事内容 <業務詳細> プロジェクトの目的・Webサイト上でのビジネスゴール・クライアントのブランドイメージ・要件を理解した上で、必要な機能・デザイン・構成を考え、実際に形にするためのプロジェクトメンバー体制を構築します。 クライアントや様々な職種の橋渡し役として、プロジェクトのQCDをコントロールする責任者としてプロジェクトを成功に導き、クライアントのビジネスを成長させることがミッションです。 ■基本的な仕事の内容・流れ 大手企業を中心にWebサイトのリニューアルの設計、実施をご担当いただきます。 プロジェクトのマイルストーンを定め先を見越して動くスケジュール管理能力や、クライアントと社内チームの間を取り持ち調整するコミュニケーション力が求められます。 <具体的な仕事内容> ・Webサイト制作やリニューアルに関する提案、要件定義 ・Webサイト制作のプロジェクト管理、Webディレクション業務 ・CMS導入に関するディレクション、設計業務 ・WEBデザイナーやエンジニアへの指示、制作進行管理 ※本ポジションは将来的にマネジメントの役割をお持ちいただくことを想定しています 【仕事の特色】 <職場環境> ■仕事を進める上で重要となるスキル・知識 ・WEBサイト制作全般の基本的な知識を持ち、クライアントの要件に応じたディレクションができる ・スケジュール、タスクを管理し、指示出しかできる ・サイトマップ、コンテンツマップ、WF、CMSなどの設計ができる ・ASP、CMSなど各種パッケージの導入、提案ができる ・マニュアル作成や問い合わせ対応などクライアントへの運用サポートができる ・品質、コスト、スケジュールをバランスよく管理できる
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ・受託制作でのWebの設計・ディレクション経験 (1年以上:プロジェクト計画、情報設計、ワイヤーフレーム作成、制作進行管理、メンバー管理) ・サイトリニューアル提案および提案書の作成 ・Movable TypeやWordpress等のCMSを使用したWEBサイト制作の経験 ・HTML、CSSの基本的な構造・仕様の理解 <マインド> ・担当している案件、チーム全体を自分事として考えられる方 ・新しい考えや面白いアイデアをどんどん出し合える方 ・社内のメンバーだけでなく、クライアントとも関わりたい方 ・細かなところにまで目を配り、先を見越した行動ができる方 ・自分のこだわりと柔軟性を合わせ持つ方 ・Webが好きで幅広い技術への興味関心があり、新しい問題に対応できる能力をもつ方
想定年収 415~720万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ南北線 目黒駅
仕事内容 プロジェクトの目的・Webサイト上でのビジネスゴール・クライアントのブランドイメージ・要件を理解した上で、必要な機能・デザイン・構成を考え、実際に形にするためのプロジェクトメンバー体制を構築します。 クライアントや様々な職種の橋渡し役として、プロジェクトのQCDをコントロールする責任者としてプロジェクトを成功に導き、クライアントのビジネスを成長させることがミッションです。 <基本的な仕事の内容・流れ> 大手企業を中心にWebサイトのリニューアルの設計、実施をご担当いただきます。 プロジェクトのマイルストーンを定め先を見越して動くスケジュール管理能力や、クライアントと社内チームの間を取り持ち調整するコミュニケーション力が求められます。 ■具体的には ・Webサイト制作やリニューアルに関する提案、要件定義 ・Webサイト制作のプロジェクト管理、Webディレクション業務 ・CMS導入に関するディレクション、設計業務 ・WEBデザイナーやエンジニアへの指示、制作進行管理 【仕事の特色】 <仕事を進める上で重要となるスキル・知識> ・WEBサイト制作全般の基本的な知識を持ち、クライアントの要件に応じたディレクションができる ・スケジュール・タスクを管理し、指示出しかできる ・サイトマップ、コンテンツマップ、WF、CMSなどの設計ができる ・ASP、CMSなど各種パッケージの導入・提案ができる ・マニュアル作成や問い合わせ対応などクライアントへの運用サポートができる ・品質、コスト、スケジュールをバランスよく管理できる <働き方> 出張はほぼありません。忙しさに波はありますが、平均残業時間は月20時間前後です。 <グループの雰囲気> デザイナー、ディレクター、エンジニアなど複数の職種が在籍するグループであり、各職種のメンバーが協力して、1つのプロジェクトを進行していきます。 デザイナーも企画・提案段階から意見を発言できる機会が多く、デザインの提案時にクライアントとの打ち合わせに同席したり、実装についてエンジニアとディスカッションや相談を交わすことも多いです。 自主的に勉強会を実施するなど、新しいものを取り入れようとする気概のあるメンバーが多く、日々改善を意識すること、成長すること、チャレンジすることに対して積極的なので、お互いを刺激し合える職場環境です。 <受け入れ体制> チームリーダーと先輩WEBディレクターがオンボーディングの支援を行います。 OJTをベースにプロジェクト内の一部のタスクから携わっていただきます。徐々に仕事に慣れてきたら独り立ちしていきます。業務を行う上で必要なスキルや成長方針については、チームリーダーや先輩から日常的にフィードバックが行われます。 <オロについて> オロは“Technology × Creative”をスローガンに、テクノロジー・オリエンテッド・カンパニーとして、最先端の技術分野に挑戦し続け、企業のトップマネジメントが抱える課題に対して、企業価値を最大に高めるソリューションを提供しています。 ■クラウドソリューション事業 「ホワイトカラーの生産性向上を支援する」をミッションに、コンサルティングとクラウドSaaS ERP ZACの提供を通じて、企業が直面する経営課題を解決へと導き、業務の効率化や生産性の向上を実現します。 ■マーケティングコミュニケーション事業 「デジタルクリエイティビティの追及によりビジネスを革新する」をミッションに、テクノロジーとクリエイティブの力で、マーケティングの効果を最大化。あらゆるコミュニケーション設計によりクライアント課題を解決へと導き、マーケティングROIの向上を実現します。 2つの事業を通じて、企業のトップマネジメントが抱える課題に応え、その企業価値が最大に高まるような未来を実現します。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 ・Ruby, PHP, JavaScript などの専門的な知識が必要な実務経験3年以上 ・データベースを用いた Web アプリケーションの開発実務経験3年以上 ・自分で考え、理想を抱き、突き詰められる方 ・自分のアイデアを製品・サービスに活かしたい方 ・ユーザーの視点に立った製品・サービスづくりがしたい方 ・世の中に新しい価値を生み出したい方
想定年収 416~1,120万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 目黒駅
