気になるリストに追加しました
必須条件 |
■以下、いずれかのご経験をお持ちの方 ・PMM/PdMとしての実務経験 ・プロダクト開発組織と連携したプロジェクト推進のご経験 ・事業企画・コンサルティング等において、課題の探索から解決まで行った経験 ・タイミーのビジョン、ミッション、バリューに共感いただける方 ・ユーザーや事象に好奇心を持ち、誰よりも深い共感と強い情熱を持ってアウトカムに集中できる方 ・曖昧さを受け入れ、自らの考え方、やり方を柔軟に変化させられる方 ・周りの意見を尊重しつつも、自身の意見・スタンスを持ちPJTをリードできる方 ・共通認識を醸成するために言語化(文字としてのドキュメント・口頭を問わず)を重視しており、多様なステークホルダーを巻き込んで推進できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
汐留駅 (東京都) |
||
会社概要 |
「『はたらく』を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」というミッションを掲げ、一人ひとりが持つ限られた時間を豊かにしていくために様々な挑戦をしています。 スキマバイトアプリ「タイミー」では、社会課題でもある労働人口不足に真正面から向き合うと同時に、働き方の選択肢を拡げ、働くことの意義をも変えていきたいと考えています。 上記実現においてPMMに求められるのは、PdMとともにプロダクトイニシアチブ(プロダクト戦略に基づく課題解決の方向性)を生み出すための「Issue探索」や、開発された機能の価値を顧客に届ける「GoToMarket」の推進をリードしていくことです。 主な業務として、PdMやエンジニア・デザイナーが活動するプロダクトチームの組織において、組織内のイベント(e.g. スクラムにおけるスプリントプランニング/レビューや、リファインメント)にも同席し、チームに必要なIssue探索やGoToMarketを推進し、プロダクト戦略の遂行に寄与していただきます。 また、マーケティング・セールスチームとのテーマ別PJTの推進にも関与しており、市場・顧客・プロダクトに関するインサイト提供を通じて、戦略実現・課題解決にも寄与していただきます。 <具体的な業務内容> ・市場・顧客・競合環境の定量・定性面の分析 ・分析に基づいたIssueの発見や価値探索と優先順位の検討 ・ステークホルダーとの一貫したコミュニケーション(プロダクト、マーケ、PR、セールス) ・機能リリースに合わせたGoToMarket -GoToMarket計画策定と推進(Who・What・When・Howの明確化) -バリュープロポジション、ポジショニング、メッセージングの洗練 -(リリース後の初期)セールスイネーブルメントの推進 -KPIモニタリング(効果検証)と改善活動 ・テーマ別のPJTにおける、PJT設計と推進のリード 【仕事の特色】 ■募集背景 タイミーでは、to C/to Bを跨る複雑なサービス特性や、急成長に伴い多様化する社内関係者を巻き込む推進力確保が求められております。このため、「Issue探索」と「GoToMarket」の機能強化を目指し、PMM組織を新たに立ち上げました。 組織立ち上げの2022年8月以降、積極的に組織を拡大しています。 ■参考記事 ・新PMM組織がめざす“顧客価値”と“事業価値”を高めるものづくり https://productpr.timee.co.jp/n/n82774a5dfd96?sub_rt=share_sb ・“理想ファースト”で未来を切り拓く、タイミーの成長を加速させるプロダクトマーケティングとは? https://productpr.timee.co.jp/n/n93826192561d ・描きたい世界を実現するために。「Issueを捉える力」を活かして挑むプロダクトマネジメント https://productpr.timee.co.jp/n/n5e3495c5e9e5 ・タイミーのPMMって何してるの? https://note.com/satoryo_timee/n/n1226c49c020d ■当ポジションの魅力 タイミーは「『はたらく』を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」ことをミッションに掲げ、潜在労働力を喚起し、ひいては社会課題の解決を実現していきます。 大きな社会課題に真摯に向き合い続けるためには、これまで以上に戦略的な事業のスケールと、組織・システムが持続可能な状態になることが求められます。そういった、次の飛躍に向けたプロダクト開発に裁量をもってリードできることがタイミーで働く魅力であると考えています。 タイミーでのプロダクト開発ではPdMとPMMが協力して推進していく体制となっています。PdMが「プロダクトをつくる」ことに貢献しているのに対して、PMMは「プロダクトの種を見つける」「プロダクトを顧客に届ける」ことに貢献しており、市場・顧客とプロダクトを繋ぐ経験ができます。 また、タイミーはtoC、toBの両側面を持つプロダクトのため、社内で様々な課題解決や価値提供を経験することが可能です。専門性の高いメンバーと共に、スキル/経験面でもステップアップができる環境です。 |
必須条件 |
・エンジニア経験2年以上 ・TypeScript、JavaScript、React、Vueなどを使用したフロントエンド開発のご経験がある ・クライアントやチームメンバーと円滑なコミュニケーションを図りながら業務に取り組める方 ・常にコスト意識を持って業務に取り組める方 ・クライアントの要望に応じて的確な提案ができる方 ・裁量や自由度を持って開発環境やアーキテクチャ選定に携わってみたい方 ・1分野だけではなく、複数の技術分野に強みを持ちたい方 ・風通し良く心理的安全性が高い環境で開発をしたい方 ・学習欲が高く社員同士で日常的に技術的な会話をしたい方 ・キャリアプランを明確に持っていて、幅広いキャリアパスが描ける組織に属したい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
380~800万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
飯田橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【業務詳細】 特定の技術分野にとらわれることなく、既知の技術IoT/AI/XR/5Gなどの先進技術も積極的に活用し、お客様のデジタルトランスフォーメーションを支援していただきます。 同社では技術×コンサルを強みにDX/プロダクト・サービス開発/SaaS開発案件を、直接大手企業やスタートアップ系企業から多くご相談いただいており、顧客・市場に寄り添いつつも社員にとってやりがいのある案件に多く携わっております。 【プロジェクト例】 ■大手ゼネコン向け WEB3Dを用いたデジタルツイン推進 大手ゼネコンの建物の企画・設計から施工、竣工後の維持管理・運営までの各情報を全てデジタル化し、それらを仮想空間上にリアルタイムに再現する「デジタルツイン」を推進しています。 同社ではIoT/UI・UX/クラウド/bigdataの技術分野を提供しており、某社の業務DXの推進を行います。 ・開発環境:React(/Next.js),TypeScript, Three.js, PHP(Laravel),AWS ・対応フェーズ:提案、要件定義、基本・詳細設計、開発、テスト、保守 ■人事労務SaaS開発支援 新規サービスのフロントエンド設計から実装、テストまで実施。 APIはGraphQLを使用し schema の型を自動生成して、フロントエンド側で利用。 リリース後はスクラムで細かくリリースしながら機能追加を実施しています。 テストについては unit test の他に ローコードのテストツールなどを利用して自動化を実施しています。 ・開発環境:TypeScript,Vue.js,Nuxt.js,GraphQL ・対応フェーズ:要件定義、基本・詳細設計、開発、テスト ■某事業会社 事業サービスを跨いだシステムのリプレイス案件 新システムはAdministratorとUserの2つのサイトから構成され、その間は約150個のAPIを通じてデータ通信を行っています。 メインのシステム開発以外でも、案件の各フェーズで個人希望によって「要件定義」や「システム設計」「スケジュール管理」などの業務を実施しています。 ・開発環境:公開側:React,管理側:Vue.js,BFF:Node.js ・対応フェーズ:要件定義、基本・詳細設計、開発、テスト ※担当案件によっては同社正社員として、客先企業へ無期雇用派遣となる可能性があります 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ■同社のフロントエンドエンジニアの特徴 ・React、Vue.js、Three.js中心。