- 上場企業
- 持ち株会制度
- ベンチャー企業
- 交通費補助
- 従業員100名以上
- 研修制度・勉強会充実
- 年間休日120日以上
- 土日祝日休み
- フレックス制
- 残業少なめ
- 服装自由
- 自社サービスあり
ナレッジスイート株式会社の求人・転職・採用情報
-
【インフラエンジニア】顧客インフラ環境の運用/ビックデータの可視化を目指す
想定年収:400~600万円
募集職種: インフラエンジニア- …
-
【アプリケーションエンジニア】残業短め・リモート可/自社製品の機能追加や改修
想定年収:400万円~
募集職種: サーバーサイドエンジニア
さらに表示する
事業内容
- クラウドソリューション事業
- 営業活動を効率化するサービス『Knowledge Suite』やCRMモバイルサービス『GEOCRM.com』をはじめ、ビジネス向けアカウント管理サービス『ROBOT ID』、ビジネスアプリケーションプラットフォーム『Shelter』、求人ページ制作専用Webツール『ラクリエ求人』、オンライン商談ツールの6つのサービスを展開しています。
- システムエンジニアリング事業
- 大手企業からの受託開発を行っています。ナショナルクライアントを中心にWebデザインやWebアプリケーションの受託開発を行っています。
続きを読む
ナレッジスイート株式会社の特徴
-
5900社以上の中堅・中小企業の業務効率化を実現し、働き方改革に貢献
ナレッジスイート株式会社(東証マザーズ:3999)は、日本初の純国産クラウドサービスを開発するなど、黎明期からクラウドサービスベンダーとしてさまざまなビジネスアプリケーションを展開しています。データ蓄積量に応じた課金型のサブスクリプションモデルのサービスを中心に安定した収益を生み出し、成長ステージに突入しています。
同社ではGPS位置情報と地図情報を活用したCRMクラウドサービス『GEOCRM.com』や、アカウント一括管理アプリケーション『ROBOT ID』など6つのサービスを開発・運用しています。
主力サービスの『Knowledge Suite』はグループウェアやSFA/CRM機能、集計・分析ツールなどを統合したクラウド型ビジネスアプリケーションです。各営業が保有している顧客情報や顧客対応の業務プロセスを可視化することで、業務効率化を促進しています。初期費用無料かつ従量課金制により、コストを最小限に抑えることができるほか、シンプルで直感的に利用できるUI設計が特徴です。これまでに中堅・中小企業を中心に5,900社以上に導入されています。
今後は同社サービスとGoogle AppsやOffice365などの外部サービスとの連携を強化していく方針です。企業の生産性向上や業務効率化を実現するサービスを提供することで、働き方改革をより促進していきます。
-
モダンな開発環境下で、インフラ構築からアプリ開発まで幅広いキャリアに挑戦可能
同社の従業員数(単体)は92名で、平均年齢は33歳です。エンジニアはクラウドプラットフォーム部に3名、R&D部に30名程度在籍しています。クラウドプラットフォーム部では、クライアントのインフラ環境の運用や自社サービス導入時におけるサポートなどのインフラ領域を担当しています。R&D部では、6つの自社サービスごとにチームが分かれており、それぞれのサービス開発を行っています。部門が別れている一方で各エンジニアの担当領域は幅広く、例えば、R&D部のエンジニアも必要であればミドルウェアやサーバーマシンなどのインフラ領域に携わることがあります。
同社では現在、技術力の高い外部のエンジニアを技術顧問に迎えて、新サービスの開発を進めています。技術選定のフェーズから活発に議論を行い、k8sの導入、gRPCを使ったデータ連携、React.jsを用いたSPAの開発などを行っています。今後も活発に新サービスの開発を進めていく方針で、最新技術に触れながら新規事業へチャレンジしたい方におすすめの環境です。
キャリアプランとしては、スペシャリストとマネージャーの双方の道を選ぶことができます。マネージャーは実際にソースコードを書いたり、メンバーとコードレビューを行ったりとエンジニアリング業務を継続しながらマネジメント業務を行うことが求められます。
-
社内でのナレッジ共有や他社との合同勉強会を通して技術力の向上を目指す
同社では、2013年から社内の働き方改革の一環として残業抑制に取り組んでおり、残業時間は月平均10時間から20時間程度となっています。フレックスタイム制も導入しており、勤務時間とプライベートの時間を自身の裁量で調整しやすい環境です。
同社は勉強会の開催やセミナーへの参加を積極的に行っています。他社との合同勉強会を開催することもあり、知識の蓄積だけでなく、外部のエンジニアとの交流にも繋がっています。また、Developers SummitやSpring Festといった外部イベントやセミナーに参加した場合は、得た情報をレポートとしてまとめ、社内のグループウェア上で共有しています。
そのほかに、同社では2018年から勤務時間の10%を研究開発に充てる取り組みを推進しています。IoTやAI技術など各テーマに合わせて研究グループを組み、四半期に一度発表会を行います。新しい技術に挑戦できるほか、自らの知識のアウトプットの場として社員からも好評で、この取り組みをきっかけに自発的に勉強会を開く動きが活発化しました。今後は、より技術力の高さを誇れるエンジニア組織にするために、イベント開催による同社からの技術発信やさまざまなテーマの研究開発に尽力する予定です。
企業の社風
代表的な開発環境
企業概要
- 設立年月日
- 2006年10月23日
- 代表者
- 代表取締役社長 稲葉 雄一
- 資本金
- 68,072万円
- 企業HP
- https://ksj.co.jp/
- 休日休暇
-
土日祝休み
あり
- 福利厚生
-
保険制度
健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