仕事内容 【業務詳細】 受託や自社開発における様々なWebサイト制作、アプリケーション開発プロジェクトに参加していただきます。 デザイナー、バックエンドエンジニア、インフラエンジニア、ディレクターと連携し、専門性を活かしたエンジニアリングを担っていただきます。 【具体的な仕事内容】 ・Ruby, JavaScript 等を用いた機能開発 ・フレームワークを用いたアプリケーション設計、開発、保守 ・サーバーレスアーキテクチャ設計、開発 ・フロントエンドと連携するAPI設計、開発 ・コードレビューや各種テスト実施 ・社内エコシステムやツールのメンテナンス ・プロジェクト初期段階での技術選定 ※スキルに応じたプロジェクトにJOINしていただきます。 【仕事の特色】 【配属先チーム】 オロでは、企画・提案から開発まで社内で一貫して完結することが基本方針。社内のプランナー、ディレクターなど各職種のメンバーと協力して、1つのプロジェクトを進行させていきます。そのため、エンジニアは企画段階から技術的な意見を発言できる機会が多く、技術選定はエンジニアが主体で行うため、さまざまな最新技術を駆使することができます。 カンファレンスや勉強会で登壇するような名物エンジニアが在籍していたりと、レベルの高いエンジニアが在籍しており、社内では技術的なディスカッションや相談が頻繁に交わされ、エンジニアとして本気で技術力を磨きたい方には魅力的な環境とメンバーが揃っています。 【技術に対する魅力】 開発言語・DB・技術:Ruby, Ruby on Rails, PHP, Laravel,MariaDB, Vue.js, Haml など バージョン管理ツール: GitHub, GitHub Enterprise サーバー:Amazon Linux, Lambda など コミュニケーションツール:Slack, G Suite, GitHub, Redmine 【ポジションに対する魅力】 ■プロジェクト規模と幅広い経験 数ヶ月〜年単位の大小様々な規模、条件の開発プロジェクトに携わることができます。 プロジェクトごとに技術スタックや設計が異なるため、幅広い経験を得られます。 ■風通しが良いコミュニケ―ション プロジェクト外でのエンジニア同士のコミュニケーションも活発な風土が魅力です。他職種や他領域とのコミュニケーションも厚めで、皆がコミュニケーションを大事にしています。ひとことでいうと「仲が良さ」が魅力のひとつです。 ■技術面での自由度 エンジニアの発言が重要視されているため、自身のアイデアを直接プロジェクトに活かすことができます。 プロジェクト初期段階での技術選定では、上級職のエンジニアがQCDやスケーラビリティを考慮する範囲で自由にテックリードできます。 新しいことをやりたい、トレンド技術を取り入れたいという思いに対して「やったことがないからやってみよう」というスタンスです。 ■エンジニアとしてのキャリアを拡張できる環境 フロントエンドエンジニアとして入社後でも、本人の意志でバックエンドエンジニアやインフラエンジニアなどの隣接領域にチャレンジできます。 得意領域に合わせてプロジェクトを担当していただきますが、本人の「やりたい」をできるだけ尊重するマネジメントをしています。 ■環境の自由度 支給開発マシンは原則 Mac です。社内エコシステムやサポート体制が Mac 環境に最適化されています。場合によっては Linux も選択可能です。 コードエディタなどの開発環境系ソフトウェアは、商用利用規約に抵触しない限り自由に選択可能です。 支給品以外のキーボード、モニタ、椅子などは自由に持ち込み可能です。 デスク周りの緑化など、「デコ」は業務に支障がない限り、また他メンバーに配慮した上でデコレート可能です。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験> ・Webシステムの開発経験 ※経験年数の長さよりも、日頃から自分で色々作ったりアウトプットしている人を歓迎しています <マインド> ・自分で考え、理想を抱き、突き詰められる方 ・自分のアイデアを製品・サービスに活かしたい方 ・ユーザーの視点に立った製品・サービスづくりがしたい方 ・世の中に新しい価値を生み出したい方
想定年収 400~720万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 目黒駅
仕事内容 <業務詳細> 数多くの中小・ベンチャー企業が上のステージへと登るためのシステムとして生み出された「ZAC」は、人の自然な行動や思考を阻害するのではなく、その潜在的な可能性を引き出す製品として新たなステージを目指していきます。製品開発エンジニアはその中心にいる存在です。 製品開発エンジニアは少しでも良い機能をZACに実装し、製品価値の向上を目指します。 <具体的な仕事内容> ・ユーザーがストレスを感じない、直感的で使いやすいアプリケーションの設計・開発 ・プロダクト全体で利用するライブラリの設計・開発 ・多様なお客さまのニーズに応える汎用的なプロダクトの設計・開発 ・パフォーマンス向上やCI/CDのためのアーキテクチャ開発製品を進化させ、価値のある機能をお客様に送り届けるためのDevOps活動 【仕事の特色】 <職場環境> ■柔軟な働き方 ・選択的週休3日制「サンライフ」 土・日の他に、火・水・木から休日を選択できます。 また、一日の労働時間を8時間・10時間のどちらかから選ぶことができます。 ※管理監督者除く ・子育て支援勤務制度「コアライフ」 10時〜16時を出社して勤務する時間とし、それ以外の時間は働く場所(オフィスor自宅)と時間を柔軟に選択できるようにすることで、家庭や子育てとの両立を支援します。 <開発環境> ・バックエンド:ASP.NET(C#), ASP (VB Script), Microsoft SQL Server, Entity Framework, Dapper, AutoMapper, LightInject ... ・フロントエンド (PC版):TypeScript, HTML5, SCSS, Angular, RxJS, ngrx, webpack ... ・フロントエンド (モバイル版):TypeScript, HTML5, SCSS, Vue.js, RxJS, webpack ... ・CI/CD基盤:TypeScript, HTML5, SCSS, React, Jenkins,AWS(AppSync, CDK, DynamoDB, Step Functions, ...) ・テストフレームワーク:MSTest, Jest ... ■開発ツール ・コミュニケーション:Slack ・VCS:Git (Gitlab) ・プロトタイプ作成:Adobe XD ・ナレッジ管理:GROWI ・プライベートパッケージ管理:NuGet, verdaccio <ポジションの魅力> ■仕事を進める上で重要となるスキル・知識 ・Web開発に関する知識(Web, DB, ネットワーク, セキュリティ, OS, 言語)を満遍なく活かして問題解決に携わります。 ・共通ライブラリ、アーキテクチャ、フレームワークを考案して実装する、技術のための技術力を磨く事も大切です。 ・自社製品なので、仕様を理解して自分が行う開発に関して解決したい課題や背景を理解して進める事が重要です。 ■仕事のやりがい・得られるもの ・会社の営みを支える単なるプラットフォームではなく、企業活動における合理性・効率性・生産性といった課題を解決する製品づくりに携わる上での奥深さ ・企業のバックオフィスだけでなく、フロントやマネジメント層といった広い範囲での業務課題に対応する大規模なワンプロダクトだからこその開発テーマの幅広さ ・大規模なワンプロダクトの上〜下まで開発者が横断的に広く見渡すことが可能で、その上で最適な機能要件や手法選択を考えることが出来るチャレンジの幅広さ ■キャリアパスのイメージ ・プロダクトエンジニア 顧客業務に関する知識を身に着け、ユーザーの抱える問題解決や望んでいる状態を実現する機能を作っていくエンジニア。 