気になるリストに追加しました

プロジェクトマネージャー(PM) Amazon EC2の求人・転職情報一覧

  • この条件の求人数 31 件中1-15件表示

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 残業少なめ
    • 育児支援制度
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    <知識> ・標準的なTCP/IPネットワーキングとDNSやHTTPなどの一般的なプロトコルの理解 ・業務としての AWS/GCP など Public Cloud の知見 <仕事のマインド> ・自ら考え、行動する積極性を持っている方 ・前向きに仕事に取り組む姿勢を持っている方 ・コミュニケーションを積極的に行い、協調性がある方

    想定年収

    600~1,500万円

    募集職種
    最寄り駅

    渋谷駅 (東京都)

    会社概要

    主にSRMの一員としてご活躍いただきます。 <SRM(Site Reliability Management)とは> SRE (Site Reliability Engineering) の思想を念頭に、各プロダクトの信頼性を含む非機能要件を高めるため、全社横断的な視点でプロダクト(サイト)を効果的にサポートする活動をしています。 非機能要件を高めるため組織横断で活用するツールやプラットフォームの企画・運用から、組織全体に対する啓蒙・学習、個別組織のエンジニアと連携して課題解決や支援など、間接的に組織全体のサービスに関わります。 <具体的な業務内容> ■プロダクト品質管理業務 ・Well-Architected Framework の 5 本の柱を軸とした プロダクト品質基準の策定 ・定期的に実施する全プロダクト向けの品質チェック運用し、プロダクト非機能要件を可視化する活動 ・達成できなかった部分についての技術的なサポートや、ソリューション提案をOREと共に行い非機能面での品質向上を後押し ・業界の動向を見て都度品質基準をアップデート ・プロダクトの状態を定期的に把握していただくため、ステークホルダーに対してのレポーティング ■生産性向上及びコスト最適化を目的とした管理業務 ・全社プロダクトが利用するSaaSツール群の統合管理 及び ベンダー窓口業務 ・各種アカウント管理業務 まだ少人数の部署ですが、既存も含めこれから次々と創出されるプロダクトのサービス価値を最大化するため、非機能要件という観点で一緒にプロダクトを支えていただける方を求めています。 <開発環境> ■現場の開発環境 こちらのスキルは必須ではありませんが、アカウントやコスト管理業務にて各コンソールにログインします。 ■主な技術スタック ・AWS Amazon Athena, Amazon Elasticsearch Service, Amazon Kinesis, AWS Step Functions, Amazon EventBridge, Amazon SNS, Amazon SQS, Amazon EC2, AWS Lambda, Amazon ECR, Amazon ECS, AWS Fargate, Amazon Aurora, Amazon DynamoDB, Amazon RDS, AWS CodeBuild, AWS CodePipeline, AWS X-Ray, Amazon CloudWatch, AWS CloudFormation, AWS CloudTrail, AWS Config, AWS Organizations, AWS Personal Health Dashboard, AWS Systems Manager, AWS Trusted Advisor, AWS Well-Architected Tool, Amazon API Gateway, Amazon VPC, Amazon CloudFront, Amazon Route 53, ELB, AWS IAM, Amazon Cognito, Amazon Detective, Amazon GuardDuty, Amazon Inspector, Amazon Macie, AWS Certificate Manager, AWS Key Management Service, AWS Security Hub, AWS Shield, AWS WAF, Amazon S3, Amazon EBS ・GCP Compute Engine, Google App Engine, Cloud Functions, Google Cloud Storage, VPC, Google Cloud Load Balancing, Cloud Armor, Cloud CDN, Cloud DNS, Google BigQuery, Cloud Pub/Sub, Cloud IAM, Cloud Run, Cloud Security Scanner, Cloud Security Command Center, Stackdriver, Container Registry, Cloud Build, Cloud Source Repositories ・仮想化基盤:Docker ・プロビジョニング:Terraform ・モニタリング:Datadog ・開発環境:Mac, Github, Slack, InteliJ, JIRA, Confluence ・使用言語:Python, JavaScript, bash 【仕事の特色】 <部門紹介> 創業以来、事業・組織ともに急拡大を続けています。数多くのサービスや開発組織がある中、どうすればグループ全体の信頼性や競争優位性を獲得し、世の中に1つでも多くの価値を提供し続けられるかが重要な課題です。 そんな中、「プラットフォーム基盤推進室」では、グループの全プロダクトに対する信頼性を含む非機能要件を高めること、およびCCoEとしてクラウドの活用を最適に実施することに尽力。同部署での非機能要件とは、AWSのWell-Architected Frameworkの5本の柱である「Reliability」「Security」「Performance Efficiency」「Operational Expelience」「Cost Optimization」を指しています。同部署では、その柱の改善を推進することで全てのサービス価値の最大化に取り組んでいます。 社会的意義のあるサービスによって、マーケットに価値あるインパクトを生み出すため、圧倒的な技術と経験、さらに想いを持ったスペシャリストが同部署には在籍しています。 ■ミッション  非機能要件の定義、可視化、全体と個別の最適な改善を実現することで、Visionalのサービス価値を最大化する。 ■バリュー  Don't Leave Issue  No Ops More Code  Make it Visible

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • 残業少なめ
    必須条件

    ・システム開発の要件定義経験(2年以上) ・Web系かつLinux系のソフトウェア開発の経験(1年以上) ・開発に関わるタスク管理や進捗管理を行ってきた経験(年数は問わない) ・ 元起業家、フリーランスから正社員に戻りたい ・企業のマーケティング活動を自動化することで生産性も上がり売上につながる顧客を最大化するポテンシャルのあるMAツールに共感が持てる ・市場の成長が見込める領域で高難易度の課題をやりがいと感じ、挑戦を楽しむことができる ・広範な領域に決裁権を持ち、自らの考えをプロダクトに反映させたいと考える ・市場に目を向け顧客が求めることを理解し開発するための優先順位を判断したい ・事業部と共にサービスの成長に積極的に関わりたい● 単発案件ではなく、中長期で自社のプロダクトの成長にコミットしたい ・顧客のフィードバックを適切に取得し、自身の業務貢献が明確にわかる環境を望む ・業務領域が固定されているよりも、サービス成長のために柔軟に対応する姿勢を持つ

    想定年収

    550~700万円

    募集職種
    最寄り駅

    新宿駅 (東京都)

