気になるリストに追加しました

サーバーサイドエンジニア Amazon EC2の求人・転職情報一覧

  • この条件の求人数 89 件中1-15件表示

    • 正社員
    • リモート可
    • 残業少なめ
    • 育児支援制度
    • 交通費補助
    必須条件

    <経験> ・PHPでの開発経験 <求める人物像> ・学ぶことに貪欲に取り組める方、確かなスキルを身につけたい方 ・発信力がある方 ・体系的、系統的な思考や分析ができる方 ・自社サービスに携わりたい方 ・高いセキュリティ意識を持って働ける方

    想定年収

    500~800万円

    募集職種
    最寄り駅

    秋葉原駅 (東京都)

    会社概要

    ■関わっていただく新規サービスについて 直近の優先度で言うと、コミックアプリ『comipo』の開発を中心に携わっていただく予定です。『comipo』は既存のコミックアプリとしての楽しみ方はもちろん、ボイスコミックという形で音声とマンガを楽しめるというコンセプトのもとリリースされました。既にライバルが複数いるジャンルだからこそ、同社の強みでもある音という点や、今までのさまざまな2次元コンテンツを扱う上で培ってきたノウハウを活かしながら、今までにないユーザー体験を届けられるよう引き続き開発を進めております。 上記の課題の通り、リリースしたもののまだ機能面などは見直すべきポイントも多く、今後組織体制の強化とともに、より開発のスピードや効率を上げ、作りたいものが実現できる体制を整えたいと同社は考えています。『comipo』以外でも新規のプロダクトは複数進んでおり、状況次第で他にも新規のサービスに携われるため、やりがいを感じやすいフェーズといえるでしょう。 主に、以下の業務を中心に担当していただきます。 <具体的な業務内容> ・新規アプリにおけるサーバーサイド側の開発業務 (メインで担当いただくのは同社がリリースしているコミックアプリ『comipo』の予定) ※基本的にPHP(Laravel)を使用しての開発となります。 【仕事の特色】 <募集背景> グループ会社である株式会社エイシスが運営する『DLsite』を主軸の事業として発展を続けている株式会社viviON。『DLsite』が安定している一方で、より会社全体の発展のため同人業界以外にも『DLsite』と同等の柱となる事業を作りたいという目標を掲げ、新規サービスの開発を進めています。 現在、新規開発の部分で出力の面や組織体制において課題があるため、組織に加わり新規サービス(アプリ)のサーバーサイドエンジニアとして働いていただける方を求めています。 ■現在の組織課題 上記に記載の通り同社は現在、安定して伸びているサービスを主軸にしつつ、新規のサービスにチャレンジしているフェーズです。もともと既存のサービスを中心とした開発体制だったこともあり、新規開発のための体制や各部署ごとの横連携がまだうまく整えられておらず、スピード感やコミュニケーション面で改善すべきポイントが多くあると考えています。また、サーバーサイド側の開発においては直近で欠員が出ており、人数的な面でも強化したいとお考えです。 今回加わっていただく方には、主にPHP(Laravel)を用いたアプリの開発に携わっていただきますが、希望や適性に応じてチームビルディングや部署間の連携など、横断的な活躍も期待しています。 <ポジションの魅力> ■仕事の魅力 ・自社サービスの運営に携わることができる ・少人数チームのため、活動に裁量が与えられる ・メンバーと代表/役員との距離が近く、日常的にアイディアの交換や情報共有を行っている <配属予定チーム> ■開発体制について 同社のアプリ開発に関しては基本的にはフルスクラッチとなり、ユーザー管理やPUSH通知などでGoogle社のFirebaseを使っている状況です。開発フローに関しては基本的にウォーターフォールですが、タスクをカンバン方式で管理するなど、一部アジャイル的な手法も組み込みながら進めています。 <開発環境> ・主要な言語/FW:PHP(Laravel7系) ・DB:Amazon Aurora(+DMS)/MySQL/ElastiCache/Redshift ・デプロイ:Github Actions/CodeBuild/CodeDeploy/CodePipeline ・サーバー:EC2/ECS ・その他外部サービスなど:Google Analytics/BIツール(Domo/GoogleDataPortal)/NewRelic/Sentry/CDN/Redmine/Jira ※エディタ、IDEは指定はありません。 ※有償・無償を問わず、ご自身の使い慣れた環境で開発を行えます。 ・コミュニケーションツール:Slack/Notion <職場環境> ■社内の雰囲気 楽しみながら成長できる職場を実現するために、チーム・メンバーの成長をサポートする仕組み作りに取り組んでいます。 ・クリエイティブな業務に集中できるよう、便利な外部ツールは積極的に検証し導入していく風土 ・外部セミナーや書籍の購入支援はもちろん、業務時間内外で勉強会を行っている ・勤務時間は10:00~18:00のため、オンオフの切り替えがしやすく、メリハリをつけて働ける さまざまなバックグラウンドの社員が所属しており、会社のビジョンを実現するため社員一丸となって働いています。全体として、仕事やプライベート問わず何かしらこだわりや、夢中になるものを持っている社員が多く在籍。お互いのこだわりや大切なものを尊重しています。 ・メンバーをフォロー、サポートするための1on1を定期的に実施 ・OKRで短期~長期のマイルストーンを掲げ、チーム間の連携や協働を促進 ・外部セミナーや書籍購入支援などスキルアップできる環境 ・飲み会の強制参加などは一切なし ・10時~18時の実働7時間に、集中力を高めて時間内で仕事をする社風 ・オンオフの切り替えがしやすくメリハリをつけて仕事ができる(全社平均残業20時間/月) ■働き方 現在コロナ対策などもあり、会社全体としては本人の希望を考慮しながら、リモートワークと出社を混ぜて対応をしています。全社のうち半数がフルリモートワークとなっており、出社している社員についても「週3日以上の出社」としているため、週2日はリモートワークの社員も多いです。 また、同社は1日7時間労働(10時出社~18時退社で、休憩1時間)で、給与にみなし時間外労働手当を含んいないことが特徴。世の中には8時間働くことが当たり前という認識もありますが、同社はしっかりと成果をだしていれば、労働時間については個別の事情を考慮して弾力的に運用したいと考えています。 ■人事制度 中長期における会社の成長を支える人材の育成を重視するための人事制度を導入しています。具体的には、グレード制に基づき、評価・等級・報酬が決定。グレード毎に定義されている求めるミッション、ビジネススキルに応じて、個人OKRで短期~長期のマイルストーンを掲げ評価を行っていくため、評価軸が明確にされています。 また、いかに1日7時間の勤務時間内に効率よく、生産性高く業務を行えるかを大事な指標としているため、多く残業をすることが評価につながるということはありません。

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    必須条件

    ・Webアプリケーション開発経験 ・パブリッククラウド(AWS, GCP, Azureなど)を用いたアプリケーション開発の経験 ・チームマネジメント経験およびステークホルダーとのコミュニケーション形成

    想定年収

    800~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京駅 (東京都)

    会社概要

    ■業務内容・ミッション 開発チームのパフォーマンス最大化をミッションとして、 チーム・組織の課題発見〜解決に向けたマネジメントをメインに、プレイングマネージャーとしても活躍いただきます。 <具体的な業務内容> •プロジェクト遂行のためのチーム内外のコミュニケーション •プロダクトの技術課題解決における方針策定及び推進 ▼以下テックリードと連携しながら、推進していただきます。 •設計レビュー •技術選定 •アーキテクチャー設計 •テクノロジーチームの採用業務 ※将来的に採用の対象はエンジニアのみならず、デザイナー職の採用なども想定 【仕事の特色】 ■ ログミーについて 2020年8月に「Sansan」グループジョイン後、現在の主力事業である「ログミーFinance」は、直近3年間で顧客数が約10倍になり(上場企業中心に1,500社取引実績あり、月間300万人の投資家が利用)、売上は毎期140%以上の成長を続けています。事業は書き起こしメディアへの記事広告掲載からIRソリューションへの転換を図っています。 ■ 配属部署・デジタル戦略部の抱える課題感 当社の「メディアとCMSの保守をしてきたエンジニアチーム」は、プロダクトと社内業務システムを企画し実装する組織ですが、現在のチームは社員2名、業務委託4名(チームで参画)と少数制で、戦力が不足しています。以下に記すプロダクトをスケールさせ、事業拡大に貢献するためにはテクノロジーをともに牽引する仲間が必要です。 また、既存のPHPで開発されたシステムを現在はRubyベースに置き換える取り組みを進めています。一方で、中長期的な戦略として今後の技術トレンドや長期的な運用性を考慮し、Ruby以外の言語例えばGoを選択することも視野に入れています。移行先の言語についてはまだ検討中ですが、新たに加わるエンジニアの方には、この言語選定にも関わっていただきたいと考えています。 ■ 近い将来に目指している姿(現状取り組み途中であります) ① 「人」と「テクノロジー(自動化・AI・アルゴリズム)」の協業 ・書き起こし記事制作の過程をテクノロジーの力で自動化します。 ・質の高い書き起こしを実現するために、人とテクノロジーの協業が必要です。 ・Sansan社のR&Dや言語系グループ会社と協力し、以下の取り組みをしています。 - 書き起こしAIによる書き起こしスピード向上 - 自動校正プログラム - スケジューリングアルゴリズム(案件×外部ライター×社内編集者) ② BtoBプロダクトへの転換 IR業界のWebマーケティング黎明期に近い市場で、IRのSaaS基盤をリリースし、マネタイズに転換していきます。 ③ 「変革期」として、メディアをリニューアル 「IRソリューション」への変革期を迎えており、各サービスの価値向上と顧客ロイヤリティを高めるため、メディアをリニューアルします。 ・興味関心レコメンドのためのアルゴリズム ・記事の要約 ・企業の決算情報のDB化 ・ユーザー関心の可視化 ■ 必要言語・レベル -フロントエンド : TypeScript, Next.js, React, Storybook -バックエンド : Ruby on Rails, PHP -コミュニケーションツール : Slack, Miro -デザイン : Figma -バージョン管理 : GitHub -プロジェクト管理 : Jira -インフラ : AWS ・Amazon EC2 (Elastic Compute Cloud) ・Amazon ECS (Elastic Container Service) ・AWS Fargate ・Application Load Balancer (ALB) ・Amazon VPC (Virtual Private Cloud) ・Amazon S3 (Simple Storage Service) ・AWS Lambda ・Amazon SES (Simple Email Service) ・Amazon SNS (Simple Notification Service) ・Amazon CloudWatch ・Amazon CloudFront (DNS/WAF/CDN) ・Amazon API Gateway ・AWS Amplify ・Amazon RDS (Relational Database Service) -その他:Docker -CI/CD : GitHub Actions, RSpec, Capistrano, AWS CodePipeline <今後組織としてやっていきたいこと> ・フルサイクルなエンジニア組織でプロダクトの価値を最大化 ・スケーラビリティーを向上させシステムの可用性を担保 ・独自フレームワーク脱却 ・DevOps環境の整備 <具体的な開発プロセス> ・ステークホルダー :要望/課題を明確にする ・PO :プロダクトの価値の最大化に責任を持ち、開発リソースの効率的な管理と、優先順位を決定 ・エンジニア :要望を開発要件へ落とし込み、より良い開発方法の実行と使用可能な機能を制作する <コミュニケーションの流れ> ・ステークホルダー↔PO↔エンジニア <得られる経験> ・POである上司は経営メンバーでもあり、一部のプロダクト改善という視点ではなく、会社としての事業運営の視点から開発組織をマネジメントしています。そのような組織のため、事業全体の利益に大きく貢献する経験ができます。 <業務の進め方> ・リモート勤務、出社に関わらず、朝のミーティングを行い、1日ごとに進捗を管理しています。 ・開発コミュニケーションツールとしては、Slack、GitHub、Figmaなどを用いています。 ・開発時は仕様をお互い共有し、レビューをし合っているほか、週に1回定例でミーティングを設けています。 <対応可能性のある自社プロダクト> ・『ログミーBusiness(学び続ける次世代リーダー向け)』 明日を変える挑戦者たちの「生の声」を通じて、ビジネスの現場で直面するさまざまな課題の解決や、スキルアップに役立つヒントをお届けするメディア ・『ログミーFinance(決算説明会×投資家)』 アナリスト・機関投資家向け説明会を全文書き起こすことで投資家間の情報の非対称性をなくし、公正・公平な取引市場の実現を目指すメディア。 <配属部署:経営企画本部 デジタル戦略本部> ・デジタル戦略本部長がPOとなり、仕様策定から全サービスの開発進行を行っています。 ・現在は業務委託先を含め、エンジニア5名体制です。 <現場・社員の雰囲気> ・社内全体の平均年齢は35歳で、20代〜40代までバランス良く在籍しています。 ・Slack上ではオリジナルスタンプを作ったり、面白いツッコミを入れたりなどして、積極的にコミュニケーションをとっています。 ・編集者も多いため、文章でのコミュニケーションが多い文化があります。 必要言語・レベル ■ フロントエンド ・TypeScript ・Next.js ・React ・Storybook ■ バックエンド ・Ruby on Rails ・PHP ■ コミュニケーションツール ・Slack ・Miro ■ デザイン ・Figma ■ バージョン管理 ・GitHub ■ プロジェクト管理 ・Jira ■ インフラ ・AWS ・Amazon EC2 (Elastic Compute Cloud) ・Amazon ECS (Elastic Container Service) ・AWS Fargate ・Application Load Balancer (ALB) ・Amazon VPC (Virtual Private Cloud) ・Amazon S3 (Simple Storage Service) ・AWS Lambda ・Amazon SES (Simple Email Service) ・Amazon SNS (Simple Notification Service) ・Amazon CloudWatch ・Amazon CloudFront (DNS/WAF/CDN) ・Amazon API Gateway ・AWS Amplify ・Amazon RDS (Relational Database Service) ■ その他 ・Docker ■ CI/CD ・GitHub Actions ・RSpec ・Capistrano ・AWS CodePipeline

