Kotlinとは
まず、Kotlinの成り立ちや特徴について解説します。
Kotlinの成り立ち
Kotlinは、主にAndroidアプリを開発するためのプログラミング言語として2011年に登場しました。従来、Androidアプリ開発にはJavaが多く使われており、そのJavaを改良して開発された言語がKotlinです。そして2017年にはGoogleが、KotlinをAndroidの正式な開発言語として採用することを発表しました。
Kotlinの主な特徴
Kotlinの主な特徴を5つ紹介します。
Androidアプリの開発に最適化されている
Kotlinは、Androidのランタイムと完全互換性があるなど、Androidアプリの開発に最適化されています。また、コードの記述量も少ないため、スピーディな開発が可能です。アプリをいち早く開発し、市場へ投入したい場合に向いているでしょう。
Javaとの連携がしやすい
KotlinはJava仮想マシンで(JVM)動作するため、Javaとの連携が可能です。そのため、Javaで作られている既存のアプリに、Kotlinで新たな機能を追加することもできます。
Javaに比べるとコードの記述量が少ない
Kotlinは、Javaよりもシンプルにコードを記述できます。たとえば、Javaは行の末尾にセミコロンが必要ですが、Kotlinは改行することで行末であると判断するため、セミコロンの省略が可能です。コードの記述量が減ると、記述ミスやバグも起こりにくくなるため、アプリの品質向上につながります。
Androidアプリの開発実績が多い
Kotlinは、世界的に有名なAndroidアプリの開発に多く採用されています。オフィシャルサイトのAndroid developersページではさまざまな事例が紹介されており、有名なアプリでは「Yahoo!」「LINE」「NETFLIX」「Twitter」などがあります。GoogleがAndroid開発の公式言語に指定したことにより、開発実績が大幅に増加しました。
Androidアプリ以外にもさまざまな開発ができる
KotlinはAndroidアプリだけではなく、以下のような開発にも使われています。
・サーバーサイドの開発
サーバーサイドの開発にはJavaが広く使われていますが、機能追加や修正の際にKotlinが使用されるケースが増えています。また、最初からサーバーサイドをKotlinで開発すると、フロントエンドのAndroidアプリの言語と同じにでき、エンジニアのスキル統一を図れます。今後サーバーサイドでKotlinが使われる事例はますます増えるでしょう。
・Webアプリケーションの開発
フレームワーク(システム開発をサポートするツールや仕組み)を使用することで、Webやデスクトップなどのアプリ開発も可能となります。
関連記事:Kotlinとは?Javaとの違いや年収、学習方法について解説
Kotlinを勉強するメリット
Kotlinに興味はあっても、習得すべきかどうか迷っている方もいるでしょう。ここでは、Kotlinを勉強するメリットについて解説します。
学習のハードルが低く勉強しやすい
Kotlinは、学習のハードルが比較的低い言語です。もともとJavaを扱いやすいように改良して開発されており、コードがシンプルで読みやすいため、初心者にもおすすめです。前述にもありますがKotlinはJavaのコーKotlinのスキルを身につけると、将来Javaも習得しやすく、逆にJavaを知っている人はKotlinを習得しやすいといえます。
Googleのサポートが充実している
Kotlinは、2017年にGoogleがAndroid開発の公式言語として採用したことで、GoogleからAndroid開発者向けの強力なサポートを受けられるようになりました。Android StudioというAndroidアプリ開発用の統合開発環境や、オンライン学習コースなどを提供しており、サポートが充実しています。
仕事・求人が多い
KotlinはJavaとの連携が可能なため、KotlinからJavaを呼び出すことができ、その逆も可能です。Javaで開発されたプログラムの既存コードはそのままで、新規機能をKotlinで開発することもできます。Javaで開発されたプログラム資産は非常に多いため、Kotlinが使われる機会は今後も増えるでしょう。
実際にKotlinの求人は増加傾向にあり、レバテックキャリアのサイトでは、約1,300件の募集があります(※2023年1月現在)。ただし、多くはKotlinだけではなくJavaや他の言語と共に募集されています。
関連記事:Kotlinの将来性が高いと考えられる3つの理由|学習するメリット・デメリット
Kotlinを学ぶ上で認識しておくべきこと
メリットが多くあるKotlinですが、勉強するにあたって以下を留意しておいたほうがよいでしょう。
日本語の情報が少ない
Kotlinは2011年に登場した比較的新しい言語です。そのため、Javaに比べると日本語で参照できるサイトやドキュメントが少なく、多くが英語で記述されています。
そのため、学習でつまずいた際に検索しても解決できなかったり、解決に時間がかかったりすることが考えられます。
