株式会社ゆめみ

【UIデザイナー(Web)】Web・アプリや新規顧客に対する提案や企画コンペデザイン/国内フルリモート可

  • 土日祝日休み
  • 年間休日120日以上
  • フレックス制
  • 上流工程の仕事
  • リーダー経験を活かす
年収
470~800万円
働き方
フルリモート
最寄り駅
三軒茶屋駅 (東京都)
職種
UI・UXデザイナー

仕事内容について

<業務詳細>
■部署のミッション
・デザインを中心とした組織を作るために、プロダクトの開発および提供プロセスの場で意見の出し方や合意の仕方をデザイナーが先導し、まず目印をつくり、コミュニケーションを説得から共感に変え、アウトプットを言語からビジュアルにし、開発を含むサービスを作るプロセスにおけるメンバーの連携を円滑するために各領域において足りない部分をデザイナーのちからで補う
・ゆめみを構成する社員全員が、課題や問題意識に対してそれぞれの観点から意見できるようになるためのサポートを行う
・新規内製化支援サービスの提供に際し、ゆめみのデザインを中心とした組織に必要なマインドセットやプロダクトの開発および提供プロセスで必要な考え方を内製化支援を通しクライアント企業に浸透させる

上記のミッションを踏まえ、Web・アプリデザイン及び、新規顧客に対する提案、企画コンペデザインを含む以下の業務をお任せします。
・顧客へのヒアリング
・営業同行
・市場調査・トレンド調査
・提案資料制作
・UI設計
・ビジュアルデザイン
・プロトタイプ
・実機テスト

※場合により、以下の業務も兼務の可能性があります
・ディレクション
・コーディング

クライアントと直接取引になるので、顧客とダイレクトにやりとりができます。

【仕事の特色】
<募集背景>
1億人に使われるサービスを提供するというビジョンを掲げるゆめみは、サービスの拡大において、魅力的なUIデザイナーを必要としています。
また向こう数年間は少なくとも、デジタルプロダクト・サービスのUIデザインがゆめみにおいて中核となる競争力である事が予想されるため、今後、デザイン領域には一層力を入れていくという考えです。
そこで、デジタルプロダクト・サービスのUI制作経験が豊富なUIデザイナーを募集します。
特に各OSのデザインガイドライン・思想の理解と、プラットフォームの技術的制約に理解がある方は大歓迎です。
UIデザイナーとしてご活躍いただける方をお待ちしています。

<配属予定チーム>
様々な特徴(ストーリーやスコープ)をもった職能別の少人数体制のチームが複数存在し、自ら配属先を選ぶことができます。
活動範囲を自分自身で決めることができる柔軟な体制があり、チーム決定後の変更や兼任ももちろん可能です。

■デザインチームの概要
-デザイングループ
・ディレクターチーム
・サービスデザインチーム
・プランナーチーム
・デザイナーチーム

■参考資料
・デザイナーの取り組み
https://www.talent-book.jp/yumemi/stories/24277

■チームの特徴・魅力
・個性的で多様な背景を持つメンバーが多くお互いの得意分野を学び合える
・デザインチームに入社後、サービスデザイン/ディレクション/UIデザイン/グラフィックデザインの多方面へのキャリアパスが可能
・進化の早いUX/UIデザイン業界の最前線で提案・実践ができる
・「やりたい」というチャレンジ精神をチームメンバー同士で応援し合い実現できる環境がある

<ポジションの魅力>
企画、制作の段階からマーケターやクライアントと直接やりとりができます。
デザインから実装に向けて、エンジニアと密にコミュニケーションが取れます。プロジェクトに限らず、社内の勉強会などの交流も盛んです。
10%ルール(※)などの社内制度を活用すれば、職域を超えた学習、挑戦をすることができます。
(※)https://ampmedia.jp/2019/06/07/yumemi-new/

■入社後に期待していること
所属後一ヶ月は社内の環境や仕事の進め方に慣れていただく期間です。その後プロジェクトの状況を見ながら活動していただきます。
積極性に興味のある案件やサポートが必要なプロジェクトなどを見つけて自ら参画する動き方を期待しています。
10%ルールを活用してプロジェクトの企画段階からアイディエーションの場に参加したり、デザインディレクション領域のサポートをすることが可能です。
入社直後の段階から積極的に手を挙げてプロジェクト全体を俯瞰的に理解できるスキルを身に付けてもらうことを期待しています。