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 交通費補助
    必須条件

    ・Webアプリケーション開発経験 ・パブリッククラウド(AWS, GCP, Azureなど)を用いたアプリケーション開発の経験 ・チームマネジメント経験およびステークホルダーとのコミュニケーション形成

    想定年収

    800~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京駅 (東京都)

    会社概要

    ■業務内容・ミッション 開発チームのパフォーマンス最大化をミッションとして、 チーム・組織の課題発見〜解決に向けたマネジメントをメインに、プレイングマネージャーとしても活躍いただきます。 <具体的な業務内容> •プロジェクト遂行のためのチーム内外のコミュニケーション •プロダクトの技術課題解決における方針策定及び推進 ▼以下テックリードと連携しながら、推進していただきます。 •設計レビュー •技術選定 •アーキテクチャー設計 •テクノロジーチームの採用業務 ※将来的に採用の対象はエンジニアのみならず、デザイナー職の採用なども想定 【仕事の特色】 ■ ログミーについて 2020年8月に「Sansan」グループジョイン後、現在の主力事業である「ログミーFinance」は、直近3年間で顧客数が約10倍になり(上場企業中心に1,500社取引実績あり、月間300万人の投資家が利用)、売上は毎期140%以上の成長を続けています。事業は書き起こしメディアへの記事広告掲載からIRソリューションへの転換を図っています。 ■ 配属部署・デジタル戦略部の抱える課題感 当社の「メディアとCMSの保守をしてきたエンジニアチーム」は、プロダクトと社内業務システムを企画し実装する組織ですが、現在のチームは社員2名、業務委託4名(チームで参画)と少数制で、戦力が不足しています。以下に記すプロダクトをスケールさせ、事業拡大に貢献するためにはテクノロジーをともに牽引する仲間が必要です。 また、既存のPHPで開発されたシステムを現在はRubyベースに置き換える取り組みを進めています。一方で、中長期的な戦略として今後の技術トレンドや長期的な運用性を考慮し、Ruby以外の言語例えばGoを選択することも視野に入れています。移行先の言語についてはまだ検討中ですが、新たに加わるエンジニアの方には、この言語選定にも関わっていただきたいと考えています。 ■ 近い将来に目指している姿(現状取り組み途中であります) ① 「人」と「テクノロジー(自動化・AI・アルゴリズム)」の協業 ・書き起こし記事制作の過程をテクノロジーの力で自動化します。 ・質の高い書き起こしを実現するために、人とテクノロジーの協業が必要です。 ・Sansan社のR&Dや言語系グループ会社と協力し、以下の取り組みをしています。 - 書き起こしAIによる書き起こしスピード向上 - 自動校正プログラム - スケジューリングアルゴリズム(案件×外部ライター×社内編集者) ② BtoBプロダクトへの転換 IR業界のWebマーケティング黎明期に近い市場で、IRのSaaS基盤をリリースし、マネタイズに転換していきます。 ③ 「変革期」として、メディアをリニューアル 「IRソリューション」への変革期を迎えており、各サービスの価値向上と顧客ロイヤリティを高めるため、メディアをリニューアルします。 ・興味関心レコメンドのためのアルゴリズム ・記事の要約 ・企業の決算情報のDB化 ・ユーザー関心の可視化 ■ 必要言語・レベル -フロントエンド : TypeScript, Next.js, React, Storybook -バックエンド : Ruby on Rails, PHP -コミュニケーションツール : Slack, Miro -デザイン : Figma -バージョン管理 : GitHub -プロジェクト管理 : Jira -インフラ : AWS ・Amazon EC2 (Elastic Compute Cloud) ・Amazon ECS (Elastic Container Service) ・AWS Fargate ・Application Load Balancer (ALB) ・Amazon VPC (Virtual Private Cloud) ・Amazon S3 (Simple Storage Service) ・AWS Lambda ・Amazon SES (Simple Email Service) ・Amazon SNS (Simple Notification Service) ・Amazon CloudWatch ・Amazon CloudFront (DNS/WAF/CDN) ・Amazon API Gateway ・AWS Amplify ・Amazon RDS (Relational Database Service) -その他:Docker -CI/CD : GitHub Actions, RSpec, Capistrano, AWS CodePipeline <今後組織としてやっていきたいこと> ・フルサイクルなエンジニア組織でプロダクトの価値を最大化 ・スケーラビリティーを向上させシステムの可用性を担保 ・独自フレームワーク脱却 ・DevOps環境の整備 <具体的な開発プロセス> ・ステークホルダー :要望/課題を明確にする ・PO :プロダクトの価値の最大化に責任を持ち、開発リソースの効率的な管理と、優先順位を決定 ・エンジニア :要望を開発要件へ落とし込み、より良い開発方法の実行と使用可能な機能を制作する <コミュニケーションの流れ> ・ステークホルダー↔PO↔エンジニア <得られる経験> ・POである上司は経営メンバーでもあり、一部のプロダクト改善という視点ではなく、会社としての事業運営の視点から開発組織をマネジメントしています。そのような組織のため、事業全体の利益に大きく貢献する経験ができます。 <業務の進め方> ・リモート勤務、出社に関わらず、朝のミーティングを行い、1日ごとに進捗を管理しています。 ・開発コミュニケーションツールとしては、Slack、GitHub、Figmaなどを用いています。 ・開発時は仕様をお互い共有し、レビューをし合っているほか、週に1回定例でミーティングを設けています。 <対応可能性のある自社プロダクト> ・『ログミーBusiness(学び続ける次世代リーダー向け)』 明日を変える挑戦者たちの「生の声」を通じて、ビジネスの現場で直面するさまざまな課題の解決や、スキルアップに役立つヒントをお届けするメディア ・『ログミーFinance(決算説明会×投資家)』 アナリスト・機関投資家向け説明会を全文書き起こすことで投資家間の情報の非対称性をなくし、公正・公平な取引市場の実現を目指すメディア。 <配属部署:経営企画本部 デジタル戦略本部> ・デジタル戦略本部長がPOとなり、仕様策定から全サービスの開発進行を行っています。 ・現在は業務委託先を含め、エンジニア5名体制です。 <現場・社員の雰囲気> ・社内全体の平均年齢は35歳で、20代〜40代までバランス良く在籍しています。 ・Slack上ではオリジナルスタンプを作ったり、面白いツッコミを入れたりなどして、積極的にコミュニケーションをとっています。 ・編集者も多いため、文章でのコミュニケーションが多い文化があります。 必要言語・レベル ■ フロントエンド ・TypeScript ・Next.js ・React ・Storybook ■ バックエンド ・Ruby on Rails ・PHP ■ コミュニケーションツール ・Slack ・Miro ■ デザイン ・Figma ■ バージョン管理 ・GitHub ■ プロジェクト管理 ・Jira ■ インフラ ・AWS ・Amazon EC2 (Elastic Compute Cloud) ・Amazon ECS (Elastic Container Service) ・AWS Fargate ・Application Load Balancer (ALB) ・Amazon VPC (Virtual Private Cloud) ・Amazon S3 (Simple Storage Service) ・AWS Lambda ・Amazon SES (Simple Email Service) ・Amazon SNS (Simple Notification Service) ・Amazon CloudWatch ・Amazon CloudFront (DNS/WAF/CDN) ・Amazon API Gateway ・AWS Amplify ・Amazon RDS (Relational Database Service) ■ その他 ・Docker ■ CI/CD ・GitHub Actions ・RSpec ・Capistrano ・AWS CodePipeline