新規SaaS/プロダクト開発に携わることができる 国産で有名なMA(Marketing Automation)のSaaSサービス、CRM(Customer Relationship Management)製品、レストラン予約管理SaaSサービスなど、世の中でニーズの高いプロダクト開発に関して主要なポジションを同社で対応しており、製品開発の方針や戦略に影響を与えることができます。 新規での構築案件も多い為、新規でReact、Vue.js、Three.js、TypeScriptなどの技術を活用した案件を多く対応しています。 ・世の中に影響力がある大手企業のサービスに携わることができる 大手通信キャリアのオンライン販売サービス、大手車メーカーのサブスクリプションサービスやコネクティッドカー、大手採用支援企業サイトの先進化など、世の中にインパクトがある企業のサービスを同社が主導して開発しております。 同社自社内ではWebアプリケーション開発だけでなくモバイルアプリ、インフラ構築、UIUX開発、業務システム開発など幅広く対応でき、世の中からニーズが高いサービス開発に携わることが可能です。 ・時代に求められるニーズに合わせて自社内でスキルチェンジができる 同社では多様なIT技術(Cloud/UI・UX/WEB/Mobile/業務システム)と先進技術(IoT/AI/XR/5G等)のエンジニアが所属しており、ニーズに合わせた技術分野での開発経験を積むことや、キャリアプランに合わせた開発経験を転職せずに同社内でスキルチェンジすることが可能です。 同社ではある分野で優秀なスキルを持つメンバーは他分野でも成果を出すという考え方があり、スキルチェンジの実績も多数あります。 <職場環境> ■参考資料 ・会社紹介資料: https://speakerdeck.com/asiaquest/we-invite-you ・メンバーの日常はこちら! https://www.wantedly.com/companies/asia-quest/stories |
必須条件 |
・ソーシャルゲーム、スマホゲーム等の開発/運営経験2年以上 ・ゲーム内のイベントの新規企画~運用経験 ・データ分析経験 ・当社のミッション / ビジョン / バリューに共感いただける方 ・ゲーム業界、エンタメ業界の大きな潮目に立ち会いたい方 ・新しいユーザー体験 / ゲーム体験をつくることに興味のある方 ・学習意欲が高く、スキルを磨き続けられる方 ・新しいことに挑戦することが好きな方 ・数字に強く、事業成長にコミットする方 ・当事者意識を持ち、自ら課題を見つけ、向き合い、改善を行える方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
420~650万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
目黒駅 (東京都) |
||
会社概要 |
「ライブゲーミング」事業にて、現在完全内製で開発中のゲームタイトルのプランナー、もしくは開発パートナー様とのゲーム制作にディレクターとして携わっていただきます。 「ヒットを生むこと」を最優先に考え、ゲームの企画立案はもちろん、チームディレクションや開発に関する管理、数字分析などをお任せいたします。 <具体的な業務内容> ・ライブゲーム内の機能やイベントの企画立案 ・クオリティ管理 / スケジュール管理 / コスト管理 / 発注管理 ・KPI分析、運用改善 自身の企画したゲームタイトル / ゲーム内企画をユーザーがどのように遊んでくれているかすぐに見たい方、高速でPDCAを回し改善に向けて進み続けたい方にマッチします! ライブゲームのリリース実績についてはアプリ「Mirrativ」をぜひご覧ください。 【仕事の特色】 <採用背景> ミラティブでは「わかりあう願いをつなごう」をミッションにゲーム配信プラットフォーム『Mirrativ』の開発/運営を行っています。 Mirrativ はリリース以降、スマホ1台でライブ配信ができる手軽さが好評を博し、現在では「スマホゲーム配信者数国内 上位」の配信プラットフォームであり、常時接続時代のSNSとして成長しています。 ミラティブは 「ゲームとゲーム実況が融合した体験」=ライブゲーミングがこれからの時代のゲーム体験の中心になることを予測し、ライブゲームの開発に大規模な投資を行っています。 ※ライブゲームに関してはこちらをご確認ください。 https://www.mirrativ.co.jp/product/game 世界のゲーム市場は引き続き急速に拡大傾向で、かつマスコンテンツ化するゲーム実況と融合したゲーム体験の成長は必然と考えております。 現在リリースしているライブゲームのさらなる成長と、新規タイトルの開発をより加速度的に進めていくため、一緒にライブゲームを盛り上げてくれるプランナーを募集します。 <このポジションの魅力> ・短期間でリリース可能な座組のため、ゲームづくりにおけるPDCAを数多く回し、企画したタイトルを数ヶ月で出すことができます ・チャレンジングなフェーズのため、自身の考えが反映しやすい環境です ・ゲームのプランニング経験を活かし、メタバース黎明期の市場爆発に立ち会うことができる刺激的なポジションです ・元大手ゲーム企業の事業責任者や技術部責任者、大型ゲームタイトルのメインプランナーなど、多くの優秀なメンバーが在籍しています ・フルリモート&フレックスのため、柔軟な働き方が可能です <一緒に働く仲間/環境> 現在ライブゲーム部門で活躍する企画メンバーは10名です(正社員のみ)。様々な仮説を元にライブゲームづくりに注力しています。 当社全体としては、ゲーム業界出身者はもちろん、toBメガベンチャー企業出身の企画職も多く、様々な分野で活躍してきたメンバーと切磋琢磨出来る環境です。 また、「ライブゲーミング」は2024年における当社の重要事業の一つです。本ポジションメンバーの活躍が事業成長にダイレクトに影響するため、事業成長に大きくコミットしたい方にはぴったりです。 |
必須条件 |
・事業会社または制作会社において、UXデザイナー・リサーチャー、サービスデザイナー、プロダクトデザイナー等として体験設計を行った経験 ・顧客や社内外のステークホルダーと対話し、プロジェクトを推進していったご経験 ・事実を捉え、論理的に推論から仮説立案・実行を行えるスキル ・顧客起点・課題起点によって、アウトプットの役割・ゴールと成果指標を定義できるスキル ・自分が実現したいテーマやコンセプトを主体となって先導し試行錯誤しながら推進したご経験 ・タイミーのビジョン、ミッション、バリューに共感いただける方 ・自身が実現したいことに情熱を持ち、強い意思を持って最後までやり切ることができる方 ・不確実性の高いプロジェクトに対し、リーダーシップと好奇心を持ちながら牽引していける方 ・学習と実践の試行を繰り返し、実践知の獲得と形式知化を志向できる方 ・曖昧さを受け入れながら、組織のための最適解を思考し、自身の成功体験や考え方を柔軟に変化させていける方 ・事業貢献を目的としたデザイン活動を牽引し、周囲のメンバーをモチベートしていける方 ・チーム内外のメンバーに敬意をもち、円滑にコミュニケーションを取りながら、共に理想を追求できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~980万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
