- 募集情報
- 企業情報
募集中求人
10
件
2025年06月20日
確認済み
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 40代活躍中
- 外国語を活かす
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- ...
必須条件 ・Photoshop、Illustrator実務使用経験 ・変革をいとわない方
想定年収 400~1,000万円
募集職種 最寄り駅 みなとみらい線 みなとみらい駅
仕事内容 研究開発分野のプロトタイプを中心としたUI/UX、GUIデザイン業務。 研究開発の実証実験や、協業先へのプレゼンテーション、商品化にむけたビジョンやUX検討など、UI/UXデザインによる先端技術の価値の顕在化や新しい価値提案を目的とし、具体的には以下の業務を担当していただきます。 ①プロトタイプを社会に実装するためのUI/UX検討 ②操作性向上のためのUI/UX検討 ③ビジョンの作成や、価値向上を目的としたユーザー調査の計画と実施 【採用部門について】 当部署は、4月に研究開発内に新設されたデザイン部門で、研究アイテムのプロトタイプの外観やUI/UXのデザインを行います。 一つの分野にとどまらず、通信、メディカル、交通インフラ、IoTなど様々な分野を横断した、広い範囲でデザイン活動を行います。 UI/UXデザインがメイン業務ですが、研究アイテム全体のコンセプトや、CEATECなどのショー展示、少し先のビジョンの検討、ロゴや商品化を考えたプロモーション提案なども行います。また、個人の研究テーマを持って活動することも可能です。 【仕事の特色】 【採用背景】 5GやIoT、Maasなど、ICTの進化やコネクテッドサービスの普及により、我々の日常生活の価値が急速に変化しつつあります。これと共にUIデザインはグラフィックの枠組みを超えて役割が広義になり、UI/UXのデザインそのものが顧客体験として、生活者の感じるモノ・コトの価値に直結する時代になりました。 京セラの研究開発では、常に自ら開拓者でありたいと考え、新たな価値の創造で人と社会の明るい未来を目指しています。 そこで今後更に重要度の増すUI/UX分野の強化を目的に、UI/UXデザイナーを募集いたします。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 40代活躍中
- 外国語を活かす
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- ...
必須条件 ・Photoshop、Illustrator実務使用経験 ・変革をいとわない方
想定年収 400~1,000万円
募集職種 最寄り駅 横浜市営地下鉄グリーンライン 川和町駅
仕事内容 スマートフォンを中心とした携帯端末の画面デザイン業務。 国内市場および北米を中心とした海外市場に向けたスマートフォン、携帯電話のUI/UXデザインによる新しい価値提案を目的とし 具体的には、以下の業務を担当していただきます。 ①携帯端末の世界観に合わせたオリジナルグラフィックによる操作メニューなどのデザイン提案 ②ユーザビリティを十分に配慮し、優れた操作性を実現するUIの構築 ③商品力強化のための独自機能など新しいUX検討 【採用部門について】 当部署では、グローバルな視点でトレンドやニーズを捉えたデザインコンセプトを立案し、使いやすさと、お客様の感性に訴えるプロダクトデザインやGUIデザインを行います。 また、直近の製品デザインだけでなく、顕在化していない課題をテーマにしたコンセプトデザインも検討し、社内外に発信していきます。さらに、通信事業本部以外のからの商品デザインやロゴデザインの委託を受け、広く各種デザインの制作も行っております。 携帯端末以外にも様々なデザイン業務を担当する事も可能です。チャレンジ精神旺盛で我々と一緒に新しいの価値提案に携わりたい方のご応募を是非お待ちしております。 【仕事の特色】 【採用背景】 近年、シニア向けスマホや法人ビジネスを中心にUI/UXデザイン(機能性、操作性、デザイン性)そのものが『製品の大きな価値』となり、お客様の満足度、魅力度に大きな影響を与えるようになってきております。 弊社といたしましては、今後益々進化を遂げる必要がある携帯端末や事業環境において、重要な役割を果たしているUI/UXデザインについて体制強化する目的で、この度、専門知識・経験を持ったUI/UXデザイナーを募集する事になりました。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 40代活躍中
- 外国語を活かす
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- ...
