- 募集情報
- 企業情報
募集中求人
4
件
2025年06月23日
確認済み
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
- ...
必須条件 ・Ruby On Rails の実務経験が豊富な方 ・実力を付けたい方 ・開発のあるべきを学べる環境で努力できる方 ・開発に熱意を持って望むことができアウトプットが多い方 ・たくさん書いてひたすらスキルアップしたい方
想定年収 400~700万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ丸ノ内線 新宿三丁目駅
仕事内容 サーバーサイドの開発が主業務となりますが、場合によってはAWSなどインフラの構築も可能な範囲でお願いする予定です。 【仕事の特色】 <技術に対する魅力> 受託開発の大規模システム(エンドユーザーはコンシューマです)のバックエンド開発を担当していただきます。現在、サーバーサイドはエンジニアのリーダーと3名の担当者、フロントエンジニアが1名、ディレクションが3名、デザインの専任担当が1名。さらに、それとは別にデバッグ、テストのチームがあります。 サーバーサイドはエンジニアリーダーがコードレビューを実施しており、通らないコードは修正が必要です。また、rspecが標準で利用されています。開発期間が1年以上ある規模の大きなプロジェクトですが、外部接続、基幹系システムとの連携など、それなりに複雑性のあるシステムです。 とにかくたくさんコードを書き、実力を試したい、スキルアップしたい方には最適の環境が整っています。また、オープン系の開発ですが、設計がしっかりしているため、多くのことが学習可能です。 <職場環境> 実装タスクは、Jiraのチケットベースに落とし込み、エンジニアにアサインされます。エンジニアリーダーがプルリクエストを受付け、コードレビュー後にマージしてステージング環境に反映していきます。 開発プロジェクトごとにSlackチャンネルがありますので、そこで仕様や実装に関するやり取りが常に行われています。 <募集背景> 現在進行中の大型開発案件に、追加で参加できるメンバーを募集しています。リリース後も運用、保守が継続しますので、今から体制を厚くしたいと考えています。 ■平均年齢:32歳
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ・React+Next.jsを用いた比較的規模の大きいシステム構築経験が豊富な方(色々な経験がある方が良い) ・新しい技術に挑戦して解決できる実行力のある方 ・保守性を意識して明瞭、シンプルなコードを書ける方 ・コミュニケーションが得意で同じ作業をするフロントエンジニア、同じチームのサーバーエンジニアと上手に役割分担や意思疎通ができる方
想定年収 400~700万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ丸ノ内線 新宿三丁目駅
仕事内容 フロントエンド、主にReact+Next.jsでの開発業務が主体となります。マークアップは含まれますが、デザインは作業範囲に入りません。 【仕事の特色】 【技術に対する魅力】 受託開発の大規模システム(エンドユーザーはコンシューマとなります)のフロント開発を担当していただきます。現在サーバーサイドはエンジニアのリーダーと3名の担当者、フロントエンジニアが1名、ディレクションが3名、デザインの専任担当が1名。さらに、それとは別にデバッグ、テストのチームがあります。開発期間が1年以上ある規模の大きなプロジェクトですが、外部接続、基幹系システムとの連携などそれなりに複雑性のあるシステムとなります。 とにかくたくさんコードを書き、実力を試したい、スキルアップしたい方には最適の環境です。jsのフレームワークは技術変遷も早く、現在フロントのエンジニアが苦労しながら実装を進めている状態ですので、経験者は活躍が期待できます。 <職場環境> 実装タスクはJiraのチケットベースに落とし込み、エンジニアにアサインされます。エンジニアリーダーがプルリクエストを受付け、コードレビュー後にマージしてステージング環境に反映していきます。 開発プロジェクトごとにSlackチャンネルがありますので、そこで仕様や実装に関するやり取りが常に行われています。 <募集背景> 現在進行中の大型開発案件に追加で参加できるメンバーを募集しています。リリース後も運用、保守が継続しますので、今から体制を厚くしたいと考えています。 ■平均年齢:32歳
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- ...