    会社概要

    <プロジェクト業務> ■ 開発ディレクション ・ビジネス側や顧客の課題を考え価値創造の検討を行う ・優先度の高いプロダクトバックログの要件定義を行う ・PMと連携して開発計画を立てスピーディーに業務進行する ・バックログによってはワイヤーフレームを作成する ・エンジニアへ業務依頼を行い進捗管理を実施する ■期待される役割 ・市場のニーズを適切に捉えプロダクトの価値提供にこだわり要件定義の精度を高め開発スピードの最大化や柔軟性の向上を実現する 【仕事の特色】 <参画プロジェクト> ■プロジェクト名 ・BowNow:マーケティングオートメーション ■どのようなサービスなのか 『BowNow』は先進的なマーケティングオートメーション(MA)ツールであり、企業が見込み顧客の行動を可視化し、効率的にマーケティング活動を行うためのプラットフォームです。例えばWebサイトの訪問者の行動をトラッキングし、メールマーケティング、リードナーチャリング、カスタマージャーニーの最適化を支援できるのが特徴です。 ■どのような顧客が利用しているのか ・中小企業から大企業までの幅広い企業が利用しています。特に、デジタルマーケティングの効率化を目指す企業や見込み顧客の行動データを有効活用したい企業などの利用があります。主にBtoB企業や複雑な販売プロセスを持つ企業が成果を上げています。これまで累計で14,000社に導入頂いており国内利用シェアトップクラスのMAツールです。 ■BowNowが提供できる価値は何なのか? ・効率的なリード管理:見込み顧客の行動を詳細にトラッキングし、ホットリードを自動で抽出。 ・パーソナライズ:顧客の行動データに基づいてパーソナライズドなコンテンツを提供。 ・売上向上:効果的なリードナーチャリングと自動化されたマーケティングキャンペーンにより、売上を向上させる。 ・分析とインサイト:詳細な分析レポートを提供し、マーケティング戦略の改善に役立つインサイトを提供。 ■今後どのような成長を期待できるのか デジタルマーケティングの需要が高まる中市場シェアの拡大が見込めます。AIや機械学習を活用した新機能の追加により、顧客に対する提供価値をさらに高めていけると考えています。また日本国内だけでなく、海外市場への展開しているためさらなる成長が期待できます。 ■開発系プロジェクトメンバー構成 ・東京勤務:40代/PjM1名 ・リモート:40代/ディレクター1名※協力会社 ・東京勤務:30代/UIUXデザイナー1名 ・東京勤務:20代/開発エンジニア2名 ・福岡勤務:20代/開発エンジニア2名 ・東京勤務:20代/QAエンジニア1名 ・リモート:20代/テスター1名※アルバイト ・福岡勤務:30代/インフラエンジニア1名 ・リモート:30代/開発エンジニア1名※協力会社 ・リモート:30代/運用エンジニア1名※協力会社 ※合計14名 ■技術スタック ・言語:Ruby/JAVA/Vue.js ・フレームワーク:Rails ・ミドルウェア:Aurora(MySQL) ・クラウド:AWS ・その他:どこどこJP/Infobip/MasterHub/SalseForce/kintone <配属部署> ■部署名 Cloud Engineer Geek Headquarters Technical group MarTech section <募集背景> 長年協力会社のエンジニアを中心とした開発体制だったので、現在コアな領域の開発をお任せせざるを得ない状況です。企画の中心はビジネスサイドで検討していますがディレクターも一緒になって精度を高める必要があるのですがリソースが足りずボトルネックになることがあるため上流の人材増強を図るために募集を開始しました。 <配属先に関わる課題> ・協力会社に依存している開発領域を減らし内製開発体制で今後の開発ができるようにしたい。 ・リソースが足りていないのでディレクションがボトルネックとなり開発スピードを上げられないことがある ・AIなど最新の技術も活用した開発を増やしたいと考えているがスキルやリソースの問題もありなかなか取り組めていない。 <開発部に関する情報> ■業務環境 Github、Redmine、BackLog、Slack、Zoom、GoogleWorkSpace ■使用技術 ・Compute:AWSEB、Amazon EC2、AWSLambda ・Database:Amazon RDS、Amazon DynamoDB、Amazon ElasticCache ・Management:Amazon Cloudwatch、AWS Auto Scaling、Amazon CloudFormation、AWS CloudTrail、AWS Config ・Developer:AWS CodeCommit、AWS CodeDeploy、AWS CodeBuild、AWS CodePipeline、AWS Cloud9、AWS X-Ray ・Security:Amazon Cognito、AWS Secrets Manager、Amazon GuardDuty、Amazon Inspector、AWS Certificate manager、AWS WAF ・Machine Learning:Amazon SageMaker、Amazon Lex、Amazon Polly ・Containers:Amazon EKS、Amazon ECR、Amazon ECS ・Analytics:Amazon Athena、Amazon Redshift、Amazon Kinesis、AWS Glue ・Integration:Amazon S3、Amazon SQS... ・Storage:Amazon S3、Amazon Elastic File System ・Migration&Transfer:AWS Database Migration Service ・Network:Amazon VPC、Amazon Cloudfront、Amazon API Gateway、Amazon Route53 ■支給PC ・Surface 16inch、MacoBookPro 13inch or 16inch※エンジニアは2台持ち ■活動 ・勉強会/もくもく会/LT会:社内向けも社外向けも、様々なスキルアップの機会を企画し開催している。 ・プロマネカイ:複数のプロジェクトマネージャー同士でのフランクな意見交換会を実施し若手もベテランも活発な壁打ちを展開している。 ・Value表彰:年1回開発部門のValueを意識し行動した人を360度評価で投票し称賛する場。 ・働きがいアンケート:日々変化する時代や環境の中で、半年サイクルでアンケートを取得し不満足傾向が強い領域の改善活動を実施している ・資格・書籍支援:業務上必要であり会社にとっても個人にとってもプラスになるものは積極的に支援している

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 残業少なめ
    • 交通費補助
    必須条件

    <経験> ・Webアプリケーション開発経験(PHP、Java、Rubyなど) ・アプリケーションの要件定義/設計経験 ・チームでタスク/ピープルマネジメント経験 ・3名以上のマネジメント経験 <マインド> ・明るく前向き、素直な方 ・向上心があって新しいことにチャレンジしたい方 ・お客様の課題解決を喜べる方 ・変化を楽しみ、対応していける方 ・排他的でない方 ・わからないことをひとりで抱え込まない方 ・コミュニケーションが円滑にとれる方 ・プライベートの時間や家族を大事にする方 ・自発的に考え、行動できる方

    想定年収

    600~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    本町駅 (大阪府)

    会社概要

    <業務詳細> プロダクトチームのマネジメントを担っていただきます。 入社後は、まずは既存サービスの開発も行っていただき、現状の開発体制を把握いただきます。 その後、開発フローやアーキテクチャ・インフラなど課題を発見し、エンジニア組織作りのためのメンバーマネジメントをお任せいたします。 <具体的な仕事内容> ・プロダクトの要件定義・設計 ・プロダクトの開発補助 ・プロダクトチームのタスク/ピープルマネジメント ・プロダクトチームの課題発見と解決 ・メンバーの評価と教育 【仕事の特色】 <募集背景> 「スマレジ」シリーズは登録店舗が10万店舗を超えるほどの人気サービスとなり、お客様からの問い合わせも増えてきております。 事業拡大に伴い、今後は更なる機能改善や、新規事業(サービス・プロダクト)の立ち上げ、グローバル市場への参入など様々な挑戦を計画しています。 <開発環境> ・開発言語:PHP, JavaScript, SQL ・フレームワーク:Laravel, CakePHP ・ツール:PhpStorm, Visual Studio Code, Docker ・インフラ:AWS(EC2, S3, Aurora, Lambda, SQS等) ・バージョン管理、コラボレーションツール:GitLab(マージリクエストベースでレビューを実施), Redmine, Slack ・CI/CD環境:GitLab CI

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 残業少なめ
    • 社宅・家賃補助制度
    必須条件

    <経験など> ■下記のご経験をお持ちの方 ・プロダクトマネジメントまたはそれと同等の職務経験(プロジェクトマネージャーと協業し、プロダクトをリリースに導く経験) ・Webプロダクトのサービス開発、および運用経験 ・基礎的な技術知見 <仕事のマインド> ・自身が未経験の領域でも前向きに取り組める方 ・自ら業務課題を発見し、自社システムの提案から構築運用までを行える方 ・事業全体を俯瞰し、業務を進められる方

    想定年収

    490~1,300万円

    募集職種
    最寄り駅

    三越前駅 (東京都)

    会社概要

    トヨタグループの金融、モビリティサービスの内製開発組織である同社にて、自社サービスである愛車サブスクリプションサービス『KINTO ONE』などの各種サービスをはじめ、最新のテクノロジーを使ったモビリティサービスのプロダクトマネージャー(PdM)としてご活躍いただきます。 ご経験に応じて、プロジェクト推進GもしくはKINTO開発Gでのご活躍を想定しています。 愛車サブスクリプションサービス『KINTO ONE』をはじめ、「新しい移動のよろこび」を発見できるWebサイト『モビリティマーケット』や今後展開が予定される新規サービスなど、トヨタのモビリティーサービスのPdMとして事業側・開発側を巻き込み、プロダクトのスケールを狙います。 <具体的な業務内容>※一例 ・PRDの企画/策定、またはプロダクト機能の企画 ・プロダクトドメインの設計 ・プロダクト開発チームのマネジメント/リード ・スクラムでのアジャイル開発 ・顧客ニーズと要求を正しく理解し、プロダクト開発全般のドライブ ・ビジネス戦略に合わせて、プロダクトのロードマップの策定 ・各ステークホルダとコミュニケーションを行い、該当プロダクトのあるべき姿のブラッシュアップ 【仕事の特色】 <配属予定チーム> KINTOテクノロジーズ株式会社 開発・編成本部 KINTO開発グループもしくはプロジェクト推進G KINTO開発G:35名、プロジェクト推進G:25名 ほか、パートナー各社 (2022年2月現在)  ■KINTO開発グループ  ・グループのご紹介 https://www.kinto-technologies.com/?_ga=2.85394329.1266547609.1649035312-910480228.1647406815#/recruit/kinto KINTO開発グループは、​愛車サブスクリプションサービスである『KINTO ONE』や、​移動の楽しさを追求する『モビリティマーケット』などを開発しています。​ 大手EC、SIer、​ベンチャー、Webサービス企業など、さまざまなスペシャリストが集まり、KINTOサービスを開発。社員エンジニアのみで開発する場合もあれば、外部の協力会社をコントロールして協働して開発する場合もあります。 ■プロジェクト推進グループについて  ・グループのご紹介 https://www.kinto-technologies.com/#/recruit/projectpromotion プロジェクト推進グループでは、​愛車サブスクリプションサービスである『KINTO ONE』を中心とした国内向けサービスのプロジェクト立ち上げから運用保守に至るまでの運営管理を行っています。 複数業務にまたがる大型案件では、KINTOのWebサイトを開発運営するKINTO開発グループとも連携し、お客様のお申込みから車両返却までの一連のプロセスをサポートするシステム、お客様サポートを行うカスタマーセンターシステム、全国約270社の販売店と連携し車両手配を行うシステムとも連動したプロジェクト運営を行っています。 また、これらバックオフィス系プロダクトの企画から開発・運営もプロジェクト推進グループが行っており、プロジェクト軸での役割、プロダクト軸での役割を選択できるようになっています。 <ポジションの魅力> ・グローバル規模で展開されるトヨタの新規ビジネスをエンジニア起点でリード頂きます 「MaaS」「モビリティ」「シェアリング」など、社会で注目されるビックワードプロダクトに関わり、人々の生活をより豊かに・便利に・楽しく変えていく一翼を担っていただきます。 ・事業サイドとの距離が非常に近く、自分たちの開発したサービスが事業にどう貢献したかを見ることができ、エンジニア起点での事業のグロースを体感することができるポジションです ・まだ世の中に無いサービスを実現するため、不確かな事が多い状況でプロジェクトが生まれます その不確かさを確かなものにしていくために、自分が持つ経験や観点が活かされやすい環境です。 ・10年後の当たり前を自ら作り上げていくプロセスをオーディエンスとしてではなく、アクターとして参加 トヨタ自動車関係者や各社システムとも連携を図り、今までに無いクルマの選び方や使い方を実現し、それを自ら運営して頂きます。 <開発環境> ・PC:WindowsとMacより自由に選択可 ・ツール:IntelliJ, VS Code, Docker, Github, Terraform, Github Actions, PagerDuty, JIRA, Confluence, Slack など ・開発言語:Java ・フレームワーク:Spring Boot ・ミドルウェア:Tomcat ・プラットフォーム:AWS ECS, EKS, Aurora, DynamoDB, S3, EC2その他各種AWSサービス