マーケティング→プロダクト(探す)→マッチング→現場体験→プロダクト(評価)→リピート、というプロセス全体を理解・包括・咀嚼し「現場体験」の課題解決に注力していただきます。 サービス全体をスコープとし、クライアントの利益増収のためのペイン深掘りと改善や、クライアントの社員教育を含む社員の業務標準化などの実現を目指すポジションであるため、時にはデザインコンサルファームや現場業務改善の事業会社が競合になることもあります。 <具体的な業務内容> ・タイミーを利用しているクライアントの事業所(店舗等)の現場課題探索、働き手と事業所の両観点からの体験設計、PoCの計画と実行、デザインツールの制作実務 ・プロジェクト初動時からの要件定義・ゴールと成果指標の定義 ・カスタマージャーニーの活用、改善、担当範囲の拡充と定義 ・多くの部署と協業 / 連携しながらの、各種議論・合意形成・実務リード ・プレイヤーとして、成果発揮を目的とするあらゆる実務のリード 【仕事の特色】 ■募集背景 主力のスキマバイトサービス「タイミー」はリリースから約6年でワーカー数 1000万人(※2024年12月時点)、導入事業者数159,000企業(※2024年12月時点)が利用するサービスになりました。しかしながら、未だ労働人口のごく一部の方にしか利用されておらず、社会インフラを目指す挑戦は始まったばかりです。 コミュニケーションデザイングループは、これまでアプリにとどまらないデザインでのアウトプット(ポスターやwebのバナーやさまざまな顧客接点のグラフィック)を出すことでユーザーとのコミュニケーションを円滑にし、価値を積み上げてきました。 今後さらにタイミーという事業が進化するためにいま、何が必要とされているのか。 それは、このサービス全体の顧客体験を高めることです。我々の事業モデルには「現場(職場)」があります。カスタマージャーニーにおいて唯一プロダクトに触れない「働く時間」にはどのような人が関わり、どのような課題があるのか。それを探索していきます。 そしてその探索は、プロダクト/サービス全体の体験改善を、顧客と共創していくことへと繋がっていきます。 この体験設計は、コミュニケーションデザイングループのミッションであるブランディングの一環であると考えています。 上記の背景から、「顧客の成功をデザインする」というミッションを持ったタイミーのコミュニケーションデザイングループは、現場起点によって顧客を理解し、顧客課題を直接的・短期的に一気通貫で解決していく新たなポジションとして、専任デザイナーを募集します。 ■組織体制 コミュニケーションデザイングループは現在、Webデザインチーム・ビジュアルデザインチームの2チームで構成されています。 今回のサービスデザイナーポジションは新設のため、既存チームではなくグループに直接所属しつつ、仮想組織としてのサービスデザインチームに所属し、GM・既存メンバーとも協力して取り組みをリードしていただきます。 サービスデザインチーム(仮想チーム) タイミーの事業全体を俯瞰して観察し、課題発見からステークホルダーへの徹底したリサーチを行い、実態に即したサービスの開発を行います。 ・ Webデザインチーム デザインスキルとWebフロントエンド開発スキルを併せ持つWeb制作のプロフェッショナルチーム。社内外へ向けた各種プロジェクトにおいてブランドを維持しながら、ユーザー中心のデザインを設計しています。 ・ビジュアルデザインチーム 視覚表現における最適な情報伝達を目指し、タイミーらしさを追求したビジュアライズを資産として積み上げアップデートしていきます。デザインプロセス全体を戦略として捉え、課題発見から最終アウトプットまで一貫して担当しています。 ■所属メンバー ・マネージャー:1名 ・リーダー:2名 ・メンバー:7名 ※上記はコミュニケーションデザイングループ全体のもの ■ポジションについて 物理とデジタルを繋ぐ「架け橋」となる ・事業成長を加速させるキードライバー -タイミーのビジネスモデル(ツーサイドプラットフォーム)は、働き手と事業者双方の観点から優先すべき顧客課題を特定し解きほぐしていくことが必要です。登場人物が多く複雑な事業モデルだからこそ、他社には無い圧倒的な現場体験を実現していく力を求めています。 -この活動は、物理とデジタルを繋ぐ「架け橋」となって、サービスにおけるUXの未来と強い競合優位性を創出していきます。非常に重要且つ高難易度でありながら、未だ見ぬ新たな価値/事業貢献を、自身の手で実現していけるポジションです。 -デザイナーのみで完結させるのではなく、PdM/PMM/セールス/カスタマーサポート等の他職種と連携し、サービス全体としての体験設計をリードしていくチャレンジングなポジションです。 ・終わりのない体験設計 -働き手と事業者を分解していくと、働き手:初回ワーカー/リピーター/リーダー、事業者:責任者/現場リーダー/パート社員、などそれぞれの登場人物が抱える複雑に絡み合う課題を紐解いていき、全てのユーザー体験を滑らかにしていくことがミッションです。(業種/個社ごとにそれらが異なります) -現在の強い顧客ニーズは「現場業務の標準化」です。事業者側の責任者/現場リーダー/パート社員の方々の業務統一化が出来ておらず属人化している課題に対し、業務分解を通して各作業のスタンダードになるアイテムを提供。つくって終わりではなくPoCによって運用定着化を目指し営業/顧客と伴走していく共創体制にて現場体験をデザインしています。 ・デザインの効果を追求 -本ポジションが、事業のどの指標に寄与できるのか/していくのかを明らかにし、営業と目的/主語を揃えて伴走/協業/連携していくことを重要視しています。 -事業指標を定量で追いかけながら定性でも深掘りしていくこと。変数の多いデザイン活動における「効果」を見出し横展開を目指していきます。 ・業務内容の具体例 -物流/食品スーパー/清掃/ホテルなどの企業における一定水準以上の習熟度が求められる職種に対して「業務マニュアル」を制作し現場に提供しています。従来は紙媒体にて提供していましたが、直近ではアプリへの実装も進めており、アプリ上でオンボーディングが完了する状態を実現するための設計なども構想しています。単に「業務マニュアル」という言葉からイメージされるよりも広がりのある取り組みです。 事業者側:業務教育工数の削減に加え、社員の業務標準化によって生産性/品質向上を実現 働き手側:初めての職場でも安心して就業し、活躍できた体験を得ることが可能 -スキマバイトのビジネスモデルにおいて受け入れ負荷の課題は非常に大きく、PdMも同様の課題に対してプロダクト改善での解決策を推進しています。同じ山を別角度から登りながら連携し合い、物理とデジタルを繋いだ先の未来をオールスクラムで探索しています。 ■取り組みのプロセスイメージ ・タイミーを使ってくださっている事業所(店舗や物流倉庫など)に行き、現場の行動観察を行います。その中でタイミーを使って働いている方や、社員や他のパート・アルバイトの方、店舗の状況、お客様などをつぶさに観察し、課題を発見していきます。 ・課題から具体的に解決に至る方法を探り、デザインを用いた改善策を策定し、実際に店舗にて実施・実行して解決するところまで伴走します。 ・さらに深い課題を感じた場合はそこからまた改善したり、新たな取り組みを行ったりして、顧客の成功に最後まで貢献していきます。 ■使用している技術 ・Adobe CC(クリエイティブ全般/編集/アニメーション等の作成) ・Figma(画面管理、プロトタイピング) ・Notion(ドキュメント管理) ・Slack、Google Workspace など |
必須条件 |
・プロジェクト/プロダクトマネージャーとして開発チームをリードした経験 ・要件定義、ワイヤーフレームを作成して開発をマネジメントした経験 ・課題を構造化し、的確に表現できるドキュメンテーションスキル ・プロダクトに貢献することを大事にする方 ・「良いものを作りたい」というマインドをお持ちである方 ・建設的な議論を大切にする方 ・「もっとこうだったらいいのに」と常に考えて、行動する方 ・チームの成長を促し、チーム力の最大化にコミットできる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~900万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
北参道駅 (東京都) |
||
会社概要 |
飲食店舗向けプラットフォーム「O:der Platform」のイートイン・テイクアウト・次世代券売機といった業態や注文方式に合わせたプロダクトのいずれか1つ、もしくは複数のマネジメントをお任せいたします。 ・中長期のロードマップの策定 ・プロダクト企画 ・プロダクトの要件定義 ・エンジニアやデザイナー、セールス等の関係部署と協力した開発マネジメント 適性やご意向に合わせて、パートナー企業との共同プロジェクトに参画するDXソリューション事業のプロジェクトマネジメントを担当することも可能です。 【仕事の特色】 当社は「日常の消費に溶け込むテクノロジーにより生活を向上させること」をミッションに、飲食店舗向けプラットフォーム「O:der Platform」や、OMO領域のノウハウを強みとしたサービス開発を提供しています。 2013年、世界で初めてモバイルオーダーシステムを開発し、飲食店舗経営に必須のプロダクト群「O:der Platform」をコアに事業拡大してきました。 国内トップレベルのシェアを誇る店舗運営に関する知見の深さと、多様な業態に対応できる豊富な機能を強みとして、導入店舗数は累計8,000店舗を突破し、現在もグロースを続けています。 また、プラットフォームを活用した自社による店舗開発も行っています。 OMO領域のノウハウを強みとして展開しているDX事業も、飲食業界のみならず、小売・交通などの領域にも展開し、数々のサービスをリリースしており、事業の柱となっています。 コロナ禍を通した非接触形式での店舗オペレーションや、サービス業における人手不足への課題を発端として、飲食業界全体で業務効率化、省人化が重要視されています。 また、「モノ」から「コト」へとニーズが移り変わり、顧客体験のパーソナライズ化の需要も拡大しています。 こうした課題を背景に、飲食オペレーションにフィットしたUXの高いサービスが求められるようになり、創業以来消費行動に着目し、店舗オペレーションを研究し尽くした当社ならではの機能を搭載している「O:der Platform」の引き合いも多くいただいております。 O:der事業は、研究開発期を経て、飲食DXの需要拡大により急成長を遂げており、今後も業績拡大を見込んでいます。また、大手企業との資本業務提携も行い、安定した財務基盤をベースに、採用も積極的に進めています。 |