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 交通費補助
    必須条件

    ・Webアプリケーション開発経験 ・パブリッククラウド(AWS, GCP, Azureなど)を用いたアプリケーション開発の経験 ・チームマネジメント経験およびステークホルダーとのコミュニケーション形成

    想定年収

    800~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京駅 (東京都)

    会社概要

    ■業務内容・ミッション 開発チームのパフォーマンス最大化をミッションとして、 チーム・組織の課題発見〜解決に向けたマネジメントをメインに、プレイングマネージャーとしても活躍いただきます。 <具体的な業務内容> •プロジェクト遂行のためのチーム内外のコミュニケーション •プロダクトの技術課題解決における方針策定及び推進 ▼以下テックリードと連携しながら、推進していただきます。 •設計レビュー •技術選定 •アーキテクチャー設計 •テクノロジーチームの採用業務 ※将来的に採用の対象はエンジニアのみならず、デザイナー職の採用なども想定 【仕事の特色】 ■ ログミーについて 2020年8月に「Sansan」グループジョイン後、現在の主力事業である「ログミーFinance」は、直近3年間で顧客数が約10倍になり(上場企業中心に1,500社取引実績あり、月間300万人の投資家が利用)、売上は毎期140%以上の成長を続けています。事業は書き起こしメディアへの記事広告掲載からIRソリューションへの転換を図っています。 ■ 配属部署・デジタル戦略部の抱える課題感 当社の「メディアとCMSの保守をしてきたエンジニアチーム」は、プロダクトと社内業務システムを企画し実装する組織ですが、現在のチームは社員2名、業務委託4名(チームで参画)と少数制で、戦力が不足しています。以下に記すプロダクトをスケールさせ、事業拡大に貢献するためにはテクノロジーをともに牽引する仲間が必要です。 また、既存のPHPで開発されたシステムを現在はRubyベースに置き換える取り組みを進めています。一方で、中長期的な戦略として今後の技術トレンドや長期的な運用性を考慮し、Ruby以外の言語例えばGoを選択することも視野に入れています。移行先の言語についてはまだ検討中ですが、新たに加わるエンジニアの方には、この言語選定にも関わっていただきたいと考えています。 ■ 近い将来に目指している姿(現状取り組み途中であります) ① 「人」と「テクノロジー(自動化・AI・アルゴリズム)」の協業 ・書き起こし記事制作の過程をテクノロジーの力で自動化します。 ・質の高い書き起こしを実現するために、人とテクノロジーの協業が必要です。 ・Sansan社のR&Dや言語系グループ会社と協力し、以下の取り組みをしています。 - 書き起こしAIによる書き起こしスピード向上 - 自動校正プログラム - スケジューリングアルゴリズム(案件×外部ライター×社内編集者) ② BtoBプロダクトへの転換 IR業界のWebマーケティング黎明期に近い市場で、IRのSaaS基盤をリリースし、マネタイズに転換していきます。 ③ 「変革期」として、メディアをリニューアル 「IRソリューション」への変革期を迎えており、各サービスの価値向上と顧客ロイヤリティを高めるため、メディアをリニューアルします。 ・興味関心レコメンドのためのアルゴリズム ・記事の要約 ・企業の決算情報のDB化 ・ユーザー関心の可視化 ■ 必要言語・レベル -フロントエンド : TypeScript, Next.js, React, Storybook -バックエンド : Ruby on Rails, PHP -コミュニケーションツール : Slack, Miro -デザイン : Figma -バージョン管理 : GitHub -プロジェクト管理 : Jira -インフラ : AWS ・Amazon EC2 (Elastic Compute Cloud) ・Amazon ECS (Elastic Container Service) ・AWS Fargate ・Application Load Balancer (ALB) ・Amazon VPC (Virtual Private Cloud) ・Amazon S3 (Simple Storage Service) ・AWS Lambda ・Amazon SES (Simple Email Service) ・Amazon SNS (Simple Notification Service) ・Amazon CloudWatch ・Amazon CloudFront (DNS/WAF/CDN) ・Amazon API Gateway ・AWS Amplify ・Amazon RDS (Relational Database Service) -その他:Docker -CI/CD : GitHub Actions, RSpec, Capistrano, AWS CodePipeline <今後組織としてやっていきたいこと> ・フルサイクルなエンジニア組織でプロダクトの価値を最大化 ・スケーラビリティーを向上させシステムの可用性を担保 ・独自フレームワーク脱却 ・DevOps環境の整備 <具体的な開発プロセス> ・ステークホルダー :要望/課題を明確にする ・PO :プロダクトの価値の最大化に責任を持ち、開発リソースの効率的な管理と、優先順位を決定 ・エンジニア :要望を開発要件へ落とし込み、より良い開発方法の実行と使用可能な機能を制作する <コミュニケーションの流れ> ・ステークホルダー↔PO↔エンジニア <得られる経験> ・POである上司は経営メンバーでもあり、一部のプロダクト改善という視点ではなく、会社としての事業運営の視点から開発組織をマネジメントしています。そのような組織のため、事業全体の利益に大きく貢献する経験ができます。 <業務の進め方> ・リモート勤務、出社に関わらず、朝のミーティングを行い、1日ごとに進捗を管理しています。 ・開発コミュニケーションツールとしては、Slack、GitHub、Figmaなどを用いています。 ・開発時は仕様をお互い共有し、レビューをし合っているほか、週に1回定例でミーティングを設けています。 <対応可能性のある自社プロダクト> ・『ログミーBusiness(学び続ける次世代リーダー向け)』 明日を変える挑戦者たちの「生の声」を通じて、ビジネスの現場で直面するさまざまな課題の解決や、スキルアップに役立つヒントをお届けするメディア ・『ログミーFinance(決算説明会×投資家)』 アナリスト・機関投資家向け説明会を全文書き起こすことで投資家間の情報の非対称性をなくし、公正・公平な取引市場の実現を目指すメディア。 <配属部署:経営企画本部 デジタル戦略本部> ・デジタル戦略本部長がPOとなり、仕様策定から全サービスの開発進行を行っています。 ・現在は業務委託先を含め、エンジニア5名体制です。 <現場・社員の雰囲気> ・社内全体の平均年齢は35歳で、20代〜40代までバランス良く在籍しています。 ・Slack上ではオリジナルスタンプを作ったり、面白いツッコミを入れたりなどして、積極的にコミュニケーションをとっています。 ・編集者も多いため、文章でのコミュニケーションが多い文化があります。 必要言語・レベル ■ フロントエンド ・TypeScript ・Next.js ・React ・Storybook ■ バックエンド ・Ruby on Rails ・PHP ■ コミュニケーションツール ・Slack ・Miro ■ デザイン ・Figma ■ バージョン管理 ・GitHub ■ プロジェクト管理 ・Jira ■ インフラ ・AWS ・Amazon EC2 (Elastic Compute Cloud) ・Amazon ECS (Elastic Container Service) ・AWS Fargate ・Application Load Balancer (ALB) ・Amazon VPC (Virtual Private Cloud) ・Amazon S3 (Simple Storage Service) ・AWS Lambda ・Amazon SES (Simple Email Service) ・Amazon SNS (Simple Notification Service) ・Amazon CloudWatch ・Amazon CloudFront (DNS/WAF/CDN) ・Amazon API Gateway ・AWS Amplify ・Amazon RDS (Relational Database Service) ■ その他 ・Docker ■ CI/CD ・GitHub Actions ・RSpec ・Capistrano ・AWS CodePipeline

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    必須条件

    ・インフラの要件定義や設計等の上流工程経験 ・Linux系の専門知識や設計構築経験 ・PostgreSQLやMySQLなどのデータベースに関する深い知識と業務経験 ・AWSに関わる理解とモダンな開発環境での業務経験 ・チームでコミュニケーションを取りながら業務を進めていきたいと考えている ・常に現状に満足せず挑戦していける機会や環境がある場所で働きたい ・プロダクトの品質は重要だと考えておりその理解がある会社で働きたい ・受託のような単発案件ではなく中長期で自社のプロダクト成長にコミットしたいと考えている ・顧客のフィードバックも適切に取得でき自らの業務貢献がわかりやすい環境である ・事業部と開発部門が連携してサービス成長を考えている ・業務領域がはっきりしているよりもサービス成長のために臨機応変に業務に関わりたい

    想定年収

    600~800万円

    募集職種
    最寄り駅

    新線新宿駅 (東京都)