必須条件 ・業務システムのPM経験、要件定義、基本設計、詳細設計の上流工程から現場エンジニアとコミュニケーションを取りつつ進捗管理を行った経験がある方。 ・エンジニアを尊重した対応ができる方 ・仕様の深いレベルまで理解でき、設計の矛盾点や課題を自分で見つけて整理していくことができる方
想定年収 400~700万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ丸ノ内線 新宿三丁目駅
仕事内容 開発プロジェクトの要件整理、進捗管理、プロジェクトマネジメントを行っていただきます。 【仕事の特色】 【技術に対する魅力】 受託開発の大規模システム(エンドユーザーはコンシューマとなります)のPM業務を担当していただきます。現在サーバーサイドはエンジニアのリーダーと3名の担当者、フロントエンジニアが1名、ディレクションが3名、デザインの専任担当が1名、さらにそれとは別にデバッグ、テストのチームがあります。開発期間が1年以上ある規模の大きなプロジェクトですが、外部接続、基幹系システムとの連携などそれなりに複雑性のあるシステムです。 一次請けのプライム開発案件ですので、「二次請け」「三次請け」と、あっちこっちの調整ばかりで時間ばかりが失われていく状態にはなりません。クライアントのシステムの本質的な価値にフォーカスし、業務を進めていくことが可能です。 また、エンジニアも基本社内で作業を行っているため、距離が近く、非常にコミュニケーションをとりやすい環境なので、安心して仕事を進めていくことができます。 <職場環境> お客様との定例会議で、日々進捗や課題の共有を行います。AdobeXDのワイヤーフレームをベースに画面仕様を確認していただきますが、業務の前提知識も広いためキャッチアップしていただくための時間も必要となる想定です。 開発プロジェクトごとにSlackチャンネルがありますのでそこで仕様や実装に関するやり取りが常に行われています。 <募集背景> 現在進行中の大型開発案件に追加で参加できるメンバーを募集しています。リリース後も運用、保守が継続しますので、今から体制を厚くしたいと考えています。 ■平均年齢:32歳
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 自社サービスあり
- 30代活躍中
- 外国籍の方も活躍中
- ...
必須条件 ・JavaScriptを用いた業務経験1年以上 ・クラウドインフラサービスを使いコードによるインフラ構成の経験を積みたい方 ・Ruby on Railsでの業務を極めたい方
想定年収 300~800万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅
仕事内容 Ruby on Railsエンジニアとして企業のコンサルティングからWebサイト・システムの新規導入、リプレースなどをお任せします。 【具体的な仕事内容】 ・Web上で顧客獲得 ・物品販売等のサービスを展開される企業のコンサルティング ・システムインフラの手配 ・Webサイト/システムの提案から新規導入、リプレース ・自社サービスの企画 ・プロトタイプ開発 ・サービス設計など 【仕事の特色】 AWS、Ruby on Railsで構築・開発する案件が多く、最新の技術知識を集中して深めることができます。 また、自社サービス開発にも和気あいあいと意欲的に取り組んでおり、サービス設計〜リリース〜運用に至るまで、積極的にチャレンジできる環境です。
さらに表示する
株式会社アストレアに似ている企業
-
■株式会社oricon ME Webサイトの制作・運営・広告販売 ・エンタメ総合サイト『ORICON NEWS』 ・顧客満足度(CS)の調査結果・指標を発表するサイト『オリコン顧客満足度』 ・女性向け情報サイト『eltha』 ・オーディション情報サイト『Deview』 スマートフォン・PC 向けエンタメ総合配信サービスの運営 ■オリコン・リサーチ株式会社 ・音楽・映像・書籍のマーケティングデータおよびランキング情報の提供 ・放送局向け・ECサイト向け音楽データベースの提供 ■オリコンNewS株式会社 ・ニュース配信サービスの提供 ■オリコンNEXTコミュニケーションズ株式会社 ・PR(Public Relations) コンサルティング ・Webマーケティング コンサルティング
業界:インターネット
資本金: 109,245万円
-
・ソフトウェア開発事業・農産物卸事業・デザイン制作事業 ・ 人材派遣事業(派 13-305929) ・ 有料職業紹介事業(13-ユ-306629) ・ 翻訳・通訳事業・飲食店事業・アプリ開発受託・マネージメント事業
業界:ソフトウェア
資本金: 3,000万円
-
・情報システムに対するセキュリティ診断及びシステム検証サービス ・情報システムの運用に関するコンサルティングサービス ・セキュリティに関する教育及び技術支援、並びにコンサルティングサービス
業界:インターネット
資本金: 4,200万円
-
[1]情報システム事業 [2]物販サービス事業
業界:インターネット