必須条件 |
・プロジェクト/プロダクトマネージャーとして開発チームをリードした経験 ・要件定義、ワイヤーフレームを作成して開発をマネジメントした経験 ・課題を構造化し、的確に表現できるドキュメンテーションスキル ・プロダクトに貢献することを大事にする方 ・「良いものを作りたい」というマインドをお持ちである方 ・建設的な議論を大切にする方 ・「もっとこうだったらいいのに」と常に考えて、行動する方 ・チームの成長を促し、チーム力の最大化にコミットできる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~900万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
北参道駅 (東京都) |
||
会社概要 |
飲食店舗向けプラットフォーム「O:der Platform」のイートイン・テイクアウト・次世代券売機といった業態や注文方式に合わせたプロダクトのいずれか1つ、もしくは複数のマネジメントをお任せいたします。 ・中長期のロードマップの策定 ・プロダクト企画 ・プロダクトの要件定義 ・エンジニアやデザイナー、セールス等の関係部署と協力した開発マネジメント 適性やご意向に合わせて、パートナー企業との共同プロジェクトに参画するDXソリューション事業のプロジェクトマネジメントを担当することも可能です。 【仕事の特色】 当社は「日常の消費に溶け込むテクノロジーにより生活を向上させること」をミッションに、飲食店舗向けプラットフォーム「O:der Platform」や、OMO領域のノウハウを強みとしたサービス開発を提供しています。 2013年、世界で初めてモバイルオーダーシステムを開発し、飲食店舗経営に必須のプロダクト群「O:der Platform」をコアに事業拡大してきました。 国内トップレベルのシェアを誇る店舗運営に関する知見の深さと、多様な業態に対応できる豊富な機能を強みとして、導入店舗数は累計8,000店舗を突破し、現在もグロースを続けています。 また、プラットフォームを活用した自社による店舗開発も行っています。 OMO領域のノウハウを強みとして展開しているDX事業も、飲食業界のみならず、小売・交通などの領域にも展開し、数々のサービスをリリースしており、事業の柱となっています。 コロナ禍を通した非接触形式での店舗オペレーションや、サービス業における人手不足への課題を発端として、飲食業界全体で業務効率化、省人化が重要視されています。 また、「モノ」から「コト」へとニーズが移り変わり、顧客体験のパーソナライズ化の需要も拡大しています。 こうした課題を背景に、飲食オペレーションにフィットしたUXの高いサービスが求められるようになり、創業以来消費行動に着目し、店舗オペレーションを研究し尽くした当社ならではの機能を搭載している「O:der Platform」の引き合いも多くいただいております。 O:der事業は、研究開発期を経て、飲食DXの需要拡大により急成長を遂げており、今後も業績拡大を見込んでいます。また、大手企業との資本業務提携も行い、安定した財務基盤をベースに、採用も積極的に進めています。 |
必須条件 |
<経験> ・2年以上のプロダクトマネジメント経験 ・ユーザーの情報を獲得するために必要なリサーチを実施し、一次情報を収集した経験 ・定量/定性情報を深く洞察し、示唆の抽出や検証可能な仮説の設定、実験を通じた仮説検証の設計と実行をした経験 ・解決すべき課題の設定と解き方の優先順位付けを実施し、開発チームやデザイナーと協力してプロダクト開発を行った経験 ・プロダクトマーケターらと協力し、顧客に価値を届けた経験 ・エンジニアリングに対する理解とプロダクト品質や情報セキュリティに関する意思決定の経験 <スキル> プロダクト開発チーム内外のステークホルダーを巻き込んだ ・リーダーシップスキル ・コミュニケーションスキル ・ネゴシエーションスキル <マインド> ・タイミーのビジョン、ミッション、バリューに共感いただける方 ・学習と実践の試行を繰り返し、実践知の獲得と形式知化を志向できる方 ・曖昧さを受け入れ、自らの考え方、やり方を柔軟に変化させられる方 ・世の中のプラクティスやご自身の成功体験を一義的に捉えて、やり方そのものに固執してしまうのではなく、組織やチームにとっての役立て方を考えて適応していける方 ・ユーザーや事象に好奇心を持ち、誰よりも深い共感と強い情熱を持ってアウトカムに集中できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
660~1,250万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
■ 概要 ・プロダクトの価値を最大化させるために、各ステークホルダーや専門性の高いメンバーと多岐にわたる領域でプロダクト開発をリードしていきます ■ 詳細 ・課題探索と開発優先順位の検討 ・定性、定量の両面でのファクト調査 ・「なぜ開発を行うのか」のナラティブの構築 ・事業計画に紐づいたスケジュールでのプロダクト開発進行 ・リリースした機能の効果検証 【仕事の特色】 <ミッション・業務内容> 「『はたらく』を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」というミッションを掲げ、一人ひとりが持つ限られた時間を豊かにしていくために様々な挑戦をしています。 スキマバイトアプリ「タイミー」では、社会課題でもある労働人口不足に真正面から向き合うと同時に、働き方の選択肢を拡げ、働くことの意義をも変えていきたいと考えています。 これを実現するためにプロダクトマネージャーに求められるのは、ユーザーやドメインに興味関心を持ち、深い共感と圧倒的解像度を持ってプロダクトとしてユーザー価値を最大化していくことです。 様々な専門家やステークホルダーと協力し、オポチュニティ(ユーザーやプロダクトの抱える課題、ニーズ、アイデア)の発見、探索を通じた掘り下げ、プロダクトの開発、顧客に届けるためのプランニング、使い続けてもらうためのグロース推進などをリードしていただきます。 <ポジションの魅力> 同社は掲げたミッションを基に、潜在労働力を喚起し、ひいては社会課題の解決を実現していきます。 大きな社会課題に真摯に向き合い続けるためには、これまで以上に戦略だった事業のスケールと、組織・システムが持続可能な状態になることが求められます。そういった、次の飛躍に向けたプロダクト開発に裁量をもってリードできることがタイミーで働く魅力であると考えています。 また、同社はtoC、toBの両側面を持つプロダクトのため、社内で様々な課題解決や価値提供を経験することが可能です。専門性の高いメンバーと共に、スキル/経験面でもステップアップができる環境です。 ■得られる経験 ・toC/toBを横断し、プロダクト開発に携わる経験 ・PMFしたプロダクトを圧倒的に伸ばす経験 ・社会的に影響度の高いプロダクト開発の経験 <参考リンク> ■Timee・PdM採用HP https://product-recruit.timee.co.jp/pdm ■Timee Product Org Entrance Book https://www.notion.so/timee/Timee-Product-Org-Entrance-Book-b7380eb4f6954e29b2664fe6f5e775f9 ■Timee Product Team Blog https://tech.timee.co.jp/ <募集背景> プロセスの明確化や明文化を大切にしているため、現状のシステム組織は制御可能な状態を維持できています。そのような状況の中で、タイミーは「『働く』を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」というミッションを実現し、「働く」にまつわる社会課題を解決することを本気で目指しています。大きな社会課題に向き合うためにはさらなるスケールが必要ですが、インフラとなる以上は持続可能な組織・システムであるべきだと考えており、将来のスケールに耐えうる基礎を作り、これまでにない価値を産み出していくチャレンジをリードできるプロダクトマネージャーを探しています。 <配属予定チーム> ■組織情報 現在の組織は、組織図(予算・能力の観点)と仮想チーム(価値の観点)という構成で運営されており、仮想チームでプロダクトマネジメントを行っていただきます。 仮想チームは、働き手である「タイミーワーカー」と、募集の掲載者である「クライアント」に対して価値を提供する2つのFeatureチームが存在しています。 プロダクトマネジメントはプロダクトマネージャーだけではなく、プロダクトマーケーティングマネージャーやプロダクトアナリスト、プロダクトデザイナーといったプロダクトのディスカバリを担うロールのメンバーと協働する体制となっています。 それぞれのロールに対して、基本とする役割や期待の境界を定義しており、チームの持つケイパビリティによって境界を越えて協力する体制を目指しています。 ■プロダクト本部に所属するメンバーの記事 ・互いに支え合い、活躍できる組織。チームで挑む“ものづくり” https://productpr.timee.co.jp/n/n4d4981711231 ・【入社エントリ】顧客に求められるサービス作り“価値を届け続ける”プロダクトマネージャーの仕事 https://productpr.timee.co.jp/n/naa9103e15837 ・一人ひとりの時間を豊かに。ユーザーに価値を提供し続けられるプロダクトマネジメント組織を目指す https://productpr.timee.co.jp/n/neb3d66f25df9?magazine_key=m76879b08ba60 |
必須条件 |
・プロダクトデザイナーとして、アプリ・WebサービスのUX/UIデザインに関する3年以上の実務経験 ・デザインシステムの運用に携わった経験 ・デザインリサーチによって体験価値を高めた経験 ・職種横断的なコラボレーション能力 ・柔軟性と主体性を求められる環境での成長を志向すること |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
800~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
「はたらく」インフラとしてのタイミーの体験をよりよいものとすることがミッションです。これを実現していくため、シニアプロダクトデザイナーは以下のような役割を担います。 <具体的な業務内容> ・顧客価値起点で組成されたチームのなかで、デザインの職能を通じて他職種とコラボレーションし、課題探索からデリバリー、さらなる実効性の実現に関与すること。シニアデザイナーとして、他のデザイナーに影響をあたえること。 ・プロダクトデザインチーム間の協働を通じて組織的アセット(デザインシステムをはじめとするデザインアセット、プロセスに関するカルチャー、他部門とのよりよい関係性など)を強化すること。 ・デザイナーの業務範囲には制限がなく、プロトタイピングやデザインリサーチ、ファシリテーション、フロントエンド実装など染み出してチャレンジする機会があります。これらの経験を活かし、デザインチームのスキルアップとグロースを支援すること。 ・デザインマネージャーと協力して、デザイン組織の拡大と強化を推進すること。デザイナーの採用や組織能力の向上に関与し、タイミーのデザインエクセレンスの構造的な実現に貢献すること。 【仕事の特色】 <募集背景> タイミーは、新しい働き方という、人々の生活に直接関わる領域をデザインしています。 この目的を達成するために、プロダクトデザイナーは、異なる専門分野を持つメンバー(PdM・エンジニア・ドメインエキスパート)が集まる、Squadと呼ばれるチームで活動しています。 これらのチームは、画面やデバイスの領域ではなく、顧客価値をベースにチーム編成をしているのが特徴です。開発チームが自律的にBtoCとBtoB双方の課題の特定から設計、実装、そして継続的な改善までをおこなっています。このなかで、プロダクトデザイナーは職種の垣根を超えて、UIデザインのみならずリサーチ・ファシリテーション・プロトタイピングなどさまざまな能力を使って共創をリードします。 タイミーのユニークポイントは、業界内で類を見ないスピードで成長している点、全社で1つのプロダクトにフォーカスしている点です。現在プロダクトデザイングループはまだ少数精鋭ですが、大幅な組織の強化する過程にあります。組織拡大の過程では、デザイナーの主体的な貢献を後押しし、事業貢献へのインパクトに結びつけていくことを重視しています。また、全社的にユーザー体験のデザインに取り組む中で、デザイナー組織がこれをリードする役割を担っていくフェーズでもあります。 本ポジションはシニアプロダクトデザイナーとして、デザイナーとしての専門性を活用しタイミーのプロダクト体験・プロダクト組織に影響を与えていくことを期待します。 本ポジションでご入社いただいた方は、ご本人のご意向と組織の発展・能力に応じ、リードデザイナー、マネージャーあるいは、デザインプログラムマネージャーなどのキャリアをご提案させていただく可能性があります。 <使用しているツール> Figma(画面管理、プロトタイピング) Github(開発周辺のコミュニケーション) Adobe CC(クリエイティブ/アニメーションなどの作成) Notion(ドキュメント管理) Miro Slack など <プロダクトデザイナーの記事> ・【随時更新】タイミーでプロダクトデザイナーとしてはたらく https://note.com/_yyyyy/n/n32bcfc0aa153 ・タイミーのプロダクトデザイナー紹介 https://note.com/tgtg_293/n/nf6ae6bf6ca14 ・タイミーに入社し、10ヶ月でやったこと https://note.com/_yyyyy/n/n82f8676c66e3 ・タイミーにプロダクトデザイナーとして入社して4ヶ月。正直、驚いたこと10選 https://note.com/mikainoue/n/n932a002c7ca2 ・【タイミーのフルリモート通信記】プロダクトデザインのマネージャーが語る自己開示と信頼関係の重要性 https://productpr.timee.co.jp/n/ne370a07590f2 ・プロダクトの枠を超えて、体験をデザインする。事業価値を創出するデザイナーの新しいカタチとは? https://productpr.timee.co.jp/n/n715cc100f6cc?sub_rt=s ・ユーザーの立場でものづくりをするために必要な立ち回り:スクラムチームでどう動く? https://note.com/tgtg_293/n/n9e984a4cdceb ・デザイナーという肩書きの呪い https://note.com/akitoimase/n/ne4f40899c32b?sub_rt=share_sb <参考リンク> ■プロダクト採用HP・プロダクトデザイナー https://product-recruit.timee.co.jp/designer ■Timee Product Org Entrance Book https://www.notion.so/timee/Timee-Product-Org-Entrance-Book-b7380eb4f6954e29b2664fe6f5e775f9 ■Timee Product Team Interviews https://www.notion.so/timee/Timee-Product-Org-Entrance-Book-b7380eb4f6954e29b2664fe6f5e775f9#1021b108aae541f5abdcf254546c6ac1 |
必須条件 |
・UIデザイン経験 ・スマホゲーム市場の動向理解(特にキャラクターゲームに対する動向理解) グリモアのビジョンである「中二病を救う」、すなわち夢見る才能をお持ちの方々に居場所となるようなサービスを提供していくために必要な行動指針を【Grimoire is...】としてまとめております。 ■コト Delivery-コトに向かおう 本質的な価値を提供すること・チームで成果を出すことに集中する ■成長 Integrity-少数精鋭になろう 真摯に自分を客観視し、高い視座を持って困難に挑む ■隣人 Gazing-隣人を知り、隣人を笑わそう その道のプロとして、市場・自社・顧客、そして隣の席の人を驚かす ■着火 Support-チームに情熱の火を灯そう チームの中の賢く情熱のある人をサポートし、自らにも火をつける ■応援 Challenger-愛され責任を果たそう 愛される人のコンピテンシー”を意識して行動する 上記行動指針に沿って採用活動を進めております。 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~550万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