    会社概要

    <参画プロジェクト> ※毎期開発予算に変動があったり事業フェーズによる違いもあるので注力プロダクトをメインに参画していく想定 ・LESSAR:ウェブAR ・COCOAR:モバイルARアプリケーション ・IZANAI:チャットボット ・BowNow:マーケティングオートメーション ・Fullstar:CSM(カスタマーサクセスマネジメント)ツール ・ActiBook:電子ブック・動画共有サービス ・BlueMonkey:CMS&オウンドメディア構築プロダクト ・Plusdb:商品データベースソフト ・Metabadge:ファンマーケティングツール <プロジェクト業務> ■業務内容 ・各プロダクトの開発に伴うインフラ基盤の設計構築・運用・保守 ・パフォーマンスやスケーラビリティ課題に対するインフラ領域からのアプローチ提案 ・開発エンジニアや外部ベンダーとの連携 ■期待される役割 ・周りの手本となるような成果を出しながら質の高い開発が行える支援ができ、他のインフラエンジニアへの業務指導を行える <マネジメント業務> ■業務内容 ・2名のインフラエンジニアのピープルマネジメント○ 他Sectionとの調整業務 ・インフラ系のタスク管理や優先順位の判断○ セキュリティに関わる対応方針などの策定 ・インフラ費用削減に関わるような課題解決の推進 ■期待される役割 ・開発原価を最小化するための課題特定ができ安定的且つ安全なシステム開発がリードできる 【仕事の特色】 <配属部署> ■部署名 Cloud Engineer Geek Headquarters Technical group Infra section ■メンバー構成 ・福岡勤務:40代/インフラリーダー1名/経験15年以上/フルスタック ・福岡勤務:20代/新卒社員1名/経験2年 ・東京勤務:20代/中途1名/経験1年 ※社員合計:3名 ※その他中国の協力会社のインフラエンジニア3名(運用系業務の一部を委託) <募集背景> これまでインフラチームにはマネジメント職が不在でVPoE直下で横断的な活動やプロジェクトからの指示をメインに動いていました、人数の拡大にも伴い組織マネジメントの重要性が高まってきました。今後はインフラ領域においても統一的なポリシーやルールなどを整備しながらプロジェクトを横断的に平準化していく必要があるためマネジメントも含めて任せたくインフラエンジニアポジションの募集を開始いたしました。 <配属先に関わる課題> ・業務の属人化が目立つようになってきていおり組織としてのナレッジが最適化できていない。 ・よくも悪くもAWSに依存しているプロダクトであるためインフラ領域の優先順位判断が事業上のインパクトが高まっているが最適化できていない。 ・開発エンジニアがAWSに関するスキルが乏しいため教育なども踏まえて全体の開発レベル向上が図れていない。 ・AIなど最新の技術を用いてプロダクトの価値を上げたいと思っておりインフラ組織から提案も多数もらっているが事業部の状況も踏まえて適切に提案できるメンバーがいない。 ・どちらかというと攻撃力が高い組織になっており今後は守備力も高めていかなければならないと考えている。 <開発部門に関する情報> ■業務環境 Github、Redmine、BackLog、Slack、Zoom、GoogleWorkSpace ■使用技術 ・Compute:AWSEB、Amazon EC2、AWSLambda ・Database:Amazon RDS、Amazon DynamoDB、Amazon ElasticCache ・Management:Amazon Cloudwatch、AWS Auto Scaling、Amazon CloudFormation、AWS CloudTrail、AWS Config ・Developer:AWS CodeCommit、AWS CodeDeploy、AWS CodeBuild、AWS CodePipeline、AWS Cloud9、AWS X-Ray ・Security:Amazon Cognito、AWS Secrets Manager、Amazon GuardDuty、Amazon Inspector、AWS Certificate manager、AWS WAF ・Machine Learning:Amazon SageMaker、Amazon Lex、Amazon Polly ・Containers:Amazon EKS、Amazon ECR、Amazon ECS ・Analytics:Amazon Athena、Amazon Redshift、Amazon Kinesis、AWS Glue ・Integration:Amazon S3、Amazon SQS... ・Storage:Amazon S3、Amazon Elastic File System ・Migration&Transfer:AWS Database Migration Service ・Network:Amazon VPC、Amazon Cloudfront、Amazon API Gateway、Amazon Route53 ■支給PC Surface 16inch、MacoBookPro 13inch or 16inch※エンジニアは2台持ち ■活動 ・勉強会/もくもく会/LT会:社内向けも社外向けも、様々なスキルアップの機会を企画し開催している。 ・プロマネカイ:複数のプロジェクトマネージャー同士でのフランクな意見交換会を実施し若手もベテランも活発な壁打ちを展開している ・Value表彰:年1回開発部門のValueを意識し行動した人を360度評価で投票し称賛する場。 ・働きがいアンケート:日々変化する時代や環境の中で、半年サイクルでアンケートを取得し不満足傾向が強い領域の改善活動を実施している ・資格・書籍支援:業務上必要であり会社にとっても個人にとってもプラスになるものは積極的に支援している

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    必須条件

    •Webアプリケーション開発経験 •パブリッククラウド(AWS, GCP, Azureなど)を用いたアプリケーション開発の経験 •個人での成果とチームでの成果に責任が持てる方 •ステークホルダーに適切な言葉でコミュニケーション取れる方  •要約スキル  •具体と抽象を行き来できる人 •エンジニアリングを手段ととらえビジネスを成長させるため、トレードオフの意思決定ができる方 •1つのWebサービスに深く長く関わることでフルサイクルに成長したい方   •開発だけでなく、インフラやDevOpsへ関わりたい方

    想定年収

    550~750万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京駅 (東京都)

    会社概要

    ■業務内容・ミッション <お任せする業務> ・要求が整理されたタスクについて、基本設計からお任せします。 ・基本設計が完了したタスクについて、開発/テスト/リリースまでを担当いただきます。 ・システム関連の不明点について、他部署のメンバーにも随時回答しています。 ・外部のベンダーとも随時コミュニケーションをとっていただきます。 <具体的なアクション例> •新しいテクノロジーサービスを開発する •編集業務のスケーラビリティを向上させる •編集業務の効率化により、業務量の増加に対して必要な人員数の増加を緩やかにする •開発の外注依存による高コスト体制を脱却する <今後やっていきたいこと> ・フルサイクルなエンジニア組織でプロダクトの価値を最大化 ・スケーラビリティーを向上させシステムの可用性を担保 ・独自フレームワーク脱却 ・DevOps環境の整備 【仕事の特色】 ◼︎当社について 近年、フェイクニュース・切り抜き記事等、偽・誤情報が真実よりも速く広まるという「ネット汚染」が社会問題になっております。 その社会問題の解決を目指し、当社は「世界をログする。世界を変える。」というビジョンを掲げ、 「説明会、イベント、インタビュー、ネット配信」などでさまざまな“場”での発信/生まれた情報を、全文書き起こしてログ化することで、価値ある情報を必要な人に"ありのまま"届ける=”真実・事実情報のみ”を届けるプロダクトを開発・提供しております。 主力事業である「ログミーFinance」は、上場企業の経営課題・投資家の悩みを解決する「IR支援プラットフォーム」として、上場企業の決算説明会を全文書き起こしログ化・貯蔵し続ける自社メディアを中心に、さまざまなサービスを開発・展開しております。 直近3年間で顧客数が約10倍になり(上場企業中心に1,500社取引実績あり)、売上は毎期140%以上の成長を続けています。 ------------------ 各サービスが順調に成長して事業拡大しているため、より安定的かつスピーディな開発体制の確保を目的にエンジニアチームを強化するフェーズに突入しているため、新たな仲間を募集しております! ◼︎キャリアパスについて ログミーでは、個々の志向性や目標に応じたキャリアパスを提供します。 ・マネジメント志向の方には、組織づくりやチーム運営の役割を拡大 ・エキスパート志向の方には、技術的な深堀りやアーキテクトとしてのキャリアを支援 柔軟にキャリアを形成できる環境で、あなたの「やりたい」を実現します。 ◼︎デジタル戦略本部の現状と課題 プロダクトと社内業務システムを企画し実装する組織ですが、現在社員2名、業務委託4名(チームで参画)と少数制で、戦力が不足しています。 以下に記すプロダクトをスケールさせ、事業拡大に貢献するためにはテクノロジーをともに牽引する仲間が必要です。 また、既存のPHPで開発されたシステムを現在はRubyベースに置き換える取り組みを進めています。 一方で、中長期的な戦略として今後の技術トレンドや長期的な運用性を考慮し、Ruby以外の言語例えばGoを選択することも視野に入れています。移行先の言語についてはまだ検討中ですが、新たに加わるエンジニアの方には、この言語選定にも関わっていただきたいと考えています。 <将来の展望> まず「書き起こし記事の自動化(人が行っていたプロセスを高品質を維持する自動校正プログラム開発など)」と「メディアリニューアル(システムリプレイス含む)」に注力しており、その後にその他の技術的課題・世の中に新たな価値を提供する新規サービスの開発などに取り組む予定です。 <近い将来に目指している姿(現状取り組み途中であります)> ① 「人」と「テクノロジー(自動化・AI・アルゴリズム)」の協業 Sansan社のR&Dや言語系グループ会社と協力し、以下の取り組みをしています。 ・書き起こし記事制作の過程をテクノロジーの力で自動化 ・質の高い書き起こしを実現(人×テクノロジー) - 書き起こしAIによる書き起こしスピード向上 - 自動校正プログラム - スケジューリングアルゴリズム(案件×外部ライター×社内編集者) 現状AI開発は主にSansanのR &Dチームがリードしていますが、 将来的にAI技術の内製化を視野に入れ、AIに関心を持つ方にもステップアップの機会が得られる可能性があります。 ② BtoBプロダクトへの転換 IR業界のWebマーケティング黎明期に近い市場で、IRのSaaS基盤をリリースし、マネタイズに転換していきます。 ③ 「変革期」として、メディアをリニューアル 各サービスの価値向上と顧客ロイヤリティを高めるため、メディアをリニューアルします。 ・興味関心レコメンドのためのアルゴリズム ・記事の要約 ・企業の決算情報のDB化 ・ユーザー関心の可視化 ■具体的な開発プロセス ・ステークホルダー :要望/課題を明確にする ・PO :プロダクトの価値の最大化に責任を持ち、開発リソースの効率的な管理と、優先順位を決定 ・エンジニア :要望を開発要件へ落とし込み、より良い開発方法の実行と使用可能な機能を制作する <コミュニケーションの流れ> ステークホルダー↔PO↔エンジニア ◼︎業務の進め方 ・リモート勤務、出社に関わらず、朝のミーティングを行い、1日ごとに進捗を管理しています。 ・開発コミュニケーションツールとしては、Slack、GitHub、Figmaなどを用いています。 ・開発時は仕様をお互い共有し、レビューをし合っているほか、週に1回定例でミーティングを設けています。 ▼対応可能性のある自社プロダクト: ・『ログミーBusiness(学び続ける次世代リーダー向け)』 「ログミーBiz」と「ログミーTech」を統合し、2024年11月6日より新たに「ログミーBusiness」としてリニューアル。ビジネスとテクノロジーの両面から、次世代リーダー自身のスキルアップやマネジメントなど、ビジネスの現場で直面するさまざまな課題解決のヒントを届けます。 ・『ログミーFinance(決算説明会×投資家)』 アナリスト・機関投資家向け説明会を全文書き起こすことで投資家間の情報の非対称性をなくし、公正・公平な取引市場の実現を目指すメディア。 必要言語・レベル ■ フロントエンド ・TypeScript ・Next.js ・React ・Storybook ■ バックエンド ・Ruby on Rails ・PHP ■ コミュニケーションツール ・Slack ・Miro ■ デザイン ・Figma ■ バージョン管理 ・GitHub ■ プロジェクト管理 ・Jira ■ インフラ ・AWS ・Amazon EC2 (Elastic Compute Cloud) ・Amazon ECS (Elastic Container Service) ・AWS Fargate ・Application Load Balancer (ALB) ・Amazon VPC (Virtual Private Cloud) ・Amazon S3 (Simple Storage Service) ・AWS Lambda ・Amazon SES (Simple Email Service) ・Amazon SNS (Simple Notification Service) ・Amazon CloudWatch ・Amazon CloudFront (DNS/WAF/CDN) ・Amazon API Gateway ・AWS Amplify ・Amazon RDS (Relational Database Service) ■ その他 ・Docker ■ CI/CD ・GitHub Actions ・RSpec ・Capistrano ・AWS CodePipeline

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 交通費補助
    必須条件

    •Webアプリケーション開発経験 •パブリッククラウド(AWS, GCP, Azureなど)を用いたアプリケーション開発の経験 •個人での成果とチームでの成果に責任が持てる方 •ステークホルダーに適切な言葉でコミュニケーション取れる方  •要約スキル  •具体と抽象を行き来できる人 •エンジニアリングを手段ととらえビジネスを成長させるため、トレードオフの意思決定ができる方 •1つのWebサービスに深く長く関わることでフルサイクルに成長したい方   •開発だけでなく、インフラやDevOpsへ関わりたい方