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 残業少なめ
    • 育児支援制度
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    <知識> ・標準的なTCP/IPネットワーキングとDNSやHTTPなどの一般的なプロトコルの理解 ・業務としての AWS/GCP など Public Cloud の知見 <仕事のマインド> ・自ら考え、行動する積極性を持っている方 ・前向きに仕事に取り組む姿勢を持っている方 ・コミュニケーションを積極的に行い、協調性がある方

    想定年収

    600~1,500万円

    募集職種
    最寄り駅

    渋谷駅 (東京都)

    会社概要

    主にSRMの一員としてご活躍いただきます。 <SRM(Site Reliability Management)とは> SRE (Site Reliability Engineering) の思想を念頭に、各プロダクトの信頼性を含む非機能要件を高めるため、全社横断的な視点でプロダクト(サイト)を効果的にサポートする活動をしています。 非機能要件を高めるため組織横断で活用するツールやプラットフォームの企画・運用から、組織全体に対する啓蒙・学習、個別組織のエンジニアと連携して課題解決や支援など、間接的に組織全体のサービスに関わります。 <具体的な業務内容> ■プロダクト品質管理業務 ・Well-Architected Framework の 5 本の柱を軸とした プロダクト品質基準の策定 ・定期的に実施する全プロダクト向けの品質チェック運用し、プロダクト非機能要件を可視化する活動 ・達成できなかった部分についての技術的なサポートや、ソリューション提案をOREと共に行い非機能面での品質向上を後押し ・業界の動向を見て都度品質基準をアップデート ・プロダクトの状態を定期的に把握していただくため、ステークホルダーに対してのレポーティング ■生産性向上及びコスト最適化を目的とした管理業務 ・全社プロダクトが利用するSaaSツール群の統合管理 及び ベンダー窓口業務 ・各種アカウント管理業務 まだ少人数の部署ですが、既存も含めこれから次々と創出されるプロダクトのサービス価値を最大化するため、非機能要件という観点で一緒にプロダクトを支えていただける方を求めています。 <開発環境> ■現場の開発環境 こちらのスキルは必須ではありませんが、アカウントやコスト管理業務にて各コンソールにログインします。 ■主な技術スタック ・AWS Amazon Athena, Amazon Elasticsearch Service, Amazon Kinesis, AWS Step Functions, Amazon EventBridge, Amazon SNS, Amazon SQS, Amazon EC2, AWS Lambda, Amazon ECR, Amazon ECS, AWS Fargate, Amazon Aurora, Amazon DynamoDB, Amazon RDS, AWS CodeBuild, AWS CodePipeline, AWS X-Ray, Amazon CloudWatch, AWS CloudFormation, AWS CloudTrail, AWS Config, AWS Organizations, AWS Personal Health Dashboard, AWS Systems Manager, AWS Trusted Advisor, AWS Well-Architected Tool, Amazon API Gateway, Amazon VPC, Amazon CloudFront, Amazon Route 53, ELB, AWS IAM, Amazon Cognito, Amazon Detective, Amazon GuardDuty, Amazon Inspector, Amazon Macie, AWS Certificate Manager, AWS Key Management Service, AWS Security Hub, AWS Shield, AWS WAF, Amazon S3, Amazon EBS ・GCP Compute Engine, Google App Engine, Cloud Functions, Google Cloud Storage, VPC, Google Cloud Load Balancing, Cloud Armor, Cloud CDN, Cloud DNS, Google BigQuery, Cloud Pub/Sub, Cloud IAM, Cloud Run, Cloud Security Scanner, Cloud Security Command Center, Stackdriver, Container Registry, Cloud Build, Cloud Source Repositories ・仮想化基盤:Docker ・プロビジョニング:Terraform ・モニタリング:Datadog ・開発環境:Mac, Github, Slack, InteliJ, JIRA, Confluence ・使用言語:Python, JavaScript, bash 【仕事の特色】 <部門紹介> 創業以来、事業・組織ともに急拡大を続けています。数多くのサービスや開発組織がある中、どうすればグループ全体の信頼性や競争優位性を獲得し、世の中に1つでも多くの価値を提供し続けられるかが重要な課題です。 そんな中、「プラットフォーム基盤推進室」では、グループの全プロダクトに対する信頼性を含む非機能要件を高めること、およびCCoEとしてクラウドの活用を最適に実施することに尽力。同部署での非機能要件とは、AWSのWell-Architected Frameworkの5本の柱である「Reliability」「Security」「Performance Efficiency」「Operational Expelience」「Cost Optimization」を指しています。同部署では、その柱の改善を推進することで全てのサービス価値の最大化に取り組んでいます。 社会的意義のあるサービスによって、マーケットに価値あるインパクトを生み出すため、圧倒的な技術と経験、さらに想いを持ったスペシャリストが同部署には在籍しています。 ■ミッション  非機能要件の定義、可視化、全体と個別の最適な改善を実現することで、Visionalのサービス価値を最大化する。 ■バリュー  Don't Leave Issue  No Ops More Code  Make it Visible

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 残業少なめ
    • 育児支援制度
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    <知識> ・標準的なTCP/IPネットワーキングとDNSやHTTPなどの一般的なプロトコルの理解 ・業務としての AWS/GCP など Public Cloud の知見 <仕事のマインド> ・自ら考え、行動する積極性を持っている方 ・前向きに仕事に取り組む姿勢を持っている方 ・コミュニケーションを積極的に行い、協調性がある方

    想定年収

    600~1,500万円

    募集職種
    最寄り駅

    渋谷駅 (東京都)

    会社概要

    主にSRMの一員としてご活躍いただきます。 <SRM(Site Reliability Management)とは> SRE (Site Reliability Engineering) の思想を念頭に、各プロダクトの信頼性を含む非機能要件を高めるため、全社横断的な視点でプロダクト(サイト)を効果的にサポートする活動をしています。 非機能要件を高めるため組織横断で活用するツールやプラットフォームの企画・運用から、組織全体に対する啓蒙・学習、個別組織のエンジニアと連携して課題解決や支援など、間接的に組織全体のサービスに関わります。 <具体的な業務内容> ■プロダクト品質管理業務 ・Well-Architected Framework の 5 本の柱を軸とした プロダクト品質基準の策定 ・定期的に実施する全プロダクト向けの品質チェック運用し、プロダクト非機能要件を可視化する活動 ・達成できなかった部分についての技術的なサポートや、ソリューション提案をOREと共に行い非機能面での品質向上を後押し ・業界の動向を見て都度品質基準をアップデート ・プロダクトの状態を定期的に把握していただくため、ステークホルダーに対してのレポーティング ■生産性向上及びコスト最適化を目的とした管理業務 ・全社プロダクトが利用するSaaSツール群の統合管理 及び ベンダー窓口業務 ・各種アカウント管理業務 まだ少人数の部署ですが、既存も含めこれから次々と創出されるプロダクトのサービス価値を最大化するため、非機能要件という観点で一緒にプロダクトを支えていただける方を求めています。 <開発環境> ■現場の開発環境 こちらのスキルは必須ではありませんが、アカウントやコスト管理業務にて各コンソールにログインします。 ■主な技術スタック ・AWS Amazon Athena, Amazon Elasticsearch Service, Amazon Kinesis, AWS Step Functions, Amazon EventBridge, Amazon SNS, Amazon SQS, Amazon EC2, AWS Lambda, Amazon ECR, Amazon ECS, AWS Fargate, Amazon Aurora, Amazon DynamoDB, Amazon RDS, AWS CodeBuild, AWS CodePipeline, AWS X-Ray, Amazon CloudWatch, AWS CloudFormation, AWS CloudTrail, AWS Config, AWS Organizations, AWS Personal Health Dashboard, AWS Systems Manager, AWS Trusted Advisor, AWS Well-Architected Tool, Amazon API Gateway, Amazon VPC, Amazon CloudFront, Amazon Route 53, ELB, AWS IAM, Amazon Cognito, Amazon Detective, Amazon GuardDuty, Amazon Inspector, Amazon Macie, AWS Certificate Manager, AWS Key Management Service, AWS Security Hub, AWS Shield, AWS WAF, Amazon S3, Amazon EBS ・GCP Compute Engine, Google App Engine, Cloud Functions, Google Cloud Storage, VPC, Google Cloud Load Balancing, Cloud Armor, Cloud CDN, Cloud DNS, Google BigQuery, Cloud Pub/Sub, Cloud IAM, Cloud Run, Cloud Security Scanner, Cloud Security Command Center, Stackdriver, Container Registry, Cloud Build, Cloud Source Repositories ・仮想化基盤:Docker ・プロビジョニング:Terraform ・モニタリング:Datadog ・開発環境:Mac, Github, Slack, InteliJ, JIRA, Confluence ・使用言語:Python, JavaScript, bash 【仕事の特色】 <部門紹介> 創業以来、事業・組織ともに急拡大を続けています。数多くのサービスや開発組織がある中、どうすればグループ全体の信頼性や競争優位性を獲得し、世の中に1つでも多くの価値を提供し続けられるかが重要な課題です。 そんな中、「プラットフォーム基盤推進室」では、グループの全プロダクトに対する信頼性を含む非機能要件を高めること、およびCCoEとしてクラウドの活用を最適に実施することに尽力。同部署での非機能要件とは、AWSのWell-Architected Frameworkの5本の柱である「Reliability」「Security」「Performance Efficiency」「Operational Expelience」「Cost Optimization」を指しています。同部署では、その柱の改善を推進することで全てのサービス価値の最大化に取り組んでいます。 社会的意義のあるサービスによって、マーケットに価値あるインパクトを生み出すため、圧倒的な技術と経験、さらに想いを持ったスペシャリストが同部署には在籍しています。 ■ミッション  非機能要件の定義、可視化、全体と個別の最適な改善を実現することで、Visionalのサービス価値を最大化する。 ■バリュー  Don't Leave Issue  No Ops More Code  Make it Visible