池尻大橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【業務詳細】 開発中の新規タイトルを担当するUIデザイナーの募集です。現在新機能開発を積極的に推進しておりインターフェースデザインを主導していただけるUIデザイナーを積極募集します。 【具体的な業務内容】 ・エンジニアやプランナーと連携してのUI/UXデザイン制作(ゲームの画面仕様、レイアウト設計) ・グラフィック制作(タイトルロゴ、アイテムパーツ、バナーなど) 状況に応じて、上記以外のデザイン制作(Webサイト、ポスター、グッズなど)を担当いただく可能性もあります。 |
必須条件 |
・デザイナーとして実務経験5年以上 ・デジタルプロダクトのUIデザイン実務経験2年以上 ・デザインレギュレーション、ライブラリに準拠したデザイン実務経験2年以上 ・Figmaでのデザイン実務経験1年以上 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
450~750万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新宿駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<入社〜1年程度でお任せする業務内容> ・複数プロダクトのUIデザイン(画面設計、WF制作も含む) └ FigmaでのUIデザイン └ デザインシステム(UIライブラリ)との連携 ・自社サービス、UIライブラリ、BIの内容把握 ・UXリサーチ(インタビューの計画・実施・分析) <中長期的にお任せする業務内容> ・サービス全体に関わるUIデザインの検討、作成 ・サービスにおける課題や仮説から設計するUXリサーチ(インタビュー定性調査)の実施 ・ウェブアクセシビリティ対応 ・アジャイル開発チームでのUIデザイン対応 ・デザインライブラリの整備、ルール策定 ・チームビルディング、ワークショップ、勉強会企画 プロダクトマネージャーやプロジェクトオーナーと協力しながら、リサーチや分析などを通じたサービスコンセプトの設計やユーザー体験の設計など、トップダウンのUXデザイン業務を含む一貫したUI/UXデザイン業務にも携わっていただくことが可能です! 【仕事の特色】 <配属グループのミッション> ・ブランドアイデンティティ(以下、BI)やUXを考慮したUIデザインをすることで、ユーザビリティを向上し、サービスの価値を高める ・デザインライブラリを整備することで、各ページの品質を保ちつつ制作効率を向上させる <入社後に身につけられるスキル> ・複数サービスのデザインの基礎となるライブラリの構築に携わることができる ・グループレビューを行う頻度が高いため、レビュアーとレビュイーのどちらも経験を積むことができ、レビュー力を高められる(グループ内はフラットに意見を交換できる環境) ・リリースした後もサービスの改善やユーザーの課題解決に携わる事ができる |
必須条件 |
<経験> ・5年以上の社会人経験 ・事業戦略を担う部署、経営企画系の部署のご経験(3年以上) ・部門横断的な役割で働いたご経験 ■以下、全てのスキルで成果を創出してきたご経験をお持ちの方 ・課題解決力:イシューを構造的に理解し解像度を高めた上で、優先順位を適切に付けられること。特定した課題に対して仮説ドリブンで効率的な分析・調査を行い、深い示唆を出せること ・コミュニケーション力:他者の立場や考えを想像した上で伝達する内容/手段の選択をし、物事を前に動かすことができること ・意見を述べる力:常にポジションを取り自分自身の考えを表明することができること ・学習力:競合や業界、他部門が担う専門領域などに関し絶え間なく学ぶことに貪欲で、自分自身の向上を目指し続けることができること ・ラストマンシップ:自らのアウトプットが全社の意思決定やオペレーションの変革に直結することを自覚して仕事ができること。「それは私の仕事ではありません」とは決して口にせず、自分や属するチームだけでなく、会社全体のために行動できること <マインド> ・整っていない環境でもロードマップを引いてやり遂げられる方 ・困難な状況や課題に対し、逃げずにやり切ることができる方 ・チームメンバーや仲間への敬意を忘れずに仕事ができる方 ・コミュニケーションを大事にしながら周囲を巻き込んで仕事ができる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
900~1,500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
汐留駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> 当社全体の事業戦略立案および実行、また経営課題の解決に携わっていただきます。 具体的な業務は以下のとおりです。 <具体的な仕事内容> ・全社の短期・中長期の戦略策定サポート ・全社 / 個別領域における予実の見通しを踏まえた打ち手の策定サポート ・経営課題の抽出と改善案の提示、一部実行 ・市場や顧客、競合の定量、定性的な分析 ・各種部門横断プロジェクトのマネジメントやサポート ・経営陣を始めとする社内外のステークホルダーとのコミュニケーションおよび交渉 【仕事の特色】 <募集背景> 事業の急激な拡大に伴う、戦略/企画機能組織の拡張のため。 <ポジションの魅力> ・立ち上がったばかりの部署のため、大きな決裁権と責任感を持って働くことができます ・急成長&急拡大中の事業・組織において、事業戦略設計〜現場への落とし込みまで一気通貫して裁量を持って取り組むことができます(経験としての希少性があります) ・課題の種類と数が豊富にあり、打ち手や施策投入による改善の成果を残しやすいフェーズにある組織です(トラックレコードを作りやすい環境と言えます) ・これまで腰を据えて取り組めていなかった事業戦略組織をゼロベースで構築できるため、理想ファースト・あるべき姿を追求できるまたとないチャンスです |
必須条件 |
■下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・Webアプリケーション開発の実務経験 (Java、Python、PHP、JavaScript、等) ・スマホアプリ開発の実務経験(iOS - Swift、Objective-C、Android – Kotlin、Java) ・RPAツール(特にUiPath)を使用したロボ構築の実務経験 ・インフラ運用、ヘルプデスク、社内SE等のユーザーサポートの実務経験 ・円滑にコミュニケーションが取れる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
450~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
外苑前駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> 事業を企画するところからIT部門として携わって頂きます。 ユーザーの事業課題/問題を素早くキャッチアップし、スピード感のある企画/技術提案/実装/導入を行います。 複数の業務があるため、ご経験やスキルに応じ担当をお任せします。 <具体的な仕事内容> ・システム開発(Webアプリケーション開発及びネイティブアプリ開発) ・インフラ構築、運用保守(クラウド環境構築・導入・運用/セキュリティ関連業務) ■業務効率化支援の為の各種導入支援 ・ノーコード/ローコード開発、運用保守(RPA、Microsoft Power Platform) ・パッケージ導入、カスタマイズ開発、運用保守(kintone、Salesforce) ・お客様のDX推進支援(プリセールスとしてソリューション提案、課題ヒアリング等) ・IT人材の育成(ビジネス研修並びに技術研修の実施、フォローアップ等) 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■事業部方針 ・ソリューション提供、顧客の2つの軸で事業を拡大 上記を通じたWebアプリ開発事業、クラウド領域事業、地方創生事業の拡大 ■体制 6名予定(マネージャー1名、メンバー5名(本ポジション)) <募集背景> 自然豊かな淡路島で地方創生に関わるプロジェクトとして、2022年10月に「淡路Lab」を立ち上げます。 ワーケーションやハイブリットワークを活用し、これまでのエンジニアの働き方を変えていく新しい取り組みを進めます。 淡路から、パソナグループやお客様向けのDX推進、IT技術利活用の他、島の事業施設の課題解決も進めていくため、作ったシステムやアプリがどのようにユーザーに使われているのかも身近に感じることが出来ます。 