    想定年収

    550~750万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京駅 (東京都)

    会社概要

    ■業務内容・ミッション <お任せする業務> ・要求が整理されたタスクについて、基本設計からお任せします。 ・基本設計が完了したタスクについて、開発/テスト/リリースまでを担当いただきます。 ・システム関連の不明点について、他部署のメンバーにも随時回答しています。 ・外部のベンダーとも随時コミュニケーションをとっていただきます。 <具体的なアクション例> •新しいテクノロジーサービスを開発する •編集業務のスケーラビリティを向上させる •編集業務の効率化により、業務量の増加に対して必要な人員数の増加を緩やかにする •開発の外注依存による高コスト体制を脱却する <今後やっていきたいこと> ・フルサイクルなエンジニア組織でプロダクトの価値を最大化 ・スケーラビリティーを向上させシステムの可用性を担保 ・独自フレームワーク脱却 ・DevOps環境の整備 【仕事の特色】 ◼︎当社について 近年、フェイクニュース・切り抜き記事等、偽・誤情報が真実よりも速く広まるという「ネット汚染」が社会問題になっております。 その社会問題の解決を目指し、当社は「世界をログする。世界を変える。」というビジョンを掲げ、 「説明会、イベント、インタビュー、ネット配信」などでさまざまな“場”での発信/生まれた情報を、全文書き起こしてログ化することで、価値ある情報を必要な人に"ありのまま"届ける=”真実・事実情報のみ”を届けるプロダクトを開発・提供しております。 主力事業である「ログミーFinance」は、上場企業の経営課題・投資家の悩みを解決する「IR支援プラットフォーム」として、上場企業の決算説明会を全文書き起こしログ化・貯蔵し続ける自社メディアを中心に、さまざまなサービスを開発・展開しております。 直近3年間で顧客数が約10倍になり(上場企業中心に1,500社取引実績あり)、売上は毎期140%以上の成長を続けています。 ------------------ 各サービスが順調に成長して事業拡大しているため、より安定的かつスピーディな開発体制の確保を目的にエンジニアチームを強化するフェーズに突入しているため、新たな仲間を募集しております! ◼︎キャリアパスについて ログミーでは、個々の志向性や目標に応じたキャリアパスを提供します。 ・マネジメント志向の方には、組織づくりやチーム運営の役割を拡大 ・エキスパート志向の方には、技術的な深堀りやアーキテクトとしてのキャリアを支援 柔軟にキャリアを形成できる環境で、あなたの「やりたい」を実現します。 ◼︎デジタル戦略本部の現状と課題 プロダクトと社内業務システムを企画し実装する組織ですが、現在社員2名、業務委託4名(チームで参画)と少数制で、戦力が不足しています。 以下に記すプロダクトをスケールさせ、事業拡大に貢献するためにはテクノロジーをともに牽引する仲間が必要です。 また、既存のPHPで開発されたシステムを現在はRubyベースに置き換える取り組みを進めています。 一方で、中長期的な戦略として今後の技術トレンドや長期的な運用性を考慮し、Ruby以外の言語例えばGoを選択することも視野に入れています。移行先の言語についてはまだ検討中ですが、新たに加わるエンジニアの方には、この言語選定にも関わっていただきたいと考えています。 <将来の展望> まず「書き起こし記事の自動化(人が行っていたプロセスを高品質を維持する自動校正プログラム開発など)」と「メディアリニューアル(システムリプレイス含む)」に注力しており、その後にその他の技術的課題・世の中に新たな価値を提供する新規サービスの開発などに取り組む予定です。 <近い将来に目指している姿(現状取り組み途中であります)> ① 「人」と「テクノロジー(自動化・AI・アルゴリズム)」の協業 Sansan社のR&Dや言語系グループ会社と協力し、以下の取り組みをしています。 ・書き起こし記事制作の過程をテクノロジーの力で自動化 ・質の高い書き起こしを実現(人×テクノロジー) - 書き起こしAIによる書き起こしスピード向上 - 自動校正プログラム - スケジューリングアルゴリズム(案件×外部ライター×社内編集者) 現状AI開発は主にSansanのR &Dチームがリードしていますが、 将来的にAI技術の内製化を視野に入れ、AIに関心を持つ方にもステップアップの機会が得られる可能性があります。 ② BtoBプロダクトへの転換 IR業界のWebマーケティング黎明期に近い市場で、IRのSaaS基盤をリリースし、マネタイズに転換していきます。 ③ 「変革期」として、メディアをリニューアル 各サービスの価値向上と顧客ロイヤリティを高めるため、メディアをリニューアルします。 ・興味関心レコメンドのためのアルゴリズム ・記事の要約 ・企業の決算情報のDB化 ・ユーザー関心の可視化 ■具体的な開発プロセス ・ステークホルダー :要望/課題を明確にする ・PO :プロダクトの価値の最大化に責任を持ち、開発リソースの効率的な管理と、優先順位を決定 ・エンジニア :要望を開発要件へ落とし込み、より良い開発方法の実行と使用可能な機能を制作する <コミュニケーションの流れ> ステークホルダー↔PO↔エンジニア ◼︎業務の進め方 ・リモート勤務、出社に関わらず、朝のミーティングを行い、1日ごとに進捗を管理しています。 ・開発コミュニケーションツールとしては、Slack、GitHub、Figmaなどを用いています。 ・開発時は仕様をお互い共有し、レビューをし合っているほか、週に1回定例でミーティングを設けています。 ▼対応可能性のある自社プロダクト: ・『ログミーBusiness(学び続ける次世代リーダー向け)』 「ログミーBiz」と「ログミーTech」を統合し、2024年11月6日より新たに「ログミーBusiness」としてリニューアル。ビジネスとテクノロジーの両面から、次世代リーダー自身のスキルアップやマネジメントなど、ビジネスの現場で直面するさまざまな課題解決のヒントを届けます。 ・『ログミーFinance(決算説明会×投資家)』 アナリスト・機関投資家向け説明会を全文書き起こすことで投資家間の情報の非対称性をなくし、公正・公平な取引市場の実現を目指すメディア。 必要言語・レベル ■ フロントエンド ・TypeScript ・Next.js ・React ・Storybook ■ バックエンド ・Ruby on Rails ・PHP ■ コミュニケーションツール ・Slack ・Miro ■ デザイン ・Figma ■ バージョン管理 ・GitHub ■ プロジェクト管理 ・Jira ■ インフラ ・AWS ・Amazon EC2 (Elastic Compute Cloud) ・Amazon ECS (Elastic Container Service) ・AWS Fargate ・Application Load Balancer (ALB) ・Amazon VPC (Virtual Private Cloud) ・Amazon S3 (Simple Storage Service) ・AWS Lambda ・Amazon SES (Simple Email Service) ・Amazon SNS (Simple Notification Service) ・Amazon CloudWatch ・Amazon CloudFront (DNS/WAF/CDN) ・Amazon API Gateway ・AWS Amplify ・Amazon RDS (Relational Database Service) ■ その他 ・Docker ■ CI/CD ・GitHub Actions ・RSpec ・Capistrano ・AWS CodePipeline

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 交通費補助
    必須条件

    •Webアプリケーション開発経験 •パブリッククラウド(AWS, GCP, Azureなど)を用いたアプリケーション開発の経験 •個人での成果とチームでの成果に責任が持てる方 •ステークホルダーに適切な言葉でコミュニケーション取れる方  •要約スキル  •具体と抽象を行き来できる人 •エンジニアリングを手段ととらえビジネスを成長させるため、トレードオフの意思決定ができる方 •1つのWebサービスに深く長く関わることでフルサイクルに成長したい方   •開発だけでなく、インフラやDevOpsへ関わりたい方

    想定年収

    550~750万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京駅 (東京都)