必須条件 ・スマートフォン・タブレット・PC向けのアプリケーションソフト開発経験 ※ロボットをスマホで操作するためのアプリやロボットのデータをクラウドで管理する仕組みの構築を目指しているためIOT・クラウドの知見がある方が望ましいです。 ・変革をいとわない方
想定年収 400~1,000万円
募集職種 最寄り駅 みなとみらい線 みなとみらい駅
仕事内容 近年のIndustry4.0に見られる、CPS(Cyber Physical System)環境が、モノづくりの現場を大きく変えていきます。今後ロボット自身が単独で動作することから、ネットワークにつながりCPS環境に関連していき、このネットワークからのロボットデータを活用し、現場へフィードバックしていくことで、より良いものづくりの環境を提供するアプリケーションが必要になります。 これらロボットのアプリケーション開発から、モノづくりのソリューションを提供するためのアプリケーションを開発します。 ロボットを使いやすくするためには、ロボット動作のプログラミングを簡単にする必要があります。近年ダイレクトティーチングなどのロボットの動作プログラミングレスの開発環境が提供されつつありますが、だれにでも使えるようにまでなっていません。ユーザーが自分自身でロボット動作を簡単にティーチングできる新しいアプリケーションソフトウェアとその環境を提供することで、今後のロボットの現場環境を提供していきます。 人間の動作を動画で撮影しての学習、AR・VR上でコミュニケーションをしながらの学習等、様々なロボットティーチングの形を検討しております。 【仕事の特色】 ■配属先:経営推進本部 ロボティックス事業開発部 技術開発センター システム開発プロジェクト 【採用背景】 京セラ(株)の成長を支える新たな事業として、新規にロボティックス事業開発の事業化を進めています。 今後、特に人材不足や生産のグローバル化、並びにIndustry4.0に見られる、CPS(Cyber Physical System)環境が、モノづくりの現場を大きく変えていきます。これらの課題解決の一つとして、人と共に働くことができる協働ロボットに期待が寄せられており、今後のロボット市場の拡大が期待されています。 ロボティックス事業開発を進めるにあたり、ロボットの物体認識AI開発、制御技術開発、物体把持などのハンド開発、ハードウェア開発、ソフトウェア開発、そしてモノづくりと様々な技術開発と、それを支えるサービス、ソリューション開発が必要です。この多岐わたる技術開発とサービス、ソリューション開発を早期に立ち上げ、ロボットの事業化を目指しています。 今後のロボティックス事業化において、技術開発の人材確保が急務であるため、今回募集をかけます。 【事業戦略】 2017年度時点では約500億円くらいの市場規模でしたが、2025年は、約6000億円まで拡大する見通し。 ロボットベンチャーメーカー、大学、研究機関等各有識者様と連携し、2020年までに京セラグループでの導入、2022年に外販向けの協調ロボットの開発、2023年にロボットのデータをクラウドサービスと連携させた制御の高度化等を通じて2026年までに約300億円の売上を目標に事業をしております。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 40代活躍中
- 外国語を活かす
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- ...