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • 残業少なめ
    • 育児支援制度
    • 交通費補助
    必須条件

    <経験> ・5名以上の開発チームでマネージメント経験 ・Webまたはモバイルアプリの設計、開発、運用経験 <マインド> ・複数の開発プロジェクト間の依存関係を把握し、スムーズに進めるための行動、実行、推進が行える方 ・事業の現状を考慮し、適宜軌道修正や推進が行える方 ・部門を超えて関係者にアプローチして課題解決できる方 ・組織全体の成長促進につながる行動ができる方

    想定年収

    800~1,200万円

    募集職種
    最寄り駅

    三軒茶屋駅 (東京都)

    会社概要

    ユアマイスターは、事業およびエンジニア組織を拡大中です。今後のさらなる拡大や状況変化に対応できるよう、プロダクトロードマップとテクノロジーロードマップを元に、変化に強いシステムおよびチームづくりを進めています。 エンジニアが楽しみながらプロダクト開発や事業拡大に取り組めるよう、開発プロセスの改善や最適化、チームの技術力の底上げを行っていただきます。 <具体的な業務内容> ■開発プロセスの推進と改善 ・開発プロセスの方針決定、当事者意識を持った推進と継続的改善 ・開発プロセスにおける関係者(経営層、他部門)との連携、調整 ・メンバーのアサイン管理、開発進捗把握 ■ピープルマネジメント ・目標設定、評価、課題解決支援を通しメンバー育成 ・メンバーとの1on1ミーティングの実施 ・組織課題の特定、改善の提案および実施 ■エンジニア採用 ・エンジニアの採用戦略策定、推進 ・エンジニア候補者とのカジュアル面談、採用面接 ・認知拡大、プレゼンス向上を目的とした技術広報 【仕事の特色】 <募集背景> サービス産業のIT化を推進するプラットフォーム『ユアマイスター』のエンジニアリングマネージャーとして、エンジニア組織の牽引および組織マネジメントを行っていただきます。 <配属予定チーム> ・プロダクト部:部長2名 ■プロダクトデベロップグループ ・マネージャー1名(部長兼任) ・デベロップチーム10名(テックリード2名含む) ・デザイナーチーム 2名 ■プロダクトマネジメントグループ ・マネージャー1名(部長兼任) ・PdMチーム7名 ■開発チームの強み ・採用技術 変化に強いシステム・チームを実現するため、新規システム開発から採用技術を変更しはじめています。 ・サーバレスアーキテクチャ インフラコストの最適化を狙い、EC2などの仮想サーバからサーバレスアーキテクチャへの切り替えを進めています。 ・主要言語フレームワークの変更 PHP/CakePHP/Ruby/Ruby on RailsからVue.js/TypeScript/Goへの変更を進めています。 ・モジュラーモノリス化 デプロイは1つのまま、モジュールを分けてサービス分割できるよう、モジュラーモノリス化を進めています。 ・クラウドサービス 現在AWSをメインで構成し、一部GCPへの利用を開始しています。 ■開発体制 案件ごとに主担当のエンジニア・PdM・デザイナーをアサインしています。週1回のMTGでチケット単位でタスク管理を行い、開発が完了次第リリースしていくプロセスです。 <開発環境> 静的コード解析ツールを活用し、最低限のコード品質チェックを行っています。 1日あたり1〜3回リリースを実施です。 ・検索:Elasticsearch, Redis ・CI:Circle CI, PHPUnit ・ミドルウェア:Apache, MySQL, Nginx, Imagemagick ・データ分析:BigQuery, Googleデータポータル, Google Optimize ・監視:Mackerel, Bugsnag ・コード管理:GitHub ・タスク管理:Backlog ・コミュニケーション:Slack, Zoom,Confluence ・希望のPCスペック支給※直近の支給例 13インチMacBook Pro/8コアCPU/8コアGPU/16コアNeural Engine搭載Apple M1チップ/16GBユニファイドメモリ/512GB SSD ■主な技術スタック ・アプリケーション:Vue.js, TypeScript, PHP7, CakePHP3, jQuery, Bootstrap3, Node.js, Ruby on Rails ・インフラ:AWS(EC2, ElasticBeanstalk, S3, ElastiCache, RDS, ELB等を利用) ・モバイル:Dart(Flutter), Swift, Kotlin <プロダクトの魅力> ・toC/toB両サイドあるため、幅広いプロダクト作りに携わることができる ・急成長する組織とプロダクト開発の最適化・効率化・ルールづくりをリードする裁量がある

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 残業少なめ
    • 育児支援制度
    • 交通費補助
    必須条件

    ■経験 ・新規事業(プロダクト)の立ち上げ経験 ・クロスファンクショナルチームのリード経験 ・スピードが重視される環境下での優先順位のハンドリング経験 ■知識 ・インターネットサービス(SaaS、API、Web、モバイルアプリ等)の基礎知識 ・エンジニアリング、デザイン、マーケティングの基礎知識 ・アジャイル開発(リーン、デザイン志向、スクラム等)の基礎知識 ・自ら積極性と責任感を持って課題発見/解決に取り組める方 ・打ち手ありきではなく、顧客に寄り添って物事を考え進められる方 ・社会にインパクトを与えるプロダクト/サービスの開発に携わりたい方 ・背中を預けられる仲間と大きな山を登りたいという挑戦意欲のある方 ・ロジカルシンキングのある方 ・コミュニケーション力、ファシリテーション力のある方 ・定量/定性データに基づく分析力のある方

    想定年収

    800~1,400万円

    募集職種
    最寄り駅

    渋谷駅 (東京都)

    会社概要

    【業務詳細】 プロダクトドリブンで物流DXを推進していただきます。 自ら顧客企業での業務体験などを通じて課題解決の方法を模索し、企画への落とし込み、解決策となる機能の開発までを担当。課題の根っこは何か?自分だったらどういう視点で運送会社を経営するか?慣習に縛られない理想の業界構造は?といったことを、20年培ってきた顧客基盤(信頼とデータ)を活かし、モックアップ/プロトタイプなどを使って検証しています。エンジニアやPdM、セールス、CSなど全てのメンバーが一丸となり、「価値あるものを正しく」創っていく文化を大事にしる企業です。 <具体的な仕事内容> ・プロダクトビジョンとロードマップの作成 ・ユーザーが抱える本質的課題の抽出と解決のアイデア創出 ・アイデアを実現する具体的プロダクトイメージの提示 ・開発プロジェクト全体の進捗管理とファシリテーション ・ユーザーのインサイトを踏まえた改善案の提示およびデータドリブンな意思決定 ・新機能公開に向けたリリース計画、PR/プロモーションプランの立案 ・社内の各チーム(マーケティング、PR、セールス、編集)のディレクション 【仕事の特色】 【開発環境】 ・言語: Ruby、Kotlin、JavaScript、Python(一部) ・フレームワーク: Ruby on Rails、Spring Boot、Vue.js ・永続化: MySQL ・構成管理: Docker、Terraform ・クラウドサービス: AWS(EC2、SQS、SNS、RDSなど) ・監視: Datadog、外部委託 ・開発環境: Mac、GitHub、JIRA、Jenkins、Slack、IntelliJ IDEA

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • 残業少なめ
    • 上場企業
    • 育児支援制度
    • 交通費補助
    必須条件