    会社概要

    ■業務内容・ミッション <お任せする業務> ・要求が整理されたタスクについて、基本設計からお任せします。 ・基本設計が完了したタスクについて、開発/テスト/リリースまでを担当いただきます。 ・システム関連の不明点について、他部署のメンバーにも随時回答しています。 ・外部のベンダーとも随時コミュニケーションをとっていただきます。 <具体的なアクション例> •新しいテクノロジーサービスを開発する •編集業務のスケーラビリティを向上させる •編集業務の効率化により、業務量の増加に対して必要な人員数の増加を緩やかにする •開発の外注依存による高コスト体制を脱却する <今後やっていきたいこと> ・フルサイクルなエンジニア組織でプロダクトの価値を最大化 ・スケーラビリティーを向上させシステムの可用性を担保 ・独自フレームワーク脱却 ・DevOps環境の整備 【仕事の特色】 ◼︎当社について 近年、フェイクニュース・切り抜き記事等、偽・誤情報が真実よりも速く広まるという「ネット汚染」が社会問題になっております。 その社会問題の解決を目指し、当社は「世界をログする。世界を変える。」というビジョンを掲げ、 「説明会、イベント、インタビュー、ネット配信」などでさまざまな“場”での発信/生まれた情報を、全文書き起こしてログ化することで、価値ある情報を必要な人に"ありのまま"届ける=”真実・事実情報のみ”を届けるプロダクトを開発・提供しております。 主力事業である「ログミーFinance」は、上場企業の経営課題・投資家の悩みを解決する「IR支援プラットフォーム」として、上場企業の決算説明会を全文書き起こしログ化・貯蔵し続ける自社メディアを中心に、さまざまなサービスを開発・展開しております。 直近3年間で顧客数が約10倍になり(上場企業中心に1,500社取引実績あり)、売上は毎期140%以上の成長を続けています。 ------------------ 各サービスが順調に成長して事業拡大しているため、より安定的かつスピーディな開発体制の確保を目的にエンジニアチームを強化するフェーズに突入しているため、新たな仲間を募集しております! ◼︎キャリアパスについて ログミーでは、個々の志向性や目標に応じたキャリアパスを提供します。 ・マネジメント志向の方には、組織づくりやチーム運営の役割を拡大 ・エキスパート志向の方には、技術的な深堀りやアーキテクトとしてのキャリアを支援 柔軟にキャリアを形成できる環境で、あなたの「やりたい」を実現します。 ◼︎デジタル戦略本部の現状と課題 プロダクトと社内業務システムを企画し実装する組織ですが、現在社員2名、業務委託4名(チームで参画)と少数制で、戦力が不足しています。 以下に記すプロダクトをスケールさせ、事業拡大に貢献するためにはテクノロジーをともに牽引する仲間が必要です。 また、既存のPHPで開発されたシステムを現在はRubyベースに置き換える取り組みを進めています。 一方で、中長期的な戦略として今後の技術トレンドや長期的な運用性を考慮し、Ruby以外の言語例えばGoを選択することも視野に入れています。移行先の言語についてはまだ検討中ですが、新たに加わるエンジニアの方には、この言語選定にも関わっていただきたいと考えています。 <将来の展望> まず「書き起こし記事の自動化(人が行っていたプロセスを高品質を維持する自動校正プログラム開発など)」と「メディアリニューアル(システムリプレイス含む)」に注力しており、その後にその他の技術的課題・世の中に新たな価値を提供する新規サービスの開発などに取り組む予定です。 <近い将来に目指している姿(現状取り組み途中であります)> ① 「人」と「テクノロジー(自動化・AI・アルゴリズム)」の協業 Sansan社のR&Dや言語系グループ会社と協力し、以下の取り組みをしています。 ・書き起こし記事制作の過程をテクノロジーの力で自動化 ・質の高い書き起こしを実現(人×テクノロジー) - 書き起こしAIによる書き起こしスピード向上 - 自動校正プログラム - スケジューリングアルゴリズム(案件×外部ライター×社内編集者) 現状AI開発は主にSansanのR &Dチームがリードしていますが、 将来的にAI技術の内製化を視野に入れ、AIに関心を持つ方にもステップアップの機会が得られる可能性があります。 ② BtoBプロダクトへの転換 IR業界のWebマーケティング黎明期に近い市場で、IRのSaaS基盤をリリースし、マネタイズに転換していきます。 ③ 「変革期」として、メディアをリニューアル 各サービスの価値向上と顧客ロイヤリティを高めるため、メディアをリニューアルします。 ・興味関心レコメンドのためのアルゴリズム ・記事の要約 ・企業の決算情報のDB化 ・ユーザー関心の可視化 ■具体的な開発プロセス ・ステークホルダー :要望/課題を明確にする ・PO :プロダクトの価値の最大化に責任を持ち、開発リソースの効率的な管理と、優先順位を決定 ・エンジニア :要望を開発要件へ落とし込み、より良い開発方法の実行と使用可能な機能を制作する <コミュニケーションの流れ> ステークホルダー↔PO↔エンジニア ◼︎業務の進め方 ・リモート勤務、出社に関わらず、朝のミーティングを行い、1日ごとに進捗を管理しています。 ・開発コミュニケーションツールとしては、Slack、GitHub、Figmaなどを用いています。 ・開発時は仕様をお互い共有し、レビューをし合っているほか、週に1回定例でミーティングを設けています。 ▼対応可能性のある自社プロダクト: ・『ログミーBusiness(学び続ける次世代リーダー向け)』 「ログミーBiz」と「ログミーTech」を統合し、2024年11月6日より新たに「ログミーBusiness」としてリニューアル。ビジネスとテクノロジーの両面から、次世代リーダー自身のスキルアップやマネジメントなど、ビジネスの現場で直面するさまざまな課題解決のヒントを届けます。 ・『ログミーFinance(決算説明会×投資家)』 アナリスト・機関投資家向け説明会を全文書き起こすことで投資家間の情報の非対称性をなくし、公正・公平な取引市場の実現を目指すメディア。 必要言語・レベル ■ フロントエンド ・TypeScript ・Next.js ・React ・Storybook ■ バックエンド ・Ruby on Rails ・PHP ■ コミュニケーションツール ・Slack ・Miro ■ デザイン ・Figma ■ バージョン管理 ・GitHub ■ プロジェクト管理 ・Jira ■ インフラ ・AWS ・Amazon EC2 (Elastic Compute Cloud) ・Amazon ECS (Elastic Container Service) ・AWS Fargate ・Application Load Balancer (ALB) ・Amazon VPC (Virtual Private Cloud) ・Amazon S3 (Simple Storage Service) ・AWS Lambda ・Amazon SES (Simple Email Service) ・Amazon SNS (Simple Notification Service) ・Amazon CloudWatch ・Amazon CloudFront (DNS/WAF/CDN) ・Amazon API Gateway ・AWS Amplify ・Amazon RDS (Relational Database Service) ■ その他 ・Docker ■ CI/CD ・GitHub Actions ・RSpec ・Capistrano ・AWS CodePipeline

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    必須条件

    ・RubyonRailsでのWebシステム開発経験(3年以上) ・アーキテクト設計や詳細設計に携わってきた経験(年数は問わない) ・開発タスク管理や優先順位判断を行ってきた経験 ・国内トップシェアを目指すデジタルマーケティング市場のMAツール開発に強い興味がある ・高難易度の課題をやりがいと感じ、挑戦を楽しむ ・広範な領域に決裁権を持ち、テックリードとして活躍したい ・RubyonRailsを深く理解し、追求したい ・事業部と共にサービスの成長に積極的に関わりたい ・単発案件ではなく、中長期で自社のプロダクトの成長にコミットしたい ・顧客のフィードバックを適切に取得し、自身の業務貢献が明確にわかる環境を望む ・業務領域が固定されているよりも、サービス成長のために柔軟に対応する姿勢を持つ

    想定年収

    500~700万円

    募集職種
    最寄り駅

    新宿駅 (東京都)

    会社概要

    <プロジェクト業務> ■業務内容 ・通常のバージョンアップに関わる設計や開発(主に詳細設計以降) ・技術負債対応 ■期待される役割 ・周りの手本となるような成果を出しながら他者への業務指導を行える <テックリード業務> ■業務内容 ・内製エンジニア4名のタスク管理(アサインやスケジューリング) ・最適な技術選定から耐障害性、拡張性、コスト効率の最適化 ・メンバー育成や開発方針の策定 ■期待される役割 ・課題特定から対策を立てながら安定的な開発が行える内製開発体制を確立する 【仕事の特色】 <参画プロジェクト> ■プロジェクト名 BowNow:マーケティングオートメーション ■どのようなサービスなのか 『BowNow』は先進的なマーケティングオートメーション(MA)ツールであり、企業が見込み顧客の行動を可視化し、効率的にマーケティング活動を行うためのプラットフォームです。 例えばWebサイトの訪問者の行動をトラッキングし、メールマーケティング、リードナーチャリング、カスタマージャーニーの最適化を支援できるのが特徴です。 ■どのような顧客が利用しているのか 中小企業から大企業までの幅広い企業が利用しています。特に、デジタルマーケティングの効率化を目指す企業や見込み顧客の行動データを有効活用したい企業などの利用があります。主にBtoB企業や複雑な販売プロセスを持つ企業が成果を上げています。これまで累計で14,000社に導入頂いており国内利用シェアトップクラスのMAツールです。 ■BowNowが提供できる価値は何なのか? ・効率的なリード管理:見込み顧客の行動を詳細にトラッキングし、ホットリードを自動で抽出 ・パーソナライズ:顧客の行動データに基づいてパーソナライズドなコンテンツを提供 ・売上向上:効果的なリードナーチャリングと自動化されたマーケティングキャンペーンにより、売上を向上させる ・分析とインサイト:詳細な分析レポートを提供し、マーケティング戦略の改善に役立つインサイトを提供 ■今後どのような成長を期待できるのか デジタルマーケティングの需要が高まる中市場シェアの拡大が見込めます。AIや機械学習を活用した新機能の追加により、顧客に対する提供価値をさらに高めていけると考えています。また日本国内だけでなく、海外市場への展開しているため更なる成長が期待できます。 ■開発系プロジェクトメンバー構成 ・東京勤務:40代/PjM1名 ・リモート:40代/ディレクター1名※協力会社 ・東京勤務:30代/UIUXデザイナー1名 ・東京勤務:20代/開発エンジニア2名 ・福岡勤務:20代/開発エンジニア2名 ・東京勤務:20代/QAエンジニア1名 ・リモート:20代/テスター1名※アルバイト ・福岡勤務:30代/インフラエンジニア1名 ・リモート:30代/開発エンジニア1名※協力会社 ・リモート:30代/運用エンジニア1名※協力会社 ※合計12名 <技術スタック> ・言語:Ruby/JAVA/Vue.js ・フレームワーク:Rails ・ミドルウェア:Aurora(MySQL) ・クラウド:AWS ・その他:どこどこJP/Infobip/MasterHub/SalseForce/kintone <開発部に関する情報> ■業務環境 ・Github、Redmine、BackLog、Slack、Zoom、GoogleWorkSpace ●使用技術 ・Compute:AWSEB、Amazon EC2、AWSLambda ・Database:Amazon RDS、Amazon DynamoDB、Amazon ElasticCache ・Management:Amazon Cloudwatch、AWS Auto Scaling、Amazon CloudFormation、AWS CloudTrail、AWS Config ・Developer:AWS CodeCommit、AWS CodeDeploy、AWS CodeBuild、AWS CodePipeline、AWS Cloud9、AWS X-Ray ・Security:Amazon Cognito、AWS Secrets Manager、Amazon GuardDuty、Amazon Inspector、AWS Certificate manager、AWS WAF ・Machine Learning:Amazon SageMaker、Amazon Lex、Amazon Polly ・Containers:Amazon EKS、Amazon ECR、Amazon ECS ・Analytics:Amazon Athena、Amazon Redshift、Amazon Kinesis、AWS Glue ・Integration:Amazon S3、Amazon SQS... ・Storage:Amazon S3、Amazon Elastic File System ・Migration&Transfer:AWS Database Migration Service ・Network:Amazon VPC、Amazon Cloudfront、Amazon API Gateway、Amazon Route53 ■支給PC ・Surface 16inch、MacoBookPro 13inch or 16inch※エンジニアは2台持ち ■活動 ・ 勉強会/もくもく会/LT会:社内向けも社外向けも、様々なスキルアップの機会を企画し開催している。 ・プロマネカイ:複数のプロジェクトマネージャー同士でのフランクな意見交換会を実施し若手もベテランも活発な壁打ちを展開している ・Value表彰:年1回開発部門のValueを意識し行動した人を360度評価で投票し称賛する場。 ・働きがいアンケート:日々変化する時代や環境の中で、半年サイクルでアンケートを取得し不満足傾向が強い領域の改善活動を実施している ・資格・書籍支援:業務上必要であり会社にとっても個人にとってもプラスになるものは積極的に支援している <配属部署> ■部署名 Cloud Engineer Geek Headquarters Technical group MarTech section <募集背景> 長年協力会社のエンジニアを中心とした開発体制だったので、現在コアな領域の開発をお任せせざるを得ない状況です。ただ最近では社内エンジニアの参画も徐々に増えしており、今後は内製化比率を高めて開発体制を再構築したいと考えています。そこで比較的経験の浅い社内エンジニアをリードしていく経験のあるRubyエンジニアの方の参画が必要不可欠であると考えているため募集をさせていただきました。 <配属先に関わる課題> ・協力会社に依存している開発領域を減らし内製開発体制で今後の開発ができるようにしたい。 ・ビッグデータサービスになるので常にパフォーマンスなどの懸念が存在し適切なチューニングやアーキテクトの見直しが必要となっている。 ・内製の開発体制をこれから構築していきたいが経験のあるエンジニアが少ないので時間がかかっている。 ・AIなど最新の技術も活用した開発を増やしたいと考えているがスキルやリソースの問題もありなかなか取り組めていない。 ・ディレクションフェーズがボトルネックになることが度々発生してきているため上流にも入っていけるメンバーが必要