特定の技術範囲は限定されることなく、幅広い知識と思考力を基に必要なことは何でも手を広げていきます。 ・テクニカルエンジニア 難易度の高い機能の実現方法を考えたり、開発業務の生産性を向上する手段を提案するなど、技術のための技術を追求するエンジニア。 フレームワークや新技術を駆使して個別の問題解決を行っていきます。 <職場環境> ■働き方 ・プロジェクトの目的に沿った最適な開発方式を取り入れることを前提としていますが、多くはアジャイル開発方式を採用しています。 ・プロジェクトはリリースする製品・テーマごとに複数チームが動いており、1つのプロジェクトにフルコミットしているメンバーや、複数プロジェクトを並行して担当しているメンバーなど様々です。 ・チームは、プロダクトオーナー1名、デザイナー1名、エンジニア2~3名、品質管理1~2名の、合計7~8名で構成されます。 ・大規模なプロジェクトになると、全てのエンジニアがそのプロジェクトの一部あるいは全部に関わることがあります。 ・自社プロダクトに携わる開発なので、客先常駐での業務はありません。 <配属予定チーム> ■配属想定部署の雰囲気 ・価値ある製品をユーザーへ届け続けるために、専門性の垣根を越えた努力と成長をし続けることをミッションとするグループです。 ・若手(20代)からベテラン社員(30代~40代)までバランスよく所属しています。 ・所属メンバーは東京、大阪、福岡、宮崎、新潟、中国(大連)の拠点に所属しています。 ・デイリーミーティングやレビュー会では、年齢や役職、職種の垣根なく皆で意見を出し合っています。 ・自分のやってみたいテーマが出てきたときに、手を上げて筋を通せばやらせてもらえる環境です。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 30代活躍中
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 <経験> ・グラフィックデザイナーとしての実務経験3年以上 <スキル> ・撮影のサポート ・Photoshop、Illustratorなどのデザインツール <マインド> ・クリエイティブに対する情熱と豊かな発想力を持つ方 ・さまざまなステークホルダーの視点で物事を考えられる方 ・コミュニケーション能力とチームワーク能力を持つ方
想定年収 416~752万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 目黒駅
仕事内容 <業務詳細> ナショナルクライアントを中心に、様々なクリエイティブの企画・制作をアートディレクターと一緒に担当いただきます。 クリエイティブディレクターやアートディレクター、コピーライターなどとチームで共創しながら、アウトプットに落とし込んでいきます。 <具体的な仕事内容> 制作はグラフィック・ムービー・webなど多岐に渡ります。 企画・クライアントへのプレゼン・コンテ制作・撮影・編集などクリエイティブワークの全工程に携わり、アートディレクターと一緒にビジュアル面の制作を行っていただきます。 ・デザインコンセプトの策定 ・プレゼンテーションと用の資料作成、カンプ制作 ・グラフィック、ムービー、Webなど多岐にわたる制作と品質管理 ・撮影ディレクションなどの外注先との連携 【仕事の特色】 <職場環境> ■配属想定部署の雰囲気 ・配属部署はクリエイティブディレクター、アートディレクター、コピーライターなど8名で構成されています。 今後も増員予定です。 ・常に「本質的な課題」に向き合い、解決していくアイデアやアプローチを生み出していくことが重視されます。 ・残業が発生する場合もありますが、休暇や休憩は自由に取得可能です。 プロジェクトの落ち着いた時期に有給休暇を取ったりとライフワークバランスを大切にしながら働いています。 ■受け入れ体制 チームメンバーと共に同じプロジェクトに入り、業務のプロセス・他の専門部署との関係構築等、オンボーディングの支援を行います。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 <経験> ・基本設計、UI/UX設計の経験 ・システムテスト設計の経験 ・各種ドキュメンテーションの経験 ・受託開発ディレクションの経験 ・社外(クライアント・パートナー)とのコミュニケーション・顧客折衝経験 ・要件定義、要求定義の経験 ・テーブル設計、サーバー設計等の経験 <マインド> ・クライアントのビジネスの成功を目的に、プロジェクトの最適化と成功のために努力とコミュニケーションを惜しまない方 ・チームで一つの目標を達成する仕事に興味がある人 ・最後の仕上げまで楽しめる人 ・新しい技術が好きで、活用したい人 ・効率化や自動化など、より良くするための工夫を考えることが好きな人 ・抽象的に考えるよりも、具体的に考えることが得意な人 ・自ら進んで学習し、活用していける人 ・整合性があることを好み、隙があることが気になってしまう人
想定年収 750~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 目黒駅
仕事内容 <業務詳細> システムや技術の専門知識を持ち、システム設計や運用設計、進行管理などを担い、プロジェクト全体を推進していきます。 新しい機能・改善方法など、システムをより良くする提案も求められます。 顧客対応や要件定義といった上流工程から、設計・開発・テスト・リリース・導入の下流工程まで、すべてのプロセスのマネジメントを行います。 実際の開発・テストは社内の連携する優秀なエンジニアが担当します。 システムエンジニアは顧客満足はもちろん、対象となるサービスやシステムの最適解を提案し、保守性や運用性を考慮したシステムおよびプロジェクトを構築してビジネスを成長させることがミッションです。 <具体的な仕事内容> 顧客とのコミュニケーションにて業務フローまたはサービス概要を理解したうえで、要件定義・基本設計(UI/UX、画面仕様、機能仕様、インターフェース仕様、処理シーケンスなど)・詳細設計などを担当いただきます。 オロには開発・実装・テストなどを担当する優秀なエンジニアが多数在籍しています。 システムエンジニアには、受託開発における開発のディレクション業務(上流工程)をお任せします。 直接クライアントとの契約になるため要件定義など上流工程はもちろん、サービスやシステムを拡大・改善するための提案も発生し、幅広く取り組んでいただけます。 クライアントも大手企業様が多く、上流から下流まで自社でワンストップで開発するプロジェクトが大半のため、スキルに合わせて柔軟に担当工程をアサインでき、得意なことを発揮・開拓しやすい環境です。 スキルに応じて、プロジェクト管理の領域もお任せすることもあります。 また、自社開発・直接クライアントとの契約が多いため、自身のアイデアを企画設計・新規提案などにどんどん活かしていく事が出来ます。 【仕事の特色】 <仕事を進める上で重要となるスキル・知識> 受託開発におけるディレクション業務経験が必要となります。 ・クライアントの要求に対して、技術やサービス知識や経験から、最適な実現方針を提案することができる能力 ・エンジニアやデザイナーが必要とする情報が何か、必要とするタイミングはいつかを状況ごとに判断でき、適切なコミュニケーションをすることができる能力 ・中規模レベル(開発/実装工数が 3〜6人月程度)のシステムの全体設計が行える能力 ・一通りの基本設計書を作成して、クライアント・制作メンバーの承認を得られる能力 ・全体のテスト計画を立案したうえで、結合テスト/連携テスト/負荷テスト/リカバリテスト等も含めた全てのテスト項目設計書を作成できる能力 <ポジションの魅力> ・業界大手の主要システムの設計、開発に関わることができます。 ・プロジェクトマネージャーとの距離が近く、プロジェクトマネージャーとともにシステム構築全体、ときにはサービス設計のスコープも含めた広範囲に関わることができます。 ・技術力の高いエンジニアと一緒に仕事ができます。 ・クライアントとの直接契約・自社開発案件が多く、プロジェクト設計や要件定義など上流工程はもちろん、サービスやシステムを拡大・改善するための提案ができます。 ・ユーザー目線で常に考え、アイデアを自ら発信し、企画設計や新規提案を実行できます。 ・プロジェクトは社内ワンストップで開発しているため、技術力の高いエンジニアとタッグを組み、着実にプロジェクトを成功に導いていくやりがいを感じられます。 ■受け入れ体制 開発プロジェクトマネージャーやシニアシステムエンジニアが、オンボーディングの支援を行います。 ワークフロー・フレームワーク・ナレッジDBを共有し、それらをもとにOJT・自走によって、各プロジェクトに最適化していくことを想定しています。 また、システムエンジニアとして業務を行う上で必要なスキルや成長方針については、日常的に実態ギャップをもとにフィードバックしていきます。 ■キャリアパスのイメージ ・開発プロジェクトマネージャー クライアントのビジネスに成長をもたらすWebサービスや業務アプリケーションは、開発プロジェクトマネージャーがクライアントと開発メンバーとの的確なコミュニケーションを取り続け、優れた意思決定をし続けた結果、生み出されます。 プロジェクトの成功に向けてすべての責任とやりがいを背負い走り抜くポジションです。 <職場環境> クライアント先の常駐ではなく、自社での業務となります。 最近では、クライアントとの打ち合わせもオンラインで行うケースが多いです。 ■配属想定部署の雰囲気 オロ社内に優れたエンジニアが多く、常に最新の情報を仕入れたり勉強会を開催する等、切磋琢磨して成長しています。 常に新しいものを採り入れようとする気概があり、それぞれが好きな領域をとことん追求して、絶対的な自信を持っています。 たとえば、最新のOS・ブラウザ・フレームワーク技術を常にキャッチアップする人、常日頃からエコ化をに力を入れている人、実行コードのパフォーマンス向上に情熱を燃やす人など、その特徴は様々です。 年次の若いエンジニアが多いですが、みんな基本的な技術は一通り備えているので、下調べしたうえでこういうものだと宣言できる素養のある人ばかりで刺激のある環境です。 そんなエンジニアとともに、どうやってプロジェクトを立ち上げ、遂行し、世の中とクライアントに価値を生み出していくかを考えて、実現させるのがシステムエンジニアの役割です。 ■利用ツール・環境 ・システム環境:AWS等のクラウド環境(Linuxベース) ・コミュニケーションツール:GSuite、Redmine、Github、Slackなど ・プロジェクト管理・手法:WF型の開発、WBS管理 ・ドキュメンテーションツール:Office 365 (Power Point、Excel)、Googleドキュメント、Adobe XDなど <組織構成> 約10名程度(PM・SEが3〜4名、エンジニアが6〜7名) <開発環境> ■主な使用技術 システムエンジニアが、実際コードを書いて実装・開発の業務を行うことは基本的にありません。 参考として、携わるプロジェクトの主な開発環境や使用技術は下記となります。 (現時点の参考例で、今後のプロジェクト状況に応じて変更する可能性はあります) ・サーバーサイド要素 技術例 -Ruby -NodeJS -Ruby on Rails ・フロントエンド要素 技術例 -SCSS -Vue / Vuex -Gulp / Webpack ・インフラ要素 技術例 -AWS (EC2, RDS, Elasticache, S3, CloudWatchなど) -Monit / nagios / telefraf ・開発環境、その他 -Docker -GIT -Circle CI / Jenkins / Github Actions -Slack
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- 管理職・マネジャー
必須条件 <経験> ・PLもしくはPMとしての実務経験(3年以上) <マインド> ・相手の立場に立って物事を考え、提案できる方 ・先を見越してスケジュールを立てて管理できる方 ・聞き上手で誰とでも打ち解けられる方 ・コミュニケーション力が高く、人を巻き込むことができる方
想定年収 750~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 目黒駅
仕事内容 <業務詳細> 業務特性や商慣習上の最善な仕組みや、法律・会計に関する知識を基に最適な仕組みを提案し、クライアントにとってのシステム利用価値を最大化していきます。 導入プロジェクト前のFIT&GAPと要件定義を行い、1年前後に渡る導入プロジェクトのQCD管理をバランス良く実行していきます。 スコープの管理を適切に行い、長期に渡るプロジェクトが適切に着地するようにプロジェクトのマネジメントを行います。 <具体的な仕事内容> ■やりとりする先 ・お客様側のプロジェクト責任者・担当者 ・各部門責任者・担当者 ■提案の流れ ・RFP回答 / 要件定義 提案段階で、RFPに対してZACがどこまでの対応できるのかFIT&GAPを通じて要件定義を行います。 要件定義フェーズは1~3ヶ月に渡り、ここでのスコープの設定がその後の導入プロジェクトの成否に影響します。 クライアント企業の要件を適切に理解し、必要に応じて運用や追加のカスタマイズ開発、ZAC以外のソリューションも含めた提案を同時に行います。 ・導入プロジェクトキックオフ ZAC導入プロジェクトを始めるためのキックオフをお客様と実施します。 キックオフでは、両社のプロジェクト推進体制やZAC導入の目的、今後のプロジェクトの進め方、スケジュールなどを確認します。 特にZAC導入の目的は、導入プロジェクトを推進するうえで非常に重要であり、最優先で達成すべき事項であるため、プロジェクトキックオフ時点で両社の認識を確実に合わせる必要があります。 ・業務Fit&Gap実施と運用フローの検討 業務をヒアリングし、ZAC運用フローをお客様と検討し決定します。 検討時は、営業部門や財務会計を管轄する経理部門、管理会計を管轄するマネジメント層から意見を収集します。 各部門の意見を尊重し、ZAC導入目的に適う運用フローを適切に意思決定いただけるよう、プロジェクトを支援・運営することがコンサルタントの役目です。 大型プロジェクトの場合は、スコープの変更管理を明示的に行い、クライアントプロジェクトチームとのディスカッションや交渉もプロジェクトマネージャーが担当します。 ・本稼働準備支援 ZACの本稼働に向けて、残課題の検討、マスタの整備やお客様社内でのZAC運用説明会などを実施します。 本稼働準備段階で発生した課題は、優先順位を決めて検討を行い、必要に応じてZAC運用フローの調整を行います。 ・本稼働と稼働後支援 無事本稼働を迎えることが出来た後は、問い合わせ対応や残課題の検討、月次締め処理や関連システムとの連携のサポートなどを行います。 