必須条件 ・クライアント環境(端末の種類は不問)等で動作するアプリケーションソフト開発経験 ・変革をいとわない方
想定年収 400~1,000万円
最寄り駅 みなとみらい線 みなとみらい駅
仕事内容 近年のIndustry4.0に見られる、CPS(Cyber Physical System)環境が、モノづくりの現場を大きく変えていきます。今後ロボット自身が単独で動作することから、ネットワークにつながりCPS環境に関連していき、このネットワークからのロボットデータを活用し、現場へフィードバックしていくことで、より良いものづくりの環境を提供するアプリケーションが必要になります。 これらロボットのアプリケーション開発から、モノづくりのソリューションを提供するためのアプリケーションを開発します。 ロボットを使いやすくするためには、ロボット動作のプログラミングを簡単にする必要があります。近年ダイレクトティーチングなどのロボットの動作プログラミングレスの開発環境が提供されつつありますが、だれにでも使えるようにまでなっていません。ユーザーが自分自身でロボット動作を簡単にティーチングできる新しいアプリケーションソフトウェアとその環境を提供することで、今後のロボットの現場環境を提供していきます。 人間の動作を動画で撮影しての学習、AR・VR上でコミュニケーションをしながらの学習等、様々なロボットティーチングの形を検討しております。 【仕事の特色】 ■配属先:経営推進本部 ロボティックス事業開発部 技術開発センター システム開発プロジェクト 【採用背景】 京セラ(株)の成長を支える新たな事業として、新規にロボティックス事業開発の事業化を進めています。 今後、特に人材不足や生産のグローバル化、並びにIndustry4.0に見られる、CPS(Cyber Physical System)環境が、モノづくりの現場を大きく変えていきます。これらの課題解決の一つとして、人と共に働くことができる協働ロボットに期待が寄せられており、今後のロボット市場の拡大が期待されています。 ロボティックス事業開発を進めるにあたり、ロボットの物体認識AI開発、制御技術開発、物体把持などのハンド開発、ハードウェア開発、ソフトウェア開発、そしてモノづくりと様々な技術開発と、それを支えるサービス、ソリューション開発が必要です。この多岐わたる技術開発とサービス、ソリューション開発を早期に立ち上げ、ロボットの事業化を目指しています。 今後のロボティックス事業化において、技術開発の人材確保が急務であるため、今回募集をかけます。 【事業戦略】 2017年度時点では約500億円くらいの市場規模でしたが、2025年は、約6000億円まで拡大する見通し。 ロボットベンチャーメーカー、大学、研究機関等各有識者様と連携し、2020年までに京セラグループでの導入、2022年に外販向けの協調ロボットの開発、2023年にロボットのデータをクラウドサービスと連携させた制御の高度化等を通じて2026年までに約300億円の売上を目標に事業をしております。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 40代活躍中
- 外国語を活かす
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- ...
必須条件 ・サーバーサイドで動作するシステムもしくは処理ロジック部分の開発経験 ・変革をいとわない方
想定年収 400~1,000万円
最寄り駅 みなとみらい線 みなとみらい駅
仕事内容 近年のIndustry4.0に見られる、CPS(Cyber Physical System)環境が、モノづくりの現場を大きく変えていきます。ロボットの稼働データおよび制御データを集約、分析、加工し、現場へフィードバックする事で、より良いものづくりの環境を提供したいと考えています。その為に、IoTエッジデバイスとしてのロボットのデータを、クラウドにアップロードし、加工したデータをフィードバックするシステムを開発して頂きます。 【仕事の特色】 ■配属先:経営推進本部 ロボティックス事業開発部 技術開発センター システム開発プロジェクト 【事業戦略】 2017年度時点では約500億円くらいの市場規模でしたが、2025年は、約6000億円まで拡大する見通し。 ロボットベンチャーメーカー、大学、研究機関等各有識者様と連携し、2020年までに京セラグループでの導入、2022年に外販向けの協調ロボットの開発、2023年にロボットのデータをクラウドサービスと連携させた制御の高度化等を通じて2026年までに約300億円の売上を目標に事業をしております。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 40代活躍中
- 外国語を活かす
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- ...