しかし、今後KotlinはAndroidアプリ開発で主流となり、スマートフォンアプリの活用もさらに広がると考えられるため、日本語の情報リソースも増えていくでしょう。
Javaに比べると利用場面がまだ少なくこれから
KotlinはAndroidアプリの開発が主であり、まだ他の用途はJavaなどに比べると少ないです。また、Androidのシェアが日本では海外に比べると低いこともあり、Kotlinを扱えるエンジニアも少ないのが現状です。
しかし、今後Androidのシェアが高まったり、Android以外への活用が増えたりする可能性は十分にあり、将来性が期待できるプログラミング言語といえます。
Kotlinの勉強方法
Kotlinは、前述のとおり勉強のハードルが比較的低く、初心者にもおすすめの言語です。Kotlinのスキルを身につければ、Javaも習得しやすくなり、すでにJavaのスキルがある人にとっては、Kotlinは容易に習得できるでしょう。ここでは、プログラミング経験者と未経験者別に、おすすめの勉強方法を紹介します。
経験者向けの勉強方法
公式サイトや書籍を活用する
すでに何らかのプログラミング言語をマスターしている経験者であれば、Google公式サイトや書籍の活用がおすすめです。公式サイトには、さまざまなKotlinの技術情報・Q&A・事例が紹介されているほか、Kotlinのプレイグラウンドという、実際のコードを入力・実行できる画面も用意されているため、すぐに実践できます。
勉強会を活用して勉強する
法人や個人の主催によりプログラミングの勉強会が開催されています。connpassやTECH PLAYといったサービスを使ってイベント募集されているため、内容や費用を確認し、自分に適したイベントがあればぜひ参加してみてください。勉強会では、プログラミングに詳しいエンジニアがコツを教えてくれたり、一緒に作業して勉強したりする機会もあります。
コミュニティを活用する
GoogleやKotlinの公式サイトには、複数のデベロッパーコミュニティがあります。英語にはなりますが自動翻訳などを活用して、ぜひ参加してみましょう。
未経験者向けの勉強方法
プログラミングスクールを活用する
未経験者が確実にスキルを身につけるためには、プログラミングスクールの活用が近道です。提供されたカリキュラムに沿って現役エンジニアなどのプロの講師が実践的なスキルを教えてくれるため、確実かつスピーディに習得できます。基礎ができたら、経験者同様に公式サイトやコミュニティなどの活用にステップアップすると効果的です。
関連記事:未経験からKotlinエンジニアを目指すためのポイントとは?仕事内容やスキル、転職について解説
資格を取得する
資格取得のための勉強では体系立てて網羅的に知識を習得できるため、未経験者にはおすすめです。次章で代表的な資格を紹介します。
Kotlinの資格
最後に、Kotlinに関する代表的な資格を3つ紹介します。
転職を検討している方は、スキルの証明として取得しておけばアピールにつながるでしょう。
Associate Android Developer認定試験
Associate Android Developer認定試験は、Androidの開発元であるGoogleが公式に実施している認定試験です。KotlinエンジニアとしてAndroidに関する基本的なスキルを確認する内容で、初心者・未経験者向けです。
この試験に合格し、Associate Android Developer認定資格を取得すると、Android開発の基礎知識に精通していることを証明できます。
Android技術者認定試験制度
Android技術者認定試験は、一般社団法人Open Embedded Software Foundation(OESF)が運営する試験です。
Android技術者認定試験制度には「アプリケーション技術者認定試験」と「プラットフォーム技術者認定試験」の2種類あり、レベルが「ベーシック」と「プロフェッショナル」に分けられています。自身の専門領域とスキルレベルに応じた受験が可能です。
Java SE 11 認定資格(旧Oracle認定Javaプログラマ)
Java SE 11 認定資格は、日本オラクル社が主催するJavaプログラマー向けのベンダー資格です。
KotlinはJavaの文法をベースとしているため、Javaの学習がスキルアップにもつながります。JavaはAndroidアプリから業務システムなどの大規模な基幹系システムまでさまざまなところで使われており、身につければ仕事の幅が広がるでしょう。
Java SE 11 認定資格は、難易度はBronze(ブロンズ)、Silver(シルバー)、Gold(ゴールド)に区分されており、体系的にステップアップする形で学べます。未経験からではなく、ある程度Kotlinを身につけて自信がついたエンジニアのステップアップ向けの資格と考えておきましょう。
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。
「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。
「個別相談会」に申し込む
転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。
レバテックキャリアのサービスについて