およそ3か月から6か月の稼働後支援を行いカスタマーサポートへ引継ぎを行います。 【仕事の特色】 <職場環境> ・選択的週休3日制「サンライフ」 土・日の他に、火・水・木から休日を選択できます。 また、一日の労働時間を8時間・10時間のどちらかから選ぶことができます。※管理職除く ・子育て支援勤務制度「コアライフ」 10時〜16時を出社して勤務する時間とし、それ以外の時間は働く場所(オフィスor自宅)と時間を柔軟に選択できるようにすることで、家庭や子育てとの両立を支援します。 ■繁忙期/閑散期について 定期的なものはあまりありませんが、一般的な会計期(4月・10月など)に合わせた稼働でスケジュールを引いたプロジェクトを複数並行して担当した場合は忙しくなります。(コンサルタントの平均残業時間は約20時間前後) ・プロジェクトを進めるスタイルについて お客様先への常駐は無く、打合せベースで進めていきます。 遠方のお客様を担当した際に、全10回の打ち合わせ中2〜3回程度出張して、打合せを行う場合もあります。 プロジェクトマネージャーは、ZAC導入コンサルタント(主担当/副担当)とともに業務を遂行します。 ・目標について お客様との導入プロジェクトを成功させる事を前提とした上で、プロジェクトの生産性向上を目標としています。 (例:PM案件の営業利益, 稼働の予実対比, 作業/業務あたりの効率性など) <ポジションの魅力> ■仕事を進める上で重要となるスキル・知識 ・1年前後に渡る長期プロジェクトを遂行するために、スコープを適切に管理し、クライアントのプロジェクトチームとの連携を密に行い、プロジェクトを進める上での障害や問題となり得る要因に対して、適切な対策と交渉を行うことが求められます。 ・追加開発や他社ソリューションとの連携などを行う場合、カスタマイズ開発の要件定義やシステム連携のための調査・検証なども行うため、ITシステムへの深い理解が必要となります。 ・営業やカスタマーソリューション、エンジニアメンバーとも適切に連携し、オロが提供できる最善のソリューションを提案しながらプロジェクトを進めていく立ち回りが重要です。 ■仕事のやりがい・得られるもの システムをどのように設定しどのように業務運用していくかをお客様とのディスカッションを通して検討し、より良い経営につなげていけるかが、この仕事の醍醐味です。 中小企業が抱えがちな課題の中でも特に、「内部統制」「損益の見える化」「将来業績の精緻な予測」「管理会計の実践」などをZACを導入することで解決することができ、企業体質が強固となりより上位のステージへと導くことができます。 ■キャリアパスのイメージ ・シニアプロジェクトマネージャー ・管理会計/業務改善コンサルタント ・PMO ・組織マネジメント <配属予定チーム> ■カスタマーサクセスグループ ・全体で40名弱程度在籍しており、東京・大阪の拠点に所属しています。 ・マネジャー層やPM層は40歳代、リーダー・メンバー層は平均20〜30歳代です。 ・主担当/副担当の基本2名体制でプロジェクトを進めていきます。 ・大型案件には、PM/主担当/副担当の3名体制でプロジェクトを進めていきます。 <企業の魅力> オロは“Technology × Creative”をスローガンに、テクノロジー・オリエンテッド・カンパニーとして、最先端の技術分野に挑戦し続け、企業のトップマネジメントが抱える課題に対して、企業価値を最大に高めるソリューションを提供しています。 ■クラウドソリューション事業 「ホワイトカラーの生産性向上を支援する」をミッションに、コンサルティングとクラウドSaaS ERP ZACの提供を通じて、企業が直面する経営課題を解決へと導き、業務の効率化や生産性の向上を実現します。 ■マーケティングコミュニケーション事業 「デジタルクリエイティビティの追及によりビジネスを革新する」をミッションに、テクノロジーとクリエイティブの力で、マーケティングの効果を最大化。あらゆるコミュニケーション設計によりクライアント課題を解決へと導き、マーケティングROIの向上を実現します。 2つの事業を通じて、企業のトップマネジメントが抱える課題に応え、その企業価値が最大に高まるような未来を実現します。 <日常業務で利用するツール> ・Zoom(面談) ・ZAC(案件数値管理, 予定表・勤怠・経費など) ・プロジェクト管理ツール(お客様との作業共有・管理) ・Google Workspase(各種情報管理・資料作成) ・Microsoft Office(各種情報管理・資料作成) ・Slack, Google chat(コミュニケーション)
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- 管理職・マネジャー
必須条件 <経験> ・PLもしくはPMとしての実務経験(3年以上) <マインド> ・相手の立場に立って物事を考え、提案できる方 ・先を見越してスケジュールを立てて管理できる方 ・聞き上手で誰とでも打ち解けられる方 ・コミュニケーション力が高く、人を巻き込むことができる方
想定年収 750~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 目黒駅
仕事内容 <業務詳細> 業務特性や商慣習上の最善な仕組みや、法律・会計に関する知識を基に最適な仕組みを提案し、クライアントにとってのシステム利用価値を最大化していきます。 導入プロジェクト前のFIT&GAPと要件定義を行い、1年前後に渡る導入プロジェクトのQCD管理をバランス良く実行していきます。 スコープの管理を適切に行い、長期に渡るプロジェクトが適切に着地するようにプロジェクトのマネジメントを行います。 <具体的な仕事内容> ■やりとりする先 ・お客様側のプロジェクト責任者・担当者 ・各部門責任者・担当者 ■提案の流れ ・RFP回答 / 要件定義 提案段階で、RFPに対してZACがどこまでの対応できるのかFIT&GAPを通じて要件定義を行います。 要件定義フェーズは1~3ヶ月に渡り、ここでのスコープの設定がその後の導入プロジェクトの成否に影響します。 クライアント企業の要件を適切に理解し、必要に応じて運用や追加のカスタマイズ開発、ZAC以外のソリューションも含めた提案を同時に行います。 ・導入プロジェクトキックオフ ZAC導入プロジェクトを始めるためのキックオフをお客様と実施します。 キックオフでは、両社のプロジェクト推進体制やZAC導入の目的、今後のプロジェクトの進め方、スケジュールなどを確認します。 特にZAC導入の目的は、導入プロジェクトを推進するうえで非常に重要であり、最優先で達成すべき事項であるため、プロジェクトキックオフ時点で両社の認識を確実に合わせる必要があります。 ・業務Fit&Gap実施と運用フローの検討 業務をヒアリングし、ZAC運用フローをお客様と検討し決定します。 検討時は、営業部門や財務会計を管轄する経理部門、管理会計を管轄するマネジメント層から意見を収集します。 各部門の意見を尊重し、ZAC導入目的に適う運用フローを適切に意思決定いただけるよう、プロジェクトを支援・運営することがコンサルタントの役目です。 大型プロジェクトの場合は、スコープの変更管理を明示的に行い、クライアントプロジェクトチームとのディスカッションや交渉もプロジェクトマネージャーが担当します。 ・本稼働準備支援 ZACの本稼働に向けて、残課題の検討、マスタの整備やお客様社内でのZAC運用説明会などを実施します。 