資本金: 9,600万円
-
・サブスクリプション事業 ・インターネット上でのメディア事業
業界:インターネット
資本金: 42,070万円
-
・形彫り放電加工機 ・ワイヤ放電加工機 ・細穴放電加工機 ・特殊放電加工機及び専用機(パレットチェンジャ、ロボットなど) ・数値制御電源装置 ・放電加工機専用治具 ・精密金属3Dプリンタ ・ハイスピードミーリングセンタ ・ナノ加工機 ・生産統合システム ・熱可塑性プラスチック射出成形機 ・熱硬化性プラスチック射出成形機 ・マグネシウム合金射出成形機 ・工業用セラミック ・産業機械向けリニアモータ ・その他電気加工装置 ・放電加工機用ワイヤ電極線 ・精密金型・精密成形品 ・電子部材 ・各種ソフトウェア ・麺帯連続圧延機 ・真空式ミキサー ・自動茹槽/冷却槽 ・食品殺菌装置 ・食品熟成装置 ・LED応用製品 ・委託研究及び製品開発 ・その他
業界:ソフトウェア
資本金: 2,070,000万円
-
スマートフォンゲームの企画開発
業界:スマートフォンアプリ
資本金: 12,000万円
-
・エネルギーマネジメント事業 ・新電力業務代行(導入代行、運用代行、監視代行)事業 ・電力卸取引事業 ・新電力開発事業 ・収納代行業務 ・コールセンターの運営及び管理並びにそれらの受託 ・AI(人工知能)による各種情報の収集、分析、処理、研究及び提供 ・コンピュータシステムの企画、開発、運用、販売及び保守 ・インターネット、携帯情報端末機、テレビ、ラジオ等の通信網及び出版物による広告業務 ・インターネットを利用した通信販売業及び情報提供サービス業 ・インターネット、携帯情報端末等の情報通信網を利用したマーケティング業務 ・上記に付随する一切の業務
業界:インターネット
資本金: 146,065万円
-
■BtoBクラウドサービス『YESOD(イエソド)』の設計・開発・運用を事業としています。 株式会社イエソドは、IT系スタートアップベンチャーの管理部門( 総務 / 労務 / 情シス / 監査)向けにSaaS管理の非効率を解消するサービス提供していきます。 ■「企業の人・組織・情報にまつわる非効率をなくす」をミッションに取り組んでいる、設立3年目・従業員数12名のスタートアップSaaSベンダーです。 組織構成は、エンジニア6名(代表含む)・セールス3名・採用担当1名・財務担当1名で構成されています。2020年8月には総額2億円の資金調達を致しました。 ■『YESOD』とはSaaS管理を支えるサービス 1.YESOD アカウント棚卸 ...2021年2月25日ローンチ SaaSアカウントを自動で棚卸し、契約SaaSのアカウント情報を可視化。 2.YESOD ディレクトリサービス...近日サービス提供予定 人・組織情報をWeb APIやCSVインポートで簡単に集約。日付を切替えるだけで過去・現在・未来䛾情報に簡 単アクセス。 3.YESOD アカウント同期...今後サービス提供予定 人・組織情報を元にSaaSアカウント・権限を自動で発行。 ■SaaS管理の課題を解決し、真の業務効率化を実現する DXの実現に欠かせない存在として、最先端なソフトウェアをサービスとして提供するSaaSが国内外で次々とローンチされ、DXの推進が喫緊の課題となっている昨今、企業が活用するクラウドサービスの数は今や1社あたり平均88種類とも言われています。 SaaSを導入してビジネスの現場が便利になる一方、これらを管理する部門では日々導入されるSaaSに情報漏洩リスク・コンプライアンス違反リスク・セキュリティ対策という新しい仕事に忙殺され、本質的な業務に割ける時間が減少してしまうという新たな課題を抱えています。 そこで、私たちは便利なSaaSを便利に使うためにSaaSを統制する「SaaS統制プラットフォーム『YESOD』」を開発し、SaaS管理という副次的だけれど膨大な仕事から解放しようとしています。
業界:ソフトウェア
資本金: 3,270万円
基本情報
事業内容 |
受託開発を基盤に、自社サービスを開発するベンチャー企業
株式会社アストレアは、「なんでなかったんだろう、をもっと」という企業理念のもと、2008年10月に設立されました。現在は基幹事業としてWebサイトやシステムの受託開発・運用・保守事業を行っています。 受託開発事業では、業界を問わずさまざまな企業の開発案件を受注しています。プライム案件が約9割を占めており、コンサルティングなどの上流フェーズから携わることのできる案件が多いのが特徴です。開発スピードの速さや実装後の高い安定性がクライアントから高く評価され、既存クライアントからの継続的な案件受注があります。新規案件についても、基本的には問い合わせや既存クライアントからの紹介が中心です。 また、同社は2019年に初の自社サービスとなる『Hedgehog』をリリースしました。『Hedgehog』は、Webサービスの安定運用に欠かせない負荷試験を、手軽かつ大規模に実施できるツールです。 従来の負荷試験実施ツールを利用する際には、シナリオの作成や負荷をかけるサーバーの準備など、エンジニアの知識を要する作業にコストがかかっていました。『Hedgehog』ではそれらの作業を全自動で行い、作業負担を大幅に削減することができます。秒間10,000リクエストを超えるような大規模テストにも対応が可能です。 今後は、Web系システムの受託開発、運用保守をより着実なものとしながら、その中で培ったノウハウ活かし、既存の自社サービスの強化や新規サービス開発を目指していきます。 さらに表示する |