<企業の魅力>
■ゆめみのデザインへの考え方
ゆめみにおけるデザインとは、デザイナーがデザインという行為を専門的に行うことではなく、権威性や発言力を持つことでもありません。
ゆめみを構成する社員全員が、課題や問題意識に対してそれぞれの観点から意見できるようになることが、ゆめみにおけるデザインです。
それをゆめみを構成する社員が自覚することで、デザインを中心とした組織としてのゆめみをつくりあげています。

■ゆめみのデザインを中心とした組織
未だ進化の途中ではありますが、ゆめみでは上記のゆめみのデザインへの考え方をもとにして、デザインが中心となる組織になるために、デザイナーの役割を定義しました。
それは、プロダクトの開発および提供プロセスの場で意見の出し方や合意の仕方をデザイナーが先導し、まず目印をつくり、コミュニケーションを説得から共感に変え、アウトプットを言語からビジュアルにすることです。
具体的な取り組みの一つとして、開発時におけるエンジニアとデザイナーの連携の円滑化を目的とした、ゆめみ独自のデザインキットの作成や、共通言語を用いたUIチェックリストの作成などが挙げられます。

ただし、デザイナーがすべてを担うという考え方ではありません。あくまでそれぞれの領域において足りない部分をデザイナーのちからで補う、そんなイメージです。

現在も進化を続けていますが、ゆめみで過去3年ほど推し進めてきたアジャイル組織化や、全員CEOのような意思決定・権限構造変化や、職種ドリブンではないロール(役割)ドリブンの設計といった組織面の構造改革の効果が、デザイン組織としての進化に徐々に効いてきています。

■デザイン組織としての課題
現在のデザイナーが担っている役割は、もとからあるものを補うだけでありデザイナーという名前の職種の垣根がまだみられる段階では完全に理想的な状態とは言えません。
意思決定そのものを構成員全体がデザインして行い、それを各セクションやプロジェクトに持ち帰り実行する構造を作ることを理想としています。
そのためにはデザイン組織もデザインスキルに閉じるのではなく、ビジネス・経営の要素もスキルとして持つ必要があると考えています。

・より詳しくゆめみのデザイン中心の組織を知りたい方は、こちらを参照ください。
https://note.com/goofygoof/n/n77e195a200d9

■デザインカルチャー
・Input & Output
ゆめみでは、読書や勉強会などの自学を通してインプットしたナレッジを、アウトプットとしてNote、dribbbleなどを使い共有することが会社全体で推奨されています。
小さなことから大きなことまで、アウトプットの形は様々ですが各々が率先して学びたくなる土壌があります。

・Standardization
ゆめみでは業務改善や技術開発、ブランディングに関わる場があり、各メンバーが主体的に会社の取り組みや業務の中から課題を発見し解決する仕組みが整っています。
課題は大小様々ですが、具体的にはデザインインターンプログラムの設計・運用や推薦図書のデータベース作成など、デザインのちからを活用し周囲の環境改善を行っています。

・Quality & Agility
会社の提供価値としても掲げられていますが、デザイン・エンジニアリングに閉じず、高い品質とそれを実現するための機動性を大事にしています。
デザイナーは、各プロジェクトの品質に責任を持ち、手法にこだわらない機動性を活かしメンバーやクライントと共創することを大事にしています。

■デザインカルチャーにおける課題
各個人やプロジェクト間で得たナレッジを蓄積・共有していく仕組みが未成熟であり、デザイン組織としては成長過渡期です。
他にも改善点が多々あるため、メンバー全員で「ゆめみのデザイン」の価値を創造・実現することを目指し奮闘中です。

<職場環境>
■2020年2月より 全拠点でリモートワーク標準化
フルリモートワークの導入が進むゆめみでは、2020年2月より全拠点にてリモートワークが標準となっています。

