- 交通費補助
- 従業員100名未満
- 外国語を活かす
- 年間休日120日以上
- 土日祝日休み
- フレックス制
- 残業少なめ
- 服装自由
- 自社サービスあり
- 上流工程の仕事
- BtoC向け
- 新技術に積極的
- 20代活躍中
- 30代活躍中
- 外国籍の方も活躍中
- リーダー経験を活かす
株式会社LHLの想定平均年収
486万円から623万円
職種別の想定平均年収
-
サーバーサイドエンジニア
455〜618万円
-
QAエンジニア
540〜600万円
-
フロントエンドエンジニア
460〜605万円
-
Webデザイナー
380〜520万円
-
プロジェクトマネージャー(PM)
597〜773万円
さらに表示する
年収診断
株式会社LHLの求人・転職・採用情報
- エンジニア
- デザイナー
- PM・PL
-
-
420〜660 万円
-
JR山手線 新宿
-
Python/ JSON/ JavaScript/ HTML5/ CSS3/ Sass/ MySQL/ PostgreSQL/ Redis/ Django/ AngularJS/ React/ Git/ GitHub/
-
サーバーサイドエンジニア
-
-
500〜550 万円
-
都営大江戸線 都庁前
-
JSON/ HTML5/ CSS3/ Sass/ CakePHP/ Django/ React/ Git/
-
フロントエンドエンジニア
-
-
490〜576 万円
-
都営大江戸線 都庁前
-
PHP/ Python/ HTML5/ CSS3/ Sass/ PostgreSQL/ Django/ React/ Git/ GitHub/
-
サーバーサイドエンジニア
-
-
540〜600 万円
-
都営大江戸線 西新宿五丁目
-
Windows/
-
QAエンジニア
-
-
リモートOK
-
380〜520 万円
-
都営大江戸線 都庁前
-
JavaScript/ CSS/ HTML/ Sass/ Photoshop/ Illustrator/ Git/ Redmine/
-
Webデザイナー
-
-
597〜773 万円
-
JR山手線 新宿
-
Python/ HTML5/ CSS3/ Sass/ PostgreSQL/ Redis/ Django/ React/ Git/ GitHub/
-
プロジェクトマネージャー(PM)
事業内容
・掲載店舗数No.1!保険のプラットフォーム『保険相談ニアエル』を運営
・少数精鋭の開発部隊と、エンジニアのキャリアを考えた技術選定
・LHL社が重視する「挑戦」と「ユーザーファースト」
・平均残業時間は月25時間程度、フレックスタイム制の導入で働きやすい環境を実現
株式会社LHLは、全国1,400店舗以上の保険会社や保険商品の相談窓口・保険ショップを検索・予約できる『保険相談ニアエル』を開発・運営しています。保険サービスとユーザーをマッチングさせるサービスとして2011年にスタートし、2018年9月には「保険ショップ・窓口」検索・予約サイトにおいて掲載店舗数No.1となりました(実査委託先:日本マーケティング・リサーチ機構)
同サービスは、不動産ポータルサイトを運営する株式会社ネクスト(現LIFULL)の新規事業としてスタートし、分社化・事業譲渡を経て、現在は日本生命保険相互会社の100%出資子会社である株式会社LHLにてサービス提供しています。法規制が厳しい保険業界で「安心・安全のサービス」を提供していくため、ITを活用し、新たな保険加入モデルの構築・拡大に取り組んでいる企業です。今後は保険業界内での信頼性をさらに高めるため、保険に関する幅広い相談ができる「プラットフォーム」目指します。また、5年後までの目標として「保険検討ユーザーにとって、『保険相談ニアエル』がなくてはならない世の中を作る」ことを掲げています。その実現のためのサービス強化・機能拡大や、業界へのさらなる価値提供に向けてともに歩んでくれるエンジニアを募集しています。
続きを読む
株式会社LHLの特徴
-
掲載店舗数No.1!保険のプラットフォーム『保険相談ニアエル』を運営
株式会社LHLは、全国1,400店舗以上の保険会社や保険商品の相談窓口・保険ショップを検索・予約できる『保険相談ニアエル』を開発・運営しています。保険サービスとユーザーをマッチングさせるサービスとして2011年にスタートし、2018年9月には「保険ショップ・窓口」検索・予約サイトにおいて掲載店舗数No.1となりました(実査委託先:日本マーケティング・リサーチ機構)