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • 育児支援制度
    • 交通費補助
    必須条件

    <経験> ・Webアプリケーション開発経験(7年以上)、かつ開発プロジェクトにおけるシステム企画/要件定義/設計の経験(3年以上) ・要件定義、設計、開発、テスト、運用保守まで一貫して携わった経験 ・システム開発プロジェクトマネジメント経験またはリード経験  (チーム人数5名以上、かつ半年以上) ・システムアーキテクチャ設計/運用経験 ・.NET、またはJavaを用いたシステム開発経験 <仕事のマインド> ・高いコミュニケーション能力を発揮して組織的課題解決ができる方 ・事業/技術のバランスを取りながら、ビジネスの成長にコミットできる方 ・物事に対する意見や方向性をまとめ合意を形成できる方

    想定年収

    1,007~1,803万円

    募集職種
    最寄り駅

    表参道駅 (東京都)

    会社概要

    法人向けの営業DXサービス「Sansan」の開発を担当いただきます。 技術面のリードとして、以下に携わっていただきます。 <具体的な業務内容> ・開発プロジェクトにおけるシステム企画/要件定義/設計 ・技術検証の方針策定 ・技術的な改善提案 また、プロジェクトやチームのマネジメントを行う場合もあります。 【仕事の特色】 ■やりがい ・数名規模の企業から大手企業まで、8,000件以上の契約件数を有する日本最大級のBtoB SaaSのアプリケーションが開発ができ、プロジェクトの技術的な意思決定に携わることができます。 ・営業部門、企画部門などとも近い距離にあるため、受注状況やユーザーの反響をリアルタイムで感じ、仲間と一体感を持ちながら、事業成長を感じられる環境で開発できます。 ■開発環境 ・開発 利用言語:C# 7、JavaScript(jQuery、Bootstrapなど)、LESS フレームワーク:.NET Framework 4.6.1(ASP.NET MVC、ASP.NET Web Forms、ASP.NET Web API 、WPF) データベース:PostgreSQL 9.6 ・管理 リポジトリ:GitHub プロジェクト:Planio、Gantter CI・テスト:Jenkins、NUnit ・インフラ インフラ:AWS(EC2、S3、SQS、DynamoDB、SES、RDS、ElastiCache、Auroraなど) 運用・監視:Zabbix、Grafana、New Relic、Amazon Elasticsearch Service、Fluentd、Chef ■その他 ・Sansanエンジニア情報サイト「Sansan Engineering」 プロダクト、テクノロジー、カルチャーや採用情報など、Sansan株式会社のエンジニアリングに関するあらゆる情報を掲載しています。 ・技術ブログ「Sansan Tech Blog」 Sansan株式会社に所属するエンジニアやクリエイターが、Sansanのものづくりを支える技術やデザイン、プロダクトマネジメント、研究開発にまつわる情報を発信するブログです。日々のサービス開発から得た知見をはじめとし、イベントへの登壇レポートや論文の紹介、チームビルディングなどについて生の声をお伝えしています。

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • 転勤なし
    • フレックス制
    • 上場企業
    • 離職率が低い
    • 育児支援制度
    • 交通費補助
    必須条件

    <経験> ・PMやEM、リードエンジニアとしての経験がある方 <スキル> ・当社の技術スタックにおいてコードレビューができるレベルの見識をお持ちの方 <マインド> ・経営理念、Web事業企画開発室のミッションに共感できる方 ・サービスのために技術があるという思考で、そのためにも技術への感度を高く改善し続ける意識のある方 ・チームワークを大切にし、ユーザーファースト志向で開発ができる方

    想定年収

    700~1,200万円

    募集職種
    最寄り駅

    溜池山王駅 (東京都)

    会社概要

    <業務詳細> リードエンジニアとして、プロジェクトチームにおける技術面でのリードをお任せします。 プロジェクトにおけるエンジニアのチームは3〜10名になります。 <具体的な仕事内容> ・サービスの速度改善、機能改善、リファクタリング、リプレースの推進 ・ソフトウェアやクラウド環境の設計、構築、整備と運用 ・開発環境整備、CI/CD、自動テスト環境の構築 ・開発速度向上のためフローや権限の改善 ・各職種、社内外の関係者との連携 ・サービスやプロジェクト、エンジニア組織を横断した技術検証や意思決定 【仕事の特色】 <職場環境> ■エンジニアリング組織の魅力 ・大手の基盤と社内ベンチャー部署のバランスが良く、改善意識の高いメンバーと共に、安定した資本環境の中で、DXの力で事業をグロースしたり、新規事業にチャレンジできる環境があります。 ・執行役員にもエンジニア・PMがおり、開発組織への理解の高い環境です。 勉強会や書籍購入補助、リモートワークや副業可など開発メンバーに寄り添う風土です。 ・職種問わず企画提案から関わることができるため、開発だけするのではなく、事業やサービスに上流から関わり、ユーザーファースト目線で意見を反映させながら開発することができます。 ■魅力 ・新社長直下の特命部署ゆえの裁量権x東証プライム上場の資本力x社内ベンチャーのスピード感が魅力の組織です。 ・自社で企画/設計/開発/運用/プロモーションまで一貫してインハウスで行っていることが魅力で、WebサービスからスマホApp・業務管理システムまで幅広いプロダクトに触れることができます。 ・役員に元エンジニア/クリエイターがおり、書籍やセミナー代が会社補助だったりとクリエイティブ職が働きやすい環境です。 月数回勉強会も行われており、部署を跨いだコミュニケーションも活発で、サービスドリブンで能動的なエンジニアやクリエイターが多いことが特徴です。 ・フレックスタイム制で、土日対応は基本的になく、平均残業時間も15時間程度で、年間休日は129日、年3回の長期休暇、リモートワークや副業も可能と、メリハリのついた組織です。 ・メンバーの半数が女性を占めており、会社全体でも多くの女性が勤務しています。 産休取得は100%、育休復帰は94%(未復帰者は配偶者の転勤)と働きやすい環境です。 <開発環境> 【開発言語】PHP, JavaScript, TypeScript 【フレームワーク】Laravel, React, Vue.js 【OS】Amazon Linux2, Amazon Linux2023 【インフラストラクチャ】ECR, ECS, EC2, Lambda, Docker, S3, CloudFront 【DB、検索エンジン】RDS Aurora(MySQL), ElastiCache(Redis, memcached), OpenSearch Service 【構成管理ツール】Terraform, Ansible, ServerlessFramework 【CI/CD】GitHub Actions, Jenkins 【監視ツール】CloudWatch, Datadog 【ログ管理】Fluentd, OpenSearch Service 【その他ツール、サービス】GitHub/Copilot, Slack, Swagger, Findy Team+ 【開発マシン】OSは各自選択 <プロダクト> ・看護roo!:会員数120万以上!業界トップクラスの看護師&看護学生メディア ・ナスカレ:240万DL突破!看護師向けカレンダーアプリ ・Answers News:業界TopクラスのPVを誇る製薬業界向けNewsメディア ・CAT:事業の根幹を支える、自社開発の社内向け業務システム(SFA/CRM) ・看護roo!国試:受験者約6万人中5万人が利用の看護師国試対策モバイルアプリ ・新規事業開発:新規サービス立ち上げに向けて複数プロジェクトが稼働中 など 既存事業を業界No.1にするだけでなく、新規事業の創出もビジョンに掲げています。様々な領域のWebサービスやスマホアプリの企画・開発、Web広告やコンテンツマーケティング、基幹システムの開発やインフラ整備などを、企画・設計・開発から運用・プロモーションに至るまでインハウスで行っています。

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 社宅・家賃補助制度
    必須条件

    フロントエンドとバックエンドを別チームにしておらず、関連部署と一緒に企画/要件定義したものを開発し、導入/運用保守しています。 リーダークラスの方は、上流工程の開発やテスト移行計画づくり等の開発経験を活かしたシステム開発業務、プロダクト運営やプロジェクト管理等の管理業務を必要に応じて担って頂きます。 以上のことから、以下の要件を満たされている方を募集しています。 ・フロントエンドおよびバックエンド両方の開発経験(どちらかの経験が浅くても可)  -フロントエンド:Node.js、Vue.js、Nuxt.jsなどJavaScript系の開発経験  -バックエンド:PythonまたはJavaによるコーディングおよびテスト実務経験、MySQL等のRDMS上でSQLを使った開発経験や運用保守経験(概ね2年以上) ・AWS(EC2,ECS,Lambda,S3,IAM,Aurora/MySQL,CloudWatch/OpenSearch,SQS,SNS)のサービス理解 ・要件定義フェーズおよび運用保守フェーズにおける実務経験(年数問わず) ・リーダークラスの場合は、プロジェクトのチームリーダー以上のリーダー経験(2年以上) ・国内のKINTO事業のバックオフィス業務と関連システムに精通したい方 ・関連部署や関連会社の関係者から、頼ってもらえる存在になりたい方 ・新しいことに対して前向きな気持ちで取り組める方

    想定年収

    660~900万円

    募集職種
    最寄り駅

    三越前駅 (東京都)