本稼働準備段階で発生した課題は、優先順位を決めて検討を行い、必要に応じてZAC運用フローの調整を行います。 ・本稼働と稼働後支援 無事本稼働を迎えることが出来た後は、問い合わせ対応や残課題の検討、月次締め処理や関連システムとの連携のサポートなどを行います。 およそ3か月から6か月の稼働後支援を行いカスタマーサポートへ引継ぎを行います。 【仕事の特色】 <職場環境> ・選択的週休3日制「サンライフ」 土・日の他に、火・水・木から休日を選択できます。 また、一日の労働時間を8時間・10時間のどちらかから選ぶことができます。※管理職除く ・子育て支援勤務制度「コアライフ」 10時〜16時を出社して勤務する時間とし、それ以外の時間は働く場所(オフィスor自宅)と時間を柔軟に選択できるようにすることで、家庭や子育てとの両立を支援します。 ■繁忙期/閑散期について 定期的なものはあまりありませんが、一般的な会計期(4月・10月など)に合わせた稼働でスケジュールを引いたプロジェクトを複数並行して担当した場合は忙しくなります。(コンサルタントの平均残業時間は約20時間前後) ・プロジェクトを進めるスタイルについて お客様先への常駐は無く、打合せベースで進めていきます。 遠方のお客様を担当した際に、全10回の打ち合わせ中2〜3回程度出張して、打合せを行う場合もあります。 プロジェクトマネージャーは、ZAC導入コンサルタント(主担当/副担当)とともに業務を遂行します。 ・目標について お客様との導入プロジェクトを成功させる事を前提とした上で、プロジェクトの生産性向上を目標としています。 (例:PM案件の営業利益, 稼働の予実対比, 作業/業務あたりの効率性など) <ポジションの魅力> ■仕事を進める上で重要となるスキル・知識 ・1年前後に渡る長期プロジェクトを遂行するために、スコープを適切に管理し、クライアントのプロジェクトチームとの連携を密に行い、プロジェクトを進める上での障害や問題となり得る要因に対して、適切な対策と交渉を行うことが求められます。 ・追加開発や他社ソリューションとの連携などを行う場合、カスタマイズ開発の要件定義やシステム連携のための調査・検証なども行うため、ITシステムへの深い理解が必要となります。 ・営業やカスタマーソリューション、エンジニアメンバーとも適切に連携し、オロが提供できる最善のソリューションを提案しながらプロジェクトを進めていく立ち回りが重要です。 ■仕事のやりがい・得られるもの システムをどのように設定しどのように業務運用していくかをお客様とのディスカッションを通して検討し、より良い経営につなげていけるかが、この仕事の醍醐味です。 中小企業が抱えがちな課題の中でも特に、「内部統制」「損益の見える化」「将来業績の精緻な予測」「管理会計の実践」などをZACを導入することで解決することができ、企業体質が強固となりより上位のステージへと導くことができます。 ■キャリアパスのイメージ ・シニアプロジェクトマネージャー ・管理会計/業務改善コンサルタント ・PMO ・組織マネジメント <配属予定チーム> ■カスタマーサクセスグループ ・全体で40名弱程度在籍しており、東京・大阪の拠点に所属しています。 ・マネジャー層やPM層は40歳代、リーダー・メンバー層は平均20〜30歳代です。 ・主担当/副担当の基本2名体制でプロジェクトを進めていきます。 ・大型案件には、PM/主担当/副担当の3名体制でプロジェクトを進めていきます。 <企業の魅力> オロは“Technology × Creative”をスローガンに、テクノロジー・オリエンテッド・カンパニーとして、最先端の技術分野に挑戦し続け、企業のトップマネジメントが抱える課題に対して、企業価値を最大に高めるソリューションを提供しています。 ■クラウドソリューション事業 「ホワイトカラーの生産性向上を支援する」をミッションに、コンサルティングとクラウドSaaS ERP ZACの提供を通じて、企業が直面する経営課題を解決へと導き、業務の効率化や生産性の向上を実現します。 ■マーケティングコミュニケーション事業 「デジタルクリエイティビティの追及によりビジネスを革新する」をミッションに、テクノロジーとクリエイティブの力で、マーケティングの効果を最大化。あらゆるコミュニケーション設計によりクライアント課題を解決へと導き、マーケティングROIの向上を実現します。 2つの事業を通じて、企業のトップマネジメントが抱える課題に応え、その企業価値が最大に高まるような未来を実現します。 <日常業務で利用するツール> ・Zoom(面談) ・ZAC(案件数値管理, 予定表・勤怠・経費など) ・プロジェクト管理ツール(お客様との作業共有・管理) ・Google Workspase(各種情報管理・資料作成) ・Microsoft Office(各種情報管理・資料作成) ・Slack, Google chat(コミュニケーション)
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 <経験> ・Webサイト (PC・スマートフォン) のデザイン実務経験3年以上 ・デザインコンセプト策定やトーン&マナー開発 ・作成したデザインの意図や情報の言語化 <マインド> ・担当している案件、チーム全体を自分事として考えられる方 ・新しい考えや面白いアイデアをどんどん出し合える方 ・社内のメンバーだけでなく、クライアントとも関わりたい方 ・細かなところにまで目を配り、先を見越した行動ができる方 ・自分のこだわりと柔軟性を合わせ持つ方 ・Webが好きで幅広い技術への興味関心があり、新しい問題に対応できる能力をもつ方
想定年収 415~720万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 目黒駅
仕事内容 <業務詳細> クライアントが抱える課題・要望を汲み取り、その解決策をデザインします。 ただ見た目のいいものをつくるのではなく、「ユーザーは使いやすいか」「ユーザーを動かすことができるか」「問題は解決するのか」といった俯瞰的視点と高い表現力をもってクライアントの課題解決を実現します。 <具体的な仕事内容> Webサイト制作領域におけるデザイン業務全般に携わっていただきます。 新規WebサイトやWebサイトリニューアルのデザイン提案、WebアプリケーションのUI・デザイン制作などを行っていただきます。 ・Webサイトの新規制作やリニューアルのデザイン提案 ・デザインコンセプト・トーン&マナー策定 ・ページ・UI・コンポーネントのデザイン ・Webサイト、Webシステムのデザイン改修 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> チームリーダーと先輩デザイナーがオンボーディングの支援を行います。 OJTをベースにプロジェクト内の一部のタスクから携わっていただきます。 徐々に仕事に慣れてきたら独り立ちしていきます。業務を行う上で必要なスキルや成長方針については、チームリーダーや先輩デザイナーから日常的にフィードバックが行われます。 ■仕事を進める上で重要となるスキル・知識 ・デザインコンセプト策定やトーン&マナー開発をすることができる能力 ・SEOや回遊率・直帰率を意識した基本的なWEBデザインができる能力 ・デザイン作業にかかる工数を算出しスケジュールを組み立てることができる能力 ・作成したデザインを元に簡単なコーディングやCMSを用いたページ作成ができる能力 ・クライアントのウェブサイト上で達成すべきビジネスゴールを理解した上で、情報設計が行え独力でサイト設計ができデザインとして落とし込める能力 ■キャリアパスのイメージ ・アートディレクション 広告クリエイティブ案件やWeb制作案件でデザインコンセプトが作成でき、視覚表現を軸とした企画提案を行います。 