必須条件

<経験>
・ユーザー体験を考慮した設計経験
・各OSのガイドライン(Human Interface Guidelines・Material Design)への理解
・ネイティブアプリケーションの構造の理解・情報設計経験
・Webアプリケーションの構造の理解・情報設計経験
・XD、Figma・Sketch・Photoshop・Illustratorなどを使用したUIデザイン制作経験
・アイコン、タイポグラフィ、イラスト、アニメーションなどのディテール制作経験
・クライアントへの企画書、提案書作成、プレゼンテーション経験

<仕事へのマインド>
・円滑にコミュニケーションが取れる方

この仕事で取り扱う技術

フレームワーク

jQuery

React

デザインツール

Photoshop

Illustrator

この求人を転職相談

キャリアアドバイザーのおすすめポイント

募集要項

募集職・職位
業界
  • IT・通信
  • インターネット/SIer/スマートフォンアプリ
  • サービス
  • 飲食・旅行・レジャー・アミューズメント
歓迎要件

<経験・知識>
・人間中心設計(HCD)専門家・スペシャリストの資格同等の知識
・デザインシステムの設計・運用経験
・デザインチームマネジメントやリーダー経験
・サービスデザインの知識があり、UX上流工程の実務経験
・エンジニアリングの知識があり技術的な制約への理解がある
・html5、css3、javaScript (jQuery) 、React、Vueなどの利用経験

雇用形態

正社員

想定年収

470~800万円 (給与形態:月給)

■賞与・昇給
賞与:無し
昇給:給与改定:毎月
※自己申告ベース、条件有り(給与自己決定制度)
※目標達成により昇給チャンスは複数回有り

■募集職種の年収例

<給与備考>
・経験、能力などを考慮の上、優遇いたします。
・給与は自己決定制となっております。オファー面談実施時に、ご希望額をご提示ください。

<就業時間備考>
・標準労働時間:1日8時間
※一定基準の勤務実績を満たしたメンバーについては、コアタイムなしのフルフレックス制となります。

■給与・評価等備考
・給与:経験・能力を考慮の上、同社規定により優遇いたします。

予定勤務地
東京都世田谷区
就業時間
10:00~19:00  フレックスタイム制 コアタイム11:00~16:00
平均残業時間
30時間以上
年間休日
121日
服装
ビジネスカジュアル
リモート
ワーク

フルリモート

フルリモートワーク可能 ※2020年2月より、全拠点でリモートワークが標準となります

フレックス
あり
副業

福利厚生

■保険制度
健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇

■制度
<福利厚生制度>
資格取得奨励金制度、有給取り放題制度、ウェルカムランチ制度、
健康診断(全額会社負担)、資格取得支援制度、出産育児一時金、出産祝金、
野菜支給制度(毎月)、勉強し放題制度、リモートワーク可、10%ルール、
副業推奨(業務時間外)、パラレルワーク承認(業務時間中)、
高額医療費負担制度、給与の自己決定制度、ミニレク、
運動チャレンジ制度、副業し放題制度、独立支援制度、自立手当制度、
社員紹介報奨金制度、社内イベント

<教育制度>
実務プログラミング実習、社内研修、外部研修

<事業関連>
永年勤続表彰「ゆめGOLD」

■福利厚生備考
・資格取得報奨金制度:あらゆる資格に対して、資格取得・試験に合格した場合に報奨金が支給
・有給取り放題制度:年次有給休暇とは別に、特別休暇を無制限に取得可。
 取得対象の休暇は傷病、育児、介護や看護だけではなく、リフレッシュでの取得も可能。
・野菜支給制度(毎月):毎月1回、社員全員に産地直送の無農薬野菜を配る制度です。
エンジニアが多く、仕事に集中するあまり食事を簡単に済ませる社員に対して“健康への意識を少しでも高めてもらいたい”という想いからこの制度が立ち上げられました。
野菜を現物支給することは、野菜摂取の意識やそれを通じて健康面も考えてもらいたいという会社からのメッセージです。
野菜は東京オフィスのある三軒茶屋の八百屋さんと提携し、有機無農薬野菜を配布しています。