    ■経験 下記いずれかのご経験をお持ちの方 ※あくまでも、経験システム数、経験年数、月額費用は目安です。 ※当てはまっていなくとも、類似経験をお伝えください!! ・5つ以上の別システムで、Linuxサーバー、およびネットワークの設計/構築/運用経験(合計6年以上) ・10つ以上の別システムにおける、PoC業務経験 ・月額費用(人件費を除く、設備原価)が300万円を超えるシステム、ITサービスの設計/構築/運用経験 ・Amazon Web Services でのインフラ設計、構築、運用技術スキルのいずれか ・WBS作成、進捗管理スキル ... SIerのようにかっちりとしたドキュメントではなくてもOK ■マインド ・自分自身の考えを周囲と共有し、チームで改善に向けた行動をしたい方 ・新しい技術に取り組むことが好きな方 ・自分自身も成長しながら、チームメンバーの成長を支えることに喜びを感じる方 ・論理的に考えた上で、失敗を恐れずにチャレンジすることにやりがいを感じる方 ・組織のリーダーシッププリンシプル(行動指針)に共感し、実践したい方  リーダーシッププリンシプル(行動指針):https://www.rakus.co.jp/about/principles/

    想定年収

    730~900万円

    募集職種
    最寄り駅

    代々木駅 (東京都)

    会社概要

    <業務詳細> 自社開発サービスの根幹をインフラエンジニアとして支えていただきます。 ご入社後、技術の視点から、サービスインフラの改善、新技術の導入、重要プロジェクトの達成、メンバーの技術力向上の取り組みを実施していきます。 ■インフラエンジニア ... 主にメンバークラスの主業務  ・開発やカスタマーサポートに対する技術支援   L次のバージョンでこういう機能を作るが、インフラ面はどうするのがよいか?   Lお客様からこういう問合せが来たが、どういう内容でどうするのがよいか?  ・インフラ業務の効率化や改善   L●●という作業を自動化し、効率化する、品質レベルを一定にする  ・SaaSのアプリケーションをバージョンアップ   L開発と協力し、バージョンアップ内容を把握し、リリースのテストを行う   L実際のバージョンアップ作業を行う  ・インフラ環境の改善   LXXXという技術を投入し、より安定的なインフラにする ■本ポジションの役割 上記の内容やシステムを把握していただきつつ、技術面から、主に下記に対するアクションプランをマネージメントと一緒に作成し、実行の主体となっていただくことを期待しています。  ・サービスインフラの改善、新技術の導入  ・重要プロジェクトの達成  ・メンバーの技術力向上 <具体的な仕事内容> 本ポジションは、クリエイティブ性が高いため、具体的なタスク例はございません。 下記、メンバーが実施している業務を参考として記載します。 これらの業務をメンバーと一緒になって、より質の高いものに昇格させていきたいと考えております。 ・アプリケーションバージョンアップ ... SaaSのアプリをバージョンアップ ・インフラソフトウェアのバージョンアップ、リプレイス ... 脆弱性、EOLや機能拡張による、ソフトウェアのバージョンアップ ・アプリエンジニア、カスタマーサポートへの技術支援 ... インフラエンジニアの観点から各部署への依頼に対応したり、質問へ回答を行います。 ・運用監視、障害対応 ... サービスの監視を行うと共に、アラートへの対応を行います。 ・定常業務 ... SSL証明書の更新や月例の定型作業などをおこに増す。 ・重要プロジェクトのゴール達成 【仕事の特色】 <入社後のイメージ> ・〜1ヶ月:把握  担当サービスや社内のルール、利用技術を把握していただきます。   ・〜3ヶ月:理解・実践  まずは、一部のサービスについて、具体的な業務をチームメンバーと一緒に行っていきます。  また、不明な技術などをピックアップし、重点的に理解していきます。 <データ分析に関するプロジェクト管理の経験> ・統計解析に関する専門的な知識および実ビジネスに活かした経験〜12ヶ月:サービスインフラの改善、新技術の導入、重要プロジェクトの達成、メンバーの技術力向上の取り組み  マネージメントと一緒に、中長期のゴールを作成し、それを達成するまでのロードマップや直近1年のアクションを作成していきます。 ※チーム状況によっては、サービスのインフラ担当を行いながら、実施していただく場合もございます。 その場合は、上記の役割に専念していただくために、採用活動を含めたチーム体制の確立からお手伝いいただきたいと考えております。 <キャリアパス> ・お持ちである、専門性をさらに特化させていく ・新たな技術分野にチャレンジを行う などの結果、本ポジション スペシャリスト(SP)の上位等級である、エグゼクティブスペシャリスト(ES)になることが可能です。 エグゼクティブスペシャリストは、エンジニア職の中で、技術最上位のポジションとなっており、課レベルの取り組みではなく、インフラ開発部や開発本部レベルの取り組みの割合が増えます。 一般的には、シニアアーキテクト、テックリードに該当するキャリアになります。 もしくは、例えば、プロジェクトマネージメントを突き詰めたいという方は、「プロジェクトマネージメント × エグゼクティブスペシャリスト」というキャリアも可能です。 また、本ポジション スペシャリスト(SP)においては、マネージメント職である、アシスタントマネージャー(AM)への転向が1度のみ可能です。 <配属組織> 開発本部 東京インフラ開発部2課 ... 2021年4月に課に昇格。 下記の組織構成になっています。 開発本部  L第1〜第3開発部 ... 各サービスのアプリケーションエンジニアが所属  Lインフラ開発部 ... 各サービスのインフラエンジニアが所属   L東京インフラ開発1課 ... 6名。   L東京インフラ開発2課 ... 5名。2021年4月に課に昇格。※今回はこちらの募集です★   L東京インフラ開発3課 ... 9名。2021年4月に課に昇格。   L大阪インフラ開発課   LSRE課 ... 2名。2021年4月に課に昇格。 ※各組織の役割は、カジュアル面談や面接でお答えしますので、お気軽にご質問ください。 ■ラクス開発本部紹介ページ https://career-recruit.rakus.co.jp/career_engineer/ <技術環境> ■データーセンター拠点  ・AWS ★課としては、今後、こちらに注力していく予定です。  LEC2、ELB、ECS(fargat)、RDS、S3、CloudWatch、API Gateway、Lambdaなど  ・オンプレミス  L ハウジングサービスを利用。物理レイヤーからミドルウェアレベルまでが対象です。 ■OS CentOS、Amazon Linux、Debian ■ミドルウェア Docker、PostgreSQL、MySQL、Apache、Nignx、Tomcat、PHP、Javaなど ■ツール Git/GitLab、Ansible、Terraform、Rundeck、Python、bash、Redmine、Zabbix、Prometheus、ElasticStack、Grafanaなど ■業務環境 デスクトップPC1台、ノートPC1台、ワイドモニター2台。 ※Macへの変更も可能です。だたし、Macは一人1台まで。 <採用背景> 課の新設に伴い、中長期的な技術力の強化が本ポジションの募集背景です。 下記の自社開発サービスのインフラを取り扱う部署になります。  ・楽楽労務 ... AWS  ・blastmail ... AWS  ・Xunit ...オンプレミス  ・Xbit/Xcart/Xform/ギガーン ...オンプレミス <ポジションの魅力> ・自社サービスのため、主体的にサービスに関わることができます。 ・開発者とも会話して進めていけるため、ロジカルではないことや現実的ではないことには、きちんと無理と言いやすいです。 ・よいものを取り入れる文化があり、既存の手法だけにこだわりません。 <福利厚生> ■社会保険完備 雇用・労災・健康・厚生年金 ■交通費支給 上限10万円/月 ■私服通勤 ■ラクスマイル制度 お子様扶養の場合所定就業時間を前後1時間まで30分単位で変更可 例)8時〜17時、8.5時〜17.5時、9.5時〜18.5時、10時〜19時 ■その他就労支援 ・子の看護休暇(1人につき5日間 ※有給とは別途) ・ベビーシッター補助制度 ・バックアップ休暇 ・社内サークル(野球、フットサル、軽音、ガンプラ等) ・社内交流イベント <休日・休暇> ・完全週休二日制(土、日) ・祝日 ・年末年始休暇 ・夏期休暇 ・有給休暇(有給消化率80%以上 ※2019年3月期実績) ・産前、産後休暇…取得後の復帰率100% ・慶弔休暇(例:結婚時7日間の休暇付与) 【手当】 ・家族手当(3万/月:1人、5万/月:2人、6万/月:3人以上) ・残業手当 ・深夜手当 ・休日勤務手当 ・通勤手当 ・赴任手当 ・出張手当

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 残業少なめ
    • 育児支援制度
    • 交通費補助
    必須条件

    <経験> ・システム開発におけるPMO(3年以上) ・要件定義~実装、試験工程までの一連の開発 <スキル> ・クライアントの経営層やステークホルダーへの交渉力 <マインド> ・「自由」を使いこなせる能力、柔軟性のある方 ・自分事化できる方 ・責任や困難が伴う状況に意義を見出せる方

    想定年収

    700~1,200万円

    募集職種
    最寄り駅

    大門駅 (東京都)