必須条件 ・Machine LearningまたはDeep Learningを用いた技術開発経験 ・英語による学術論文読解可能な英語力 ※業務経験ない方でも学生時代に研究をしていた方も歓迎 ・変革をいとわない方
想定年収 400~1,000万円
募集職種 最寄り駅 みなとみらい線 みなとみらい駅
仕事内容 近年のロボット作業性能の向上には、Machine LearningやDeep Learningによる物体認識の進化が貢献しています。3次元(RGB+Depth)画像データを用いた物体認識技術により、ロボットが正確に対象物の位置や形状を把握でき、より高度な制御を行うことが可能となります。この認識精度をさらに高めていく為に、画像データを収集し、継続的に学習していくシステムが必要となります。さらに、複数のロボットから収集したデータを統合することでさらに認識精度を高めていくシステムが必要です。この学習システムを開発して頂きます。 【仕事の特色】 〇配属先:経営推進本部 ロボティックス事業開発部 技術開発センター システム開発プロジェクト 【事業戦略】 2017年度時点では約500億円くらいの市場規模でしたが、2025年は、約6000億円まで拡大する見通し。 ロボットベンチャーメーカー、大学、研究機関等各有識者様と連携し、2020年までに京セラグループでの導入、2022年に外販向けの協調ロボットの開発、2023年にロボットのデータをクラウドサービスと連携させた制御の高度化等を通じて2026年までに約300億円の売上を目標に事業をしております。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 40代活躍中
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ・製品・端末のセキュリティ設計もしくはセキュリティテスト経験 ・変革をいとわない方
想定年収 400~1,000万円
募集職種 最寄り駅 横浜市営地下鉄グリーンライン 川和町駅
仕事内容 セキュリティエンジニアとして、車載通信モジュール・IoT機器のソフトウェアの全体のシステム設計する中でも、セキュリティ(脆弱性)に対する要件定義、設計、実装、評価、保守を実行する必要があります。そのチームのリーダー業務を担当いただきます。 主には以下のような仕事を担っていただきます。 ・ソフトウェアへのセキュリティ要件の定義と設計 ・OSSのセキュリティ対策とセキュリティ試験の実施 ・外部委託業者の管理 ・顧客との折衝 車載業界向けのIOT端末を中心において緊急通報機能(事故の自動通知)やADAS関連を中心としたインフォメーション機能等の追加により機能が複雑化する中、昨今ハッキングが増加しており改めて車載関連の品質・安全担保のレベルでセキュリティ対策を早急に構築することが求められております。 【仕事の特色】 ■配属先:通信開発部 第1課 【採用背景】 当社において、国内外で車載通信モジュール・IoT機器の需要増が見込まれております。近年、自動車、IoTなど、弊社の強みである通信技術を使ってあやゆるデバイスを繋げていくことで、更なる事業拡大を計画しております。しかしながら、この分野の組み込みソフトウェアは大規模化、複雑化しており、自社開発のみならず、3rdparty製、OSSなどあらゆるソフトウェアを組み合わせて開発をする必要があります。そんな中でも、ミッションクリティカルなビジネスを実行する上で、ソフトウェアのセキュリティ確保が必要不可欠となります。このような中セキュリティに関する開発や評価の経験があるエンジニアを必要としております。 【通信事業に関して】 スマートフォン、IoT端末等の端末事業(日本、韓国、米国)、車両通信モジュール事業(アジア、米国、欧州)、IoTモジュール、ユニットソリューション事業等様々な事業を展開。 世界で初めてカメラ機能を付加した携帯電話(PHS時代)、世界で初めて海水で使用可能な携帯電話を開発しております。工場は、全て国内生産でBtoB向けだけでなく、建設現場、ホテル、運送会社等、BtoB事業にも注力。 今後は、スマートフォンだけでなく、法人向けの大規模なIOT関連サービスで使用するIOT端末の開発を積極的に開発。 主に建築、運送、地方自治向けにGPS機能を応用したトラッキングサービス(商用車の位置把握、健康管理、見守りサービス)、非Wifi環境下でのリアルとクラウド上のデータ連携を実現させる端末の開発等、新規投資を積極的に実施しております。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 40代活躍中
- 外国語を活かす
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- ...