    会社概要

    以下業務をメンバーまたはリーダーとして携わっていただきます。 ・KINTO国内事業向け業務システムの立ち上げから開発・導入 ・新規プロダクトの立ち上げ・運営 【仕事の特色】 <オペレーションシステム開発グループについて> TOYOTAのクルマのサブスクリプションサービスである『 KINTO ONE 』を中心とした国内向けサービスのプロジェクト立ち上げから運用保守に至るまでの運営管理を行っています。複数業務にまたがる大型案件では、KINTO ONEのWebサイトを開発運営するKINTO ONE開発グループとも連携し、お客様のお申込みから車両返却までの一連のプロセスをサポートするシステム、お客様サポートを行うカスタマーセンターシステム、全国約270社の販売店と連携し車両手配を行うシステムとも連動したプロジェクト運営を行っています。また、これらバックオフィス系プロダクトの企画から開発・運営も行っており、プロジェクト軸での役割、プロダクト軸での役割を選択できるようになっています。 <募集背景> KINTO国内事業の拡大と開発拠点の拡張に伴い、社内DevOps体制の強化を進めます。 東京だけではなく名古屋と大阪のチームを強化し、各拠点をつないだ運営体制で、事業継続可能な社内体制へと発展させていきたいと考えています。 <ポジションの魅力> ・グローバル規模で展開されるトヨタの新規ビジネスをエンジニア起点でリード頂きます。「MaaS」「モビリティ」「シェアリング」など、社会で注目されるビックワードプロダクトに関わり、人々の生活をより豊かに・便利に・楽しく変えていく一翼を担っていただきます。 ・事業サイドとの距離が非常に近く、自分たちの開発したサービスが事業にどう貢献したかを見ることができ、エンジニア起点での事業のグロースを体感することができるポジションです。 ・まだ世の中に無いサービスを実現するため、不確かな事が多い状況でプロジェクトが生まれます。その不確かさを確かなものにしていくために、自分が持つ経験や観点が活かされやすい環境です。 ・10年後の当たり前を自ら作り上げていくプロセスをオーディエンスとしてではなく、アクターとして参加。トヨタ自動車関係者や各社システムとも連携を図り、今までに無いクルマの選び方や使い方を実現し、それを自ら運営して頂きます。 <開発環境> ・PC:WindowsとMacより自由に選択可 ・開発言語:Python, Java, JavaScript系, MySQL系のSQL ・フレームワーク:Node.js, Vue.js, Nuxt.js, Vuetify, FastAPI, Tabulator, Spring Boot ・プラットフォーム:AWS(EC2, ECS, Lambda, S3, IAM, Aurora, CloudWatch/OpenSearch, SQS, SNS) ・ツール:VS Code, Github, Jira, Confluence, Slack, Zoom, Teams など

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 社宅・家賃補助制度
    必須条件

    フロントエンドとバックエンドを別チームにしておらず、関連部署と一緒に企画/要件定義したものを開発し、導入/運用保守しています。 リーダークラスの方は、上流工程の開発やテスト移行計画づくり等の開発経験を活かしたシステム開発業務、プロダクト運営やプロジェクト管理等の管理業務を必要に応じて担って頂きます。 以上のことから、以下の要件を満たされている方を募集しています。 ・フロントエンドおよびバックエンド両方の開発経験(どちらかの経験が浅くても可)  -フロントエンド:Node.js、Vue.js、Nuxt.jsなどJavaScript系の開発経験  -バックエンド:PythonまたはJavaによるコーディングおよびテスト実務経験、MySQL等のRDMS上でSQLを使った開発経験や運用保守経験(概ね2年以上) ・AWS(EC2,ECS,Lambda,S3,IAM,Aurora/MySQL,CloudWatch/OpenSearch,SQS,SNS)のサービス理解 ・要件定義フェーズおよび運用保守フェーズにおける実務経験(年数問わず) ・リーダークラスの場合は、プロジェクトのチームリーダー以上のリーダー経験(2年以上) ・国内のKINTO事業のバックオフィス業務と関連システムに精通したい方 ・関連部署や関連会社の関係者から、頼ってもらえる存在になりたい方 ・新しいことに対して前向きな気持ちで取り組める方

    想定年収

    660~900万円

    募集職種
    最寄り駅

    三越前駅 (東京都)

    会社概要

    以下業務をメンバーまたはリーダーとして携わっていただきます。 ・KINTO国内事業向け業務システムの立ち上げから開発・導入 ・新規プロダクトの立ち上げ・運営 【仕事の特色】 <オペレーションシステム開発グループについて> TOYOTAのクルマのサブスクリプションサービスである『 KINTO ONE 』を中心とした国内向けサービスのプロジェクト立ち上げから運用保守に至るまでの運営管理を行っています。複数業務にまたがる大型案件では、KINTO ONEのWebサイトを開発運営するKINTO ONE開発グループとも連携し、お客様のお申込みから車両返却までの一連のプロセスをサポートするシステム、お客様サポートを行うカスタマーセンターシステム、全国約270社の販売店と連携し車両手配を行うシステムとも連動したプロジェクト運営を行っています。また、これらバックオフィス系プロダクトの企画から開発・運営も行っており、プロジェクト軸での役割、プロダクト軸での役割を選択できるようになっています。 <募集背景> KINTO国内事業の拡大と開発拠点の拡張に伴い、社内DevOps体制の強化を進めます。 東京だけではなく名古屋と大阪のチームを強化し、各拠点をつないだ運営体制で、事業継続可能な社内体制へと発展させていきたいと考えています。 <ポジションの魅力> ・グローバル規模で展開されるトヨタの新規ビジネスをエンジニア起点でリード頂きます。「MaaS」「モビリティ」「シェアリング」など、社会で注目されるビックワードプロダクトに関わり、人々の生活をより豊かに・便利に・楽しく変えていく一翼を担っていただきます。 ・事業サイドとの距離が非常に近く、自分たちの開発したサービスが事業にどう貢献したかを見ることができ、エンジニア起点での事業のグロースを体感することができるポジションです。 ・まだ世の中に無いサービスを実現するため、不確かな事が多い状況でプロジェクトが生まれます。その不確かさを確かなものにしていくために、自分が持つ経験や観点が活かされやすい環境です。 ・10年後の当たり前を自ら作り上げていくプロセスをオーディエンスとしてではなく、アクターとして参加。トヨタ自動車関係者や各社システムとも連携を図り、今までに無いクルマの選び方や使い方を実現し、それを自ら運営して頂きます。 <開発環境> ・PC:WindowsとMacより自由に選択可 ・開発言語:Python, Java, JavaScript系, MySQL系のSQL ・フレームワーク:Node.js, Vue.js, Nuxt.js, Vuetify, FastAPI, Tabulator, Spring Boot ・プラットフォーム:AWS(EC2, ECS, Lambda, S3, IAM, Aurora, CloudWatch/OpenSearch, SQS, SNS) ・ツール:VS Code, Github, Jira, Confluence, Slack, Zoom, Teams など <参考情報> ・ KINTO ONE https://kinto-jp.com/kinto_one/

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 残業少なめ
    • 交通費補助
    必須条件

    <経験> ・Webアプリケーション開発経験(PHP、Java、Rubyなど) ・自社サービス/受託開発の開発・運用経験 <スキル> ・システムの課題解決に対する推進力 ・新技術における高速なキャッチアップ力 <マインド> ・明るく前向き、素直な方 ・向上心があって新しいことにチャレンジしたい方 ・お客様の課題解決を喜べる方 ・変化を楽しみ、対応していける方 ・排他的でない方 ・わからないことをひとりで抱え込まない方 ・コミュニケーションが円滑にとれる方 ・プライベートの時間や家族を大事にする方 ・自発的に考え、行動できる方

    想定年収

    600~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    本町駅 (大阪府)

    会社概要

    <業務詳細> プロダクト内外の技術課題の解決を担っていただきます。 入社後は、まずは既存プロダクトの開発も行っていただき、現状の開発体制を把握いただきます。 その後、プロダクト開発チームやアーキテクチャ・インフラなど課題を発見し、解決に向けてプロダクトチームを協業していく業務をお任せいたします。 <具体的な仕事内容> ・プロダクト内外の技術課題発見・解決 ・プロダクト/プロダクト全般の技術戦略・方針の検討 ・新技術の調査及びフィジビリティ検証 ・新規事業/プロダクトの立ち上がり支援 ・開発業務の品質チェック/レギュレーション策定 【仕事の特色】 <募集背景> 「スマレジ」シリーズは登録店舗が10万店舗を超えるほどの人気サービスとなり、お客様からの問い合わせも増えてきております。 事業拡大に伴い、今後は更なる機能改善や、新規事業(サービス・プロダクト)の立ち上げ、グローバル市場への参入など様々な挑戦を計画しています。 <開発環境> ・開発言語:PHP, JavaScript, SQL ・フレームワーク:Laravel, CakePHP ・ツール:PhpStorm, Visual Studio Code, Docker ・インフラ:AWS(EC2, S3, Aurora, Lambda, SQS等) ・バージョン管理、コラボレーションツール:GitLab(マージリクエストベースでレビューを実施), Redmine, Slack ・CI/CD環境:GitLab CI

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 残業少なめ
    • 育児支援制度
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    ■事業会社もしくは個人事業として、以下の内容をご経験されている方 ・Webアプリケーションのバックエンドまたはフロントエンドの開発経験5年以上 ・一般的なRDBMSにおけるスキーマ設計 ・オブジェクト指向プログラミング ・GitおよびGitHubを利用したチーム開発 ■仕事におけるマインド ・自動化への興味がある方 ・新しい技術やサービスに興味がある方 ・指摘しあえる仲間になれる方 ・一緒に責任をもって取り組んでいただける方 ・変化を楽しめる方

    想定年収

    600~750万円

    募集職種
    最寄り駅

    梅田駅 (大阪府)

    会社概要

    サーバーワークスの自社サービスであるCloud Automatorの開発をしています。 クラウドの登場によってインフラの運用はスピーディで便利になりました。 しかし、クラウド上にシステムを構築した場合にもやるべき運用がゼロになったわけではありません。 この点についてはAWSでも例外ではなく、APIを使って自動化することはできますが、一定以上のスキルがもとめられます。 同社は、Cloud Automatorを通してより多くのお客様のシステム運用を自動化し、お客様が本業に集中する時間を作りつづけられる方を求めています。 また今後0からサービスを開発する可能性もあります。 AWSの運用を自動化するウェブサービスの開発を行う中で新しい技術に積極的にチャレンジし、ユーザーへ価値あるサービスをスピーディに届けることを使命としています。 <具体的な業務内容> ・Cloud Automator の設計、開発 ・Cloud Automator が関連するインフラ運用 ・ブログなどを通じた Cloud Automator の発信活動

    気になる

簡単なアンケートご協力ください

表示された求人にはどの程度関連性がありますか?

  • まったくない
  • 非常にある
  • 条件を減らして求職・転職情報を探す

    ITエンジニア専用ページへ戻る

    レバテックキャリアTOPへ戻る

    ご回答ありがとうございます。

    関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)

    ご協力ありがとうございました

    ITエンジニア転職ならレバテックキャリア

    レバテックサービス

    認知度 No.1

    登録率 No.1

    ※ITエンジニア向け仕事探し支援サービスの認知度と登録率がNo.1(調査委託先:GMOリサーチ&AI株式会社/調査方法:インターネットリサーチ/調査対象:一都三県居住・20-49歳・男女・IT専門職/回答者数:4172名/調査期間:2024年12月5日~13日)

    年収アップをご希望の方へ

    簡単!年収診断

    現在の市場価値や
    年収UPの実現方法がわかる!

    現在の職種はどちらですか?