    会社概要

    大規模Eコマースシステムプロジェクトにおける運営支援全般、特にプロジェクト進捗管理をお任せします。 ■勤務形態:原則リモートワーク ■キャリアパス:PM、管理職、経営層へのキャリアパスを想定 <具体的な業務内容> ・プロジェクトの各工程における進捗管理のリード ・プロジェクトマネージャーの補助 ・内部結合工程以降の試験計画作成、実行 【仕事の特色】 <配属予定部署> 株式会社コマーステクノロジー(グループ企業)に出向 2022年1月11日に設立された会社。立ち上げ/事業拡大期の成長スピードを経験できる貴重なタイミングです。 ■事業内容 大規模Eコマースシステム開発事業 Eコマースの豊富な知見を有する専門家集団が、自社開発フレームワークを活用して企業のビジネスドリブンを実現させています。 ■クライアント・案件例 大手不動産会社のテナント企業向け会員制施設・サービスの予約、決済システムの開発 <開発実績> エスキュービズムグループでは、これまでに1,000社以上の導入実績があります。単なるEC開発だけではない複合的な大規模案件を豊富に抱えています。 ■実績例 ・某大手不動産会社のテナント企業向け会員制施設/サービスの予約、決済システムの開発/リリース ・某大手商業施設でのRFIDの商用化プロジェクト ・EC売上だけで100億を超えるお客さまからの、カートイン2,000回/秒を超える大規模ECサイト構築 ・空港での海外用Wi-Fiルーターピックアップ用IoTロッカー ・某大手小売チェーンの1,000店舗、4,000台超の大規模POS導入 など その他、GMS、CVSチェーンなどの非公開事例も数多くあります。詳細は導入事例(https://client.s-cubism.com/)からご確認ください。 <エスキュービズムグループについて> エスキュービズムグループは2006年に設立されましたが、この数年で大きく変化しました。 ECサイトの構築から出発し、家電メーカー事業、IoTやセンサーを活用した店舗のデジタル化にも挑戦し、さまざまなプロダクトを世に生み出してきました。今後はECを取り巻く大規模でより高難易度な社会課題の解決に注力していくため、その中で大きな成長を実現いただけます。 また、昨今のリモートワーク時代到来の波に合わせ、働き方改革も大きく変化しました。 原則リモートワーク(週4回/週1回出社)が定着、全社平均残業時間は20時間未満です。非常に働きやすい環境で成長にコミットできるようになりました。大きな成長と働きやすさが併存する同社で、新しいキャリアを実現させられます。 <開発環境> ・フロントエンド:JavaScript、TypeScript、Vue.js、Nuxt.js ・バックエンド:Java、Spring Boot ・データベース:Microsoft SQL Server、MySQL、Redis ・コンテナ:Docker、Amazon ECS ・インフラ:AWS(EC2、ECS、Fargate、Lambda、ELB、RDS、ElastiCache、CloudFront、S3) ・構成管理:AWS CDK(CloudFormation)、Packer ・監視:Datadog ・ログ:Elasticsearch、Kibana ・CI/CD:Jenkins、CodePipeline、CodeBuild、CodeDeploy ・バージョン管理:Git(Bitbucket) ・タスク管理:Jira、Confluence ・コミュニケーション:Slack ・ツール:Swagger、Storybook ・開発手法:アジャイル、スクラム、ウォーターフォール

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    必須条件

    ・プロジェクトマネジメントの経験がある方 ・スケジュール管理の知識・経験 ・コスト管理の知識・経験 ・品質管理の知識・経験 ・リスク管理の知識・経験 ・チームマネジメントの経験 ・持続的な成長にコミットできる方 ・タスクに対して責任感を持って取り組める方 ・チームの信頼を得られる方 ・コミュニケーション能力が高く、チーム内外で円滑に意見交換ができる方

    想定年収

    695~835万円

    募集職種
    最寄り駅

    代官山駅 (東京都)

    会社概要

    <業務詳細> 「Canly」の開発全般をおまかせするVPoE/CTOを募集します。 要件に基づいたアーキテクチャの設計やミドルウェアの選定、PdMとのセッション等の上流から、Go、Next.js、PHP/Laravelを用いた企画・開発・テスト・運用等の下流工程まで、幅広い業務領域をご用意しておりますので、ご経験・ご思考に合わせて取り組んでいただける環境です。 将来的にはCTOの役員候補として、技術面はもちろん、マネジメントの管理部門での活躍も視野に入れております。 また、お渡しできる最大限の裁量を準備しておりますので、新規施策の実装や中長期目線での技術戦略の立案・遂行もお願いいたします。 また、開発や運用業務だけでなく、プロダクト改善案の抽出や仮説検証・効果検証といった領域まで積極的に関わって頂きたいと考えております。 【仕事の特色】 <募集背景> 店舗情報一括管理サービス「Canly」をリリースして2周年を迎えました。 おかげさまで契約店舗数は45,000店舗を超え、急速に拡大を続けています。 店舗ビジネスを展開している企業様に対して、高い価値を提供し続けています。 一方で、現状のメンバーのみでは、日々のシステムの運用開発に手一杯になってきており、さらなる成長に向けてプロダクト開発速度を上げるのが難しくなってきています。 今後開発チームとしてチャレンジしていきたい開発が山ほどあります。 また、設立間もない会社・プロダクトであるため、チームの体制構築・開発フローや環境の整備等にも幅広く取り組んでいく必要もございます。 新しいメンバーを迎えることで、守りも固めつつ、より発展的な開発も行い、プロダクトの機能や価値を向上させ、開発速度を上げたいと考えております。 将来の役員候補として、組織の変革を一緒にやっていける方を募集します。 <ポジションの魅力> ■この仕事で得られるもの ・急成長中のスタートアップでの組織マネジメント、テクノロジーマネジメントの経験 ・店舗ビジネスの顧客価値向上に貢献できるため、ユーザーの役に立っているというやりがいを感じながら働くことができます ・フロントとサーバで分業していないため、技術領域に関係なく幅広い経験を積むことができます ・中規模〜大規模の開発においてもスピード感をもって開発に携わることができます ・AIや機械学習(自然言語処理)、ビッグデータに関わる新規開発に参画いただけます(2024年までに着手予定) ・スペシャリストキャリア、マネジメントキャリア双方をご用意しております・急成長中のスタートアップでの組織マネジメント、テクノロジーマネジメントの経験 <配属予定チーム> ■チーム体制 各プロジェクトはアジャイル開発を基本としたチーム体制で構成されており、2週間のスプリントを原則としリリース計画を立てています。 <開発環境> ■Canly ・開発環境 : PHP/Laravel ・ツール : Docker ■Canlyホームページ ・バックエンド : Go/echo / PHP/Laravel ・フロントエンド : TypeScript/Next.js(React) ・ツール : Swagger / Storybook / Docker ■インフラ-AWS ・主要サービス : ECS Fargate/EC2/EKS/S3 ・データベース : RDS(Aurora MySQL) ・その他サービス :CloudWatch / CloudFront / ElastiCache / IAM Identity Center(SSO)/ SQS / SES / WAF / Cognito / Lambda / DynamoDB / SNS / ChatBot ※ 上記の主要なプロジェクト以外にマイクロサービスが複数稼働しています。 ■バージョン管理/タスク管理/ドキュメント/他 ・バージョン管理 : Git / GitHub ・CI/CD : Github Actions ・IaC : Terraform ・運用監視 : Datadog / CloudWatch ・コンテナ : Docker ・BIツール : Redash ・タスク管理 : Backlog ・ドキュメント : Notion / XD / Miro ・コミュニケーション : Slack / Discord <企業の魅力> ■店舗に関わる全ての人に、最も信頼されるインフラを創る 株式会社カンリーは2018年に設立し5期目を迎えるスタートアップ企業です。 社員の平均年齢は20代後半〜30代前半と若く熱量の高いメンバーが集まっており、現在60人ほどの社員で日本一のサービスを目指しております。 ■Our Business〜私たちのビジネス〜 現在は国内チェーン店事業者をメインターゲットにGoogleビジネスプロフィールやSNS・HPなどの一括管理SaaS「Canly(カンリー)」の開発・提供をおこなっています。 ・参考資料 https://jp.can-ly.com/ 具体的には、ホームページやSNS、Googleマップなどの自社で運用する必要がある集客媒体について、個別に情報更新・運用を行っていた各店舗の情報管理をカンリー上に集約し、業務効率化や集客向上に繋げるサービスとなります。 システムの使いやすさが市場から評価され、2020年7月のリリース以降、2年半で有料導入数では国内企業で最大規模となる約45,000店舗以上に導入されています。 資金調達も同分野で複数回の調達に成功している企業は稀で、現在シリーズBまでの累計で約12億円となり、店舗の経営課題を包括的に解決していくソリューションとしてマーケティング以外の領域への事業ドメイン拡張も踏まえ、新たなフェーズへと挑戦中のベンチャー企業です。 <今後の展望> ■Our Market〜私たちのマーケット〜 私達の生活は店舗産業と密接に関わっています。 飲食店、服屋、美容院、百貨店、塾、遊園地など、人が集まる場所には店舗産業があります。 言い換えると店舗というプラットフォームに人々が集い、人と人との繋がりを育み、幸せを享受しているとも言えます。 店舗産業は日本国内の市場だけでも約520万店舗あると言われています。 ボリュームとしてとても大きな産業である一方で、デジタル化へのハードルも一定ある業態であると捉えています。 要因は多々あると思いますが、一つは「対人サービス(接客)を通した価値提供」が本分であるからこそアナログな部分を多く含んだビジネス構造であったことが考えられます。 カンリーは店舗産業の発展のために、「マーケティング領域」に焦点を当てたサービス提供から始めました。 店舗マーケティングは現在変革期を迎えており、従来のチラシや折込などの紙媒体施策、看板などの屋外広告施策、業態特化の予約サイト(例:グルメサイトやホテル予約サイト)などの広告費を投下して顧客を獲得する施策だけではカバーしきれなくなってきています。 SNSや自社HP、Googleマップなどの自社で管理・運用する媒体を通して、”自社集客力”を高めていくことが販促効率を考えても重要になっていくと考えます。 だからこそ、当社はGoogleマップを中心としたHP・SNSなどの集客媒体の情報を一元化し、運用からデータ分析まで含めてラクにできる「Canly」というサービスを通してマーケティング分野における課題の解決に着手しています。 管理出来る媒体は順次拡大しており、業態特化の予約サイトやLINEとの連携などを視野に入れてサービス拡張しながら店舗マーケティング領域を効率化・最適化していくことで店舗産業の従事者の本分である「接客や商品開発などの創造的な価値を提供するような業務」に従事できる環境を整えていくことを目指しています。 ■表彰について ・2021 Forbes JAPAN 100選出 https://forbesjapan.com/feat/forbesjapan100/ ・IVS2021決勝進出 https://biz.can-ly.com/news/ivs2021 ・ICCサミット KYOTO 2021 SaaS RISING STAR CATAPULT 3位入賞 https://industry-co-creation.com/catapult/73970