・勉強し放題制度:資格取得支援・講座受講・書籍購入・ガジェット購入等
・ウェルカムランチ制度:懇親を目的としたランチの飲食代を会社が補助。
 新しく入社したメンバーは、入社1ヶ月間のあいだは何度でも補助の対象。
・リモートワーク可:リモートワーク希望者には環境整備費を支給
・10%ルール:業務時間の10%(週4時間以内)であれば、どんなことでも自分の好きな研究に時間を費やすことができる制度
・高額医療費負担制度:高額な医療費がかかった場合に、健康保険組合の付加金に加えて、会社が付加給を支払います。
・給与の自己決定制度:自分自身の年収を、自分で決めることができます(改定は月ごとに実施が可能)。
・ミニレク:メンバー主催で、プロジェクトのキックオフや達成会、歓迎会や送別会などの行事に対しての飲食代を会社が補助
・運動チャレンジ制度:フィットネスジム、フットサル、ヨガなど、運動に必要な費用を会社が補助
・副業し放題制度:研究開発を中心に、社内メンバーに対して発注をすることができます。
 メンバーは業務時間外、営業日以外の休日において発揮した成果に対して、会社が支払いをします。
・独立支援制度:ゆめみからの卒業宣言した場合にニーズに合わせた(複合機の利用、会議室の利用など)支援を行います。
・自立手当制度:オフィスから徒歩圏内に住み、会社の業務外で学習とTOS(tweet、output、share)を行った場合に、家賃の半額を自立手当として会社が補助
・社員紹介報奨金制度:紹介された人がゆめみに入社した場合に、紹介者に対して紹介報奨金が支払われます。
 また、一定期間を超えるまでゆめみに勤めた場合にも紹介定着報奨金が支払われます。

・実務プログラミング実習:OJT形式

・永年勤続表彰「ゆめGOLD」:勤続10年を超えたメンバーに1/2オンスの金貨を、5年を超えたメンバーに1/10オンスの金貨をプレゼント。

休日休暇

■休日制度
完全週休2日制(土・日)、祝、年末年始休暇、産休・育休、有給休暇、特別有給

■休暇備考
・年末年始休暇:年間休日カレンダーによる
・特別有給:夏期以外の時期も利用できる特別有給最大3日間(入社時期により付与日数を決定)
・有給休暇:
 -入社日から仲間制度/入社日に初年度付与分の有給休暇を付与
 -年次有給休暇の積立保存制度/失効した年次有給休暇を育児や介護、あるいは自分自身が入院した際に利用可能(最大40日間)

手当

交通一部支給(上限4万円/月)、残業手当、休日出勤手当、早朝手当、深夜手当

・休日出勤手当:代休3ヶ月以内消化が原則。
 消化できなかった場合、休日出勤手当支給。
 消化した際でも割増賃金分の手当支給。

株式会社ゆめみの事業内容

ゆめみ社は「オムニチャネル・インテグレーション」を軸にサービス展開されており、オムニチャネル案件におけるソリューションを一貫して提供されています。
様々なチャネル群と基幹システムとの連携、周辺システムやアプリの開発~運用などを行っている企業です。
またウェアラブルデバイス、デジタルサイネージなどの各種デバイスとスマートフォンを連携させる案件において、アプリケーション開発およびインタラクティブUX設計を提供されています。

<サービス内容>
■受託開発、制作・スマートフォンアプリの開発、デザイン制作・デバイス間の連携アプリ開発・システム開発、システム一括保守・サーバー設計、インフラ運用・サービス企画、UX/UI設計、デザイン
■ソリューション・オムニチャネル、システムインテグレーション・CX Design Innovation (U'eyes Design社との業務提携サービス)・ゲーミフィケーション提供、UX解析・ユーザビリティテスト
■サービス運用代行・サービス運用支援、システム自動化提案・コンテンツ制作、更新業務代行・メールマガジン配信代行

ゆめみの企業情報を見る

株式会社ゆめみが募集している求人・転職・採用情報

あなたにおすすめの求人 | 株式会社ゆめみに関連する求人

株式会社ゆめみの求人・転職・採用情報に関連した求人

あなたにおすすめの企業 | 株式会社ゆめみに関連する企業

株式会社ゆめみの求人・転職・採用情報に関連した企業