必須条件 以下のいずれかに該当する経験者 ・Linuxを使用した設計開発経験 ・TCP/IP等、通信プロトコル関連の開発経験 ・変革をいとわない方
想定年収 400~1,000万円
募集職種 最寄り駅 横浜市営地下鉄グリーンライン 川和町駅
仕事内容 携帯電話、スマートフォン、IoT通信機器、車載通信モジュールなど様々な通信デバイスの開発の中で、3gppに準拠したデータ通信、音声/ビデオ通話(IMS/VoLTE)、無線通信プロトコル開発(LTE/5G等)に関する設計・開発業務を担当頂きます。 Qualcomm/Mediatek等SoCを使用した開発がメインとなり、信頼性の高い品質をエンドユーザー様に提供いただけるように開発を推進していただきます。体の視野で最適な開発方針を検討する業務も行っていただきます。 【仕事の特色】 〇配属先:通信開発部 第四課 【採用背景】 IoT、5Gの実現時期をむかえ、多種多様な通信機器が求められています。また、これらの通信機器を実現する要素技術も多様化し、特に無線通信に関する分野は通信機器のコア技術として重要な技術分野となっています。 現在、我々通信機器事業部では携帯電話、スマートフォン、IoT通信機器、車載通信モジュールなど様々な無線通信機器を開発していますが、これら既存製品の商品力向上を図りつつ、新たな技術開発を積極的に取り組んでいくために、無線通信に関する開発、評価の経験があるエンジニアを必要としております。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 40代活躍中
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- ...
必須条件 以下のいずれかに該当する経験者 ・AWSもしくはGCPを用いたクラウドシステム開発における要件定義・設計・構築・評価経験/3年以上 ・AWSもしくはGCPを用いたクラウドシステム開発におけるリーダー経験(技術的リードおよびレビュワーを担えるレベル)/2年以上 ・変革をいとわない方
想定年収 400~1,000万円
募集職種 最寄り駅 横浜市営地下鉄グリーンライン 川和町駅
仕事内容 クラウドエンジニアとして、独自ソリューションサービスの企画・要件定義・設計・構築・評価・運用業務において、自社開発および委託開発によるチームのリーダーを担っていただきます。 当社では携帯電話、スマートフォン、IoT機器といった端末を開発・販売しておりますので、主にそれらと連動したクラウドシステムを企画、開発いたします。 メーカーのメリットを活かし、連携するデバイス側へ必要な仕様を要求することで、より魅力的なクラウドシステムを企画することが可能です。 【通信事業に関して】 スマートフォン、IoT端末等の端末事業(日本、韓国、米国)、車両通信モジュール事業(アジア、米国、欧州)、IoTモジュール、ユニットソリューション事業等様々な事業を展開。 世界で初めてカメラ機能を付加した携帯電話(PHS時代)、世界で初めて海水で使用可能な携帯電話を開発しております。工場は、全て国内生産でBtoB向けだけでなく、建設現場、ホテル、運送会社等、BtoB事業にも注力。 今後は、スマートフォンだけでなく、法人向けの大規模なIOT関連サービスで使用するIOT端末の開発を積極的に開発。 主に建築、運送、地方自治向けにGPS機能を応用したトラッキングサービス(商用車の位置把握、健康管理、見守りサービス)、非Wifi環境下でのリアルとクラウド上のデータ連携を実現させる端末の開発等、新規投資を積極的に実施しております。 【仕事の特色】 ■配属先:通信開発部 第1課 【採用背景】 当社ではこれまで携帯電話・スマートフォン・IoT機器といった端末へ搭載するソフトウェアを開発しておりました。しかしながら、端末の機能が充実してきた近年においては、お客様の課題を端末のみで解決できることは少なく、今後は更にそれらの端末と連動した独自クラウドソリューションの開発・販売へも事業を更に拡大いたします。 今後の事業拡大に際して、クラウドソリューション開発を実施していくためには、システム全体を設計できるような、クラウド開発経験者が不足しております。そのため、開発の中核を担い、更にはこの事業とチームを育て得るエンジニアを必要としております。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 40代活躍中
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ・Webアプリケーションの開発経験 ・変革をいとわない方