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 残業少なめ
    • 育児支援制度
    必須条件

    ■以下のいずれかの経験をお持ちの方 ・何らかのプロダクトのプロダクトマネージャーまたはプロダクトオーナーとしての経験 ・もしくは何等かの事業を責任者または副責任者として立ち上げ、運営した経験 ・戦略コンサルティングファームでコンサルタントとして従事した経験 ■マインド ・SaaS、リーガルテックといった今一番急激に成長していっている分野で、スピード感を持ってキャリアを積みたい方

    想定年収

    600~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    豊洲駅 (東京都)

    会社概要

    主にプロダクトマネージャー、あるいはそれに近い経験のある方に、下記業務を行っていただきます。 <具体的な業務内容> ■プロダクト:AIを活用した契約書レビューサービス“LegalForce” ・プロダクト開発、進捗管理、分析まで(ビジネス要件を踏まえた仕様策定からエンジニアチームと協力) ・プロダクトの責任者として検討、実行まで 【仕事の特色】 ■この仕事で得られる経験は下記の通りです。 ・新規マーケットであるリーガルテックのスタートアップに、イニシアチブを持って参画できる ・発展途上のSaaSにおいて多くのユーザーに高い満足度で使ってもらえるサービスに成長させることができる ・ユーザーの持つ課題を見つけ出し、既存プロダクトの改善だけでなく新規プロダクトの立ち上げに携われる 【開発環境】 ・言語:Python 3.7、Ruby 2.6、JavaScript ・Deep Learningフレームワーク:Pytorch/Tensorflow/Keras ・機械学習/データ分析ライブラリ:Scikit-learn/Numpy/Scipy/Gemsim/Pandas/Matplotlib ・フレームワーク:Flask、Hanami、Sinatra、Ruby on Rails、Vue.js ・ツール:Swagger(OpenAPI 3) ・インフラ管理:Docker、Terraform、AWS(ECS、EC2、RDS、S3、route53)、GCP(BigQuery、CloudFunction、GKE、CloudStorage、AI Platform)、Kubernetes、Digdag、Embulk、Fluentd ・ミドルウェア:MySQL、Elasticsearch ・監視:Mackerel、Datadog ・タスク管理:Notion

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • 残業少なめ
    • 上場企業
    • 育児支援制度
    • 交通費補助
    必須条件

    ※下記いずれかのご経験のある方 ・自社サービスの開発プロジェクトに携わった経験 ・toBサービスのプロダクトマネージャ経験 ・製品企画の経験 ・向上心がある方 ・能動的に物事を考えようとする方 ・顧客からの視点をお持ちの方 ・コミュニケーションスキルをお持ちの方 ・高い学習意欲や成長意欲をお持ちの方 ・課題意識や改善意識を持って動ける方 ・システム開発が好きで、それを誇りに感じられる方

    想定年収

    569~787万円

    募集職種
    最寄り駅

    新宿三丁目駅 (東京都)

    会社概要

    ◆toB向けのプロダクトマネージメント(楽楽シリーズ)を担当していただきます。  製品/機能の観点でプロダクト企画を行って頂くポジションです。 (値付け等の商品の観点での企画は別のチームが行います。)  営業やサポートから収集されるニーズによるマーケットイン開発のほか、  将来のニーズを想定したプロダクトアウト開発についても取り組み頂きます。 【ミッション】 より良い機能の立案・企画。 【業務内容】 ・製品ロードマップの策定 ・toB向け新規サービスの全体像の提案 ・競合サービスの調査 ・マーケティング、デザイナー、エンジニアとのコミュニケーション ・プロダクトの開発進捗管理 ・競合調査・分析 ・営業やサポートチームなどの現場からのユーザーヒアリング (失注、解約となってしまった理由の調査など) ・各バージョンの追加機能やリリース時期の決定 ・要求仕様書作成 ※3ヶ月に1回のペースでバージョンアップを行う予定です。 【仕事の特色】 ■配属課:第一開発部 デザイン課 【配属先について】 配属先:開発統括部 UIデザイン課 ※今まで製品企画機能はビジネス事業部(営業、サポート、マーケティング等)付でしたが、  今後は、よりUXを意識した機能を開発していく為、デザイン課(UI/UX)付の配属となります。 現ラクス製品に対し、新機能に対する提案を積極的に行っているチームです。 例:スマホアプリの領収書OCR機能、カレンダー連携機能、承認フローの簡易設定機能、複合仕訳機能 等 【本ポジションの魅力】 ・デザイン課の配属の為、UXを意識したユーザー観点を持った製品開発に携わる事が出来ます。 ・ラクスは『開発×サポート×営業×企画』と多くの部署を巻き込みながら1つの製品を磨き上げていく文化があります。 ・自社サービスを手がけている会社は多くありますが、ラクスは複数のサービスを手がけ、特定のサービスだけを頼りにしていない為、会社としての安定性(リスクヘッジ)があります。 ■仕事の特色 営業、サポート、企画チームと連携しながら、部門横断的に協議して新規開発機能や機能改善の決定を行います。 開発チームとして要件や仕様を提案する機会もあり製品の方向性の決定プロセスに関わることができます。 現在は、年に3~4回行うリリースバージョンごとにサービスの機能追加・拡張を行っており、機能の大きさや複雑さに応じて担当アサインを決定します。 一人で要件定義からテストまで担当する場合もあれば、数名で分担して作業を進める場合もあります。 フロントエンド/バックエンド、設計/実装/テストなどあらゆる機能・フェーズを担当する可能性があります。 ■開発環境 ・言語:Java、PHP、JavaScript、Node.js、Swift、Python、Go ・フレームワーク:Spring Boot、Laravel、React+Redux、Vue.js、Express、Cordova、SAStruts、CakePHP、ZendFramework ・インフラ:AWS(EC2、RDS、S3 等)、CentOS、tomcat、Apache、Nginx、PostgreSQL、Redis、RabbitMQ ・開発ツール:IntelliJ IDEA、PhpStorm、Eclipse、Xcode、GitLab、Redmine、Jenkins、Bitrise、Mattermost、Slack、Selenium、Ansible、Docker ・PC環境:Windows ノートPC、Macbook Pro  (希望者には24インチモニタも最大2台まで別途支給) ・開発手法:アジャイル、スクラム、ウォーターフォール

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • 残業少なめ
    • 上場企業
    • 育児支援制度
    • 交通費補助
    必須条件

    【必須経験】 ・エンジニアの業務について理解のある方 <例>  ・人材コンサルタントまたはエージェントにてITエンジニア採用を行われていた方  ・Webアプリケーションの開発経験 (言語不問)  ・プログラミングスクールでの講師のご経験  ・エンジニア採用特化型のツール(媒体)におけるカスタマーサクセス或いは営業のご経験 ・コミュニケーション力、企画力、行動力に自信のある方 ・論理的思考ができ、PDCAを回し改善していける方 ・組織作りや育成に強い興味をお持ちの方

    想定年収

    569~700万円

    募集職種
    最寄り駅

    新宿三丁目駅 (東京都)

