- 募集情報
- 企業情報
募集中求人
2
件
2025年06月13日
確認済み
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 上流工程の仕事
- リーダー経験を活かす
必須条件 <経験> ・業務系システムの開発(特定での言語における開発/3年以上) ・要件定義を含む上流から下流工程まで一貫した開発 ・顧客折衝 ・ドキュメント作成 ・プロジェクトリーダー <マインド> ・ロジカルな思考を持っている方 ・どんな立場の人でも臆せずにコミュニケーションを取れる方 ・相手の意図を汲み取って理解しようとする方
想定年収 500~700万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 秋葉原駅
仕事内容 主な業務は、社内システム開発やインフラの業務です。 ■将来 社内システムだけでなく、社外に提供するシステムの開発もお任せする予定です。 <具体的な業務内容> ・社内システムプログラムの設計/開発 ・WMS新機能の開発、外部連携、自社サービスの企画/開発(サーバー構築) ・簡単なサーバー管理 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ・社内システムだけでなく、同社の新サービス、外販の企画・開発にも携わる機会があります。 ・社内顧客だけでなく、社外顧客からの声を聞くことができるポジションです。その声をシステムに反映することができるので、その分やりがいが大きい環境です。 ・インフラ周り、サーバーを含めた新しいサービスも勉強できる機会があります。※実際にネットワーク環境を触ることができます。 <組織構成> 20代~40代のメンバーで構成されています。 メインは、30代前半です。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 自社サービスあり
- 30代活躍中
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- BtoB向け
- 新技術に積極的
- ...
必須条件 下記(■項目)のいずれかの環境でのシステム開発経験をお持ちの方 ・PHP ・PL/SQL ・Oracle ・クライアントや社内部署との折衝がとれる方 ・丁寧なコミュニケーションをとれる方 ・他者への貢献心がある方 ・報連相が的確にできる方 ・新しい技術や情報を自ら勉強する意欲のある方
想定年収 400~600万円
募集職種 最寄り駅 都営新宿線 船堀駅
仕事内容 社内SEとして、自社倉庫システムの自社開発に携わっていただきます。 【具体的には】 ■ネット通販業界に特化した倉庫管理システムの企画・開発・運用・保守 ■社内ユーザー意見の取りまとめ 【部署情報】 通販物流事業部 システム部:課長1名、社員5名(うち2名20代・1名30代) 【仕事の特色】 情報システム部門には7名が在籍しています。全員が中途入社の方で構成されています。クライアントや社内の関連部署とのやり取りが多く、コミュニケーション能力の高い方や、分かりやすく伝える能力がある方が求められています。また、フラットかつ風通しの良い環境も同部門の特徴です。 【将来像】 ◎将来的にお客様の声を集めつつ、売上UPに貢献できるシステムの企画・開発をして いただきます。 ◎競合他社も手掛けていないサービスの開発案件に携わっていただきます。 ◎既存システムの運用・保守から新規顧客のシステム開発、新規サービスの企画立案まで業務内容が広く、様々な経験を積むことができます。
さらに表示する
株式会社イー・ロジットに似ている企業
-
・ダイレクトマーケティング、通販コンサルティング業務 ・紙広告・TVCM・番組制作業務 ・広告代理業務 ・セミナー
業界:放送・出版・音楽・芸能
資本金: 1,500万円
-
アルミ内外装建材や外断熱の供給など関連設備の施工を通して、安全性・機能性・居住性・資産価値の向上を実現いたします。
業界:ソフトウェア
資本金: 7,800万円
-
■BtoBクラウドサービス『YESOD(イエソド)』の設計・開発・運用を事業としています。 株式会社イエソドは、IT系スタートアップベンチャーの管理部門( 総務 / 労務 / 情シス / 監査)向けにSaaS管理の非効率を解消するサービス提供していきます。 ■「企業の人・組織・情報にまつわる非効率をなくす」をミッションに取り組んでいる、設立3年目・従業員数12名のスタートアップSaaSベンダーです。 組織構成は、エンジニア6名(代表含む)・セールス3名・採用担当1名・財務担当1名で構成されています。2020年8月には総額2億円の資金調達を致しました。 ■『YESOD』とはSaaS管理を支えるサービス 1.YESOD アカウント棚卸 ...2021年2月25日ローンチ SaaSアカウントを自動で棚卸し、契約SaaSのアカウント情報を可視化。 2.YESOD ディレクトリサービス...近日サービス提供予定 人・組織情報をWeb APIやCSVインポートで簡単に集約。日付を切替えるだけで過去・現在・未来䛾情報に簡 単アクセス。 3.YESOD アカウント同期...今後サービス提供予定 人・組織情報を元にSaaSアカウント・権限を自動で発行。 ■SaaS管理の課題を解決し、真の業務効率化を実現する DXの実現に欠かせない存在として、最先端なソフトウェアをサービスとして提供するSaaSが国内外で次々とローンチされ、DXの推進が喫緊の課題となっている昨今、企業が活用するクラウドサービスの数は今や1社あたり平均88種類とも言われています。 SaaSを導入してビジネスの現場が便利になる一方、これらを管理する部門では日々導入されるSaaSに情報漏洩リスク・コンプライアンス違反リスク・セキュリティ対策という新しい仕事に忙殺され、本質的な業務に割ける時間が減少してしまうという新たな課題を抱えています。 そこで、私たちは便利なSaaSを便利に使うためにSaaSを統制する「SaaS統制プラットフォーム『YESOD』」を開発し、SaaS管理という副次的だけれど膨大な仕事から解放しようとしています。