想定年収 400~1,000万円
最寄り駅 横浜市営地下鉄グリーンライン 川和町駅
仕事内容 ウェアラブルヘルスケア機器内で動作するアプリケーションにおいて サーバーサイドの開発を担当頂きます。 「健康寿命の延伸」をテーマにした、ヘルスケアビジネスの事業開発推進、産学連携とベンチャー発掘によるシーズ探索 社内外の連携推進および訴求目的のプロトタイプ開発を行っています。 「健康長寿社会・企業の健康経営の実現」を理念とし、ヘルスケア市場 に向けた京セラの新規事業創出、新製品開発の中核となるべく、新しいテーマの立ち上げ、研究開発を進めております。領域は、BtoBを中心に複合的な検査機能を持ったウェアラブル機器(血圧・血糖値測定等)、医療機器間でのデータ連携の仕組み作り等、新しい価値創出を目的に、オープンイノベーションによる大学や国内外のベンチャ企業とのコラボも進めています。 【採用部門に関して】 当社の成長、我が国の国際競争力向上のためには、積極的に新しい分野へチャレンジし、イノベーションを推進することにしか解がありません。全社を挙げてのチャレンジ活動の中核として、研究開発本部・メディカル開発センターは位置しています。今後の人類社会への貢献に最も重要になると考える「医療・ヘルスケア」分野での新規事業創造に向かって積極的に活動している部門です。多様なバックグラウンドを有するメンバーが集まり、お互いのアイデアをぶつけ合いながら社内外との競創を進めています。滋賀県の野洲とみなとみらいの2拠点をベースとし、世界中を飛び回りながら仕事を進めています。 【仕事の特色】 ■配属先:メディカル開発センター 【採用背景】 近隣国の台頭に伴い、日本企業においてもオープンイノベーションによる新規事業の創出が大きな課題となっている。この状況の中、特に研究開発部門におけるシーズ、ニーズの探索およびPoC開発による新規顧客開拓は、新規事業創出の重要な位置づけを締めており、かつ加速的な取組みが求められている。 京セラでも、ヘルスケア分野に力を入れており、この状況における対応力のある人材強化が急務となっています。
さらに表示する
京セラ株式会社に似ている企業
-
・グループの経営戦略策定及び経営管理 ・不動産事業 三井倉庫グループは創業以来培った倉庫業を中心に進化を続け、現在は国内外また陸海空における輸送、保管、配送等の様々な物流機能を備える総合物流企業として幅広い業務を行っています。 「社会を止めない。進化をつなぐ。」重要な社会インフラとしての誇りと責任を持ち、確固たる価値観を創造する企業でありたいと、物流の未来を見据えて活動しています。単にモノを預かる・運ぶに留まらず、地球環境はじめ様々な課題解決に結びつくサプライチェーンを構築し継続することが、同社の使命です。
業界:運輸・倉庫
資本金: 1,110,000万円
-
通販物流業務をワンストップでアウトソーシング 株式会社イー・ロジットは通販に特化した物流業務を中心に事業を展開しています。EC通販の物流アウトソーシングや、コンサルティング事業、システムの構築支援などを通して企業の持つ物流課題を包括的に解決しています。販売管理・在庫管理・配送インフラの整備など、通販物流にまつわる業務だけでなく、カスタマーサポートの代行やECサイト運営、商品撮影の代行までをワンストップで対応することができる点が、同社の強みです。雑貨やアパレル、化粧品、カー用品などさまざまな商材を扱うEC通販企業と取引があり、顧客に合わせてサービスの組み合わせを柔軟に変更しながら提供しています。 現在は国内の拠点として東京と大阪に本社を構えており、東京には別途セミナールームも設けています。関東地区や大阪を中心とした7箇所の物流センターは、延べ床面積45,200坪の広さを誇ります。 2018年度のBtoCにおける日本国内のEC市場は17兆9,845億円で、総取引額におけるEC市場の割合を示すEC化率は6.22%となっています。(経済産業省調べ)EC化率は対前年比8.12%の増加にあり、2020年度には10%を突破する見込みです。 同社の売上金額をみても、前々期から今期に至るまで、右肩上がりの成長を遂げており、今期には売上117億円突破する見込みです。 現在は関東や大阪が中心ですが、名古屋や福岡へ販路を拡大していく方針を固めています。拠点を増やすことで、提携先の運送会社にも配送コストの削減やリードタイムの短縮といったメリットがあります。 また、EC業界の発展に伴い、越境 EC事業の展開も視野に入れており、海外拠点についても今後具体的な検討がなされていく予定です。