同サービスは、不動産ポータルサイトを運営する株式会社ネクスト(現LIFULL)の新規事業としてスタートし、分社化・事業譲渡を経て、現在は日本生命保険相互会社の100%出資子会社である株式会社LHLにてサービス提供しています。法規制が厳しい保険業界で「安心・安全のサービス」を提供していくため、ITを活用し、新たな保険加入モデルの構築・拡大に取り組んでいる企業です。今後は保険業界内での信頼性をさらに高めるため、保険に関する幅広い相談ができる「プラットフォーム」目指します。また、5年後までの目標として「保険検討ユーザーにとって、『保険相談ニアエル』がなくてはならない世の中を作る」ことを掲げています。その実現のためのサービス強化・機能拡大や、業界へのさらなる価値提供に向けてともに歩んでくれるエンジニアを募集しています。
-
少数精鋭の開発部隊と、エンジニアのキャリアを考えた技術選定
現在はエンジニア6名・デザイナー5名の体制で『保険相談ニアエル』の開発を行っています。プロダクトとの相性だけでなく、社内で働くエンジニアのキャリアを考えた上で技術選定をしているのが同社の特徴です。そのため、以前は開発言語としてPHPを採用していましたが、海外でのシェア率などを考慮して、現在はPythonに移行しています。
-
LHL社が重視する「挑戦」と「ユーザーファースト」
株式会社LHLは開発において、2つのことを重視しています。
1つ目は「挑戦」です。機能面においても技術面においても、現状に満足せずエンジニアとして「挑戦」することを大切にしています。過去には、業界内でいち早く口コミ機能を搭載したほか、AMP化対応、デザイナー主導でのSass(SCSS)導入などを実施してきました。今後も新たな機能の開発や新しい技術の導入を積極的に行い、挑戦を続けていきます。
2つ目は「ユーザーファースト」です。サービス利用者である一般ユーザーの方々をはじめ、取引先である代理店の方々に使いやすいと感じてもらえるサービス開発を心がけています。実際に、ユーザーから寄せられる口コミやクライアント先からの要望をもとに、機能改善や追加機能開発に日々取り組んでいます。
-
平均残業時間は月20時間程度、フレックスタイム制の導入で働きやすい環境を実現
株式会社LHLでは働く社員の意見を取り入れながら、労働環境や社内制度の整備を行っています。
エンジニアが快適に作業を進められるよう、MacBookProやサブディスプレイ(24inch)を支給するほか、フレックスタイムを導入することでワークライフバランスのとれる働き方を実現しています。さらに、1ヶ月の平均残業時間も10~20時間程度となっています。ほかにもユニークな制度として、家族の記念日や子どもの運動会など、プライベートで発生するイベントに対して年間2日間の特別休暇を取得できる制度制度などがあります。今後も働く社員の意見を取り入れながら、様々な制度を導入していく予定です。海外トレンドなどを加味しながら、新しい技術も積極的に取り入れていく株式会社LHLには、エンジニアとしての技術力を高められる環境が整っています。さらに、成長期の真っ只中にある同社では、ユーザーの声をもとにすばやくサービス改善を行う短期的な施策と、サービスの基盤を刷新していくような長期的な施策の両方を経験することができます。エンジニアとして成長しながら、ビジネスパーソンとしての事業推進力も磨いていきたい方におすすめの企業です。
企業の社風
代表的な開発環境
企業概要
- 設立年月日
- 2018年11月09日
- 代表者
- 代表取締役 太田 裕治
- 資本金
- 10,000万円
- 従業員情報
- 56名(2019年08月27日時点)
- 福利厚生
-
保険制度
健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 年末年始 / 夏季休暇
制度
<福利厚生制度>
時短勤務制度、仲間を増やしま賞制度、慶弔見舞金、リフレッシュ手当、在宅勤務規定、各種支援、MacBookPro支給、サブディスプレイ支給、マウス・キーボード持ち込み可、ウォーターサーバー、オフィスグリコ、オフィスおかん福利厚生備考
・時短勤務制度:末子が小学校卒業まで時短勤務が可能
・慶弔見舞金:結婚祝金、出産祝金、傷病見舞金、高度障害見舞金、災害見舞金
・リフレッシュ手当:有休を連続で4日以上を取得した際に3万円支給する制度
・各種支援:書籍購入、資格取得、外部セミナー参加 など
・MacBookPro支給:無線ネットワーク
※制度取得には各種規程・条件あり - 休日休暇
-
休日制度
完全週休2日制(土・日)、祝、夏季休暇、年末年始休暇、イベント休暇、特別休暇(結婚、配偶者の出産、忌引)、産前産後休暇、生理休暇、育児休暇、看護、介護休暇 ※休暇取得については各種規程・条件あり
休暇備考
・イベント休暇:自身や家族の記念日や子どもの運動会など、自身に関連するイベントの日に自由に休暇を取得できる制度(年間2日)を設けています。
・2022年度は9割の社員が制度を利用して休暇を取得しました - 手当
-
交通費(全額支給)、リフレッシュ手当