業界:ソフトウェア
資本金: 3,270万円
-
・グループの経営戦略策定及び経営管理 ・不動産事業 三井倉庫グループは創業以来培った倉庫業を中心に進化を続け、現在は国内外また陸海空における輸送、保管、配送等の様々な物流機能を備える総合物流企業として幅広い業務を行っています。 「社会を止めない。進化をつなぐ。」重要な社会インフラとしての誇りと責任を持ち、確固たる価値観を創造する企業でありたいと、物流の未来を見据えて活動しています。単にモノを預かる・運ぶに留まらず、地球環境はじめ様々な課題解決に結びつくサプライチェーンを構築し継続することが、同社の使命です。
業界:運輸・倉庫
資本金: 1,110,000万円
-
ファインセラミック部品、半導体関連部品、電子部品、切削工具、太陽光発電システム、宝飾品、セラミックキッチン・日用品、通信機器の製造・販売
業界:電気・電子・機械・半導体
資本金: 11,570,300万円
-
【IT分野】 ・業務コンサルティング -ビジネス課題解決に向けたシステム提案および開発 -開発システムを利用した業務改善および運用支援 ・システム開発支援 -ITコンサルティング(ナレッジ、アーキテクト) -システム開発技術ノウハウの提供 -システム導入検証
業界:インターネット
資本金: 5,000万円
-
世界の最先端商品を日本市場に提供する老舗の技術専門商社 高千穂交易株式会社は1952年3月の設立以来、世界のさまざまな最先端商品を国内で販売している技術商社です。小売店向けの販売促進・業務改善システムやネットワーク機器、半導体や電子部品など幅広い製品を取り扱っており、商品監視システムにおいては国内シェアトップクラスを誇ります。 技術系の社員は社員全体の約4割を占めており、海外製品の販売代理店として商品知識や提案力を重視しています。豊富な知識を活かして、BtoB向けに開発されたさまざまな商材を各クライアント向けに組み合わせて提供できる点が同社の強みになっています。 今後は、AIを用いて性別や年齢を識別し、商品提案を行う自動販売機や無人コンビニのシステムを海外から導入し、国内へ普及させることを検討しています。設立約70年の老舗商社として安定した基盤を持つ同社ですが、2020年の5月には四谷の新築オフィスビルへ移転予定です。心機一転、新たな環境で新規事業や海外展開にも積極的にチャレンジし続けていきます。
業界:インターネット
資本金: 120,921万円
-
インターネット・IT革命を背景として、消費者志向型の新たなインターネット金融サービス提供をビジネスモデルとした、日本初のインターネット専業銀行
業界:インターネット
資本金: 3,725,000万円
-
コンピュータ・ネットワーク・セキュリティシステムの設計・構築・運用監視・ログ分析のサービス提供及び関連製品の販売
業界:ソフトウェア
資本金: 62,758万円
基本情報
事業内容 |
通販物流業務をワンストップでアウトソーシング
株式会社イー・ロジットは通販に特化した物流業務を中心に事業を展開しています。EC通販の物流アウトソーシングや、コンサルティング事業、システムの構築支援などを通して企業の持つ物流課題を包括的に解決しています。販売管理・在庫管理・配送インフラの整備など、通販物流にまつわる業務だけでなく、カスタマーサポートの代行やECサイト運営、商品撮影の代行までをワンストップで対応することができる点が、同社の強みです。雑貨やアパレル、化粧品、カー用品などさまざまな商材を扱うEC通販企業と取引があり、顧客に合わせてサービスの組み合わせを柔軟に変更しながら提供しています。 現在は国内の拠点として東京と大阪に本社を構えており、東京には別途セミナールームも設けています。関東地区や大阪を中心とした7箇所の物流センターは、延べ床面積45,200坪の広さを誇ります。 2018年度のBtoCにおける日本国内のEC市場は17兆9,845億円で、総取引額におけるEC市場の割合を示すEC化率は6.22%となっています。(経済産業省調べ)EC化率は対前年比8.12%の増加にあり、2020年度には10%を突破する見込みです。 同社の売上金額をみても、前々期から今期に至るまで、右肩上がりの成長を遂げており、今期には売上117億円突破する見込みです。 現在は関東や大阪が中心ですが、名古屋や福岡へ販路を拡大していく方針を固めています。拠点を増やすことで、提携先の運送会社にも配送コストの削減やリードタイムの短縮といったメリットがあります。 また、EC業界の発展に伴い、越境 EC事業の展開も視野に入れており、海外拠点についても今後具体的な検討がなされていく予定です。 さらに表示する |
---|---|
設立年月日 | 2000年02月14日 |
代表者 | 代表取締役 角井 亮一 |
資本金 | 50,216万円 |
企業HP | https://www.e-logit.com/ |