業界:インターネット
資本金: 50,216万円
-
・ダイレクトマーケティング、通販コンサルティング業務 ・紙広告・TVCM・番組制作業務 ・広告代理業務 ・セミナー
業界:放送・出版・音楽・芸能
資本金: 1,500万円
-
アルミ内外装建材や外断熱の供給など関連設備の施工を通して、安全性・機能性・居住性・資産価値の向上を実現いたします。
業界:ソフトウェア
資本金: 7,800万円
-
【IT分野】 ・業務コンサルティング -ビジネス課題解決に向けたシステム提案および開発 -開発システムを利用した業務改善および運用支援 ・システム開発支援 -ITコンサルティング(ナレッジ、アーキテクト) -システム開発技術ノウハウの提供 -システム導入検証
業界:インターネット
資本金: 5,000万円
-
世界の最先端商品を日本市場に提供する老舗の技術専門商社 高千穂交易株式会社は1952年3月の設立以来、世界のさまざまな最先端商品を国内で販売している技術商社です。小売店向けの販売促進・業務改善システムやネットワーク機器、半導体や電子部品など幅広い製品を取り扱っており、商品監視システムにおいては国内シェアトップクラスを誇ります。 技術系の社員は社員全体の約4割を占めており、海外製品の販売代理店として商品知識や提案力を重視しています。豊富な知識を活かして、BtoB向けに開発されたさまざまな商材を各クライアント向けに組み合わせて提供できる点が同社の強みになっています。 今後は、AIを用いて性別や年齢を識別し、商品提案を行う自動販売機や無人コンビニのシステムを海外から導入し、国内へ普及させることを検討しています。設立約70年の老舗商社として安定した基盤を持つ同社ですが、2020年の5月には四谷の新築オフィスビルへ移転予定です。心機一転、新たな環境で新規事業や海外展開にも積極的にチャレンジし続けていきます。
業界:インターネット
資本金: 120,921万円
-
インターネット・IT革命を背景として、消費者志向型の新たなインターネット金融サービス提供をビジネスモデルとした、日本初のインターネット専業銀行
業界:インターネット
資本金: 3,725,000万円
-
コンピュータ・ネットワーク・セキュリティシステムの設計・構築・運用監視・ログ分析のサービス提供及び関連製品の販売
業界:ソフトウェア
資本金: 62,758万円
-
・ECサイト開発 ・Webサイト開発 ・システム開発 ・データ分析 ・データパイプライン開発 ・ビッグデータ分析基盤開発 ・AI開発(今後)
業界:ECサイト
資本金: 500万円
-
システム構築/システムコンサルティング/エンジニア派遣/保守・運用支援/IT教育支援/デモ・モックアプリの作成
業界:インターネット
資本金: 3,000万円
基本情報
事業内容 |
ファインセラミック部品、半導体関連部品、電子部品、切削工具、太陽光発電システム、宝飾品、セラミックキッチン・日用品、通信機器の製造・販売
さらに表示する |
---|---|
設立年月日 | 1959年04月01日 |
代表者 | 代表取締役社長 谷本 秀夫 |
資本金 | 11,570,300万円 |
企業HP | http://www.kyocera.co.jp/ |
従業員情報 | 76,863名 |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 住宅手当 / 家族手当 / 残業手当 / 営業手当 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 制度 <福利厚生制度> 福利厚生備考
・従業員持株制度:奨励金支給有り さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 週休2日制、祝、GW、夏期休暇、年末年始休暇、年次有給休暇、特別休暇 休暇備考 ・年間休日:2017年実績(年次有給休暇一斉取得日を含む) さらに表示する |
手当 |
通勤手当(上限10万5000円円/月)、家族支援手当、都市勤務者住宅補助手当、超過勤務手当、深夜業手当、海外出張手当、研究開発者手当、専門資格手当、外勤営業者手当、営業手当、営業所手当、責任者手当
さらに表示する |
代表的な開発環境
- 言語
- Java / Python / JavaScript / CSS / HTML
- クラウド
- AWS / Google Cloud Platform
- デザインツール
- Photoshop / Illustrator / Maya / CINEMA4D