また、クライアントに提案・調整を行いながらアウトプットのQCDを管理進行していきます。 ・チームマネジメント チームメンバーのヒューマンスキル・コンセプチュアルスキルの向上を支援しつつ、チーム・グループ全体での売上数字を達成するための仕組み作りや問題解決に率先して携わっていきます。 <職場環境> ・繁忙期・閑散期はクライアントやプロジェクトによって変わります。 ・デザイン領域の業務に集中できる環境で、専門領域を深めていくことができます。 ・希望者はクライアントとの打ち合わせにWebディレクターと参加することができ、アートディレクターに必要なスキルの習得を目指すことができます。 <配属予定チーム> デザイナー、ディレクター、エンジニアなど複数の職種が在籍するグループであり、各職種のメンバーが協力して、1つのプロジェクトを進行していきます。 デザイナーも企画・提案段階から意見を発言できる機会が多く、デザインの提案時にクライアントとの打ち合わせに同席したり、実装についてエンジニアとディスカッションや相談を交わすことも多いです。 自主的に勉強会を実施するなど、新しいものを取り入れようとする気概のあるメンバーが多く、日々改善を意識すること、成長すること、チャレンジすることに対して積極的なので、お互いを刺激し合える職場環境です。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ・情報設計(WF制作)の実務経験(目安5年以上) ・クライアントや社内チームへの企画、提案などのプレゼン経験 ・デザイナー、エンジニアとの協業経験※書類選考時にポートフォリオをご提出いただきます ・さまざまなステークホルダーの視点で物事を考えられる方 ・担当している案件全体、チーム全体を自分事として考えられる方 ・自ら進んで学習し、活用していける方
想定年収 550~1,120万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 目黒駅
仕事内容 <業務詳細> クライアントのWebアプリケーションやスマートフォンアプリのデジタルプロダクト開発を支援しています。 クライアント組織内のPdM、デザイナー、エンジニアなどとチームで共創しながらプロダクト開発のデザインパートを担当します。 <具体的な仕事内容> BtoC系のスマートフォンアプリやBtoB系のWebアプリケーションなどさまざまなクライアントのプロダクト開発での提案・実行を行っていただきます。 ・サービス戦略と業務フローの理解 ・ユーザーリサーチの設計・実施 ・情報設計とユーザーフロー・ワイヤーフレームの作成 ・プロトタイピングの計画・実施とユーザーテストによる検証 【仕事の特色】 <職場環境> ■選択的週休3日制「サンライフ」 土・日の他に、火・水・木から休日を選択できます。また、一日の労働時間を8時間・10時間のどちらかから選ぶことができます。※管理職(管理監督者)除く ■受け入れ体制 チームメンバーと共に同じプロジェクトに入り、業務のプロセス・他の専門部署との関係構築等、オンボーディングの支援を行います。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ・クライアントの要求に対して、技術やサービス知識や経験から、最適な実現方針を提案することができる能力 ・エンジニアやデザイナーが必要とする情報が何か、必要とするタイミングはいつかを状況ごとに判断でき、適切なコミュニケーションをすることができる能力 ・中規模レベル(開発/実装工数が 3〜6人月程度)のシステムの全体設計が行える能力 ・一通りの基本設計書を作成して、クライアント・制作メンバーの承認を得られる能力 ・全体のテスト計画を立案したうえで、結合テスト/連携テスト/負荷テスト/リカバリテスト等も含めた全てのテスト項目設計書を作成できる能力 ・基本設計、UI/UX設計の経験 ・システムテスト設計の経験 ・各種ドキュメンテーションの経験 ・受託開発ディレクションの経験 ・クライアントのビジネスの成功を目的に、プロジェクトの最適化と成功のために努力とコミュニケーションを惜しまない方 ・チームで一つの目標を達成する仕事に興味がある人 ・最後の仕上げまで楽しめる人 ・新しい技術が好きで、活用したい人 ・効率化や自動化など、より良くするための工夫を考えることが好きな人 ・抽象的に考えるよりも、具体的に考えることが得意な人 ・自ら進んで学習し、活用していける人 ・整合性があることを好み、隙があることが気になってしまう人
想定年収 374~688万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 目黒駅
仕事内容 顧客とのコミュニケーションにて業務フローまたはサービス概要を理解したうえで、要件定義・基本設計(UI/UX、画面仕様、機能仕様、インターフェース仕様、処理シーケンスなど)・詳細設計などを担当いただきます。 直接クライアントとの契約になるため要件定義など上流工程はもちろん、サービスやシステムを拡大・改善するための提案も発生し、幅広く取り組んでいただけます。 クライアントも大手企業様が多く、上流から下流まで自社でワンストップで開発するプロジェクトが大半のため、スキルに合わせて柔軟に担当工程をアサインでき、得意なことを発揮・開拓しやすい環境です。 スキルに応じて、プロジェクト管理の領域もお任せすることもあります。また、自社開発・直接クライアントとの契約が多いため、良いアイデアがあれば企画設計・新規提案などをお任せすることもあります。 【仕事の特色】 <募集内容> Webサービスや業務アプリケーションの開発における中心的な実務担当として、クライアント・プロジェクトマネージャー・エンジニア・デザイナー・全方位と能動的に連携し、PJTを強力に推進する立役者。さらにプロジェクトの肝要である要件定義と設計を担うことも多く、そのクオリティがプロジェクトの成否を左右します。 <ミッション> システムや技術の専門知識を持ち、システム設計や運用設計、進行管理など開発に必要な幅広い業務を担い、プロジェクト全体に関わります。要件定義や設計を行う上流工程から、新しい機能・改善方法など、システムをより良くする提案も求められます。 クライアントのビジネスに最適なWebサービス・ビジネス用アプリケーション・システムを新規構築し、さらには、ビジネスの成長に合わせてリニューアルやエンハンス開発を手掛けていきます。 システムエンジニアはプロジェクトマネージャーとともに、顧客対応や要件定義といった上流工程から、設計・開発・テスト・リリース・導入の下流工程まで、すべてのプロセスのマネジメントを行います。顧客満足はもちろん、対象となるサービスやシステムの最適解を提案し、保守性や運用性を考慮したシステムおよびプロジェクトを構築してビジネスを成長させることがミッションです。 <主な使用技術> システムエンジニアが開発業務を主体で行うことはありませんが、携わるプロジェクトの主な開発環境や使用技術は下記となります。 ■開発環境 ・サーバーサイド要素 技術例 - Ruby - NodeJS - Ruby on Rails ・フロントエンド要素 技術例 - SCSS - Vue / Vuex - Gulp / Webpack ・インフラ要素 技術例 - AWS (EC2, RDS, Elasticache, S3, CloudWatchなど) - Monit / nagios / telefraf ・開発環境、その他 - Docker - GIT - Circle CI / Jenkins / Github Actions - Slack <仕事のやりがい・得られるもの> ・業界大手の主要システムの設計、開発に関わることができます ・プロジェクトマネージャーとの距離が近く、プロジェクトマネージャーとともにシステム構築全体、ときにはサービス設計のスコープも含めた広範囲に関わることができます ・技術力の高いエンジニアと一緒に仕事ができます ・システムの新機能に関して、直接クライアントに提案することができます <仕事の環境> クライアント先の常駐ではなく、自社での業務となります。最近では、クライアントとの打ち合わせもオンラインで行うケースが多いです。 ■利用ツール・環境 ・システム環境:AWS等のクラウド環境(Linuxベース) ・コミュニケーションツール:GSuite、Redmine、Github、Slackなど ・プロジェクト管理・手法:WF型の開発、WBS管理 ・ドキュメンテーションツール:Office 365 (Power Point、Excel)、Googleドキュメント、Adobe XDなど <配属想定部署の雰囲気> 組織構成:約10名程度(PM・SEが3〜4名、エンジニアが6〜7名) オロ社内に優れたエンジニアが多く、常に最新の情報を仕入れたり勉強会を開催する等、切磋琢磨して成長しています。 常に新しいものを採り入れようとする気概があり、それぞれが好きな領域をとことん追求して、絶対的な自信を持っています。たとえば、最新のOS・ブラウザ・フレームワーク技術を常にキャッチアップする人、常日頃からエコ化をに力を入れている人、実行コードのパフォーマンス向上に情熱を燃やす人など、その特徴は様々です。年次の若いエンジニアが多いですが、みんな基本的な技術は一通り備えているので、下調べしたうえでこういうものだと宣言できる素養のある人ばかりで刺激のある環境です。 そんなエンジニアとともに、どうやってプロジェクトを立ち上げ、遂行し、世の中とクライアントに価値を生み出していくかを考えて、実現させるのがシステムエンジニアの役割です。 <受け入れ体制> シニアプロジェクトマネージャーがオンボーディングの支援を行います。 ワークフロー・フレームワーク・ナレッジDBを共有し、それらをもとにOJT+自走によって、各プロジェクトに最適化していくことを想定しています。また、システムエンジニアとして業務を行う上で必要なスキルや成長方針については、日常的に実態ギャップをもとにフィードバックしていきます。 <キャリアパスのイメージ> 開発プロジェクトマネージャー クライアントのビジネスに成長をもたらすWebサービスや業務アプリケーションは、開発プロジェクトマネージャーがクライアントと開発メンバーとの的確なコミュニケーションを取り続け、優れた意思決定をし続けた結果、生み出されます。プロジェクトの成功に向けてすべての責任とやりがいを背負い走り抜くポジションです。
さらに表示する
株式会社オロに似ている企業
-
・戦略コンサルティング ・業務コンサルティング ・ITコンサルティング ・システムインテグレーション ・新規事業開発
業界:コンサルティング
資本金: 10,000万円
-
・エンジニアリング・ソリューション 組込み製品を開発しているメーカーなどの顧客企業に対し、エンジニアリング技術を使って組込みソフトウェアの品質改善、生産性向上等のサポート、開発エンジニアの人材育成および一部製品の開発を行います。 ・デジタルトランスフォーメーション関連ソリューション ビジネスのデジタル化(DX)に向けて、AIやデータ解析などの先端技術を用いたノウハウやツールを提供し、お客様企業の課題・目的に応じて具体的なビジネスアクションをサポートします。 ・ビジネス・ソリューション 顧客企業がビジネスを推進するための情報化業務において、システム化計画から、アーキテクチャ検討、開発標準化まで幅広くサポートし、プロジェクトを成功に導きます。 ・教育ソリューション 情報システム会社を中心に人材育成の企画立案から育成実施までサポートします。 また、情報システム・ソフトウェア開発に携わるエンジニア向けに、要求定義からテスト行程までの実践的な教育を提供します。
業界:ソフトウェア
資本金: 31,000万円
-
・ISP事業 インターネットを安心かつ安全に使用できる環境を整え、プロバイダーサービス(高速モバイル通信・光ファイバー・ADSL)を、個人ユーザーだけでなく、法人向けにも提供しています。 ・Webサービス事業 ユーザーの生活を便利で豊かにする、様々なデバイス向けサービスを提供しています。 「シュフモ」、「ココログ」、「占い@nifty」、「ハローキティ ワールド」、「@niftyニュース」etc ・クラウド事業 パブリッククラウドサービス「ニフティクラウド」、アプリ開発に特化した「ニフティクラウド mobile backend」など、ユーザーのビジネスサポートを行っています。
業界:通信
資本金: 375,000万円
-
◆ITソリューション事業 モバイルアプリやAIなどの最新テクノロジーによる経営革新、 デジタルトランスフォーメーション(DX)を得意とし、 クライアントの経営課題をITで解決しています。 多岐にわたる業界の企業との接点を持ち、 Web系ECサイトや基幹業務システムなどをゼロベースで開発。 上流から携われるエンジニアの育成にも力を入れており、 今後さらに事業を強化していく方針です。 ◆IT人材事業 主にITエンジニア専門のプロジェクトマッチングを実施。 クライアント企業のプロジェクトに必要なスキルレベルのエンジニアを アサインしています。 グルメサイト、カルチャーサイトなどのWebメディア、Saasサービス、 ミッションクリティカルな大規模システムなど、幅広く豊富な案件が魅力です。 ◆自社サービス 2012年リリースしたスマートフォンアプリ「漫画カメラ®」は、 1週間で100万、8ヶ月で600万ダウンロードに迫る勢いで大流行しました。 その他、AIを使ったマッチングアプリや顔認証サービス、 フリーランスエンジニアを支援する「テックブレイン」など 多数の自社サービスをリリースしてきました。 【2022年9月新規自社サービスとしてAWS運用自動化サービス「SuCLA(スクラ)」をリリース!】 https://supersoftware.jp/product/sucla/
業界:ソフトウェア
資本金: 9,000万円
-
自社システム・メディアの企画開発・運営・販売
業界:インターネット
資本金: 9,000万円
-
・国内宅配事業 -Oisix -らでぃっしゅぼーや -大地を守る会 -他社EC支援 -とくし丸(子会社) ・その他事業 -海外宅配事業 -店舗外販事
業界:食料品・化粧品・アパレル・日用品
資本金: 399,400万円
-
ゲームソフトの企画・開発・販売
業界:ソーシャルゲーム
資本金: 1,000万円
-
[1]携帯電話関連製品の開発・販売・運用 [2]コミュニケーション関連システムの受託開発 [3]電気通信事業 届出番号:A-30-16513
業界:通信
資本金: 13,454万円
-
・ソーシャルメディアマーケティング事業 ・子会社 株式会社ソーシャルベース ・子会社 株式会社BuzzJob ・子会社 スタイル・アーキテクト株式会社
業界:インターネット
資本金: 47,141万円