従業員情報 | 781名(2020年01月15日時点) |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 住宅手当 / 家族手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 制度 <福利厚生制度> 福利厚生備考
社員の資産形成をサポートする制度が多数。多面的な要素で評価の透明化を図る さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 原則週休2日制、祝、年次有給休暇、夏季休暇(4日)、年末年始休暇、特別休暇(慶弔)、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇 休暇備考 ・年間休日:2018年度実績 さらに表示する |
手当 |
通勤手当、時間外勤務手当、家族手当、能力手当、役職手当、赴任手当
さらに表示する |
企業の特徴
- 通販物流業務をワンストップでアウトソーシング
- 株式会社イー・ロジットは通販に特化した物流業務を中心に事業を展開しています。EC通販の物流アウトソーシングや、コンサルティング事業、システムの構築支援などを通して企業の持つ物流課題を包括的に解決しています。販売管理・在庫管理・配送インフラの整備など、通販物流にまつわる業務だけでなく、カスタマーサポートの代行やECサイト運営、商品撮影の代行までをワンストップで対応することができる点が、同社の強みです。雑貨やアパレル、化粧品、カー用品などさまざまな商材を扱うEC通販企業と取引があり、顧客に合わせてサービスの組み合わせを柔軟に変更しながら提供しています。
現在は国内の拠点として東京と大阪に本社を構えており、東京には別途セミナールームも設けています。関東地区や大阪を中心とした5箇所の物流センターは、延べ床面積34,000坪の広さを誇ります。
2018年度のBtoCにおける日本国内のEC市場は17兆9,845億円で、総取引額におけるEC市場の割合を示すEC化率は6.22%となっています。(経済産業省調べ)EC化率は対前年比8.12%の増加にあり、2020年度には10%を突破する見込みです。
同社の売上金額をみても、前々期から今期に至るまで、47億円、74.5億円、86億円(見込み値)と右肩上がりの成長を遂げており、来期には売上100億円突破を目指しています。現在は関東や大阪が中心ですが、名古屋や福岡へ販路を拡大していく方針を固めています。拠点を増やすことで、提携先の運送会社にも配送コストの削減やリードタイムの短縮といったメリットがあります。
また、EC業界の発展に伴い、越境 EC事業の展開も視野に入れており、海外拠点についても今後具体的な検討がなされていく予定です。
- コミュニケーション能力と素直さが重要視される環境
- 同社は従業員数が約600名(非正規社員含む)、情報システム部門には7名が在籍しています。情報システム部門の社員は全員が中途入社であり、前職ではSIで働かれていた方が多いですが、なかには未経験から独学で勉強し、エンジニアになった方もいます。
同社のエンジニアの特徴として、クライアントや関連部署とのやり取りが多いことがあげられます。複数の顧客と調整を重ねる中で、抱える課題やニーズをヒアリングし、システムの仕様に反映していくという、いわば営業に近い業務もエンジニアが担当しています。そのため、一人ひとりと深いコミュニケーションをとる必要があり、 ITリテラシーの高くない方へもシステムの仕組みや使い方について分かりやすく説明できる能力が求められています。クライアントとコミュニケーションを重ね、信頼関係を構築する中で、新規の開発案件を受注することも多くあります。
メンバークラスから役員までが3階層というフラットな組織体制で、現場から声をあげて文化をつくっていく風土があります。社員としては、誰にでも明るく接することができ、クライアントや周囲の仲間に対してサービス精神旺盛な方が受け入れられる傾向です。物流業界が急激な成長を遂げる中、ビジネスチャンスも多い状況ですが、競合との差別化を図るべく、サービス力を高めることが課題になっています。情報システム部門も”開発”だけが仕事なのではなく、技術という側面から会社を変革し、新たなサービスの展開を行っていく方針です。完全な自社サービスを展開できる環境において、エンジニアとして活躍できる方を求めています。今後は事業の拡大に合わせて毎年5名程度を目安に採用していく方針を打ち出しています。
- 社員の資産形成をサポートする制度が多数。多面的な要素で評価の透明化を図る
- 同社は業績が好調なこともあり、数年以内の株式上場を目指しています。それに伴い、従業員による持株会が運営されています。退職金制度も導入するなど、社員の資産形成のサポートは手厚く行われています。さらに満30歳未満の若手社員に対しては、家賃の半額(最大4万円)を補助する住宅手当も支給しています。
教育制度として、資格取得支援制度を導入しており、受講にかかるテキスト代や受験料は初回に限って会社で負担しています。当該試験に合格した社員には最大5万円のお祝い金を支給します。また、外国籍の社員に対しては、日本語学校にかかる費用も会社が負担したケースもあります。
エンジニアの評価については成果物の納期だけで判断するのではなく、いかに新規顧客と信頼関係を構築し案件を受注できたか、プロジェクトにいかに能動的に取り組めたかなど、複数の要素を組合わせた評価を行っています。