---|---|
設立年月日 | 2008年10月01日 |
代表者 | 代表取締役 志水 隆弘 |
資本金 | 4,000万円 |
企業HP | http://www.astrea.jp/ |
従業員情報 | 19名(2020年01月20日時点) |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 有給休暇 制度 <福利厚生制度> 福利厚生備考
・社員交流:不定期のランチケータリングなど さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 完全週休2日制(土・日)、祝、年末年始休暇、有給休暇、特別(慶弔)休暇、産休・育休 休暇備考 ・年間休日:120日以上 さらに表示する |
手当 |
交通費、残業代
さらに表示する |
企業の特徴
- 受託開発を基盤に、自社サービスを開発するベンチャー企業
- 株式会社アストレアは、「なんでなかったんだろう、をもっと」という企業理念のもと、2008年10月に設立されました。現在は基幹事業としてWebサイトやシステムの受託開発・運用・保守事業を行っています。
受託開発事業では、業界を問わずさまざまな企業の開発案件を受注しています。プライム案件が約9割を占めており、コンサルティングなどの上流フェーズから携わることのできる案件が多いのが特徴です。開発スピードの速さや実装後の高い安定性がクライアントから高く評価され、既存クライアントからの継続的な案件受注があります。新規案件についても、基本的には問い合わせや既存クライアントからの紹介が中心です。
また、同社は2019年に初の自社サービスとなる『Hedgehog』をリリースしました。『Hedgehog』は、Webサービスの安定運用に欠かせない負荷試験を、手軽かつ大規模に実施できるツールです。
従来の負荷試験実施ツールを利用する際には、シナリオの作成や負荷をかけるサーバーの準備など、エンジニアの知識を要する作業にコストがかかっていました。『Hedgehog』ではそれらの作業を全自動で行い、作業負担を大幅に削減することができます。秒間10,000リクエストを超えるような大規模テストにも対応が可能です。
今後は、Web系システムの受託開発、運用保守をより着実なものとしながら、その中で培ったノウハウ活かし、既存の自社サービスの強化や新規サービス開発を目指していきます。
- エンジニアファーストな環境で、Rubyに特化したスキルアップが可能
- 同社は、正社員数13名のうち、ディレクター(営業)専任社員とコーポレート専任社員それぞれ1名以外は、全員がエンジニアで構成されています。ディレクター1名に対しエンジニアが3~10名のチームを組成し、4チームに分かれて作業を行います。社員の平均年齢は34歳、全員が中途入社です。大手IT企業の開発部門出身者がいる一方で、IT系営業職からエンジニアへキャリアチェンジした社員も在籍しています。
ディレクターとエンジニアはフラットな関係で、企画や設計の段階から、エンジニアとして積極的に意見を発信することができる風土があります。
受託したWebシステムの開発には主にRubyとそのフレームワークであるRuby onRailsを使用しており、一部にGo言語を用いています。リリース前には先輩社員からのコードレビューも受けられるなど、Rubyに特化して効率的にスキルアップを図れる環境です。
また、社内にはインフラ専任の担当者がおらず、各エンジニアが自らAWSを用いてインフラの実装も行うため、クラウドやインフラに関するスキルを身に付けることもできます。
エンジニアのスキルアップを重視している同社では、各メンバーが最大限のパフォーマンスを発揮できる環境づくりにも力を入れています。
チームワークやコミュニケーションを重視しているので、クライアント先での常駐作業はなく、全て自社での開発作業となります。
クライアントがいる場合は要件定義の打ち合わせにも同席。オンラインミーティングも積極的に活用しています。
- 働きやすい環境を整える、社内交流活性化の取り組みを実施
- 同社のオフィスは、地下鉄の駅から徒歩20秒。2019年にリニューアルされたばかりのキレイなオフィスです。
社内では落ち着いたBGMが流れており、集中して業務に取り組むことができる環境です。看板犬が週に何度か顔を出すことも特徴です。
また、社員同士のコミュニケーションを促進すべく、社内イベントも多数実施されています。レンタルキッチンを借りて料理自慢のメンバーが手料理を振る舞ったり、ケータリングを活用したランチパーティーを開催したりといった日常的なものから、年に一度の研修旅行までさまざまです。
このような取り組みを通して、社員の定着率は90%を実現しています。