立上げフェーズの為募集ポジションは幅広く、IT経験のある方、これから経験を積みたい方それぞれが、これまでの経験・知識を活かした業務範囲をご担当頂くことで更なるキャリアを積んでいただく育成の場としても運営していきます。 メンバーと共にLabも成長をしながら、より幅広いお客様にソリューションを提供する組織となることを目指しています。 淡路の素晴らしい自然の中で心身ともに豊かで多様な働き方をしながら、組織と共に自らのキャリアを高めたい方からのご応募をお待ちしています。 <企業の魅力> ■事業概要 自然豊かな淡路島で地方創生や社内外のDX推進を進めます。 ワーケーションやハイブリットワークを活用し、これまでのエンジニアの働き方を変えていきます。 パソナグループ及びお客様のDX推進を目的として、Webアプリケーション、RPAやローコード開発ツール、クラウドサービスなどIT技術を活用し、システム開発導入、業務効率化、システム運用保守などを行い社内外の事業運営をサポートしていきます。 パソナグループに限定せず、幅広いお客様にソリューションを提供する組織となることを目指します。 <プロジェクト例> ・システム開発/運用 大手企業の基盤システム構築やAI開発 等、当社が請負っているJava、PHP案件を中心に対応します。 ・飲食店/宿泊施設での業務最適化提案 現行業務をツールを用いて最適化していきます。 既存で使用しているシステムの更に活用し、集客に向けたレコメンド機能の実装等を現場担当者と一緒に推進します。 ・イベントでの顧客管理 スマートフォンとQRコードを利用した顧客管理をシステム化。 お得意様には値引きサービスを表示するなど、各顧客個人に合わせたサービスを展開できるような仕組みの構築を進めています。 ・kintone導入 導入先状況に合わせた環境構築、プラグイン設定から、kintoneの入力制限・自動処理のプログラム実装を行いリリースします。 <開発環境> ・OS:Windows、Mac、Linux ・言語:Java、Python、JavaScript、PHP、HTML、CSS、WinActor、Uipath等 ・他:Power Platform、Docker、AWS、Linux、GCP、Slack、Teams、kintone、Salesforce等 <ポジションの魅力> ■業務を通じ習得できる技術・スキル ・業務コンサルティングや提案など、IT企画フェーズに関わる各種経験/スキルの習得 ・新規事業の立上げ(0⇒1フェーズ)の事業経験 ・開発環境、採用技術選定の実務経験 ・各種プロジェクトにおける上流工程~保守運用までの一連の業務経験 ・クラウドサービス導入に関する、要件定義~運用までの全工程経験(kintone、Salesforceなど) ・ユーザー部門、顧客への課題ヒアリング等を通じたビジネススキルの向上及び習得 ・セキュリティ脆弱性診断、対策検討等の専門スキルの習得 ■ポジション経験により目指せるキャリア ・DX推進の提案・企画等を通じた、ITコンサルタントのキャリア。 ・新規事業の立上げやプロジェクト推進を通じ、マネジメントや事業企画のキャリア。 ・メンバー育成、フォローアップ等を通じた事業運用マネジメントキャリア。 ・プログラマーからSE、プロジェクトマネージャーへの段階的なキャリアアップ。 ・ローコード開発からWebアプリケーション開発、AI開発、クラウド等へのキャリアチェンジ。 ※その他、地方創生を通じた地域への貢献を通じ、自らの価値観や働き方について見直すきっかけを得られる方もいらっしゃいます。 |
必須条件 |
■下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・PCまたは家庭用ゲームをリリースまで開発実装した経験(3年以上) ・C/C++のゲームプログラム開発経験(3年以上) ・AWSもしくはGCPを用いた開発経験 ・コミュニケーションが円滑に取れる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
650~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
田町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> モバイルコンテンツ、家庭用ゲーム、WEBサービス等、ネットワークを活用した商品・サービス全般のシステム面の設計~開発ディレクション業務を担当いただきます。 サービスのプロデューサーや外部の開発会社と連携しながら、ネットワークサービスをシステム面のプロフェッショナルとして横断的に支えることがミッションです。 また事業部門に配属の場合は、上記に加え開発運営プロジェクトのキーパーソンとして、プロジェクトの成功に向けたあらゆる課題発見&解決を推進いただきます。 <具体的な仕事内容> システム・エンジニアリング領域のプロフェッショナルとして、以下のいずれかの役割を担っていただきます。 1.システムディレクション(横断機能部門) 2.プロジェクトデザイン(事業部門) 役割に関してはご本人の適性を考慮のうえ判断させていただきます。 ■システムディレクション(機能部門) システム・エンジニアリング領域のプロフェッショナルとして、社内横断機能部門として以下業務を行っていただきます。 ・商品、サービスの技術的な課題を設計時点で解決するためのシステムコンサルティング ・商品、サービス立案時から仕組みで解決するための設計、開発ディレクション ・社内横断的に利用されるプロダクトの運営、横断範囲の拡大計画立案 ・プロジェクトの進行管理、マネジメント業務 ほか ※参考記事 「東洋経済オンライン」にて本ポジションの担当者インタビュー記事広告を掲載しております(2023年3月31日掲載)。 バンダイナムコのIP軸戦略を支えるテック系人材 | バンダイナムコエンターテインメント | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース (toyokeizai.net) https://toyokeizai.net/articles/-/657708 ■プロジェクトデザイン(事業部門) システム・エンジニアリング領域のプロフェッショナルかつゲーム開発プロジェクトのパフォーマンス最大化のキーパーソンとして以下業務を行っていただきます。 ・開発プロジェクト内の課題発見および解決(ゲームタイトル個別視点) テクニカルサポート業務、プロジェクトマネジメントサポート業務等を通じたプロジェクトの成功の阻害になりうる本質的な課題の発見を行います。また、社内外の関係メンバーの強み(専門性やクリエイティビティ等)を引き出すためのよりよいプロセスのあり方や体制の提案・導入も実施します。 ※ゲーム内容そのもののクリエイティブ領域の課題解決とは異なります ・各プロジェクトで培ったノウハウの応用(全社視点) 開発プロジェクト遂行におけるノウハウの言語化、標準化、仕組み化を担当します。 【仕事の特色】 <募集背景> 当社のゲーム開発プロジェクトでは、大規模化に伴い、環境変化などに代表される不確実性やそれらへの柔軟な対応が不可欠となっています。 そのような中、プロジェクトの長となるプロデューサーが個の能力で推進していくスタイルではなくメンバー個々や横断機能部門の専門性を結集した「集団」としてプロジェクトを進めるスタイルへ変化しています。 そのような中、「システムディレクション(機能部門)」においては、当社事業拡大、ゲームサービスのオンライン化、マルチデバイス化の進行を受けて、システム・エンジニアリング領域のプロフェッショナルチーム強化をしたいと考えています。 「プロジェクトデザイン(事業部門)」においては、社内外のプロジェクトメンバーが持つ専門性を繋ぎ、各関係者のパフォーマンスを最大化するために様々な課題を解決しながらプロジェクト推進できるメンバーを拡充したいと考えています。 <ポジションの魅力> サービスのプロデューサーと実現したいことをすり合わせながら、並行して外部の開発会社と連携し構築していくやりがいのある仕事です。 大規模なゲームタイトルからオンラインサービス、ライブイベントまで、キャラクターIPを活用したワールドワイドで展開する様々なエンターテインメントコンテンツに関わりながら、それらを支える先端テクノロジーや技術仕様を実践的に学ぶことが出来ます。 また、プロジェクト遂行を通じて最終的にお客様へ商品・サービスが届き、喜んでいただく様子を感じられるほか、お客様の反応を確認しながら運営や全社開発戦略に生かしていくことができる仕事です。 <企業の魅力> ■メッセージ バンダイナムコエンターテインメントは、バンダイナムコグループのパーパス「Fun for All into the Future」のもと、世界中のファンに楽しさと感動を届け、未来に向かって笑顔と幸せを追求してまいります。 「長く深く遊べる良質なコンテンツ」と「多彩なエンターテインメント」で世界中のファンの皆さまの期待を超えるという基本方針のもと、IP(キャラクター等の知的財産)を軸にネットワークコンテンツ、家庭用ゲーム、ライフエンターテインメントなどの分野において、幅広いターゲットに向けてさまざまな商品やサービスをワールドワイドで提供しています。 また、2022年4月から新中期ビジョン「Connect with Fans」を掲げ、IPを軸に世界中のファンの皆様とつながることを目指し、ファンとつながるための新しい仕組みの開発にも着手しています。 |