    会社概要

    ■ミッションと業務内容 <情報発信> ・開発ブログ『RAKUS Developers Blog』の運用、社外向け技術イベント『RAKUS Meetup』の企画・運営・改善(今年は東阪で計8回開催予定!) ・外部技術イベントのスポンサーエントリー(東京・大阪)  例:JJUG CCC Spring、PHPカンファレンス、Agile Japan、Developers Summit KANSAI、Spring Fest、東京Node学園祭、FRONTEND CONFERENCE、Scrum Fest Osaka等 ・技術発信、ラクスの取り組みPRにおける情報の収集(対社内)…月1回程、各チームとのMTGを行います。  例:ラクスで使用している最新技術について、モダン開発推進プロジェクトの取り組み、その他普段よりサービスを良くしていくために取り組んでいる事例など ・技術発信者のサポート  ※実際の発信者は現場のエンジニアがメインとなる為、エバンジェリストのポジションではございません。 <エンジニア採用支援> ・新卒採用イベントや中途採用イベントの企画・運営・改善 ・研修コンテンツの企画開発・制作  ※面接の調整や求職者とのやり取り等の採用業務そのものは総務人事部(採用課)が行います。 <エンジニアマインドの醸成> ・既存エンジニアの育成機会の創出、活性化 『日本を代表する技術者集団』として、定常的に自己研鑽活動を行えている技術者を多く増やしていくことを目的としています。 例:読書の推進、外部勉強会への参加、TechブログやQiita等での情報発信、OSS活動など 【仕事の特色】 ■配属課:開発管理課 ■ビジョンと採用背景 開発部門のエンジニア育成の機会創出と採用強化のため。 ラクスは「IT技術で中小企業を強くします!」をミッションに掲げ、楽楽精算やメールディーラーなど様々な自社開発のクラウドサービスを延べ40,000社を超えるお客様に提供しています。 これらのサービスを提供する開発部門は「顧客をカスタマーサクセスに導く、圧倒的に使いやすいSaaSを創る」をミッションに掲げ、「日本を代表する SaaS開発エンジニア集団となる」というビジョンを目指し、積極的にエンジニア育成の機会創出、採用強化を行っています。 技術広報の方にはビジョン実現に向け様々な取り組みをリードして頂きます。 ■仕事の特色 営業、サポート、企画チームと連携しながら、部門横断的に協議して新規開発機能や機能改善の決定を行います。 開発チームとして要件や仕様を提案する機会もあり製品の方向性の決定プロセスに関わることができます。 現在は、年に3~4回行うリリースバージョンごとにサービスの機能追加・拡張を行っており、機能の大きさや複雑さに応じて担当アサインを決定します。 一人で要件定義からテストまで担当する場合もあれば、数名で分担して作業を進める場合もあります。 フロントエンド/バックエンド、設計/実装/テストなどあらゆる機能・フェーズを担当する可能性があります。 ■開発環境 ・言語:Java、PHP、JavaScript、Node.js、Swift、Python、Go ・フレームワーク:Spring Boot、Laravel、React+Redux、Vue.js、Express、Cordova、SAStruts、CakePHP、ZendFramework ・インフラ:AWS(EC2、RDS、S3 等)、CentOS、tomcat、Apache、Nginx、PostgreSQL、Redis、RabbitMQ ・開発ツール:IntelliJ IDEA、PhpStorm、Eclipse、Xcode、GitLab、Redmine、Jenkins、Bitrise、Mattermost、Slack、Selenium、Ansible、Docker ・PC環境:Windows ノートPC、Macbook Pro  (希望者には24インチモニタも最大2台まで別途支給) ・開発手法:アジャイル、スクラム、ウォーターフォール ■仕事内容に記載したビジョン実現に向け様々な企画提案・推進を期待しています。 ■各業務は開発部や総務人事部と連携・協力しつつ推進していきます。

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • 残業少なめ
    • 上場企業
    • 育児支援制度
    • 交通費補助
    必須条件

    【必須経験/スキル】 ・最新技術の習得に貪欲な方 ・Webアプリケーションの開発のご経験 3年以上(言語不問) ・基本的なインフラ構築に関する知見(実務経験は不要です) 【必要なスキル】 ・英語で書かれた一次情報(公式サイトなど)から情報が収集できる方 ・技術に関する高い関心があり、柔軟な判断ができる方 ・長期的なビジョンに対して段階的に施策を進められる方  ※ミッション、ビジョン、現状把握の後、様々な提案・推進を期待しています。  ※各業務は開発部と連携・協力しつつ推進していきます。 ・社内外に対し発信力のある方 ・向上心がある方 ・能動的に物事を考えようとする方 ・顧客からの視点をお持ちの方 ・コミュニケーションスキルをお持ちの方 ・高い学習意欲や成長意欲をお持ちの方 ・課題意識や改善意識を持って動ける方 ・システム開発が好きで、それを誇りに感じられる方

    想定年収

    569~700万円

    募集職種
    最寄り駅

    新宿三丁目駅 (東京都)

    会社概要

    【業務内容】 ・今後ラクスサービスで導入候補となる最新技術の検証・立証・レポーティングおよび社内外への発信 ・既存サービスの高難易度の技術課題への対応 ・新サービス立ち上げ時の技術支援 ・既存エンジニアに対する育成、インプットメインの勉強会の企画も行って頂きたいと考えています。 (勉強会コンテンツの企画から運営、講師など) 入社後は『かみせんPJ』※というプロジェクトに参画頂きながら上記業務を遂行いただき、ゆくゆくは開発部門全体の技術力向上の実現を目的とした技術推進部門の立ち上げメンバーとしてご活躍いただきたいと考えています。 技術推進部門では、モダンな技術・開発手法の習得ならびに各サービスへの活用がミッションになる想定です。 【仕事の特色】 ■配属課:開発管理課 【採用背景】 今後の新規サービスや既存サービス開発において、より最適な技術を用い従来以上に高速な開発を実現していけるように、開発部門の技術力強化、開発プロセスの改善、体制強化を積極的に行っていきたいと考え専属メンバーの募集を開始します。 【配属先】 ・クラウド事業本部 開発統括部 第二開発部 開発管理課  ※ラクスはサービス毎に開発チームが分かれています。  開発管理課は開発統括部の横断部門として技術面から各開発チームを支援する部署です。(サービス開発を行う部門ではありません) ・課長1名-メンバー3名+アシスタント1名 ■仕事の特色 営業、サポート、企画チームと連携しながら、部門横断的に協議して新規開発機能や機能改善の決定を行います。 開発チームとして要件や仕様を提案する機会もあり製品の方向性の決定プロセスに関わることができます。 現在は、年に3~4回行うリリースバージョンごとにサービスの機能追加・拡張を行っており、機能の大きさや複雑さに応じて担当アサインを決定します。 一人で要件定義からテストまで担当する場合もあれば、数名で分担して作業を進める場合もあります。 フロントエンド/バックエンド、設計/実装/テストなどあらゆる機能・フェーズを担当する可能性があります。 ■開発環境 ・言語:Java、PHP、JavaScript、Node.js、Swift、Python、Go ・フレームワーク:Spring Boot、Laravel、React+Redux、Vue.js、Express、Cordova、SAStruts、CakePHP、ZendFramework ・インフラ:AWS(EC2、RDS、S3 等)、CentOS、tomcat、Apache、Nginx、PostgreSQL、Redis、RabbitMQ ・開発ツール:IntelliJ IDEA、PhpStorm、Eclipse、Xcode、GitLab、Redmine、Jenkins、Bitrise、Mattermost、Slack、Selenium、Ansible、Docker ・PC環境:Windows ノートPC、Macbook Pro  (希望者には24インチモニタも最大2台まで別途支給) ・開発手法:アジャイル、スクラム、ウォーターフォール =========================== ◆ラクスは「IT技術で中小企業を強くします!」をミッションに掲げ、楽楽精算やメールディーラーなど様々な自社開発のクラウドサービスを延べ40,000社を超えるお客様に提供しています。 これらのサービスを提供する開発部門は「顧客をカスタマーサクセスに導く 圧倒的に使いやすいSaaSを創る」をミッションに掲げ、「日本を代表する SaaS開発エンジニア集団となる」というビジョンを目指し、エンジニア育成・最新技術のキャッチアップに力を入れています。

    気になる

簡単なアンケートご協力ください

表示された求人にはどの程度関連性がありますか?

  • まったくない
  • 非常にある
  • 条件を減らして求職・転職情報を探す

    ITエンジニア専用ページへ戻る

    レバテックキャリアTOPへ戻る

    ご回答ありがとうございます。

    関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)

    ご協力ありがとうございました

    ITエンジニア転職ならレバテックキャリア

    レバテックサービス

    認知度 No.1

    登録率 No.1

    ※ITエンジニア向け仕事探し支援サービスの認知度と登録率がNo.1(調査委託先:GMOリサーチ&AI株式会社/調査方法:インターネットリサーチ/調査対象:一都三県居住・20-49歳・男女・IT専門職/回答者数:4172名/調査期間:2024年12月5日~13日)

    年収アップをご希望の方へ

    簡単!年収診断

    現在の市場価値や
    年収UPの実現方法がわかる!

    現在の職種はどちらですか?