必須条件 |
<経験> ■以下の経験を有している方 ・会員基盤そのもの、および会員基盤を用いたウェブサービス・アプリのプロダクト開発の経験(3年以上) ※ご応募の際に、上記における経験職種、役割(どのような形でプロダクト開発に携わったのか)をご記載願います。 <マインド> ・エンターテインメントビジネスへの興味・関心が高い方 ・新しい取り組みにチャレンジすることが好きな方 ・積極的にコミュニケーションが行える方 ・物事を捉えなおし、よりよい提案を主体的に行える方 ・全社最適と個別最適の両面から物事を考えることができる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
田町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> バンダイナムコグループの独自会員基盤である「バンダイナムコID」について、外部の開発会社と連携しながら、既存の機能・画面の改修や新規機能の開発、サービス導入支援などの業務をご担当いただきます。 また、バンダイナムコグループ全社のIP軸戦略を最大化するためのシステム面・データ面の企画開発業務にも関わっていただきます。 モバイルコンテンツ、家庭用ゲーム、ライフエンターテインメントなど幅広いお客様向けの多様な商品・サービスをワールドワイドで提供している当社で、自社会員基盤「バンダイナムコID」の開発・運営のプロダクトマネジメントを担当いただくとともに、バンダイナムコグループ全社のIP軸戦略最大化のための取り組みにも関わっていただきます。 <具体的な仕事内容> ■「バンダイナムコID」の開発・運営に関するプロダクトマネジメント ※外部の開発会社とともに、以下行っていただきます。 ・エンドユーザー向けの機能やログイン画面・会員サイトの要件定義/UI・UXデザイン策定 ・管理者向けツールの要件定義/UI・UXデザイン策定 ・バンダイナムコグループ会社を含む各サービスへの「バンダイナムコID」導入支援 ほか ■バンダイナムコグループのIP軸戦略最大化の取り組み ・複数のサービスをシステム面・データ面で連携するためのシステムやデータ基盤の開発 ・ユーザーデータを活用した新しい体験・コンテンツの企画・開発 ・IPメタバースなどの次世代コンテンツの開発支援 ほか ▼バンダイナムコID サービス紹介・管理ページ https://www.bandainamcoid.com/ 【仕事の特色】 <募集背景> バンダイナムコグループ全体でIP軸戦略の最大化を推進する中、各社のそれぞれのサービスを連携・連動させてお客様へ新しい体験・サービスを提供するために、「バンダイナムコID」の活用が重要となっています。 日本国内のみならず、グローバルで利用サービス、ユーザーが拡大していく中で、安定した運営と、新たなチャレンジのための機能開発など、共にバンダイナムコグループのサービス価値を最大化するためのプロダクトを推進していくメンバーを拡充したいと考えています。 ■この求人のポイント ・エンターテインメント業界で多岐にわたる商品・サービスを展開するバンダイナムコグループ全体の会員基盤を開発運営するプロダクトマネジメント職募集 ・バンダイナムコグループの強みであるIP軸戦略最大化推進に向けてグループ横断に活躍できるポジション ・様々な事業を掛け合わせたデータ活用や、プロダクト開発を経験することができる環境 <ポジションの魅力> 「バンダイナムコID」の開発・運営を通じ、バンダイナムコグループ各社のサービスの価値・体験を向上する仕事です。 また、当社だけでなくバンダイナムコグループの様々なサービス・プロジェクトと関わりを持つため、それぞれの担当者が目指す姿を実現し、多くのお客様へ感動を届けることができるやりがいのある仕事です。 バンダイナムコエンターテインメントのみならず、バンダイナムコグループ全体のデータ利活用の推進も中心となって行っているチームのため、ユーザーデータを活用した新しい体験・コンテンツの企画・開発を行うこともできます。 ・ゲームにとらわれず、玩具/アミューズメント/ライブ/映像/音楽など様々な事業を掛け合わせたデータ活用施策や、それを実現するためのプロダクト開発を経験することができる ・海外関連会社との連携によりグローバル視点でのUI/UX設計を経験できる ・IPメタバースなどの次世代エンタメコンテンツにいち早く携わることができる ・先端テクノロジーを活用した企画や機能開発の提案ができる <企業の魅力> バンダイナムコエンターテインメントは、バンダイナムコグループのパーパス「Fun for All into the Future」のもと、世界中のファンに楽しさと感動を届け、未来に向かって笑顔と幸せを追求してまいります。 「長く深く遊べる良質なコンテンツ」と「多彩なエンターテインメント」で世界中のファンの皆さまの期待を超えるという基本方針のもと、IP(キャラクター等の知的財産)を軸にネットワークコンテンツ、家庭用ゲーム、ライフエンターテインメントなどの分野において、幅広いターゲットに向けてさまざまな商品やサービスをワールドワイドで提供しています。 また、2022年4月から新中期ビジョン「Connect with Fans」を掲げ、IPを軸に世界中のファンの皆様とつながることを目指し、ファンとつながるための新しい仕組みの開発にも着手しています。 |
必須条件 |
<経験> 下記いずれかのご経験 ・事業会社もしくはコンサルティングファームでの業務改善/BPRのご経験 ・業務システム導入・構築のご経験(SFA・ERP・経理システムなど) <マインド> ・ビジョン、ミッションに共感いただける方 ・行動指針に共感いただける方 ・顧客を起点に物事を考えられる方 ・他者と自身を相対化して捉え、自分が組織において何で貢献できるか/何に時間を投下すべきかに対する理解が高い方 ・何事もごまかすことなく正直である方 ・スピード感を常に意識している方 ・情報の格差がない状態、オープンな状態をどうやって作るかを心がけている方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> CRM/MAツールを中心とした各種ツールを活用して営業組織強化のための企画〜実行までをお任せします。 システムの改善/運用にとどまらず、他部署と連携して抜本的な営業プロセス見直しのための業務改善/システム導入の企画から裁量権をもって携わることができます。 業務/システム両面であるべき姿を描き、タイミーの事業成長最大化に貢献していただけることを期待します。 <具体的な仕事内容> ・CRM/MAツール/その他業務支援システム/ツール活用の設計/実装/利活用促進 ・営業生産性向上のための業務改善/企画/推進 ・主な利用ツール (GoogleSpreadSheets/Excel/Redash/ Looker/Salesforce/HubSpot/PowerPoint/GoogleSlides 等) 【仕事の特色】 <募集背景> 事業が拡大した一方で全体整備が追いついていない側面もございます。 具体的にはセールスプロセスが組織ごとに異なっており、ナレッジの属人化が発生しています。 セールスシステムの企画〜運用〜改善を通して属人化を解消し全社営業組織の強化に貢献いただける方を募集いたします。 <ポジションの魅力> ・急成長/急拡大中の事業/組織において戦略/戦術レベルでの課題設定/解決策の実行に裁量を持って取り組むことができます(経験としての希少性があります) ・課題の種類と数が豊富にあり、打ち手や施策投入による改善の成果を残しやすいフェーズにある組織です(早いスパンで自らの実績を残すことが可能です) ・将来的には上記業務だけでなく経営戦略の策定や営業企画といった隣接業務にも取り組むことが可能です。 ・マネジメントラインへのステップアップも可能です。 ■ミッション 当チームのミッションはSFA /MAツール等の業務システムの企画〜実行を通じて全社営業組織の生産性向上及び業績向上に寄与することです。 <配属予定部署> 事業戦略本部/事業企画グループ/セールスシステムチーム |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
正社員をお探しの企業様へ